JPH10119516A - ラグ付き走行体 - Google Patents

ラグ付き走行体

Info

Publication number
JPH10119516A
JPH10119516A JP8272267A JP27226796A JPH10119516A JP H10119516 A JPH10119516 A JP H10119516A JP 8272267 A JP8272267 A JP 8272267A JP 27226796 A JP27226796 A JP 27226796A JP H10119516 A JPH10119516 A JP H10119516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mud
lugs
layer
grooves
rug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8272267A
Other languages
English (en)
Inventor
Sakae Eomo
栄 江面
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP8272267A priority Critical patent/JPH10119516A/ja
Publication of JPH10119516A publication Critical patent/JPH10119516A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0311Patterns comprising tread lugs arranged parallel or oblique to the axis of rotation
    • B60C11/0316Patterns comprising tread lugs arranged parallel or oblique to the axis of rotation further characterised by the groove cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/08Tyres specially adapted for particular applications for agricultural vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 タイヤおよびクローラなどのラグ付き走
行体が湿田、軟弱地や泥濘地などで作業する際に泥土が
トレッドの表面に付着し、湿田などから脱出するときに
泥土を持ち出すものであった。 【解決手段】 本発明による農業用タイヤおよびクロー
ラなどのラグ付き走行体は、周方向に間隔をおいてトレ
ッド上に配置された複数のラグを備えたラグ付き走行体
において、少なくともラグ底部の表面が低硬度の弾性体
層よりなる泥付着防止層によって被覆され、このラグ底
部の泥付着防止層の表面に溝を複数本配設したことを特
徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、泥濘地帯や湿田地
帯で使用されて走行する際における泥土の付着による弊
害を防止するようにした農業用などのタイヤおよびクロ
ーラなどのラグ付き走行体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、住宅並びに土地開発の情勢から、
農耕地などに隣接した住宅地の増加が著しい。湿田、軟
弱地や泥濘地での作業を終えたトラクタや田植え機など
の農業車両や土木建設車両などが一般舗装路を通過する
ときに、タイヤまたはクローラなどのラグ付き走行体に
付着した泥土を路上に撒散らすなどの公害問題を起こし
たり、また、別の田畑に移動して農耕作業を行ない、病
原に汚染された泥土を付着したまま健全な農耕地に病気
を蔓延させて被害を広げることも問題であった。このよ
うな弊害を防止するため、タイヤまたはクローラなどの
ラグ付き走行体への泥土の付着防止の技術の確立が強く
要請されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一般に、泥付着を防止
する手段として、接地して走行時にトラクションを発現
させるためにトレッド上に多数配設されるラグの個数を
減らしてラグ間の溝幅を広げる方法が知られているが、
ラグの配列ピッチの極端な減少はトラクションの大幅な
低下をもたらすため、充分な泥付着防止効果が得られる
程にはラグ数を減少できない。
【0004】従来、実開昭60−118502に開示さ
れるように、ラグ間の溝底に薄い長方形のマッドフィン
をラグと平行にわずかにラグ底よりも突出させて配置す
ることにより泥掃け性を向上させようとしている。この
ようなマッドフィンを有するタイヤは、ある程度の泥土
付着防止効果はあるものの、タイヤの沈下深さが大きく
なるような軟弱地帯、特に超湿田圃場における湿田泥土
についてはマッドフィンの動きによる泥掃け性が効か
ず、むしろ泥が詰まり勝ちなものとなり、泥付着防止の
効果は不十分なものであった。
【0005】また、ラグ底の動きを大きくするものとし
て、ラグ底に溝を配置する方法(実開平6−3211
0)、ラグ底の肉厚を薄くする方法(実公昭61−23
448)などが提案されているが、いずれも泥土を落と
すに充分な動きが得られず、泥付着防止効果は不十分な
ものであった。
【0006】そこで本発明者は特願平8−20074の
出願において、周方向に間隔をおいてトレッド上に配置
された複数のラグを備えたラグ付き走行体において、ト
レッドの表面を低硬度の弾性体層よりなる泥付着防止層
によって被覆することを提案した。
【0007】この提案したラグ付き走行体(1)は、図
7に示される如く、トレッド(2)上に周方向に間隔を
おいて配置された複数のラグ(3)を備え、このラグ
(3)の背面や側面およびサイドウォール部(4)やシ
ョルダ域(5)を含むトレッド(2)の表面が低硬度の
弾性体層よりなる泥付着防止層(6)によって被覆され
ている。図7中、(7)はカーカス、(9)はビードコ
アを示している。
【0008】このラグ付き走行体は、前記泥付着防止層
(6)の柔軟な弾性的変形により泥土の剥離が効果的に
促進されるものであり、また、1枚の前記低硬度かつ弾
性をもたらす層よりなるシートを加硫前のトレッド表面
に張り付けたトレッドゴム部材またはかかる低い硬度か
つ弾性をもたらす層を表層に有する2層構造の押出しト
レッドゴム部材を使用することが可能であり、生産性に
優れたものである。
【0009】ところで、このラグ付き走行体は、次ぎの
ような工程を経て製造される。加硫前の成型工程におい
て、図8に示される如く、低硬度の発泡ゴム層もしくは
非発泡ゴム層などよりなる泥付着防止層(6)とトレッ
ド(2)とがデュアル・チューバー(押出機)によって
一体的に積層されたトレッドゴム部材をタイヤの基部
(8)上に接合し、成型済の未加硫タイヤ、いわゆるグ
リーンタイヤ(10)が準備される。図8中、(9)は
ビードコアであり、図示しないカーカスがビードコア
(9)に巻きつけられタイヤの基部(8)を主として形
成している。このグリーンタイヤ(10)は加硫工程へ
運ばれ、加硫モールド内で高温高圧下で図6に示される
形状に変形され、かつ加硫されて製品となる。
【0010】ここで、図8に示されるグリーンタイヤ
(10)におけるトレッド(2)のゴム厚は30mm程度
であり、また泥付着防止層(6)の厚みは2mm程度であ
る。加硫工程において、前記の如くグリーンタイヤ(1
0)が図6に示されるタイヤ形状に変形をする際に、ト
レッド(2)のゴム流動に起因してラグ底部(L)で泥
付着防止層(6)の肉厚が薄くなる傾向にあり、ラグ付
き走行体の泥付着抑止の効果を激減させる。
【0011】本発明の目的は、湿田、軟弱地や泥濘地な
どでの作業時に泥土が付着しにくいタイヤおよびクロー
ラなどのラグ付き走行体であって、湿田などから脱出す
るときに泥土の持ち出しを極力少なくしたラグ付き走行
体を高い生産性のもとに提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めに、本発明による農業用タイヤおよびクローラなどの
ラグ付き走行体は、周方向に間隔をおいてトレッド上に
配置された複数のラグを備えたラグ付き走行体におい
て、少なくともラグ底部の表面が低硬度の弾性体層より
なる泥付着防止層によって被覆されており、ラグ底部の
泥付着防止層の表面に溝を複数本配設したことを特徴と
している。
【0013】本発明によるラグ付き走行体では、ラグ底
部に配設された複数本の溝により、グリーンタイヤが加
硫工程で大きなゴム流動を経て製品化される際に、この
ゴム流動による前記のような泥付着防止層への影響を食
い止め泥付着防止層のラグ底部でのゲージが確保され
る。
【0014】これによりラグ底部で充分な厚みを有する
低硬度の弾性体層よりなる泥付着防止層によって被覆さ
れるので、この泥付着防止層の柔軟な弾性的変形により
泥土の剥離が効果的に促進される。泥土の接触する表面
が低硬度の弾性体で形成されているので、泥土が付着し
ようとする際に、接触表面の変形作用が特に大きいため
に泥土が剥がれ易くなる。
【0015】また、通常、ラグ間に泥が詰まるとトラク
ションは低下するが、本発明では、前記泥付着防止の作
用により泥詰りが無くなるので、本来ラグ付き走行体が
持つトラクションを遺憾なく発揮することができる。
【0016】前記低硬度の弾性体は、ASKAR−C硬
度が2乃至70程度の軟質ゴムもしくは発泡ゴムで形成
され得る。また、前記溝は、溝幅が0.1〜2mm程度、
深さが0.5〜3mm程度のものである。溝幅は狭い方が
好ましく、広くなると溝内に泥土が詰まり泥付着防止の
効果が得難くなる。溝の深さは、浅くなり過ぎると表層
ゴムのゴム流れが防止できなくなり、深くなり過ぎると
溝底でクラック発生等の耐久性上の問題が生じる。
【0017】そして、前記の目的を達成するために、本
発明によるラグ付き走行体は、前記溝がほぼラグの延在
方向に沿って略直線状に延びるものとしている。この溝
により加硫工程において生じるラグ形成のためのラグ頂
部へ向けたゴム流れの表層への影響、すなわち泥付着防
止層でのゴム流れを抑止することができ、ラグ底部にお
ける該層の厚みを充分に確保することができ、優れた泥
土付着防止の機能を発揮し得る。
【0018】また、前記の目的を達成するために、本発
明によるラグ付き走行体は、前記溝がほぼ周方向に沿っ
て略直線状に延びるものとしている。この溝により加硫
工程において生じるタイヤ軸方向へのゴム流れの表層へ
の影響、すなわち泥付着防止層でのゴム流れを抑止する
ことができる。これにより、ラグ底部における該層の厚
みを充分に確保することができ、優れた泥土付着防止の
機能を発揮し得る。
【0019】また、前記の目的を達成するために、本発
明によるラグ付き走行体は、周方向に間隔をおいてトレ
ッド上に配置された複数のラグを備えたラグ付き走行体
において、少なくともラグ底部の表面が低硬度の弾性体
層よりなる泥付着防止層によって被覆されており、ラグ
底部の泥付着防止層の表面にほぼラグの延在方向に延在
する複数本の溝とほぼ周方向に延在する複数本の溝が配
設されたことを特徴としている。
【0020】この2方向に延在する2つの溝により、加
硫工程において生じるラグ形成のためのラグ頂部へ向け
たゴム流れの表層への影響並びのタイヤ軸方向へのゴム
流れの表層への影響を最小限に抑止することができる。
すなわち泥付着防止層での多方向へのゴム流れを抑止す
ることができ、ラグ底部における該層の厚みを充分に確
保することができ、優れた泥土付着防止の機能を発揮し
得る。
【0021】さらに、前記の目的を達成するために、本
発明によるラグ付き走行体は、前記ほぼラグの延在方向
に延在する溝とほぼ周方向に延在する溝とを互いに交差
させたものとしている。
【0022】これにより、両溝を効率的に配設すること
ができ、加硫工程における前記泥付着防止層のゴム流れ
を効率的に抑止し、ラグ底部における該層の厚みを充分
に確保することができる。これにより、優れた泥土付着
防止の機能を発揮し得る。
【0023】さらにまた、前記の目的を達成するため
に、本発明によるラグ付き走行体は、前記溝がジグザク
状もしくは波形状に延在させている。
【0024】これにより、マルチ方向に溝が延びること
により、前記加硫時のゴム流れの表層への影響を減少さ
せることができる。
【0025】
【発明の実施の形態】本発明に従う農業車両や土木建設
車両用のラグ付き走行体の実施の形態について、タイヤ
サイズが11.2−24の農業作業用車両(トラクタ)
用バイアスタイヤを例にして、図面に基づき説明する。
なお、本発明は、これに限らずクローラなどのラグ付き
走行体に適用することができることは言うまでもない。
【0026】図1乃至図6に示される如く、本発明に従
う前記タイヤ(1)は、トレッド(2)上周方向に間隔
をおいてに配置された複数のラグ(3)を備え、このラ
グ(3)の側面およびサイドウォール部(4)やショル
ダ域(5)を含むトレッド(2)の表面が、低硬度の弾
性体層よりなる泥付着防止層(6)によって全面的に被
覆されている。泥付着防止層(6)は、図2に示される
如くラグ(3)の頂部(3A)をも被覆してもよく、ま
た、頂部(3A)を被覆しないようにしてもよい。
【0027】そして、この泥付着防止層(6)の外表面
には、複数本の溝(M)が配設されている。図4に示さ
れる如く、本発明の低硬度の弾性体層よりなる泥付着防
止層(6)はラグ底部(L)においても、トレッド
(2)の上にほぼ均一な厚みで積層されている。
【0028】本発明の弾性体層は、ASKAR−C硬度
が2乃至70、比重が0.02乃至0.8とした独立気
泡の発泡ゴム層より形成することができる。この発泡ゴ
ム層が連続気泡体であると耐久性が不足するので、独立
気泡の発泡ゴム層よりなる泥付着防止層とするのがよ
い。
【0029】前記発泡ゴム層は、天然ゴム(NR)、ス
チレンブタジエンゴム(SBR)、イソプレンゴム(I
R)、ポリブタジエンゴム(BR)、アクリロニトリル
ブタジエンゴム(NBR)またはエチレンポリプロピレ
ンジエンゴム(EPDM)などのジエン系ゴムまたはウ
レタン系ゴムなどの独立気泡の発泡ゴム層を使用するこ
ともできる。
【0030】また、本発明の弾性体層は、独立気泡の発
泡ゴム層よりなる泥付着防止層に代えて、ASKAR−
C硬度が2乃至70のポリノルボルネン、ジエン系ゴム
又はウレタン系ゴムなどのハイ・オイル配合の軟質無発
泡ゴム層で形成することもできる。
【0031】前記の通り、ASKAR−C硬度が2乃至
70の発泡ゴム層または軟質無発泡ゴム層よりなる泥付
着防止層が採用されるのは、これはASKAR−C硬度
が2より小さくなると泥の重量で発泡ゴムまたは軟質無
発泡ゴム層が潰れたままになり泥が付着し易くなり、一
方、ASKAR−C硬度が70を超えると、発泡ゴムま
たは軟質無発泡ゴム層が泥の剥がれに必要な弾性変形を
生じなくなって、泥付着防止効果が低下することによ
る。前記独立気泡の発泡ゴム層または該軟質無発泡ゴム
層のASKAR−C硬度は3乃至50、より好ましくは
5乃至30とするとよい。
【0032】前記弾性体層が独立気泡の発泡ゴム層で形
成する場合、比重を0.02乃至0.8の発泡ゴム層と
するのがよい。これは比重が0.02より小さくなると
泥の重量で発泡ゴムが潰れたままになり泥が付着し易く
なり、一方、比重が0.8を超えると発泡ゴム層が泥の
剥がれに必要な弾性的変形を生じなくなって、泥付着防
止効果が低下することによる。また、比重は、より好ま
しくは0.1乃至0.6とするとよい。
【0033】図3および図4は本発明の他の例を示す。
図3および図4に示される如く、ラグ(3)、(3)間
のラグ底部Lにはラグ(3)にほぼ平行に延在する複数
の溝Mが配設されている。泥付着防止層(6)は、図4
に示される如く充分な厚みを有している。
【0034】図5、図6は本発明の他の例を示ものであ
り、図5に示される如く、溝Mをタイヤ周方向に配置し
ても良く、図6に示される如く、溝Mを周方向に延びる
溝M−1とラグの延在方向にほぼ並列して延びる溝M−
2とにより形成させることができる。図6では溝M−1
およびM−2は交差配置されている。
【0035】
【実施例】本発明のタイヤを製造する工程において、泥
付着防止層として、低硬度の独立発泡ゴムを使用し、従
前のトレッドの表面部に発泡ゴム層を持つ二層構造のト
レッドゴムを用いてグリーンタイヤを成型し、このグリ
ーンタイヤを加硫用金型内にて加硫し、製品化した。
【0036】この実施例における発泡ゴム層のゴム組成
は表1に示すものである。
【0037】この実施例では、サイズ11.2−24の
農業用タイヤとし、泥付着防止層にASKAR−C硬度
30度、比重0.5の低硬度の独立気泡の発泡ゴムを使
用している。また、ラグ底部(L)に溝(M)を配設
し、溝(M)の幅および深さを各々1.2mmとし、隣接
する溝(M)、(M)間の間隔を15mmとした。実施例
のタイヤは泥付着防止層(6)によって全面的に被覆さ
れたものであり、加硫後の製品タイヤにおけるラグ底部
の泥付着防止層は、ほぼ均一な2mmの厚みが確保され
た。
【0038】
【表1】
【0039】比較のタイヤとして、ラグ底部(L)に溝
(M)を有しないこと以外は本発明の実施例のタイヤと
同じ条件にて、成型、加硫した。
【0040】〈試験例〉前記した本発明の実施例のタイ
ヤと比較例のタイヤについて、比較試験を行なった。試
験条件は、供試タイヤをW9×24のリムに組んで、
1.2Kg/cm2の内圧を充填し、四輪駆動の25psトラ
クタの後輪に装着し、湿田一反分のロータリ荒おこし作
業後、タイヤの表面に付着した泥土の量を重量測定し、
次に畦道を30m走行した後に舗装道路を走行したとき
のタイヤから道路に落とされた泥土の量を重量測定し
た。
【0041】試験の結果、比較例のタイヤに対して本発
明の実施例のタイヤは、泥土の付着量および落下量にお
いて、30%の低減効果が認められた。
【0042】
【発明の効果】本発明によると湿田、軟弱地や泥濘地な
どでの走行時に必要なトラクションの低下を事実上伴う
ことなく、泥土の付着を防止することができ、これによ
り湿田などから脱出する時に泥土の持ち出しを極力少な
くすることができる。また、従前の設備が使用できるの
で、生産性に優れたものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるタイヤのトレッドの部分平面図で
ある。
【図2】図1におけるA−A線での断面図である。
【図3】本発明によるタイヤの他の例を示す部分平面
図。
【図4】図3におけるB−B線での断面図である。
【図5】本発明によるタイヤの他の例を示す部分平面
図。
【図6】本発明によるタイヤの他の例を示す部分平面
図。
【図7】比較例を示す断面図。
【図8】グリーン(成型済未加硫)タイヤを示す断面
図。
【符号の説明】
1 タイヤ(ラグ付き走行体) 2 トレッド 3 ラグ 3A ラグの頂部 4 サイドウオール部 5 ショルダ部 6 泥付着防止層 7 カーカス 8 基部 9 ビードコア 10 グリーンタイヤ L ラグ底部 M 溝

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 周方向に間隔をおいてトレッド上に配置
    された複数のラグを備えたラグ付き走行体において、少
    なくともラグ底部の表面が低硬度の弾性体層よりなる泥
    付着防止層によって被覆されており、ラグ底部の泥付着
    防止層の表面に溝を複数本配設したことを特徴とするラ
    グ付き走行体。
  2. 【請求項2】 前記溝がほぼラグの延在方向に沿って略
    直線状に延びることを特徴とする請求項1記載のラグ付
    き走行体。
  3. 【請求項3】 前記溝がほぼ周方向に沿って略直線状に
    延びることを特徴とする請求項1記載のラグ付き走行
    体。
  4. 【請求項4】 周方向に間隔をおいてトレッド上に配置
    された複数のラグを備えたラグ付き走行体において、少
    なくともラグ底部の表面が低硬度の弾性体層よりなる泥
    付着防止層によって被覆されており、ラグ底部の泥付着
    防止層の表面にほぼラグの延在方向に延在する複数本の
    溝とほぼ周方向に延在する複数本の溝が配設されたこと
    を特徴とするラグ付き走行体。
  5. 【請求項5】 前記ほぼラグの延在方向に延在する溝と
    ほぼ周方向に延在する溝とが互いに交差して配設された
    ことを特徴とする請求項4記載のラグ付き走行体。
  6. 【請求項6】 前記溝がジグザグ状もしくは波形状に延
    在することを特徴とする請求項2又は3記載のラグ付き
    走行体。
JP8272267A 1996-10-15 1996-10-15 ラグ付き走行体 Pending JPH10119516A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8272267A JPH10119516A (ja) 1996-10-15 1996-10-15 ラグ付き走行体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8272267A JPH10119516A (ja) 1996-10-15 1996-10-15 ラグ付き走行体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10119516A true JPH10119516A (ja) 1998-05-12

Family

ID=17511475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8272267A Pending JPH10119516A (ja) 1996-10-15 1996-10-15 ラグ付き走行体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10119516A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6401774B1 (en) * 2000-06-22 2002-06-11 The Goodyear Tire & Rubber Company Off-road tire having puncture preventing pads
US6536490B2 (en) * 2001-06-15 2003-03-25 The Goodyear Tire & Rubber Company Off-road tire having a textured inner tread
US6941990B2 (en) 2002-12-17 2005-09-13 The Goodyear Tire & Rubber Company Off-road tires having sidewall anti-puncture pads
US7096904B2 (en) 2002-12-26 2006-08-29 The Goodyear Tire & Rubber Company Off road tire having variable width puncture preventing pads
JP2007507385A (ja) * 2003-09-30 2007-03-29 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 重車両用タイヤ、トレッドおよびその使用方法
WO2020004113A1 (ja) 2018-06-25 2020-01-02 株式会社ブリヂストン 農業車両用空気入りタイヤ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6401774B1 (en) * 2000-06-22 2002-06-11 The Goodyear Tire & Rubber Company Off-road tire having puncture preventing pads
US6536490B2 (en) * 2001-06-15 2003-03-25 The Goodyear Tire & Rubber Company Off-road tire having a textured inner tread
US6941990B2 (en) 2002-12-17 2005-09-13 The Goodyear Tire & Rubber Company Off-road tires having sidewall anti-puncture pads
US7096904B2 (en) 2002-12-26 2006-08-29 The Goodyear Tire & Rubber Company Off road tire having variable width puncture preventing pads
JP2007507385A (ja) * 2003-09-30 2007-03-29 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 重車両用タイヤ、トレッドおよびその使用方法
JP4767855B2 (ja) * 2003-09-30 2011-09-07 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 重車両用タイヤ、トレッドおよびその使用方法
WO2020004113A1 (ja) 2018-06-25 2020-01-02 株式会社ブリヂストン 農業車両用空気入りタイヤ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7980280B2 (en) Pneumatic tire with tread including ribs having closed sipes
RU2690791C1 (ru) Шина для колес большегрузных транспортных средств
RU2616479C2 (ru) Шина с ламинированным слоем
JP2002046668A (ja) 装軌車両用の方向性のある環状の弾性履帯
JPH08258511A (ja) ラグ付き走行体
JPH10119516A (ja) ラグ付き走行体
RU2441767C1 (ru) Шипованная шина
JPH1134614A (ja) 空気入りタイヤ
JP3371038B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3416327B2 (ja) ラグ付走行体
JPH1081112A (ja) ラグ付走行体
WO2021004012A1 (zh) 一种搭载多层次立体钢片结构的冬季轮胎
JPH10230708A (ja) ラグ付き走行体
JPH1178406A (ja) ラグ付き走行体
JPH09156322A (ja) ラグ付き走行体
JPH0335601Y2 (ja)
JPS60166506A (ja) 不整地走行2輪車用空気入りタイヤ
JPH08295106A (ja) ラグ付き走行体
JPH08324209A (ja) ラグ付き走行体
JP3847885B2 (ja) ラグ付き走行体及びその製造方法
JP4707849B2 (ja) 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの製造方法
JP3604490B2 (ja) ラグ付走行体及びその製造方法
JPH11291702A (ja) 泥土付着防止用シート材、ラグ付き走行体、およびラグ付き走行体の製造方法
JPH05208454A (ja) 車両用タイヤ
JPH0338409A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ