JPH08277802A - 作業車両における油供給装置 - Google Patents
作業車両における油供給装置Info
- Publication number
- JPH08277802A JPH08277802A JP7102998A JP10299895A JPH08277802A JP H08277802 A JPH08277802 A JP H08277802A JP 7102998 A JP7102998 A JP 7102998A JP 10299895 A JP10299895 A JP 10299895A JP H08277802 A JPH08277802 A JP H08277802A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- hydraulic
- valve
- chamber
- clutch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000003921 oil Substances 0.000 claims description 342
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 39
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 36
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims description 16
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 claims description 13
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 claims description 10
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 25
- 230000008859 change Effects 0.000 description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 9
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 8
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005273 aeration Methods 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 230000009194 climbing Effects 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16N—LUBRICATING
- F16N9/00—Arrangements for supplying oil or unspecified lubricant from a moving reservoir or the equivalent
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D48/00—External control of clutches
- F16D48/02—Control by fluid pressure
- F16D48/0206—Control by fluid pressure in a system with a plurality of fluid-actuated clutches
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D21/00—Systems comprising a plurality of actuated clutches
- F16D21/02—Systems comprising a plurality of actuated clutches for interconnecting three or more shafts or other transmission members in different ways
- F16D21/06—Systems comprising a plurality of actuated clutches for interconnecting three or more shafts or other transmission members in different ways at least two driving shafts or two driven shafts being concentric
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D25/00—Fluid-actuated clutches
- F16D25/06—Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch
- F16D25/062—Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces
- F16D25/063—Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces with clutch members exclusively moving axially
- F16D25/0635—Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces with clutch members exclusively moving axially with flat friction surfaces, e.g. discs
- F16D25/0638—Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces with clutch members exclusively moving axially with flat friction surfaces, e.g. discs with more than two discs, e.g. multiple lamellae
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D25/00—Fluid-actuated clutches
- F16D25/10—Clutch systems with a plurality of fluid-actuated clutches
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/02—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
- F16H61/0262—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being hydraulic
- F16H61/0265—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being hydraulic for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signals
- F16H61/0272—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being hydraulic for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signals characterised by initiating reverse gearshift
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D48/00—External control of clutches
- F16D48/02—Control by fluid pressure
- F16D2048/0209—Control by fluid pressure characterised by fluid valves having control pistons, e.g. spools
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D48/00—External control of clutches
- F16D48/02—Control by fluid pressure
- F16D2048/0218—Reservoirs for clutch control systems; Details thereof
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/10—System to be controlled
- F16D2500/11—Application
- F16D2500/1107—Vehicles
- F16D2500/1112—Heavy vehicle
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/70—Details about the implementation of the control system
- F16D2500/704—Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
- F16D2500/70402—Actuator parameters
- F16D2500/70406—Pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/02—Selector apparatus
- F16H59/08—Range selector apparatus
- F16H2059/088—Fast forward-reverse-sequence mode
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H2061/004—Venting trapped air from hydraulic systems
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/0003—Arrangement or mounting of elements of the control apparatus, e.g. valve assemblies or snapfittings of valves; Arrangements of the control unit on or in the transmission gearbox
- F16H61/0009—Hydraulic control units for transmission control, e.g. assembly of valve plates or valve units
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/70—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for change-speed gearing in group arrangement, i.e. with separate change-speed gear trains arranged in series, e.g. range or overdrive-type gearing arrangements
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T74/00—Machine element or mechanism
- Y10T74/21—Elements
- Y10T74/2186—Gear casings
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
- General Details Of Gearings (AREA)
- Fluid-Pressure Circuits (AREA)
- Supply Devices, Intensifiers, Converters, And Telemotors (AREA)
Abstract
において、油圧作動手段用の制御弁の油ドレンポートか
ら油路中に空気が入り込むことを防止する。 【構成】 溢流口91aからの油溜り49への油溢流に
より油溜りの油面OLよりも高い油面OLbを維持する
油溜めチャンバ91を設け、制御弁68の油ドレンポー
ト68T2 を、チャンバ油面より下方レベルで上記チャ
ンバに連通させた。該チャンバは、制御弁のバルブケー
スを車体ハウジング1に固定支持させて該ケース内に、
互いに接合される2ケース部材56,57間で形成し、
溢流口を車体ハウジング内に直接開口させるのが、好ま
しい。
Description
作動手段を備え、車体の内部下方部分を、該油圧作動手
段に対し油ポンプにより供給される油を収容する油溜り
に構成してある、トラクタ等の作業車両における油供給
装置に関するものである。
類、油圧作動型のクラッチとかブレーキ等、各種の油圧
作動手段が設けられることが多く、そのような作業車両
では一般に、トランスミッション機構を内装する車体の
内部下方部分が、油圧作動手段に対し油ポンプにより供
給する油を貯溜する油溜りとして用いられている。油溜
り内の油は同時に、トランスミッション機構を潤滑する
潤滑油としての役割りも果たす。前後に長い車体を備え
るトラクタ等では車両登坂時に備えて、その時下方位置
に来る車体後端側部分内から油ポンプに対し油を供給す
ることとし、油の供給が不足したり途切れたりするのを
防いでいる。例えば米国特許No.5,058,455
には複数個の油圧クラッチを備えた車速変速装置、及び
作業機駆動用のPTO伝動ライン中に油圧クラッチに構
成してあるPTOクラッチを備えたトラクタにおいて、
車体の後端部分を形成している後部ハウジング内の低部
にフィルタを配置し、該フィルタを介し油ポンプに油を
供給する構造が開示されている。
弁類、例えば油圧シリンダとか油圧クラッチに対する油
の給排を制御する方向切換弁、油圧シリンダとか油圧ク
ラッチに対する作用油圧を設定するリリーフ弁の動作を
制御する何らかの制御弁は、車体の外面上とか内部に設
置され、これらの制御弁類からドレンされる油は、油ド
レンポートを車体内に直接開口させて低部の油溜りに還
流させる構造が採用されて来ている。このため制御弁類
を車体の上面上等の高レベルに配置してある車両では油
ドレンポートが油溜り上方の空気中に開口し、また車体
の外側面上とか内部で低レベルに配置した車両でも、傾
斜地では油ドレンポートが油溜り上方のレベルに位置す
ることになる場合が多い。
り油圧作動手段の所期の作用が得られなくなる場合があ
ることを発見した。すなわち例えば油圧クラッチ等を緩
衝的に作動開始させるためには油圧設定用リリーフ弁と
してモジュレート・リリーフ弁が用いられ、本リリーフ
弁は油圧設定用スプリングの基端を受ける制御ピスト
ン、及び該制御ピストンの背後に配置され絞りを介して
クラッチ等の作動油を供給される油室を備え、油室に対
する油の徐々の供給により制御ピストンを徐々に前進さ
せ上記スプリングの付勢力を徐々に増大させて、油圧ク
ラッチ等に対する作用油圧を漸増させるものに構成され
る。方向切換弁を中立位置に戻して油圧クラッチ等を非
作動とした場合、次回の作動時或は変速装置におけるよ
うに別の油圧クラッチを作動させる時に備えて上記油室
から迅速に油をドレンさせる必要があるが、該油室を油
溜りに対し選択的に接続して油ドレンを行わせるための
制御弁を設けた構造で、同制御弁の油ドレンポートが空
気中に開口している状態にあると油ドレン後に制御弁を
介しそれに連らなる油路及び上記油室に空気が入り、こ
のためモジュレート・リリーフ弁の次回の油圧漸増動作
時に空気の混入した油が油室に供給され、同リリーフ弁
の油圧上昇作動が著しく遅延することがある。このため
例えば車両の駆動力伝動経路中に設けられた油圧クラッ
チに関する場合であると、油圧クラッチの係合遅れによ
り車両の発進が大きく遅延する結果が生じ得る。
御する方向切換弁の油ドレンポートが空気中に開口して
いると、同切換弁の中立位置で該弁及びそれに連らなる
油路中に空気が入り込み、次に切換弁を作用位置に移し
たときに空気の混入した油が油圧クラッチ等に供給さ
れ、例えばクラッチ等の作動が遅延するとかクラッチの
摩擦エレメントに対し均一な力が加わらずして該エレメ
ントが偏摩耗するとかの不具合も生じ得る。
ョンないしエアレーション現象に類似して騒音を発生さ
せたり油圧の精密制御を妨げたりし勝ちである。
ころは、車体の内部下方部分を油溜りに利用する作業車
両において上述のような、油への空気混入を防止する新
規な油供給装置を、提供するにある。
空気混入を防止することとしてある油供給装置を提供す
ることにある。
え、車体の内部下方部分を、該油圧作動手段に対し油ポ
ンプにより供給される油を収容する油溜りに構成してあ
る作業車両において、溢流口(91a)を備えていて、
この溢流口からの前記油溜り(49)への油溢流により
該油溜りの油面よりも高い油面を維持する油溜めチャン
バ(91)を設け、前記油圧作動手段(43F,43
R)の作動を制御するための制御弁手段(68)の油ド
レンポート(68T1 ;68T2 )を上記油溜めチャン
バ(91)内に、該油溜めチャンバの油面よりも低いレ
ベルで連通させるように、油供給装置を構成した。
の油ドレンポート(68T1 ;68T2 )からドレンさ
れる油が、車体の内部下方部分の油溜り(49)の油面
よりも高い油面を維持する油溜めチャンバ(91)の油
面下に排出され、該チャンバ内から溢流により油溜りに
還流されることになる。したがって油溜めチャンバの溢
流口(91a)のレベルを適当に設定しておけば制御弁
手段のドレンポートが空気に接触する機会はなく、該ド
レンポートからの制御弁手段及びそれに連らなる油路中
への空気の入り込みを確実に阻止できる。
手段が少なくとも1個の油圧クラッチ(43F,43
R)であり、該油圧クラッチに対する作用油圧を漸増さ
せるために油圧設定用スプリング(86)の基端を受け
る制御ピストン(87)及び該制御ピストンの背後に配
置され絞り(89)を介してクラッチ作動油を供給され
る油室(88)を備えるモジュレート・リリーフ弁(7
6)を設けてあって、前記制御弁手段が、上記油室(8
8)を選択的に前記油溜り(49)に接続して該油室か
ら迅速に油をドレンさせるための制御弁(68)である
ように、油供給装置が構成される。本構成によれば上記
油室(88)から油が迅速にドレンされた後、制御弁
(68)の油ドレンポートから空気が入り込む余地が無
くされるから、次に油圧クラッチ(43F,43R)を
作動させるときモジュレート・リリーフ弁(76)の油
室(88)に対し空気の混入した油が供給されるような
ことはなく、同リリーフ弁が所期の通りの油圧漸増作用
を行い油圧クラッチを緩衝的に係合させることとする
が、該クラッチの係合遅延の問題は生じさせない。
を、前記油圧作動手段が少なくとも1個の油圧クラッチ
(43F,43R)であり、前記制御弁手段が、該油圧
クラッチに対する作動油の給排を制御するための方向切
換弁(68)であるものに、構成する。本構成によると
方向切換弁(68)の中立位置でその油ドレンポートか
ら空気が入り込む余地が無くされ、方向切換弁を再操作
し油圧クラッチの再係合又は別の油圧クラッチの係合を
得るとき、空気の混入した油によるクラッチ作動に付随
する摩擦エレメント偏摩耗等の問題が解消される。
F,43R)の油圧設定用リリーフ弁として前記のもの
同様のモジュレート・リリーフ弁(76)を用いる構成
では、制御弁構造を簡単とするために方向切換弁(6
8)を、その中立位置でリリーフ弁の油室(88)を油
溜り(49)に対し接続するものとするのが、好まし
い。
式変速装置(12)において択一的に作動せしめられる
複数個の油圧クラッチ(43F,43R)であると、モ
ジュレート・リリーフ弁(76)の動作遅延による車両
発進の遅延及びクラッチ側での摩擦エレメント偏摩耗等
の問題が、解消されることになる。
には、前記制御弁手段(68)のバルブケース(56,
57,58,59)を、前記車体(1,2,3)の一部
を構成するハウジング(1)に固定支持させ、このバル
ブケース内に前記油溜めチャンバ(91)を区画形成し
て、前記溢流口(91a)を油溜めチャンバから上記ハ
ウジング(1)内に直接に開口させるのが好ましい。
ースを、互いに接合される2つのケース部材(56,5
7)を備えたものに構成して、該両ケース部材間に油溜
めチャンバ(91)を区画形成する。このような油溜め
チャンバは、両ケース部材(56,57)の一方のケー
ス部材の面に形成した凹溝の開放端を他方のケース部材
で覆うことによって、簡単に設けることができる。
参照して行う以下の説明から明瞭に理解できる。
るトラクタの伝動系の全体を模式的に示してあり、また
図2には同トラクタが傾斜地上にある状態を模式的に示
してある。これらの図に示すように図示トラクタの車体
は前後に直列配置して連結してある前部ハウジング1、
ミッションケース2及び後部ハウジング3で構成されて
いる。エンジン5は機体の最前部に搭載されている。
を開放し中間に仕切り壁1aを有するものに形成され、
同ハウジング1の後端部内には該ハウジング1の後端に
固定した軸受フレーム4を配置してある。ミッションケ
ース2は前後を開放し、中間に支壁2aを有するものに
形成されている。後部ハウジング3は前壁3aと後端部
内で内底面上に立設した支壁3bとを有し、後端の開口
を後蓋3cによって閉鎖してあるものに形成されてい
る。
て緩衝バネ機構6を介し駆動される中空の走行系原動軸
7とPTOクラッチ8を介し駆動されるPTO系原動軸
9とを、前部ハウジング1内に配置してある。走行系原
動軸7は仕切り壁1aを貫通して延びており、中空の該
原動軸7内をPTO系原動軸9が前後に貫通して延びて
いる。原動軸7の延長線上で軸受フレーム4に支持させ
た中空の出力軸10とこれらの軸7,10の下方で仕切
り壁1aと軸受フレーム4に支持させた中間軸11と
を、前部ハウジング1内に配設してあり、前部ハウジン
グ1内には仕切り壁1aの後方で、原動軸7と出力軸1
0間で変速伝動を行う補助変速装置12を配置してあ
る。
及び支壁2aにそれぞれ支持させた中空駆動軸13と変
速軸14を上下に配置してあり、駆動軸13は出力軸1
0と同心配置され該出力軸10に対し軸受フレーム4内
で連結してある。ミッションケース2の前半部内には、
駆動軸13と変速軸14間で変速伝動を行う主変速装置
15を配置してある。
13の延長線上に配した中空の中間軸16と変速軸14
の延長線上に配したプロペラ軸17とを設けて、変速軸
14とプロペラ軸17間で変速伝動を行う副変速装置1
8を配置してある。プロペラ軸17は後部ハウジング3
内へ突出させた後端に小傘歯車19を装備し、この傘歯
車19を左右後輪用の差動装置(図示せず)の大入力傘
歯車20と噛合せ、図2に示す左右の後輪27の駆動に
より車両の走行を得ることとされている。
中間軸16を貫通する伝動軸21へと接続され、さらに
後部ハウジング3内に配置の2本の伝動軸22,23へ
と接続されている。支壁3bと後蓋3cに支持させて機
体後方へ延出させたPTO軸24が設けられていて、伝
動軸23は該PTO軸24に対し歯車25,26減速機
構により接続されている。
上には車体後部に連結しPTO軸24により駆動させる
ロータリ耕耘機等の作業機(図示せず)を昇降させるた
めの、左右1対のリフトアーム28aを備える油圧リフ
ト装置28が設置され、座席29は該油圧リフト装置2
8の上方に配置されている。車両のステアリングは、座
席に座乗する操縦者がその前方のステアリング・ホィー
ル30により左右の前輪31を旋回させて行うこととさ
れている。
横断面をそれぞれ示している図3及び図4を参照して補
助変速装置12の構成を説明すると、先ず前記軸受フレ
ーム4はその後端外縁に複数個の突起4aを備えたもの
に構成されていて、前部ハウジング1の後端内面に突設
した複数個のボス1bに対し突起4aをミッションケー
ス2側から衝合させ、ボルト31によってボス1bに対
し取付けられている。なお前部ハウジング1とミッショ
ンケース2間はフランジ合せして、前部ハウジング1側
から螺合するボルト32によって締結されている。
切り壁1aのほぼ前端面位置から後端にかけて外径を拡
大してあるものに形成されている。そしてこの外径拡大
部の始端部で原動軸7を支承する肉厚大な中空筒状部3
3を仕切り壁1aに形成し、この中空筒状部33に一体
的に連らねて他の中空筒状部34を、中間軸11の前方
に臨むように配して仕切り壁1aに形成してある。また
軸受フレーム4には上下に配置の中空支筒部4b,4c
と中間レベルの中空支筒部4dを形成してある。原動軸
7の中途と中間軸11の前端はそれぞれ中空筒状部3
3,34の後端位置で、ボールベアリングを介し仕切り
壁1aに支持されている。また前記出力軸10は軸受フ
レーム4の上方側支筒部4bに1対のボールベアリング
を介し支持され、該出力軸10に対しスプライン接続3
5された前記駆動軸13の前端部は該支筒部4bにボー
ルベアリングを介し支持されている。中間軸11の後端
と前記変速軸14の前端は軸受フレーム4の下方側支筒
部4cにそれぞれ、ボールベアリングを介し支持されて
いる。原動軸7の後端はボールベアリング36を介し出
力軸10に支持させて、該出力軸10を介し軸受フレー
ム4に支持させた関係とされている。
された第1歯車37、中間軸11上に固定設置され第1
歯車37に対し噛合された第2歯車38、中間軸11上
に固定設置された第3歯車39、出力軸10の前端に一
体形成された第4歯車40、そして軸受フレーム4の支
筒部4dにボールベアリングを介し軸41a支され第
3,第4歯車39,40の両者に噛合されているアイド
ラ歯車41を備える。
に対し選択的に結合するための油圧クラッチ43Rと、
第4歯車40を原動軸7に対し選択的に結合するための
油圧クラッチ43Fとを、共通のクラッチシリンダ内で
設置してある。歯車37,40のボス部はクラッチシリ
ンダ内への延出部を有し、各油圧クラッチ43R,43
Fは該各延出部に相対回転不能に支持させた摩擦ディス
ク43aとクラッチシリンダに相対回転不能に支持させ
たスチールディスク43bとを交互に配してなる摩擦多
板式のものに、構成されている。スチールディスク43
bは、油圧クラッチ43Rについて示すようにクラッチ
非係合状態でコーン状をなし、油圧クラッチ43Fにつ
いて示すようにクラッチ係合状態で平板状に扁平化され
るものに形成されている。各油圧クラッチ43R,43
Fには通例のようにリターンばね43cでクラッチ切り
方向に移動付勢されたピストン43dが設けられ、油圧
クラッチ54Fについて示すようにピストン43dに対
し油圧を作用させることによりディスク43a,43b
間の摩擦係合を得てクラッチ係合を達成することとされ
ている。補助変速装置12は、油圧クラッチ43Fによ
り第4歯車40を原動軸7に対し結合し原動軸7と出力
軸10を直結することによって出力軸10を車両前進方
向に、また油圧クラッチ43Rにより第1歯車37を原
動軸7に対し結合し歯車37,38,39,41及び4
0を介し原動軸7と出力軸10間を接続することにより
出力軸10を車両後進方向に、それぞれ回転駆動させる
こととする前後進切替え式のものに構成されている。ア
イドラ歯車41を無くし第3,第4歯車39,40を直
接に噛合せた構造に対応する高低2段切替え式の変速装
置とすることも、所望に応じ簡単に行える。
を供給するためには、原動軸7に作動油路45F,45
Rを穿設して油圧クラッチ43F,43R内に導いてあ
る。原動軸7にはまた、油圧クラッチ43F,43Rの
ディスク43a,43b部に対し潤滑油を供給するため
の潤滑油路45Lも穿設してある。原動軸7とそれを支
承する仕切り壁1aの中空筒状部33間には、原動軸7
の外周面に形成した3個の環状溝を中空筒状部33の内
周面でシールすることにより3個の環状油室46F,4
6R,46Lを区画形成してある。そして原動軸7内の
作動油路45F,45Rはそれぞれ環状油室46F,4
6Rに、また潤滑油路45Lは環状油室46Lに、それ
ぞれ連通させてある。仕切り壁1aには中空筒状部33
に連らなる肉厚部内で横向きの作動油路47F,47R
及び潤滑油路47Lを形成して、環状油室46F,46
R,46Lに対しそれぞれ連通させてある。
43F,43Rに対し作動油を供給するための油ポンプ
48は、原動軸7をポンプ軸とする内接歯車式のものに
構成されて仕切り壁1aの前面に装着されている。車体
を構成する前部ハウジング1、ミッションケース2及び
後部ハウジング3の内部下方部分には前部ハウジング1
の仕切り壁1aより後方側で油を収容して、図3,5に
符号49で示す油溜りに構成されている。この油溜り4
9の全体は図1に模式的に示すように軸受フレーム4、
ミッションケース2の支壁2a及び後部ハウジング3の
前壁3aの各下方部分に連通穴を形成することにより、
図3,5に示す共通レベルの油面OLを有するように図
られている。そして図2に示すように車両が傾斜地で前
端側を上方とする傾斜姿勢をとったとき上記油面OLが
鎖線図示の油面OLaのように、前部ハウジング1側か
ら後部ハウジング3側にかけて油溜り49深さが増すよ
うに変更されるのに対し、車両登坂時に油の供給が断た
れないこととするために後部ハウジング3内から油ポン
プ48に油を導くこととされている。すなわち図1,2
に模式的に示すように後部ハウジング3の前壁3aに装
着したフィルタ50を該ハウジング3内に設置し、この
フィルタ50に接続したパイプ51を、図4に示すよう
に前部ハウジング1の一側壁外面上にまで導いている。
そして油ポンプ48の吸入口48aを上記パイプ51内
に連通させる油吸入通路52を、仕切り壁1aに形成し
ている。
側の前部ハウジング1の側壁には仕切り壁1aの後方側
で開口54を形成してあり、補助変速装置12の作動を
制御するためのコントロールバルブ装置55を、該開口
54を挿通させ前部ハウジング1の内外にまたがらせ
て、該ハウジング1に固定支持させてある。このコント
ロールバルブ装置55のバルブケースは上記側壁の外面
に沿わせるプレート部材56、このプレート部材56の
外面に仕切り板57を介し沿わせる外側ケース部材5
8、及びプレート部材56の内面に沿わせ前部ハウジン
グ1内に位置させる内側ケース部材59を、ボルト60
により互いに締結して成り、その全体はボルト61によ
って前部ハウジング1の側壁に固定されている。図7,
8に示すようにプレート部材56は、開口54の前方側
で前部ハウジング1の側壁外面1cに向けて開口するポ
ンプポート62P、作動油ポート62F,62R及び潤
滑油ポート62Lを有する。このうち作動油ポート62
F,62R及び潤滑油ポート62Lは図4,5に示すよ
うに、上記外面1cに開口させて仕切り壁1aに形成し
てある直線状の前記作動油路47F,47R及び潤滑油
路47Lに対し直接に連通させてある。
ポンプ48の吐出口48bに連らなる油吐出通路63
を、その終端が上記ポンプポート62Pに対面するよう
に配置して形成してある。プレート部材56、仕切り板
57及び外側ケース部材58を貫通して外側ケース部材
58の外面に開口する貫通穴を設けてあり、ポンプポー
ト62Pは該貫通穴の内端部によって提供されている。
そして同貫通穴の内端付近の内周面に形成した環状段部
に対し密封的に係合可能である環状肩部を外周面上に有
する筒状のラインフィルタ64を、油吐出通路63内に
挿入設置してある。このラインフィルタ64は上記貫通
穴の外端を閉塞するように外側ケース部材58に螺着し
てある螺栓65に基端を受けさせたコイルばね66によ
って、上記した環状肩部が環状段部に対し係合するよう
に移動付勢されている。使用につれてラインフィルタ6
4に目詰りが生じ該フィルタ前後の圧力差が或る値まで
高まると、同フィルタ64はその内端面に作用する油圧
によってコイルばね66の付勢力に抗し移動し、上記環
状肩部が環状段部を離れ、これによって油吐出通路63
とポンプポート62P間がラインフィルタ64を介する
ことなく直接に連通せしめられるように、図られてい
る。つまりラインフィルタ64は、その目詰り時に移動
して油吐出通路63とポンプポート62P間を直接に接
続するバイパス弁として機能するように支持されている
のであり、これによってフィルタ目詰りによるコントロ
ールバルブ装置55、したがって油圧クラッチ43F,
43Rに対する油供給の不足とか遮断、及び油ポンプ4
8に対する過負荷が生じないこととされているのであ
る。
9の回路図に従って説明する。本装置55は先ず、前述
の作動油路47F,45F及び47R,45R対応の油
路69F,69Rによって油圧クラッチ43F,43R
に対し接続されている方向切換弁68を有する。方向切
換弁68は両油圧クラッチ43F,43Rを切る中立位
置Nと、各油圧クラッチ43F,43Rを選択的に作動
させる前進作用位置F、後進作用位置Rを有する。油ポ
ンプ48の吐出口に前記ラインフィルタ64を介し接続
されている給油路70には、油路遮断弁71が接続され
ている。なおラインフィルタ64の前述バイパス弁機能
は図9では、該フィルタ64と互いに並列接続されてい
るバイパス弁64aでもって表してある。油路遮断弁7
1は油路72によって減圧弁73に接続され、油路72
から分岐させた油路75には、油圧クラッチ43F,4
3Rに作用せしめられる油圧を設定するモジュレート・
リリーフ弁76が挿入されている。給油路70の油圧を
設定する主リリーフ弁77のリリーフ油路78は油圧ク
ラッチ43F,43R方向に導かれて、前記潤滑油路4
7L,45L対応の油路により油圧クラッチ43F,4
3Rの前記ディスク43a,43bに対し潤滑油を供給
するために利用されている。モジュレート・リリーフ弁
76のリリーフ油路75aは、上記油路78へと接続さ
れている。そして同油路78には潤滑油圧を設定するた
めの二次リリーフ弁79が接続される他、流量制御弁8
0が接続されると共に開閉弁81が挿入されている。
により回動アーム83を介して変位操作されるものに構
成され、油路72を油路74に対しほぼそのまま接続す
る非減圧位置A、油路72,74間の流路を絞ると共に
一部の油を絞りにより油溜り49にドレンしてモジュレ
ート・リリーフ弁76による設定油圧を減圧することと
する減圧位置B、及び油路72端を遮断すると共に油路
74を油溜り49へと接続して油圧クラッチ43F,4
3Rを切る油圧アンロード位置Cを有する。また油路遮
断弁71は油路70端を遮断すると共に油路72を油溜
り49に接続する油路遮断位置Iと、油路70,72間
を連通させる油路開放位置IIとを有するものに構成さ
れ、油路遮断位置I方向に弁ばね71aによって変位付
勢されると共に、弁ばね71a反対側に油路72の油圧
を油路84によって導いてあるものとされている。そし
てこの油路遮断弁71は上記回動アーム83に連動する
ロッド部材85によって、減圧弁73が油圧アンロード
位置Cに移されると油路遮断位置Iから油路開放位置II
に移され、その後は油路84を介し作用する油路72の
油圧によって同位置IIに留められることとされている。
うに、油圧設定用スプリング86の基端を受ける制御ピ
ストン87を設けて、この制御ピストン87の背後に区
画形成した油室88に対し油路72中のクラッチ作動油
を油路75及び絞り89を介し徐々に供給することと
し、制御ピストン87を徐々に前進させスプリング86
のばね力を徐々に高めて、油路72に成立し油圧クラッ
チ43Fないし43Rに対し作用せしめられる油圧を漸
増させるものに構成されている。方向切換弁68が中立
位置Nに戻されたとき上記油室88から迅速に油をドレ
ンさせ制御ピストン87を迅速に元位置へと戻すため、
該油室88を油路90によって方向切換弁68にも接続
し、該切換弁68を、中立位置Nで油路90を油溜り4
9へと接続するものに構成している。
ンポート68T1 ,68T2 、つまり中立位置Nで両油
圧クラッチ43F,43Rから油をドレンさせると共に
各作用位置F,Rで一方の油圧クラッチ43F或は43
Rから油をドレンさせるための油ドレンポート68
T1 、及び中立位置Nでモジュレート・リリーフ弁76
の油室88から油をドレンさせるための油ドレンポート
68T2 を、有する。そして特に後述する具体構造の油
溜めチャンバ91が設けられていて、溢流口91aから
の油溜り49への油溢流により油溜り49の油面よりも
高い油面を維持するものとしてある該油溜めチャンバ9
1内の低部に、両油ドレンポート68T1 ,68T2 を
連通させてある。
図示のように油路78から油をドレンさせることのない
第1の位置と、内部の絞り80aを介し油路78から一
部の油を油溜り49へドレンする第2の位置とを有する
ものに構成され、弁ばね80bによって第1の位置方向
に移動付勢されると共に弁ばね80b反対側から、減圧
弁73と方向切換弁68間の油路74の油圧を、パイロ
ット油路92によって作用させてあるものとされてい
る。また開閉弁81は図示のように油路78を遮断する
閉鎖位置と開放する開放位置とを有し、弁ばね81aに
よって閉鎖位置方向に移動付勢されると共に、流量制御
弁80同様に油路74の油圧を、パイロット油路93に
よって弁ばね81a反対側から作用させてあるものとさ
れている。したがってこれらの弁80,81は油圧クラ
ッチ54Fもしくは54Rに対し作用せしめられること
となる油路74の油圧に応動して、油圧クラッチ43
F,43Rに対する潤滑油の供給を制御することにな
る。
ッチ43F,43Rに付設された潤滑油供給制御弁機構
を示しており、本弁機構は例えば米国特許No.3,9
13,616に開示されているように周知である。各弁
機構は各油圧クラッチ43F,43Rにおいて前記リタ
ーンばね43cにて移動付勢され油路69F,69Rの
油圧を作用せしめられるピストン43d(図3)を可動
弁体とするものに構成されており、各油圧クラッチ43
F,43Rの切り位置では内部の絞り94aを介しての
み潤滑油の供給を行い、各油圧クラッチ43F,43R
が入れられると潤滑油を絞ることなく供給するものとさ
れている。
ブ装置55のバルブ類のうち方向切換弁68及びモジュ
レート・リリーフ弁76は図5,6に示すように、外側
ケース部材58に外向きに張出すケース部58aを設け
て該ケース部58a内に前後方向に沿わせ設置してあ
る。また油路遮断弁71、減圧弁73、主リリーフ弁7
7、二次リリーフ弁79、流量制御弁80及び開閉弁8
1は図6に示すように、内側ケース部材59内に前後方
向に沿わせ設置してある。
路と前記油溜めチャンバ91を形成するためには、前記
バルブケースにおけるプレート部材56と仕切り板57
とが利用されている。すなわち図4−6及び図8に示す
ようにプレート部材56には仕切り板57側を開放した
凹溝70a,72a,74a,95F,95R,95L
及び96を形成してあって、これらの凹溝の開放端を仕
切り板57によって覆わせてある。該凹溝のうち先ず凹
溝70aは図9に図示の油路70の主要部分を形成する
もので、上端を前記ポンプポート62Pに連らねると共
に図7,8に示すように内側ケース部材59に向けて開
口する2個の穴70b,70cによって該ケース部材5
9内に連通させてある。また凹溝72aは図9に図示の
油路72の主要部分を形成するもので、図7,8に示す
ように内側ケース部材59に向けて開口する2個の穴7
2b,72cによって該ケース部材59内に連通させる
と共に、仕切り板57の穴72d,72eによって外側
ケース部材58内に連通させてある。凹溝74aは図9
に図示の油路74の主要部分を形成するもので、図7,
8に示すように内側ケース部材59に向けて開口する3
個の穴74b,74c,74dにより該ケース部材59
内に連通させると共に、仕切り板57の穴74eによっ
て外側ケース部材58内に連通させてある。
ート62F,62Rに連らねてあるもので、図7,8に
示すように仕切り板57の穴97F,97Rによって外
側ケース部材58内に連通させてある。凹溝95Lは上
端を前記潤滑油ポート62Lに連らねてあるもので、下
端で内側ケース部材59に向けて開口する穴97Lによ
って該ケース部材59内に連通させてある。
するためのもので、図8に示すようにプレート部材56
内で大きな面積を占めるものに形成されている。図5,
8,10に示すように、図9について前述した方向切換
弁68の油ドレンポート68T1 ,68T2 を凹溝96
内の下方部分に連通させる穴98T1 ,98T2 を、仕
切り板57に形成してある。図5,7,8,10に示す
ように前記溢流口91aは凹溝96の上端位置で、油溜
めチャンバ91を内側ケース部材59前方側で前部ハウ
ジング1内に直接連通させるように、プレート部材56
に形成されている。溢流口91aのレベルは油溜めチャ
ンバ91内の油面OLbが油溜り49の油面OLより
も、図示のようにかなり高く維持されるように設定され
ている。
のバルブ構造を図10について説明すると、先ず方向切
換弁68は前後方向に沿うスプールを備えたものに構成
されている。この切換弁68は図8に図示の前記穴74
eに連通させてあるポンプポート68P、図8に図示の
前記穴97F,97Rに対し外側ケース部材58内の油
路溝99F,99Rにより連通させてあるクラッチポー
ト68F,68R、外側ケース部材58内の油路溝90
a(図9の油路90に対応)によってモジュレート・リ
リーフ弁86の油室88に連通させた関係としてある油
還流ポート68S、及び前述のように穴98T1 ,98
T2 に連通させてある油ドレンポート68T1 ,68T
2 を有する。弁スプールは4個のランド68a,68
b,68c,68dと内部の油路穴68eを有し、図示
の中立位置ではポンプポート68P及びクラッチポート
68F,68Rが油ドレンポート68T1 に接続され、
油還流ポート68Sが油ドレンポート68T2 に接続さ
れることとしてある。同中立位置からスプールを前方向
き(図10でみて右向き)に変位させた前進作用位置で
はランド68a,68b間でポンプポート68Pとクラ
ッチポート68F間が接続されると共に、油路穴68e
を介しクラッチポート68Rと油ドレンポート68T1
間が接続され、またランド68dによって油還流ポート
68Sがブロックされる。中立位置からスプールを後方
向き(図10でみて左向き)に変位させた後進作用位置
ではランド68a,68b間でポンプポート68Pとク
ラッチポート68R間が接続されると共に、ランド68
a前方側でクラッチポート68Fと油ドレンポート68
T1 間が接続され、またランド68c,68d間で油還
流ポート68Sがブロックされる。
ース部分58aに回転自在に支持させた横向きの操作軸
101を設けて、この操作軸101に取付けたシフタ1
02を切換弁スプールの後端部に係合させてある。同切
換弁68を前記各位置N,F,Rに解除可能に拘束する
ためにはスプール外周面に3個の環状デテント溝103
N,103F,103Rを形成して、図6に示すように
スプリング(図示せず)の付勢下で各デテント溝内に臨
むボール104を、ケース部分58a内に設けてある。
図5,6に示すように上記操作軸101にはケース部分
58a外で、アーム101aを取付けてある。
フ弁76は方向切換弁68の上方側で、ケース部分58
aに嵌合されたケーシング105内に配置されている。
ケーシング105には図8に図示の前記穴72eに連通
するポンプポート76P、外側ケース部材58の溝穴9
9L及び図7,8に図示の仕切り板57及びプレート部
材56の2個の潤滑油通路穴106a,106bによっ
て内側ケース部材59内に連らねてあるリリーフポート
76D、及びケーシング105外周面の長い環状溝穴1
07を油室88に連通させる油入力ポート76Sを、設
けてある。上記環状溝穴107は図6に示すようにプレ
ート部材56の前記凹溝72aに連通する、仕切り板5
7の前記穴72dと、図9について前述した絞り89を
形成してある管状金物89aを螺合した穴によって、連
通させてある。また該溝穴107は図10に示すように
前記溝穴90aによって方向切換弁68の油還流ポート
68Sに連通させてある。
弁体76Aと前記制御ピストン87とを前後に相対向さ
せて嵌合してあり、制御ピストン87反対側でケーシン
グ105内には油圧作用室108を形成して、弁体76
Aの絞り油路76aによってポンプポート76Pに対し
連通させてある。弁体76Aは制御ピストン87向きに
突出するピン部76bを有し、また制御ピストン87は
弁体76A向きに突出しピン部76bが突入可能である
スリーブ部87aを有する。ケーシング105の内周面
には、制御ピストン87の前進量を規制する環状段部1
05aを形成してある。
グ86は、同心配置の3個のコイルばね86a,86
b,86cによって構成されている。このうち最外周の
コイルばね86aは弁体76Aと制御ピストン87が図
示のように最大限に離隔している状態で既に、弁体76
Aと制御ピストン87とに係合するように配置されてい
る。放射方向中央のコイルばね86bは図示の状態で一
端で弁体76Aに対し係合し、他端はスリーブ部87a
にガイドされた状態で制御ピストン87とは係合してい
ず、制御ピストン87が弁体76A向きに或る量だけ前
進すると該ピストン87に対し係合することとされてい
る。最内周のコイルばね86cはスリーブ部87a内に
配置されており、制御ピストン87が更に前進してピン
部76bがスリーブ部87aに突入すると該ピン部76
b端面に係合して弁体76Aに対し付勢力を及ぼすもの
とされている。したがって図示のモジュレート・リリー
フ弁76は方向切換弁68が中立位置Nから作用位置F
又はRに移されたとき、弁体76Aがポンプポート76
Pからリリーフポート76Dに油をリリーフしつつクラ
ッチ作用油圧を設定して行く間、絞り89、環状溝穴1
07及び油入力ポート76Sを介し油室88に徐々に流
入する油によって制御ピストン87が徐々に前進すると
き、先ずコイルばね87aのみによる弁体76A付勢に
よってクラッチ作用油圧を比較的低い割合で上昇させ、
次にコイルばね87a,87bの両者が弁体76Aを付
勢する時点からはそれより高い割合でクラッチ作用油圧
を上昇させ、そしてコイルばね87cも弁体76A付勢
に加わる時点からは比較的迅速に、制御ピストン87が
環状段部105aに接当する状態で成立する正規油圧に
までクラッチ作用油圧を上昇させることになる。
御ピストン87間の空間に開口するブリーザポート10
9も形成してあり、このブリーザポート109は図7,
8に示す仕切り板57の穴110、プレート部材58の
溝穴111及び穴111aによって内側ケース部材59
内方向に導かれ、内側ケース部材59のブリーザ穴11
2(図11)に連通させてある。図7,8に示すように
油溜めチャンバ91上方の空間を前部ハウジング1内に
連通させるブリーザ穴113も、プレート部材56に形
成されている。
1について説明すると、先ず減圧弁73はケース部材5
9の下方部分に前後方向に沿わせ形成された弁穴に嵌合
した弁体73Aを有する。上記弁穴には図7,8に図示
の前記穴72cを連通させてあるポンプポート73P、
図7,8に図示の前記穴74dを連通させてあるクラッ
チポート73C、油溜り49内に連通する2個の油ドレ
ンポート73T1 ,73T2 を、それぞれ開口させてあ
る。弁体73Aは中間に隔壁を有する中空状のものに形
成され、該隔壁の後方側にはスプリング114及びロー
ドピストン115を嵌挿し、前方側にはポペット116
を嵌挿してある。ポペット116の杆部116aは弁穴
前端部に嵌合した操作バー117に、ピン118によっ
て取付けられており、操作バー117に対し前記回動ア
ーム83を係合させてある。操作バー117の内端部分
は中空状とされ、そこに内外2重のコイルばねより成る
スプリング119を配置して弁体73Aを後方向きに移
動付勢することとしてある。弁体73Aには中央の小径
部73aにおいて上記隔壁の前後でクラッチポート73
Cの油圧を弁体中空部内に導く1対のオリフィスを形成
してあり、また隔壁前方側の中空部内を油ドレンポート
73T1 に連通させる放射方向の穴73bを形成してあ
って、この穴73bの開口度をポペット116によって
変更制御させることとしてある。
した非減圧位置Aで図示されており、この位置Aでは弁
体小径部73a外周側でポンプポート73Pとクラッチ
ポート73Cが絞られることなく連通している。減圧弁
73は図9に図示の前記ペダル92を踏込むことにより
操作バー117を前方向き(図11でみて右向き)に引
出すことにより前記減圧位置B、次いで前記油圧アンロ
ード位置Cへと移されることとされており、ペダル92
を大きく踏込んで操作バー117を大きく引出した油圧
アンロード位置Cでは、スプリング119の付勢力が大
きく減少せしめられることにより弁体73Aがスプリン
グ114の作用で、小径部73a外周側でクラッチポー
ト73Cを油ドレンポート73T1 に連通させる位置ま
で変位せしめられることとされている。減圧位置Bはペ
ダル92の踏込み量により操作バー117の引出し量を
加減することによって得られ、同位置Bでは弁体73A
が小径部73a後方側のランドによりポンプポート73
Pとクラッチポート73C間を断続させつつ、クラッチ
ポート73Cから絞られた割合で油ドレンポート73T
1 に油をドレンさせて、モジュレート・リリーフ弁76
にて設定された油圧よりも減圧された油圧をクラッチポ
ート73Cに成立させる。そしてその減圧度は操作バー
117の引出し量を加減しスプリング119の弁体付勢
力を変更制御することによって、変更調節できる。
9の上方部分に前後方向に沿わせ形成された弁穴に嵌合
して設けられている。該弁穴には図7,8に図示の前記
穴70b,72bにそれぞれ連通させてあるポンプポー
ト71P及びクラッチポート71Cを、開口させてあ
る。遮断弁71は前記弁ばね71aによって上記両ポー
ト71P,71C間をブロックする方向に移動付勢され
ている。該弁ばね71a端を受ける、ケース部材59背
面に装着のカバー板に遮断弁71の油ドレンポート71
Tを形成してあり、遮断弁71には図示の油路遮断位置
Iでクラッチポート71Cを油ドレンポート71Tに連
通させる油路穴71bを形成してある。遮断弁71には
また、該弁に対しクラッチポート71Cの油圧を弁ばね
71a反対側から作用させるための絞り油穴71c、及
び図9について前述した油路開放位置IIでポート71
P,71C間を連通させるための油穴71dも、形成し
てある。図9について前述したロッド部材85は上記弁
穴前端側の小径穴部に嵌合され、その後端面85aで遮
断弁内周面の環状段部71eを押すことによって、該弁
71を弁ばね71a力に抗して押込み変位させるものと
してある。なお油路遮断弁71の油ドレンポート71T
は油溜めチャンバ91の溢流口91aよりも低レベルに
配置して、該遮断弁71も油溜めチャンバ91の油面よ
り下方レベルにあるように配慮されている。
ード位置Cに移されるとロッド部材85に押され、油穴
71dがクラッチポート71Cに対面すると共にポンプ
ポート71Pが開放される状態まで押込まれて、油穴7
1dと弁中空部内を介しポンプポート71Pとクラッチ
ポート71C間を連通させる油路開放位置IIに移され
る。そして前述したようにその後、減圧弁73が非減圧
位置Aに戻され、これによってロッド部材85が減圧弁
中空部内の油圧により回動アーム83との接当を維持す
るように減圧弁71を離れて押出されても、油穴71d
を介し作用するクラッチポート71Cの油圧により弁ば
ね71a力に抗し開放位置IIに留められる。
軸7はエンジン5によりクラッチを介することなく駆動
されることとしてあるが、その理由は上記した油路遮断
弁71と減圧弁73が設けられていることからして図
1,3に図示の補助変速装置12がクラッチ機能を奏し
得るためである。すなわち該弁71は方向切換弁68を
作用位置F又はRに移した状態でエンジン5を始動して
も図9,11に示す油路遮断位置Iに留まったままであ
り、図9のペダル82を一杯に踏込んで減圧弁73を油
圧アンロード位置Cに移して始めて油路を開放する。そ
して減圧弁73の上記位置Cでは方向切換弁68が作用
位置F又はRに移されていてもクラッチ作用油圧のアン
ロードにより油圧クラッチ43F或は43Rが係合せず
動力伝達経路が断たれているから、補助変速装置12が
走行系のクラッチとして機能することになる。同変速装
置12はその後、ペダル82の踏込みを徐々に解除し減
圧弁73を減圧位置Bを経て非減圧位置Aまで徐々に戻
すことにより、徐々に伝動を開始する。図11に示すよ
うに減圧弁73及び油路遮断弁71を操作する回動アー
ム83は内側ケース部材59の前方側に配した回転操作
軸120に取付けてあり、この操作軸120はプレート
部材56、仕切り板57及び外側ケース部材58を貫通
させて外部に突出させてあり、その外端には図10に示
すようにアーム120aを取付けてある。
8に図示の前記凹溝70aに連通する前記穴70cに対
面するようにして、内側ケース部材59内に設置されて
いる。二次リリーフ弁79は、該主リリーフ弁77の上
方側でケース部材59内に配置されている。主リリーフ
弁77のリリーフポートから、図示の配置で設けられて
いる前記流量制御弁80及び開閉弁81へと油を導く油
溝121がケース部材59に形成されており、前記潤滑
油通路穴106a,106bは該油溝121に連通させ
てある。
油を油溜り49内に排出するための前記絞り80aを形
成する放射方向の小孔を有し、前記弁ばね80bによっ
て絞り80aがブロックされる方向に移動付勢されてい
る。制御弁80の前面側の油室には図7に図示の前記穴
74c(図9のパイロット油路92に対応)を開口させ
てある。また開閉弁81は油溝121と、図7,8に図
示の前記穴97Lを開口させてある潤滑油出口ポート8
1bとの間を断続するものに構成され、前記弁ばね81
aによって油溝121と出口ポート81b間を遮断する
向きに移動付勢されている。開閉弁81の後端面側の油
室には図7,8に図示の前記穴74b(図9のパイロッ
ト油路93に対応)を開口させてある。
圧に応動して油圧クラッチ43F,43Rに対する潤滑
油の供給を制御する流量制御弁80及び開閉弁81は、
次のように作用するものとされている。すなわち先ず開
閉弁81はその弁ばね81aの荷重設定により、モジュ
レート・リリーフ弁76による油圧の漸増時或は減圧弁
73による減圧時に油路74に油圧クラッチをスリップ
係合させるような油圧が成立すると潤滑油供給用の油路
78を開放し、油圧クラッチの摩擦エレメント43a,
43b間のスリップによる発熱、それに伴う摩耗を抑制
するように、同エレメント43a,43bに対し潤滑油
の供給を開始させるものとされている。したがって油路
74に油圧が成立しない中立状態では油圧クラッチ43
F,43Rに対し潤滑油が供給されずして、粘性の油の
ドラグ現象により原動側摩擦エレメント43bに対し従
動側摩擦エレメント43aが追随回転して車両が不測発
進する事態が、確実に回避される。また流量制御弁80
はその弁ばね80b荷重の設定により、油路74に油圧
クラッチ43F或は43Rを定常運転する正規油圧がほ
ぼ成立すると、潤滑油供給用の油路78から一部の油を
排出して潤滑油流量を、クラッチ・スリップ係合時の余
熱を冷却除去するに足りる程度にまで減らすものとされ
ている。したがってクラッチ定常運転時には一体回転す
る摩擦エレメント43a,43bが粘性の油をかき分け
て回転することによるエネルギー損失及び発熱が、大き
く減らされることになる。
を示している。同図に示すようにコントロールバルブ装
置の外側ケース部材58と間隔をあけその側外方位置に
ステップ125が、前部ハウジング1の外側面上の取付
ボス126とミッションケース2外側面上の取付ボス
(図示せず)に取付けて、設けられている。ケース部分
58aは該ステップ126の下方に位置し、前記アーム
101a,120aもステップ125の下方に位置して
いる。前部ハウジング1の上面にはエンジン・ボンネッ
ト127の内側で支柱128が立設され、減圧弁操作用
の前記ペダル82は、支柱128に支軸129まわりで
回動可能に支持されている。ペダル82とボンネット1
27間にはペダル戻しばね130が張設され、また支柱
128と前部ハウジング1の外側面上とにペダル82の
回動範囲を規制する1対のストッパ131,132が固
設されている。減圧弁用操作軸120上のアーム120
aはペダル82と共に回動するアーム82aに対し、ロ
ッド133によって接続されている。また方向切換弁用
操作軸101上のアーム101aは操作索条134によ
り、図2に示すようにステアリング・ホィール30の一
側に配置してあるシフトレバー135に対し接続されて
いる。図12において136は図1に図示の前記PTO
クラッチ8を操作するための回転操作軸であって、それ
に固着したアーム136aはロッド137により、図外
のPTOクラッチレバーへと接続されている。
18の概略構造を説明しておくと、先ず主変速装置15
は前記駆動軸13上に4個の歯車141,142,14
3,144を遊嵌設置すると共に、これらの歯車にそれ
ぞれ噛合せた4個の歯車145,146,147,14
8を前記変速軸14上に固定設置して、4列の変速歯車
列を設けてあるものとされている。そして駆動軸13上
にその上の歯車を択一的に駆動軸13に対し結合するた
めの2個の複式同期クラッチ149,150を設けて、
4段の変速を得るものに構成されている。
歯車152,153列により接続されている。中間軸1
6上には2個の変速歯車154,155が固定設置さ
れ、前記プロペラ軸17上には該歯車154,155に
対し噛合せ可能な2個のシフト歯車156,157が摺
動のみ可能に設けられている。そして変速軸14とプロ
ペラ軸17間には、シフト歯車157の変位によって係
合させ得るクラッチ158が配設されている。以上によ
り副変速装置18は、シフト歯車156,157のシフ
ト操作によって3段の変速を得ることができるものに構
成されている。
施例ではコントロールバルブ装置55が前部ハウジング
1の上面上に固定設置されている。このコントロールバ
ルブ装置55は前記内側ケース部材59とそれに内装さ
せた前記バルブ71,73,77,79,81に対応す
る部分を有せず、バルブとして方向切換弁68とモジュ
レート・リリーフ弁76のみを設けた簡易構造のものと
されている。
フ弁76を内装する外側ケース部材58のケース部分5
8a内に、方向切換弁68の油ドレンポート68T1 ,
68T2 (ポート68T2 は図示せず)に連通させた油
溜めチャンバ91を形成すると共に、該チャンバ91に
開口するパイプ170を一端でケース部分58aの上面
に装着し、このパイプ170をケース部分58aの上方
から側方に導き、他端を仕切り壁1aよりも後方側で前
部ハウジング1の一側壁に装着して、該ハウジング1内
の上方レベルに開口させている。したがって本実施例で
はパイプ170一端部内の上端部が油溜めチャンバ91
の溢流口91aを構成している。他部の構造は第1の実
施例と類似していて、同一の符号で指してある。
リリーフ弁76の油室88からの油ドレン制御を、油圧
クラッチ43F,43Rに対する油の給排を制御する方
向切換弁68により行わせる構造としたが、同油ドレン
制御を方向切換弁68とは別の制御弁により行わせるこ
とも可能である。また車速変更用の油圧作動式変速装置
12における複数油圧クラッチ43F,43Rに対し油
を供給するための油供給装置としてこの発明を実施した
例を示したが、作業車両に設けられる他の油圧クラッ
チ、或は油圧シリンダとか油圧作動ブレーキ等に対し油
を供給するための装置としてこの発明を実施できること
は、勿論である。したがってこの発明は特許請求の範囲
を適正に解釈した範囲にのみ限定され、図示実施例によ
っては何ら限定されるべきではない。
タの伝動機構の全体を示す模式的な一部展開縦断側面図
である。
式的な側面図である。
縦断側面図である。
である。
正面図である。
る。
ある。
ある。
る。
る。
す側面図である。
の縦断正面図である。
Claims (7)
- 【請求項1】 油圧作動手段を備え、車体の内部下方部
分を、該油圧作動手段に対し油ポンプにより供給される
油を収容する油溜りに構成してある作業車両において、 溢流口(91a)を備えていて、この溢流口からの前記
油溜り(49)への油溢流により該油溜りの油面よりも
高い油面を維持する油溜めチャンバ(91)を設け、 前記油圧作動手段(43F,43R)の作動を制御する
ための制御弁手段(68)の油ドレンポート(68
T1 ;68T2 )を上記油溜めチャンバ(91)内に、
該油溜めチャンバの油面よりも低いレベルで連通させた
ことを特徴としてなる油供給装置。 - 【請求項2】 前記油圧作動手段が少なくとも1個の油
圧クラッチ(43F,43R)であり、該油圧クラッチ
に対する作用油圧を漸増させるために油圧設定用スプリ
ング(86)の基端を受ける制御ピストン(87)及び
該制御ピストンの背後に配置され絞り(89)を介して
クラッチ作動油を供給される油室(88)を備えるモジ
ュレート・リリーフ弁(76)を設けてあって、前記制
御弁手段が、上記油室(88)を選択的に前記油溜り
(49)に接続して該油室から迅速に油をドレンさせる
ための制御弁(68)である請求項1の油供給装置。 - 【請求項3】 前記油圧作動手段が少なくとも1個の油
圧クラッチ(43F,43R)であり、前記制御弁手段
が、該油圧クラッチに対する作動油の給排を制御するた
めの方向切換弁(68)である請求項1の油供給装置。 - 【請求項4】 前記油圧クラッチ(43F,43R)に
対する作用油圧を漸増させるために油圧設定用スプリン
グ(86)の基端を受ける制御ピストン(87)及び該
制御ピストンの背後に配置され絞り(89)を介してク
ラッチ作動油を供給される油室(88)を備えるモジュ
レート・リリーフ弁(76)を設けてあって、前記方向
切換弁(68)が、その中立位置で上記油室(88)を
前記油溜り(49)に接続して該油室から迅速に油をド
レンさせるものに構成されている請求項3の油供給装
置。 - 【請求項5】 前記油圧クラッチが、車速変更用の油圧
作動式変速装置(12)に設けられ択一的に作動せしめ
られる複数個の油圧クラッチ(43F,43R)である
請求項4の油供給装置。 - 【請求項6】 前記制御弁手段(68)のバルブケース
(56,57,58,59)を、前記車体(1,2,
3)の一部を構成するハウジング(1)に固定支持さ
せ、このバルブケース内に前記油溜めチャンバ(91)
を区画形成して、前記溢流口(91a)を油溜めチャン
バから上記ハウジング(1)内に直接に開口させてある
請求項1の油供給装置。 - 【請求項7】 前記バルブケース(56,57,58,
59)が、互いに接合される2つのケース部材(56,
57)を備えていて、前記油溜めチャンバ(91)を、
該両ケース部材間に区画形成してある請求項6の油供給
装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10299895A JP3688752B2 (ja) | 1995-04-04 | 1995-04-04 | 作業車両における油供給装置 |
US08/616,619 US5669479A (en) | 1995-04-04 | 1996-03-15 | Oil supply system for working vehicles |
FR9603665A FR2732746B1 (fr) | 1995-04-04 | 1996-03-25 | Systeme d'alimentation en huile pour la commande de composants de vehicule de travail |
DE19612224.4A DE19612224B4 (de) | 1995-04-04 | 1996-03-27 | Ölzufuhrsystem für Arbeitsfahrzeuge |
KR1019960009957A KR100356625B1 (ko) | 1995-04-04 | 1996-04-03 | 작업차량에있어서의오일공급장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10299895A JP3688752B2 (ja) | 1995-04-04 | 1995-04-04 | 作業車両における油供給装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003431989A Division JP3912789B2 (ja) | 2003-12-26 | 2003-12-26 | 作業車両における油供給装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08277802A true JPH08277802A (ja) | 1996-10-22 |
JP3688752B2 JP3688752B2 (ja) | 2005-08-31 |
Family
ID=14342362
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10299895A Expired - Lifetime JP3688752B2 (ja) | 1995-04-04 | 1995-04-04 | 作業車両における油供給装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5669479A (ja) |
JP (1) | JP3688752B2 (ja) |
KR (1) | KR100356625B1 (ja) |
DE (1) | DE19612224B4 (ja) |
FR (1) | FR2732746B1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005088150A1 (ja) | 2004-03-16 | 2005-09-22 | Yanmar Co., Ltd. | 作業車両の油圧バルブ装置 |
KR20230083615A (ko) * | 2021-12-03 | 2023-06-12 | 주식회사 진명파워텍 | 작업차량용 트랜스미션 |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4043096B2 (ja) * | 1998-04-13 | 2008-02-06 | 株式会社 神崎高級工機製作所 | 作業車両用の走行駆動トランスミッション |
DE19844376A1 (de) * | 1998-09-28 | 2000-03-30 | Zahnradfabrik Friedrichshafen | Vorrichtung zum Entlüften von hydraulisch betätigbaren Kupplungen |
JP3939871B2 (ja) * | 1998-12-22 | 2007-07-04 | 株式会社 神崎高級工機製作所 | 車両用の走行変速制御装置 |
JP4321788B2 (ja) * | 1999-03-31 | 2009-08-26 | 株式会社 神崎高級工機製作所 | 作業車両における変速制御装置 |
DE10020187A1 (de) * | 2000-04-25 | 2001-10-31 | Getrag Getriebe Zahnrad | Hydraulische Schaltung für ein automatisiertes Doppelkupplungsgetriebe für Kraftfahrzeuge |
DE10044177C1 (de) * | 2000-09-07 | 2002-01-17 | Zf Batavia Llc | Ölversorgungsvorrichtung für ein Automatgetriebe mit einem hydrodynamischen Anfahrelement |
US6695748B2 (en) | 2000-09-08 | 2004-02-24 | Borgwarner Inc. | Transmission control apparatus |
US7124867B2 (en) * | 2002-04-04 | 2006-10-24 | Mizuya Matsufuji | Traveling transmission of working vehicle |
FR2844563A1 (fr) * | 2002-05-30 | 2004-03-19 | Punjab Tractors Ltd | Systeme d'huile perfectionne pour l'alimentation en huile des freins humides d'un tracteur |
DE10308560B4 (de) * | 2003-02-27 | 2006-02-16 | Getrag Getriebe- Und Zahnradfabrik Hermann Hagenmeyer Gmbh & Cie Kg | Automatisiertes Getriebe für Kraftfahrzeuge |
US20040173051A1 (en) * | 2003-03-05 | 2004-09-09 | Sinka Aaron Alexander | Breather system for a housing containing a lubricant sump |
DE10359109A1 (de) * | 2003-12-17 | 2005-07-21 | Deere & Company, Moline | Getriebeanordnung für ein Fahrzeug |
ATE505662T1 (de) | 2004-09-16 | 2011-04-15 | Getrag Ford Transmissions Gmbh | Doppelkupplungsgetriebe mit einem hydraulisches system zur bereitstellung von drücken und volumenströmen |
ATE520562T1 (de) * | 2007-04-30 | 2011-09-15 | Parker Hannifin Corp | Hydraulisch betriebener schalter zur leistungsaufnahme |
JP5119141B2 (ja) * | 2008-12-26 | 2013-01-16 | 川崎重工業株式会社 | エンジンを搭載している車両 |
EP2230423A1 (en) | 2009-03-17 | 2010-09-22 | Meritor Technology, Inc. | Transmission system |
JP2010255840A (ja) * | 2009-03-31 | 2010-11-11 | Honda Motor Co Ltd | クラッチアクチュエータ構造 |
US9062782B2 (en) * | 2013-01-03 | 2015-06-23 | Ford Global Technologies, Llc | Hydraulic gain of transmission control elements |
JP6100099B2 (ja) * | 2013-05-30 | 2017-03-22 | 株式会社ケーヒン | 油圧制御装置 |
US9488268B2 (en) * | 2013-05-30 | 2016-11-08 | Keihin Corporation | Hydraulic pressure control apparatus |
JP6414810B2 (ja) * | 2014-03-31 | 2018-10-31 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両 |
AT517704B1 (de) * | 2015-08-19 | 2017-04-15 | Avl Commercial Driveline & Tractor Eng Gmbh | Verfahren zum Steuern des Ölniveaus in einem Getriebe sowie Getriebe zur Durchführung des Verfahrens |
JP6469155B2 (ja) * | 2017-03-22 | 2019-02-13 | 本田技研工業株式会社 | 流体圧回路 |
CN109838675A (zh) * | 2019-03-22 | 2019-06-04 | 漯河润宝智能润滑设备有限公司 | 智能双位式给油器 |
CN111022387B (zh) * | 2019-12-27 | 2024-10-11 | 燕山大学 | 一种液压油箱 |
US11773926B2 (en) | 2021-10-19 | 2023-10-03 | Deere & Company | Intelligent clutch pack lubrication in work vehicle powershift transmissions |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2505450A (en) * | 1946-03-20 | 1950-04-25 | Lila A Wemp Detroit | Mechanism for transmitting torque |
US2737824A (en) * | 1949-09-24 | 1956-03-13 | William T Livermore | Automatic transmission |
US3017006A (en) * | 1959-10-01 | 1962-01-16 | Clark Equipment Co | Clutch mechanism |
BE788161A (fr) * | 1971-09-10 | 1973-02-28 | Towmotor Corp | Carter d'un embrayage a fluide |
JPS5715361Y2 (ja) * | 1972-04-26 | 1982-03-31 | ||
US3872957A (en) * | 1973-11-28 | 1975-03-25 | Zahnradfabrik Friedrichshafen | Fluid-supply system for hydraulic coupling |
US3913616A (en) * | 1974-05-20 | 1975-10-21 | Int Harvester Co | Clutch shaft with fluid distribution means |
DE2733523A1 (de) * | 1977-07-25 | 1979-02-01 | Int Harvester Co | Hydrauliksystem, insbesondere fuer landwirtschaftlich oder bauwirtschaftlich nutzbare zug- oder arbeitsmaschinen |
JPH0646068B2 (ja) * | 1985-05-17 | 1994-06-15 | アイシン精機株式会社 | 摩擦係合要素潤滑回路 |
US5058455A (en) * | 1989-08-31 | 1991-10-22 | Kanzaki Kokyukoki Mfg., Ltd. | Transmission assembly for tractor |
US5426991A (en) * | 1992-04-20 | 1995-06-27 | Mazda Motor Corporation | Automatic transmission |
US5400889A (en) * | 1993-09-21 | 1995-03-28 | Agco Corporation | Clutch assembly with automatic oil level control system |
US5599247A (en) * | 1994-06-15 | 1997-02-04 | Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. | Transmission assembly for tractors |
-
1995
- 1995-04-04 JP JP10299895A patent/JP3688752B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1996
- 1996-03-15 US US08/616,619 patent/US5669479A/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-03-25 FR FR9603665A patent/FR2732746B1/fr not_active Expired - Fee Related
- 1996-03-27 DE DE19612224.4A patent/DE19612224B4/de not_active Expired - Fee Related
- 1996-04-03 KR KR1019960009957A patent/KR100356625B1/ko not_active IP Right Cessation
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005088150A1 (ja) | 2004-03-16 | 2005-09-22 | Yanmar Co., Ltd. | 作業車両の油圧バルブ装置 |
EP1757834A1 (en) * | 2004-03-16 | 2007-02-28 | Yanmar Co., Ltd. | Hydraulic valve device for working vehicle |
EP1757834A4 (en) * | 2004-03-16 | 2008-07-16 | Yanmar Co Ltd | HYDRAULIC VALVE DEVICE FOR WORK VEHICLE |
EP2273146A2 (en) | 2004-03-16 | 2011-01-12 | Yanmar Co., Ltd. | Working vehicle with hydraulic valve equipment |
EP2273146A3 (en) * | 2004-03-16 | 2011-02-02 | Yanmar Co., Ltd. | Working vehicle with hydraulic valve equipment |
US8033298B2 (en) | 2004-03-16 | 2011-10-11 | Yanmar Co., Ltd. | Hydraulic valve equipment of working vehicle |
KR20230083615A (ko) * | 2021-12-03 | 2023-06-12 | 주식회사 진명파워텍 | 작업차량용 트랜스미션 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5669479A (en) | 1997-09-23 |
KR960038220A (ko) | 1996-11-21 |
JP3688752B2 (ja) | 2005-08-31 |
DE19612224B4 (de) | 2014-12-31 |
FR2732746A1 (fr) | 1996-10-11 |
FR2732746B1 (fr) | 1999-10-29 |
KR100356625B1 (ko) | 2003-02-11 |
DE19612224A1 (de) | 1996-10-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3688752B2 (ja) | 作業車両における油供給装置 | |
US5058455A (en) | Transmission assembly for tractor | |
US4369671A (en) | Torque transfer mechanism with hydraulic control system for a four wheel drive vehicle | |
US4270636A (en) | Lock-up control system for a torque converter including a timing arrangement | |
US4503927A (en) | Hydraulic control system for four-wheel drive transfer mechanism for vehicles | |
JP3445366B2 (ja) | トラクタの伝動構造 | |
JPS5948902B2 (ja) | 自動変速機のシヨツク軽減装置 | |
US5690001A (en) | Transmission assembly for tractors | |
US4613024A (en) | Power transmission for working vehicles | |
JPS5948897B2 (ja) | 自動変速機の変速シヨツク軽減装置 | |
GB2028937A (en) | Shock Control Arrangement in Hydraulic Control System of Automatic Power Transmission | |
JP4043096B2 (ja) | 作業車両用の走行駆動トランスミッション | |
JPS5930943B2 (ja) | 自動変速機のインタ−ロツク防止装置 | |
EP1090798B1 (en) | Transmission system structure of vehicle | |
US4598545A (en) | Power transmission control apparatus | |
US4858500A (en) | Apparatus for controlling lock-up clutch in automatic transmission system having main transmission and sub-transmission | |
JPS6363782B2 (ja) | ||
JP3912789B2 (ja) | 作業車両における油供給装置 | |
US4823648A (en) | Hydraulic control system for four-wheel drive torque tranfer mechanism for vehicle | |
JP4097166B2 (ja) | 作業車両用のトランスミッション装置 | |
JP4439037B2 (ja) | 作業車両における変速装置 | |
JPH0524862Y2 (ja) | ||
JPH0542584B2 (ja) | ||
JPS6231737Y2 (ja) | ||
JPS5844905B2 (ja) | ロツクアツプ式自動変速機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20031226 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20040331 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20040604 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050609 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617 Year of fee payment: 6 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130617 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130617 Year of fee payment: 8 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130617 Year of fee payment: 8 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130617 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617 Year of fee payment: 9 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |