JPH10289437A - 磁気記録媒体及び磁気記憶装置 - Google Patents

磁気記録媒体及び磁気記憶装置

Info

Publication number
JPH10289437A
JPH10289437A JP3242898A JP3242898A JPH10289437A JP H10289437 A JPH10289437 A JP H10289437A JP 3242898 A JP3242898 A JP 3242898A JP 3242898 A JP3242898 A JP 3242898A JP H10289437 A JPH10289437 A JP H10289437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
recording medium
intermediate layer
magnetic recording
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3242898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3663289B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Suzuki
博之 鈴木
D Jayapurauira David
ダビット・D・ジャヤプラウィラ
Akira Ishikawa
石川  晃
Hiroyuki Kataoka
宏之 片岡
Shinji Narushige
真治 成重
Yoshifumi Matsuda
好文 松田
Yotsuo Yaku
四男 屋久
Yuzuru Hosoe
譲 細江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP03242898A priority Critical patent/JP3663289B2/ja
Publication of JPH10289437A publication Critical patent/JPH10289437A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3663289B2 publication Critical patent/JP3663289B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】金属下地層と基板の接着強度を向上させたま
ま、高線記録密度における高出力分解能と雑音に対する
出力の比率を増加させた磁気記録媒体を提供すること。 【解決手段】非金属基板1上に、Ti、Zr、Hf、
V、Nb、Ta、Mo、W、Si、Al及びYからなる
第1の元素群から選ばれた少なくとも1種の元素の酸化
物、Cr又はVからなる第2の元素及び窒素を少なくと
も含む中間層2’と、金属下地層2と、磁性層3、保護
膜4が積層された磁気記録媒体。中間層2’は厚み方向
の酸化物濃度が非金属基板1側から金属下地層2側の方
向へ連続的に又は段階的に減少するように構成されてい
てもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、大容量の情報記録
が可能な磁気記録媒体及びそれを用いた磁気記憶装置に
係り、特に高密度磁気記録に好適な磁気記録媒体及びそ
れを用いた小型大容量の磁気記憶装置に関する。
【0002】
【従来の技術】磁気記憶装置に対する大容量化の要求
は、現在益々高まりつつある。従来の磁気ヘッドには、
磁束の時間的な変化に伴う電圧変化を利用した電磁誘導
型磁気ヘッドが用いられてきた。このヘッドでは、一つ
のヘッドで記録と再生の両方を行なうことができる。こ
れに対して、近年、記録と再生のヘッドを分離し、再生
にはより高感度な磁気抵抗型ヘッドを利用した複合型ヘ
ッドの採用が急速に進みつつある。ヘッド素子の電気抵
抗が媒体からの漏洩磁束の変化に従って変化することを
利用した磁気抵抗型ヘッドの感度を向上させるため、複
数の磁性層を非磁性層を介して積層したタイプの磁性層
で生じる非常に大きな磁気抵抗変化(巨大磁気抵抗効果
又はスピンバルブ効果)を利用したさらに高感度なヘッ
ドの開発も進みつつある。これは非磁性層を介した複数
の磁性層の相対的な磁化方向が、媒体からの漏洩磁界に
より変化し、磁気抵抗が変化することを利用するもので
ある。
【0003】一方、磁化を面内方向に記録する面内磁気
記録用の磁気記録媒体は、Coのような強磁性金属を主
成分にしたCo基合金系磁性薄膜を情報記録層としてい
る。情報記録層の高記録密度化のために、(1)保磁力
(Hc)を大きくすること、(2)媒体ノイズを小さく
すること、(3)耐久性を向上させること等が要求され
る。
【0004】保磁力(Hc)を大きくするためには、例
えば、CoCrPt合金磁性膜中のPt添加量を増
し、、これを体心立方構造(bcc)のCr又はCrを
主成分とする合金系非磁性下地膜上にエピタキシャル成
長させる方法が、ジャーナル オブ アプライド フィ
ジックス第73巻(1993年)第5569頁〜第55
71頁(J.Appl.Phys.,vol.73,
(1993)pp.5569〜5571)に記載されて
いる。
【0005】なお、高密度記録を実現するためには、ビ
ット境界の磁荷からの反磁界に打ち勝って磁化を記録方
向に保持しておくために、保磁力を高くすると同時に、
情報記録層の膜厚tと残留磁束密度Brの積Br・tを
小さくして反磁界を小さくする必要があることが、アイ
・イー・イー・イー トランザクション オン マグネ
チックス、29巻(1993年)第3670〜3672
頁(IEEE Trans.on Magn.,Vo
l.29,No.6(1993)p.3670〜367
2)に記載されている。
【0006】一方、媒体ノイズ低減のための手法とし
て、2層のCrを主成分とする非磁性下地膜を形成し、
基板側に配置された第1の下地膜として、X線回折にお
いて体心立方構造の(110)配向を主体とする結晶構
造を有する非磁性下地膜を膜厚0.5〜8nm形成し、
その上に体心立方構造の(200)配向を主体とする第
2の非磁性下地膜を膜厚20〜300nm形成する方法
が、特開平7−57238号に記載されている。
【0007】また、媒体ノイズを低減するためには、主
に磁性膜の結晶粒径を減少して、活性化磁気モーメント
vIsを減少することが有効であることがジャーナル
オブアプライド フィジックス 第79巻第8号535
1ページ(J.Appl.Phys.,Vol.79
(8),15 April 1996,pp.5351
〜5353)に記載されている。ここでvは磁化反転の
最小単位(クラスター)の体積、Isは磁性膜中の磁性
を持った部分の自発磁化である。磁性膜の結晶粒を微細
化することでvを減少できる。
【0008】また、媒体ノイズを低減するために、磁気
記録媒体の結晶粒を小さくして、残留磁化保磁力又は保
磁力と等しい磁界強度で揺らぎ場(Hf)を大きくする
手法が特開平8−77543号公報にて提案されてい
る。
【0009】さらに、媒体ノイズを小さくすると共に、
耐久性を向上させるために、下地層を多層化して、磁性
層側の下地層には低ノイズ化の機能を持たせ、ノイズに
対する出力信号の大きさを大きくし、基板側の下地層に
は非磁性支持体との密着性をよくしてコンタクトスター
トストップに対する耐久性を良好にし、かつ、この基板
側の下地層を、その上に磁性層側の下地層、磁性層、保
護層を順次形成するときに基板から放出され磁気特性に
悪い影響を及ぼす水分等のガスを吸蔵し、磁性層側の下
地層や磁性層にガスが到達しないようなガスのバリヤー
とする技術が提案されている。
【0010】すなわち、特開昭62−293511号公
報に記載されている技術は、非磁性の非金属基板上に、
金属下地層及び磁性層を積層被着した磁気記録媒体であ
って、基板と金属下地層との間に、Ti、Zr、Hf、
V、Nb、Ta、Cr、Mo、Wの内の少なくとも1種
の元素を含む金属の酸化物からなり、かつ、厚み方向の
酸素濃度が金属下地膜方向に連続的又は段階的に減少す
る特性を有した中間層を介在させたものに係る。
【0011】また、特開昭62−293512号公報に
記載されている技術は、非磁性の非金属基板上に、金属
下地層及び磁性層を積層被着した磁気記録媒体であっ
て、基板と金属下地層との間にTi、Zr、Hf、V、
Nb、Ta、Cr、Mo、Wの内の少なくとも1種の元
素を含む金属の酸化物からなり、かつ、厚み方向の酸素
濃度が金属下地膜方向に連続的又は段階的に減少する特
性を有した酸化物層と、Ti、Zr、Hf、V、Nb、
Ta、Cr、Mo、Wの内の少なくとも1種の元素を含
む金属又は合金からなる層とを順次積層した中間層を介
在させたものに係る。
【0012】また、S/N比を向上させるとともに、静
磁気特性や電磁変換特性を向上させる方法として、Cr
を主成分とする非磁性下地膜に酸素を含有させて結晶配
向性を向上させる手法が特開平1−290118号に記
載されている。
【0013】さらに、基板と磁性層の間に窒素を添加し
たクロム(Cr)下地層を用いた例がジャーナル オブ
アプライド フィジックス第63巻8号(1988年
4月15日号)3269頁(J.Appl.Phy
s.,vol.63,No.8,(1988)p.32
69)に記載されている。この場合、下地層に窒素を添
加することにより、その後形成するコバルト合金磁性層
の磁化容易軸が膜面垂直方向に配向しやすくなり、面内
方向に測定した保磁力が低減するため、面内磁気記録媒
体として、基板と磁性層の間に窒素を添加したCr下地
層を用いることは好ましくないことが示されいる。ま
た、同様に基板と磁性層の間に窒素を添加したCr下地
層を用いた例は、特開平4−64914号公報にも記載
されている。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】上記特公平7−101
502号公報記載の従来技術、すなわち基板と金属下地
層の間に、Crを含む金属の酸化物からなり、かつ、厚
み方向の酸素濃度が金属下地層方向に連続的又は段階的
に減少する特性を有した中間層を有する磁気記録媒体
は、線記録密度を増加していくと、出力分解能が低下
し、雑音に対する出力の比率も同時に低下するという問
題があった。ここで出力分解能とは、磁気記憶装置に用
いる磁気記録媒体に対して想定した線記録密度で記録し
た信号の再生出力に対する孤立再生波の出力の割合を示
す指標である。
【0015】また、上記特開平7−57238号公報に
記載の従来技術は、0.5〜8nmの薄さで膜厚を制御
しなければならず、大量生産の製品として、膜厚の制御
が困難であるという問題があった。望ましくは各層の膜
厚は少なくとも10nm以上とすることが好ましい。
【0016】また、上記特開平8−77543号公報に
記載の従来技術は、再生時のノイズが小さく、高いS/
Nを示すが、保磁力の温度変化率が大きくなり、磁気記
憶装置の性能が温度により変化してしまうという問題が
あった。磁気記憶装置の性能をいろいろな環境で一定の
範囲内に保つためには、磁気記録媒体の保磁力の周囲温
度に対する変化率を小さくする必要がある。このように
Hfを大きくして媒体ノイズを小さくすると、保磁力の
温度変化率が大きくなる傾向がある。これはHfが大き
い磁気記録媒体は、外部磁界により磁化が反転する頻度
が周囲温度に強く依存するためである。
【0017】前述した磁気抵抗型ヘッドは再生感度が極
めて高いため、高記録密度に適している。しかしなが
ら、磁気記録媒体からの再生信号だけでなく、ノイズに
対する感度も同時に高くなる。このため、磁気記録媒体
には従来以上に低ノイズであることが求められる。
【0018】また、その他の従来技術も、金属下地層と
基板の接着強度を向上させたまま、高線記録密度におけ
る高出力分解能と雑音に対する出力の比率を増加させ、
かつ、大量生産に適した構成を採ることは困難であると
いう問題があった。
【0019】さらに、上記従来技術のすべてが熱揺らぎ
に対して考慮していないという問題があった。熱揺らぎ
とは磁化反転の最小単位の体積vが小さくなると、磁気
異方性に対する温度の効果が大きくなり、一度記録した
磁化が、長時間放置すると一定の確率で反磁界の影響で
反転してしまうことをいう。一般にその効果はKV/k
Tで表わされ、この値が小さいほど熱揺らぎの影響が大
きくなる。例えば、信学技報(TECHNICAL R
EPORT OF IEICE)MR96−4(199
6−06)にこのことについて記載されている。ここで
Kは磁性膜中の磁性粒の磁気異方性定数、Vは磁性粒子
の体積、kはボルツマン定数、Tは絶対温度である。従
来、媒体ノイズ低減の結果、Vの値が減少しており、K
V/kTを一定値に保っておくにはKの値を増す必要が
ある。しかし、Kの値を増すためには、Hcや残留保磁
力Hrを向上させる必要がある。この際、記録トラック
幅Twwが1.5μmより小さい磁気ヘッドでは30d
B以上のオーバーライト(OW)が困難になる。このた
め低ノイズ化と熱揺らぎの問題を両立して解決する方法
は知られていなかった。
【0020】本発明の第1の目的は、金属下地層と基板
の接着強度を向上させたまま、高線記録密度における、
高出力分解能と雑音に対する出力の比率を増加させ、か
つ、大量生産に適した磁気記録媒体を提供することにあ
る。本発明の第2の目的は、そのような磁気記録媒体を
用いるのに適した磁気記憶装置を提供することにある。
【0021】
【課題を解決するための手段】上記第1の目的を達成す
るために、本発明の磁気記録媒体は、基板上に、Ti、
Zr、Hf、V、Nb、Ta、Mo、W、Si及びAl
からなる第1の元素群から選ばれた少なくとも1種の元
素の酸化物、Crからなる第2の元素及び窒素を含む非
磁性中間層を配置し、この上に、金属下地層及びCo基
合金系の磁性膜からなる情報記録層を配置するようにし
たものである。
【0022】この磁気記録媒体の非磁性中間層は、さら
に上記第1の元素群から選ばれた少なくとも1種の元素
を有することが好ましい。また、非磁性中間層を合金タ
ーゲットを用いて製造するとき、Fe、Y23等のター
ゲット形成上不可避の構成元素が非磁性中間層に含まれ
ていても差し支えない。
【0023】また、上記酸化物の量は、化学量論量の酸
素を有する化合物として、第2の元素であるCrとの合
計量の5モル%から70モル%の範囲であることが好ま
しく、5モル%から50モル%の範囲であることがより
好ましい。化学量論量の酸素を有する化合物とは、例え
ば、選ばれた第1の元素がZrであるときはZrO2
ある。つまり、上記酸化物の非磁性中間層中での化合物
は、ZrO2であるときも、ZrO2-xであるときも、両
者の混合されたものであるときもある。しかし、酸化物
の量を計算するときは、酸素がすべてZrO2の化合物
で存在するとして計算する。
【0024】また、上記第1の目的を達成するために、
本発明の磁気記録媒体は、基板上に、Ti、Zr、H
f、V、Nb、Ta、Mo、W、Si、Al及びYから
なる第1の元素群から選ばれた少なくとも1種の元素の
酸化物、Cr又はVからなる第2の元素及び窒素を少な
くとも含む非磁性中間層を配置し、この上に金属下地層
及びCo基合金系の磁性膜からなる情報記録層を配置す
るようにしたものである。
【0025】この磁気記録媒体の非磁性中間層は、さら
に上記第1の元素群から選ばれた少なくとも1種の元素
を有することが好ましい。非磁性中間層を合金ターゲッ
トを用いて製造するとき、Fe等のターゲット形成上不
可避の元素が非磁性中間層に含まれていても差し支えな
い。また、上記酸化物の量は、化学量論量の酸素を有す
る化合物として、上記Cr又はVからなる第2の元素と
の合計量の5モル%から70モル%の範囲であることが
好ましく、5モル%から50モル%の範囲であることが
より好ましい。
【0026】第2の元素がVであるとき、磁気記録媒体
の非磁性中間層は、第1の元素として、V以外の元素を
少なくとも1モル%以上含むことが好ましく、5モル%
以上含むことがより好ましい。最も好ましくは、第1の
元素がV以外の元素からなることである。
【0027】また、上記第1の目的を達成するために、
本発明の磁気記録媒体は、基板上に、Ti、Zr、H
f、Nb、Ta、Mo、W、Si、Al及びYからなる
第1の元素群から選ばれた少なくとも1種の元素の酸化
物、Nbからなる第2の元素及び窒素を少なくとも含む
非磁性中間層を配置し、この上に金属下地層及びCo基
合金系の磁性膜からなる情報記録層を配置するようにし
たものである。
【0028】この磁気記録媒体の非磁性中間層は、第1
の元素として、Nb以外の元素を少なくとも1モル%以
上含むことが好ましく、5モル%以上含むことがより好
ましい。最も好ましくは、第1の元素がNb以外の元素
からなることである。また、この非磁性中間層は、さら
に上記第1の元素群から選ばれた少なくとも1種の元素
を有することが好ましい。非磁性中間層を合金ターゲッ
トを用いて製造するとき、Fe等のターゲット形成上不
可避の元素が非磁性中間層に含まれていても差し支えな
い。また、上記酸化物の量は、化学量論量の酸素を有す
る化合物として、上記第2の元素であるNbとの合計量
の5モル%から70モル%の範囲であることが好まし
く、5モル%から50モル%の範囲であることがより好
ましい。
【0029】いずれの場合も、酸化物の量が5モル%未
満では結晶粒が微細になりにくいからである。酸化物の
量が5モル%以上では、微結晶構造又は非晶質構造とな
りやすい。また、窒素濃度は、第2の元素とNの合計に
対して0.1at.%から50at.%の範囲が好まし
く、1at.%から50at.%の範囲がより好まし
い。
【0030】非磁性中間層は、厚み方向の酸素濃度が金
属下地層方向に連続的に若しくは段階的に又は両者の組
合せで減少する構造としてもよい。このとき非磁性中間
層の金属下地層側は酸素を含まない部分があってもよ
い。つまり、厚み方向の酸素濃度が基板側で高く、金属
下地層方向に向かって減少し、酸素濃度がゼロとなった
部分がある厚さ存在するような構成であってもよい。
【0031】このような構造について説明する。非磁性
中間層の上部(基板と逆側)には金属下地層が存在す
る。後述するように金属下地層としては、体心立方構造
のCr又はCr合金が好ましく、また、Cr合金として
はTiやZr等の合金が用いられる。このような構成と
するとき製造時の条件により、非磁性中間層の酸化物の
酸素が金属下地層に移動し、合金を構成する元素と酸化
物を形成する場合がある。そのため金属下地層の性質が
変化し、例えば、体心立方構造を採らなくなる場合があ
る。このとき非磁性中間層の上に第2の非磁性中間層と
してCrの合金の層を形成しておき、酸素の移動をこの
第2の非磁性中間層までとなるようにすれば、非磁性金
属下地層は所望の性質を保つことができる。このように
して非磁性中間層の厚み方向の酸素濃度が基板側で高
く、金属下地層方向に向かって減少した構造が得られ
る。
【0032】さらに、いずれの場合も、非磁性中間層
は、その厚さが10nm以上、500nm以下の範囲で
あることが好ましく、10nm以上、50nm以下の範
囲であることがより好ましい。中間層の厚さが10nm
未満の場合、一般的には数秒程度の極短い時間で薄膜を
形成する必要があり、膜厚を制御することは難しく、ま
た膜厚が薄いとき、島状に成長し易くなり、均一な厚み
としにくい。また、量産時の効率を上げるためには膜厚
を500nm以下とすることが好ましく、50nm以下
とすることがより好ましい。
【0033】Ti、Zr、Hf等の第1の元素は、Cr
等の第2の元素より酸化されやすいので、酸素の量が十
分あれば、主として酸化物の形で存在する。一方、窒素
は、Cr等の第2の元素と反応して、窒化物の形で存在
するか、窒素含有固溶体の形で存在する。第2の元素の
量により、第1の元素の窒化物の形で存在する場合があ
ってもよい。
【0034】これらの酸化物を含む非磁性中間層は、X
線回折から非晶質又は微結晶と認められる。微結晶であ
るとき、Cr等の第2の元素を主成分とする結晶粒が窒
素を含有し、さらに、Ti、Zr、Hf等の第1の元素
の酸化物を主成分とし、上記結晶粒と異なる相を持つ部
分が結晶粒の粒界に偏析して結晶粒が均一に微細化した
構造を採り、結晶成長時の粒成長を抑制する効果がある
と推定される。これらの酸化物は膜中で偏析して存在す
ることは、媒体ノイズの低減と熱揺らぎの低減が同時に
可能となるので好ましい。
【0035】一方、いずれの場合も金属下地層は、Cr
又はCr合金で体心立方構造(bcc構造)であること
が好ましい。さらに、(hkk)配向、例えばh=1、
k=0である(100)配向を主体とする結晶構造を有
することが好ましい。また、金属下地層は、Ti、Z
r、Hf、V、Nb、Ta、Mo、W、Si、Al等の
内の少なくとも1種の元素を含んでいてもよい。特に、
Ti、V、Nb、Moの内の少なくとも1種の元素を含
むことが好ましい。これらの元素の内、Ti、Si等の
小さな元素はおよそ25at.%位まで、単体で体心立
方構造を取らないZr、Hfはそれぞれおよそ10a
t.%、5at.%位まで含むことが体心立方構造を保
つ上で好ましい。上記の値は大略の値で、各元素につい
ての正確な値が製造方法によることは周知である。
【0036】金属下地層を上記のように体心立方構造
(bcc)のCr又はCrを主成分とする合金とし、か
つ、その(110)結晶格子の大きさを、六方最密充填
構造(hcp)のCo基合金系の情報記録層の(10・
1)結晶格子の大きさと実質的に整合するようにする
と、4Gb/in2以上の高い記録密度においても十分
な再生出力が得られるので好ましい。ここで、金属下地
層の結晶格子の大きさが、情報記録層の結晶格子の大き
さと実質的に整合するとは、それらの結晶格子の大きさ
の差が±5%程度の範囲にあればよいことを意味する。
特に、金属下地膜をCr−Ti又はCr−Mo系合金と
し、Ti又はMoの添加濃度を10−30原子%とする
と、Co−Cr−Pt系合金の情報記録層との結晶格子
の整合性が増すとともに、結晶粒径を小さくすることも
できるので、媒体ノイズを低減できて好ましい。添加濃
度が30%を超えると活性化磁気モーメントvIsが
1.5×10-24Wb・m以上に大きくなり、結果とし
て媒体ノイズが増大する場合があり、好ましくない。
【0037】また、金属下地層は、情報記録層の結晶粒
中の(10・0)面が基板と平行となるように配向成長
した結晶粒の比率を増すこともできる。その結果、磁性
膜の磁化容易軸であるc軸が基板面と平行となり、4G
b/in2以上の高い記録密度においても十分な再生出
力が得られる。
【0038】金属下地層の厚みは、非磁性中間層の厚み
と同様の理由によって、10nm以上、500nm以下
とすることが好ましく、10nm以上、50nm以下と
することがより好ましい。
【0039】また、いずれの場合もCo基合金系の磁性
膜からなる情報記録層は、膜厚tを10nm以上、30
nm以下とし、保磁力Hcを150kA/m以上とする
と、磁化遷移領域の磁化の乱れが低減して磁化遷移領域
の幅が減少し、高記録密度領域においても高い出力が得
られるので好ましい。また、30dB以上の良好な重ね
書き(オーバーライト、OW)特性を保証するためには
保磁力Hcは320kA/m以下とすることが好まし
い。OWは以下の定義により測定した。最初に書き込ま
れた低周波信号の基本波成分E1Fiと、その上に高周
波信号E2Fでもって重ね書きを行なったときのE1F
iの残留分E1Frとの比で定義される。すなわち OW=−20log(E1Fr/E1Fi) 高周波信号E2Fの周波数は想定している最高の線記録
密度に対応させた。低周波信号E1Fiの周波数は前記
高周波信号E2Fの1/6を用いた。
【0040】また、記録時における磁気記録媒体に対す
る磁気ヘッドの相対的な走行方向に磁界を印加して測定
した残留磁束密度Brと厚さtとの積(Brt)が2n
Wb/m(20ガウス・ミクロン)以上、10nWb/
m(100ガウス・ミクロン)以下であることが好まし
く、2nWb/m以上、8nWb/m以下であることが
より好ましい。媒体ノイズが低減し、高い媒体S/Nが
得られるためである。
【0041】また、活性化磁気モーメントvIsは、
0.6×10-24Wb・mから1.4×10-24Wb・m
であることが好ましい。さらに、記録状態の熱安定性を
示すKV/kTの値は、100以上であると、媒体ノイ
ズが小さく、磁気記録後24℃に105時間放置しても
再生出力の減少が3%以下であるので好ましい。また、
KV/kTの値は、150以下であると、媒体ノイズが
低減し、オーバーライトを30dBとすることができる
ので好ましい。特にKV/kTを130以下とし、残留
保磁力Hrを190kA/m以下とすると、記録トラッ
ク幅Twwが1.5μm以下の磁気ヘッドでもオーバー
ライトを40dB以上とすることが可能なのでより好ま
しい。残留保磁力Hrは、160kA/m以上であるこ
とが好ましい。
【0042】情報記録層を2層以上に多層とし、各層の
間に、Cr、Mo、W、V、Ta、Nb、Zr、Ti、
B、Be、C、Ni−P、NiAl、酸素の少なくとも
一つを主たる成分として、膜厚が0.5nm以上、2n
m以下である非磁性層を設けてもよい。一般に、単層の
情報記録層に比べて媒体ノイズがさらに低下する。
【0043】また、上記第1の目的を達成するために、
本発明の磁気記録媒体は、基板上に、少なくとも1層の
下地層を介してCo基合金系の磁性膜からなる情報記録
層を配置し、この情報記録層の厚さtと残留磁束密度B
rとの積(Br×t)を2nWb/m以上、8nWb/
m以下とし、活性化磁気モーメントを0.6×10-24
Wb・m以上、1.4×10-24Wb・m以下とし、か
つ、KV/kTの値を100以上、150以下としたも
のである。
【0044】この磁気記録媒体において、上記KV/k
Tの値は、100以上、130以下であるが好ましい。
また、情報記録層の残留保磁力を160kA/m以上、
190kA/m以下とすることが好ましい。さらに、こ
の磁気記録媒体は、記録後24℃に105時間放置した
後の再生出力の減少がないか、又は3%以下であること
が好ましい。
【0045】さらに、いずれの磁気記録媒体において
も、面内でヘッド走行方向と垂直の方向に測定した媒体
保護膜表面の中心線平均粗さRaを0.3nm以上、3
nm以下とすると、ヘッド浮上量が0.02μm以上、
0.1μm以下でも安定に浮上するため好ましい。媒体
表面のRaを従来より小さい値とした場合、CSS(コ
ンタクト スタート ストップ)動作時の磁気ヘッドの
粘着を防止することが好ましい。そのため、例えば、情
報記録層上に保護膜を形成した後に、マスクを用いてプ
ラズマエッチングすることで、表面に高さ20nm以下
の微細な凹凸を形成したり、Al−Cr等の低融点金属
化合物、混合物のターゲットを用いて保護膜表面に微細
な突起が生じるように形成したり、熱処理によって表面
に微細な凹凸を形成すると、CSS動作時に磁気ヘッド
と媒体の摩擦力が低減でき、磁気ヘッドが媒体に粘着す
る問題が回避されるので好ましい。
【0046】さらに、いずれの磁気記録媒体において
も、情報記録層の上に、保護層としてカーボン、水素添
加カーボン又はカーボンを主たる成分とする非磁性材料
を膜厚3〜20nm形成し、さらに吸着性のパーフルオ
ロアルキルポリエーテル等の潤滑層を膜厚1〜5nm設
けることにより信頼性が高く、高密度記録が可能な磁気
記録媒体が得られるので好ましい。
【0047】保護層にはWC、(W−Mo)−C等の炭
化物、(Zr−Nb)−N、Si34等の窒化物、Si
2、ZrO2等の酸化物、或はB、B4C、MoS2、R
h等を用いると耐摺動性、耐食性を向上できるので好ま
しい。これらの保護膜はマスクを用いて表面をエッチン
グし、面積比で1〜20%の突起を設けるか、成膜条
件、組成等を調節し、保護膜中に異なる相からなる突起
物を析出せしめることで、保護膜が磁性膜表面に比べて
大きな面粗さを有することがより好ましい。
【0048】また、上記第2の目的を達成するために、
本発明の磁気記憶装置は、上記のいずれかの磁気記録媒
体と、磁気記録媒体を駆動する駆動部と、記録部と再生
部からなり、再生部が磁気抵抗効果型磁気ヘッドで構成
される磁気ヘッドと、磁気ヘッドを磁気記録媒体に対し
て相対運動させる手段と、磁気ヘッドへの信号入力と磁
気ヘッドからの出力信号再生を行なうための記録再生信
号処理手段とを有するようにしたものである。
【0049】この磁気記憶装置は、上記磁気抵抗効果型
磁気ヘッドの磁気抵抗センサ部が、互いに0.3μm以
下の距離だけ隔てられた軟磁性体からなる2枚のシール
ド層の間に形成されていることが好ましい。
【0050】軟磁性体からなる2枚のシールド層が0.
3μm以下の距離だけ隔てられることが好ましいのは、
0.3μmを越えた距離だけ隔てられ、その間に磁気抵
抗効果型磁気ヘッドの磁気抵抗センサ部が形成された場
合、再生出力の値が小さくなり、出力分解能が得られに
くいことによる。また、この距離は工作上の容易さか
ら、0.1μm以上とすることが好ましい。
【0051】また、磁気抵抗効果型磁気ヘッドは、互い
の磁化方向が外部磁界によって相対的に変化することに
よって大きな抵抗変化を生じる複数の導電性磁性層と、
導電性磁性層の間に配置された導電性非磁性層を含む磁
気抵抗センサによって構成されることによっても、再生
ヘッドの感度が向上するため、磁気記録媒体の情報記録
層の厚さtと残留磁束密度Brの積Br×tの値を上記
の範囲とすることが好ましい。
【0052】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の磁気記録媒体の
一実施の形態の断面構造図である。非磁性の非金属基板
1の上に、Ti、Zr等の第1の元素群の内の少なくと
も1種の元素の酸化物と、第2の元素(例えばCr)
と、窒素を少なくとも含む合金(例えばCr合金)から
なる非磁性中間層2’が設けられ、非磁性中間層2’の
上に金属下地層2及び情報記録層3が積層被着され、さ
らに保護膜4、潤滑膜5が形成されている。
【0053】非磁性の非金属基板1は、Al−Mg合金
円板上にNi−Pめっきしたものの他、セラミックス、
ガラス、化学強化ガラス、結晶化ガラス、チタン、シリ
コン、カーボン又はガラスグレージングを施したセラミ
ックスからなる基板等が用いられる。Al−Mg合金を
基板とする場合は、Ni−P、Ni−W−P等のめっき
をして用いる。非磁性の非金属基板1の外径は2.5イ
ンチの他、3インチ、3.5インチ、1.8インチ、
1.3インチ等のものが用いられる。
【0054】非磁性中間層2’の厚み方向の酸素濃度
は、金属下地層方向に連続的若しくは段階的に又はその
両者の組合わせで減少する構造としてもよい。このとき
非磁性中間層2’の金属下地層側は酸素を含まない部分
があってもよい。
【0055】このような構造の非磁性中間層とするのは
次の理由による。非磁性中間層2’の上部(基板と逆
側)には金属下地層2が存在する。いま、非磁性中間層
2’をCr−ZrO2−Nとし、金属下地層2をCr−
Zr合金としたとき、製造時の条件により、非磁性中間
層の酸化物(ZrO2)の酸素が金属下地層に移動し、
合金を構成するZrと酸化物を形成する場合がある。そ
のため金属下地層の性質が変化し、例えば、体心立方構
造を採らなくなる場合がある。このとき非磁性中間層
2’の上に第2の非磁性中間層としてCr−Zr−Nを
形成しておき、酸素の移動をこの第2の非磁性中間層ま
でとなるようにすれば、金属下地層は所望の性質を保つ
ことができる。このような製造方法により、非磁性中間
層の厚み方向の酸素濃度が非金属基板側で高く、金属下
地層方向に向かって減少した構造が得られる。
【0056】非磁性中間層の厚み方向の酸素濃度は変化
しなくともよい。例えば非磁性中間層2’をCr−Zr
2−Nとし、金属下地層2をCr−Ti合金とすれば
ZrとTiの酸素親和性の差から酸素の移動はほとんど
起こらない。
【0057】金属下地層2は、Cr又はCr合金で体心
立方構造(bcc構造)であることが好ましい。また、
金属下地層2は、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、
Mo、W、Si、Al等の内の少なくとも1種の元素を
含んでいてもよい。
【0058】情報記録層3の組成としては、Co−19
原子%Cr−6原子%Pt、Co−20原子%Cr−8
原子%Pt等に代表されるCo−Cr−Pt系、Co−
Cr−Pt−Ta、Co−Cr−Ta、Co−Ni−C
r、Co−Ni−Cr−Pt、Co−Sm、Co−Ni
−Pt、Co−Ni−P、Co−Cr−W、Co−Cr
−Si等、特に一般的に面内磁気記録に用いられている
Co系の合金であれば酸化物を含有していても用いるこ
とができる。保護膜4としては、カーボン、ボロン、S
iO2等が用いられる。
【0059】磁気記録媒体は、物理的蒸着法、特にDC
スパッタ法を用いて製造する場合に量産効果が期待され
る。本スパッタ方式の例として、ジャーナル オブ ア
プライド フィジックス、75巻、10号、1994年
5月15日号6138頁(J.Appl.Phys.,
vol.75,p.6138(1994))に記載の方
法が知られている。RFスパッタ法、イオンビームスパ
ッタを用いても同様の効果が得られる。
【0060】例えば、各膜をそれぞれ別々の成膜室で形
成する枚葉式スパッタ装置で、タクト時間23秒一定で
一枚ずつ順次送り、DCマグネトロンスパッタ法により
各膜を形成した。成膜条件は主真空槽の背圧:5×10
-8Torr以下、基板加熱温度:100〜300℃、A
rガス圧:5〜30mTorr、投入電力:ターゲット
サイズが6インチに対して1〜4kWである。非磁性中
間層2’の形成は、第1の元素の酸化物(例えばZrO
2)と第2の元素(例えばCr)からなるターゲットを
窒素を含有した雰囲気中で反応スパッタさせることによ
り得られる。他の方法として、Cr−15at%V−5
at%Zr合金に、10モル%の ZrO2を添加した
ターゲットを用いて、同様な方法で製造することができ
る。
【0061】非磁性中間層は、室温から150℃の範囲
の温度で形成し、その後基板を150℃を越え、400
℃以下の範囲の温度に加熱してから金属下地層を形成す
ると保磁力が向上するので好ましい。また、情報記録層
を形成する際の基板温度を200℃以上、400℃以下
とすると、情報記録層中のCrの偏析が促進されてHc
が向上するので好ましい。
【0062】〈実施例1〉外径65mm、内径20m
m、厚さ0.635mmの化学強化ガラス基板を洗浄
後、DCインラインスパッタ装置内で加熱せずに真空状
態を形成し、窒素を10%(容量%、以下同じ)添加し
たArガス中で、放電ガス圧力20mTorrでCr−
10モル%ZrO2ターゲットをスパッタすることによ
り、優位的に酸化したZrと窒素を同時に含有したCr
合金の非磁性中間層2’を25nmの厚さに形成した。
その後、基板実温度が250℃になるように加熱した。
【0063】非磁性中間層を形成後の連続したプロセス
では、窒素を添加せずに、Cr−Ti合金からなる金属
下地層2を30nmの厚さに、Co−20at%Cr−
8at%Ptからなる情報記録層3を15.4nmの厚
さに形成した。酸化物を含有したCr合金からなる非磁
性中間層2’、金属下地層2、情報記録層3等は独立し
た真空槽で薄膜形成することにより、容易に窒素を優位
的に含まない雰囲気制御が可能となる。さらに、主とし
て炭素から構成される保護膜4を厚さが実質的に13n
mとなるように形成後、液体潤滑剤により潤滑膜5を形
成した。
【0064】オージェ分析により、上記のCr合金の非
磁性中間層2’には、CrとNの合計に対しておよそ3
1原子%の窒素が含まれていることが確認された。ここ
でオージェ信号強度(dN(E)/dE)として、窒素
については379eV、Crについては577eVの信
号を用いて算出した。
【0065】なお、合金ターゲットに含まれるFe、Y
23等、ターゲット形成上不可避の構成元素を含んでも
何ら本発明には影響しない。ターゲット中に混入する元
素の鉄は、原料粉砕時に混入する程度の微量である。一
方、Y23はZrO2焼結時に生じる相変態に伴う大き
な体積変化を抑制できるため、ある程度の量を含有され
ることが好ましい。
【0066】上記磁気記録媒体について、磁気的な浮上
高さを75nmとして電磁変換特性を測定した。書き込
み素子のギャップ長さを0.6μm、読み出し素子のシ
ールドギャップ長を0.25μmとした。センス電流密
度を30MA/cm2とした。 172kFCI(4
1.03MHz)と180kFCI(42.94MH
z)における出力は、5kFCI(1.19MHz)に
おける孤立再生波の出力に対してそれぞれ、22.6
%、18.7%であった。また、孤立再生波の出力(S
LF)と2Fの媒体ノイズ(Nd)の割合SLF0p/N
dは、それぞれ、34.7、35.6であった。すなわ
ち次式で示される対数表示では、SLF/Ndは、それ
ぞれ、30.8dB、31.0dBであった。 SLF/Nd=20 log[E(5kFCI)pp/
2Nd] 上式でNd計算時の帯域は、172kFCIと180k
FCIに対してそれぞれ、0.5MHzから62MH
z、0.5MHzから65MHzとした。
【0067】上記磁気記録媒体について、X線ディフラ
クトメータを用いて、結晶配向性を評価した。X線源に
はモノクロメータで単色化したCuKα1線を用いた。
その結果、上記非磁性中間層及び金属下地層に起因する
と考えられる回折ピークは110のみ認められ、200
回折ピークは認められなかった。また、情報記録層に起
因すると考えられる回折ピークとして10・0と10・
1が認められ、特に10・0の回折強度が高かった。
【0068】上記のようにこの磁気記録媒体は、磁気的
な浮上高さが65nmから81nmの間で、線記録密度
が172kFCIから200kFCI程度のとき、これ
らの線記録密度に対する孤立再生波の出力の割合が大き
くなった。
【0069】なお、上記ターゲットに用いたZrO2
代えてTi、Hf、V、Nb、Ta、Mo、W、Si及
びAlの内の1種の酸化物又は2種以上の酸化物を同じ
モル%用いた場合もほぼ同様の結果が得られた。
【0070】〈比較例1〉前記と同様に基板を洗浄後、
DCスパッタ装置内で加熱せずに真空状態を形成し、窒
素を10%添加したArガス中で、放電ガス圧力20m
TorrでCrターゲットをスパッタすることにより、
窒素を含有したCr合金からなる非磁性中間層2’を2
5nmの厚さに形成した他は実施例1と同様のプロセス
で磁気記録媒体を形成し、電磁変換特性を測定した。す
なわち、この磁気記録媒体は、非磁性中間層形成時のス
パッタターゲット材料をZrO2を含有しないCrへ変
更したものである。
【0071】その結果、172kFCIと180kFC
Iにおける出力は、5kFCIにおける孤立再生波の出
力に対してそれぞれ、21.3%、17.9%であっ
た。また、孤立再生波の出力と2Fの媒体ノイズの割合
SLF0p/Ndは、それぞれ、32.9、32.2であ
った。すなわち対数表示では、SLF/Ndは、それぞ
れ、30.4dB、30.2dBであった。これらの結
果から、実施例1に比べ本比較例では、出力分解能とS
LF/Ndが低下することが分かった。
【0072】〈比較例2〉前記の同様に基板を洗浄後、
DCスパッタ装置内で加熱せずに真空状態を形成し、窒
素を添加しないArガス中で、放電ガス圧力20mTo
rrでスパッタすることにより、優位的に酸化したZr
を含有したCr合金非磁性中間層2’を25nmの厚さ
に形成した他は実施例1と同様にして磁気記録媒体を形
成した。すなわち、本比較例は実施例1に記載のCrを
主成分とする合金の非磁性中間層2’形成時の放電ガス
から窒素を除いた場合に相当する。
【0073】上記媒体について電磁変換特性を測定した
結果、172kFCIと180kFCIにおける出力
は、5kFCIにおける孤立再生波の出力に対してそれ
ぞれ19.3%、16.2%であった。また、孤立再生
波の出力と2Fの媒体ノイズの割合SLF0p/Ndは、
それぞれ22.5、21.9であった。すなわち対数表
示では、SLF/Ndは、それぞれ、27.1dB、2
6.8dBであった。
【0074】これらの結果から、実施例1に比べ本比較
例では窒素を含有させずにCrを主成分とする合金から
なる非磁性中間層2’を形成すると、出力分解能とSL
F/Ndが低下することが分かった。
【0075】〈比較例3〉比較例2と同様にして、非磁
性中間層2’形成時に窒素を添加せずに、また、スパッ
タターゲットにZrO2を添加せずに非磁性中間層2’
を形成した他は実施例1と同様にして磁気記録媒体を形
成した。すなわち、本比較例は非磁性中間層2’に窒素
を含まず、また、ZrO2を含まない。
【0076】上記媒体について電磁変換特性を測定した
結果、172kFCIと180kFCIにおける出力
は、5kFCIにおける孤立再生波の出力に対してそれ
ぞれ19.8%、16.7%であった。また、孤立再生
波の出力と2Fの媒体ノイズの割合SLF0p/Ndは、
それぞれ28.1、27.5であった。すなわち対数表
示では、SLF/Ndは、それぞれ、29.0dB、2
8.8dBであった。これらの磁気記録媒体の磁気特性
を表1に示す。
【0077】
【表1】
【0078】表1に示したBrt、S*、S、vIs
は、それぞれ残留磁化と情報記録層の膜厚の積、保磁力
角形比、角形比、活性化磁気モーメントを示している。
活性化磁気モーメントvIsの測定方法は、例えば、ジ
ャーナル オブ マグネティズム アンド マグネティ
ック マテリアルズ、第152巻(1996)411〜
416頁(Journal of Magnetism
and Magnetic Materials,v
ol.152(1996)pp.411〜416)又は
信学技報(TECHNICAL REPORT OF
IEICE)MR96−4(1996−06)に記載さ
れている方法を用いた。このvIsと高線記録密度にお
けるノイズの関係を調べた結果、定性的にvIsの減少
と共に媒体ノイズは低下しており、両者に強い相関があ
ることが分かった。
【0079】高線記録密度(2F)における出力と媒体
ノイズの割合S/Ndを次式で定義した。 S/Nd=20 log[E(2F)pp/2Nd] 172kFCIと180kFCIで測定したS/Ndと
出力分解能の関係は、いずれの線記録密度でも、実施例
1に示した磁気記録媒体が比較例1、2のそれよりもS
/Ndと出力分解能が高かった。
【0080】172kFCIにおけるノイズとvIsの
関係で、実施例1に示した磁気記録媒体のNdに比べ、
比較例1に示した磁気記録媒体のNdは低かったが、1
72kFCIにおける出力は実施例1の方が比較例1に
比べ大きかったために、S/Ndは実施例1に示した磁
気記録媒体が最も高かった。これらの結果を図2aから
図7bに示す。
【0081】〈実施例2〉これらの磁気記録媒体につい
て、同一ヘッドを用いて周波数を変化させ、200kF
CIにおける電磁変換特性を評価した。その結果、20
0kFCIにおける出力分解能は180kFCIにおけ
る値に比べ小さくなるものの、実施例1に示した磁気記
録媒体の出力分解能Re及びSLF/Nd、S/Ndが
比較例に記載した磁気記録媒体に比べ大きかった。
【0082】〈実施例3〉また、これらの磁気記録媒体
について、同一ヘッドを用いて磁気記録媒体の回転数を
変化させることによりヘッドの浮上量hmを変化させ、
172kFCIにおける電磁変換特性を評価した。その
結果、hm=56nm、65nm、81nmの場合で
も、実施例1に示した磁気記録媒体の出力分解能Re及
びSLF/Nd、S/Ndが比較例に記載した磁気記録
媒体に比べ大きかった。
【0083】〈実施例4〉放電ガス圧力を20mTor
rに一定にして、Ar中に含有する窒素濃度を3%又は
5%とした他は実施例1の記載と同様にして磁気記録媒
体を形成し、これらの磁気記録媒体のvIsを測定し
た。その結果を図8に示す。窒素を無添加で非磁性中間
層を形成した比較例2の場合に比べ、窒素添加濃度を3
〜5%とした場合には、vIs値は小さくなった。さら
に、窒素添加濃度を10%にした場合には、窒素添加濃
度を3〜5%とした場合に比べ更にvIs値は小さくな
った。このように窒素を添加して形成した媒体のvIs
値は小さくなる。なお、窒素添加濃度が3%、10%で
は、非磁性中間層中にそれぞれ約19原子%、約31原
子%の窒素がCrに対して含まれる。
【0084】また、非磁性中間層の膜厚を10nmから
100nmまで変化させた試作円板でも、上記と同様の
傾向を有する優れた記録再生特性が得られた。
【0085】〈実施例5〉実施例1と同様に窒素を添加
したArガス中で、放電ガス圧力20mTorrでスパ
ッタすることにより、優位的に酸化したZrと窒素を同
時に含有したCr合金非磁性中間層を25nmの厚さに
形成した。次に、同様に窒素を10%添加したArガス
中で、放電ガス圧力20mTorrでCrターゲットを
スパッタすることにより、窒素を含有したCr合金から
なる第2の非磁性中間層を形成し、他は実施例1と同様
にして磁気記録媒体を形成した。
【0086】第2の非磁性中間層を形成後、基板が25
0℃になるように加熱されているため、酸素量は、非磁
性中間層の基板側から第2の非磁性中間層の金属下地層
側にかけて減少するような傾向になった。なお、基板の
材料や条件によって、基板中の酸素が非磁性中間層に移
動する場合もある。
【0087】この磁気記録媒体の172kFCI(4
1.03MHz)と180kFCI(42.94MH
z)における出力及び孤立再生波の出力(SLF)と2
Fの媒体ノイズ(Nd)の割合SLF/Ndは、いずれ
も比較例1、2、3より優れていた。
【0088】〈実施例6〉測定に用いた磁気ヘッドの模
式的斜視図を図9に示す。基板上にCo系の非晶質合金
からなる下部シールド10を設け、その後アルミナから
なる第1のスペーサ20を形成する。MR素子部100
を形成後ハードバイアスの磁区制御膜60を形成し、電
極70を形成した。その後、再びアルミナからなる第2
のスペーサ30を形成後、スパッタ法でパーマロイ系の
上部シールド90、アルミナからなるライトギャップ部
40、レジストからなる絶縁体130、めっきコイル1
20、パーマロイからなる上部コア110を形成し、切
断、アセンブリにより磁気ヘッド204とした。
【0089】次にこの磁気ヘッドを用いた磁気記憶装置
の模式的斜視図を図10に示す。この磁気記憶装置は、
磁気記録媒体203と、これを記録方向に駆動する駆動
部202と、記録部と再生部からなる磁気ヘッド204
と、磁気ヘッド204を磁気記録媒体203に対して相
対運動させるためのガイドアーム205と、磁気ヘッド
への信号入力と磁気ヘッドからの出力信号再生を行なう
ための記録再生信号処理回路201を有する。この磁気
記憶装置において、磁気ヘッドの再生部が磁気抵抗効果
型磁気ヘッドで構成され、磁気抵抗センサ部が互いに
0.25μmの距離だけ隔てられた軟磁性体からなる2
枚のシールド層の間に形成されており、かつ、センス電
流密度を22MA/cm2、磁気的な浮上量、すなわ
ち、磁気記録媒体の情報記録層の表面から読み出し素子
のギャップセンサー表面までの浮上高さを72nmとし
て、前記の磁気記録媒体について172kFCIで電磁
変換特性を測定した。その結果は前述の結果と定性的に
同様の結果が得られた。
【0090】〈実施例7〉実施例6で用いた磁気抵抗効
果型磁気ヘッドの代りに、その磁気抵抗センサ部が互い
に0.2μmだけ隔てられた軟磁性体からなる2枚のシ
ールド層の間に形成された磁気抵抗効果型磁気ヘッドを
用いた他は、実施例5と同様にして磁気記録媒体の電磁
変換特性を評価した。その結果、172kFCIにおけ
る出力に対する5kFCIの孤立再生派の出力の割合
は、磁気抵抗センサ部が互いに0.25μmだけ隔てら
れた軟磁性体からなる2枚のシールド層の間に形成され
たヘッドを用いた場合に比べ、互いに0.2μmだけ隔
てられた軟磁性体からなる2枚のシールド層の間に形成
されたヘッドを用いた場合の方が出力分解能が大きくな
った。
【0091】〈実施例8〉実施例6で用いた磁気抵抗効
果型磁気ヘッドの代りに、互いの磁化方向が外部磁界に
よって相対的に変化することによって大きな抵抗変化を
生じる複数の導電性磁性層と、この導電性磁性層の間に
配置された導電性非磁性層を含む磁気抵抗センサによっ
て構成される磁気ヘッドを用いた以外は、図10と同一
の構成で磁気記憶装置を構成した。測定に用いた磁気記
録媒体のBr×tは1.5、2、4、6.2、8.5、
10nWb/m(15、20、40、62、85、10
0ガウス・ミクロン)とした。Br×tを1.5nWb
/mとした場合には、磁気記録媒体の保磁力低下が甚だ
しく、実用上好ましい保磁力を得ることが難しく、また
10nWb/mを越えると、2Fの出力は大きいものの
出力分解能が低下するため好ましくないことが明らかに
なった。
【0092】〈実施例9〉外径65mm、内径20m
m、厚さ0.635mmのガラスディスク基板に付着し
た研磨材等の汚れを洗浄して乾燥させた。この基板を枚
葉式直流マグネトロンスパッタ装置の基板仕込み室に装
填して真空に排気した後、基板を非磁性中間層形成室、
加熱室、金属下地層形成室、磁性膜形成室、保護膜形成
室及び取り出し室の順に、真空度5×10-8Torr以
下の主排気槽を介しながら搬送し、それぞれの室でそれ
ぞれの膜を形成した。製造した磁気ディスクの断面構造
は図1に示したものと同じである。
【0093】まず、基板を洗浄後、DCインラインスパ
ッタ装置内で加熱せずに真空状態を形成し、窒素を10
%添加したArガス中で、放電ガス圧力2.66Pa
(20mTorr)でCr−10モル%ZrO2ターゲ
ットをスパッタすることにより優位的に酸化したZr
と、窒素を同時に含有したCr合金の非磁性中間層2’
を25nmの厚さに形成した。
【0094】非磁性中間層を形成後の連続したプロセス
では、窒素を添加せずに、Cr−20at.%Ti合金
からなる金属下地層2を30nmの厚さに、Co−2
1.5at.%Cr−9at.%Ptからなる情報記録
層3を18nmの厚さに形成した。酸化物を含有した非
磁性中間層2’、金属下地層2、情報記録層3等は独立
した真空槽で薄膜形成することにより、容易に窒素を優
位的に含まない雰囲気制御が可能となる。
【0095】さらに、この情報記録層3の上に1.33
Paのアルゴン圧のもとでターゲットに1.5kWの電
力を加えて、膜厚9nmの主として炭素から構成される
保護膜4を形成した。そして、保護膜4上に吸着性のパ
ーフルオロアルキルポリエーテル等の潤滑膜5を形成し
て2.5インチ磁気ディスクとした。
【0096】オージェ分析により上記非磁性中間層2’
にはCrとNの合計に対しておよそ16原子%の窒素が
含まれていることが確認された。また本磁気ディスクの
vIsは1.4×10-24Wb・m、Hcは178kA
/m、Hrは185kA/mであった。なお、合金ター
ゲットに含まれるFe、Y23等、ターゲット形成上不
可避の構成元素が含まれてもなんら本発明には影響しな
い。
【0097】上記磁気ディスクについて、磁気的な浮上
高さを56nmとして電磁変換特性を測定した。記録再
生特性の評価には、磁気ヘッドとして、記録用にギャッ
プ長0.3μm、トラック幅1.5μm、巻線数17回
の薄膜型ヘッド、再生用にシールド間隔0.2μm、ト
ラック幅1μmのGMRヘッドを有する記録再生分離型
ヘッドを用い、センス電流密度を40MA/cm2
し、線記録密度300kFCIのときのS/Ndの値を
求めた。
【0098】5.9kFC/mm(150kFCI)に
おける出力は、孤立再生波の出力に対して45%であっ
た。また次式で示される197FC/mm(5kFC
I)における孤立再生波の出力(SLF)と11.8k
FC/mm(300kFCI)における媒体ノイズ(N
d)の割合SLF/Ndは27.2dBであった。次式
でNd計算時の帯域は0.5MHzから75MHzとし
た。 SLF/Nd=20 log [E(5kFCI)pp
/2Nd] また、この磁気ディスクから8mm角の試料を切り出
し、信学技報(TECHNICAL REPORT O
F IEICE)MR96−4(1996−06)に記
載の方法で記録状態の熱的安定性を表すKV/kT値を
測定した。その結果、この値は室温で103であった。
【0099】この磁気ディスクの再生出力について19
7FC/mm(5kFCI)から11.8kFC/mm
(300kFCI)における信号を記録後1分間放置し
てからその際の再生出力を25回計測し、24℃に10
5時間放置して再生出力の経時変化を測定した。197
FC/mm(5kFCI)における再生出力信号はデジ
タルオシロスコープ(Tektronix TDS54
4A)で、11.8kFC/mm(300kFCI)に
おける再生信号出力はHP社製スペクトラムアナライザ
HP8560Eで測定した。いずれの線記録密度でも再
生出力の減少は観測されず、出力の低下は1%未満の測
定精度で認められなかった。
【0100】さらに本実施例における金属下地層とし
て、Cr−Tiの代わりに、Cr−10原子%Mo、C
r−20原子%V、Cr−20原子%Nbを用いた磁気
ディスクを製造し、その特性を評価した。
【0101】その結果、vIsの値は1×10-24Wb
・mから1.4×10-24Wb・mであり、KV/kT
値は100〜140であった。Hrが160kA/m以
上、190kA/mではTww=1.5μmのヘッドで
OWが40dB以上あった。一方、Hrが190kA/
mを超えるとOWが40dBはとれなかった。
【0102】〈実施例10〉実施例9に記載のCr−1
0モル%ZrO2ターゲットに変えて、(Cr−15a
t.%Nb)−10モル%ZrO2ターゲット、(Cr
−15at.%V)−10モル%ZrO2ターゲット、
Vに(V25−MoO3−WO3)の混合物を重量で15
%添加したターゲット、Nb−10モル%SiO2ター
ゲット又はCr−5モル%ZrO2−5モル%Al23
ターゲットを非磁性中間層として用い、情報記録層形成
用のターゲットをCo−21.5at%Cr−8at%
Pt、Co−23at.%Cr−8at.%Pt又はC
o−23at.%Cr−10at.%Ptを用いた他
は、すべて実施例9と同様にして媒体を形成した。
【0103】この磁気ディスクのvIsの値は、0.6
×10-24Wb・mから1.4×10-24Wb・mであ
り、かつ、記録状態の熱安定性を示すKV/kTの値が
100よりも大きく150よりも小さい値であった。い
ずれの場合も媒体ノイズは7μVrmsよりも小さく、
OWが30dB以上あり、出力低下は認められなかっ
た。Hrが190kA/m以下で、KV/kTが130
以下の場合にはOWが40dB以上あった。
【0104】〈比較例4〉実施例9と同様にして基板を
洗浄後、DCスパッタ装置内で加熱せずに真空状態を形
成し、窒素を10%添加したArガス中で、放電ガス圧
力を2.66Pa(20mTorr)でCrターゲット
をスパッタすることにより、窒素を含有した非磁性中間
層2’を25nmの厚さに形成した他は、実施例9と同
様のプロセスで磁気記録媒体を形成し、電磁変換特性を
測定した。すなわち、この磁気記録媒体は非磁性中間層
形成時のスパッタターゲット材料をZrO2を含まない
Crへ変更したものである。
【0105】その結果、vIsは1.5×10-24Wb
・mであり、5.9kFC/mm(150kFCI)に
おける出力は、孤立再生波の出力に対して42%であっ
た。また上式で示される197FC/mm(5kFC
I)における孤立再生波の出力(SLF)と11.8k
FC/mm(300kFCI)における媒体ノイズ(N
d)の割合SLF/Ndは26.0dBであった。
【0106】これらの結果から、実施例9に比べ本比較
例では、出力分解能とSLF/Ndが低下することが明
らかになった。上記磁気記録媒体から8mm角の試料を
切り出し、KV/kT値を測定した。その結果、この値
は室温で101.8であった。
【0107】〈比較例5〉実施例9と同様にして基板を
洗浄後、DCスパッタ装置内で加熱せずに真空状態を形
成し、窒素を添加しないArガス中で、放電ガス圧力を
2.66Pa(20mTorr)でターゲットをスパッ
タすることにより、優位的に酸化したZrを含有したC
r合金からなる非磁性中間層2’を25nmの厚さに形
成した他は、実施例9と同様のプロセスで磁気記録媒体
を形成し、電磁変換特性を測定した。すなわち、この磁
気記録媒体は、実施例9に記載のCrを主成分とし、酸
化物を含有する非磁性中間層形成時の放電ガスから窒素
を除いた場合に相当する。
【0108】その結果、vIsは1.8×10-24Wb
・mであり、5.9kFC/mm(150kFCI)に
おける出力は、孤立再生波の出力に対して39%であっ
た。また上式で示される197FC/mm(5kFC
I)における孤立再生波の出力(SLF)と11.8k
FC/mm(300kFCI)における媒体ノイズ(N
d)の割合SLF/Ndは23.1dBであった。
【0109】これらの結果から、実施例9に比べ本比較
例では、出力分解能とSLF/Ndがともに低下するこ
とが明らかになった。上記磁気記録媒体から8mm角の
試料を切り出し、KV/kT値を測定した。その結果、
この値は室温で120であった。
【0110】〈比較例6〉実施例9と同様にして基板を
洗浄後、DCスパッタ装置内で加熱せずに真空状態を形
成し、窒素を添加しないArガス中で、放電ガス圧力を
2.66Pa(20mTorr)でターゲットをスパッ
タすることにより、表面を優位的に酸化したZrを含有
したCr合金からなる非磁性中間層2’を25nmの厚
さに形成し、さらに情報記録層の組成をCo−23a
t.%Cr−7at.%Ptに変更した他は、実施例9
と同様のプロセスで磁気ディスクを形成し、磁気的な浮
上量を56nm、62nmとして電磁変換特性を測定し
た。
【0111】その結果、vIsは1.15×10-24
b・mであり、前述の式で示される197FC/mm
(5kFCI)における孤立再生波の出力(SLF)と
10.2kFC/mm(260kFCI)における媒体
ノイズ(Nd)の割合SLF/Ndは、各浮上量に対し
てそれぞれ30.97、30.09dBであった。
【0112】上記磁気ディスクから8mm角の試料を切
り出し、記録状態の熱的安定性をあらわすKV/kT値
を測定した。その結果、この値は室温で100であっ
た。この磁気ディスクに197FC/mm(5kFC
I)から10.2kFC/mm(260kFCI)の信
号を記録後、これらの信号記録密度における再生出力の
時間変化を観測した。その結果4日間経過時点で磁気的
な浮上量を62nmとした場合、図11に示すように、
197FC/mm(5kFCI)の再生出力は4%程度
減少した。また、10.2kFC/mm(260kFC
I)における再生出力は磁気的な浮上量を56から62
nmとした場合約8%減少していることが明らかになっ
た。
【0113】こうして形成した磁気ディスクの静磁気特
性(保磁力Hc、角形比S*)を以下の方法により評価
した。静磁気特性は、上記磁気ディスクを、その半径2
0mmの位置から8mm×8mmの略正方形状に切り出
し、片面の磁性膜を削り落とした試料を作製し、振動試
料型磁力計(VSM)を用いて最大印加磁界を13kO
eとして面内方向の静磁気特性を求めた。この媒体の磁
気特性は以下の通りである。保磁力は160kA/m
(2.0kOe)、Brt=6.79nWb/m、S*
=0.59, S=0.64であった。
【0114】〈実施例11〉実施例9と同様にして基板
を洗浄後、DCスパッタ装置内で加熱せずに真空状態を
形成し、窒素を添加したArガス中で、放電ガス圧力を
2.66Pa(20mTorr)でターゲットをスパッ
タすることにより、表面を優位的に酸化したZrを含有
したCr合金中間層A2’を25nmの厚さに形成し、
さらに情報記録層の組成をCo−23at.%Cr−7
at.%Ptに変更した他は、実施例9と同様のプロセ
スで磁気ディスクを形成し、磁気的な浮上量を56n
m、62nmとして電磁変換特性を測定した。
【0115】その結果、vIsは1.2×10-24Wb
・mであり、前述の式で示される197FC/mm(5
kFCI)における孤立再生波の出力(SLF)と1
0.2kFC/mm(260kFCI)における媒体ノ
イズ(Nd)の割合SLF/Ndは各浮上量に対してそ
れぞれ31.19、29.87dBであった。
【0116】上記磁気ディスクから8mm角の試料を切
り出し、記録状態の熱的安定性を表すKV/kT値を測
定した。その結果、この値は室温で110.4であっ
た。
【0117】この磁気ディスクに197FC/mm(5
kFCI)から10.2kFC/mm(260kFC
I)の信号を記録後、これらの信号記録密度における再
生出力の時間変化を観測した。その結果4日間経過時点
で磁気的な浮上量を62nmとした場合197FC/m
m(5kFCI)と10.2kFC/mm(260kF
CI)における再生出力は磁気的な浮上量を56から6
2nmとした場合に認められないことが明らかになっ
た。
【0118】こうして形成した磁気ディスクの静磁気特
性は以下の通りである。保磁力は176kA/m(2.
2kOe)、Brt=7.21nWb/m、S*=0.
65、S=0.70であった。
【0119】〈実施例12〉非磁性中間層の材料を変え
て試作した媒体のX線回折曲線を図12に示す。測定は
理学電機株式会社製X線回折装置RINTによる。銅の
回転対陰極を用い、電流を100から160mA、加速
電圧を50kVとした。サンプリング幅を0.02度、
走査速度を2度/分、発散スリットを1度、散乱スリッ
トを1度、受光スリットを0.3mmとした。モノクロ
メータを使用し、モノクロメータ受光スリットを0.4
5mmとした。走査角度の範囲を2θで30度から90
度までとしてθ−2θ走査を行なった。
【0120】測定に用いた試料構成は、表面から、C保
護膜/Co−Cr−Pt情報記録層(厚さ15nm)/
Cr−Ti金属下地層(厚さ30nm)/Cr−(Zr
2)非磁性中間層(厚さ25nm)/化学強化ガラス
基板である。
【0121】回折曲線の低角側から、(1)hcp構造
をとる(Co−Cr−Pt)情報記録層の10・0回折
ピーク、(2)bcc構造をとる(Cr−Ti)金属下
地膜の110回折ピーク、(3)同じくbcc構造をと
る非磁性中間層の110回折ピーク、(4)hcp構造
をとる(Co−Cr−Pt)情報記録層の10・1回折
ピークが認められた。これらの回折ピークのうち、
(2)の(Cr−Ti)金属下地膜による回折強度がも
っとも大きい。(1)〜(4)以外の回折ピークは走査
した範囲(30〜90度)で見出せなかった。hcp構
造をとる(Co−Cr−Pt)情報記録層の10・0回
折ピークが認められたことから、金属下地膜中に211
配向した微結晶が存在する可能性がある。
【0122】図中Aで示す回折曲線は、比較例であっ
て、非磁性中間層を酸化物を含まないCrを低ガス圧力
(1.06Pa)のAr(N2を含まない)で形成した
場合、図中Bで示す回折曲線は、比較例であり、非磁性
中間層を酸化物を含まないCrを高ガス圧力(2.66
Pa)のAr(N2を含まない)で形成した場合、図中
Cで示す回折曲線は、比較例であり、非磁性中間層を酸
化物を含まないCrを高ガス圧力(2.66Pa)の1
0容量%窒素を添加したArで形成した場合、図中Dで
示す回折曲線は、実施例であり、非磁性中間層をZrO
2を含むCrを高ガス圧力(2.66Pa)の10容量
%窒素を添加したArで形成した場合、図中Eで示す回
折曲線は、比較例であり、非磁性中間層をZrO2を含
むCrを高ガス圧力(2.66Pa)のAr(N2を含
まない)で形成した場合である。
【0123】非磁性中間層を低ガス圧力(1.06P
a)で形成した場合(A)、最も結晶性が高い。非磁性
中間層を高ガス圧力(2.66Pa)のArで形成した
場合(B)は、(A)に比べて非磁性中間層と金属下地
層の回折強度は低下し、結晶性は低下した。さらに放電
ガス中に10容量%窒素を添加すると(C)、さらに結
晶性が低下し、特に非磁性中間層の回折強度が減少し
た。
【0124】(Cr−ZrO2)非磁性中間層を高ガス
圧力(2.66Pa)のArで形成した場合(E)、酸
化物を含まないCrの非磁性中間層の場合(B)に比
べ、非磁性中間層と金属下地層の回折強度は低下し、結
晶性は一層低下した。さらに、放電ガス中に10容量%
窒素を添加した場合(D)、金属下地層の回折強度は減
少した。
【0125】いずれの非磁性中間層形成条件でもhcp
構造をとる情報記録層の10・0及び10・1回折ピー
クが観測され、非磁性中間層や金属下地層の結晶性が低
下するとCo10・0の配向性がわずかに増加した。
【0126】以上の測定結果から、比較的結晶性の高い
高い系として窒素を添加しないArだけで中間層を形成
した系を選択して、非磁性中間層の結晶性を調べた。測
定に用いる特性X線の波長をλ、回折曲線の半値幅をB
[rad]、半値幅を測定する回折ピークの角度を2θ
Bとすると次式で示すScherrerの式により中間
層の結晶粒径tが予備的に評価できる。
【0127】t = 0.9λ・cos(2θB) Ar放電ガス圧力を変えて形成したCr及び(Cr−Z
rO2)非磁性中間層の110回折曲線を図13に示
す。放電ガス圧力の増加に伴い、Crのみの非磁性中間
層の110回折強度は減少した。(Cr−ZrO2)非
磁性中間層の110回折強度は放電ガス圧力によらずC
rのみの非磁性中間層の110回折強度より弱い。非磁
性中間層の110回折ピークから格子定数と放電ガス圧
力の関係を求めたところ、放電ガス圧力の増加に伴い格
子定数は増加した。放電ガス圧力によらず、(Cr−Z
rO2)非磁性中間層の格子定数はCrのみの非磁性中
間層の格子定数よりもわずかに大きい。
【0128】放電ガス圧力を変えて形成したCr及び
(Cr−ZrO2)非磁性中間層の110回折ピークの
半値幅と放電ガス圧力の関係を図14に示す。放電ガス
圧力の増加に伴い、非磁性中間層の110回折ピークの
半値幅は増加した。放電ガス圧力によらず、(Cr−Z
rO2)非磁性中間層の110回折ピークの半値幅は、
Crのみの非磁性中間層の半値幅よりも大きい。この傾
向に対応して(Cr−ZrO2)非磁性中間層の結晶粒
径はCrのみの非磁性中間層のおよそ半分程度の4から
8nmと予想される(図15)。窒素を添加した系では
図12にも示したようにさらに結晶性が低下しており、
結晶粒が微細化していると考えられる。
【0129】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の磁気記録媒
体は、金属下地層と基板の接着強度を向上させたまま、
高線記録密度における高い出力分解能を示し、雑音に対
する出力の割合が増加した。また、本発明の磁気記憶装
置は、このような磁気記録媒体を用いるのに適してい
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の磁気記録媒体の断面模式図。
【図2】172kFCIで測定したSLF/Ndと出力
分解能Reの関係を示す図。
【図3】180kFCIで測定したSLF/Ndと出力
分解能Reの関係を示す図。
【図4】172kFCIで測定したNdと活性化磁気モ
ーメントの関係を示す図。
【図5】180kFCIで測定したNdと活性化磁気モ
ーメントの関係を示す図。
【図6】172kFCIで測定したS/Ndと出力分解
能Reの関係を示す図。
【図7】180kFCIで測定したS/Ndと出力分解
能Reの関係を示す図。
【図8】活性化磁気モーメントと窒素添加濃度の関係を
示す図。
【図9】磁気ヘッドの断面構造の一例を示す斜視図。
【図10】本発明の磁気記憶装置の模式図。
【図11】記録直後に出力に対する出力の経時変化を示
す図。
【図12】磁気記録媒体のX線回折曲線を示す図。
【図13】非磁性中間層のX線回折曲線を示す図。
【図14】110回折ピークの半値幅を示す図。
【図15】110回折ピークの半値幅から求めた粒径を
示す図。
【符号の説明】
1…非金属基板 2…金属下地層 2’…中間層 3…磁性膜 4…保護膜 5…潤滑膜 10…下部シールド 20…第1のスペーサ 30…第2のスペーサ 40…ライトギャップ 60…磁区制御膜 70…電極 90…上部シールド 100…MR素子部 110…上部コア 120…めっきコイル 130…絶縁体 201…記録再生信号処理回路 202…駆動部 203…磁気記録媒体 204…磁気ヘッド 205…ガイドアーム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 片岡 宏之 神奈川県小田原市国府津2880番地 株式会 社日立製作所ストレージシステム事業部内 (72)発明者 成重 真治 神奈川県小田原市国府津2880番地 株式会 社日立製作所ストレージシステム事業部内 (72)発明者 松田 好文 神奈川県小田原市国府津2880番地 株式会 社日立製作所ストレージシステム事業部内 (72)発明者 屋久 四男 神奈川県小田原市国府津2880番地 株式会 社日立製作所ストレージシステム事業部内 (72)発明者 細江 譲 東京都国分寺市東恋ヶ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上に、非磁性中間層、金属下地層及び
    Co基合金系の磁性膜からなる情報記録層がこの順に配
    置された磁気記録媒体において、上記非磁性中間層は、
    Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Mo、W、Si、
    Al及びYからなる第1の元素群から選ばれた少なくと
    も1種の元素の酸化物、Cr又はVからなる第2の元素
    及び窒素を少なくとも含有することを特徴とする磁気記
    録媒体。
  2. 【請求項2】基板上に、非磁性中間層、金属下地層及び
    Co基合金系の磁性膜からなる情報記録層がこの順に配
    置された磁気記録媒体において、上記非磁性中間層は、
    Ti、Zr、Hf、Nb、Ta、Mo、W、Si、Al
    及びYからなる第1の元素群から選ばれた少なくとも1
    種の元素の酸化物、Nbからなる第2の元素及び窒素を
    少なくとも含有することを特徴とする磁気記録媒体。
  3. 【請求項3】請求項1又は2記載の磁気記録媒体におい
    て、上記非磁性中間層は、さらに上記第1の元素群から
    選ばれた少なくとも1種の元素を有することを特徴とす
    る磁気記録媒体。
  4. 【請求項4】請求項1から3のいずれか一に記載の磁気
    記録媒体において、上記酸化物は、上記非磁性中間層中
    に偏析して存在することを特徴とする磁気記録媒体。
  5. 【請求項5】基板上に、少なくとも1層の下地層を介し
    てCo基合金系の磁性膜からなる情報記録層が配置され
    た磁気記録媒体において、上記情報記録層は、その厚さ
    tと、残留磁束密度Brとの積(Br×t)が2nWb
    /m以上、8nWb/m以下であり、活性化磁気モーメ
    ントが0.6×10-24Wb・m以上、1.4×10-24
    Wb・m以下であり、かつ、KV/kT(ただし、Kは
    情報記録層中の磁性粒の磁気異方性定数、Vは磁化反転
    体積、kはボルツマン定数、Tは絶対温度である)の値
    が100以上、150以下であることを特徴とする磁気
    記録媒体。
  6. 【請求項6】磁気記録媒体と、該磁気記録媒体を駆動す
    る駆動部と、記録部と再生部からなる磁気ヘッドと、該
    磁気ヘッドを上記磁気記録媒体に対して相対運動させる
    手段と、上記磁気ヘッドへの信号入力と上記磁気ヘッド
    からの出力信号再生を行なうための記録再生信号処理手
    段とを有する磁気記憶装置において、上記磁気ヘッドの
    再生部が磁気抵抗効果型磁気ヘッドで構成され、かつ、
    上記磁気記録媒体が請求項1から5のいずれか一に記載
    の磁気記録媒体であることを特徴とする磁気記憶装置。
JP03242898A 1997-02-17 1998-02-16 磁気記録媒体及び磁気記憶装置 Expired - Fee Related JP3663289B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03242898A JP3663289B2 (ja) 1997-02-17 1998-02-16 磁気記録媒体及び磁気記憶装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-31726 1997-02-17
JP3172697 1997-02-17
JP03242898A JP3663289B2 (ja) 1997-02-17 1998-02-16 磁気記録媒体及び磁気記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10289437A true JPH10289437A (ja) 1998-10-27
JP3663289B2 JP3663289B2 (ja) 2005-06-22

Family

ID=26370238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03242898A Expired - Fee Related JP3663289B2 (ja) 1997-02-17 1998-02-16 磁気記録媒体及び磁気記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3663289B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6365287B1 (en) 1999-01-21 2002-04-02 Hitachi, Ltd. Magnetic recording media and magnetic storage device
JP2003067910A (ja) * 2001-08-28 2003-03-07 Showa Denko Kk 磁気記録媒体、その製造方法および磁気記録再生装置
US6761982B2 (en) 2000-12-28 2004-07-13 Showa Denko Kabushiki Kaisha Magnetic recording medium, production process and apparatus thereof, and magnetic recording and reproducing apparatus
US6808830B2 (en) 2001-12-28 2004-10-26 Showa Denko K.K. Magnetic recording medium, production process and apparatus thereof, and magnetic recording and reproducing apparatus

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6365287B1 (en) 1999-01-21 2002-04-02 Hitachi, Ltd. Magnetic recording media and magnetic storage device
US6627255B2 (en) 1999-01-21 2003-09-30 Hitachi, Ltd. Method of manufacturing a magnetic recording media
US6761982B2 (en) 2000-12-28 2004-07-13 Showa Denko Kabushiki Kaisha Magnetic recording medium, production process and apparatus thereof, and magnetic recording and reproducing apparatus
JP2003067910A (ja) * 2001-08-28 2003-03-07 Showa Denko Kk 磁気記録媒体、その製造方法および磁気記録再生装置
US6808830B2 (en) 2001-12-28 2004-10-26 Showa Denko K.K. Magnetic recording medium, production process and apparatus thereof, and magnetic recording and reproducing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3663289B2 (ja) 2005-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3143611B2 (ja) 磁気薄膜媒体用の超薄核形成層および該層の製造方法
EP1653451B1 (en) Perpendicular magnetic recording medium
US8771849B2 (en) Perpendicular magnetic recording medium and magnetic recording/reproducing apparatus using the same
WO2002039433A1 (fr) Support d'enregistrement magnetique et appareil d'enregistrement magnetique
JP2003085727A (ja) 磁気記録媒体及び磁気記憶装置
CN108573715B (zh) 辅助磁记录介质和磁存储装置
US6372367B1 (en) Magnetic recording medium, method for producing the same and magnetic recording apparatus using the same
JP2001344740A (ja) 磁気記録媒体及び磁気記憶装置
US6251532B1 (en) Magnetic recording medium and magnetic storage device using the same
JP3665221B2 (ja) 面内磁気記録媒体及び磁気記憶装置
JPH10334444A (ja) 磁気記録媒体
JP3663289B2 (ja) 磁気記録媒体及び磁気記憶装置
JP3359706B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3308239B2 (ja) 垂直磁気記録媒体及び磁気記録再生装置
JP2001351226A (ja) 磁気記録媒体、その製造方法及び磁気記録装置
JPH09265619A (ja) 磁気記録媒体、その製造方法及び磁気記憶装置
JP3445537B2 (ja) 垂直磁気記録媒体及び磁気記憶装置
JP2002324313A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP3869550B2 (ja) 磁気記録媒体および磁気記憶装置
JP3658586B2 (ja) 磁気記録媒体、その製造方法及び磁気記憶装置
JP2001250223A (ja) 磁気記録媒体及び磁気記録装置
JP3394108B2 (ja) 磁気記憶装置及び多層磁性層磁気記録媒体
JP3275167B2 (ja) 磁気記録媒体および磁気記憶装置
JP2000123345A (ja) 磁気記録媒体及び磁気ディスク装置
JP2000251237A (ja) 磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20050315

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050328

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120401

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees