JPH0827541B2 - 感光性重合体組成物 - Google Patents

感光性重合体組成物

Info

Publication number
JPH0827541B2
JPH0827541B2 JP63304620A JP30462088A JPH0827541B2 JP H0827541 B2 JPH0827541 B2 JP H0827541B2 JP 63304620 A JP63304620 A JP 63304620A JP 30462088 A JP30462088 A JP 30462088A JP H0827541 B2 JPH0827541 B2 JP H0827541B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
group
polymer composition
photosensitive polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63304620A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02149850A (ja
Inventor
充雅 児嶋
浩良 関根
宏 鈴木
任延 佐藤
宣 菊地
高之 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP63304620A priority Critical patent/JPH0827541B2/ja
Publication of JPH02149850A publication Critical patent/JPH02149850A/ja
Publication of JPH0827541B2 publication Critical patent/JPH0827541B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は,半導体素子や多層基板を始めとするエレク
トロニクス素子等に用いられる耐熱性の感光性重合体組
成物に関するものである。
(従来の技術) 従来,半導体素子等の表面保護膜や層間絶縁膜として
は,1)膜形成が容易なこと,2)平坦性が可能なこと,3)
耐熱性が高く,機械特性や電気特性にすぐれることなど
の理由からポリイミドが幅広く用いられている。
しかし,ポリイミドを用いる場合,膜加工は,フォト
レジストを用いたエッチングプロセスによつて行われて
いるため,最近では膜加工プロセスを合理化する目的で
フォトレジストの機能を兼ね合わせた感光性重合体組成
物の開発検討が進められている。
これは,まず感光性重合体組成物を溶液状態で基板上
に塗布,乾燥させ膜形成後,所定のフォトマスクを介し
て露光し,現像によつてパターンを形成し,次に200〜4
00℃の温度で加熱処理し,最終的にポリイミドとされ
る。
具体的な例としては, (1)下記〔4〕式に示す感光基を有するジカルボン酸
クロリドの誘導体の異性体の混合物と下記〔5〕式に示
すジアミン化合物とを反応させて得られる下記〔6〕式
に示すポリマを用いる方法, (2)ジアミン,ジアミノシロキサン及びテトラカルボ
ン酸二無水物から得られるポリアミド酸に炭素−炭素二
重結合を有するアミン化合物及びビスアジド化合物を添
加する方法などが知られている。
これらのうち(1)の方法では〔4〕の化合物が粘稠
であり,精製が困難で,また脱塩酸によつて生じる塩素
イオンが膜中に残るため半導体用途では信頼性に悪影響
を及ぼす可能性があり好ましくない。(2)の方法にお
ける材料は上記問題点を解決した材料であり,しかも高
感度な材料であるが,加熱処理によつてポリイミドとし
た時の耐熱性が低下したり十分な接着性が得られないと
いう問題があつた。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の目的は前記した従来技術の欠点を克服し,ポ
リイミドとしたときに感光性や耐熱性を低下させること
なく,しかも十分な接着性を有する感光性重合体組成物
を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明は, (a)一般式 (但し式中Rは1価の炭化水素基を示し,mは1以上の整
数である)で表わされるシロキサン結合を有するテトラ
カルボン酸二無水物,芳香族テトラカルボン酸二無水物
およびジアミンを反応させて得られるポリアミド酸100
重量部 (b)一般式〔2〕 N3−R1−N3 ……〔2〕 (式中R1は2価の有機基を示す。)で表わされるビスア
ジド化合物0.1〜100重量部ならびに (c)一般式〔3〕 (式中R2,R3,R4及びR6は水素原子,低級アルキル基,フ
エニル基,ビニル基またはアリル基を示し,R5はアルキ
レン基を示す。)で表わされるアミン化合物1〜400重
量部を含有してなる感光性重合体組成物に関する。
本発明に用いられる上記の一般式〔1〕で表わされる
シロキサン結合を有するテトラカルボン酸二無水物とし
ては,例えば などがあげられる。
これらのシロキサン結合を有するテトラカルボン酸二
無水物は,2種以上を併用することもできる。また本発明
に用いられる芳香族テトラカルボン酸二無水物として
は,ピロメリツト酸二無水物,3,3′,4,4′−ベンゾフエ
ノンテトラカルボン酸二無水物,3,3′,4,4′−ビフエニ
ルテトラカルボン酸二無水物,3,3′,4,4′−ビフエニル
エーテルテトラカルボン酸二無水物,1,2,5,6−ナフタレ
ンテトラカルボン酸二無水物,2,3,6,7−ナフタレンテト
ラカルボン酸二無水物,2,3,5,6−ピリジンテトラカルボ
ン酸二無水物,1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二
無水物,3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸二無水物,
4,4′−スルホニルジフタル酸二無水物,3,3′,4,4′−
テトラフエニルシランテトラカルボン酸二無水物,3,
3′,4,4′−パーフルオロイソプロピリデンテトラカル
ボン酸二無水物などがあげられる。これらの酸二無水物
も2種以上を併用することもできる。
本発明に用いられるジアミンとしては,エチレンジア
ミン,1,3−プロパンジアミン,テトラメチレンジアミ
ン,ペンタメチレンジアミン,ヘキサメチレンジアミ
ン,ヘプタメチレンジアミン,オクタメチレンジアミ
ン,4,4′−ジアミノジフエニルエーテル,1,4−ジアミノ
シクロヘキサン,4,4′−ジアミノジフエニルメタン,4,
4′−ジアミノジフエニルスルホン,4,4′−ジアミノジ
フエニルスルフイド,ベンジン,メタ−フエニレンジア
ミン,パラ−フエニレンジアミン,2,2−ビス(4−アミ
ノフエノキシフエニル)プロパン,1,5−ナフタレンジア
ミン,2,6−ナフタレンジアミン,4,4′−ジアミノジフエ
ニルエーテル−3−スルホンアミド,3,4′−ジアミノジ
フエニルエーテル−4−スルホンアミド,3,4′−ジアミ
ノジフエニルエーテル−3′−スルホンアミド,3,3′−
ジアミノジフエニルエーテル−4−スルホンアミド,4,
4′−ジアミノジフエニルメタン−3−スルホンアミド,
3,4′−ジアミノジフエニルメタン−4−スルホンアミ
ド,3,4′−ジアミノジフエニルメタン−3′−スルホン
アミド,3,3′−ジアミノジフエニルメタン−4−スルホ
ンアミド,4,4′−ジアミノジフエニルスルホン−3−ス
ルホンアミド,3,4′−ジアミノジフエニルスルホン−4
−スルホンアミド,3,4′−ジアミノジフエニルスルホン
−3′−スルホンアミド,3,3′−ジアミノジフエニルス
ルホン−4−スルホンアミド,4,4′−ジアミノジフエニ
ルサルフアイド−3−スルホンアミド,3,4′−ジアミノ
ジフエニルサルフアイド−4−スルホンアミド,3,3′−
ジアミノジフエニルサルフアイド−4−スルホンアミ
ド,3,4′−ジアミノジフエニルサルフアイド−3′−ス
ルホンアミド,1,4−ジアミノベンゼン−2−スルホンア
ミド,4,4′−ジアミノジフエニルエーテル−3−カルボ
ンアミド,3,4′−ジアミノジフエニルエーテル−4−カ
ルボンアミド,3,4′−ジアミノジフエニルエーテル−
3′−カルボンアミド,3,3′−ジアミノジフエニルエー
テル−4−カルボンアミド,4,4′−ジアミノジフエニル
メタン−3−カルボンアミド,3,4′−ジアミノジフエニ
ルメタン−4−カルボンアミド,3,4′−ジアミノジフエ
ニルメタン−3′−カルボンアミド,3,3′−ジアミノジ
フエニルメタン−4−カルボンアミド,4,4′−ジアミノ
ジフエニルスルホン−3−カルボンアミド,3,4′−ジア
ミノフエニルスルホン−4−カルボンアミド,3,4′−ジ
アミノジフエニルスルホン−3′−カルボンアミド,3,
3′−ジアミノジフエニルスルホン−4−カルボンアミ
ド,4,4′−ジアミノジフエニルサルフアイド−3−カル
ボンアミド,3,4′−ジアミノジフエニルサルフアイド−
4−カルボンアミド,3,3′−ジアミノジフエニルサルフ
アイド−4−カルボンアミド,3,4′−ジアミノジフエニ
ルサルフアイド−3′−スルホンアミド,1,4−ジアミノ
ベンゼン−2−カルボンアミドなどがあげられる。耐熱
性の点から芳香族ジアミンを用いることが好ましい。こ
れらのジアミンも2種類以上を併用することもできる。
得られるポリアミド酸の分子量を大きくするために,
ジアミンと上記の一般式〔1〕で表わされるシロキサン
結合を有するテトラカルボン酸二無水物および芳香族テ
トラカルボン酸二無水物との総量はほぼ当モルとされ
る。
一般式〔2〕で示されるビスアジド化合物としては,
例えば4,4′−ジアジドカルコン, 等が挙げられる。
ビスアジド化合物の配合割合は,前記ポリアミド酸10
0重量部に対して0.1〜100重量部,特に好ましくは0.5〜
50重量部である。この配合割合が0.1重量部未満の場
合,または100重量部を越える場合には,現像性,ワニ
スの保存安定性等に悪影響を及ぼす。
一般式〔3〕で表わされるアミン化合物としては,例
えば2−(N,N−ジメチルアミノ)エチルアクリレート,
2−(N,N−ジメチルアミノ)エチルメタクリレート,3−
(N,N−ジメチルアミノ)プロピルアクリレート,3−
(N,N−ジメチルアミノ)プロピルメタクリレート,4−
(N,N−ジメチルアミノ)ブチルアクリレート,4−(N,N
−ジメチルアミノ)ブチルメタクリレート,5−(N,N−
ジメチルアミノ)ペンチルアクリレート,5−(N,N−ジ
メチルアミノ)ペンチルメタクリレート,6−(N,N−ジ
メチルアミノ)ヘキシルアクリレート,6−(N,N−ジメ
チルアミノ)ヘキシルメタクリレート,2−(N,N−ジメ
チルアミノ)エチルシンナメート,3−(N,N−ジメチル
アミノ)プロピルシンナメート,ソルビタン酸3−(N,
N−ジメチルアミノ)プロピル,ソルビタン酸2−(N,N
−ジメチルアミノ)エチル,ソルビタン酸4−(N,N−
ジメチルアミノ)ブチル等が挙げられる。
アミン化合物の配合割合は,前記ポリアミド酸100重
量部に対して1〜400重量部である。この配合割合が1
重量部未満の場合,または400重量部を超える場合に
は,現像性や最終生成物であるポリイミドの膜質に悪影
響を及ぼす。
本発明で,さらに高感度にする目的で光重合開始剤を
用いることも可能である。例えばミヒラーケトン,アン
トロン,ベンゾイン,5−ニトロアゼナフテン,2−メチル
ベンゾイン,ベンゾインメチルエーテル,ベンゾインエ
チルエーテル,ベンゾインイソプロピルエーテル,ベン
ゾインブチルエーテル,2−t−ブチルアントラキノン,
1,2−ベンゾ−9,10−アントラキノン,アントラキノ
ン,メチルアントラキノン,4,4′−ビス(ジエチルアミ
ノ)ベンゾフエノン,アセトフエノン,ベンゾフエノ
ン,チオキサントン,1,5−アセナフテン,2,2−ジメトキ
シ−2−フエニルアセトフエノン,1−ヒドロキシシクロ
ヘキシルフエニルケトン,2−メチル−〔4−(メチルチ
オ)フエニル〕−2−モルフォリノ−1−プロパノン,
ジアセチル,ベンジル,ベンジルジメチルケタール,ベ
ンジルジエチルケタール,ジフエニルジスルフイド,ア
ントラセン等を挙げることができる。
光重合開始剤の添加量は,(a),(b)および
(c)成分の総量に対して0.01〜10重量%の範囲が好ま
しい。
本発明の感光性重合体組成物は,前記成分(a),
(b)および(c)を,適当な有機溶剤に溶解すること
により,溶液状態で得られる。この際用いられる有機溶
剤としては,溶解性の点から非プロトン性極性溶媒が好
ましく,例えばN−メチル−2−ピロリドン,N−アセチ
ル−2−ピロリドン,N−ベンジル−2−ピロリドン,N,N
−ジメチルホルムアミド,N,N−ジメチルアセチルアミ
ド,ジメチルスルホキシド,ヘキサメチルホスホルトリ
アミド,N−アセチル−ε−カプロラクタム,ジメチルイ
ミダゾリジノン等が挙げられる。これらの有機溶剤は単
独でまたは2種以上組合わせて用いられる。
有機溶剤の配合割合は,前記ポリアミド酸,ビスアジ
ド化合物およびアミン化合物の混合物100重量部に対し
て100〜10,000重量部,好ましくは200〜5,000重量部と
される。この配合割合が100重量部未満の場合,または1
0,000重量部を超える場合には,成膜性に悪影響を及ぼ
す。
本発明の感光性重合体組成物は,通常の微細加工技術
によりパターン加工することが可能である。本発明の感
光性重合体組成物のガラス基板,半導体,金属酸化物絶
縁体(例えばTiO2,Ta2O3,SiO2など),窒化ケイ素など
の基板上にスピンナーを用いた回転塗布,浸漬,噴霧印
刷等の手段が用いられる。塗布膜厚は塗布手段,本発明
の感光性重合体組成物のワニスの固形分濃度,粘度等に
より調節可能である。
乾燥工程により支持基板上で,被膜となつた本発明の
感光性重合体組成物に光源を照射し,次いで未露光部分
を現像液で溶解除去することにより,レリーフ・パター
ンが得られる。この際光源は紫外線,可視光線,放射線
等が用いられる。
現像液としては,例えばN−メチル−2−ピロリド
ン,N−アセチル−2−ピロリドン,N,N−ジメチルホルム
アミド,N,N−ジメチルアセトアミド,ジメチルスルホキ
シド,ヘキサメチルホスホルトリアミド,ジメチルイミ
ダゾリジノン,N−ベンジル−2−ピロリドン,N−アセチ
ル−ε−カプロラクタム等の非プロトン性極性溶媒が,
単独でまたはポリアミド酸の非溶媒,例えばメタノー
ル,エタノール,イソプロピルアルコール,ベンゼン,
トルエン,キシレン,メチルセロソルブ,水等との混合
液として用いられる。
次いで現像により形成されたレリーフ・パターンを,
リンス液により洗浄し,現像溶媒を除去する。リンス液
としては,現像液との混和性のよいポリアミド酸の非溶
媒が用いられ,例えばメタノール,エタノール,イソプ
ロピルアルコール,ベンゼン,トルエン,キシレン,メ
チルセロソルブ,水等が挙げられる。
上記処理により得られるレリーフ・パターンの重合体
は,ポリイミドの前躯体であり,150〜450℃の加熱処理
によりイミド環や他に環状基を持つ耐熱性重合体のレリ
ーフ・パターンとなる。
(実施例) 以下,本発明を実施例により説明する。
実施例1 温度計撹拌機および塩化カルシウム管を備えた1,000m
l三ツ口フラスコに4,4′−ジアミノジフエニルエーテル
60.1gをN−メチル−2−ピロリドン60.1gに加えよく撹
拌し溶解させた。これに1,3−ビス(3,4−ジカルボキシ
フエニル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン二無
水物6.4g,3,3′,4,4′−ビフエニルテトラカルボン酸二
無水物83.8gを徐々に加えた。添加終了後6時間反応を
続け,シロキサン結合を有するポリアミド酸の溶液を得
た。
得られたポリアミド酸の溶液は不揮発分濃度20重量%
で,粘度は2,000ポアズであつた。次に,この溶液を80
℃付近の温度で加熱し粘度調整を行つた。
この溶液100gに2,6−ジ(p−アジドベンザル)−4
−カルボキシルシクロヘキサノン0.9g及び3−(N,N−
ジメチルアミノ)プロピルメタクリレート13.7gを溶解
し,次いで1μm孔のフイルターを用いて加圧ろ過し
た。
得られた溶液をスピンナーを用いて,シリコンウエー
ハ上に回転塗布し,90℃で30分加熱乾燥を行い8μmの
塗膜を得た。
この塗膜を縞模様のソーダガラス製フオトマスクを介
して30cmの距離から500Wの高圧水銀灯を用いて15秒密着
露光した。
露光後,N−メチル−2−ピロリドン7容,メタノール
3容から成る混合溶媒で現像し,次いでエタノールでリ
ンスしてレリーフパターンを得た。
次いで窒素雰囲気下120℃で30分,200℃で30分,400℃
で60分加熱処理し,膜厚4μmの塗膜を得た。この時,
パターンは強固に基板に密着しフオトマスクのパターン
が確実に転写されていた。
さらにこの塗膜を,121℃2気圧のプレツシヤークツカ
ーで加圧加湿試験を行つたが,100時間経過しても,はく
離は見られなかつた。
実施例2 実施例1で得られたポリアミド酸100重量部に2,6−ジ
(p−アジドベンザル)−4−ヒドロキシメチルシクロ
ヘキサノン0.8g,2−(N,N−ジメチルアミノ)エチルメ
タクリレート12.8g,4,4′−ビス(ジエチルアミノ)ベ
ンゾフエノン1.7gを加え次いで1μm孔のフイルターを
用いて加圧ろ過した。
得られた溶液をスピナーを用いてシリコンウエーハ上
に回転塗布し,90℃で30分加熱乾燥を行い9μmの塗膜
を得た。
この塗膜を実施例1と同様に紫外線照射を行い露光後
N−メチル−2−ピロリドン7容,エタノール3容の混
液で現像し,次いでエタノールでリンスしてレリーフパ
ターンを得た。
次いで窒素雰囲気下120℃で30分,200℃で30分,350℃
で60分加熱処理し膜厚5μmの塗膜を得た。この時,パ
ターンは強固に基板に密着し,フオトマスクのパターン
が確実に転写されていた。
さらに,この塗膜を121℃2気圧のプレツシヤークツ
カーで加圧加湿試験を行つたが100時間を経過しても,
はく離は見られなかつた。
実施例3 実施例1と同じ合成フラスコを用いて,4,4′−ジアミ
ノジフエニルエーテル57.1g,4,4′−ジアミノジフエニ
ルエーテル−3−カルボンアミド3.65gをN−メチル−
2−ピロリドン654gに加えてよく撹拌し溶解させた。こ
れに,1,3−ビス(3,4−ジカルボキシフエニル)1,1,3,3
−テトラメチルジシロキサン25.6g,3,3′,4,4′−ベン
ゾフエノンテトラカルボン酸二無水物77.3gを徐々に加
えた。添加終了後5時間反応を続けシロキサン結合を有
するポリアミド酸の溶液を得た。
得られたポリアミド酸の溶液は不揮発分濃度15重量%
で粘度は800ポアズであつた。次にこの溶液を80℃付近
の温度で加熱し粘度調整を行つた。
この溶液100gに2,6−ジ(p−アジドシンナミリデ
ン)−4−カルボキシルシクロヘキサノン1.3g,4−(N,
N−ジメチルアミノ)ブチルメタクリレート13.6gを加
え,1μmフイルターを用いて加圧ろ過した。
得られた溶液をスピナーを用いて表面に窒化ケイ素を
形成したシリコーンウエーハ上に回転塗布し,90℃で30
分加熱乾燥を行い10μmの塗膜を得た。
この塗膜を実施例1と同様に紫外線照射を行い露光
後,N−メチル−2−ピロリドン8容,メタノール2容の
混液で現像し,次いでエタノールでリンスしてレリーフ
パターンを得た。次いで窒素雰囲気下120℃で30分,180
℃で30分,350℃で60分加熱処理し膜厚5.2μmの塗膜を
得た。この時,パターンは強固に基板に密着しフオトマ
スクのパターンが確実に転写されていた。
さらに,この塗膜を121℃2気圧のプレツシヤークツ
カーで加圧加湿試験を行つたが100時間を経過しても,
はく離は見られなかつた。
比較例1 実施例1と同様な三ツ口フラスコに4,4′−ジアミノ
ジフエニルエーテル57.1g,1.3−ビス(アミノプロピ
ル)テトラメチルジシロキサン3.7g,N−メチル−2−ピ
ロリドン504.8gを入れ撹拌溶解した。次いでこの溶液に
ピロメリツト酸二無水物65.4gを徐々に加え添加終了後
さらに5時間反応させ粘度1000ポアズのポリアミド酸を
得た。次に80℃付近の温度で粘度調整を行つた。
この溶液100gに3−(N,N−ジメチルアミノ)プロピ
ルメタクリレート16.3g,2.6−ジ(p−アジドベンザ
ル)4−ヒドロキシメチルシクロヘキサノン1.6gを加え
溶解させ,次いで1μm孔のフイルターを用いて加圧
過した。
得られた溶液をスピナーを用いてシリコーンウエーハ
上に回転塗布し,90℃で30分加熱乾燥を行い9μmの塗
膜を得た。
この塗膜を縞模様のソーダーガラス製フオトマスクを
介して30cmの距離から500Wの高圧水銀灯を用いて10秒密
着露光した。次いでN−メチル−2−ピロリドン7容,
エタノール3容の混液を用いて現像しエタノールでリン
スして,レリーフパターンを得た。次いで窒素雰囲気下
120℃で30分,180℃で30分,350℃で60分加熱処理し膜厚
5μmの塗膜を得た。この時パターンは強固に基板に密
着しフオトマスクのパターンが確実に転写されていた。
さらに,この塗膜を121℃2気圧のプレツシヤークツ
カーで加圧加湿試験を行つたところ50時間でパターンが
はく離した。
またレリーフパターン形成後,400℃で60分加熱処理し
たものは,わずか20時間ではく離した。
(発明の効果) 本発明になる感光性重合体組成物は,カツプリング処
理をしていないガラス基板,半導体,金属酸化物絶縁体
(例えばTiO2,Ta2O3,SiO2など)窒化ケイ素などの基板
に対して,すぐれた接着性を有し,半導体をはじめとす
る各種電子部品の表面保護膜,層間絶縁膜等として使用
する際に必要とされる熱処理に対して十分な耐熱性を有
する高分子を生成するものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐藤 任延 茨城県日立市東町4丁目13番1号 日立化 成工業株式会社山崎工場内 (72)発明者 菊地 宣 茨城県日立市東町4丁目13番1号 日立化 成工業株式会社茨城研究所内 (72)発明者 斉藤 高之 茨城県日立市東町4丁目13番1号 日立化 成工業株式会社茨城研究所内 (56)参考文献 特開 昭59−160139(JP,A) 特開 昭57−170929(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)一般式 (但し式中Rは1価の炭化水素基を示し、mは1以上の
    整数である)で表わされるシロキサン結合を有するテト
    ラカルボン酸二無水物、芳香族テトラカルボン酸二無水
    物およびジアミンを反応させて得られるポリアミド酸10
    0重量部、 (b)一般式〔2〕 N3−R1−N3 ……〔2〕 (式中R1は2価の有機基を示す)で表わされるビスアジ
    ド化合物0.1〜100重量部ならびに (c)一般式〔3〕 (式中R2、R3、R4及びR6は水素原子、低級アルキル基、
    フェニル基、ビニル基またはアリル基を示し、R5はアル
    キレン基を示す)で表わされるアミン化合物1〜400重
    量部を含有してなる感光性重合体組成物。
JP63304620A 1988-12-01 1988-12-01 感光性重合体組成物 Expired - Lifetime JPH0827541B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63304620A JPH0827541B2 (ja) 1988-12-01 1988-12-01 感光性重合体組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63304620A JPH0827541B2 (ja) 1988-12-01 1988-12-01 感光性重合体組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02149850A JPH02149850A (ja) 1990-06-08
JPH0827541B2 true JPH0827541B2 (ja) 1996-03-21

Family

ID=17935216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63304620A Expired - Lifetime JPH0827541B2 (ja) 1988-12-01 1988-12-01 感光性重合体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0827541B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57170929A (en) * 1982-03-19 1982-10-21 Hitachi Ltd Photosensitive polymeric composition
JPS59160139A (ja) * 1983-03-04 1984-09-10 Hitachi Ltd 感光性重合体組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02149850A (ja) 1990-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101719045B1 (ko) 네거티브형 감광성 수지 조성물, 경화 릴리프 패턴의 제조 방법, 및 반도체 장치
EP0020773B1 (en) Light-sensitive polymer composition
JP4663720B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物およびパターン形成方法
JP6888660B2 (ja) ポリイミド前駆体を含む樹脂組成物、硬化膜の製造方法及び電子部品
KR100291376B1 (ko) 감광성수지조성물
US5587275A (en) Photosensitive resin composition and a process for forming a patterned polyimide film using the same
KR0161542B1 (ko) 감광성 수지 조성물
JP3064579B2 (ja) パターン形成方法
JPH06308730A (ja) 感光性ポリイミド前駆体組成物
JPH1192660A (ja) 感光性樹脂組成物
WO1995004305A1 (en) Photosensitive fluorinated poly(amic acid) aminoacrylate salt
JPS62179563A (ja) 感光性重合体組成物
JPH0827541B2 (ja) 感光性重合体組成物
JPH11153868A (ja) ポジ型感光性ポリイミド前駆体樹脂組成物及びこれを用いたレリーフパターンの製造法
US4851506A (en) Photostructurable polyimide mixtures
JP2004264537A (ja) 耐熱感光性樹脂組成物、該組成物を用いたパターン製造方法、及び電子部品
JPH0990629A (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いた半導体装置の製造法
JP2000212446A (ja) 感光性樹脂組成物および絶縁膜
JP2949759B2 (ja) 感光性樹脂組成物及び感光性エレメント
JP3461931B2 (ja) 耐熱性感光性重合体組成物及びレリーフパターンの製造法
JPH08137105A (ja) 感光性樹脂組成物およびパターンの製造法
JPH05310933A (ja) 溶媒可溶性ポリイミドの製造方法
JP3029316B2 (ja) ポリイミド膜パターンを形成するための感光性樹脂組成物およびこれを用いた半導体装置
WO2022175169A1 (en) Polyimides having low dielectric loss
JPH05216224A (ja) 感光性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080321

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090321

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090321

Year of fee payment: 13