JPH0827801A - 法枠形成用の枠体およびこの枠体を用いた法枠工法 - Google Patents

法枠形成用の枠体およびこの枠体を用いた法枠工法

Info

Publication number
JPH0827801A
JPH0827801A JP18659894A JP18659894A JPH0827801A JP H0827801 A JPH0827801 A JP H0827801A JP 18659894 A JP18659894 A JP 18659894A JP 18659894 A JP18659894 A JP 18659894A JP H0827801 A JPH0827801 A JP H0827801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing bar
frame
frame body
wire
horizontal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18659894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2694332B2 (ja
Inventor
Kazumasa Shibata
和正 柴田
Tomofumi Matsumoto
奉文 松本
Yasuyoshi Fujishima
泰良 藤嶋
Kaname Hori
要 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshoku Corp
Original Assignee
Nisshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshoku Corp filed Critical Nisshoku Corp
Priority to JP6186598A priority Critical patent/JP2694332B2/ja
Publication of JPH0827801A publication Critical patent/JPH0827801A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2694332B2 publication Critical patent/JP2694332B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 規格寸法通りの格子状法枠を熟練を要するこ
となく簡単に形成でき、しかも、その際の鉄筋の位置決
めが確実にかつ容易に達成されることに加えて、法枠強
度の大幅アップを可能とした法枠形成用の枠体およびそ
の枠体を用いた法枠工法を提供する。 【構成】 法面A上に格子状に設置され且つコンクリー
トまたはモルタル8が吹き付けられて法枠1を形成する
枠体4,5であって、長さ方向の両側に一対の脚体11
bを備えた複数の横線材11と、この横線材11の脚体
11bどうしを互いに連結する複数の縦線材12とから
成ると共に、当該横線材11の中間部に下方に屈曲した
鉄筋架設部11cを設けてある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、道路や造成地などの法
面の緑化に等に用いられる法枠形成用の枠体およびこの
枠体を用いた法枠工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】法面の緑化に際して、法面上に金網など
の網状体を敷設し、この網状体の上に鉄筋を格子状に配
置し、この鉄筋を埋め込むようにコンクリートまたはモ
ルタル(以下、モルタル等と言う)を吹き付けて格子状
の法枠を形成し、この法枠の格子内に、各種種子や肥料
などが配合された植生材料を吹き付け、あるいは、上記
の植生材料が装填された植生袋を配設して、上記の格子
状法枠によって植生材料の流亡を保護しながら、植生材
料に含まれる各種種子を法枠内で発芽・育成させる工法
(例えば特公昭58−20338号公報を参照)がとら
れつつある。
【0003】ところで、現行の土木基準では、上記の鉄
筋を覆うモルタル等の厚み(これを被り厚と言う)が鉄
筋のどの面からも5cm以上であることが、所要強度の
格子状法枠を得るための品質管理基準として義務付けら
れていることは周知の通りである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、モルタル等の
吹き付けが法面上の不安定な場所で行われることから、
鉄筋に対するモルタル等の吹き付け厚さや幅が不均一に
なりやすく、所定寸法の格子状法枠を形成するのに相当
の熟練度を要するとともに、格子状法枠の寸法や強度に
バラツキが生じることを避けることができなかった。
【0005】また、鉄筋を法面からも5cm以上離す必
要があることから、網状体を浮かせたり或いはアンカー
ピンを用いたりして、上記の鉄筋を法面上に浮設させる
ようにしているが、モルタル等の吹き付け作業やその他
の作業を遂行する際に、どうしても網状体を踏ん付けて
しまうことから、或いは、不測にも鉄筋を曲げたりアン
カーピンを倒したりすることで、鉄筋の高さ位置を所定
通りに確定させることができず、更には、鉄筋まわりに
モルタル等の層が所定の厚みで形成されているか否かを
外部からは確認できないことが相まって、規格を満たさ
ない格子状法枠が稀に形成されることがあった。
【0006】本発明は、かゝる実情に鑑みて成されたも
のであって、規格寸法通りの格子状法枠を熟練を要する
ことなく簡単に形成でき、しかも、その際の鉄筋の位置
決めが確実にかつ容易に達成されることに加えて、法枠
強度の大幅アップを可能とした法枠形成用の枠体および
その枠体を用いる法枠工法を提供することを目的として
いる。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するに至
った本発明による法枠形成用の枠体は、法面上に格子状
に設置され且つコンクリートまたはモルタルが吹き付け
られて法枠を形成する枠体であって、長さ方向の両側に
一対の脚体を備えた複数の横線材と、この横線材の脚体
どうしを互いに連結する複数の縦線材とから成ると共
に、当該横線材の中間部に下方に屈曲した鉄筋架設部を
設けた点に特徴がある。
【0008】そして、前記枠体に、正面視において前記
横線材の一対の脚体にわたる方向に鉄筋架設材を設け、
この鉄筋架設材の中間部に下方に屈曲する鉄筋架設部を
設けてもよい。
【0009】本発明の法枠工法は、本発明にかかる枠体
を法面上に格子状に設置するとともに、前記横線材の鉄
筋架設部(場合によっては、さらに鉄筋架設材の鉄筋架
設部)に鉄筋を架設し、その後この鉄筋を埋め込むよう
にコンクリートまたはモルタルを吹き付けて格子状の枠
体を形成することを特徴とする。
【0010】尚、上記枠体の正面視形状は、横線材の形
状によって定まることは言うまでもない。そして横線材
の形状は限定されるものではないが、横線材として例え
ば一対の脚体を、下方に屈曲した中間部の両側から斜め
下方に向けて延設させたものとすれば、枠体は正面視で
末広がりの略M字状となり、前記脚体を、下方に屈曲し
た中間部の両側から垂直下方に向けて延設させたものと
すれば、枠体の外形は正面視で門型の形状となる。さら
に、前記横線材を弓状や半円状にして、その長さ方向両
側の円弧部分を脚体としてもよい。
【0011】
【作用】上記の特徴構成によれば、枠体を所定のピッチ
で法面上に格子状に設置し、かつ、横線材および/また
は鉄筋架設材の中間部に設けられた鉄筋架設部に鉄筋を
架設して、これらを埋め込むようにモルタル等を吹き付
けることで、法面上に所定の格子状法枠が形成される。
【0012】このとき、前記鉄筋架設部に架設される鉄
筋は当該鉄筋架設部が下方に屈曲した横線材または鉄筋
架設材によって形成されているので、鉄筋の自重によっ
て架設位置が確定でき、取付工事が極めて容易に行え
る。
【0013】また、枠体がモルタル等の吹き付け幅なら
びに吹き付け高さの目安になることから、枠体の高さ寸
法と幅寸法、及び、鉄筋架設材の取り付け位置を、所要
強度の格子状法枠を得るための品質管理基準に基づいて
予め設定しておけば、鉄筋を含めて、単に縦横の枠体を
埋め込むようにモルタル等を吹き付けるだけで、所定寸
法の被り厚で鉄筋を埋設した状態の所定寸法および強度
を有する格子状法枠を、熟練を要することなく誰にでも
簡単に形成することができる。
【0014】尚、上述したように、枠体を正面視で末広
がりの略M字状としたり、当該枠体をなす横線材を弓状
や半円状にして、その長さ方向両側の円弧部分を脚体と
した場合は、枠体自体が法面上への設置安定面で優れた
機能を持つものとなり、更に、かゝる構成は、枠体を重
ね合わせて運搬する上で好適であることはいうまでもな
い。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は本発明の一実施例に係る格子状法枠1の形
成途中の状態を示している。
【0016】この格子状の法枠1は、その形成手順につ
いては後述するが、先ず、法面A上に金網などの網状体
2を敷設して、この網状体2上に所定のピッチで鉄筋3
を配置し、この鉄筋3を跨ぐように、それぞれ複数の枠
体4,5を縦横に設置して、これら縦横の枠体4,5に
よって格子枠体6を形成し、かつ、前記鉄筋3を所定の
高さ位置に持ち上げ保持させると共に、更に、縦横の枠
体4,5の上部に別の鉄筋7を配置し、これらの鉄筋
3,7を含めて縦横の枠体4,5を埋め込むように、モ
ルタル8等を吹き付けて形成される。
【0017】このモルタル8等の吹き付けに際しては、
縦横の枠体4,5によって囲まれる格子状部分にシート
9を敷設して、モルタル8等の非吹き付け部分を養生す
ることが肝要である。
【0018】そして、モルタル8等の吹き付後にシート
9を取り除いて、このシート9が取り除かれた養生部分
に、芝草や野草や花、低木類などの各種種子や肥料、そ
の他、土壌や有機質材、保水材(土壌改良材)などが配
合された植生材料10を吹き付けて、植生材料10の流
亡を格子状法枠1で保護しながら、植生材料10に含ま
れる各種種子を法枠1内で発芽させて育成させるのであ
る。尚、上記の養生部分に、植生材料を装填した植生袋
を配設する緑化形態がとられることもある。
【0019】次に、上記の法枠工法に用いられる縦横の
枠体4,5の構成を、図2に基づいて説明する。図2は
一例として縦方向の枠体(以下、縦枠体という)4の一
部切断斜視図であるが、横方向の枠体(以下、横枠体と
いう)5の正面視形状は、縦枠体4と同じであるのでそ
の詳細な説明を省略する。(図1参照)
【0020】同図において枠体4は、法面Aへの設置姿
勢の安定面ならびに重ね合わせての運搬面で優れるよう
に、その形状が正面視で末広がりの略M字状に形成され
ている。すなわち、当該枠体4は下方に屈曲し鉄筋架設
部11cを設けた中間部11aの両側から斜め下方に向
けて一対の脚体11bを延設した横線材11と、この横
線材11の複数をその脚体11bどおしを互いに連結す
る複数の縦線材12…とから成っている。
【0021】また、本実施例では、前記所定の横線材1
1の一方の脚体11bには、一対の脚体11b,11b
にわたる長さで且つ下方に屈曲する鉄筋架設部13cを
備えた鉄筋架設材13が設けられており、当該鉄筋架設
材13は鉄筋架設部13cが前記横線材11の鉄筋架設
部11cと法面Aとの中間部に来るように遊動自在に設
けられている。
【0022】具体的には、例えば横線材11の中間部1
1aの横方向の長さは18cm程度で、一対の脚体11
b,11bの下端間の寸法は30cm程度であり、その
高さは16cm程度であって、この横線材11は、縦線
材12の長さ方向に例えば20cm程度のピッチで溶接
されている。
【0023】縦線材12の長さ(これは即ち、縦横の枠
体4,5単体の長さである。)は、140〜240cm
程度のものであって、脚体11bの上端部とそれよりも
下方に3cm程度のピッチ置きに4本が溶接されてい
る。
【0024】鉄筋架設材13は、例えば枠体4の1スパ
ンの長さが150cmの場合、その長さ方向の中間部に
50cm程度のピッチで2本設けられるもので、所定の
横線材11の一方の脚体11bに対して、その一端側の
ループ13aまわりで矢印Bの方向に遊動可能に係着さ
れ、かつ、その他端側には、横線材11の他方の脚体1
1bに溶接した縦線材12に上方から係止連結される係
止部13bが形成されている。
【0025】これら横線材11と縦線材12および鉄筋
架設材13は、例えば直径4mm程度の防錆加工を施し
た針金から成り、かつ、前記鉄筋架設材13は、これを
備えた縦横の枠体4を重ね合わせて運搬する際に邪魔に
ならないように、通常は番線などによって縦線材12に
沿う折り畳み姿勢に保持される。
【0026】法面A上に格子状の法枠1を形成するに際
しては、図1に示すように、先ず予め整形された法面A
に目合いが例えば5〜6cm程度の菱形金網などの網状
体2を敷設し、この網状体2を図示しないアンカーによ
って適宜固定し、かつ、縦横の枠体4,5のスパン長さ
と枠体幅との合計寸法を基にしたピッチで水糸14を格
子状に張設して、この水糸14に沿わせて網状体2上に
鉄筋3を配置すると共に、水糸14を中心にして複数の
縦枠体4を設置し、この縦枠体4,4間に横枠体5を設
置して、これら縦横の枠体4,5によって格子枠体6を
形成する。
【0027】なお、図示してはいないが、横枠体5の長
さ方向一側には、これが相対峙する縦枠体4の脚体11
bとほぼ同一の傾斜角度とされた傾斜端部を形成し、ま
た、横枠体5の長さ方向他側には、この横枠体5を構成
する各縦線材12…を外方側に延出させた延出部を形成
している。従って、該横枠体5を縦枠体4,4間に設置
するときには、横枠体5の全体を持ち上げ、この横枠体
5の各縦線材12…の延出部を一方の縦枠体4の脚体1
1b内へと突入させ、この後、延出部の脚体11b内へ
の突入部位を中心に横枠体5の全体を下方側へと回動さ
せながら、この横枠体5の長さ方向一側に設けた傾斜端
部を、他方の縦枠体4の脚体11bと対向すれば、縦枠
体4,4間に横方向の枠体5を安定して設置できる。
【0028】また、縦枠体4,4間に横枠体5を設置し
た後には、当該横枠体5の傾斜端部および延出部と縦枠
体4の脚体11bとの対向部分を線材などで結束するこ
とにより、縦枠体4,4と横枠体5とを結合一体化させ
るのである。
【0029】次に、網状体2上に予め配置した鉄筋3を
持ち上げて、この鉄筋3の下方部位で鉄筋架設材13を
遊動させ、図3〜図5に示すように、この鉄筋架設材1
3の係止部13bを、横線材11の他方の脚体11bに
溶接した縦線材12に上方から係止連結する。このと
き、当該鉄筋架設材13の幅方向の中央には下方に屈曲
する鉄筋架設部13cが前記横線材11の鉄筋架設部1
1cと法面Aとの中間に来るように形成されており、こ
の鉄筋架設部13cに前記鉄筋3を載架させることによ
り、当該鉄筋3の設置位置を、その自重によって所定の
位置に容易に保持することができる。
【0030】その後に、別の鉄筋7を縦横の枠体4,5
の横線材11の鉄筋架設部11cに載架するのである
が、この場合にも、鉄筋7の設置位置は、その自重によ
って所定の位置に保持される。従って、鉄筋3,7の位
置決め時に、溶接や線材などによる結束を一切必要とせ
ず、施工が極めて容易に行える。
【0031】そして、前記鉄筋3,7を含めて縦横の枠
体4,5を埋め込むように、例えば含水率が7〜8%程
度の低スランプのモルタル8等をモルタルガン機などに
よって吹き付けることで、格子状の法枠1を形成するの
である。
【0032】このとき、鉄筋3,7の位置が縦横の枠体
4,5によって確定されていることに加えて、縦横の枠
体4,5がモルタル8等の吹き付け幅の目安になってお
り、当該枠体4、5の角部分(一番上の縦線材12)の
位置が、鉄筋架設部11cより高い位置にあるので、鉄
筋3,7を含めて、単に縦横の枠体4,5を埋め込むよ
うにモルタル8等を吹き付けることで、必然的に所定寸
法の被り厚で鉄筋3,7を埋設することができ、所定寸
法および強度を有する格子状法枠1を極めて容易に形成
することができるのである。
【0033】即ち、この実施例では、鉄筋架設材13に
よって浮設される鉄筋3の法面Aからの高さ寸法を5c
mとし、かつ、上下の鉄筋3,7間の寸法が5cm以上
となるように、横線材11の鉄筋架設部11cによって
浮設される鉄筋7の法面Aからの高さ寸法を10cmと
し、そして、これらの鉄筋3,7の周囲がモルタル8等
によって所定厚みと所定幅(それぞれ5cm以上)で囲
まれるように、下端幅が30〜40cm程度で、高さが
15〜18cm程度となる格子状法枠1を形成している
のである。
【0034】尚、上記実施例では鉄筋架設材13の一端
側を、横線材11の一方の脚体11bに対して遊動可能
に係着させているが、図6、図7に示すように、この鉄
筋架設材13の一端側に係止部13bを形成し、これ
を、横線材11の長さ方向一方の縦線材12に着脱/遊
動自在に保持させると共に、鉄筋架設材13の他端側に
は、当該鉄筋架設材13を遊動させて横線材11の長さ
方向他方の縦線材12に係止させる係止部13bを形成
する構成としてもよい。
【0035】このように、鉄筋架設材13を着脱/遊動
可能に係着させる構成にすれば、枠体4,5の形状を正
面視で末広がりの略M字状などにした場合に、鉄筋架設
材13を横線材11の脚体11b側に折り畳めば、枠体
4,5の重ね合わせ運搬面で好適であることは既述した
通りであるが、枠体4,5の形状がどうであれ、即ち、
枠体4,5が正面視で末広がりの形状であってもなくて
も、鉄筋架設材13を、枠体4,5の幅方向一方の脚体
11bと他方の脚体11bとにわたって固着したり、枠
体4,5の幅方向一方の脚体11bと他方の縦線材12
とにわたって固着したり、或いは、枠体4,5の幅方向
一方の縦線材12と他方の縦線材12とにわたって固着
したりして実施可能である。
【0036】さらに、網状体2を法面Aに這わせるよう
に敷設するのでなく、図6に示すように、網状体2を持
ち上げて、これを結束線材17などによって当該鉄筋架
設材13の鉄筋架設部13cや鉄筋3に連結し、もっ
て、網状体2を浮設させたり、或いは、図7に示すよう
に、適宜のスペーサ22を用いて網状体2を浮設させる
などの変更が可能である。このスペーサ22としては、
例えば本願出願人に係る昭和63年意匠登録願第441
8号の「法面保護用ラススペーサー」や、本願出願人に
係る実公平5−42118号公報の「スペーサーピン」
が好適に実施可能である。
【0037】また、上記実施例では、正面視において横
線材11の一対の脚体11bにわたる方向で、かつ中間
部に下方に屈曲する鉄筋架設部13cを備えた鉄筋架設
材13を設けているが、図8、図9に図示しているよう
に、横線材11の脚体11bにわたる方向に、正面視で
横線材11の左右両端から突き出すように鉄筋架設材1
3’を設け、この左右両端の突き出した鉄筋架設材1
3’と横線材11とによって2本の鉄筋3’,3’を載
架できるように構成してもよい。
【0038】なお、図8においては、鉄筋架設材13’
がほゞ直線状であるために、加工が簡単であるが、図9
のように、この鉄筋架設材13’を脚体11bとの接続
部分において上部に屈曲させることにより、前記鉄筋
3’,3’を安定して載架できる。またこれらの図にお
いて、図1〜5と同じ符号の部材は、同一または同等の
部材であるので、その詳細な説明を省略する。
【0039】この場合、枠体には鉄筋7に加えて2本の
鉄筋3’,3’を載架でき、合計3本の鉄筋を載架でき
ると共に、前記鉄筋架設材13’の端部を検測ピンとし
て用いることも可能となり、格子枠体の強度を上げると
共に、モルタル8等による鉄筋の被り厚が鉄筋3’,
3’,7のどの面からも5cm以上とすることができ
る。
【0040】また、前記鉄筋架設材13’と脚体11b
との接続部分は溶接または結束線材による結束によって
接続可能であるが、この接続部分をU字フックにして、
この鉄筋架設材13’を縦線材12に係合するようにし
てもよい。さらに、前記鉄筋架設材13’の片方の係合
をループにして、この鉄筋架設材13’を脚体11bに
対して回動自在に設け、鉄筋架設材13’を折り畳み可
能にしてもよいことは言うまでもない。
【0041】上記各実施例では、正面視において横線材
11の一対の脚体11bにわたる方向で、かつ中間部に
下方に屈曲する鉄筋架設部13cを備えた鉄筋架設材1
3を形成しているが、図10、図11に図示しているよ
うに、この鉄筋架設材13を省略してもよい。この場
合、上述した鉄筋3の浮設作業を省略でき、施工がさら
に容易になると共に、現行の土木基準で義務付けられて
いる品質管理基準に基づいて、モルタル8等による鉄筋
の被り厚が鉄筋のどの面からも5cm以上となるように
寸法設定することは言うまでもない。なお、同図におい
て、図1〜5と同じ符号の部材は、同一または同等の部
材であるので、その詳細な説明を省略する。
【0042】また、上記実施例では、横枠体5の長さ方
向一側に傾斜端部を形成し、かつ、横枠体5の長さ方向
他側には延出部を形成したが、横枠体5の長さ方向の両
側を、共に傾斜端部に形成して、この横枠体5を上方か
ら縦枠体4,4間に挿入し、それぞれ横枠体5と縦枠体
4とを線材などで結束してもよく、さらに、前記縦横の
枠体4,5を構成する横線材11の外形が、例えば弓状
や半円状の場合には、当該横枠体5の端部を、円弧状の
脚体11bにあわせるように加工することが望ましいこ
とは言うまでもない。
【0043】或いは横線材11として、一対の脚体11
b,11bを中間部11aの両側から垂直下方に向けて
延設させたものとすれば、枠体4,5の外形は正面視で
門型形状となることから、縦横の枠体4,5としては、
側面視において単なる矩形状に形成すればよい。
【0044】また、上記実施例において前記鉄筋3,7
を両鉄筋架設部13c,11cに載架した状態で、当該
鉄筋3と鉄筋架設材13および/または鉄筋7と横線材
11とを線材等で結合一体化するようにしてもよく、鉄
筋3をアンカーピンなどによって法面Aに固定させるこ
ともできる。この場合、前記鉄筋3,7と両鉄筋架設部
13c,11cを結合したり、鉄筋3の設置を強固にで
きるので、枠体4、5全体の強度を上げることができ
る。
【0045】さらに、上部側の鉄筋7に対して所定の被
り厚でモルタル8等を吹き付けるための指針となる検測
ピンを打設してもよく、そうすることによって、この検
測ピンを埋め込むように、前記モルタル8などを吹き付
けることにより前記上部側の鉄筋7に対する所定の被り
厚を確保することができる。
【0046】図12は、本発明の別の実施例を示す縦断
面図である。この図において図1〜図11に示すものと
同じ符号が付された部材は同一または同等の部材である
ので、その詳細な説明を省略する。同図において、横線
材11の中間部11aおよび鉄筋架設材13のそれぞれ
に、下方に屈曲する2つの鉄筋架設部を設け、所定の間
隔を隔てて各2本の鉄筋3,3、7,7を設けている。
【0047】11dは、前記横線材11の両端部に例え
ば外向きに折り曲げて形成された沈み防止部であり、前
記4本の鉄筋3,3、7,7を載架した状態でも、枠体
4,5は法面Aにめり込むことなく、前記鉄筋3,3、
7,7を規定の位置に保持できるように構成されてい
る。このように構成すると、枠体4,5内に4本の鉄筋
が挿入されるので、当該枠体4,5の強度を容易に上げ
ることができる。
【0048】なお、沈み防止部11dは、外向きに折り
曲げることにより、枠体4,5の運搬時における重ね合
わせを容易にしているが、枠体4,5の長さ方向や内側
に折り曲げるなどの変更が可能である。
【0049】また、図示は省略するが、前記横線材11
の中間部11aには1つの鉄筋架設部11c、鉄筋架設
材13には2つの鉄筋架設部13c,13cを形成し、
当該枠体4,5によって3本の鉄筋を載置するようにし
てもよく、逆に、横線材11の中間部11aには2つの
鉄筋架設部11c,11c、鉄筋架設材13には1つの
鉄筋架設部13cを形成してもよいことは言うまでもな
い。
【0050】図13は図12に示す実施例の変形例であ
り、この変形例では横線材11の中間部11aにおいて
上部に突出した一つの凸部11eを形成しているので、
この枠体4,5の凸部11eがモルタル等の吹き付け高
さの目安とすることができる。従って、前記鉄筋架設部
11c,11cの位置とこの凸部11eの位置を、所要
強度の格子状法枠を得るための品質管理基準に基づいて
予め設定しておけば、検測ピンのような部材が全く必要
でなく、前記鉄筋3,3、7,7を含めて、単に縦横の
枠体4,5を埋め込むようにモルタル等を吹き付けるだ
けで、所定寸法の被り厚で鉄筋を埋設した状態の所定寸
法および強度を有する格子状法枠を、熟練を要すること
なく誰にでも簡単に形成することができる。
【0051】さらに、法枠1の高さを低く抑えるために
は、図14にその断面図を示すように、前記鉄筋架設材
13および鉄筋3を省略して横線材11の中間部11a
に2つの鉄筋架設部11c,11cを設けて、当該鉄筋
架設部11c,11cに2本の鉄筋7を設ける形態とし
てもよいが、これら何れの形態にて法枠1を形成するに
しても、現行の土木基準で義務付けられている品質管理
基準に基づいて、モルタル8等による鉄筋の被り厚が鉄
筋7のどの面からも5cm以上となるように寸法設定す
ることは言うまでもない。
【0052】図15は図14に示す実施例の変形例であ
り、この変形例では横線材11の中間部11aにおいて
上部に突出した一つの凸部11eを形成し、この凸部1
1eの位置を、所要強度の格子状法枠を得るための品質
管理基準に基づいて予め設定しておけば、単に縦横の枠
体4,5を埋め込むようにモルタル等を吹き付けるだけ
で、所定寸法の被り厚で鉄筋を埋設した状態の所定寸法
および強度を有する格子状法枠を、熟練を要することな
く誰にでも簡単に形成することができる。
【0053】上記各実施例においては、横線材の形状と
して例えば一対の脚体を、下方に屈曲した中間部の両側
から斜め下方に向けて延設させたものについて説明して
いるが、本発明は当該枠体の形状を制限するものではな
く、枠体の形状は正面視末広がりの略M字状だけでな
く、下方に屈曲した中間部の両側から垂直下方に向けて
延設させた形状であってもよい。また、前記横線材を弓
状や半円状として、その長さ方向両側の円弧部分を脚体
として用いる形状や、中間部において上部に突出した一
つの凸部と二つの凹部を有する凹多角形など様々な形状
であってもよいことは言うまでもない。さらに、図1
2,13に関連して説明した内向きあるいは外向きの沈
み防止部を図1〜図11および図14,15等で示す他
の実施例においても設けてもよいことはもとよりであ
る。
【0054】
【発明の効果】以上説明したように、本発明にかゝる法
枠形成用の枠体およびその枠体を用いた法枠工法によれ
ば、枠体を所定のピッチで法面上に格子状に設置し、か
つ、横線材の中間部に設けた下方に屈曲した鉄筋架設部
に鉄筋を架設して、これらを埋め込むようにモルタル等
を吹き付けることで、法面上に所定の格子状法枠が形成
されるのであるが、このとき、前記鉄筋は、鉄筋架設部
が下方に屈曲した横線材によって成されているので、鉄
筋の自重によってその架設位置が確定でき、取付工事を
極めて容易に行える。
【0055】加えて、枠体がモルタル等の吹き付け幅な
らびに吹き付け高さの目安になることから、枠体の高さ
寸法と幅寸法、及び、鉄筋架設材の取り付け位置を、所
要強度の格子状法枠を得るための品質管理基準に基づい
て予め設定しておけば、鉄筋を含めて、単に縦横の枠体
を埋め込むようにモルタル等を吹き付けるだけで、所定
寸法の被り厚で鉄筋を埋設した状態の所定寸法および強
度を有する格子状法枠を、熟練を要することなく誰にで
も簡単に形成することができる。
【0056】さらに、正面視において前記横線材の一対
の脚体にわたる方向に鉄筋架設材を設け、さらにこの鉄
筋架設材の中間部に下方に屈曲する鉄筋架設部を備えた
鉄筋架設材を形成することで、前記横線材の鉄筋架設部
と前記鉄筋架設材の鉄筋架設部とにおいて少なくとも上
下2本の鉄筋を同時に架設することができ、前記格子状
法枠の強度が向上する。
【0057】また、前記横線材の中間部および/または
鉄筋架設材に2つの鉄筋架設部を設けた場合には、前記
横線材の中間部および/または鉄筋架設材に、横方向に
2本の鉄筋を架設することができ、前記格子状法枠の強
度を向上させることができる。
【0058】さらにまた、前記横線材の形状を、その中
間部において上部に突出した一つの凸部と二つの凹部を
有する凹多角形とすると、モルタル等の吹き付けるとき
には、この凸部を埋め込むようにモルタルを吹き付ける
だけで、鉄筋の上部における所定寸法の被り厚を確保で
き、極めて簡素な構造の枠体を用いて、容易にかつ確実
に所定寸法の被り厚で鉄筋を埋設する格子状法枠を形成
することができる。
【0059】そして、上記の鉄筋架設材は、単に鉄筋の
架設に供するだけでなく、これが枠体の幅方向における
拡がり防止の強度メンバーとしても機能することから、
法面上への枠体の設置安定面で優れたものとなり、これ
は延いては、法枠自体の強度アップに繋がるもので、全
体として、本発明による枠体を用いて形成された法枠
は、その内部の所定位置に鉄筋が架設され、かつ、その
ための鉄筋架設材によって剛性が高められた枠体が存す
ることから、法枠強度の大幅アップが達成され、しか
も、枠体をモルタル等の吹き付けの目安にすることがで
きることから、所定寸法通りの高強度の格子状法枠を形
成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る工法によって法面に形
成される格子状法枠の形成途中の状態を示す斜視図であ
る。
【図2】前記法枠を形成する枠体の一部を省略図示した
斜視図である。
【図3】前記枠体に鉄筋を載架した状態を示す斜視図で
ある。
【図4】前記法枠の一部を破断した部分斜視図である。
【図5】前記法枠の縦断面図である。
【図6】枠体の変形例を示す法枠の縦断面図である。
【図7】網状体をスペーサによって浮設させた法枠の縦
断面図である。
【図8】鉄筋架設材の変形例を示す法枠の縦断面図であ
る。
【図9】鉄筋架設材の別の変形例を示す法枠の縦断面図
である。
【図10】本発明に係る別実施例の法枠の一部を破断し
た部分斜視図である。
【図11】前記法枠の縦断面図である。
【図12】本発明のまた別の実施例に係る法枠を示す縦
断面図である。
【図13】前記法枠の変形例を示す縦断面図である。
【図14】本発明のさらに異なる別実施例を示す法枠の
縦断面図である。
【図15】前記法枠の変形例を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1…法枠、3,7…鉄筋、4,5…枠体、8…コンクリ
ートまたはモルタル、11…横線材、11b…脚体、1
1c…鉄筋架設部、12…縦線材、13…鉄筋架設材、
13b…係止部、13c…鉄筋架設部、A…法面。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 堀 要 岡山県津山市高尾590番地の1 日本植生 株式会社内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 法面上に格子状に設置され且つコンクリ
    ートまたはモルタルが吹き付けられて法枠を形成する枠
    体であって、長さ方向の両側に一対の脚体を備えた複数
    の横線材と、この横線材の脚体どうしを互いに連結する
    複数の縦線材とから成ると共に、当該横線材の中間部に
    下方に屈曲した鉄筋架設部を設けてあることを特徴とす
    る法枠形成用の枠体。
  2. 【請求項2】 前記横線材の中間部に設けられる鉄筋架
    設部は2つであることを特徴とする請求項1に記載され
    た法枠形成用の枠体。
  3. 【請求項3】 前記横線材の形状が、その中間部におい
    て上部に突出した一つの凸部と二つの凹部を有する凹多
    角形である請求項2に記載された法枠形成用の枠体。
  4. 【請求項4】 正面視において前記横線材の一対の脚体
    にわたる方向に鉄筋架設材を設け、この鉄筋架設材の中
    間部に下方に屈曲する鉄筋架設部を設けてあることを特
    徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の法枠形成用の
    枠体。
  5. 【請求項5】 前記鉄筋架設材に設けられる鉄筋架設部
    は2つであることを特徴とする請求項4に記載された法
    枠形成用の枠体。
  6. 【請求項6】 前記鉄筋架設材の両端部に、枠体の幅方
    向一方の横線材と幅方向他方の横線材とに結合可能なフ
    ックが形成されていることを特徴とする請求項4または
    請求項5に記載された法枠形成用の枠体。
  7. 【請求項7】 前記鉄筋架設材の一端側を、横線材の一
    方の脚体に遊動自在に保持させると共に、鉄筋架設材の
    他端側には、当該鉄筋架設材を遊動させて横線材の他方
    の脚体または縦線材に係止させる係止部を形成してある
    請求項4または請求項5に記載された法枠形成用の枠
    体。
  8. 【請求項8】 前記鉄筋架設材の一端側を、横線材の長
    さ方向一方の縦線材に遊動自在に保持させると共に、鉄
    筋架設材の他端側には、当該鉄筋架設材を遊動させて横
    線材の長さ方向他方の縦線材に係止させる係止部を形成
    してある請求項4または請求項5に記載された法枠形成
    用の枠体。
  9. 【請求項9】 前記請求項1〜8のいずれかに記載の枠
    体を用いる法枠工法であって、当該枠体を法面上に格子
    状に設置するとともに、前記横線材の鉄筋架設部に鉄筋
    を架設し、その後この鉄筋を埋め込むようにコンクリー
    トまたはモルタルを吹き付けて格子状の枠体を形成する
    ことを特徴とする法枠工法。
  10. 【請求項10】 前記請求項4〜9のいずれかに記載の
    枠体を用いる法枠工法であって、当該枠体を法面上に格
    子状に設置するとともに、前記鉄筋架設材の鉄筋架設部
    および前記横線材の鉄筋架設部に鉄筋を架設し、その後
    これらの鉄筋を埋め込むようにコンクリートまたはモル
    タルを吹き付けて格子状の枠体を形成することを特徴と
    する法枠工法。
JP6186598A 1994-07-16 1994-07-16 法枠形成用の枠体およびこの枠体を用いた法枠工法 Expired - Lifetime JP2694332B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6186598A JP2694332B2 (ja) 1994-07-16 1994-07-16 法枠形成用の枠体およびこの枠体を用いた法枠工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6186598A JP2694332B2 (ja) 1994-07-16 1994-07-16 法枠形成用の枠体およびこの枠体を用いた法枠工法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11514297A Division JP3335103B2 (ja) 1997-04-16 1997-04-16 法枠形成用の枠体およびこの枠体を用いた法枠工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0827801A true JPH0827801A (ja) 1996-01-30
JP2694332B2 JP2694332B2 (ja) 1997-12-24

Family

ID=16191366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6186598A Expired - Lifetime JP2694332B2 (ja) 1994-07-16 1994-07-16 法枠形成用の枠体およびこの枠体を用いた法枠工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2694332B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57224A (en) * 1980-05-30 1982-01-05 Sakuyoshi Izumi Protection work of slope and modified ruler used therefor
JPS609177A (ja) * 1983-06-29 1985-01-18 Citizen Watch Co Ltd 薄膜非線形抵抗素子

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57224A (en) * 1980-05-30 1982-01-05 Sakuyoshi Izumi Protection work of slope and modified ruler used therefor
JPS609177A (ja) * 1983-06-29 1985-01-18 Citizen Watch Co Ltd 薄膜非線形抵抗素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2694332B2 (ja) 1997-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3527059B2 (ja) 法枠形成用の検測枠とこれを用いる法枠工法
JPH0827801A (ja) 法枠形成用の枠体およびこの枠体を用いた法枠工法
JP3335103B2 (ja) 法枠形成用の枠体およびこの枠体を用いた法枠工法
JP3014435U (ja) 法枠形成用の枠体
JP3008623U (ja) 法枠形成用の枠体
JP3008144U (ja) 鉄筋保持部材を設けた法枠形成用の検測枠
JP2748259B2 (ja) 法枠形成用の枠体およびその枠体を用いる法枠工法
JP3119291B2 (ja) 現場打ち法枠の施工方法
JP2627264B2 (ja) 法枠形成用の枠体およびその枠体を用いる法枠工法
JP3443275B2 (ja) 法枠形成用の検測枠とこれを用いる法枠工法
JP2855263B2 (ja) 法枠形成用の枠体とこれを用いる法枠工法
JP4681145B2 (ja) 法枠形成用枠体およびそれを用いた法枠工法
JP3863894B2 (ja) 現場打ち法枠形成用の検測コイル
JP2694330B2 (ja) 法枠形成用の検測枠とこれを用いる法枠工法
JP2694331B2 (ja) 法枠形成用の検測枠とこれを用いる法枠工法
JP2694327B2 (ja) 現場打ち法枠工法
JP3025094U (ja) 法枠形成用の枠体
JP3527058B2 (ja) 法枠形成用の検測枠とこれを用いる法枠工法
JPH09144009A (ja) 現場打ち法枠形成用の検測枠
JP3008215U (ja) 鉄筋保持部材を設けてなる法枠形成用の検測枠
JP2627877B2 (ja) 現場打ち法枠工法
JP3332309B2 (ja) 現場打ち法枠工法
JPH09144012A (ja) 現場打ち法枠工法
JP2627878B2 (ja) 現場打ち法枠工法
JP2996335B2 (ja) 法枠用コイルを使用する格子枠体の施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070912

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term