JPH08269980A - コンクリート基礎の一体型枠 - Google Patents

コンクリート基礎の一体型枠

Info

Publication number
JPH08269980A
JPH08269980A JP9980795A JP9980795A JPH08269980A JP H08269980 A JPH08269980 A JP H08269980A JP 9980795 A JP9980795 A JP 9980795A JP 9980795 A JP9980795 A JP 9980795A JP H08269980 A JPH08269980 A JP H08269980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame plate
lath
concrete
foundation
lath net
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9980795A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamotsu Kawai
保 河合
Masao Ando
正夫 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP9980795A priority Critical patent/JPH08269980A/ja
Publication of JPH08269980A publication Critical patent/JPH08269980A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 フーチング及び布基礎のための型枠を一連に
形成すると共に、型枠を取り払わずにそのまま残して断
熱機能を発揮させるようにして、施工性の向上及び断熱
性の確保を両立させる。 【構成】 フーチング及び布基礎よりなるコンクリート
基礎を一連に形成するための一体型枠であって、相対向
して配置される樹脂製又は発泡樹脂製の一対の枠板と、
この枠板を所定間隔で対向させて保持するセパレータと
を備え、配筋された横筋の上方から設置してコンクリー
トを打ち込むと基礎が打設されるように構成した。少な
くとも一方の枠板が、発泡樹脂製本体の少なくとも一側
面にラス網を熱溶着してなるラス張り構造壁体である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フーチング及び布基礎
よりなるコンクリート基礎を一連に形成するための一体
型枠に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、住宅の基礎を構築する場合、地面
にコンクリートを流し込んで捨コンと呼ばれる比較的薄
いコンクリート層を形成し、その上に太いフーチングを
構築し、更にフーチングの上にそれよりも細目の布基礎
を構築することが行われる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の方
法では、捨コンの上にフーチング及び布基礎をそれぞれ
別々の型枠を使って構築する必要があるから、型枠の組
立及び取り外しに手間がかかるという問題があった。ま
た、寒冷地等では基礎の断熱を行う必要があり、これを
簡単に構築できる構造が望まれている。
【0004】本発明は、このような点に着目してなされ
たものであり、その目的とするところは、フーチング及
び布基礎のための型枠を一連に形成すると共に、型枠を
取り払わずにそのまま残して断熱機能を発揮させるよう
にして、施工性の向上及び断熱性の確保を両立させるこ
とにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1はフーチング及び布基礎よりなるコンクリ
ート基礎を一連に形成するための一体型枠を対象とし、
相対向して配置される樹脂製又は発泡樹脂製の一対の枠
板と、この枠板を所定間隔で対向させて保持するセパレ
ータとを備え、配筋された横筋の上方から設置してコン
クリートを打ち込むと基礎が打設されるように構成した
ものである。
【0006】請求項2のコンクリート基礎の一体型枠
は、請求項1の構成において、少なくとも一方の枠板
が、発泡樹脂製本体の少なくとも一側面にラス網を熱溶
着してなるラス張り構造壁体である構成としている。こ
こで、上記ラス網には、JISに定められているところ
のメタルラス及びワイヤラスが含まれる。従って、上記
メタルラスには、平ラス、こぶラス、波形ラス及びリブ
ラスが含まれ、上記ワイヤラスには、ひし形ラス、甲形
ラス及び丸形ラスが含まれる。
【0007】請求項3のコンクリート基礎の一体型枠
は、請求項1の構成において、少なくとも一方の枠板
が、ラス網の一側面に補強部材を固定してなるラス体
と、熱溶融により形成され且つ補強部材が嵌入する凹陥
部を少なくとも一側面に有する発泡樹脂製本体とからな
るラス張り構造壁体である構成としている。
【0008】請求項4のコンクリート基礎の一体型枠
は、請求項1ないし3の構成において、セパレータの端
部が、枠板に埋設される構成としている。
【0009】請求項5のコンクリート基礎の一体型枠
は、請求項1ないし3の構成において、枠板が、セパレ
ータの端部を係合する係合部を有した構成としている。
【0010】
【作用】請求項1の一体型枠を、捨コン上に配筋された
横筋を跨ぐように上方から設置し、枠板間にコンクリー
トを打ち込むと、基礎が打設される。その場合、枠板が
コンクリートに埋設したセパレータを介して連結される
ので、枠板がコンクリートの両側面に強く固定される。
しかも、枠板は樹脂製又は発泡樹脂製であるから、基礎
の断熱性が確保され、また外観上の見映えもよい。さら
に、型枠をそのまま残すことにより、これを取り払う手
間が省ける。枠板が発泡樹脂製であるときには、その軽
量性により作業性が向上し、また低コストでもある。
【0011】請求項2ではラス網と発泡樹脂製本体が、
請求項3ではラス体と発泡樹脂製本体が一体化されるか
ら、枠板の強度が向上し、その自立性が高まる。そし
て、枠板本体の内側にラス網又はラス体(以下、ラス網
等という)が熱溶着しているときは打込んだコンクリー
トがラス網に付着し、また枠板本体の外側にラス網等が
熱溶着しているときはラス網にコンクリート又はモルタ
ルを付ければ強力に付着し、いずれの場合もラス網の網
目によりコンクリート等の付着力が増す。また、発泡樹
脂板の表面に、溶融した樹脂が固まったスキン層が形成
されるから、このスキン層の補強作用によっても枠板の
強度が上がり、自立性が高まる。しかも、スキン層の凹
凸によってもコンクリート等の付着力が増し、またスキ
ン層は防水機能を発揮する。さらに、ラス網と発泡樹脂
板との間に隙間が形成されたときには、この隙間へコン
クリート等が入ってラス網を抱き込むようにして固ま
り、これによって基礎の強度が上がる。
【0012】また、請求項3では、凹陥部が複数あると
きには凹陥部の側壁と補強部材との摩擦力等が相互に作
用する共ぎき作用によって補強部材の保持強度が更に高
くなる。また凹陥部の開口付近が三次発泡により狭まっ
ているから補強部材が凹陥部に強固に保持される。ここ
で発泡樹脂板は、例えば予備発泡した粒子を二次発泡さ
せることにより製造されるが、三次発泡とは上記二次発
泡に続く発泡を指すものである。
【0013】請求項4では埋設されたセパレータを介し
て、また請求項5では係合するセパレータを介して、そ
れぞれ枠板が保持される。
【0014】
【実施例】以下、実施例を説明する。図1は第1実施例
に係るコンクリート基礎の一体型枠を示す。B,Bは相
対向して配置される一対の枠板であって、これら枠板
B,Bは、ほぼ対称形である。それぞれの枠板Bは、発
泡樹脂製の本体10の外側面にラス網20をほぼ全面に
わたって熱溶着してなるものであり、縦板で形成された
上壁部B1と、同じく縦板で形成され且つ上壁部B1か
ら外側方へオフセットした下壁部B3と、これら上壁部
B1及び下壁部B3を斜めに接続する中壁部B2とから
なっている。30は樹脂製のセパレータであって、この
セパレータ30は枠板Bの長手方向に一定間隔で複数配
置されており、その両端部が枠板本体10,10に埋設
されていて、セパレータ30により、枠板B,Bを所定
間隔で対向させて保持するようにしている。
【0015】上記枠板本体10の材質は、例えば発泡ポ
リプロピレン、発泡ポリエチレンなどに代表される発泡
ポリオレフィンのほか、発泡スチロール、発泡ウレタ
ン、発泡塩化ビニールなどが使用できるが、発泡樹脂製
であれば材質は問わない。また、発泡樹脂に限定するも
のではなく、樹脂であればよい。
【0016】図2及び図3に示すように、上記ラス網2
0は、その片面がほぼ全面にわたって枠板本体10に熱
溶着している。すなわち、ラス網20は厚さ方向におい
て一部が枠板本体10に入り込んで熱溶着しており、残
りは外部に露出したままである。上記枠板本体10のラ
ス網側の表面には、ラス網20の熱溶着時に溶融して固
まったスキン層13が形成されている。ラス網20には
防錆処理又は防水処理を施してもよい。具体的には、例
えばコールタールなどのタール系材料又は接着剤等を塗
布し、或いは樹脂材料をコーティングすることである。
【0017】ラス網は、図1ないし図3に示した平ラス
のほか、要所要所が凹陥した、こぶラス、波うった形状
の波形ラス、成形時に一部を平板のまま残してリブとし
て立ち上げたリブラスなどでもよい。これら、こぶラ
ス、波形ラス及びリブラスの場合、そのほぼ全面で枠板
本体10に熱溶着させてもよいが、凹陥した部分のみ熱
溶着させてもよく、そのときには枠板本体10とラス網
20との間に隙間が形成されることになる。昇、上記実
施例ではラス網20の片面がほぼ全面にわたって枠板本
体10に熱溶着しているとしたが、必ずしも全面で枠板
本体10に熱溶着している必要はなく、例えば上記こぶ
ラスのようにラス網の要所要所に任意形状の凸部を多数
形成し、この凸部のみを枠板本体10に熱溶着してもよ
いし、逆に枠板本体の要所要所に凸部を多数形成し、ラ
ス網を枠板本体の凸部において熱溶着してもよく、この
ようにすれば、熱溶着している部位の周辺を除いてラス
網を枠板本体との間に隙間が形成される。更に、ラス網
はワイヤラスでもよい。
【0018】上記セパレータ30は、図4及び図5に示
すように、複数(図では3本)の棒部材を交差させ且つ
当該交差部で一体化した連結部31と、この連結部31
の左右端部にそれぞれ一体形成され且つ両側にリブ32
aを有して横断面がT字形に形成された埋設部32とを
備え、この埋設部32が枠板本体10に埋設されてい
る。上記リブ32aを設けることによって、セパレータ
30の補強を行うと共にセパレータ30が枠板本体10
から抜け難くなるようにしている。上記連結部の形状は
特に限定されるものではなく、連結するための手段とし
て機能する形状であればよい。また、リブ32aは必須
の部分ではなく、要はセパレータの端部が枠板本体に埋
設していればよい。また、ここではセパレータは樹脂製
であるが、これに限定されるものではなく、例えば金属
製、木製などであってもよい。
【0019】上記型枠でコンクリート基礎を施工すると
きは、まず図6に示すように、地面にコンクリートを流
し込んで捨コンAと呼ばれる比較的薄いコンクリート層
を形成し、その上に、基礎に埋設すべき横筋Shを配筋
する。次に、図7に示すように、実施例の型枠を横筋S
hの上方から、これを跨ぐように設置し、セパレータ3
0と干渉しないように縦筋をSvを横筋Shに組み付
け、型枠の枠板B,B間にコンクリートCを打ち込む
と、図8に示すように、フーチング及び布基礎よりなる
コンクリート基礎が一連に形成される。後は必要に応じ
てラス網20にコンクリート又はモルタルmを付着する
(図9参照)。並設した枠板同士の間に形成された目地
にはコーキング材等を充填すればよい。
【0020】次に、上記型枠の製造方法を説明する。ま
ず、セパレータ30の端部を枠板本体10に埋設したも
のを一体成形で得る。次いで、これにラス網20を熱溶
着する。すなわち、ラス網20を、枠板本体10を形成
する発泡樹脂の溶解温度を超える温度まで加熱して予熱
を行う。この予熱温度は、例えば発泡樹脂が発泡ポリス
チレンのときには摂氏80度以上であればよいが、好ま
しくは摂氏100度ないし210度、より好ましくは摂
氏120度ないし200度であり、枠板本体10への押
し込み時間や押し込み圧力との関係で適宜選択できる。
次いで、ラス網20を加熱したままで枠板本体10へ押
し付け、ラス網20の一部を枠板本体10に熱溶着させ
る。その後に枠板本体10及びラス網20を強制冷却又
は自然冷却し、次に必要に応じてラス網20にタール系
材料又は接着剤等を塗布することにより防錆処理又は防
水処理を施し、これによって型枠は完成する。熱溶着の
方法は、これに限られるものではなく、熱風炉中でラス
網20を加熱したり、枠板本体10にラス網20を押圧
したり、枠板本体10を押圧したり種々変更できること
は勿論である。
【0021】従って、上記第1実施例においては、型枠
を、捨コンA上の横筋Shを跨ぐように上方から設置
し、枠板間にコンクリートCを打ち込むと基礎が打設さ
れるから、施工性を大幅に向上できる。その場合、枠板
B,BがコンクリートCに埋設したセパレータ30を介
して連結されるので、枠板B,BがコンクリートCの両
側面に強く固定される。しかも、枠板Bが樹脂製又は発
泡樹脂製であるから、基礎の断熱性が確保され、また外
観上の見映えもよい。さらに、型枠をそのまま残すこと
により、これを取り払う手間が省ける。枠板Bを発泡樹
脂製としたときには、その軽量性により作業性が向上
し、また低コストでもある。
【0022】また、枠板Bにおいては、熱溶着によりラ
ス網20と枠板本体10が一体化されるから、枠板Bの
強度が向上し、その自立性が高まる。また、ラス網20
にコンクリート又はモルタルmを付着したときには、ラ
ス網20の網目によりコンクリート等mの付着力が増
し、厚く付着することも可能となる。さらに、枠板本体
10の表面に、溶融した樹脂が固まったスキン層13が
形成されるから、このスキン層13の有する高い引き裂
き強度、弾性などにより補強作用が発揮されて枠板Bの
強度が上がり、自立性が高まる。しかも、スキン層13
の凹凸によってもコンクリート等mの付着力が増し、ま
たスキン層13は防水機能を発揮する。さらに、ラス網
20と枠板本体10との間に隙間が形成されたときに
は、この隙間へコンクリート等mが入ってラス網20を
抱き込むようにして固まり、これによって基礎の強度が
上がる。
【0023】なお、上記実施例では、枠板本体10の外
側面にラス網20を熱溶着したが、枠板本体10の内側
面にラス網20を熱溶着してもよく、そうしたときには
ラス網の網目により、また表面に形成されるスキン層の
凹凸により、打ち込んだコンクリートCの付着力が増大
する。また、双方の枠板に対して共にラス網を熱溶着し
ないようにしてもよいし、一方の枠板にのみラス網を熱
溶着してもよい。その場合、枠板本体の外側面、内側面
のいずれにラス網を熱溶着してもよいし、双方に熱溶着
してもよい。
【0024】以下の実施例では、第1実施例に比してラ
ス網又はこれに該当する部材(ラス体)の構成のみが異
なる。まず、図10は第2実施例を示す。第2実施例で
は、ラス網全体が波状に形成されている。すなわち、図
11及び図12に示すようにラス網20’は薄い鋼板に
多数のスリットを入れてスリット間を斜めに起こしてな
る鎧戸状であって、さらに全体として波状に湾曲形成さ
れている。そして、このラス網20’の折れ曲がり部分
のみが枠板本体10’に熱溶着している。その施工方
法、製造方法、作用及び効果は第1実施例と同様であ
る。
【0025】図13及び図14は第3実施例を示す。こ
こではラス網121の一側面に補強部材122を複数固
定してラス体120とし、このラス体120の補強部材
122がほぼ全面で、枠板本体110において熱溶融に
より形成された複数の凹陥部112にそれぞれ嵌入して
いる構成である。上記補強部材122は鋼線よりなり、
一端がラス網121に溶接され且つ他端がL字形に折曲
形成されて凹陥部112に嵌入している。この凹陥部1
12は、その開口形状が上記補強部材122の発泡樹脂
板110への投影形状にほぼ一致し且つ深さは補強部材
122が途中まで入る程度に形成されている。
【0026】上記第3実施例の施工方法、製造方法、作
用及び効果は第1実施例とほぼ同様である。さらに、凹
陥部112及び補強部材122がそれぞれ複数あるか
ら、凹陥部112の側壁と補強部材122との摩擦力等
が相互に作用し合う共ぎき作用によって補強部材122
の保持強度が更に高くなる。すなわち、ラス体120を
枠板本体110から剥そうとしても、少なくとも一部の
凹陥部112の側壁と補強部材122との摩擦力等のた
めに「こじた状態」になってラス体120が剥れない。
加えて凹陥部112の開口付近が三次発泡により狭まっ
ているから補強部材122が凹陥部112に強固に保持
される。さらに補強部材122を介してラス網121と
枠板本体110との間に隙間が形成されるから、この隙
間へコンクリート等mが入ってラス網121を抱き込む
ようにして固まり、これによって基礎の強度が向上し、
またコンクリート等mを厚く形成できる。
【0027】なお、第3実施例の場合、図15に示すよ
うに凹陥部112に接着剤等113を充填して凹陥部1
12を完全に塞ぐようにしてもよく、その場合にはラス
体120及び枠板本体110が更に強く一体化されるか
ら基礎の剛性が向上する。その場合の製造方法である
が、例えば補強部材122に接着剤等を塗ってからラス
体120を加熱し、このラス体120を加熱したままで
枠板本体110に押しつければよい。
【0028】図16は第4実施例を示す。第4実施例で
は補強部材をトラス構造体222とし、ラス網221の
一側面にこの補強部材222を固定してラス体220と
し、このラス体220の補強部材222が、枠板本体2
10において熱溶融により形成された凹陥部212に嵌
入している構成である。すなわち、この補強部材222
は、図17に示すように鋼線で組まれた2枚の格子状金
網222a,222bを間隔をおいて配置し、これらを
梁状金網材222cにより連結したものである。上記梁
状金網材222cは、各格子状金網222a,222b
の相対向する縦筋を連結するものが互いに平行になり、
且つ横筋の軸方向に沿っては隣合うものが互いに交差す
るように配置されており、この構成によって補強部材全
体として強度を高くするようにしている。そして、ラス
網221が一方の格子状金網222bに溶接により固定
されている。上記凹陥部212は、開口形状が上記格子
状金網222aの枠板本体210への投影形状にほぼ一
致し且つ深さは梁状金網材222cが途中まで入る程度
に形成されている。
【0029】上記第4実施例の施工方法、製造方法、作
用及び効果は第3実施例とほぼ同様であるが、補強部材
222がトラス構造体であるから、その剛性により基礎
の剛性が更に向上し、ラス網221の変形が確実に防止
され、コンクリート等mにクラックが発生することがな
い。なお、上記第3実施例と同様に凹陥部212に接着
剤等を充填してもよい。
【0030】先の第3実施例では鋼線で補強部材122
を構成したが、格子状金網を補強部材としてもよい。そ
れを更に変形させたものが図18に示す第5実施例であ
る。すなわち、図18に示すように格子状金網を補強部
材322とし、ラス網321の一側面にこの補強部材3
22を固定してラス体320とし、このラス体320の
補強部材322が、枠板本体310において熱溶融によ
り形成された凹陥部312に嵌入している構成である。
ここで、ラス網321は要所要所に凸部321aが形成
され、この凸部321aが補強部材322に溶接等で固
定されている。上記凹陥部312は、開口形状が上記補
強部材322の枠板本体310への投影形状にほぼ一致
し且つ深さは補強部材322の厚みと一致する程度に形
成されている。
【0031】上記第5実施例の施工方法、製造方法、作
用及び効果は第3実施例とほぼ同様であるが、補強部材
322が格子状金網であるから、その剛性により基礎の
剛性が更に向上し、ラス網321の変形が確実に防止さ
れ、コンクリート等mにクラックが発生することがな
い。なお、上記第3実施例と同様に凹陥部312に接着
剤等を充填してもよい。
【0032】なお、上記第3実施例ないし第5実施例で
は加熱したラス体を枠板本体に押し付けて枠板を製造し
たが、ラス体の補強部材と同様な形状の治具を別途に用
意し、この治具を加熱して枠板本体に押し付けて凹陥部
を形成し、その後に治具を枠板本体から引き離し、次い
で凹陥部にラス体の補強部材を嵌入して枠板を製造する
ようにしてもよい。
【0033】図20は第6実施例を示す。第6実施例は
第3実施例に対し、1枚のラス網に代えて、複数のラス
網を重ねて連結してなるラス重合体を用いた点が異な
る。すなわち、図21はラス重合体420を示し、2枚
のラス網421,422を重ねて点溶接により連結して
なるものである。重ねるラス網の枚数は3枚以上でもよ
い。そしてラス重合体420を構成する1枚のラス網4
21が第1実施例と同様に枠板本体410に熱溶着して
いる。
【0034】上記第5実施例の施工方法、製造方法、作
用及び効果は第3実施例とほぼ同様であるが、ラス網の
厚みが実質的に厚くなるから、コンクリート等mを厚く
付着させることができる。
【0035】なお、上記各実施例では平面状の枠板本体
を説明したが、本発明はコーナー部(例えば出隅構造或
いは入隅構造など)に用いるような断面L字形の枠板本
体にも適用できる。
【0036】上記各実施例において、ラス網及び補強部
材の材質は鋼である必要はなく、アルミ合金など他の金
属で形成してもよい。さらに、樹脂であってもよい。そ
の場合、ラス網及び補強部材は発泡樹脂板よりも溶融温
度が高い材質である必要がある。
【0037】また、上記各実施例ではラス網又はラス体
に防錆処理又は防水処理を施したものもあるが、このよ
うな処理は必ずしも必要ない。
【0038】図22及び図23は第7実施例を示す。第
1実施例では、セパレータの端部を枠板に埋設したが、
第7実施例ではセパレータの端部を枠板に係合してい
る。すなわち、枠板B’の枠板本体10’には、横断面
がT字形の溝である係合部11’が縦方向に刻設されて
おり、この係合部11’にセパレータ30’の端部に形
成された係入部(第1実施例の埋設部に相当する)3
2’が係合している。31’は連結部、32’aはリブ
であって、これらは第1実施例のものと同様の構成であ
る。この型枠の製造においては、枠板本体10’,1
0’を所定間隔で対向させ、セパレータ30’の係入部
32’,32’を枠板本体10’,10’の係合部1
1’,11’の上端に嵌め、その下端に至るまで降ろす
と、枠板本体10’,10’の弾性復元力により係入部
32’,32’が締め付けられ、枠板本体10’,1
0’が所定間隔で対向した状態で保持される。従って、
これにラス網を熱溶着すれば完成する。他の方法とし
て、先に枠板本体10’,10’にラス網を熱溶着して
得た枠板B’,B’を所定間隔で対向させ、上記と同様
の方法でセパレータ30’を嵌めて完成させてもよい。
この第7実施例により得られる作用及び効果はほぼ第1
実施例と同様であるが、第1実施例の方が埋設構造を採
用するから型枠強度がより強いものになるし、一体成形
により製造できるから生産性においても優れている。
【0039】なお、上記各実施例では枠板本体にラス網
を熱溶着して枠板としたが、ラス網を付けずに枠板本体
をそのまま枠板としてもよく、このような態様も本願発
明に含まれるものである。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1のコンク
リート基礎の一体型枠によれば、これを捨コン上に配筋
された横筋を跨ぐように上方から設置し、枠板間にコン
クリートを打ち込むと、枠板がコンクリートの両側面に
強く固定された状態で基礎が打設されるので、フーチン
グ及び布基礎を一気に形成できると共に枠板を取り払う
必要がないことから、施工性を大幅に向上させることが
できる。しかも、枠板の高い断熱機能により断熱性の向
上させることができ、また外観上の見映えも良い。特
に、枠板が発泡樹脂製であるときには、その軽量性によ
り作業性を向上でき、しかもコスト的にも安い。
【0041】請求項2のコンクリート基礎の一体型枠で
はラス網と発泡樹脂板が、請求項3のコンクリート基礎
の一体型枠ではラス体と発泡樹脂板が一体化されるか
ら、枠板の強度が向上し、自立性が高まると共に基礎全
体の強度が上がる。しかも、ラス網等へコンクリート等
が強く付着するから、一体性が増して基礎全体の強度が
上がる。また、スキン層の補強作用により更に枠板の強
度が上がり、自立性が高まり、さらにスキン層の凹凸に
よりコンクリート等の付着力が増し、しかもスキン層に
より防水機能が発揮される。さらにラス網と発泡樹脂板
との間に隙間が形成されたときには、この隙間で固まっ
たコンクリート等により基礎全体の強度が向上する。
【0042】請求項3のコンクリート基礎の一体型枠に
よれば、共ぎき作用から補強部材の保持強度を高める事
ができ、上記請求項2の効果を確実に得ることができ
る。
【0043】請求項4のコンクリート基礎の一体型枠に
よれば、セパレータの端部が、枠板に埋設されているの
で、例えば枠板成形用の型内にセパレータを配置するこ
とにより製造することができる。
【0044】請求項5のコンクリート基礎の一体型枠に
よれば、枠板がセパレータの端部を係合する係合部を有
しているので、例えば枠板とセパレータとを別々に製造
してから組み立てることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の型枠を示す斜視図(ラス網は一部
を除いて略す)、
【図2】第1実施例における熱溶着したラス網を示す一
部拡大図、
【図3】図2のIII−III線断面図、
【図4】第1実施例においてセパレータ付近を縦断面し
て示した拡大図、
【図5】第1実施例においてセパレータ付近を横断面し
て示した拡大図、
【図6】第1実施例の型枠を用いて基礎を施工したとき
の第1工程図、
【図7】同じく第2工程図、
【図8】同じく第3工程図、
【図9】ラス網の表面にモルタルを付着したときの縦断
拡大側面図、
【図10】第2実施例における図3相当図、
【図11】第2実施例のラス網の拡大側面図、
【図12】同じく拡大平面図、
【図13】第3実施例における図3相当図、
【図14】その補強部材を先端側からみた拡大断面図、
【図15】接着剤を使用したときの図14相当図、
【図16】第4実施例における図3相当図、
【図17】そのラス網及び補強部材を分離して示す拡大
組立斜視図、
【図18】第5実施例における図3相当図、
【図19】そのラス網及び補強部材を分離して示す拡大
組立斜視図、
【図20】第6実施例における図3相当図、
【図21】そのラス網を分離して示す拡大組立斜視図、
【図22】第7実施例における図1相当図、
【図23】第7実施例における図4相当図である。
【符号の説明】
B 枠板 10 枠板本体 11 係合部 13 スキン層 20 ラス網 30 セパレータ A 捨コン Sh 横筋 C コンクリート m モルタル

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フーチング及び布基礎よりなるコンクリー
    ト基礎を一連に形成するための一体型枠であって、相対
    向して配置される樹脂製又は発泡樹脂製の一対の枠板
    と、この枠板を所定間隔で対向させて保持するセパレー
    タとを備え、配筋された横筋の上方から設置してコンク
    リートを打ち込むと基礎が打設されるように構成したこ
    とを特徴とするコンクリート基礎の一体型枠。
  2. 【請求項2】少なくとも一方の枠板が、発泡樹脂製本体
    の少なくとも一側面にラス網を熱溶着してなるラス張り
    構造壁体である請求項1記載のコンクリート基礎の一体
    型枠。
  3. 【請求項3】少なくとも一方の枠板が、ラス網の一側面
    に補強部材を固定してなるラス体と、熱溶融により形成
    され且つ補強部材が嵌入する凹陥部を少なくとも一側面
    に有する発泡樹脂製本体とからなるラス張り構造壁体で
    ある請求項1記載のコンクリート基礎の一体型枠。
  4. 【請求項4】セパレータの端部が、枠板に埋設されてい
    る請求項1ないし請求項3のうちいずれか1項に記載の
    コンクリート基礎の一体型枠。
  5. 【請求項5】枠板が、セパレータの端部を係合する係合
    部を有している請求項1ないし請求項3のうちいずれか
    1項に記載のコンクリート基礎の一体型枠。
JP9980795A 1995-03-30 1995-03-30 コンクリート基礎の一体型枠 Pending JPH08269980A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9980795A JPH08269980A (ja) 1995-03-30 1995-03-30 コンクリート基礎の一体型枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9980795A JPH08269980A (ja) 1995-03-30 1995-03-30 コンクリート基礎の一体型枠

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08269980A true JPH08269980A (ja) 1996-10-15

Family

ID=14257142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9980795A Pending JPH08269980A (ja) 1995-03-30 1995-03-30 コンクリート基礎の一体型枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08269980A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0246735B2 (ja)
JP4007756B2 (ja) コンクリートパネルおよびコンクリートパネル製造方法
JPH10205041A (ja) 床等の構成材
JPH08269980A (ja) コンクリート基礎の一体型枠
JP3429367B2 (ja) ラス張り構造壁体の接続構造
JPH08109652A (ja) 建築物の基礎における断熱構造及びその施工方法
JPH08269973A (ja) 法面の保全構造
JP3833791B2 (ja) コンクリート基礎の型枠
JPH10205032A (ja) 壁構造及びその施工法
JPH10205031A (ja) 壁の構成材
JP2000274008A (ja) 構造用パネル
JPH08199715A (ja) 断熱壁及びその施工方法
JPH08184151A (ja) 発泡樹脂製壁体
JP3429351B2 (ja) ラス張り構造壁体及びその製造方法
JPH07300965A (ja) 複合構造壁体及びその製造方法
JPH08270217A (ja) コンクリート打ち止め用のハニカムコアパネル及びコンクリート打ち止め施工法。
JPH08184152A (ja) 発泡樹脂製壁体
JPH08109694A (ja) ラス張り構造壁体を用いた床スラブ構造
JP3019595U (ja) 断熱積層板
JP7144339B2 (ja) 建物の基礎構造及び建物の基礎構造の構築方法
JPH07269060A (ja) ラス張り構造壁体及びその製造方法
JPH07300963A (ja) ラス張り構造壁体及びその製造方法
JPH10237994A (ja) コンクリートパネル
JPH0849342A (ja) 建築用などのパネル
JPH08151725A (ja) 耐火間仕切壁用芯材