JP3155405B2 - ラグ付走行体 - Google Patents

ラグ付走行体

Info

Publication number
JP3155405B2
JP3155405B2 JP17826993A JP17826993A JP3155405B2 JP 3155405 B2 JP3155405 B2 JP 3155405B2 JP 17826993 A JP17826993 A JP 17826993A JP 17826993 A JP17826993 A JP 17826993A JP 3155405 B2 JP3155405 B2 JP 3155405B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lugs
mud
running
tread
lug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17826993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0732979A (ja
Inventor
隼夫 辻本
Original Assignee
オーツタイヤ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オーツタイヤ株式会社 filed Critical オーツタイヤ株式会社
Priority to JP17826993A priority Critical patent/JP3155405B2/ja
Publication of JPH0732979A publication Critical patent/JPH0732979A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3155405B2 publication Critical patent/JP3155405B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ラグ付走行体に係り、
湿田、軟弱地等を走行する農業機械 (トラクタ、バイン
ダ、ハーベスタ、コンバイン、田植機、運搬車、耕耘
機) および軽土木建設機械 (トレンチャ、ドーザー) 等
のタイヤ又はクローラに利用される。
【0002】
【従来の技術】ラグ付タイヤで例示する走行体を装着し
たトラクタ等で湿田作業を実施するとき、走行ラグ間の
トレッドに対する泥付着を減少させることが重要であ
る。このため、走行ラグ間隔を広くして泥付着を少なく
する技術 (従来例の1)、ラグ根元の曲率を大きくする
技術(従来例の2)、走行ラグ間のトレッドに薄肉部、
切目等を形成して弾性変形による剥離を促進する技術
(従来例の3)等が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来例の1は、泥詰り
はある程度少なくできるけれども牽引力が低下するおそ
れがあり、また、付着土は持廻されてしまい農道や一般
路を走行するとき付着土をまき散らすという課題があ
る。従来例の2は、曲率を大きくするには限度があるた
め従来例の1と同様に付着土を一般路等にまき散らすと
いう課題がある。従来例の3は、トレッドの弾性変形で
剥離を促進しているだけに、湿田等を走行するときの走
行ラグの剛性が低くなることから牽引力が低下するとい
う課題がある。
【0004】そこで本発明は、牽引力を損なうことな
く、付着土の剥離を促進したラグ付走行体を提供するこ
とを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、周方向の間隔
を有して走行ラグをトレッドに列設している回転又は循
環回走するラグ付走行体であって、前述の目的を達成す
るために、次の技術的手段を講じている。すなわち、本
発明は、少なくとも前記走行ラグ8 間の前記トレッド7
の表面に、外側縁部分のみが接着されて前記表面との間
に空隙Sが形成されたシート状又はフィルム状の泥土剥
離促進体10を備えていることを特徴とするものである
(請求項1)
【0006】この泥土剥離促進体10は、ウレタンゴムを
主成分とすることが好ましい(請求項2)また、泥土
剥離促進体10は、編・織物又はスポンジと編・織物との
複合層で構成されていることが推奨される(請求項
3)。 更に、請求項3の複合層は、編・織物が外表面に
あってスポンジゴムの摩耗を防止していることが推奨さ
れる(請求項4)。
【0007】
【作用】本発明に係るラグ付走行体によれば、ラグ付走
行体の走行ラグ8 間のトレッド7 に泥土が付着しても、
走行中に、トレッド7 の表面との間に空隙Sを形成して
備えた泥土剥離促進体10空隙Sにおいて振幅動するこ
とにより、付着した泥土の剥離が促進される。泥土剥離
促進体10の主成分をウレタンゴムとすれば、泥土の付着
が予防される。
【0008】一方、泥土剥離促進体10は、走行ラグ8
は別個に備えられているものであるから、走行ラグ8
体の作用への影響は少なく、牽引力は差程低下すること
はない。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例のいくつかを図を参照
して説明する。なお、以下の説明において、ラグ付走行
体は、トレッドにラグを有するタイヤ、環状リムにゴム
を被覆した車輪、若しくは、クローラ等を意味する。図
1〜図3に示した第1実施例において、農用ラグ付空気
入りゴムタイヤで例示する走行体1 は、車輪のリム2 に
嵌合されているとともに内部にチューブ3 を備え、バル
ブ4 を介してチューブ3 内に空気が充填可能である。但
し、チューブレスであっても構わないし、中実ゴムタイ
ヤであってもよい。
【0010】走行体1 は、一対の環状ビード部5 と、こ
の両ビード部5 間にわたってトロイド状に連なるサイド
ウォール6 およびトレッド7 を備え、トレッド7 の外周
には、断面台形状の走行ラグ8 が左右交互に千鳥状とし
て周方向の間隔を有して列設されており、周方向で隣接
する走行ラグ8 間は径内方向に弯曲する凹部9 とされて
おり、この凹部9 を含むトレッド7 には、泥土剥離促進
体10が走行ラグ8 の高さより低い位置に備えられてい
る。具体的には、泥土剥離促進体10は、弾性復元性を有
するシート状又はフィルム状のウレタンゴムからなり、
走行ラグ8 におけるセンター部の高さの1/4 程度の高さ
位置とされていて、本実施例では、トレッド7 の加硫成
形と同時に走行ラグ8 とともに加硫成形されて、泥土剥
離促進体10の外側縁部分のみがトレッド7 に接着されて
おり、また、泥土剥離促進体10の外側縁部分を除く他の
部分とトレッド7 間には若干の空隙Sが形成されてい
る。そして、泥土剥離促進体10は、この空隙Sが形成さ
れている状態と、泥土剥離促進体10がトレッド7 に密着
する状態とに、振幅動自在とされている。
【0011】泥土剥離促進体10とトレッド7 間の空隙S
は、例えば、加硫成形時に、泥土剥離促進体10とトレッ
ド7 間に予め離型材を塗布しておくことにより形成する
ことができる。上記第1実施例に係るラグ付走行体1 を
農用トラクタの前輪、後輪又は両方に装着して図4に示
す如く軟弱地を走行して、走行ラグ8 が耕盤G上の所定
厚さの軟弱層G1を抱き込むとき、泥土剥離促進体10は
押圧されてトレッド7 との間の空隙S分だけ変形してト
レッド7 に密着される。そして、この泥土剥離促進体10
が軟弱層G1から離れると、復元力によってもとの形状
に変形する。このときの泥土剥離促進体10の振幅動によ
り、泥土剥離促進体10に付着した付着土G2を積極的に
剥離することができ、その持廻りを防止する。また、走
行中の振動等によっても泥土剥離促進体10が振幅動し、
これによっても付着土G2の剥離を促進される。
【0012】また、泥土剥離促進体10を、泥土の付着し
にくいウレタンゴムにより構成しているので、泥土の付
着を事前に防止することができる。一方、剥離促進体10
は走行ラグ8 とは別個に設けられているので走行ラグ8
の機能及び作用への影響は殆どなく、また、これが弾性
変形することおよび走行ラグ8 の高さより低い位置に備
えられていることにより、ラグ牽引力の大幅な低下は阻
止される。なお、泥土剥離促進体10は、連続気泡による
厚さ 3〜15mm程度とされたスポンジ状の発泡ゴム等より
なっていてその平均気泡径が 5〜1000ミクロンとされた
スポンジゴム等を、接着材により接着してなるものでも
よい。この場合、耕盤G上の所定厚さの軟弱層G1 に含
水されている水分又は軟弱層G1 上の泥水等に走行ラグ
8 が喰込むとき、泥土剥離促進体10が、その自己吸水性
によって水分を吸収して保持し、軟弱層G1 を抱込むと
きに圧縮変形され、この圧縮によって保持した水が排水
されて軟弱層 (泥土) G1 との界面に水膜を作り、この
水膜によって泥土付着を阻止乃至付着土を剥離し、併せ
て弾性復元力による振幅動によって付着土G2 を積極的
に剥離してその持廻りを防止する。
【0013】図5〜図6は、スポーク11の外端に環状パ
イプ12を固着した車輪において、走行ラグ8 として、直
進ラグ8Aと羽根ラグ8Bとを有するゴムをパイプ12に被覆
したラグ付走行体1 で示した第2実施例であり、直進ラ
グ8A間、直進ラグ8Aと羽根ラグ8B間のトレッド7 に第1
実施例と同様な泥土剥離促進体10を備えたものである。
図7〜図8はラグ付走行体1 としてクローラを示してお
り、弾性履帯13の接地面側に突出した走行ラグ8 の間
に、第1実施例と同様に泥土剥離促進体10を備えた第3
実施例であり、この実施例では係合突起14A を有する芯
金14が弾性履帯13の長手方向に間隔を有して列設されて
いて、該履帯13が循環回走するものである。
【0014】なお、上述した第1〜第3実施例におい
て、走行ラグ8 の配列は任意であり、平行ラグ配置、へ
の字配置、ハの字配置等であっても構わない。また、走
行ラグ8 間のトレッド7 上に備えられる泥土剥離促進体
10は、ゴムに限らず編・織物または樹脂フィルムであっ
てもよく、また、スポンジゴムと編・織物との複合層で
あってもよく、このときは、編・織物が外表面にあって
スポンジゴムの摩耗を防止するようにするのが望まし
い。更に、泥土剥離促進体10は、走行ラグ8 間のすべて
に備える必要はなく、走行ラグ8 間のひとつ置に備えて
もよい。
【0015】また、泥土剥離促進体10は、少なくともト
レッド7 に備えていればよく、走行ラグ8 に備えられて
いてもよい。また、泥土剥離促進体10は、その厚みを全
体に亘って同厚にするのではなく、走行ラグ8 間の中央
部で厚薄にしたり、走行ラグ8 間に亘ってその外表面形
状を波形に形成したものとか切目を形成したものであっ
てもよい。
【0016】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明に係るラグ
付走行体は、走行ラグ間のトレッド表面との間で空隙を
形成して備えた泥土剥離促進体の空隙においての振幅動
により、軟弱地等を走行した際にトレッドに付着する泥
土の土離れを良くすることができる。また、泥土剥離促
進体の主成分をウレタンゴムとすれば、泥土が付着する
ことを予防することができる。
【0017】従って、農業機械、軽土木機械の走行装置
に適用しても、路上等に泥土等をまき散らすこともな
い。一方、泥土剥離促進体は、走行ラグとは別個に備え
られているので、走行ラグ自体の作用への影響は少な
く、牽引力の低下を阻止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す要部の側面図であ
る。
【図2】本発明の第1実施例を示す要部の平面図であ
る。
【図3】本発明の第1実施例を示す断面図である。
【図4】本発明の実施例による作用を示す要部の側面図
である。
【図5】本発明の第2実施例を示す要部の側面図であ
る。
【図6】本発明の第2実施例を示す断面図である。
【図7】本発明の第3実施例を示す横断面図である。
【図8】本発明の第3実施例を示す要部の縦断面図であ
る。
【符号の説明】
1 ラグ付走行体 7 トレッド 8 走行ラグ 10 泥土剥離促進体

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 周方向の間隔を有して走行ラグ(8) をト
    レッド(7) に列設している回転又は循環回走するラグ付
    走行体(1)であって、 少なくとも前記走行ラグ(8) 間の前記トレッド(7) の表
    に、外側縁部分のみが接着されて前記表面との間に空
    隙(S)が形成されたシート状又はフィルム状の泥土剥離
    促進体(10)を備えていることを特徴とするラグ付走行
    体。
  2. 【請求項2】 泥土剥離促進体(10)は、ウレタンゴムを
    主成分とすることを特徴とする請求項1に記載のラグ付
    走行体。
  3. 【請求項3】 泥土剥離促進体(10)は、編・織物又はス
    ポンジと編・織物との複合層で構成されていることを特
    徴とする請求項1に記載のラグ付走行体。
  4. 【請求項4】 請求項3の複合層は、編・織物が外表面
    にあってスポンジゴムの摩耗を防止していることを特徴
    とするラグ付走行体。
JP17826993A 1993-07-19 1993-07-19 ラグ付走行体 Expired - Fee Related JP3155405B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17826993A JP3155405B2 (ja) 1993-07-19 1993-07-19 ラグ付走行体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17826993A JP3155405B2 (ja) 1993-07-19 1993-07-19 ラグ付走行体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0732979A JPH0732979A (ja) 1995-02-03
JP3155405B2 true JP3155405B2 (ja) 2001-04-09

Family

ID=16045535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17826993A Expired - Fee Related JP3155405B2 (ja) 1993-07-19 1993-07-19 ラグ付走行体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3155405B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3988397B2 (ja) 2001-02-27 2007-10-10 オイレス工業株式会社 合成樹脂製の滑り軸受
JP2005329831A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Sumitomo Rubber Ind Ltd 泥付き防止走行体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0732979A (ja) 1995-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08258511A (ja) ラグ付き走行体
JPH0244506U (ja)
JP3155405B2 (ja) ラグ付走行体
RU2441767C1 (ru) Шипованная шина
JP3416327B2 (ja) ラグ付走行体
JP3169475B2 (ja) ラグ付走行体
KR101291021B1 (ko) 연질 타이어
JP3604490B2 (ja) ラグ付走行体及びその製造方法
JPH10119516A (ja) ラグ付き走行体
JP2000289421A (ja) ラグ付走行体及びこれに装着されるカバーシート
JP3847885B2 (ja) ラグ付き走行体及びその製造方法
JPH0732980A (ja) ラグ付走行体
JP3668012B2 (ja) 農用車輪
JPH08295106A (ja) ラグ付き走行体
JPH10230708A (ja) ラグ付き走行体
JP2002046406A (ja) ラグ付走行体及びこれに装着されるカバーシート
JP2002248901A (ja) 農用車輪
JP4841067B2 (ja) 農用車輪
JPH08156527A (ja) 軟弱土壌用走行輪及びその製造方法
JPH0751362Y2 (ja) 走行用無端体における牽引ラグ形状
JPH08324209A (ja) ラグ付き走行体
JP2655723B2 (ja) 滑り止めシート
JPS581127Y2 (ja) タウエキヨウシヤリン
JPS621607A (ja) タイヤ防滑帯
JPH0728003Y2 (ja) タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090202

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees