JPH08269005A - 2未満のastm色彩規格を有するメチレン−ビス(ジブチル−ジチオカルバメート)の改良された製造法 - Google Patents

2未満のastm色彩規格を有するメチレン−ビス(ジブチル−ジチオカルバメート)の改良された製造法

Info

Publication number
JPH08269005A
JPH08269005A JP8016422A JP1642296A JPH08269005A JP H08269005 A JPH08269005 A JP H08269005A JP 8016422 A JP8016422 A JP 8016422A JP 1642296 A JP1642296 A JP 1642296A JP H08269005 A JPH08269005 A JP H08269005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
kpa
dibutyl
vacuum stripping
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8016422A
Other languages
English (en)
Inventor
Bela Jover
ヨーヴェール ベーラ
Janos Forstner
フォルシュトネル ヤーノシュ
Jozsef Petro
ペトロー ヨージェフ
Szabolcs Szoboszlay
ソボスライ サボルチェ
Imre Fekete
フェケテ イムレ
Karoly Csergo
チェルゲー カーロリー
Gyula Sztreharszki
ストレハルスキー ヂュラ
Gyula Raksi
ラークシィ ヂュラ
Janos Kiss
キッシュ ヤーノシュ
Ferenc Miko
ミコー フェレンツェー
Jeno Baladincz
バラディンツ イェネー
Jozsef Toth
トート ヨージェフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
M O L MAJIYAALE ORAIESHIYU GAAJIIPARIRESUBENIITAARUSHIYASHIYAAGU
Mol Magyar Olaj es Gazipari Rt
Original Assignee
M O L MAJIYAALE ORAIESHIYU GAAJIIPARIRESUBENIITAARUSHIYASHIYAAGU
Mol Magyar Olaj es Gazipari Rt
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by M O L MAJIYAALE ORAIESHIYU GAAJIIPARIRESUBENIITAARUSHIYASHIYAAGU, Mol Magyar Olaj es Gazipari Rt filed Critical M O L MAJIYAALE ORAIESHIYU GAAJIIPARIRESUBENIITAARUSHIYASHIYAAGU
Publication of JPH08269005A publication Critical patent/JPH08269005A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C333/00Derivatives of thiocarbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C333/14Dithiocarbamic acids; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C333/00Derivatives of thiocarbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C333/14Dithiocarbamic acids; Derivatives thereof
    • C07C333/18Esters of dithiocarbamic acids
    • C07C333/20Esters of dithiocarbamic acids having nitrogen atoms of dithiocarbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M135/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing sulfur, selenium or tellurium
    • C10M135/12Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof
    • C10M135/14Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof having a carbon-to-sulfur double bond
    • C10M135/18Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof having a carbon-to-sulfur double bond thiocarbamic type, e.g. containing the groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/06Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof
    • C10M2219/062Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof having carbon-to-sulfur double bonds
    • C10M2219/066Thiocarbamic type compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 メチレン−ビス(ジブチル−ジチオカルバメ
ート)が高収率で、かつ2未満のASTM色彩規格で製
造できる操作を構築する。 【解決手段】 ジブチルアミンおよび水酸化ナトリウム
の水溶液を二硫化炭素と反応させ、得られた反応生成物
を二塩化メチレンで処理し、次いで、減圧ストリッピン
グ、相分離、および沈澱した塩化ナトリウムを濾過し
て、メチレン−ビス(ジブチル−ジチオカルバメート)
を製造する方法において、二硫化炭素との反応の際に混
合物の温度を15℃まはたそれ以下に保ち、減圧ストリ
ッピングを二段階で、すなわち、まず45〜100℃の
温度および5〜50kPaの圧力で実施し、次いで、35
〜50℃で相分離を実施し、その後、分離された有機相
の45〜100℃の温度および5〜50kPaの圧力での
第二の減圧ストリッピングを実施する。 【効果】 2未満のASTM色彩規格を有する生成物
が、従来の技術で得られるより高い収率で得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、ジブチルアミンお
よび水酸化ナトリウムの水溶液を二硫化炭素と反応さ
せ、得られた反応生成物を二塩化メチレンで処理し、次
いで、減圧ストリッピング、相分離、および沈澱した塩
化ナトリウムの濾過を実施することによる、2未満のA
STM色彩規格を有するメチレン−ビス(ジブチル−ジ
チオカルバメート)の改良された製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】4,4’−メチレン- ビス(ジブチル-
ジチオカルバメート)は、汎用される無灰酸化防止剤で
あり、極圧(EP)添加物であって、その好都合な特性
のために、数多くの石油系の製品(潤滑剤、アスファル
トその他の製品)に利用されている。
【0003】添加物としては、それはDITIO−9、
VANLUBE7723またはKOMAD503という
ようないくつかの商品名を有する。
【0004】それは、二段階の合成によって製造され
る。第一段階では、NaOHとジブチルアミンとを水溶
液中で反応させて、N,N’−ジブチル−ジチオカルバ
ミン酸のナトリウム塩を得る。
【0005】
【化1】
【0006】第二段階では、このナトリウム塩を二塩化
メチレンと結合させて、最終生成物を得る。
【0007】
【化2】
【0008】上記の合成を0.5〜2.0kgの生産範囲
で実現する操作は、いくつかの特許に記載されている。
【0009】米国特許第3,876,550号明細書によれば、
ジブチルアミン627g、水酸化ナトリウムの50%水
溶液240g、トルエン200gおよびイソプロパノー
ル200gを混合し、5時間にわたって二硫化炭素22
8gを徐々に加えると、許容され得る品質の製品を1.
5モル(約500g)の量で製造できる。混合物の温度
は、42℃またはそれ以下に保たなければならない。反
応を実施し、混合物を65℃まで徐々に加熱すると、未
反応の二硫化炭素は留去される。次いで、2.5時間に
わたり、二塩化メチレン225gを加え、この間に温度
が75℃まで上昇する。二硫化炭素の添加後は、混合物
の温度を更に2.5時間、60〜65℃に保つ。その
後、それぞれ150mlの水で3回洗浄する。122℃お
よび120mmHgの圧力での減圧ストリッピングによっ
て、揮発分除去を実施する。沈澱した塩化ナトリウム
を、濾過によって生成物から分離する。
【0010】米国特許第5,015,368 号明細書によれば、
ジブチルアミン1,000 gを50%NaOH水溶液650
gと混合する。水1,356 gで希釈した後、CS2 603
gを徐々に加える。許容され得る温度の上限は、65℃
である。第二段階では、二塩化メチレン363gを4時
間にわたって加え、その間に、温度は88℃まで上昇す
る。混合物をこの温度に更に3時間保つ。次いで、撹拌
を停止し、水相を分離する。混合物の残余を、150℃
および50mmHgの圧力でストリッピングし、濾過する。
【0011】引用した文献から明らかなとおり、CS2
および二塩化メチレンの添加の際の混合と熱移送との条
件が本質的である。これが、両成分を徐々に加え、温度
の上限を守らなければならないことの理由である。
【0012】本発明者らは、作業の途中で、少なくとも
300kgの回分量の範囲でメチレン−ビス(ジブチル−
ジチオカルバメート)を製造することを意図し、このた
め、上記の米国特許明細書に記載された操作を再現しよ
うとした。しかし、この回分量では、これらの操作から
は、非常に劣悪な結果が得られた。収率は40%未満で
あり、生成物は150〜200ppmのNaClを含有
し、そのASTM色彩規格は(ASTMのD1500規
格に従って測定した限りで)、5より高い、すなわち尺
度の上限を越えていた。本発明者らは、予測できたとお
り、より大きい回分量では、混合と熱移送との条件は、
より不都合であり、界面活性剤様の副生物を形成するこ
とがあって、これが水相と有機相への生成混合物の分離
を妨げ、濾過によるNaClの分離も妨げることを述べ
た。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術の欠点を排
除し、メチレン−ビス(ジブチル−ジチオカルバメー
ト)が高収率で、かつ2未満のASTM色彩規格で製造
できる操作を構築することが本発明の目的である。
【0014】高収率の経済的利点は明白である。その上
に環境的配慮も加えなければならない。未反応のアミン
または二硫化炭素は、有害な廃棄物であり、そのため、
この観点からも高収率が望ましい。生成物の色は、いか
なる規格にも規定されていないが、実際上は、生成物
は、色が薄ければそれだけ価値が高い。これは、水のよ
うな無色の状態からの逸脱は、明確にできない組成の副
生物から生じることから、合理的である。潤滑剤その他
の組成物を長期間保護するための添加物に生成物が用い
られることを考慮すると、明確にできない組成のいかな
る汚染物の存在も、その信頼できる期待寿命を減少させ
ることが理解できる。生成物のNaCl含量について
は、約100ppm未満で許容され得る。
【0015】ここで、二硫化炭素の添加の際に、混合物
の温度を15℃またはそれ以下に保ち、減圧ストリッピ
ングを二段階で実施する。すなわち最初に45〜100
℃の温度および5〜50kPaの圧力で実施し、次いで、
相分離を実施し、その後、分離された有機相を、やはり
45〜100℃の温度および5〜50kPaの圧力で再び
減圧ストリッピングに付すと、界面活性剤様の副生物の
形成を顕著に抑制できることが発見された。
【0016】界面活性剤様の副生物の小画分は、最初の
減圧ストリッピングの際は除去されないことも発見され
ている。相分離を最適の温度範囲内、すなわち35〜5
0℃で実施すると、これらの副生物を除去できることも
判つている。
【0017】
【課題を解決するための手段】前述の見地から、本発明
は、2未満のASTM色彩規格を有する大規模な商業的
生産への直接的な接近手段を初めて提供する、ジブチル
アミンおよび二硫化炭素のNaOHとの水溶液中での反
応、ならびに得られた混合物を二塩化メチレンで処理し
た後の減圧ストリッピング、相分離、および沈澱したN
aClの濾過に基づく、メチレン−ビス(ジブチル−ジ
チオカルバメート)の改良された製造法に関する。この
方法では、二硫化炭素との反応の際の混合物の温度を1
5℃またはそれ以下に保ち、減圧ストリッピングを二段
階で実施する。すなわち、最初に45〜100℃の温度
および5〜50kPaの圧力で実施し、次いで、35〜5
0℃で相分離を実施し、その後、分離された有機相のや
はり45〜100℃の温度および5〜50kPaの圧力で
の第二の減圧ストリッピングを実施する段階を含む。
【0018】本発明によれば、最初の減圧ストリッピン
グの際に、より大部分の界面活性剤様の副生物が除去さ
れ、缶出液を水相と有機相とに相分離することができ
る。この段階に続いて、第二の減圧ストリッピングによ
って、有機相の完全な揮発分除去がなされる。
【0019】従来の技術と比較して、本発明によると、
次のような利点が得られる。
【0020】(a)生成物の品質は、そのASTM色彩
規格が2未満であり、従来の技術に従って製造された生
成物のそれより良い。
【0021】(b)生成物のNaCl含量が非常に低
く、40ppm未満である。
【0022】(c)収率が非常に高く、理論値の95%
を上回る。
【0023】特に好都合な実施態様を説明する下記の実
施例によって、本発明を更に説明する。実施例は、単に
本発明を説明するためのものであって、それを限定する
ことを意図するものではない。
【0024】
【実施例】
実施例1 NaOH64kg、ジブチルアミン206.8kgおよび水
416kgを、1m3入りオートクレーブ内で混合し、混合
物を撹拌しつつ5℃まで冷却した。撹拌を維持しつつ、
冷却した混合物に二硫化炭素121.6kgを徐々に加え
る。効果的な冷却装置系によって温度を制御し、それが
15℃を超えて上昇しないようにした。二硫化炭素を添
加した後、温度を15℃またはそれ以下に保ちつつ、撹
拌を0.5時間継続した。次いで、二塩化メチレン8
1.6kg(20%過剰量)を加え、オートクレーブを徐
々に加熱した。高度に発熱性の過程であるアルキル化
を、45℃で開始した。反応熱は、二塩化メチレンの還
流によって除去した。反応の際に、オートクレーブの温
度は75〜80℃まで上昇した。この温度で、2時間の
後処理を実施した。
【0025】アルキル化の後、過剰な二塩化メチレンを
常圧で留去し、その後、55℃のポット温度に達するま
で、7kPaでの減圧蒸留を実施した。この段階で、未反
応の出発材料の残余、および形成された副生物ととも
に、水80kgが留去された。減圧蒸留の後、オートクレ
ーブを40±2℃まで冷却すると、水相と有機相への混
合物の分離が生じた。上部の有機相および下部の水相の
質量は、それぞれ338kgおよび538.4kgであっ
た。水相の分離後、60℃のポット温度に達するまで、
有機相を7kPaの圧力で更に減圧蒸留し、このようにし
て、更に20kgの水が留去された。この画分は、界面活
性剤様の物質を含有していた。
【0026】残留した有機相318kgを、40±2℃の
温度で、それぞれ320kgの水で3回洗浄する。各洗浄
に続いて、0.5時間の沈降および相分離を実施した。
【0027】この操作によって、15ppmのNaCl含
量を有する琥珀色の生成物が得られた。ASTM色彩規
格は1であった。収率は98.2%であった。
【0028】実施例2 第二の減圧ストリッピングを、40kPaの圧力で90℃
のポット温度まで実施することのみを相違させて、実施
例1の操作を行った。この操作によって、35ppmのN
aCl含量を有する琥珀色の生成物が得られた。AST
M色彩規格は1であり、収率は96.5%であった。
【0029】実施例3 下記の点を相違させて、実施例1と同様の操作を行っ
た。最初の減圧ストリッピングを10kPaの圧力で、6
0℃のポット温度まで実施した。この段階で、未反応の
出発材料および副生物とともに、水60kgが留去され
た。相分離の温度は45℃であり、第二の減圧ストリッ
ピングは、35kPaの圧力で70℃のポット温度まで実
施する。
【0030】この操作によって、20ppmのNaCl含
量を有する琥珀色の生成物が得られた。ASTM色彩規
格は1.5であり、収率は97.8%であった。
【0031】実施例4 下記の点を相違させて、実施例1と同様の操作を行っ
た。二硫化炭素の添加の際に温度を12℃未満に保っ
た。最初の減圧ストリッピングを10kPaの圧力で60
℃のポット温度まで実施した。相分離の温度は45℃で
あった。
【0032】この操作によって、30ppmのNaCl含
量を有する琥珀色の生成物が得られた。ASTM色彩規
格は1.5であり、収率は96.6%であった。
【0033】実施例5 下記の点を相違させて、実施例1と同様の操作を行っ
た。二硫化炭素の添加の際に温度を10℃未満に保っ
た。最初の減圧ストリッピングを、45kPaの圧力で9
0℃のポット温度まで実施した。相分離の温度は36℃
であった。
【0034】この操作によって、24ppmのNaCl含
量を有する琥珀色の生成物が得られた。ASTM色彩規
格は1.5であり、収率は97.6%であった。
【0035】比較例1 米国特許第3,876,550 号明細書の操作を用いて、NaO
Hの50%水溶液80kg、ジブチルアミン209kg、ト
ルエン66.6kgおよびイソプロピルアルコール66.
6kgを1m3入りオートクレーブ内で混合した。5時間の
間に、二硫化炭素76kgをこの混合物に加え、その間に
温度は40℃まで上昇した。この期間の後に、未反応の
二硫化炭素の除去のため、混合物を65℃まで徐々に加
熱した。15℃の冷却器温度では、蒸留物は全く得られ
なかった。
【0036】次いで、2.5時間の間に、二塩化メチレ
ン75kgを加え、混合物を60〜65℃で更に2.5時
間、後反応させた。相分離の前に、混合物を4時間放置
したが、10%の水相を分離できたにすぎない。反応混
合物の主要部分は、粘稠なゴム状乳濁液のままであっ
た。これを、それぞれ50lの水で3回洗浄した。この
処理の際に、乳濁液は洗浄水の44〜46を吸収した。
【0037】16kPaの圧力で、105℃のポット温度
までの減圧ストリッピングによって、揮発分を除去し
た。この操作の結果、トルエンおよびイソプロピルアル
コールで汚染された、悪臭を放つ水の最初の230kgが
留去された。105〜127℃で減圧蒸留を継続して、
不明確な組成の、悪臭を放つ副生物142kgが得られ
た。残留した、揮発分除去した生成物を、セラミックの
フィルター管を用いて濾過する。濾過の工程には8時間
を要した。
【0038】収率は39%であった。生成物のNaCl
含量は、長時間の濾過にもかかわらず、150〜200
ppmであり、その色は乳白色を帯びた黒色であった。油
への溶解度を調べた際に、5〜8%の沈澱が観察され
た。
【0039】比較例2 下記の点を相違させて、比較例1の操作を行った。二硫
化炭素の添加の際に温度を15℃未満に保つ。これによ
って、より少量の副生物の形成が生じ、水相の40%を
分離できた。50lずつ3回の水洗の間に、20%の洗
浄水が有機相に溶解したにすぎない。16kPaで105
℃のポット温度までの揮発分除去の際に、トルエンおよ
びイソプロピルアルコールを含有する水性画分195kg
が得られ、第二の画分の質量は、比較例1でのそれより
15%少なかった。収率は55%に上昇し、濾過は、時
間を費やすことが少なくなって、6時間を必要としたに
すぎず、生成物のNaCl含量は120ppmまで減少し
た。生成物のASTM色彩規格は4.5〜5であった。
【0040】比較例3 下記の点を相違させて、比較例1の操作を行った。アル
キル化の後、揮発分除去を2段階で実施し、相分離を環
境温度で実施した。
【0041】揮発分除去の後、出発材料および界面活性
剤様副生物60kgが、最初は常圧蒸留によって、次いで
減圧蒸留によって除去された。この段階の後、相分離は
90%の効率で実施できた。50lずつ3回の水洗の際
に有機相に溶け込んだのは、6〜8%の水にすぎなかっ
た。相分離の温度の上昇によって、より明確な相の境界
と、より完全な相の分離とが得られた。収率は83%に
上昇し、生成物のNaCl含量は50ppm 未満に低下し
た。生成物のASTM色彩規格は2.5〜3であった。
【0042】比較例1〜3は、本発明によると、二硫化
炭素との反応の際に、温度を15℃またはそれ以下に保
ち、減圧ストリッピングを2段階で実施し、相分離を3
5〜50℃で実施することが不可欠であることを明確に
立証している。これらの条件によって、従来の技術で適
用されたものより高い収率での、より良好な品質の(よ
り小さいASTM色彩規格の)生成物が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヨージェフ ペトロー ハンガリー国 2440 サズハロムバッタ ボールヤイ ウッツァ 8 (72)発明者 サボルチェ ソボスライ ハンガリー国 2440 サズハロムバッタ アラニーイェー ウッツァ 3 (72)発明者 イムレ フェケテ ハンガリー国 2440 サズハロムバッタ フォゴリイ ウッツァ 14 (72)発明者 カーロリー チェルゲー ハンガリー国 2440 サズハロムバッタ コダーリー ゼェー ウッツァ 30 (72)発明者 ヂュラ ストレハルスキー ハンガリー国 2440 サズハロムバッタ ボールヤイ ウッツァ 7 (72)発明者 ヂュラ ラークシィ ハンガリー国 2440 サズハロムバッタ イリニュイ イェー ウッツァ 9 (72)発明者 ヤーノシュ キッシュ ハンガリー国 2931 アルマーシュフェジ テ フェー ウッツァ 23 (72)発明者 フェレンツェー ミコー ハンガリー国 2900 コマーロム テレク イ ウッツァ 27 (72)発明者 イェネー バラディンツ ハンガリー国 2900 コマーロム バーソ リ ウッツァ 10 (72)発明者 ヨージェフ トート ハンガリー国 2900 コマーロム アラニ ー イェー ウッツァ 10/ベー

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ジブチルアミンおよび水酸化ナトリウム
    の水溶液を二硫化炭素と反応させ、得られた反応生成物
    を二塩化メチレンで処理し、次いで、減圧ストリッピン
    グ、相分離、および沈澱した塩化ナトリウムの濾過を実
    施することによる、2未満のASTM色彩規格を有する
    メチレン−ビス(ジブチル−ジチオカルバメート)の改
    良された製造法であって、二硫化炭素との反応の際に混
    合物の温度を15℃まはたそれ以下に保つこと、ならび
    に減圧ストリッピングを二段階で実施すること、すなわ
    ち最初に45〜100℃の温度および5〜50kPa の圧
    力で実施し、次いで、35〜50℃で相分離を実施し、
    その後、分離された有機相のやはり45〜100℃の温
    度および5〜50kPaの圧力での第二の減圧ストリッピ
    ングを実施することを含む製造法。
  2. 【請求項2】 減圧ストリッピングの両段階を、ともに
    50〜70℃の温度および7〜12kPaの圧力で実施
    し、相分離を40〜45℃の温度で実施する請求項1記
    載の製造法。
JP8016422A 1995-02-03 1996-02-01 2未満のastm色彩規格を有するメチレン−ビス(ジブチル−ジチオカルバメート)の改良された製造法 Pending JPH08269005A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
HU9500320A HU211072B (en) 1995-02-03 1995-02-03 Improved process for the preparation of methylene-bis(dibutyl-dithiocarbamate) in running conditions
HU9500320 1995-02-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08269005A true JPH08269005A (ja) 1996-10-15

Family

ID=10986340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8016422A Pending JPH08269005A (ja) 1995-02-03 1996-02-01 2未満のastm色彩規格を有するメチレン−ビス(ジブチル−ジチオカルバメート)の改良された製造法

Country Status (30)

Country Link
US (1) US5744629A (ja)
EP (1) EP0725060B1 (ja)
JP (1) JPH08269005A (ja)
KR (1) KR960031430A (ja)
CN (1) CN1056604C (ja)
AT (1) ATE181061T1 (ja)
BE (1) BE1009129A3 (ja)
CA (1) CA2168692C (ja)
CH (1) CH690330A5 (ja)
CZ (1) CZ27696A3 (ja)
DE (1) DE69602770T2 (ja)
DK (1) DK0725060T3 (ja)
EA (1) EA000043B1 (ja)
EE (1) EE9600005A (ja)
ES (1) ES2117555B1 (ja)
FI (1) FI960503A (ja)
FR (1) FR2730230B1 (ja)
GE (1) GEP19991794B (ja)
GR (1) GR1002516B (ja)
HR (1) HRP960051B1 (ja)
HU (1) HU211072B (ja)
IT (1) IT1282375B1 (ja)
LU (1) LU88710A1 (ja)
MC (1) MC2410A1 (ja)
MD (1) MD1273F1 (ja)
NL (1) NL1002233C2 (ja)
PL (1) PL312604A1 (ja)
RO (1) RO116192B1 (ja)
SK (1) SK281304B6 (ja)
YU (1) YU6896A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104230775A (zh) 2013-06-18 2014-12-24 中国石油化工股份有限公司 一步法制备二烷基二硫代氨基甲酸酯的方法
CN104447457B (zh) * 2013-09-17 2016-09-28 中国石油化工股份有限公司 一种4,4’-亚甲基双(二烷基二硫代甲酰胺)的制备方法
CN105503676B (zh) * 2014-09-25 2017-09-29 中国石油化工股份有限公司 一种低色度亚甲基双(二烷基二硫代甲酰胺)的安全生产方法
CN105001137A (zh) * 2015-08-13 2015-10-28 新乡市瑞丰新材料股份有限公司 一种二烷基二硫代氨基甲酸酯的制备方法
CN107556224B (zh) * 2016-06-30 2020-02-28 中国石油化工股份有限公司 二烷基二硫代氨基甲酸酯的制备方法及抗磨防锈复合剂
CN117229185B (zh) * 2023-11-14 2024-01-30 北京工业大学 一种乳膏状沥青抗老化剂合成及其使用方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2069290A5 (ja) * 1969-11-11 1971-09-03 Denki Kagaku Kogyo Kk
US3876550A (en) * 1974-04-15 1975-04-08 Lubrizol Corp Lubricant compositions
US4648985A (en) * 1984-11-15 1987-03-10 The Whitmore Manufacturing Company Extreme pressure additives for lubricants
US4645538A (en) * 1984-12-24 1987-02-24 Ethyl Corporation Asphaltic compositions
US4879054A (en) * 1988-02-29 1989-11-07 Amoco Corporation Process for producing low temperature high performance grease
US4859352A (en) * 1988-02-29 1989-08-22 Amoco Corporation Low temperature high performance grease
US4880551A (en) * 1988-06-06 1989-11-14 R. T. Vanderbilt Company, Inc. Antioxidant synergists for lubricating compositions
EP0396830B1 (en) * 1989-05-10 1993-10-27 Council of Scientific and Industrial Research An improved process for the preparation of 1-substituted amino-1-substituted thio-2-nitro alkenes
US5015368A (en) * 1990-06-15 1991-05-14 The Lubrizol Corporation Ore flotation process using carbamate compounds
DE4220767A1 (de) * 1992-06-25 1994-01-05 Bitterfeld Wolfen Chemie Verfahren zur Herstellung von Methylen-bis-(N,N-dialkyldithiocarbamaten)

Also Published As

Publication number Publication date
RO116192B1 (ro) 2000-11-30
ITMI960178A1 (it) 1997-08-02
KR960031430A (ko) 1996-09-17
MD1273F1 (ro) 1999-07-31
ES2117555B1 (es) 1999-07-01
ATE181061T1 (de) 1999-06-15
EA000043B1 (ru) 1998-02-26
FR2730230B1 (fr) 1997-06-06
DE69602770D1 (de) 1999-07-15
FR2730230A1 (fr) 1996-08-09
EP0725060A1 (en) 1996-08-07
CA2168692C (en) 2008-05-20
PL312604A1 (en) 1996-08-05
FI960503A0 (fi) 1996-02-02
BE1009129A3 (fr) 1996-12-03
CA2168692A1 (en) 1996-08-04
IT1282375B1 (it) 1998-03-20
US5744629A (en) 1998-04-28
ITMI960178A0 (ja) 1996-02-02
CN1137518A (zh) 1996-12-11
HU211072B (en) 1997-05-28
GEP19991794B (en) 1999-10-05
YU6896A (sh) 1998-07-10
HRP960051A2 (en) 1997-08-31
CH690330A5 (de) 2000-07-31
HU9500320D0 (en) 1995-03-28
EA199600003A3 (ru) 1996-10-01
GR1002516B (el) 1997-01-22
EP0725060B1 (en) 1999-06-09
EE9600005A (et) 1996-08-15
DE69602770T2 (de) 1999-11-11
LU88710A1 (fr) 1996-08-23
ES2117555A1 (es) 1998-08-01
CZ27696A3 (en) 1996-08-14
FI960503A (fi) 1996-08-04
CN1056604C (zh) 2000-09-20
EA199600003A2 (ru) 1996-07-01
MC2410A1 (fr) 1996-12-02
SK281304B6 (sk) 2001-02-12
NL1002233C2 (nl) 1996-08-05
HRP960051B1 (en) 2000-06-30
SK14696A3 (en) 1997-08-06
DK0725060T3 (da) 1999-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6229054B1 (en) Derivative of cardanol and uses therefor
US5288902A (en) Method of manufacturing ferulic acid
JPH08269005A (ja) 2未満のastm色彩規格を有するメチレン−ビス(ジブチル−ジチオカルバメート)の改良された製造法
EP1641743B1 (en) Process for iohexol manufacture
GB2126602A (en) Process for the production of basic alkaline earth metal phenates
EP0270724B1 (en) Preparation of alkyl trifluoroacetoacetate
JPH05271154A (ja) ジアルキルスクシニルコハク酸エステルの合成方法とそのエステルをジアルキル−2,5−ジアリールアミノ−3,6−ジヒドロテレフタル酸エステルへ変換する方法
JPH0892149A (ja) 1,3−ジケトンの製造方法,該ケトンを含有する液体安定剤、プラスチック材料およびプラスチック
JPS6338371B2 (ja)
CZ289718B6 (cs) Kontinuální způsob přípravy C4-C8 alkoxidu sodného
US3457302A (en) Process for the preparation of tertiary amino acids
US4239885A (en) Process for the preparation of diacetone acrylamide
EP0362667A2 (de) Verfahren zur Gewinnung alkylierter aromatischer Amine
JP2976245B2 (ja) ヒドロキシフェニルプロピオン酸エステルの製造方法
JP2927880B2 (ja) 4,4’‐ジヒドロキシ‐3,3’,5,5’‐テトラメチルジフェニルメタンの製造方法
KR100582334B1 (ko) 설펜이미드의 제조방법
JP3452329B2 (ja) 3−メチル−1−フェニルホスホレンオキシドの製造方法
KR0129830B1 (ko) 비스(벤질리덴)솔비톨류의 제조방법
JPS6013022B2 (ja) ジアルキルアルカノ−ルアミンの製造方法
JP3564179B2 (ja) 1,2−インダンジオールの製造方法
SU1662937A1 (ru) Способ получени хлористого цинка
US4448733A (en) Production of alkylsulfinyl substituted organophosphoric acid esters
KR840001311B1 (ko) 2,2,4-트리메틸-1,2-디하이드로 퀴놀린 중합체를 제조하는 방법
JPH07157477A (ja) チアゾール誘導体の製造方法
JPH045667B2 (ja)