JPH08273912A - 電子部品の製造方法 - Google Patents

電子部品の製造方法

Info

Publication number
JPH08273912A
JPH08273912A JP7073386A JP7338695A JPH08273912A JP H08273912 A JPH08273912 A JP H08273912A JP 7073386 A JP7073386 A JP 7073386A JP 7338695 A JP7338695 A JP 7338695A JP H08273912 A JPH08273912 A JP H08273912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
flux
resin layer
contact
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7073386A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Yoritsune
泰宏 頼経
Takashi Kizawa
孝 鬼沢
Hideaki Saeki
英明 佐伯
Hideto Sadamori
秀人 定森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP7073386A priority Critical patent/JPH08273912A/ja
Publication of JPH08273912A publication Critical patent/JPH08273912A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adjustable Resistors (AREA)
  • Apparatuses And Processes For Manufacturing Resistors (AREA)
  • Details Of Resistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 可変抵抗器などの電子部品に関するものであ
り、電子部品内部へのハンダ付け時のフラックスの侵入
を防止し、電気的、機械的特性を安定化させることを目
的とする。 【構成】 少なくとも箱形筐体6と基板3からなる電子
部品の隙間に希釈した疎水、疎油性を有する樹脂液を浸
漬させて樹脂層11を設けた電子部品とすることによ
り、基板8にハンダ付け時に隙間よりフラックスの内部
への侵入を防止し、電気的、機械的特性を安定化させた
電子部品が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は一体成形部品を疎水、疎
油性を有する樹脂液に浸漬させた後組立てた電子部品の
製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、民生機器は小型、高密度化が進み
それらに使用される電子部品についても小型化が要求さ
れると共に、プリント基板に密装して取り付けられるも
のが主流となっている。更にこれらの電子部品のプリン
ト基板へのハンダ付け方法も溶融ハンダ槽の中にハンダ
付け部を浸して行うディップハンダ付け方式が主流にな
りつつある。この方式の場合ハンダ付け部分にハンダを
確実に付ける為に電子部品を装着したプリント基板の裏
面にフラックスを塗布することが一般的である。
【0003】以下に従来の電子部品の例として回転操作
式小形可変抵抗器について説明する。
【0004】図3、図4は従来の小形可変抵抗器の構成
を示すものである。図3、図4において、弾性の可動接
点1を保持した絶縁性駆動体2の操作軸部2′を回転操
作することにより、可動接点1が接点基板3上の固定接
点(抵抗素子層)4上を回転摺動し、端子5から取り出
される抵抗値が変化する。6は駆動体2及び可動接点
1、固定接点4を内装する絶縁材料製の箱形筐体で、そ
の開口部端面6′が接点基板3に当接している。7は金
属板製の取付金具で、その取付脚部7′でプリント基板
8に可変抵抗器全体を固定すると共に、後方への延長部
7″先端を折り曲げることによって筐体6と接点基板3
を圧接するように締めつけている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の従
来の構成では、可変抵抗器をプリント基板8にハンダ付
けするに際し、プリント基板8面へフラックス9を塗布
する工程において、プリント基板8の端子5挿入孔等を
経てプリント基板8上面に出てきたフラックス9が端子
5等を伝って一体成形部の微小な隙間、接点基板3との
当接部10から箱形筐体6内に侵入し、極端な場合には
可動接点1の接触部に入り込み接触不良の原因となるこ
とがあった。特に、小形可変抵抗器においては、プリン
ト基板8面から箱形筐体6までの寸法が小さいためこの
危険度が高く、箱形筐体6と接点基板3の当接部10に
隙間ができないように金属板製の取付金具7で両者を圧
接しても、毛細管現象によるフラックスの侵入を防ぐこ
とは困難であるという問題点を有していた。
【0006】本発明は上記従来の問題点を解決するもの
で、電子部品内部へのハンダフラックスの侵入を防止す
る小形電子部品を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明の小形電子部品は一体成形部品全体を希釈し
た疎水、疎油性を有する樹脂層に浸漬させ、樹脂層を設
けた構成を有している。
【0008】
【作用】この構成によって、疎水、疎油性を有する樹脂
層によりフラックスを弾くことで筐体内へ侵入するのを
防止することができる。
【0009】
【実施例】以下本発明の一実施例について図1〜図2に
より説明する。なお、従来例と同一構成部品については
同じ符号で示し説明は省略する。
【0010】図1、図2において可動接点1、駆動体
2、接点基板3、固定接点4、端子5、箱形筐体6、取
付金具7により可変抵抗器を組立てた後少なくともフラ
ックスの侵入する恐れのある隙間に希釈した疎水、疎油
性を有するフッ素系の樹脂液に浸漬させ、樹脂層11を
設けている。また、取付金具7の接点基板(蓋体となっ
ている)3と当接する面にも同じ疎水、疎油性を有する
樹脂層11を設けており、この樹脂層11は操作軸部
2′の引出部に設けてもよい。なお、樹脂層11の液体
の弾き性について樹脂層11上でのフラックスの接触角
を測定すると、θ=66°と非常に弾き性が良いことが
判った。
【0011】以上のように構成された可変抵抗器につい
て、図1を用いてその動作を説明する。可変抵抗器を構
成する各部品間に樹脂層11を設けているので、基板8
にディップハンダを行うとき可動接点1、固定接点4へ
のフラックスの侵入は無い。
【0012】以上のように可変抵抗器組立後、各部品
(特に箱形筐体6と基板3との隙間)に疎水、疎油性を
有する樹脂層11を設け、基板8にハンダ付けする際各
成形部品間の隙間は樹脂層11でフラックスを弾くこと
でフラックスの侵入を阻止し、可動接点1の接触部に入
り込み接触不良の原因となることを防止することができ
る。
【0013】
【発明の効果】以上のように本発明は、少なくとも電子
部品の組立後、箱形の筐体と基板間の隙間に疎水、疎油
性を有する樹脂層を設けたものであるので、電子部品を
プリント基板にハンダ付けする際フラックスを弾くこと
でフラックスが侵入するのを阻止することができ、内部
部品の電気的特性を安定化することができる優れた電子
部品の製造方法を実現できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における小形可変抵抗器の断
面図
【図2】同分解斜視図
【図3】従来の小形可変抵抗器の断面図
【図4】同分解斜視図
【符号の説明】 3 基板 6 箱形筐体 11 樹脂層
フロントページの続き (72)発明者 定森 秀人 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも電子部品の組立後、筐体と基
    板間の隙間に疎水、疎油性を有する樹脂液に浸漬させ、
    微小なこの隙間に侵入させて、樹脂層を形成させる電子
    部品の製造方法。
JP7073386A 1995-03-30 1995-03-30 電子部品の製造方法 Pending JPH08273912A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7073386A JPH08273912A (ja) 1995-03-30 1995-03-30 電子部品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7073386A JPH08273912A (ja) 1995-03-30 1995-03-30 電子部品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08273912A true JPH08273912A (ja) 1996-10-18

Family

ID=13516711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7073386A Pending JPH08273912A (ja) 1995-03-30 1995-03-30 電子部品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08273912A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011223030A (ja) * 2000-08-30 2011-11-04 Epcos Ag 電気部品及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011223030A (ja) * 2000-08-30 2011-11-04 Epcos Ag 電気部品及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3279589B2 (ja) 印刷配線板
KR960009380A (ko) 마이크로파발진기와 그 제조방법
JPH11288751A (ja) プリント配線基板への端子の取付構造
US20010015689A1 (en) Variable resistor
JPH08273912A (ja) 電子部品の製造方法
KR0139071B1 (ko) 표면 장착용 전자부품
JPS63142604A (ja) 電子部品
JP4218912B2 (ja) 電子部品
JPH0448124Y2 (ja)
JP4039283B2 (ja) 可変抵抗器
KR200199412Y1 (ko) 전자소자핀콘택트
JPH037947Y2 (ja)
JP3030635B1 (ja) 基板取付部材
JP4213818B2 (ja) 電子部品
JPH0428201A (ja) 電子部品
JPH0234801Y2 (ja)
JPS60127794A (ja) 電子機器の端子構造
JPH10256007A (ja) チップ型可変抵抗器
JP2007294674A (ja) 表面実装型電子部品
JPH0371761B2 (ja)
JPH11260666A (ja) 可変コンデンサ
JPS588560B2 (ja) 電気的接触子の係止機構
JP2002184641A (ja) 表面実装部品
JP2001291639A (ja) 可変コンデンサ
JP2004111755A (ja) 電子部品のリード端子構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040127