JPH08273140A - 垂直磁気記録媒体及びその製造方法 - Google Patents

垂直磁気記録媒体及びその製造方法

Info

Publication number
JPH08273140A
JPH08273140A JP9310895A JP9310895A JPH08273140A JP H08273140 A JPH08273140 A JP H08273140A JP 9310895 A JP9310895 A JP 9310895A JP 9310895 A JP9310895 A JP 9310895A JP H08273140 A JPH08273140 A JP H08273140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mtorr
recording medium
recording
magnetic
magnetic layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9310895A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Segawa
勝 瀬川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP9310895A priority Critical patent/JPH08273140A/ja
Publication of JPH08273140A publication Critical patent/JPH08273140A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 リング型磁気ヘッド等の長手方向記録用磁気
ヘッドを用いて垂直磁気記録を行なう場合に、S/N比
等の向上を図ることができ、電磁交換特性の優れた垂直
磁気記録媒体を提供する。 【構成】 基体2上に直接CoCr系磁性層3が形成さ
れた垂直磁気記録媒体1において、上記磁性層が下記の
条件を満足するような磁性層とする。 Hc(⊥)/Hc(=)≧1,Mr(⊥)/Mr(=)
≧1 20deg≧Δθ50≧9deg ここで、 Hc(⊥):膜面に対して垂直方向の保磁力 Hc(=):膜面に対して平行方向であって記録再生時
の走行方向の保磁力 Mr(⊥):膜面に対して垂直方向の残留磁化 Mr(=):膜面に対して平行方向であって記録再生時
の走行方向の残留磁化 Δθ50 :C軸分散角(X線装置を用いてC面のロッ
キングカーブを測定した時の半値幅)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高密度磁気記録に適し
た垂直磁気記録媒体とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、フレキシブル磁気装置、ハード磁
気ディスク装置、オーディオ用またはVTR用磁気テー
プ装置等の磁気記録装置にあっては、装置の小型化及び
記録密度の高密度化が進められている。磁気記録におけ
る高密度化は、磁気記録媒体に関しては主として磁性層
の高保磁力と薄膜化とによって実現されている。従来使
用されている磁気媒体は、いわゆる塗布型磁気記録媒体
であったが最近では高密度記録特性を持つ強磁性薄膜を
用いた薄膜型媒体へと移行しつつある。
【0003】しかしながら、媒体の面方向に平行に磁気
を記憶させる、上述したような従来の薄膜長手記録媒体
においては、既に0.05μmの極薄膜層が用いられて
おり、更に薄膜化するには高度な薄膜形成技術が必要と
なるだけでなく、記録再生特性の面から見ても、薄膜化
による再生出力の低下は避けることができず、更なる高
密度化への大きな障害となっている。
【0004】そこで、これらの記録密度を1〜2桁ほど
向上できる方法として、媒体の面方向に平行な方向では
なく、媒体面に垂直な方向に磁気を記録する垂直記録方
式が注目されている。ここに用いられる記録媒体として
は、膜面に垂直に磁気異方性を有する必要があり、Co
Cr系材料に代表される厚さ0.1〜0.3μm程度の
比較的厚めのCoCrTa垂直膜が広く用いられてい
る。この垂直磁性層は記録密度を高める場合において
も、原理的に膜厚を薄くする必要がない。この磁性層
は、通常、スパッタリング法或いは真空蒸着法等によっ
て形成され、保磁力の増大によって高出力が得られてい
る。図9は浮上型磁気ヘッドを用いた場合のハードディ
スクドライブ(HDD)垂直記録の媒体垂直保磁力Hc
(⊥)と再生出力との関係を示すグラフであるが、ある
程度、例えば0.10μVpp/μm/turn/(m
/s)以上の規格化出力を得るためには保磁力は1.0
KOe以上あることが必要である。このような垂直磁気
記録媒体及びその製造方法に関しては、特開昭60−1
95736号公報、特開昭61−204820号公報、
特開昭62−12920号公報、特開平1−17631
6号公報、特開平5−73877号公報、特公平2−4
8966号公報等に開示されている。
【0005】ところで、垂直記録方式に最適な垂直記録
磁気ヘッドの開発は遅れ気味であり、本来、長手方向記
録用に開発されたリングヘッドを用いて垂直記録が行な
われているのが現状である。すなわちリングヘッドより
発生する磁界は、膜面に平行な水平方向成分のみなら
ず、ある程度、垂直方向成分も含まれている。リングヘ
ッドの発生する記録磁界の垂直方向成分は、長手方向の
水平方向成分と比較して不十分である上に、ヘッド表面
からの距離の増大に従って急激に劣化する。従って、上
記したような従来構造の垂直磁気記録媒体に対してリン
グ型磁気ヘッドを用いて情報の記録再生を行なうと、リ
ングヘッドから発生する強い斜め成分の磁界によって効
率的な記録ができず、オーバライト特性が悪いばかり
か、媒体ノイズの発生量も多く、しかも高SN比を得る
ことができなかった。
【0006】この場合、磁性膜の膜厚を薄くすることに
より、オーバライト特性の改善と媒体ノイズの低減によ
るSN比の改善を図ることも考えられるが、この場合に
は再生出力の低化は避けることができず、前述した薄膜
長手記録媒体と同様な障害が生じ、垂直記録の長所を活
用することができなかった。このような状況下におい
て、リング型磁気ヘッドを用いても、記録再生における
オーバライト特性及び媒体ノイズの低減によるSN比の
向上を図ることができると共に高いCN比を維持するこ
とができる垂直磁気記録媒体の出現が望まれている。
【0007】本発明は、以上のような問題点に着目し、
これを有効に解決すべく創案されたものであり、その目
的はリング型磁気ヘッド等の長手方向記録用磁気ヘッド
を用いて垂直磁気記録を行なう場合に、SN比等の向上
を図ることができ、電磁変換特性の優れた垂直磁気記録
媒体及びその製造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記問題点を
解決するために、基体上に直接CoCr系磁性層が形成
された垂直磁気記録媒体において、前記磁性層が下記の
条件を満足している垂直磁化膜とする。 Hc(⊥)/Hc(=)≧1,Mr(⊥)/Mr(=)
≧1 20deg≧Δθ50≧9deg ここで、 Hc(⊥):膜面に対して垂直方向の保磁力 Hc(=):膜面に対して平行方向であって記録再生時
の走行方向の保磁力 Mr(⊥):膜面に対して垂直方向の残留磁化 Mr(=):膜面に対して平行方向であって記録再生時
の走行方向の残留磁化 Δθ50 :C軸分散角(X線装置を用いてC面のロッ
キングカーブを測定した時の半値幅)
【0009】
【作用】上記のような垂直磁気記録媒体により、再生出
力やCN比を低下させることなくオーバライト特性の向
上と媒体ノイズの低減によるSN比の向上を図ることが
できる。このような記録媒体は、非磁性の基体を例えば
120℃〜300℃に加熱維持しながらスパッタリング
法によって、CoCrTa磁性層を形成すればよく、そ
の時の、プロセス圧力は、例えばアルゴンガスの場合に
は10〜50mTorrの範囲に設定すればよい。
【0010】
【実施例】以下に、本発明に係る垂直磁気記録媒体及び
その製造方法について添付図面を参照して説明する。図
1は本発明に係る垂直磁気記録媒体を示す拡大断面図で
ある。図示するようにこの垂直磁気記録媒体1の基本構
成は、非磁性材料よりなる基体2と、この表面に直接形
成されたCoCr系磁性層3と、この表面に形成される
保護膜4とにより主に構成される。
【0011】上記基体2としては、非磁性のものであれ
ば、薄板状の剛性に富むものでも、或いはテープやフロ
ッピディスクのようにフレキシビリティに富むもので
も、どちらでも適用することができる。材料としては、
例えばニッケル・リンめっきを施したアルミ板、ガラス
板、セラミック材、合成樹脂等のプラスチック材、特
に、アラミド、ポリイミド(PI)、ポリエチレンナフ
タレート(PEN)、ポリエチレンテレフタレート(P
ET)などを用いることができる。
【0012】磁性層3としては、少なくとも下記の条件
を満足する垂直磁化膜を用いる。条件は以下の通りであ
る。 Hc(⊥)/Hc(=)≧1 (1) Mr(⊥)/Mr(=)≧1 (2) 20deg≧Δθ50≧9deg (3) ここで、 Hc(⊥):膜面に対して垂直方向の保磁力 Hc(=):膜面に対して平行方向であって記録再生時
の走行方向の保磁力 Mr(⊥):膜面に対して垂直方向の残留磁化 Mr(=):膜面に対して平行方向であって記録再生時
の走行方向の残留磁化 Δθ50 :C軸分散角(X線装置を用いてC面のロッ
キングカーブを測定した時の半値幅)
【0013】完全な垂直磁化膜ならば、上記式の(1)
及び(2)を満足するだけでよいが、膜の面内方向に強
い磁界を発生するリング型磁気ヘッドを用いて記録再生
を行なう場合には、Coを主成分とする磁性層の結晶軸
の1つであるC軸の配向の程度を指標とするΔθ50を
9°〜20°の範囲内で分散させる必要がある。磁性層
3の材料としては、CoCr(Co:コバルト、Cr:
クロム)系に代表さえるCoCrTa(Ta:タンタ
ル)を用いることができ、その他に、添加物としてTa
に代えて、バナジウム、マンガン、モリブデン、ニオ
ブ、ジルコニウム、ハフニウム、タングステン、レニウ
ム等も用いることができる。
【0014】上記磁性層3は、例えばスパッタリング法
を用いて形成できるが、その他に、真空蒸着法、CVD
成膜法、プラズマCVD法等を用いることができる。成
膜時の基板温度は、後述のように120℃〜300℃の
範囲内に設定し、しかも成膜プロセス時の不活性ガス雰
囲気は、後述のように例えばアルゴンガスを用いた場合
には、10mTorr〜50mTorrの範囲内に設定
する。また、成膜時の不活性ガスとして、窒素ガスを用
いた場合では、成膜プロセス圧としては、14mTor
rから70mTorrの範囲内に、ネオンガスを用いた
場合には、20mTorr〜100mTorrの範囲内
に、ヘリウムガスを用いた場合には、100mTorr
〜500mTorrの範囲内に、クリプトンガスを用い
た場合には、4.8mTorr〜24mTorr、キセ
ノンガスを用いた場合には、3mTorr〜15mTo
rrにそれぞれ設定する。
【0015】これにより、再生出力やCN比を低下させ
ることなく、オーバライト特性の向上と、媒体ノイズの
低減によるSN比の向上を図るこが可能となる。次に、
実際に垂直磁気記録媒体を製造し、これを評価した結果
について説明する。
【0016】まず、三元マグネトロンスパッタリング装
置を用いて、基体として直径3.5インチのガラス基板
を用い、この上にアルゴンガス雰囲気の下で、CoCr
Ta磁性層を200nmの厚みで成膜し、更にこの上に
保護膜としてカーボン膜を10nmの厚みで順次積層し
た。この時の基板温度及びアルゴンガス圧は種々変化さ
せて、様々な特性を持つCoCrTa磁性層を作製し
た。スパッタ時のターゲットには、直径5インチの81
at%Co−15at%Cr−4at%Taを用いた。
磁気特性は振動試料型磁力計(VSM)により、C軸分
散角(Δθ50)はX線回折測定装置により、磁性材の
粒径は走査電子顕微鏡(SEM)によりそれぞれ測定し
た。
【0017】記録再生特性は、電磁変換測定器を用いて
行い、使用した磁気ヘッドは、ギャップ長が0.3μm
で、トラック幅が8μmの薄膜タイプのリング型磁気ヘ
ッドを用いた。図2はアルゴンガス圧を1mTorr、
10mTorr、20mTorrと種々変化させた時の
基体としての基板(以下同様)の温度と垂直方向保磁
力:Hc(⊥)及び水平方向保磁力:Hc(=)の関係
を示すグラフである。これによれば、基板温度が略40
℃以上の場合には、Hc(⊥)〉Hc(=)を満たす垂
直磁化膜となっている。
【0018】図3は基板温度を200℃と一定にした時
のアルゴンガス圧と磁気特性(保磁力及び飽和磁化)の
関係を示すグラフである。これによれば、垂直方向保磁
力(⊥)は水平方向保磁力(=)よりも常に大きく、ま
た、飽和磁化Msは、アルゴン圧が略10mTorrま
では一定であるが、これよりも大きくなると次第に低下
して行く。図4は図3に示す実験の時の、アルゴンガス
圧と、Mr(⊥)/Mr(=)の関係を示すグラフであ
る。これによれば、アルゴンガス圧が略50mTorr
以下ではMr(⊥)≧Mr(=)となっている。従っ
て、図2に示す結果を合わせれば、成膜時の基板温度が
40℃以上で、アルゴンガス圧が略50mTorr以下
であれば、Hc(⊥)≧Hc(=)且つMr(⊥)≧M
r(=)の関係を満たしており、完全な垂直磁化膜とな
っている。しかも、その時のHc(⊥)は略2000O
eで一定となっている。(図3参照)。
【0019】図5は成膜時の基板温度が200℃の時に
おけるアルゴンガス圧と記録再生特性との関係を示して
おり、記録再生特性としてはノイズ特性、CN比特性及
びオーバライト特性が示されている。尚、再生出力特性
(ノイズを考慮しない時のCの値)は図示されていない
が、CN比特性に単一周波数ノイズをたした値で示さ
れ、ここではCN比特性と略同様な変化を示す。尚、C
はキャリアを、Nはノイズを示す。これによれば、再生
出力乃至CN比は、アルゴンガス圧が略10mTorr
までは漸増するが、略10mTorrをピークとして急
に低下している。しかしながら、アルゴンガス圧が50
mTorr近傍においても十分に大きな再生出力乃至C
N比を保っている。このように、ガス圧10mTorr
以上で再生出力乃至CN比が急に低下する理由は、先の
図3に示すように飽和磁化Msが10mTorr以上で
は単調に減少するためである。
【0020】すなわち媒体ノイズは、アルゴンガス圧の
増加と共に単調に減少するため、飽和磁化Msが略一定
である10mTorr程度までは、再生出力も略一定で
あり、また、CN比はノイズの低下分だけやや増加す
る。そして、ガス圧が10mTorrを超えるとCN比
は急激に減少するが、それでも55mTorr近傍まで
は、高出力が保たれている。オーバライト特性に関して
は、アルゴンガス圧力が高い程、良好な結果を示してお
り、特に、ガス圧が10mTorrを超えると、2次曲
線的に変化し、急激に特性が良くなっている。
【0021】図6はアルゴンガスとSN比との関係を示
すグラフである。グラフの縦軸において、Sppはピー
クツウピーク(peak to peak)の信号を示
し、Nrmsはノイズの実効値を示す。このグラフによ
れば、アルゴンガス圧が高くなるに従って、ノイズの減
少(図5参照)によってSN比も向上するが、ガス圧が
略20mTorr程度でピークとなり、以後、ガス圧の
増加にともなってSN比すなわち再生出力が低下し、特
に、ガス圧が50mTorrを超えるとSN比の低下の
傾向は大きくなり、かなり劣化する。一般的には、CN
比は略55dB以上必要とされ、また、SN比も30.
5dB以上必要とされることから、このような値を満足
するアルゴンガス圧は略10m〜50mTorrの範囲
内であることが判明する。
【0022】このように、アルゴンガス雰囲気中にて、
スパッタ成膜する場合には、その圧力を10m〜50m
Torrの範囲内に維持すれば、リング型磁気ヘッドを
用いて記録再生する場合に、その記録再生特性を大幅に
向上させることができる垂直磁化用の磁性層を形成する
ことができる。磁性層の成膜時のアルゴンガス圧とC軸
分散角Δθ50及び平均結晶粒径との関係は、それぞれ
図7及び図8に示されている。C軸分散角は、図7に示
すようにアルゴンガス圧の10m〜50mTorrの範
囲内において、略9°〜20°の範囲内で分散してお
り、アルゴンガス圧が10mTorr以下の場合と比較
して適度にC軸は分散している。このために磁化の長手
成分がうまくリング型磁気ヘッドに寄与するため、密度
特性が劣化することなく出力・CN比の低下を最小限に
抑制することができる。換言すれば、前述した完全な垂
直磁化膜の条件を満たし(Hc(⊥)≧Hc(=)且つ
Mr(⊥)≧Mr(=))、C軸分散角を9°〜20°
の範囲内に設定すれば、記録再生特性に優れた垂直磁性
膜を形成できる。
【0023】また、図8によればアルゴンガス圧が高く
なる程、結晶粒が微細化されていることが判り、これに
よりノイズが低下し、SN比も低下したものと推察され
る。特に、アルゴンガス圧が10mTorr以上では平
均結晶粒径が500Å以下となっており、従って、平均
結晶粒径を500Å以下に設定することにより上述した
ような良好な記録再生特性を有する磁性層を形成するこ
とができる。
【0024】尚、上記実施例では、成膜時に不活性ガス
としてアルゴンガスを用いたが、これに限定されず、他
の不活性ガス、例えばHe、Ne、N2 、Kr、Xeガ
ス等を用いることができる。この時の種類別のガス圧力
の範囲は、以下の式で与えることができる。 (10m〜50mTorr)×Arガスの原子量/使用
ガスの原子量 従って、この式に従って例えばHeガスを用いる場合に
は、プロセス時のガス圧力は、100m〜500mTo
rrの範囲内に、Neガスを用いる場合には、20m〜
100mTorrの範囲内に、N2 ガスを用いる場合に
は、14m〜70mTorrの範囲内に、Krガスを用
いた場合には、4.8mTorr〜24mTorrの範
囲内に、Xeガスを用いた場合には、3mTorr〜1
5mTorrの範囲内にそれぞれ設定すればよい。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の垂直磁気
記録媒体及びその製造方法によれば、次のように優れた
作用効果を発揮することができる。面内方向に強い磁界
を発生するリング型磁気ヘッド等の長手方向記録用磁気
ヘッドを用いて、完全な垂直磁化膜(Hc(⊥)/Hc
(=)≧1,Mr(⊥)/Mr(=)≧1)の記録再生
を行なう場合、垂直磁化膜のC軸分散角Δθ50を9°
から20°の範囲内で分散させることにより、再生出力
やCN比を低下させることなく、オーバライト特性の向
上と媒体ノイズの低減によるSN比の向上を図ることが
できる。従って、磁性層を極端に薄くする必要がなくな
り、その機械的強度を保証することが容易となるのみな
らず、腐食の影響も小さくでき、信頼性の高い記録媒体
を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る垂直磁気記録媒体を示す拡大断面
図である。
【図2】アルゴンガス圧を種々変化させた時の基板温度
と垂直方向保磁力及び水平方向保磁力の関係を示すグラ
フである。
【図3】基板温度を200℃と一定にした時のアルゴン
ガス圧と磁気特性の関係を示すグラフである。
【図4】図3に示す実験の時の、アルゴンガス圧とMr
(⊥)/Mr(=)の関係を示すグラフである。
【図5】成膜時の基板温度が200℃の時におけるアル
ゴンガス圧と記録再生特性との関係を示すグラフであ
る。
【図6】アルゴンガス圧とSN比との関係を示すグラフ
である。
【図7】成膜時のアルゴンガス圧とC軸分散角Δθ50
との関係を示すグラフである。
【図8】成膜時のアルゴンガス圧と平均結晶粒径との関
係を示すグラフである。
【図9】浮上型磁気ヘッドを用いた時の垂直磁気記録媒
体の垂直保磁力と再生出力との関係を示すグラフであ
る。
【符号の説明】
1…垂直磁気記録媒体、2…基体、3…CoCr系磁性
層、4…保護層。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基体上に直接CoCr系磁性層が形成さ
    れた垂直磁気記録媒体において、前記磁性層が下記の条
    件を満足している垂直磁化膜であることを特徴とする垂
    直磁気記録媒体。 Hc(⊥)/Hc(=)≧1,Mr(⊥)/Mr(=)
    ≧1 20deg≧Δθ50≧9deg ここで、 Hc(⊥):膜面に対して垂直方向の保磁力 Hc(=):膜面に対して平行方向であって記録再生時
    の走行方向の保磁力 Mr(⊥):膜面に対して垂直方向の残留磁化 Mr(=):膜面に対して平行方向であって記録再生時
    の走行方向の残留磁化 Δθ50 :C軸分散角(X線装置を用いてC面のロッ
    キングカーブを測定した時の半値幅)
  2. 【請求項2】 前記磁性層の平均結晶粒径は、500Å
    以下であることを特徴とする請求項1記載の垂直磁気記
    録媒体。
  3. 【請求項3】 垂直磁気記録媒体の製造方法において、
    基体を120℃〜300℃に加熱しながら前記基体上に
    CoCr系磁性層を形成する際に、雰囲気ガス圧を、ア
    ルゴンガスの場合には、10mTorr〜50mTor
    r、窒素ガスの場合には、14mTorr〜70mTo
    rr、ネオンガスの場合には、20mTorr〜100
    mTorr、ヘリウムガスの場合には、100mTor
    r〜500mTorr、クリプトンガスの場合には、
    4.8mTorr〜24mTorr、キセノンガスの場
    合には、3mTorr〜15mTorrに設定するよう
    に構成したことを特徴とする垂直磁気記録媒体の製造方
    法。
JP9310895A 1995-03-27 1995-03-27 垂直磁気記録媒体及びその製造方法 Pending JPH08273140A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9310895A JPH08273140A (ja) 1995-03-27 1995-03-27 垂直磁気記録媒体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9310895A JPH08273140A (ja) 1995-03-27 1995-03-27 垂直磁気記録媒体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08273140A true JPH08273140A (ja) 1996-10-18

Family

ID=14073337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9310895A Pending JPH08273140A (ja) 1995-03-27 1995-03-27 垂直磁気記録媒体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08273140A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001069595A1 (fr) * 2000-03-17 2001-09-20 Migaku Takahashi Support d'enregistrement magnetique vertical et son procede d'evaluation
JP2003067910A (ja) * 2001-08-28 2003-03-07 Showa Denko Kk 磁気記録媒体、その製造方法および磁気記録再生装置
JP2010244657A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Showa Denko Kk 磁気記録媒体の製造方法及び磁気記録再生装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001069595A1 (fr) * 2000-03-17 2001-09-20 Migaku Takahashi Support d'enregistrement magnetique vertical et son procede d'evaluation
EP1283518A1 (en) * 2000-03-17 2003-02-12 TAKAHASHI, Migaku Vertical magnetic recording medium and method for evaluating the same
JP2003067910A (ja) * 2001-08-28 2003-03-07 Showa Denko Kk 磁気記録媒体、その製造方法および磁気記録再生装置
JP2010244657A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Showa Denko Kk 磁気記録媒体の製造方法及び磁気記録再生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6713197B2 (en) Perpendicular magnetic recording medium and magnetic recording apparatus
US7537845B2 (en) Perpendicular magnetic recording media
KR100796334B1 (ko) 자기 기록 매체
US20030104250A1 (en) Magnetic recording medium, method of manufacture therefor, and magnetic read/write apparatus
US6395413B1 (en) Perpendicular magnetic recording medium
US4731300A (en) Perpendicular magnetic recording medium and manufacturing method thereof
JP3900999B2 (ja) 垂直磁気記録媒体
JPH11102510A (ja) 垂直磁気記録媒体およびこれを用いた磁気記録装置
JP3665221B2 (ja) 面内磁気記録媒体及び磁気記憶装置
JP3080059B2 (ja) 垂直磁気記録媒体及びその製造方法
JP3173490B2 (ja) 垂直磁気記録媒体
JPH08273140A (ja) 垂直磁気記録媒体及びその製造方法
JP2004127502A (ja) 磁気記録媒体
JP2003067909A (ja) 垂直磁気記録媒体
JP4482849B2 (ja) 垂直磁気記録媒体及びその製造方法
JPH10289437A (ja) 磁気記録媒体及び磁気記憶装置
JP3520751B2 (ja) 垂直磁気記録媒体及びその製造方法及びそれを使用した記憶装置
JP2725506B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH1041134A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH11185237A (ja) 垂直磁気記録媒体及びその製造方法
JP2004014014A (ja) 垂直磁気記録媒体
JP2002183927A (ja) 垂直磁気記録媒体
JP4522052B2 (ja) 垂直磁気記録媒体及びその製造方法
JPH0831639A (ja) 垂直磁気記録媒体
JPH11203653A (ja) 垂直磁気記録媒体及びその製造方法