JPH08273387A - 薄膜集積回路 - Google Patents

薄膜集積回路

Info

Publication number
JPH08273387A
JPH08273387A JP7075122A JP7512295A JPH08273387A JP H08273387 A JPH08273387 A JP H08273387A JP 7075122 A JP7075122 A JP 7075122A JP 7512295 A JP7512295 A JP 7512295A JP H08273387 A JPH08273387 A JP H08273387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
thin film
voltage
gate
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7075122A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2708006B2 (ja
Inventor
Katsuyuki Fujikura
克之 藤倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP7075122A priority Critical patent/JP2708006B2/ja
Priority to KR1019960009600A priority patent/KR100219337B1/ko
Priority to US08/627,317 priority patent/US5631940A/en
Publication of JPH08273387A publication Critical patent/JPH08273387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2708006B2 publication Critical patent/JP2708006B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C19/00Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers
    • G11C19/28Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using semiconductor elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C19/00Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Shift Register Type Memory (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】薄膜トランジスタを用いたシフトレジスタ回路
を備える薄膜集積回路において、トランジスタの閾値電
圧変動の回復を可能にして、シフトレジスタ回路の低消
費電力化、小型化、ノイズによる誤動作減少を画る。 【構成】入力用のトランジスタTr11と負荷Z1 駆動用
のトランジスタTr12とで、ブートストラップ効果を伴
なうダイナミック動作型の信号転送回路を形成する。リ
セットトランジスタTr13のゲート電極に、正電圧V1
と負電圧V2 との間に直列接続されたトランジスタTr
15,Tr16と、シフトパルスΦ1 ,Φ2 に同期するパル
スΦ1R,Φ2Rとで、シフトパルスに同期してデューティ
50%で、正電圧V1 と負電圧V2 とを交互に加える。
出力Q1 がハイレベルのときは、トランジスタTr14
導通するので、トランジスタTr13のゲート電圧は0に
強制され、リセットが解除される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、非晶質シリコン或いは
多結晶シリコン等の非単結晶シリコンからなる薄膜トラ
ンジスタを用いた薄膜集積回路に関するものであり、特
に、薄膜トランジスタの閾値電圧の変動を回復させる手
段を有する薄膜集積回路に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子装置及びそれに用いるデバイ
スの小型化指向が高まり、ファクシミリ等の画像原稿読
み取り装置においては密着イメージセンサが多く用いら
れるようになってきている。又、画像表示装置において
は液晶ディスプレイパネル等が多く見られるようになっ
てきている。
【0003】密着イメージセンサにおける読み取り単位
である画素は光電変換素子により構成されるが、それぞ
れの画素に対して一対一対応で信号処理回路を用意した
のでは、デバイス全体のうち画素部分の占有面積に対し
て信号処理回路の占有面積の方が非常に大きくなってし
まい、小型化の利点を生かすことができないばかりでな
く信号処理回路のコストが高くなってしまう。一方、液
晶ディスプレイパネルの場合も同様であり、特に液晶デ
ィスプレイパネルは一般に二次元表示であるため、前述
のような画素と一対一対応の信号処理回路ではデバイス
の構成自体が物理的に不可能となる。
【0004】そこで、この問題を解決するための手段と
して、密着イメージセンサでは画素群を複数個にブロッ
ク化し、これらのブロックをマトリクス配線することに
より、1ブロック毎に画像読み取り信号を順次取り出す
方式が採られている。又、液晶ディスプレイパネルでは
画素群を走査線毎にブロック化し、これらのブロックを
マトリクス配線することにより、1ブロック毎に画素表
示信号を順次画素に書き込む方式が採られている。
【0005】さらに最近では、上述の個々の画素に対し
て薄膜トランジスタからなるスイッチ素子を設けてこれ
らのスイッチ素子をブロック単位で順次選択する方式と
し、その選択を行うためのシフトレジスタ回路を個別の
ICによって構成する方式から薄膜トランジスタで構成
する方式に変更することにより、スイッチ素子とシフト
レジスタ回路とを同一基板上に形成したものが提案され
ている。この方式によるシフトレジスタ回路としては、
従来、図7に示すものが知られている。この回路の動作
を図8に用いて説明する。薄膜トランジスタTr12,T
32のドレイン電極にはクロックΦ1 が、印加され、T
22,Tr42のドレイン電極にはクロックΦ1 と逆位相
のクロックΦ2 が印加されている。トランジスタTr11
のゲート電極にハイレベル(以下、Hレベルと記す)の
スタートパルスDが印加されるとTr11がオン状態にな
って、ノードA1が電源電圧VDDまで充電される。ノー
ドA1 は、Tr12のゲート〜ドレイン間電極容量、ゲー
ト〜ソース間電極容量およびTr13のゲート〜ドレイン
間電極容量からなるキャパシタを形成している。スター
トパルスDがロウレベル(以下、Lレベルと記す)に下
がるとTr11はオフ状態となり、ノードA1 は電荷を保
持する。
【0006】次に、クロックΦ1 がHレベルに上がる
と、ブートストラップ効果によりノードA1 の電位は電
源電圧VDD以上にまで引き上げられると同時に、駆動用
トランジスタTr12を通して出力Q1 がHレベルとなっ
て、負荷Z1 を駆動する。そしてクロックΦ1 がLレベ
ルに下がると出力Q1 はLレベルに下がり、続いて出力
2 がHレベルに上がるので、リセット用トランジスタ
Tr13のゲート電極がHレベルになり、トランジスタT
13がオン状態になる。その結果、ノードA1 の電位は
グランドレベルにリセットされてTr12はオフ状態とな
る。以上のようにして、出力Qは順次シフトしていく。
【0007】上述の例ではブートストラップ効果を利用
しているため、薄膜トランジスタTr12のゲート電極に
電源電圧VDDによりも高い電圧を印加することができ、
その結果、トランジスタTr12から十分なオン電流を取
り出すことができるという利点がある。また、駆動用ト
ランジスタからグランド電位に直接流れる回路貫通電流
がないため、消費電力の小さいシフトレジスタ回路を実
現することができる。
【0008】しかし一方では、ノードAが電気的に浮遊
状態になっている時間が長いため、外部からのノイズ等
によりノードAの電位が不安定に変動し、シフトレジス
タ回路が誤動作し易いという欠点がある。例えば図8の
例では、スタートパルスDまたは出力Q2 がHレベルの
時にしかノードA1 が所定の電位に固定されない。従っ
て誤動作を防止するためには、ノードAがHレベルにあ
るとき以外は常にノードAをLレベルに固定すれば良
く、図7のリセット用トランジスタTr13のゲート電極
にHレベル電圧を与えておけばよい。
【0009】ところで、非晶質薄膜トランジスタ或いは
多結晶薄膜トランジスタは、ゲート絶縁膜と半導体膜と
の界面及び各々の膜内部に欠陥が存在するために、閾値
電圧が変動するという現象が生じ易い。すなわち、薄膜
トランジスタにゲート〜ソース間電圧を印加した場合、
その電圧が正の場合には閾値電圧が正に変動する。ま
た、ゲート〜ソース間電圧が負の場合には逆に閾値電圧
が負に変動する。これらの変動量は一般に、印加するゲ
ート〜ソース間電圧値及びその印加時間に比例すること
が知られている。この閾値電圧変動は界面及び膜の欠陥
を減らすことによりある程度は改善することができる
が、上記のような非単結晶トランジスタでは閾値電圧変
動を根本的になくすことは難しいのが現状である。
【0010】以上のように、ゲート〜ソース電極間に長
時間の正(Hレベル)電圧を印加することは、リセット
用トランジスタTr13の閾値電圧を正に変動させるの
で、トランジスタTr13をオン状態にさせるゲート〜ソ
ース間電圧が一定であれば薄膜トランジスタのオン電流
が低下することになる。従って、トランジスタTr13
ノードA1 を十分にリセットすることができなくなり、
ひいてはシフトレジスタ回路の誤動作を招くことにな
る。
【0011】このような閾値電圧変動を持つトランジス
タを用いた場合の問題点の対策としては、例えば特開平
5−267636号公報に開示された技術が知られてい
る。図9に上記公報記載の回路図を示す。図9において
トランジスタTr3 ,Tr4はノードAリセット用トラ
ンジスタで、これらのトランジスタに各々正のゲート〜
ソース間電圧を時系列的に印加することにより、個々の
トランジスタに対するゲート〜ソース間電圧印加時間を
減少させて、閾値電圧変動量を緩和している。また、ト
ランジスタTr12のゲート電極部におけるブートストラ
ップ効果を利用して、駆動用トランジスタTr12のゲー
ト電極に電源電圧VDDよりも高い電圧を印加できるよう
にすることにより、駆動用トランジスタのオン電流を大
きく確保するようにしている。更に、キャパシタCB
介してのブートストラップ効果によりリセット用トラン
ジスタTr3 ,Tr4 の閾値電圧が正方向に変動して
も、ある程度のオン電流を確保してリセット能力を高め
るようにしている。
【0012】一方、正に変動した閾値電圧を元に戻すた
めにゲート〜ソース間に負電圧を印加する方式が特開平
5−30278号公報に開示されている。図10は、上
記公報記載の回路図を示す。電圧端子VC1には負電圧を
設定しておく。抵抗R11はトランジスタTr12,Tr13
によるインバータの負荷抵抗(トランジスタTr12が負
荷トランジスタで、この負荷抵抗値と駆動トランジスタ
Tr13のオン抵抗の比は6:1以上が望ましい)よりも
十分大きな抵抗値としておく。インバータ出力がLレベ
ルになり、更にパストランジスタTr11がオフ状態にな
ると、抵抗R11を通して負電圧がトランジスタTr13
ゲート電極に印加されるようになっている。これによ
り、正に変動した閾値電圧を元に戻す。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】上述したような従来の
技術には、以下のような問題点があった。先ず、特開平
5−267636号公報記載の回路では、複数のリセッ
ト用トランジスタを用いたとしても、正のゲート〜ソー
ス間電圧が印加される限り閾値電圧変動を完全に防止す
ることはできない。しかも、この例ではキャパシタCB
におけるブートストラップ効果を利用してリセット用ト
ランジスタのゲート〜ソース間電圧を上昇させている
が、これは結局のところ正の閾値電圧変動を増加させる
ことになり、シフトレジスタ回路の動作寿命を十分に伸
ばすことができないという問題点がある。
【0014】次に、特開平5−30278号公報記載の
回路には、回路構成がインバータ方式であるため、回路
の貫通電流があり消費電力が大きいという問題点があ
る。ところで、シフトレジスタ回路が駆動する負荷は本
発明の製品分野から見ると、マトリクス配線およびそれ
に接続されたセンサ素子あるいは薄膜トランジスタから
なるスイッチ素子である。よって、駆動する負荷の電気
的性質は抵抗と容量の分布定数回路と見なすことができ
る。このうち抵抗についてはマトリスク配線導体の抵抗
分であり、容量についてはマトリクス配線導体の容量分
と、センサ素子あるいはスイッチ素子の寄生容量分であ
る。これらのうち抵抗分は、配線材料を電気抵抗の小さ
いアルミニウム等で形成することにより大幅に低減する
ことができる。しかし、容量分は製造プロセス上、大幅
な低減を実現するのは難しいのが現状である。
【0015】従って、図10のインバータの外部負荷を
考えた場合、出力がLレベル→Hレベルに変化するとき
の時定数はトランジスタTr12の抵抗値と負荷容量とに
よって決定される。また、出力がHレベル→Lレベルに
変化するときの時定数はトランジスタTr13のオン抵抗
と負荷容量とによって決定される。従って、望ましい回
路定数設定条件では、Lレベル→Hレベルに変化すると
きの時定数はHレベル→Lレベルに変化するときの時定
数の6倍となってしまい、シフトレジスタ回路の出力パ
ルス形状が立ち上がりと立ち下がりとで非対称になって
しまう。このため、立ち上がり時間が所望の時定数にな
るようにトランジスタTr12のサイズを決定した場合、
トランジスタTr13の素子サイズが非常に大きくなって
しまい、シフトレジスタ回路の占有面積が大きくなりデ
バイスの小型化が困難となる。さらに、素子サイズが大
きくなると素子寄生容量も大きくなるので、抵抗R11
よる負荷電圧印加の時定数も長くなり、十分な閾値電圧
変動回復効果が得られなくなるという問題点がある。
【0016】従って本発明の目的とするところは、上記
課題に鑑み、負荷の駆動能力を増大させつつ、低消費電
力化、小型化を実現し、且つ閾値電圧変動のある薄膜ト
ランジスタを用いた場合であっても閾値電圧変動を回復
させることにより、長期間に渡って誤動作のない、高信
頼性の薄膜集積回路を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明の薄膜集積回路
は、シフトレジスタ回路を薄膜トランジスタで構成した
薄膜集積回路において、ブートストラップ効果により駆
動用トランジスタの駆動能力を増大させ、且つ薄膜トラ
ンジスタの閾値電圧変動を回復させるために、負電圧を
持つ信号をリセット用トランジスタを初めとするリセッ
ト用回路に印加することを特徴とするものである。
【0018】そのために、同一の絶縁性基板上に、薄膜
トランジスタのような薄膜素子からなる複数の回路と、
前記複数の回路のそれぞれを負荷としそれら負荷をスタ
ートパルスの入力に応じて順次交互に駆動して行くため
の、薄膜トランジスタを用いて構成されたシフトレジス
タであって、信号入力点に与えられた信号をシフトパル
スにより信号出力点に転送しその出力信号により負荷を
駆動する信号転送回路を単位としてこれを複数縦列に接
続し、それぞれの信号転送回路に交互に逆位相のシフト
パルスを加えて得られる並列の出力信号で前記負荷を駆
動する構成のシフトレジスタとを備える薄膜集積回路に
おいて、前記単位の信号転送回路は、ゲート電極を信号
入力点とする入力トランジスタと、ゲート電極が前記入
力トランジスタの一方の主電極に接続され一方の主電極
を信号出力点としてその信号出力点に負荷が接続される
駆動トランジスタとを含み、前記信号入力点に入力され
たパルス信号を、前記駆動トランジスタのゲート電極部
に付随する容量の電荷蓄積作用と前記駆動トランジスタ
の他方の主電極へのシフトパルスの印加とに基づいて、
ブートストラップ効果を伴うダイナミック動作で前記信
号出力点に転送する構成の信号転送部と、一方の主電極
が前記駆動トランジスタのゲート電極に接続されて、前
記駆動トランジスタが遮断状態のときその遮断状態を保
たせるリセットトランジスタを含むリセット部とから成
り、前記リセット部が、前記リセットトランジスタのゲ
ート電極に負極性の電圧を含むゲート電圧を与えるゲー
ト電圧制御手段を備えることを特徴とする。
【0019】そして、前記リセット部のゲート電圧制御
手段が、正電圧と負電圧とを、前記スタートパルスに同
期して同一周波数で、デューティ比50%で交互に発生
する第1の電圧発生手段と、前記駆動トランジスタが導
通状態にあるとき、前記第1の電圧発生手段の出力点の
電位を0電位に強制する第2の電圧発生手段とから成る
ことを特徴とする。
【0020】又、前記リセット部のゲート電圧制御手段
は、正直流電圧供給端子と負直流電圧供給端子との間に
直列に接続され、その直列接続点が前記リセットトラン
ジスタのゲート電極に接続された第1,第2の2つのト
ランジスタと、それら2つのトランジスタの直列接続点
と0電位点との間に電流経路を成すように接続された第
3のトランジスタとを含み、前記第1のトランジスタに
は、前記正直流電圧と負直流電圧とで決まる振幅をもち
前記シフトパルスと同位相のパルス信号をゲート入力と
して与え、前記第2のトランジスタには、前記第1のト
ランジスタのゲート入力と同一振幅で逆位相のパルス信
号を与えて、2つのトランジスタが前記シフトパルスに
応じて交互に導通状態になって前記リセットトランジス
タのゲート電極に前記正電圧と前記負電圧とを交互に加
えるようにすると共に、前記第3のトランジスタには、
前記信号出力点の信号をゲート入力として与えて、前記
駆動トランジスタが導通状態にあるとき前記第3のトラ
ンジスタが導通状態になって前記リセットトランジスタ
のゲート電圧を0に強制するように構成したことを特徴
とする。
【0021】
【実施例】以下に、本発明の好適な実施例を、図面を参
照して説明する。図1は、本発明の第1の実施例による
薄膜集積回路中のシフトレジスタ回路の回路図であり、
また図2はそのタイムチャートである。図1,2を参照
して、トランジスタTr11, Tr15のドレイン電極には
正の電源電圧V1 が印加され、トランジスタTr16のソ
ース電極には負の電源電圧V2 が印加されている。クロ
ックΦ1 は0〜V1の電圧振幅を持ち、クロックΦ2
クロックΦ1 と振幅が等しく且つ逆位相のクロックであ
る。また、クロックΦ1RはクロックΦ1 と同位相で且つ
2 〜V1 の電圧振幅を持ち、クロックΦ2Rはクロック
Φ1Rと振幅が等しく且つ逆位相のクロックである。
【0022】トランジスタTr11のゲート電極にHレベ
ルのスタートパルスDが印加されるとトランジスタTr
11がオン状態になり、ノードA1 が電源電圧V1 まで充
電される。なお、ノードA1 はトランジスタTr12のゲ
ート〜ドレイン間電極容量、ゲート〜ソース間電極容量
およびトランジスタTr13のゲート〜ドレイン間電極容
量からなるキャパシタを形成している。スタートパルス
DがLレベルに下がるとトランジスタTr11はオフ状態
となり、ノードA1 は電荷を保持する。
【0023】次に、クロックΦ1 がHレベルに上がる
と、ブートストラップ効果によりノードA1 の電位は電
源電圧VDD以上にまで引き上げられると同時に、駆動用
トランジスタTr12を通して出力Q1 がHレベルとなっ
て負荷Z1 を駆動する。
【0024】次いで再びクロックΦ1 がLレベルに下が
ると、出力Q1 がLレベルに下がると同時にブートスト
ラップ効果によりノードA1 の電位が電源電圧VDDに戻
る。
【0025】このように、本実施例ではブートストラッ
プ効果を利用しているため、薄膜トランジスタTr12
ゲート電極に電源電圧VDDよりも高い電圧を印加でき、
その結果トランジスタTr12から十分なオン電流を取り
出すことができる。従って、ブートストラップ効果を利
用しない場合に比べてトランジスタTr12の素子サイズ
を小さくすることができる。一般に、シフトレジスタ回
路を構成するトランジスタの中で最も大きな駆動能力を
必要とされるのは駆動用トランジスタであるので、この
トランジスタの素子サイズを小さくすることは、シフト
レジスタ回路の小型化に大きく寄与する。
【0026】また本実施例によれば、駆動用トランジス
タからグランド電位に直接流れる回路貫通電流がないた
め、シフトレジスタ回路の消費電力が小さいという利点
がある。
【0027】次に、ノードA1 のリセット動作について
説明する。ノードR1 は通常はトランジスタTr15,T
16が交互にオン・オフすることにより、電位V1 ,V
2 に交互に固定される。すなわち、ノードR1 の電位は
1 〜V2 の電圧振幅を持ったデューティ比50%のパ
ルス波となっている。ここで、負荷Z1 が駆動される状
態、すなわち出力Q1 が0→Hレベルになる状態を考え
る。このときトランジスタTr15がオン状態になること
により、ノードR1 の電位は本来V2 →V1 に変化する
が、同時にトランジスタTr14もオン状態になるので、
ノードR1 の電圧は0に固定される。この状態ではトラ
ンジスタTr13はオフ状態のままであり、ノードA1
リセットされない。但し、トランジスタTr14のサイズ
はトランジスタTr15,Tr16に比べて十分大きいもの
とする。
【0028】本実施例において各トランジスタのゲート
〜ソース間に印加される電圧を見てみると、トランジス
タTr13,Tr15,Tr16のゲート電圧は、正負の電圧
振幅V1 〜V2 を持つデューティ比50%のパルス波と
なっている。薄膜トランジスタの閾値電圧が正負の方向
に変動することは先にも述べたが、絶対値が等しく互い
に逆極性のゲート〜ソース間電圧を印加した場合のそれ
ぞれの閾値電圧変動量は必ずしも等しくはならず、一般
的には正電圧による閾値電圧変動量の方が負電圧による
ものよりも2〜4倍程度大きい。従って、それぞれの変
動量に応じた正負電圧V1 ,V2 を設定して閾値電圧変
動量とその回復量とをバランスさせる。具体例としては
|V1 /V2 |=2〜4となる正電圧V1 及び負電圧V
2 をそれぞれ印加することにより、閾値電圧変動量を非
常に小さく抑えることが可能となる。これにより、長期
間に渡ってシフトレジスタ回路の安定動作を維持するこ
とができる。
【0029】また、ノードA1 はクロックパルスと同じ
デューティ比50%のパルス波によって逐次リセットさ
れるので、ノードA1 は外部ノイズに対して安定性を確
保することができる。
【0030】次に、本発明の第2の実施例について説明
する。図3は、本発明の第2の実施例による薄膜集積回
路中のシフトレジスタ回路の回路図であり、また図4は
そのタイムチャートである。シフト動作は第1の実施例
と同様である。
【0031】以下に、ノードA1 のリセット動作につい
て説明する。ノードR1 は通常はトランジタTr15,T
16が交互にオン・オフすることにより、電位V1 ,V
2 に交互に固定されている。すなわち、ノードR1 の電
位は、V1 〜V2 の電圧振幅を持ったデューティ50%
のパルス波となっている。ここで、負荷Z1 が駆動され
る直前では前段の負荷Z0 が駆動されるので、出力Q0
がHレベルになりトランジスタTr17がオン状態にな
る。従ってノードR1 の電位は本来V1 →V2 に変化す
るところを、トランジスタTr17により0に固定され
る。そして負荷Z1が駆動されるときにはトランジスタ
Tr14がオン状態になるので、ノードR1 の電位は0を
維持する。これらの一連の状態ではトランジスタTr13
はオフ状態のままであり、ノードA1 はリセットされな
い。但し、トランジスタTr14のサイズはトランジスタ
Tr15,Tr16に比べて十分大きいものとする。
【0032】本実施例によれば、出力Q1 がHレベルに
変化する時においても、トランジスタTr13は安定的に
オフ状態を維持することができる。
【0033】次に、本発明の第3の実施例について説明
する。図5は、本発明の第3の実施例による薄膜集積回
路中のシフトレジスタ回路の回路図である。尚、タイム
チャートは、第1の実施例によるものと同じである。こ
の実施例では、第1の実施例に加えて出力Q1 側にもリ
セット用トランジスタTr17を設けることにより、ノー
ドA1 がレベルで駆動用トランジスタTr12がオフの状
態すなわち非選択状態であっても、出力Q1 の電位を外
部ノイズに対して安定的にグランドレベルに固定するこ
とができる。
【0034】次に、本発明の第4の実施例について説明
する。図6は、本発明の第4の実施例による薄膜集積回
路中のシフトレジスタ回路の回路図である。尚、タイム
チャートの第2の実施例によるものと同じである。本実
施例では第2の実施例に加えて、出力Q1 側にもリセッ
ト用トランジスタTr17を設けることにより、ノードA
1 がLレベルで駆動用トランジスタTr12がオフの状態
すなわち非選択状態であっても、出力Q1 の電位を外部
ノイズに対して安定的にグランドレベルに固定すること
ができる。また、出力Q1 がHレベルに変化する時にお
いても、トランジスタTr13は安定的にオフ状態を維持
することができる。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の薄膜集積
回路は、ブートストラップ効果を伴うダイナミック動作
型のシフトレジスタ回路を備え、そのシフトレシスタ回
路のリセット用トランジスタに、負極性の電圧を含むゲ
ート電圧を与えるように構成している。
【0036】これにより本発明によれば、ダイナミック
動作による低消費電力性と、ブートストラップ効果によ
る高負荷駆動能力とを兼ね備え、小型で且つ外部からの
ノイズに対して安定な動作をするシフトレジスタ回路を
備える薄膜集積回路を提供できる。しかも、そのシフト
レジスタ回路は、これを構成する薄膜トランジスタの閾
値電圧変動が回復されるので、長期間に渡って誤動作せ
ず、信頼性が非常に高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例による薄膜集積回路に用
いられるシフトレジスタ回路の回路図である。
【図2】図1に示すシフトレジスタ回路のタイミングチ
ャート図である。
【図3】本発明の第2の実施例による薄膜集積回路に用
いられるシフトレジスタ回路の回路図である。
【図4】図3に示すシフトレジスタ回路のタイミングチ
ャート図である。
【図5】本発明の第3の実施例による薄膜集積回路に用
いられるシフトレジスタ回路の回路図である。
【図6】本発明の第4の実施例による薄膜集積回路に用
いられるシフトレジスタ回路の回路図である。
【図7】光電変換素子を備える薄膜集積回路に用いられ
る従来のシフトレジスタ回路の一例の回路図である。
【図8】図8に示すシフトレジスタ回路のタイミングチ
ャート図である。
【図9】光電変換素子を備える薄膜集積回路に用いられ
る従来のシフトレジスタ回路の他の例の回路図である。
【図10】光電変換素子を備える薄膜集積回路に用いら
れる従来のシフトレジスタ回路の更に他の例の回路図で
ある。
【符号の説明】
Tr 薄膜トランジスタ Z 負荷 D スタートパルス Φ1 ,Φ2 ,Φ1R,Φ2R クロックパルス A,R ノード Q 出力 B リセットパルス VDD,V1 ,V2 電源端子 C キャパシタ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同一の絶縁性基板上に、薄膜トランジス
    タのような薄膜素子からなる複数の回路と、前記複数の
    回路のそれぞれを負荷としそれら負荷をスタートパルス
    の入力に応じて順次交互に駆動して行くための、薄膜ト
    ランジスタを用いて構成されたシフトレジスタであっ
    て、信号入力点に与えられた信号をシフトパルスにより
    信号出力点に転送しその出力信号により負荷を駆動する
    信号転送回路を単位としてこれを複数縦列に接続し、そ
    れぞれの信号転送回路に交互に逆位相のシフトパルスを
    加えて得られる並列の出力信号で前記負荷を駆動する構
    成のシフトレジスタとを備える薄膜集積回路において、 前記単位の信号転送回路は、ゲート電極を信号入力点と
    する入力トランジスタと、ゲート電極が前記入力トラン
    ジスタの一方の主電極に接続され一方の主電極を信号出
    力点としてその信号出力点に負荷が接続される駆動トラ
    ンジスタとを含み、前記信号入力点に入力されたパルス
    信号を、前記駆動トランジスタのゲート電極部に付随す
    る容量の電荷蓄積作用と前記駆動トランジスタの他方の
    主電極へのシフトパルスの印加とに基づいて、ブートス
    トラップ効果を伴うダイナミック動作で前記信号出力点
    に転送する構成の信号転送部と、一方の主電極が前記駆
    動トランジスタのゲート電極に接続されて、前記駆動ト
    ランジスタが遮断状態のときその遮断状態を保たせるリ
    セットトランジスタを含むリセット部とから成り、 前記リセット部が、前記リセットトランジスタのゲート
    電極に負極性の電圧を含むゲート電圧を与えるゲート電
    圧制御手段を備えることを特徴とする薄膜集積回路。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の薄膜集積回路において、 前記リセット部のゲート電圧制御手段が、正電圧と負電
    圧とを、前記スタートパルスに同期して同一周波数で、
    デューティ比50%で交互に発生する第1の電圧発生手
    段と、前記駆動トランジスタが導通状態にあるとき、前
    記第1の電圧発生手段の出力点の電位を0電位に強制す
    る第2の電圧発生手段とから成ることを特徴とする薄膜
    集積回路。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の薄膜集積回路において、 前記リセット部のゲート電圧制御手段は、正直流電圧供
    給端子と負直流電圧供給端子との間に直列に接続され、
    その直列接続点が前記リセットトランジスタのゲート電
    極に接続された第1,第2の2つのトランジスタと、そ
    れら2つのトランジスタの直列接続点と0電位点との間
    に電流経路を成すように接続された第3のトランジスタ
    とを含み、 前記第1のトランジスタには、前記正直流電圧と負直流
    電圧とで決まる振幅をもち前記シフトパルスと同位相の
    パルス信号をゲート入力として与え、前記第2のトラン
    ジスタには、前記第1のトランジスタのゲート入力と同
    一振幅で逆位相のパルス信号を与えて、2つのトランジ
    スタが前記シフトパルスに応じて交互に導通状態になっ
    て前記リセットトランジスタのゲート電極に前記正電圧
    と前記負電圧とを交互に加えるようにすると共に、前記
    第3のトランジスタには、前記信号出力点の信号をゲー
    ト入力として与えて、前記駆動トランジスタが導通状態
    にあるとき前記第3のトランジスタが導通状態になって
    前記リセットトランジスタのゲート電圧を0に強制する
    ように構成したことを特徴とする薄膜集積回路。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の薄膜集積回路において、 前記第3のトランジスタに並列に第4のトランジスタを
    接続し、その第4のトランジスタのゲート電極を、前段
    の信号転送回路の信号出力点に接続したことを特徴とす
    る薄膜集積回路。
  5. 【請求項5】 請求項3又は請求項4記載の薄膜集積回
    路において、 前記リセット部のゲート電圧制御手段に、前記信号出力
    点と前記0電位点との間に電流経路を成すように接続さ
    れた第5のトランジスタを設け、その第5のトランジス
    タのゲート電極を前記第1及び第2のトランジスタの直
    列接続点に接続したことを特徴とする薄膜集積回路。
JP7075122A 1995-03-31 1995-03-31 薄膜集積回路 Expired - Fee Related JP2708006B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7075122A JP2708006B2 (ja) 1995-03-31 1995-03-31 薄膜集積回路
KR1019960009600A KR100219337B1 (ko) 1995-03-31 1996-03-30 박막 집적 회로
US08/627,317 US5631940A (en) 1995-03-31 1996-04-01 Thin film boot strap shift register

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7075122A JP2708006B2 (ja) 1995-03-31 1995-03-31 薄膜集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08273387A true JPH08273387A (ja) 1996-10-18
JP2708006B2 JP2708006B2 (ja) 1998-02-04

Family

ID=13567090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7075122A Expired - Fee Related JP2708006B2 (ja) 1995-03-31 1995-03-31 薄膜集積回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5631940A (ja)
JP (1) JP2708006B2 (ja)
KR (1) KR100219337B1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001350438A (ja) * 2000-06-06 2001-12-21 Casio Comput Co Ltd シフトレジスタ及び電子装置
JP2002313093A (ja) * 2001-04-13 2002-10-25 Toshiba Corp シフトレジスタ、駆動回路、電極基板及び平面表示装置
JP2004246358A (ja) * 2003-02-10 2004-09-02 Samsung Electronics Co Ltd トランジスターの駆動方法とシフトレジスタの駆動方法及びこれを実施するためのシフトレジスタ
KR100551734B1 (ko) * 2003-05-21 2006-02-13 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 액정구동장치의 행구동회로에 사용되는 쉬프트 레지스터
KR100857495B1 (ko) * 2002-07-06 2008-09-08 삼성전자주식회사 비정질-실리콘 박막 트랜지스터 게이트 구동 쉬프트레지스터 구동방법
WO2011114563A1 (ja) * 2010-03-19 2011-09-22 シャープ株式会社 シフトレジスタ
US8912996B2 (en) 2011-11-18 2014-12-16 Samsung Display Co., Ltd. Scan driver and driving method thereof
JP2020202007A (ja) * 2001-05-29 2020-12-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19756039C2 (de) 1997-12-17 1999-12-02 Bosch Gmbh Robert Schaltungsanordnung als Teil eines Schieberegisters
JP3680601B2 (ja) * 1998-05-14 2005-08-10 カシオ計算機株式会社 シフトレジスタ、表示装置、撮像素子駆動装置及び撮像装置
GB2343310A (en) * 1998-10-27 2000-05-03 Sharp Kk Clock pulse generator for LCD
US7053945B1 (en) * 2000-07-26 2006-05-30 Micron Technolopgy, Inc. Image sensor having boosted reset
US7053657B1 (en) 2003-06-26 2006-05-30 Cypress Semiconductor Corporation Dynamically biased wide swing level shifting circuit for high speed voltage protection input/outputs
JP4522057B2 (ja) * 2003-06-30 2010-08-11 三洋電機株式会社 表示装置
JP2006127630A (ja) 2004-10-28 2006-05-18 Alps Electric Co Ltd シフトレジスタ及び液晶ドライバ
KR101078454B1 (ko) * 2004-12-31 2011-10-31 엘지디스플레이 주식회사 잡음이 제거된 쉬프트레지스터구조 및 이를 구비한액정표시소자
US7286627B2 (en) * 2005-07-22 2007-10-23 Wintek Corporation Shift register circuit with high stability
TWI342544B (en) * 2006-06-30 2011-05-21 Wintek Corp Shift register
JP4932415B2 (ja) 2006-09-29 2012-05-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
TWI421827B (zh) 2010-03-19 2014-01-01 Au Optronics Corp 移位暫存器
CN104882108B (zh) * 2015-06-08 2017-03-29 深圳市华星光电技术有限公司 基于氧化物半导体薄膜晶体管的goa电路

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0530278A (ja) * 1991-07-22 1993-02-05 Hitachi Ltd 画像読み取り装置,ラインイメージセンサ及びシフトレジスタ
JPH05267636A (ja) * 1991-09-27 1993-10-15 Canon Inc 電子回路装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5517542A (en) * 1995-03-06 1996-05-14 Thomson Consumer Electronics, S.A. Shift register with a transistor operating in a low duty cycle

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0530278A (ja) * 1991-07-22 1993-02-05 Hitachi Ltd 画像読み取り装置,ラインイメージセンサ及びシフトレジスタ
JPH05267636A (ja) * 1991-09-27 1993-10-15 Canon Inc 電子回路装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001350438A (ja) * 2000-06-06 2001-12-21 Casio Comput Co Ltd シフトレジスタ及び電子装置
JP2002313093A (ja) * 2001-04-13 2002-10-25 Toshiba Corp シフトレジスタ、駆動回路、電極基板及び平面表示装置
JP2020202007A (ja) * 2001-05-29 2020-12-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR100857495B1 (ko) * 2002-07-06 2008-09-08 삼성전자주식회사 비정질-실리콘 박막 트랜지스터 게이트 구동 쉬프트레지스터 구동방법
JP2004246358A (ja) * 2003-02-10 2004-09-02 Samsung Electronics Co Ltd トランジスターの駆動方法とシフトレジスタの駆動方法及びこれを実施するためのシフトレジスタ
KR100551734B1 (ko) * 2003-05-21 2006-02-13 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 액정구동장치의 행구동회로에 사용되는 쉬프트 레지스터
WO2011114563A1 (ja) * 2010-03-19 2011-09-22 シャープ株式会社 シフトレジスタ
JP5128005B2 (ja) * 2010-03-19 2013-01-23 シャープ株式会社 シフトレジスタ
US8494109B2 (en) 2010-03-19 2013-07-23 Sharp Kabushiki Kaisha Shift register
US8912996B2 (en) 2011-11-18 2014-12-16 Samsung Display Co., Ltd. Scan driver and driving method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
KR100219337B1 (ko) 1999-09-01
KR960036105A (ko) 1996-10-28
US5631940A (en) 1997-05-20
JP2708006B2 (ja) 1998-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2708006B2 (ja) 薄膜集積回路
US10304399B2 (en) Pulse output circuit, shift register, and display device
US7499518B2 (en) Shift register and image display apparatus containing the same
US7098882B2 (en) Bidirectional shift register shifting pulse in both forward and backward directions
US5517543A (en) Circuit device for controlling circuit components connected in series or in a matrix-like network
JP2836642B2 (ja) 液晶ディスプレイの選択線走査器として使用されるシフトレジスタ
US7825888B2 (en) Shift register circuit and image display apparatus containing the same
KR100838653B1 (ko) 시프트 레지스터 회로 및 그것을 구비한 화상표시장치
JP5568510B2 (ja) 半導体装置及びアクティブマトリクス型表示装置
CN108665846B (zh) 移位寄存器单元、栅极驱动电路、显示装置及驱动方法
JP4035548B2 (ja) 同じ極性を有するmisトランジスタを用いるシフトレジスタの改良
JPH1186586A (ja) シフトレジスタ装置および表示装置
KR20060092104A (ko) 시프트 레지스터 및 액정구동회로
US10748465B2 (en) Gate drive circuit, display device and method for driving gate drive circuit
JP4617840B2 (ja) ブートストラップ回路及びその駆動方法並びにシフトレジスタ回路、論理演算回路、半導体装置
CN108364622B (zh) 移位寄存器单元及其驱动方法、驱动装置和显示装置
JP2007207411A (ja) シフトレジスタ回路およびそれを備える画像表示装置
US6919874B1 (en) Shift register using M.I.S. transistors and supplementary column
WO2019223550A1 (zh) 移位寄存器、栅极驱动电路和显示装置
US8164550B2 (en) Liquid crystal display device
US20060125762A1 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
JP2003228345A (ja) 液晶表示装置
JPH0451835B2 (ja)
JP3192547B2 (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JP7383216B2 (ja) シフトレジスタ回路および表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071017

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081017

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091017

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091017

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101017

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 16

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 16

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees