JPH08268011A - ラグ付走行体 - Google Patents

ラグ付走行体

Info

Publication number
JPH08268011A
JPH08268011A JP7071864A JP7186495A JPH08268011A JP H08268011 A JPH08268011 A JP H08268011A JP 7071864 A JP7071864 A JP 7071864A JP 7186495 A JP7186495 A JP 7186495A JP H08268011 A JPH08268011 A JP H08268011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tread
traveling
lugs
lug
cut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7071864A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3416327B2 (ja
Inventor
Koichi Matsumoto
浩一 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd
Original Assignee
Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP07186495A priority Critical patent/JP3416327B2/ja
Publication of JPH08268011A publication Critical patent/JPH08268011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3416327B2 publication Critical patent/JP3416327B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1259Depth of the sipe
    • B60C2011/1268Depth of the sipe being different from sipe to sipe

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 トラクションを損なうことなく泥土付着の少
ないラグ付走行体を提供する。 【構成】 ラグ付走行体1の走行ラグ8間のトレッド7
には多数の切目10を形成して弾性変形部11とされて
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ラグ付走行体に係り、
湿田、軟弱地等を走行する農業機械(トラクタ、バイン
ダ、ハーベスタ、コンバイン、田植機、運搬車、耕耘
機)および軽土木建設機械(トレンチャ、ドーザー)等
のタイヤ又はクローラに利用される。
【0002】
【従来の技術】ラグ付タイヤで例示する走行体を装着し
たトラクタ等で湿田作業を実施するとき、走行ラグ間の
トレッドに対する泥付着を減少させるとともに、牽引力
を確保することが重要である。このため、走行ラグ間隔
を広くして泥付着を少なくする技術(従来例の1)、ラ
グ根元の曲率を大きくする技術(従来例の2)、実開昭
60−118502号公報で開示されているように、ラ
グ間のスキットベースに、その表面で切込んだ多数の溝
配列をもって、ラグ間に挟まった泥土との接触面にて、
該スキットベースのラグ接地に基く変形の復元による泥
土のはく離移動を生じるマッドフィンを形成した技術
(従来例の3)等が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来例の1は、泥詰ま
りはある程度少なくできるけれども牽引力が低下するお
それがあり、また、付着土は持回されてしまい農道や一
般路を走行するとき付着土をまき散らすという課題があ
る。従来例の2は、曲率を大きくするには限度があるた
め従来例の1と同様に付着土を一般路等にまき散らすと
いう課題がある。
【0004】従来例の3は、マッドフィンの幅よりも溝
幅が広いため、マッドフィンの弾性変形はできるものの
溝内に泥土が付着するとマッドフィンの弾性変形だけで
は泥土のはく離は少なく、所謂トレッドが丸坊主になっ
てスリップするという課題がある。そこで本件出願人
は、超水田(軟地面上に水が張られている水田)におい
ては、トレッドに付着した泥土は水膜によって剥離され
ることに着目し、牽引力を損なうことなく、トレッドに
積極的に水膜を造成することによって付着土の剥離を促
進したラグ付走行体、すなわち、前記走行ラグ間のトレ
ッドに、自己吸水性と吸水した水分を排水するとともに
弾性復元性を有し、かつ、走行ラグの高さよりも低い位
置に泥土剥離促進体(スポンジ)を備えていることを特
徴とするラグ付走行体を提案している(特願昭5−11
8716号、但し公知技術ではない)。
【0005】この提案技術は確かに泥土剥離作用にすぐ
れてはいるものの、スポンジを貼付ける加工上の問題が
あり、スポンジがめくれる等して耐久性の面での課題が
あった。そこで本発明は、トレッドに溝ではなく切目を
多数形成することによって走行ラグの剛性を下げ変形し
易くして泥土の付着を防止したラグ付走行体を提供する
ことが目的である。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、周方向の間隔
を有して走行ラグ8をトレッド7に列設している回転又
は循環回走するラグ付走行体1であって、前述の目的を
達成するために次の技術的手段を講じている。すなわ
ち、本発明にあっては、前記走行ラグ8間のトレッド7
に、トレッド表面から深さ方向に多数の切目10を形成
することで弾性変形部11を設けていることを特徴とす
るものである。
【0007】また、前記切目10は、トレッド幅方向で
トレッド長手方向に対して直交する短冊状に形成するこ
とが望ましい。更に、前記切目10は、トレッド幅方向
でトレッド長手方向に対して斜交する短冊状に形成する
ことが望ましい。また、前記切目10は、トレッド幅方
向及びトレッド長手方向に延びて格子状に形成すること
が望ましい。
【0008】更に、前記切目10は、切目延伸方向で断
続して形成することが望ましい。また、前記切目10
は、その幅が最大1.0mmで深さは2mm以上かつベ
ースゲージを4mm確保するものとされ、更に、切目形
成間隔は3〜15mmとされていることが望ましい。更
に、前記切目10は、走行ラグ8の根元部に近づくにつ
れてその幅が広く形成されていることが望ましい。
【0009】また、前記切目10は、走行ラグ8の根元
部に近づくにつれてその深さが大きく形成されているこ
とが望ましい。更に、前記切目10は、その形成間隔が
走行ラグ8の根元部に近づくにつれて密とされているこ
とが望ましい。
【0010】
【作用】本発明に係るラグ付走行体1を作業機の走行装
置として装着して走行すると、走行ラグ8によるトラク
ションを確保しつつ走行ラグ8間に付着しようとする泥
土は、多数の切目10による弾性変形部11の弾性変形
によって、付着が防止され、また、切目10内に泥土の
浸入はない。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例のいくつかを図を参照
して説明する。なお、以下の説明において、ラグ付走行
体は、トレッドにラグを有するタイヤ、クローラ、環状
リムにゴムを被覆した車輪等を意味する。図1〜図3に
示した第1実施例において、農用ラグ付空気入りゴムタ
イヤで例示する走行体1は、車輪のリム2に嵌合されて
いるとともに内部にチューブ3を備え、バルブ4を介し
てチューブ3内に空気が充填可能である。但し、チュー
ブレスであっても構わないし、中実ゴムタイヤであって
もよい。
【0012】走行体1は、一対の環状ビード部5と、こ
の両ビード部5間にわたってトロイド状に連なるサイド
ウォール6およびトレッド7を備え、トレッド7の外周
には、断面台形状の走行ラグ8が左右交互に千鳥状とし
て周方向の間隔を有して列設されており、周方向で隣接
する走行ラグ8間は径内方向に弯曲する凹部9とされて
おり、この凹部9を含むトレッド7に、トレッド表面か
ら深さ方向(ゲージ方向)に多数の切目10を形成する
ことで短冊状の弾性変形部11を設けている。
【0013】具体的には、切目10の幅aは最大1.0
mmで深さbは2.0mm以上かつベースゲージを4m
m確保するものとされ、間隔cは3〜14mmとされて
いる。第1実施例では、前記切目10はトレッド幅方向
でトレッド長手方向に対して短冊状に形成している。
【0014】ここで、幅aを最大1.0mmとしたの
は、これ以上であると切目10が口開きしてその間隙に
泥が詰まるおそれがあるからであり、深さbを2.0m
m以上としたのは、これ以下であると弾性変形部11の
弾性変形量が小さくなるからであり、一方、ベースゲー
ジを4mm確保としたのはこれ以上深いと耐久性、例え
ば、ベルト層の発錆、クラック等による耐久性が低下す
るからである。
【0015】また、間隔cを3〜14mmとしたのは、
3mm以下では弾性変形部11が細幅となりすぎるし、
一方、14mm以上であれば、広幅となりすぎるからで
ある。切目10の底10Aは、図3に示す如く丸みを形
成したもの、図4に示す如く台形に形成したもの、図5
に示す如く球根形に形成することで、弾性変形時の底1
0Aでの応力集中を防止してクラック発生を防止するこ
とが望ましい。また、底10Aにおいての幅は最大3.
0mmとすることで泥詰まりを防止することが望まし
い。
【0016】図6(A)(B)は本発明の第2実施例を
示しており、前記切目10は、トレッド幅方向でトレッ
ド長手方向に対して斜交する短冊状に形成した点が相違
し、その他の構成(切目幅a、深さb、間隔c等)につ
いては既述の第1実施例と共通する。なお、第2実施例
において、同図(B)で示す中央部分には切目10を形
成せず断続部10Bとすることもできる。
【0017】図7は本発明の第3実施例を示し、切目1
0を格子状に形成したものであり、その他の構成は既述
の第1実施例と共通する。なお、切目10を格子状に形
成することにより、弾性変形部11は格子状のブロック
群によって構成されることになる。図8は本発明の第4
実施例を示し、切目10をその幅aを走行ラグ8に近づ
くにつれて広くすることで幅aに広狭をつけたものであ
り、これによれば走行ラグ8の根元部の剛性が低くなっ
て付着土の剥離が向上する。
【0018】図9(A)(B)は図8の実施例と同様に
走行ラグ8の根元部の剛性を低くする他の手段であり、
図9(A)は幅a、間隔cは一定として深さbを根元部
に近づくにつれて密に形成したものである。以上の各実
施例(但し、第3実施例は除く)において切目10はそ
の延伸方向において連続するものではなく、例えば、図
4で一部示しているように断続部10Bを有するもので
あってもよい。
【0019】また、以上の各実施例において、切目10
の加工手段は、タイヤ加硫時に金型を用いて加工した
り、タイヤ加硫後にナイフ等を用いて加工してもよい。
また、切目10は走行ラグ8に形成していないので、ト
ラクションを損なうことはなく、耐摩耗性も損なうこと
はない。本発明者は、前述した第1〜3実施例について
実車テストを行ったところ、切目を有しないものを
(A)、本発明実施例を(B)、スポンジ貼着したもの
を(C)としたとき、泥付フィーリングは(C)を10
としたとき、(B)は4〜5、(A)は1の指数である
ことが確認できた。このことは、加工性等を確保しつつ
泥付き防止を図れることが判る。
【0020】図10〜図13は本発明の他の有用な実施
例であり、図10は、走行体1がスポーク12を有する
ゴム焼付車輪であって、台形ラグ(走行ラグの一部)1
3の間および台形ラグ13と羽根ラグ14の間に、既述
した各実施例の切目10を形成したものである。図11
〜図13はラグ付走行体1としてクローラを示してお
り、弾性履帯15の接地面側に突出したラグ8間に既述
の切目10を形成したものである。なお、図12・13
において、16は芯金、17は抗張体を示している。
【0021】以上詳述した各実施例は一例であって次の
ような設計変更は自由である。 走行ラグ8の配列は任意であり、平行ラグ配置、への
字配置であってもよい。 切目10はすべての走行ラグ8間のトレッド表面に形
成するのではなく、走行ラグ8間のひとつおきとかトレ
ッド7の中央部のみに形成することができる。
【0022】
【発明の効果】以上詳述した本発明によれば、トラクシ
ョン、耐摩耗性、耐久性を損なうことなく、泥土付着を
確実に防止できるラグ付走行体を安価にかつ容易に製作
して提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す要部平面図である。
【図2】同じく断面図である。
【図3】同じく要部斜視図である。
【図4】同じく要部斜視図である。
【図5】同じく要部斜視図である。
【図6】本発明の第2実施例の2例を示し、(A)は第
1例、(B)は第2例を示す要部平面図である。
【図7】本発明の第3実施例を示す要部平面図である。
【図8】本発明の第4実施例を示す側面図である。
【図9】本発明の第5・6実施例を示し、(A)は第5
実施例、(B)は第6実施例の斜視図である。
【図10】本発明をゴム焼付車輪に適用した側面図であ
る。
【図11】本発明を適用するクローラの概念図である。
【図12】同じく横断面図である。
【図13】同じく縦断面図である。
【符号の説明】
1 ラグ付走行体 7 トレッド 8 走行ラグ 10 切目 11 弾性変形部

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 周方向の間隔を有して走行ラグ(8)を
    トレッド(7)に列設している回転又は循環回走するラ
    グ付走行体(1)であって、 前記走行ラグ(8)間のトレッド(7)に、トレッド表
    面から深さ方向に多数の切目(10)を形成することで
    弾性変形部(11)を設けていることを特徴とするラグ
    付走行体。
  2. 【請求項2】 前記切目(10)は、トレッド幅方向で
    トレッド長手方向に対して直交する短冊状に形成してい
    ることを特徴とする請求項1に記載のラグ付走行体。
  3. 【請求項3】 前記切目(10)は、トレッド幅方向で
    トレッド長手方向に対して斜交する短冊状に形成してい
    ることを特徴とする請求項1に記載のラグ付走行体。
  4. 【請求項4】 前記切目(10)は、トレッド幅方向及
    びトレッド長手方向に延びて格子状に形成していること
    を特徴とする請求項1に記載のラグ付走行体。
  5. 【請求項5】 前記切目(10)は、切目延伸方向で断
    続して形成していることを特徴とする請求項1に記載の
    ラグ付走行体。
  6. 【請求項6】 前記切目(10)は、その幅が最大1.
    0mmで深さは2mm以上かつベースゲージを4mm確
    保するものとされ、更に、切目形成間隔は3〜15mm
    とされていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか
    に記載のラグ付走行体。
  7. 【請求項7】 前記切目(10)は、走行ラグ(8)の
    根元部に近づくにつれてその幅が広く形成されているこ
    とを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のラグ付
    走行体。
  8. 【請求項8】 前記切目(10)は、走行ラグ(8)の
    根元部に近づくにつれてその深さが大きく形成されてい
    ることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のラ
    グ付走行体。
  9. 【請求項9】 前記切目(10)は、その形成間隔が走
    行ラグ(8)の根元部に近づくにつれて密とされている
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のラグ
    付走行体。
JP07186495A 1995-03-29 1995-03-29 ラグ付走行体 Expired - Fee Related JP3416327B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07186495A JP3416327B2 (ja) 1995-03-29 1995-03-29 ラグ付走行体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07186495A JP3416327B2 (ja) 1995-03-29 1995-03-29 ラグ付走行体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08268011A true JPH08268011A (ja) 1996-10-15
JP3416327B2 JP3416327B2 (ja) 2003-06-16

Family

ID=13472821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07186495A Expired - Fee Related JP3416327B2 (ja) 1995-03-29 1995-03-29 ラグ付走行体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3416327B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6536490B2 (en) * 2001-06-15 2003-03-25 The Goodyear Tire & Rubber Company Off-road tire having a textured inner tread
EP1923235A1 (en) * 2006-11-13 2008-05-21 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Off-road tire
JP2008143204A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Tomakku:Kk キャスタ
JP2011513111A (ja) * 2008-02-27 2011-04-28 ソリディール・ホールディング・ソシエテ・アノニム ラバークローラ、ラバークローラを製造する方法、ラバークローラのための突起、ラバークローラを備えた車両
US20110125465A1 (en) * 2009-11-25 2011-05-26 Buresh Patrick J Tread surface structures for mud evacuation
JP2014118045A (ja) * 2012-12-17 2014-06-30 Sumitomo Rubber Ind Ltd 弾性クローラ

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014138938A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Camoplast Solideal Inc. Endless track for traction of a vehicle
CA2985114A1 (en) 2015-05-06 2016-11-10 Camso Inc. Track for traction of a vehicle
US10392060B2 (en) 2016-01-07 2019-08-27 Camso Inc. Track system for traction of a vehicle

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6536490B2 (en) * 2001-06-15 2003-03-25 The Goodyear Tire & Rubber Company Off-road tire having a textured inner tread
EP1923235A1 (en) * 2006-11-13 2008-05-21 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Off-road tire
US8100158B2 (en) 2006-11-13 2012-01-24 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Off-road tire with tread having blocks and recesses
JP2008143204A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Tomakku:Kk キャスタ
JP2011513111A (ja) * 2008-02-27 2011-04-28 ソリディール・ホールディング・ソシエテ・アノニム ラバークローラ、ラバークローラを製造する方法、ラバークローラのための突起、ラバークローラを備えた車両
US20110125465A1 (en) * 2009-11-25 2011-05-26 Buresh Patrick J Tread surface structures for mud evacuation
US9207150B2 (en) * 2009-11-25 2015-12-08 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Tread surface structures for mud evacuation
JP2014118045A (ja) * 2012-12-17 2014-06-30 Sumitomo Rubber Ind Ltd 弾性クローラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3416327B2 (ja) 2003-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2190680B1 (en) Tire having sidewall protection
US5456301A (en) Tire tread with improved resistance to chunking
JP3416327B2 (ja) ラグ付走行体
JPH08258511A (ja) ラグ付き走行体
JP2918241B2 (ja) 多用途ラグ付きタイヤ
JPH10119516A (ja) ラグ付き走行体
JP3635502B2 (ja) 農用車輪
JPH0335601Y2 (ja)
JPH10230708A (ja) ラグ付き走行体
JP2000025417A (ja) モーターサイクル用タイヤ
FI103334B (fi) Nappulakuviorengas
CN112996673A (zh) 用于农业车辆的胎面
JP2912874B2 (ja) 農用車輪
JP2002248901A (ja) 農用車輪
JP3169475B2 (ja) ラグ付走行体
JPH09156322A (ja) ラグ付き走行体
JPH08295106A (ja) ラグ付き走行体
JP4162793B2 (ja) 農用車輪
RU2784916C2 (ru) Протектор для сельскохозяйственного транспортного средства
JPH0751362Y2 (ja) 走行用無端体における牽引ラグ形状
JP3847885B2 (ja) ラグ付き走行体及びその製造方法
JPH0732979A (ja) ラグ付走行体
JPH0123844Y2 (ja)
JP2517502Y2 (ja) 農用車輪
JPH0331009A (ja) ラグ付きタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees