JPH08266675A - 知能化火災用ロボット設備 - Google Patents

知能化火災用ロボット設備

Info

Publication number
JPH08266675A
JPH08266675A JP7679695A JP7679695A JPH08266675A JP H08266675 A JPH08266675 A JP H08266675A JP 7679695 A JP7679695 A JP 7679695A JP 7679695 A JP7679695 A JP 7679695A JP H08266675 A JPH08266675 A JP H08266675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fire
robot
extinguishing
control device
command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7679695A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuhisa Hatanaka
育久 畠中
Kazuki Takumi
一樹 内匠
Masayuki Nakamura
雅之 中村
Takashi Asami
高志 浅見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nohmi Bosai Ltd
Original Assignee
Nohmi Bosai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nohmi Bosai Ltd filed Critical Nohmi Bosai Ltd
Priority to JP7679695A priority Critical patent/JPH08266675A/ja
Publication of JPH08266675A publication Critical patent/JPH08266675A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】火災用ロボットに自己判断機能と相互連絡機能
とを備えることにより複数の火災用ロボットを有効に活
用する。 【構成】各火災用ロボット10の制御装置17が、自己
判断機能と相互連絡機能とを備えており;該消火用ロボ
ットの制御装置17が、火源探知手段110の火源情報
に基づき火災位置を判断するとともに、該火源位置から
最適消火点32Pを決定して停止命令を発し;電圧監視
手段の要給電信号に基づき他の火災用ロボットに応援給
電命令を発し;貯蔵量監視手段818の要給水信号に基
づき他の火災用ロボットに応援給水命令を発し;温度監
視手段165、166の異常高温信号に基づき壁面冷却
命令を発する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、火災用ロボット設備
に関するもので、更に述べると、自己判断機能及び相互
連絡機能を備えた知能化火災用ロボット設備に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】火災発生に備えて消火用ロボットを設け
ることが知られているが、この消火用ロボットは火災感
知器と接続する制御盤により制御される。該制御盤は、
該火災感知器から火災信号を受信すると、消火用ロボッ
トを火源近傍迄移動させるとともに、搭載されている給
水タンク内の消火剤を火源に向って消火ノズルから放出
させる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来例の消火用ロボッ
トには、次の様な問題がある。 (1)給水タンクの容量が小さいと消火活動中に消火剤
が不足することがあり、又、逆にそれが大きいと消火用
ロボットの重量が重くなり、大きな電源が必要となる。
【0004】(2)蓄電池の容量が小さいと、消火活動
中に電圧が低下し、搭載されている機器が作動しなくな
ることがあり、又、逆にそれが大きいと、消火用ロボッ
トの重量が重くなるとともに火災用ロボットが大型化す
る。
【0005】(3)制御盤は火災感知器の火災信号に基
き火源を決め、消火用ロボットを制御するので、消火用
ロボットの消火位置が、火源に対して最も効果的に消火
活動できる位置とならないことがある。そのため、効率
良く消火できないことがある。
【0006】(4)従来の火災用ロボット設備では、自
動避難誘導手段、壁面の過熱を防止するため自動壁面防
護手段、が設けられていない。そのため、トンネル内で
は火災が発生すると逃げ遅れや壁面熱損壊等が発生す
る。
【0007】(5)従来の火災用ロボット設備では、火
災感知器や壁面等の自動掃除手段が設けられていない。
そのため、交通規制をしながら人間がその作業をしなけ
ればならないので、危険であるとともに作業能率も良く
ない。
【0008】そこで、本発明者は、上記要求に合致する
多目的火災用ロボットを開発すると共に、該火災用ロボ
ットに自己判断機能即ち自分自身で判断し決定する機能
と、相互連絡機能即ち火災用ロボット同士で相互の情報
を伝達し合う機能と、を備えることにより複数の火災用
ロボットを有効に活用できる知能化多目的火災用ロボッ
ト設備を開発した。この発明は、火災用ロボットに自己
判断機能と相互連絡機能とを備えることにより複数の火
災用ロボットを有効に活用することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】第1発明は、移動経路に
複数配設された火災用ロボットと;該火災用ロボットに
搭載された火源探知手段と;該各火災用ロボットに設け
られ、かつ、前記電圧監視手段、貯蔵量監視手段、火源
探知手段と電気的に接続する制御装置と;を備えた火災
用ロボット設備であって;該各火災用ロボットの制御装
置が、自己判断機能と相互連絡機能とを備えており;消
火を担当する火災用ロボットの制御装置が、火源探知手
段の火源情報に基づき火災位置を判断するとともに、該
火源位置から消火最適点を決定して停止命令を発するこ
とを特徴とする知能化火災用ロボット設備、である。
【0010】第2発明は、移動経路に複数配設された火
災用ロボットと;該移動経路に沿って設けられた給電体
及び該給電体から受電する火災用ロボットの受電体とか
らなる給受電手段と;該移動経路に沿って配設された供
給管体と火災用ロボットの消火用ノス゛ルに連通する受
給管体と該両管体を接続する流体継手とからなる給受水
手段と;該火災用ロボットに設けられた火源探知手段
と;該各火災用ロボットに設けられ該火源探知手段に電
気的に接続する制御装置と;を備えた火災用ロボット設
備であって;該各火災用ロボットの制御装置が、自己判
断機能と相互連絡機能とを備えており;消火を担当する
火災用ロボットの制御装置が、火源探知手段の火源情報
に基づき火災位置を判断するとともに、該火源位置から
該流体継手の接続位置を決定して接続命令を発すること
を特徴とする知能化火災用ロボット設備、である。
【0011】
【作 用】第1発明の作用について説明する。火災が発
生すると制御盤により消火にあたるべき火災用ロボット
即ち消火用ロボットを特定し、移動命令を発する。この
消火用ロボットの制御装置は該移動命令を受信すると、
火源近傍まで移動する。そして、火源位置を正確に定め
る。
【0012】第2発明の作用について説明する。この発
明と第1発明との主なる相違点は、この発明では応援給
水、応援給電を必要としないことである。
【0013】即ち、消火用ロボットには給受電手段を介
して常時給電されているので、電源は常に正常電圧を維
持する。
【0014】消火用ロボットの制御装置は、火源探知手
段の火源情報に基づき火災位置を判断すると共に、該火
災位置から流体継手の接続位置を決定し、流体継手の接
続命令を発する。そうすると、受給管体と供給管体とが
接続され消火用ノズルに消火剤が供給される。
【0015】
【実施例】この発明の第1実施例を図1〜図12により
説明する。トンネルの走行路の側壁上部にモノレ−ル3
0を設け、該モノレ−ル30に車輪11を介して火災用
ロボット10を設ける。
【0016】この火災用ロボット10は、例えば、消
火、火災監視用の消火用ロボットであり、間隔をおいて
複数配設されている。前記モノレ−ル30は、火災用ロ
ボットの走行を案内する移動経路で、例えば、前記トン
ネルの他、石油化学工場などのプラント設備の敷地、工
場内、ビルなどの建物内、などの消火対象物に沿って配
設される。
【0017】このモノレ−ル30には前記火災用ロボッ
ト10を待機させるロボットステ−ション31が間隔を
あけて複数設けられている。このロボットステ−ション
31は開閉自在なボックスである。
【0018】モノレ−ル30には、所定間隔、例えば、
25m間隔、に移動定点32が設けられている。この移
動定点32は火災用ロボット10が消火、或いは火災監
視のため移動する時の停止位置である。
【0019】モノレール30に沿って給電区画毎にルー
プ状の給電用配線620が配設されている。この給電用
配線620は耐腐蝕性の樹脂でコーティングされるとと
もに、高周波電源装置411に接続されている。
【0020】火災用ロボット10には、前記給電用配線
620から給電を受けるための受電体650が設けられ
ている。該受電体650で受電した高周波電流は、必要
に応じて直流、又は交流に交換して電動モータ642、
制御装置17、充電式蓄電池20、監視用モニタカメラ
22、火源探知手段、例えば、赤外線画像センサシステ
ム110、等に供給する。この受電体650として、例
えば、受電コイルが用いられる。
【0021】図3は、給電用配線620と受電コイル6
50との位置関係を説明する図で、660はループ状に
配線された給電用配線620の支持部材、661は火災
用ロボット10のアーム663に設けられた補助輪、6
62は火災用ロボット10の上部に設けられ、上端に車
輪641とモータ642を有するアームである。その給
電用配線620の間に間隙を空けて挿入されるように、
受電コイル650が火災用ロボット10のアーム662
に固定されている。
【0022】また、火災用ロボット10の電源変換装置
322は、例えば、受電コイル650と並列に、この受
電コイル650と給電用配線620の周波数に共振する
共振回路を構成するコンデンサと、この共振回路のコン
デンサと並列に接続された整流用ダイオードと、このダ
イオードに接続され、出力を所定電圧に制御する安定化
電源回路と、直流を交流に変換するDC−ACコンバー
タ等とから構成されている。なお、安定化電源回路は、
例えば、電流制限用のコイルと出力調整用トランジスタ
とフィルタを構成するダイオード及びトランジスタから
構成されている。
【0023】前記電動モ−タ642は車輪641を正転
/逆転させ火災用ロボット10を走行させる。又、モニ
タノズル13は、ホ−スリ−ル103に接続され、該ホ
−スリ−ル103のホ−ス105は受給管体530に接
続されている(図5)。この受給管体530の先端部に
は、接触式流体継手510が設けられている。
【0024】受給管体530の後端部530aはジョイ
ントサポータ120により支持されている。このジョイ
ントサポータ120は火災用ロボット10の基台101
に固定されており、電動シリンダ102により摺動す
る。該受給管体530には、該基台101に固定された
ホースリール103のホース105が接続されている
が、このホース105は速度調整式ローラ106により
挾持されている。
【0025】受給管体530の先端部530bには、供
給管体520のフランジ522に係合する係止爪107
が設けられている。
【0026】火災用ロボット10には、火源探知装置1
10が設けられている。この火源探知装置110とし
て、例えば、赤外線画像センサシステムが用いられてい
る。このセンサシステム110はセンサ本体111と、
該センサ本体111を保持するセンサホルダ112と、
から構成されている(図6)。
【0027】センサ本体111には、複数の焦電素子1
13を備えたセンサ部114と、該センサ部114を制
御する制御部115と、が備えられている。このセンサ
部114は、縦方向Y及び横方向Xに所定範囲回転して
監視領域の温度分布を計測する。
【0028】センサ部114の縦方向Y及び横方向Xの
移動により、異常温度部分のY軸、X軸位置を制御部1
15に送出する。制御部115は、その位置情報から図
示しない分割エリアのマトリックスから火災位置を確定
し、制御装置17にその情報を出力する。
【0029】制御部115は、前記火源FG位置から火
災用ロボット10の位置が、消火に適当か否か判断す
る。即ち、火源FG位置が火災用ロボット10のモニタ
ノズル13の放水範囲内か否かを判断する。
【0030】例えば、火源FG位置が放水範囲内にある
場合は、そこを最適消火点と判断するが、そうでない場
合には火災用ロボット10を前進F、又は後退Bさせて
その位置を調整し、火源FG位置が放水範囲内に入るよ
うにする。
【0031】22は監視用テレビカメラ、40は消火剤
の貯蔵部、41は火災受信機44とアンテナ43を有す
る送受信機42とが接続されている制御盤、45は火災
受信機44に接続され、かつ、トンネルの側壁に間隔を
おいて複数配設された火災感知器、をそれぞれ示す。こ
の火災感知器45として、例えば、熱、煙、炎の光、ガ
ス、臭いなどによる各種感知器があるが、必要に応じて
適宜選択される。なお、47は連絡管33を介して供給
配管100に接続され、かつ、制御盤41により制御さ
れる給水ポンプである。
【0032】供給配管100は、モノレール30に沿っ
て配設され、該配管100には移動定点32に対応して
複数の供給管体520が設けられている。この供給管体
520には、弁135と接触式流体継手510が設けら
れている。
【0033】前記接触式流体継手510は図4に示す様
に、供給管体520と受給管体530とから構成されて
いる。
【0034】供給管体520の供給路523は直径Dに
形成されているが、その先端部は絞り込まれ、断面円錐
台状をなしている。放出口521の直径dは、前記直径
Dに比べ大幅に縮径されている。両直径の割合d/Dは
必要に応じて適宜決定されるが、例えば、d/Dは1/
5が選ばれる。
【0035】供給管体520の先端にはフランジ522
が設けられている。この供給管体520の先端面は接触
面524をなしているが、この接触面524は、平滑
に、かつ、軸心Cに対して垂直状に形成されている。
【0036】受給管体530には受給路533が設けら
れているが、この受給路533は、出口536に向って
次第に広がっている。受給口531の直径wは前記放出
口521の直径dより若干大きく形成されている。該両
直径の割合d/wは必要に応じて適宜選択され、例え
ば、d/wは0.9が選ばれる。前記放出口521と受
給口531とは対向しており、両口521、531の軸
心は該流体継手510の軸心C上に位置している。
【0037】受給管体530の後端には、フランジ53
2が設けられている。この受給管体530の後端面は、
接触面534をなしているが、この接触面534は平滑
に、かつ、軸心Cに対して垂直状に形成されている。
【0038】この接触面534は、Oリング537を介
して前記接触面524に当接しているが、両接触面52
4、534間にはわずかな隙間があり、この隙間が吸引
部Gを形成している。
【0039】この吸引部Gは放出口521、受給口53
1と連通し、両口521、531間における圧力と同
圧、即ち、負圧となっている。なお、両接触面524、
534の面積の大きさは、必要に応じて適宜選択される
が、その面積が大きくなるに従って吸引力が増大する。
【0040】火災用ロボット10には図9に示す様に、
避難情報提供手段(避難誘導手段)が設けられている。
この手段は視覚、聴覚などを介して避難情報を提供する
もので、例えば、ネオンサインなどで形成された避難方
向指示器760、壁面などに避難方向を映写する映写器
761、注意を促すパトライト762、火災状況や避難
方向などを音声により伝達するスピ−カ763、などが
用いられる。これらの避難情報提供手段は、火災用ロボ
ットの制御装置17により制御される。
【0041】図10に示すように、火災用ロボット10
には壁面防護手段、即ち、消火用ノズル(モニタノズ
ル)13と別個に形成された壁面冷却用の壁面防護用ノ
ズル160が設けられている。このノズル160は図示
しない開閉制御弁を介して受給管体530に連通し、か
つ、図示しない高圧パイプに回動自在に設けられている
複数のノズル162から構成されている。この火災用ロ
ボット10には、温度監視手段、即ち、内部温度を計測
する温度センサ165と外部温度を計測する温度センサ
166が設けられているが、この両温度センサ165、
166として、例えば、熱電対温度計が用いられる。
【0042】火災用ロボット10には、ホ−スリ−ル1
03と図示しない自己冷却用開閉制御弁を介して連通す
る自己冷却ノズルSNが設けられている。このノズル゛
SNは、制御装置17が発する自己冷却指令により制御
弁が開弁すると自己に向って消火水を放出し過熱を防止
する。
【0043】本実施例の作動につき説明する。火災受信
機44が火災感知器45から火災情報、例えば、火災信
号を受信すると、その火災信号に基づいて火源FGを判
別し、その位置情報、例えば区画情報を制御盤41に出
力する。
【0044】制御盤41は、火源FG情報に基づき、消
火にあたるべき火災用ロボット即ち消火用ロボット10
を特定すると共に、該消火用ロボットが消火活動すべき
移動消火定点32aを判別する。この移動消火定点32
aとして、ロボットステーションに最も近い発報感知器
に対応する移動定点32から1つロボットステーション
31寄りの移動定点が指定される。そして、消火用ロボ
ット10の制御装置17に火源FG情報と移動消火定点
32aの情報、並びに移動指令を送受信機43を通じ無
線で送信する。
【0045】ここで、例えば、火災用ロボット10の特
定方法としては、制御盤41から出力したアドレスと各
火災用ロボット10に記憶されている自己アドレスが一
致した場合に、その火災用ロボット10が火災発生地点
の情報と移動指令を受け取る方法が用いられる。
【0046】又、制御盤41は、火災受信機44から火
災情報を受信すると、高周波電源装置411から給電用
配線620に高周波電流を供給し、火災ロボット10に
電源を無接触で供給する。火災位置情報や移動命令を受
信した火災用ロボット10は受電コイル650で無接触
で受電し電源変換装置322で変換された電源により電
動モータ642を駆動し、移動消火定点32aまで移動
し、テレビカメラ22を動作させ、火災地点の状況を撮
影して制御盤41に無線で送信する。
【0047】なお、給電用配線620と受電コイル65
0との間の無接触による電源の供給は、給電用配線62
0を流れる高周波電流により、図3に点線Mで示すよう
に給電用配線620の周囲に交番磁界を生じ、受電コイ
ル650に起電力を発生させる。この起電力により発生
した交流電流は電源変換装置322のダイオードで整流
され、安定化電源回路により所定の直流電圧にされて出
力され、またDC−ACコンバータによって交流電圧と
して出力され、各種搭載機器17、20、22等に供給
される。
【0048】制御盤41によって指定された消火用ロボ
ット10の制御装置17、火災源FG情報と移動命令を
受信すると、移動消火定点番号読込、電動モータ始動命
令を発し、電動モータ642を正転もしくは逆転してロ
ボットステーション31から制御盤41によって指定さ
れた移動消火定点32aまで移動する。制御装置17
は、火災用ロボット10が指定された移動消火定点32
aまで移動し定点信号を発すると、電動モータ停止命令
を発し、電動モータ642を停止させる。このとき、停
止した移動消火定点32aの位置を制御盤41に送信す
るようにしてもよい。
【0049】停止位置の判別方法として、各移動定点3
2に突起を設け、一方、火災用ロボット10には移動定
点32の突起を検出するマイクロスイッチを設け、該マ
イクロスイッチが移動定点32を通過する毎に定点信号
を出力する。この通過した移動定点の数をカウントし
て、そのカウントされた数と火災用ロボットが移動命令
とともに読込んだ火災地点情報としての通過すべき移動
定点の数Kとの大小の比較を行って、移動停止点32a
を判別する。
【0050】別方法としては、電動モータ642が何回
転したかを回転計などで計測することにより、移動停止
点を判別する方法もある。又、カウント方法としては、
発光素子及び受光素子を設ける方法をとってもよい。
【0051】消火用ロボット10が停止し、制御盤41
が停止信号を受信したら、操作者が制御盤41を操作
し、無線で、監視用テレビカメラ22の回動命令を火災
用ロボット10に送る。そして、上下左右に回動してい
る監視用テレビカメラ22が火源FGを写した場合には
制御盤41から該カメラ22の回動停止命令を送出す
る。
【0052】ここで、上下左右に該カメラ22を首振り
させて火源FGを監視用テレビカメラ22の中央に映し
出させ、操作者が映像から火災を確認する。
【0053】また、消火用ロボット10が移動消火停止
点32aで停止すると、制御装置17は供給管体520
と受給管体530とを接続すべき位置に到達したものと
判断し、ジョイント接続命令を発して電動シリンダ10
2を駆動させ、一点鎖線の位置にある受給管体530A
を移動して、フランジ532を供給管体520のフラン
ジ522に当て、接触面524、534を当接させる。
この両接触面524、534の当接により、図示しない
ロック装置のスイッチがオンとなり係止爪107がフラ
ンジ522に係合する。
【0054】制御装置17は該火災用ロボット10が移
動消火定点32aで停止すると同時に赤外線画像センサ
システム110に火源探知命令を発する。
【0055】該システム110はセンサ部114の焦電
素子113を縦方向Y、横方向Xに移動しながら警戒エ
リアを監視する。この警戒エリアは複数の分割エリアか
ら構成され各分割エリアは、XY座表で表わされる。例
えば、該センサシステム110の縦方向Yの監視角度θ
Yは70゜、横方向の監視角度θXは150゜に調整さ
れる。
【0056】該センサシステム110の制御部115が
分割エリアの数と個所の確認をし、その情報を制御装置
17に出力すると、制御装置17は火源FGまでの距離
とその大きさ(火災規模)の確認を行なう。
【0057】火源FGの分割エリアが確定すると、制御
装置17は火災用ロボット10の消火用ノズル13の放
水範囲即ち消火範囲内に火源FGが入っているか否か判
断する。
【0058】消火用ロボット10が消火範囲外に位置す
る場合には、消火範囲内になるように消火用ロボット1
0を前進F、又は後退Bさせ、最適消火点32bに位置
せしめる。
【0059】消火用ロボット10が消火範囲内になる
と、制御装置17は、制御部115から再度センサ情報
を読込み、消火すべき分割エリアの数が単数か否か判断
する。そして、該エリアが複数の場合は前記分割エリア
中、最も激しく燃えている火源FGを選択し、火源FG
の幅の確認を行なうとともに、方向制御用モ−タ21を
駆動させて消火用ノズル13に首振運動させながら放水
する。
【0060】該分割エリアが単数の場合は、火源FGの
幅を確認し、火源中心にノズル13を向けるとともに、
ノズルの放水パターンを制御する。この放水パターンと
して、遠距離迄消火できる棒状放水や、広い範囲にわた
って消火できる放射状放水、などがあるが、該ノズルに
設けた図示しない放水パターン制御手段により、必要に
応じて適宜選択される。
【0061】制御装置17は、放水制御部に弁開放命令
を送出し、弁135を開放させる。制御装置17は送受
信機18、42を介して制御盤41に放出開始命令を送
信し、給水ポンプ47を始動させ、接触式流体継手51
0を通じて消火剤、例えば泡混合液をモニタノズル13
から放出させる。
【0062】この時、制御盤41に放出開始を送信する
ようにしてもよい。又、弁開放命令は、例えば供給管体
520側に弁135を開弁制御するマイクロスイッチ
を、受給管体530側にレバ−を設けておき、このレバ
−を倒してマイクロスイッチを動作させるようにしても
良い。
【0063】供給管体520の入口526に流体、例え
ば、消火用水Sを圧力P1で供給すると、該水Sは供給
路523を通りながら放出口521で絞り込まれ、該水
の圧力P1は速度水頭に変換された後、放出口521か
ら受給管体530の受給口531に供給されるととも
に、受給路533内で再び圧力水頭に変換され、圧力P
3で出口536から排出される。
【0064】この時の放出口521からの放水圧力P2
は、ベルヌーイの定理に基いて次式により求められる。 P2=P1−Q2/2gS1 2
【0065】この式において、Qは放出口521の流
量、S1は放出口521の断面積、gは重力加速度、を
それぞれ示す。従って、流量Q、圧力P1が一定の場合
には放出圧力P2は放出口521の断面積S1の関数とな
り、断面積S1を選択することにより放水圧力P2の値を
負にすることができる。
【0066】この様に放出口521の放水圧力P2は、
供給路523及び受給路533中で最も小さな圧力とな
る。例えば、供給路523の圧力P1が10kg/cm2
であり、受給路533の圧力P3が8kg/cm2である
時には、放水圧力P2は−1kg/cm2となる。
【0067】この放水圧力P2は、接触面524、53
4間の吸引部Gの圧力となるので、両接触面524、5
34は吸引部Gを介して強く引き合い吸着する。これに
より両管部520、530は強固に接続されて一体とな
る。
【0068】給水中に両管部520、530を互いに反
対方向に引っ張っても、前記吸引部Gにおける吸引力の
ため両者520、530を引き離すことはできない。し
かし、供給管部520への給水を停止すると、前記吸引
部Gにおける吸引力はなくなるので、両管部520、5
30は自動的に吸着が解除され、離れてしまう。
【0069】なお、消火用ロボットに消火剤、例えば泡
混合液を貯蔵したタンク及びそのタンクに貯蔵された消
火剤量を検出する消火剤量検出部を設け、消火初期にお
いてはタンクから消火剤をモニタノズル13に供給し、
消火剤量検出部によって消火剤がないと判別された場合
に、消火剤の貯蔵部40から消火剤を供給するようにし
てもよい。
【0070】また、タンクに泡原液のみを貯蔵し、消火
剤の貯蔵部からは消火用水のみを供給するようにして、
それらを例えば、ラインプロポーションのような混合器
を用いて混合した後にモニタノズル13から放出するよ
うにしてもよい。ここで、タンクを設ける場合にはモニ
タノズル13とホ−スリ−ル103との間に弁を設ける
ようにし、それを制御する放水制御部も制御装置17に
設ける。
【0071】消火活動中は、消火用ロボット10の制御
装置17は、火源探知手段110にに鎮火されたか否か
を監視させ、鎮火されたと判断した場合には、放出停止
命令を送信するとともに、閉弁命令及びジョイント切離
命令を発信する。他方、送受信機18、42を介して、
制御盤41に放出終了を送信し、給水ポンプ47を停止
させる。すなわち、消火用ロボット10に設けられた部
材(図示せず)をマイクロスイッチから離させることに
より弁135を閉じさせ、消火剤、例えば、泡混合液の
モニタノズル13からの放出を停止させる。
【0072】そして、制御装置17は、電動モータ始動
命令を発して消火用ロボット10を移動消火定点32a
に向かって移動させると共に、ホースリール103を矢
印A103方向に回転させ、ホース105を巻き取りな
がら該消火用ロボット10を移動消火定点32a迄戻
す。次に電動シリンダ102を駆動してジョイントホル
ダ120を矢印A120方向に伸ばし、受給管体530
を嵌合させて保持する。
【0073】図示しない制御手段により係止爪107を
フランジ522から外すとともに、電動シリンダ102
を矢印A102と反対方向に移動させ、元の位置に戻
す。
【0074】このようにして、移動消火定点32aに対
応して設けられた供給管520から受給管体530を切
り離す。
【0075】その後、制御装置17は置電動モータ64
2を更に逆転もしくは正転させて消火用ロボット10を
走行させ、前記ロボットステ−ション31まで到達した
時点でモータ停止命令を発信し、電動モータ642を停
止し該消火用ロボット10を元の位置に戻すと共に、次
の火災に備える。制御装置17は戻った旨を制御盤41
に送信する。
【0076】火災用ロボット10がロボットステ−ショ
ン31まで戻ったことを判別する方法としては、停止し
た移動停止点32aを起点として通過した移動定点の数
をカウントして、その数と移動命令とともに読込んだ火
災地点情報としての通過すべき移動定点の数Kとの差が
0となった場合にロボットステ−ション31まで戻った
とする方法が採用される。
【0077】別方法としては、電動モータ642が何回
転逆回転したかを回転計などで計測することにより、ロ
ボットステ−ショント31に戻ったことを判別する方法
もある。又、カウント方法としては前記発光素子及び受
光素子を設ける方法を採用しても良い。
【0078】また、消火用ロボット10が移動停止点3
2aまで移動して電動モータ642を停止した後、更に
所定位置に停止したか否かを判定し、否の場合には位置
修正を行うプログラムを設けても良い。
【0079】更に、消火用ロボット10を正確に指定し
た移動定点に停止させる為の移動微調整手段を設けても
良い。この移動微調整手段として、例えば、消火用ロボ
ット10がロボットステ−ション31から目標の移動定
点に向う場合に、消火用ロボット10の移動速度をその
途中迄高速で行い、該移動定点近傍に到達したら低速で
行って、その移動定点に停止し易い様に速度を制御する
方法が用いられる。
【0080】また、消火用ロボット10の受給管体53
0と移動定点32aに対応して設けられた給水管体52
0との接続が完了したことを圧力センサを用いて判別
し、接続が不十分と判別される場合には、消火用ロボッ
ト10の位置修正を行ない、再度接続を試みるようにし
てもよい。
【0081】次に火災用ロボット10の避難誘導手段に
ついて説明する。火災用ロボット10が制御盤41によ
り消火用ロボット10に指定されると、該消火用ロボッ
ト10の制御装置17は他の火災用ロボット10の制御
装置17に自己が消火用ロボットであることを無線で連
絡する。この情報を受信した他の火災用ロボット10は
自己が消火以外の役割を分担すべきものと判断し、互い
に他の火災用ロボット10と連絡をとりながら、互いの
位置関係などから避難誘導にあたる火災用ロボット即ち
避難誘導用ロボットを決定する。
【0082】避難誘導用ロボット10の制御装置17は
図示しない駆動モ−タを駆動させて図9に示すように、
避難誘導情報提供、即ち、方向指示器760によるネオ
ンサインの点燈による避難方向矢印の表示、映写器76
1によるトンネル壁面264への避難方向矢印の映写、
パトライト762による間欠点灯表示、スピ−カ763
による避難方向などの案内、をしながら該ロボット10
を避難誘導方向に移動する。このロボット10の誘導に
従って自動車の運転手などは安全な場所に移動する。
また、避難誘導中、操作員は監視用テレビカメラ22に
より火災状況や避難状況を監視することができる。な
お、消火用の火災ロボットと避難誘導用の火災ロボット
を制御盤41から指示するようにしてもよい。
【0083】図10により火災用ロボット10の壁面防
護手段について説明する。消火用ロボット10の制御装
置17は温度監視手段即ち外部温度センサ166の異常
高温情報を入力すると、その情報に基づいて冷却の必要
な異常高温の壁面を判断するとともに、その判断に基づ
いて該壁面を冷却できるように壁面防護用ノズル160
の方向を制御する。このノズル160は、開閉制御弁を
介して受給管体530に連通し、開閉制御弁を開弁する
ことにより給水される。
【0084】消火用ロボット10の制御装置17は、温
度監視手段即ち内部温度センサ165の異常温度情報か
ら、その場にとどまって消火活動を継続すべきか否か判
断する。そして、そのまま消火活動を継続すべきと判断
した場合、消火用ロボット10は制御装置17の自己冷
却指令に基づき自己冷却用開閉制御弁を開弁して自己冷
却用ノズルSNから消火水を自分に向って放出し、過熱
を防止する。
【0085】制御装置17は、自己冷却しても異常高温
による過熱を防止できないと判断した時には、火源FG
から離れる方向に移動するように消火用ロボットを制御
し、退避させる。このように火災用ロボットは、自分自
身で判断する自己判断機能と、火災用ロボット同士で情
報を交換する相互連絡機能と、を活用しながら効率よく
消火活動を行なう。
【0086】この発明の第2実施例を図11、図12に
より説明する。この実施例と第1実施例との相違点は、
次の通りである。 (1)火災用ロボットに貯蔵量監視手段付給水タンクを
搭載するとともに、応援給受水装置を設けたこと。
【0087】(2)火災用ロボットに電圧監視手段付畜
電池を搭載するとともに、応援給受電装置を設けたこ
と、である。
【0088】火災用ロボット10の給水タンク803は
電動ポンプ815を介して、モニタノズル13に接続さ
れている。この給水タンク803は、応援給受水装置8
20に連通している。この応援給受水装置820は、近
接する相互の火災用ロボットの給水タンク間で消火剤を
給受するもので、その手段は必要に応じて適宜選択され
る。例えば、この手段として、例えば図4、図5と同様
な流体継手を備えた応援給受管が用いられる。
【0089】火災用ロボット10の畜電池20は、応援
給受電装置810と接続している。この応援給受電装置
810は近接する相互の火災用ロボットの畜電池間で電
源を給受するもので、その手段はコンセント式や電磁誘
導による非接触式など必要に応じて適宜選択される。
【0090】この実施例では、制御盤41により消火作
業をするように命令された火災用ロボット即ち消火用ロ
ボット10Xは、命令された移動位置32M迄移動する
とともに、該消火用ロボットの制御装置17は火源探知
手段110の火源情報に基づき火源位置を決定すると共
に、該火原位置に基づき消火最適点32Pを決定し、そ
の消火最適点32Pに移動するように指令する。消火用
ロボット10Xは該指令に基づき最適消火点32Pに移
動し消火活動を開始する。
【0091】そして、図示しない消火用ロボットの電圧
監視手段が、蓄電池20の電圧が基準電圧以下になった
ことを検出すると、消火用ロボット10の制御装置17
は隣接する火災用ロボット10Yの制御装置17に要応
援給電信号を発する。そうすると、該火災用ロボット1
0Yは消火用ロボット10に近接し、応援給受電装置8
10を介して給電を開始する。これにより消火用ロボッ
ト10Xの電源は正常電圧となる。
【0092】又、消火活動中に給水タンク803の例え
ばフロート式の貯蔵量監視手段818が、貯水量が基準
水量以下になったことを検出すると、消火用ロボット1
0の制御装置17は隣接する火災用ロボット10Yに要
応援給水信号を発する。そうすると、該火災用ロボット
10Yは、消火用ロボット10に近接し、応援給受水装
置820を介して給水を開始する。これにより消火用ロ
ボット10Xの給水タンク803は充水され正常水量と
なる。
【0093】この発明の多目的火災用ロボットは、前記
実施例に限定されるものではない。例えば、火災用ロボ
ットに掃除手段を設けても良い。この掃除手段として、
洗浄水を噴出しながら回転する回転ブラシを備えた壁面
掃除治具装置や、洗浄水を噴出しながら回転する回転ブ
ラシと高圧エアを噴出する高圧エアノズルとを備えた火
災感知器の掃除治具装置などが、用いられる。
【0094】これらの掃除治具装置は治具接続手段を介
して火災用ロボットに装着される。該火災用ロボットは
モノレ−ル30上を移動しながら、図示しない汚れ度検
出手段により壁面や火災感知器の汚れ程度を判断する。
そして、清掃が必要と判断した場合には、掃除治具装置
を作動させ、掃除を行なう。
【0095】
【発明の効果】この発明は、以上の様に構成したので、
複数の多目的火災用ロボットは自己判断機能及び相互連
絡機能を駆使しながら、自己の分担すべき機能を発揮す
る。そのため、効率良く、しかも、確実に目的の作業を
火災用ロボットに実行させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す火災用ロボット設備
の概略図である。
【図2】火災用ロボットの拡大縦断面図である。
【図3】全線式非接触型給受電装置の概略図である。
【図4】接触式流体継手である。
【図5】接触式流体継手の使用状況を示す図である。
【図6】赤外線画像センサシステムを示す斜視図であ
る。
【図7】図6の要部拡大図である。
【図8】図7の左側面図である。
【図9】避難誘導手段を示す斜視図である。
【図10】壁面防護手段を示す斜視図である。
【図11】本発明の第2実施例を示す火災用ロボットの
拡大縦断面図である。
【図12】使用状態を示す正面図である。
【符号の説明】
10 火災用ロボット 13 モニタノズル 20 蓄電池 45 火災感知器 110 火源探知装置 160 壁面防護用ノズル 260 デバイス接続装置 520 供給管体 530 受給管体 620 給電用配線 650 受電体 760 避難方向指示器 803 給水タンク
フロントページの続き (72)発明者 浅見 高志 東京都千代田区九段南4−7−3 能美防 災株式会社内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】移動経路に複数配設された火災用ロボット
    と;該火災用ロボットに搭載された火源探知手段と;該
    各火災用ロボットに設けられ、かつ、前記火源探知手段
    と電気的に接続する制御装置と;を備えた火災用ロボッ
    ト設備であって;該各火災用ロボットの制御装置が、自
    己判断機能と相互連絡機能とを備えており;消火を担当
    する火災用ロボットの制御装置が、火源探知手段の火源
    情報に基づき火災位置を判断するとともに、該火源位置
    から消火最適点を決定して停止命令を発することを特徴
    とする知能化火災用ロボット設備。
  2. 【請求項2】 電圧監視手段付蓄電池、貯蔵量監視手段
    付給水タンク、温度監視手段が前記火災用ロボットに設
    けられ、かつ前記電圧監視手段、貯蔵量監視手段及び温
    度監視手段と電気的に接続する制御装置と;を備えた火
    災用ロボット設備であって;電圧監視手段の要給電信号
    に基づき他の火災用ロボットに応援給電命令を発し;貯
    蔵量監視手段の要給水信号に基づき他の火災用ロボット
    に応援給水命令を発し;温度監視手段の異常高温信号に
    基づき壁面冷却命令を発することを特徴とする請求項1
    記載の知能化火災用ロボット設備。
  3. 【請求項3】移動経路に複数配設された火災用ロボット
    と;該移動経路に沿って設けられた給電体及び該給電体
    いから受電する火災用ロボットの受電体とからなる給受
    電手段と;該移動経路に沿って配設された供給管体と火
    災用ロボットの消火用ノス゛ルに連通する受給管体と該
    両管体を接続する流体継手とからなる給受水手段と;該
    火災用ロボットに設けられた火源探知手段と;該各火災
    用ロボットに設けられ該火源探知手段に電気的に接続す
    る制御装置と;を備えた火災用ロボット設備であって;
    該各火災用ロボットの制御装置が、自己判断機能と相互
    連絡機能とを備えており;消火を担当する火災用ロボッ
    トの制御装置が、火源探知手段の火源情報に基づき火災
    位置を判断するとともに、該火源位置から該流体継手の
    接続位置を決定して接続命令を発することを特徴とする
    知能化火災用ロボット設備。
  4. 【請求項4】温度監視手段、該温度監視手段に電気的に
    接続する制御装置が前記火災用ロボットに設けられたこ
    とを特徴とする請求項3記載の知能化火災用ロボット設
    備。
  5. 【請求項5】制御装置が、火源探知手段の情報に基づき
    最適消火点を判断することを特徴とする請求項2記載の
    知能化多目的火災用ロボット設備。
  6. 【請求項6】制御装置が、温度監視手段の異常高温信号
    に基づき自己冷却命令を発することを特徴とする1又は
    2記載の知能化火災用ロボット設備。
  7. 【請求項7】制御手段が、温度監視手段の異常高温信号
    に基づき自己退避命令を発することを特徴とする請求項
    1又は2記載の知能化火災用ロボット設備。
  8. 【請求項8】各火災用ロボットの制御装置が、制御盤に
    接続されていることを特徴とする請求項1、又は、2記
    載の知能化火災用ロボット設備。
  9. 【請求項9】制御盤が、火災感知器の火災情報に基づき
    消火にあたるべき火災用ロボットを決定し移動命令を発
    することを特徴とする請求項6記載の知能化火災用ロボ
    ット設備。
JP7679695A 1995-03-31 1995-03-31 知能化火災用ロボット設備 Pending JPH08266675A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7679695A JPH08266675A (ja) 1995-03-31 1995-03-31 知能化火災用ロボット設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7679695A JPH08266675A (ja) 1995-03-31 1995-03-31 知能化火災用ロボット設備

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08266675A true JPH08266675A (ja) 1996-10-15

Family

ID=13615615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7679695A Pending JPH08266675A (ja) 1995-03-31 1995-03-31 知能化火災用ロボット設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08266675A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10127809A (ja) * 1996-10-25 1998-05-19 Nohmi Bosai Ltd 区画帯域の泡消火用ロボット
JPH11276611A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Nohmi Bosai Ltd 消火ロボット設備及び複数火源の消火方法
DE10300492A1 (de) * 2003-01-08 2004-07-29 Norbert Meier System zur Bergung von Personen aus Gebäuden und/oder zur Bekämpfung von Brandherden in Gebäuden
JP2005027859A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Tadahiro Omi クリーンルームの局部消火システム
WO2007051240A1 (en) * 2005-11-02 2007-05-10 Dale Robert Scott Automated fire extinguishing system
JP2011018215A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Muramatsu Kogyo:Kk 避難支援装置
JP2011206279A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Nohmi Bosai Ltd 防災システム
JP2013230409A (ja) * 2013-08-23 2013-11-14 Nohmi Bosai Ltd 防災システム
WO2017217192A1 (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 Groove X株式会社 涼しさを求める自律行動型ロボット
CN110235076A (zh) * 2017-04-28 2019-09-13 深圳市元征科技股份有限公司 一种消防车的自动行驶方法及装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10127809A (ja) * 1996-10-25 1998-05-19 Nohmi Bosai Ltd 区画帯域の泡消火用ロボット
JPH11276611A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Nohmi Bosai Ltd 消火ロボット設備及び複数火源の消火方法
DE10300492A1 (de) * 2003-01-08 2004-07-29 Norbert Meier System zur Bergung von Personen aus Gebäuden und/oder zur Bekämpfung von Brandherden in Gebäuden
JP2005027859A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Tadahiro Omi クリーンルームの局部消火システム
WO2007051240A1 (en) * 2005-11-02 2007-05-10 Dale Robert Scott Automated fire extinguishing system
JP2011018215A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Muramatsu Kogyo:Kk 避難支援装置
JP2011206279A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Nohmi Bosai Ltd 防災システム
JP2013230409A (ja) * 2013-08-23 2013-11-14 Nohmi Bosai Ltd 防災システム
WO2017217192A1 (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 Groove X株式会社 涼しさを求める自律行動型ロボット
JP6343800B2 (ja) * 2016-06-14 2018-06-20 Groove X株式会社 涼しさを求める自律行動型ロボット
JPWO2017217192A1 (ja) * 2016-06-14 2018-06-28 Groove X株式会社 涼しさを求める自律行動型ロボット
JP2018126858A (ja) * 2016-06-14 2018-08-16 Groove X株式会社 涼しさを求める自律行動型ロボット
GB2564809A (en) * 2016-06-14 2019-01-23 Groove X Inc Coolness-seeking autonomous operation robot
US10981279B2 (en) 2016-06-14 2021-04-20 Groove X, Inc. Autonomously acting robot that seeks coolness
GB2564809B (en) * 2016-06-14 2021-11-17 Groove X Inc Autonomously acting robot that seeks coolness
CN110235076A (zh) * 2017-04-28 2019-09-13 深圳市元征科技股份有限公司 一种消防车的自动行驶方法及装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3700139B2 (ja) 火源探知機能付火災用ロボット設備
JP3564647B2 (ja) 火災用ロボット設備
US9345914B1 (en) Automatic fire extinguishing system
JPH08266675A (ja) 知能化火災用ロボット設備
CN213211265U (zh) 用于发起灭火行动的无人驾驶的交通工具
JP3832107B2 (ja) トンネル内消火システムの消火方法、消火ロボットおよび巻出しロボット
JPH08266652A (ja) 避難誘導用ロボット設備
JP2003126286A (ja) 消火システム
CN110665142A (zh) 隧道智能消防系统
JPH08266652A6 (ja) 避難誘導用ロボット設備
JPH11128381A (ja) 消火栓装置及び消火栓装置を備えたトンネル防災システム
US11439856B2 (en) Fire-fighting control system
CN111773594A (zh) 大空间移动式智慧消防灭火系统
JP3477543B2 (ja) 壁面防護用ロボット設備
CN114984496B (zh) 一种局部区域定点灭火装置及其定位方法
JPH08266671A (ja) 火災用ロボット設備
WO2022148973A1 (en) An improved fire extinguisher
CN111265799B (zh) 一种阀厅消防系统
JP3477541B2 (ja) 火災感知器の自動掃除用ロボット設備
JP3612776B2 (ja) 火災用ロボット設備
JP2004024381A (ja) トンネル用消火ロボット
JP3477542B2 (ja) 応援給電可能な火災用ロボット設備
JPH08266667A (ja) 清掃対象物の自動掃除用ロボット設備
JPH08266674A (ja) 可変噴霧ノズルを備えた火災用ロボット
JPH08182771A (ja) 火災用ロボット設備

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Effective date: 20040330

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02