JPH0827927B2 - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH0827927B2
JPH0827927B2 JP62172219A JP17221987A JPH0827927B2 JP H0827927 B2 JPH0827927 B2 JP H0827927B2 JP 62172219 A JP62172219 A JP 62172219A JP 17221987 A JP17221987 A JP 17221987A JP H0827927 B2 JPH0827927 B2 JP H0827927B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
film
recording medium
underlayer
magnetic recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62172219A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6417217A (en
Inventor
弘晃 若松
善弘 水戸部
克己 木内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP62172219A priority Critical patent/JPH0827927B2/ja
Priority to DE8888401694T priority patent/DE3879560T2/de
Priority to EP88401694A priority patent/EP0298840B1/en
Priority to US07/219,696 priority patent/US5047297A/en
Publication of JPS6417217A publication Critical patent/JPS6417217A/ja
Publication of JPH0827927B2 publication Critical patent/JPH0827927B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/64Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent
    • G11B5/65Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent characterised by its composition
    • G11B5/657Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent characterised by its composition containing inorganic, non-oxide compound of Si, N, P, B, H or C, e.g. in metal alloy or compound
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/7368Non-polymeric layer under the lowermost magnetic recording layer
    • G11B5/7373Non-magnetic single underlayer comprising chromium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12465All metal or with adjacent metals having magnetic properties, or preformed fiber orientation coordinate with shape
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12806Refractory [Group IVB, VB, or VIB] metal-base component
    • Y10T428/12826Group VIB metal-base component
    • Y10T428/12847Cr-base component
    • Y10T428/12854Next to Co-, Fe-, or Ni-base component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 本発明は磁気ディスク装置等に用いられるCo−Ni系合
金、またはCo−Ni−Cr系合金からなる磁性膜を持つ磁気
記録媒体において、非磁性基板と磁性膜間に介在したCr
下地膜を、25atm%以下の窒素原子を含むCr下地膜とし
た構成とすることにより、媒体ノイズを低減し、S/N比
を容易に高めて再生特性の向上を図ったものである。
〔産業上の利用分野〕 本発明は磁気ディスク装置等に用いられる磁気記録媒
体に係り、特に残留磁束密度及び保磁力が大きく、かつ
高S/N比が得られる磁気記録媒体の構造に関するもので
ある。
磁気ディスク装置等に用いられる磁気記録媒体として
は製造が容易で、かつ残留磁束密度及び保磁力が大きい
Co−Ni系合金、またCo−Ni−Cr系合金等からなる磁性膜
を備えた磁気記録媒体が提案されている。
このような磁気記録媒体は、電磁変換特性に優れてい
ると共に、良好な信号品質、即ち記録再生信号にエラー
などがなく、しかも高いS/N比を呈するものが要求され
ている。
〔従来の技術〕
従来の上記磁気記録媒体として磁気ディスクを例にと
って説明すると、それは第6図の要部断面図に示すよう
に、表面がアルマイト処理等によって硬化されたアルミ
ニウム(Al)板、または硬質ガラス板などのディスク基
板11上に、Cr下地膜12を介してCo−Ni合金、またはCo−
Ni−Cr合金等の磁性膜13が積層され、更にその表面にカ
ーボンからなる潤滑膜を兼ねる保護膜14が被覆された構
造からなっている。そしてこのような磁気ディスクの媒
体は一般にArガス雰囲気を用いたスパッタリング法によ
って形成されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記したような例えばCo−Ni合金からなる磁性膜13を
有する磁気記録媒体の代表的な特性は、下記の表1に示
す通りである。
特に残留磁束密度は13000ガウスで、γ−Fe2O3スパッ
タ磁性膜を備えた磁気記録媒体の2500ガウスに比較して
非常に大きい。このため再生時に大きな出力が得られる
ことから周速度の遅い小型の磁気ディスクに適用しても
高性能化が期待できる。しかし、その出力に含まれるノ
イズ量も比較的多く、S/N比が同γ−Fe2O3磁性膜を有す
る記録媒体の46〜48dBに比較して低いといった欠点があ
った。なお、保持力は同程度の大きさである。
本発明は上記従来の欠点に鑑み、非磁性基板とCo−N
i、またはCo−Ni−Cr系合金からなる磁性膜との間に介
在するCr下地膜を改良することにより、S/N比の向上を
図った新規な磁気記録媒体を提供することを目的とする
ものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上記目的を達成するため、非磁性基板上にCr
下地膜を介してCo−Ni系合金、若しくはCo−Ni−Cr系合
金からなる磁性膜を設けた磁気記録媒体における前記Cr
下地膜として、25atm%以下の量の窒素原子を含むCr下
地膜を用いた構成とする。
〔作用〕
窒素原子を25atm%以下含有したCr下地膜を非磁性基
板とCo−Ni系合金、(またはCo−Ni−Cr系合金)の磁性
膜との間に設けた本発明の磁気記録媒体では、第1図の
Cr下地膜中の窒素含有量とS/N比の特性(実線曲線)か
ら明らかなように36〜44dBのS/N比が得られ、前述したC
rのみの下地膜を設けた従来の記録媒体の35〜38dBに比
べて相対的にS/N比が向上している。またこの図では媒
体ノイズ特性(点線曲線)も示しているが、これについ
ても本発明の記録媒体は6〜10μVrmsで、従来の記録媒
体の11μVrmsに比較して小さくなっている。なお残留磁
束密度及び保持力、角形比は従来の記録媒体と大差はな
い。
このような媒体ノイズが低減し、S/N比が向上した理
由は次のように解釈している。即ち、Crの下地膜中に含
まれる窒素原子は、成膜時においてCrの結晶粒径及び磁
性膜を構成するCo−Ni(またはCo−Ni−Cr)の結晶集合
体の粒径をそれぞれ小さく抑えるように働き、これらの
粒径が小さくなることで媒体ノイズが低減し、高S/N比
が得られるわけである。
これについてさらに詳述すると、Crの結晶粒径は第2
図の窒素含有量(横軸)と結晶粒径(縦軸)の関係図に
示すように窒素含有量の10atm%までは小さくなり、そ
れを越すと再び大きくなる傾向にある。この傾向は前述
した窒素含有量及びS/N比の特性と酷似している。な
お、Crの結晶粒径はX線回折曲線のピークの半値幅Bよ
り周知の下式を用いて求めたものである。(この式にお
いて、t;粒径,λ;X線の波長、θ;Bragg角) t=0.9λ/B cosθ さらに次のようなことも考えられる。すなわち第3図
(a)〜(d)に示すオージェ電子分光法(Auger Elec
tron Spectroscopy)を使用した記録媒体の膜の深さ方
向における元素分析結果を参照すると、窒素を10atm%,
30atm%,40atm%含んだCr下地膜を設けた記録媒体ではC
o−Ni(磁性膜)とCr下地膜の境界が、窒素を含有しな
いCr下地膜を設けた記録媒体のそれと比較してシャープ
でない。
また第3図(a)〜(d)において横軸はエッチング
時間、縦軸は検出元素のatm%であり、曲線Cはカーボ
ン、曲線Coはコバルト、曲線Niはニッケル、曲線Crはク
ロム、曲線Nは窒素のatm%をそれぞれ示す。この図か
ら明らかなようにCo−Ni磁性膜の界面付近では、同図
(a)及び(d)に示す窒素未含有のCr下地膜の場合、
急峻なカーブを描いているのに対し、同図(b)及び
(c)に示す10atm%,30atm%及び40atm%の窒素を含ん
だCr下地膜では緩やかなカーブを描いている。このこと
は後者のCr下地膜を設けた記録媒体のCo−NiとCrの界面
は、両者が相互拡散していることを意味する。
ところで磁性薄膜においては、成膜に従って結晶が成
長していき、磁気的に揃った結晶が集まって数百〜千数
百オングストローム(Å)の結晶集合体を作ることがあ
る。この結晶集合体は磁気的には同じ性質を持った集ま
りであるため、それら一つ一つが結晶粒と同じ役割を果
たす。従って、個々の結晶は小さくても結晶集合体の粒
径が大きければ媒体ノイズは大きくなる。ここで前記磁
性膜のCo−Ni中にCr下地膜のCrが拡散した場合、該Co−
NiのまわりにCrが析出すると考えられるので、このCrが
結晶集合体となるのを阻止する役割を果たすものと推測
できる。このため窒素含有量が10atm%のCr下地膜を設
けた記録媒体のノイズは、前記Crの結晶粒径が小さく抑
えられることと相まって大きく低減され、その結果、高
S/N比を呈するわけである。しかし窒素含有量が10atm%
を越え、増加するにつれてCrそのものの結晶粒径が大き
くなることと、出力レベルが低下していくことによりS/
N比も小さくなっていき、25atm%以上になると窒素含有
量0のCr下地膜を設けた従来の記録媒体よりもS/N比は
小さくなる。
以上説明したようにCr下地膜に25atm%以下の窒素を
含有させると、媒体ノイズの低減とS/N比の向上、加え
て膜質を硬化する作用から媒体の耐久性を向上できる。
なお、この効果は磁性膜がCo−Ni−Cr系合金の場合でも
同程度に期待できる。
〔実施例〕
以下図面を用いて本発明の実施例について詳細に説明
する。
第4図は本発明に係る磁気記録媒体の一実施例を示す
要部断面図であり、第6図と同等部分には同一符号を付
した。
この第4図の実施例が第6図の従来例と異なる点は、
ディスク基板11と磁性膜13との間に設けられた下地膜21
として、例えば10atm%の窒素原子を含むCr下地膜21を
介在した構成としたことである。
このような磁気記録媒体の構成とすることにより、前
述したように残留磁束密度、保磁力及び角形比等は前記
表1に示した従来の磁気記録媒体と何等変わりはない
が、媒体ノイズが半減され、S/N比は従来のものよりも
6〜9dB改善された。
次ぎにこのような本実施例構造の磁気記録媒体を得る
製造方法の一例を説明する。
先ず、スパッタリング装置におけるスパッタ容器内
に、Crターゲット電極及びCo−Ni合金ターゲット電極と
アルマイト処理等によって硬化されたアルミニウム(A
l)板、または硬質ガラス板などのディスク基板11を保
持した基板支持体を配置し、最初はディスク基板11をCr
ターゲット電極と対向する関係に配置する。
次ぎに該スパッタ容器内を例えば5×10-7Torr程度の
真空度に排気した後、該容器内に例えばアルゴンガス
(Ar)と窒素ガス(N2)とを99.5:0.5の流量比で混合さ
れたスパッタガスを30mTorrの気圧となるように導入
し、Crターゲット電極に1kWの高周波電力を供給してス
パッタリングを行い、第5図(a)に示すように前記デ
ィスク基板11上に窒素原子が10atm%含まれたCr下地膜2
1を、例えば3000Å(成膜速度;900Å/min)の膜厚に形
成する。
該Cr下地膜21の形成後は、その基板11をCo−Ni合金タ
ーゲット電極と対向する関係に配置換えを行うと共に、
アルゴンガス(Ar)と窒素ガス(N2)が混合されたスパ
ッタガスの導入を止めて該容器内を5×10-7Torr程度の
真空度に再び排気する。そして前記容器内に、純アルゴ
ンガス(Ar)のみを30mTorrの気圧となるように導入
し、Co−Ni合金ターゲット電極に1kWの高周波電力を供
給してスパッタリングを行い、第5図(b)に示すよう
に前記Cr下地膜21上に、例えば500Å(成膜速度;900Å/
min)の膜厚のCo−Ni磁性膜13を形成する。
この後、該Co−Ni磁性膜13上に従来と同様の製造プロ
セスにより、例えば膜厚が300Åのカーボンからなる潤
滑膜を兼ねる保護膜14を被覆して磁気記録媒体を完成さ
せる。
このようにして製造された磁気記録媒体によれば、第
1図に示すように媒体ノイズは点線による曲線により明
らかなように従来の11μVrmsに対して6μVrms程度と大
幅に低減され、かつS/N比は実線による曲線で明らかな
ように、従来の35〜38dBに対して44dB程度と6〜9dB程
度高められ、再生特性の良好な磁気記録媒体を容易に得
ることが可能となる。これに加えてCr下地膜の膜質が硬
くなるので耐久性の面でも向上する。
なお、Cr下地膜形成時におけるアルゴンガスに対する
窒素ガスの流量比を5%に選ぶと、成膜されたCr下地膜
には略30atm%の窒素原子を含有させることができ、流
量比が10%の場合には略40atm%の窒素原子を含有するC
r下地膜を形成できる。
以上、ハードなディスク基板を基体とする磁気ディス
クに適用した実施例について説明したが、本発明はフレ
キシブル基板を基体とし、かつ磁性膜をCo−Ni,Co−Ni
−Cr合金で形成したフロッピディスクや磁気テープにも
適用可能である。また磁気ディスクでは保護膜とCo−Ni
合金(またはCo−Ni−Cr合金)との間に密着性を良くす
るためにCr薄膜を設けることがあるが、このCr薄膜に対
しても本発明は適用可能である。また本実施例ではCr下
地膜を反応性スパッタで形成したが、その他の成膜法を
用いた場合でも同様な効果があることはいうまでもな
い。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明に係る磁気記
録媒体によれば、非磁性基板とCo−Ni系合金、またはCo
−Ni−Cr系からなる磁性膜間に介在されたCr下地膜を、
25atm%以下の量の窒素原子を含むCr下地膜とした構成
とすることにより、媒体ノイズを大幅に低減し、S/N比
を高めることができる優れた利点を有する。
従って、この種の磁気記録媒体、或いはCr下地膜を有
する他の磁気記録媒体に適用して同様の効果が得られ、
極めて有利である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る磁気記録媒体の効果説明用の窒素
含有量と媒体ノイズ及びS/Nとの関係図、 第2図は同じく効果説明用の窒素含有量とCrの結晶粒径
との関係図 第3図(a)〜(d)は同じく効果説明用のオージェ電
分光法分析結果を示す図、 第4図は本発明に係る磁気記録媒体の一実施例を示す要
部断面図、 第5図(a)〜(b)は本発明に係る磁気記録媒体の製
造方法の一例を工程順に示す要部断面図、 第6図は従来の磁気記録媒体を説明するための要部断面
図である。 第4図及び第5図(a)〜(b)において、 11はディスク基板、13は磁性膜、14は潤滑膜を兼ねる保
護膜、21は窒素原子を含むCr下地膜をそれぞれ示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】非磁性基板(11)上にCr下地膜(21)を介
    してCo−Ni系合金、若しくはCo−Ni−Cr系合金からなる
    磁性膜(13)を設けた構成において、 上記Cr下地膜(21)は25atm%以下の量の窒素原子を含
    んでなることを特徴とする磁気記録媒体。
JP62172219A 1987-07-09 1987-07-09 磁気記録媒体 Expired - Fee Related JPH0827927B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62172219A JPH0827927B2 (ja) 1987-07-09 1987-07-09 磁気記録媒体
DE8888401694T DE3879560T2 (de) 1987-07-09 1988-06-30 Magnetischer aufzeichnungstraeger und dessen herstellungsverfahren.
EP88401694A EP0298840B1 (en) 1987-07-09 1988-06-30 Magnetic recording medium and manufacturing method thereof
US07/219,696 US5047297A (en) 1987-07-09 1988-07-07 Magnetic recording medium and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62172219A JPH0827927B2 (ja) 1987-07-09 1987-07-09 磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6417217A JPS6417217A (en) 1989-01-20
JPH0827927B2 true JPH0827927B2 (ja) 1996-03-21

Family

ID=15937802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62172219A Expired - Fee Related JPH0827927B2 (ja) 1987-07-09 1987-07-09 磁気記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5047297A (ja)
EP (1) EP0298840B1 (ja)
JP (1) JPH0827927B2 (ja)
DE (1) DE3879560T2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2062154C (en) * 1991-05-14 1997-01-21 David Alvoid Edmonson Underlayer doping in thin film magnetic recording media
US5232566A (en) * 1991-05-14 1993-08-03 International Business Machines Corporation Underlayer doping in thin film magnetic recording media
US6287429B1 (en) 1992-10-26 2001-09-11 Hoya Corporation Magnetic recording medium having an improved magnetic characteristic
JP2778494B2 (ja) * 1994-12-26 1998-07-23 日本電気株式会社 電極薄膜およびその電極薄膜を用いた磁気抵抗効果型ヘッド
US8559178B2 (en) * 2010-10-11 2013-10-15 Lockheed Martin Corporation Cardlock clamp

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4231816A (en) * 1977-12-30 1980-11-04 International Business Machines Corporation Amorphous metallic and nitrogen containing alloy films
JPS57191830A (en) * 1981-05-22 1982-11-25 Sony Corp Magnetic recording medium
US4675240A (en) * 1982-11-22 1987-06-23 International Business Machines Corporation Magnetic recording disk using silicon substrate
JPH0711854B2 (ja) * 1984-12-30 1995-02-08 ティーディーケイ株式会社 磁気記録媒体
EP0213191A4 (en) * 1985-02-28 1988-04-27 Trimedia Corp THIN FILM MEMORY DISC AND METHOD.
US4880514A (en) * 1985-05-03 1989-11-14 Akshic Memories Corporation Method of making a thin film magnetic disk
US4677032A (en) * 1985-09-23 1987-06-30 International Business Machines Corporation Vertical magnetic recording media with multilayered magnetic film structure
US4749459A (en) * 1986-03-10 1988-06-07 Komag, Inc. Method for manufacturing a thin film magnetic recording medium
DE3707522A1 (de) * 1986-03-12 1987-09-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Magnetischer nitridfilm

Also Published As

Publication number Publication date
EP0298840A2 (en) 1989-01-11
DE3879560D1 (de) 1993-04-29
JPS6417217A (en) 1989-01-20
US5047297A (en) 1991-09-10
EP0298840B1 (en) 1993-03-24
EP0298840A3 (en) 1989-10-11
DE3879560T2 (de) 1993-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4743491A (en) Perpendicular magnetic recording medium and fabrication method therefor
JP2786621B2 (ja) 水平記録用磁気記録ディスク及び製造方法
JPH0363919A (ja) 磁気薄膜記録媒体及びその製法
EP0304927B1 (en) Perpendicular magnetic recording medium
JP4716534B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0827927B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS63237210A (ja) 磁気記録媒体
JPS6218970B2 (ja)
US5496620A (en) Magnetic recording medium
US20050042481A1 (en) Information recording medium with improved perpendicular magnetic anisotropy
JP3437024B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3682132B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP2721624B2 (ja) 金属薄膜型磁気記録媒体
JP2785276B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2857729B2 (ja) スパツタ用ターゲツト部材およびその製造方法
JP2527616B2 (ja) 金属薄膜型磁気記録媒体
JPH05325163A (ja) 磁気記録媒体
JP3304382B2 (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JP2516064B2 (ja) 磁気記録媒体とその製造方法
JPH05135343A (ja) 磁気記録媒体
JPH0512647A (ja) 磁気記録媒体
JPH01133217A (ja) 磁気記録体
JPH02154323A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH08273140A (ja) 垂直磁気記録媒体及びその製造方法
JP2544205B2 (ja) 面内磁化記録用金属薄膜型磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees