JPH08266332A - 化粧料容器 - Google Patents

化粧料容器

Info

Publication number
JPH08266332A
JPH08266332A JP7097517A JP9751795A JPH08266332A JP H08266332 A JPH08266332 A JP H08266332A JP 7097517 A JP7097517 A JP 7097517A JP 9751795 A JP9751795 A JP 9751795A JP H08266332 A JPH08266332 A JP H08266332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
cosmetic container
sliding
tongue piece
container according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7097517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2805452B2 (ja
Inventor
Takashi Inoue
隆 井上
Kenichi Ito
健一 伊藤
Tetsuo Kobayashi
哲夫 小林
Hirofumi Matayoshi
広文 又吉
Masahisa Furuyama
雅久 古山
Hideo Fujita
英夫 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HIDAN KK
Original Assignee
HIDAN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HIDAN KK filed Critical HIDAN KK
Priority to JP9751795A priority Critical patent/JP2805452B2/ja
Priority to KR1019950019966A priority patent/KR100238849B1/ko
Priority to CN95115059A priority patent/CN1066033C/zh
Priority to US08/499,146 priority patent/US5749664A/en
Publication of JPH08266332A publication Critical patent/JPH08266332A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2805452B2 publication Critical patent/JP2805452B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本体にストレート管を使用した化粧料容器に
おいて、良好な繰出し・繰入れを図ること。 【構成】 上下開放のストレート状の筒体からなり下部
に長手方向に沿って摺動孔4を設けた本体3と、筒体か
らなり内側に上記本体を摺嵌しかつ内周面に螺旋溝11
を設けた回動自在の外筒体1と、筒体からなり下端部に
上記摺動孔を介して螺旋溝に摺動自在に係合される突起
15を有するとともに化粧料37を収容・保持する中皿
体13と、本体の外側に取り付けられる中具7とを具備
してなり、本体の一部に摺動部5を突設した化粧料容器
であって、外筒体1の上部を階段状に切欠き、上方の切
欠部17と本体3との間に中具の下部を配するとともに
中具7と外筒体1とを一体に溶着し、下方の切欠部19
と中具7の底部との間にて本体の摺動部5を空隙Gを介
して囲繞し、中具7の底部に舌片部23を設け上記摺動
部5に摺接させたもの。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、化粧料を収容する本体
にストレート管を使用した化粧料容器に関し、とくにそ
の繰出し感の向上を図るものである。
【0002】
【従来の技術】平板を絞って筒体とするいわゆる絞り管
では工程数が多いという欠点がある。工程数が多いと筒
体を真円にすることが非常に困難である。このため、工
程減と、それによる寸法精度の向上、寸法安定性の向
上、繰出し・繰入れ性能の向上を図るため、本体101
に引抜き加工をしたストレート管を使用することが考え
られる。本体にストレート管を使用した従来の化粧料容
器は、例えば図26に示すような構造となっていた。
【0003】即ち、まず袴筒体100があり、この袴筒
体100の内周側には間隔を存した状態で本体101が
同軸に配置されていた。該本体101の中央部と袴筒体
100との間には、中具103が取り付けられていた。
上記袴筒体100と本体101との間には、内周面に螺
旋溝107を螺旋状に設けた外筒体105が配置されて
いた。本体101の内周側には中皿体109が配置され
ていた。該中皿体109は、下端部に設けた突起11
1、111が本体101の下部に設けられた摺動孔11
3、113を通って、螺旋溝107に螺合するようにな
っていた。115は摺動部である。かかる中皿体109
に化粧料が収容・保持され、袴筒体100を回動するこ
とにより繰出し・繰入れをするようになっていた。この
場合、外筒体105は本体101に、また中具103は
外筒体105及び本体101に夫々べたに嵌合してい
た。このため、本体、外筒体、中具の筒径の寸法にばら
つきがあると、次のような欠点があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】即ち、中具103の径
が適正寸法より小であると、摺動部115における本体
101と外筒体105との間の摺動抵抗が夫々大となり
過ぎる。このため、繰出し・繰入れが重くなり円滑にで
きないという欠点があった。
【0005】また、中具103の径が適正寸法より大で
あると、摺動部115における本体101と外筒体10
5との間の摺動抵抗が夫々小となり過ぎる。このため、
繰出し・繰入れに際しガタ付いたり、繰出し・繰入れが
軽くなり過ぎ繰出し感が不良になるという欠点があっ
た。
【0006】このように本体にストレート管を使用した
場合は、本体、外筒体、中具等構成部材の寸法精度を正
確にしなければ、円滑な繰出し・繰入れ、良好な繰出感
を得ることができないという欠点があった。ちなみに、
従来においてはシリコン油などを注入することにより、
ガタ付き防止と繰出し・繰入れの向上を図っていた。し
かし、シリコン油と化粧料の成分とは化学的に相性が悪
く、シリコン油の使用は望ましいものではなかった。
【0007】本発明はこのような背景に鑑みてなされた
ものである。即ち、本発明の目的は、本体にストレート
管を使用した化粧料容器において、良好な繰出し・繰入
れを図ることである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的達成のため、上
下開放のストレート状の筒体からなり下部に長手方向に
沿って摺動孔を設けた本体と、筒体からなり内側に上記
本体を摺嵌しかつ内周面に螺旋溝を設けた回動自在の外
筒体と、筒体からなり下端部に上記摺動孔を介して螺旋
溝に摺動自在に係合される突起を有するとともに化粧料
を収容・保持する中皿体と、本体の外側に取り付けられ
る中具とを具備してなり、本体の一部に摺動部を突設し
た化粧料容器において、外筒体の上部を階段状に切欠
き、上方の切欠部と本体との間に中具の下部を配すると
ともに中具と外筒体とを一体に溶着し、下方の切欠部と
中具の底部との間にて本体の摺動部を空隙を介して囲繞
し、中具の底部に舌片部を設け上記摺動部に摺接させた
ことを特徴とする化粧料容器を供する。この際、舌片部
が中具の底部に形成された切欠部に設けることが考えら
れる。また、舌片部は本体の摺動部に線接触するように
形成することが考えられる。また、舌片部が無端状に形
成されることが考えられる。また、舌片部がスリットを
介して断続的に形成されることが考えられる。また、中
具の外突部に対応する内周面に、本体に摺接される無端
状のリブを突設することが考えられる。また、中具の外
突部に対応する内周面に、本体に摺接される点状のリブ
を突設することが考えられる。また、下方の切欠部に舌
片部に対置せしめてリングを介在させ、このリングを上
記摺動部に摺接させることが考えられる。また、上記リ
ングは弾性体からなることが考えられる。また、上記リ
ングは弾性変形可能に中央部を切欠されてなることが考
えられる。また、中具と外筒体との溶着に代えて、中具
下部の外周面にリブを突設し、このリブにより中具と外
筒体とを強制嵌合することが考えられる。また、中具と
外筒体との溶着に代えて、外筒体の外側に嵌着される袴
筒体を中具と一体成形することが考えられる。さらに、
これらの全部又は一部の組み合わせも考えられる。
【0009】
【作用】本発明による化粧料容器の摺動部における摺動
抵抗と繰出し・繰入れの関係は次の通りである。
【0010】まず、本体の摺動部と中具の内径との寸法
のばらつきは、舌片部のばね効果により吸収される。即
ち、摺動部を囲繞する空隙の中で中具底部に設けられた
舌片部が適宜変形するので、これにより、本体の摺動部
と中具の内径との寸法のばらつきが吸収される。また摺
動抵抗と繰出感についてであるが、これは舌片部のばね
効果により、舌片部が常に適度な弾性力をもって摺動部
に接触しているため、摺動時の摺動部の上下動を円滑に
受ける。このため、設定された最適の抵抗度により、適
度な重さ(摩擦力)をもった繰出し・繰入れをすること
ができる。
【0011】
【実施例】以下、図1を参照して本発明の第1実施例を
説明する。図1のA、Bは互いに直角方向に縦断した図
である。便宜上、他の図において、同一機能の部分には
同一の符号を付し、説明を省略した。
【0012】まず、上端を開放した外筒体1があり、こ
の外筒体1の内周側には間隔を有した状態で本体3が同
軸に配置されている。上記本体3は、引き抜き加工など
により上端乃至下端が同径に形成されたストレート管か
らなり、上下が開放されている。本体3の下部の対称位
置には、長手方向に沿って下端まで延長された摺動孔4
が設けられている。また、本体3の中央部は突弧状にわ
ん曲され、摺動部5が形成されている。本体3の径は上
記摺動部5以外は同径である。本体3の中央部と上記外
筒体1との間には、上下開放の筒体からなる中具7が取
り付けられている。外筒体1の内周面には、螺旋溝11
が螺旋状に形成されている。
【0013】上記本体3の内周側には中皿体13が配置
されている。該中皿体13の上部は皿部14となってお
り、下端部には対称位置に一対の突起15、15が突設
されており、該一対の突起15、15が上記した摺動孔
4を通って螺旋溝11に螺合するようになっている。か
かる中皿体13の皿部14に化粧料37が収容、保持さ
れることになる。14aは皿部14に上下方向に設けら
れた突条、14bは底に設けられた小孔である。
【0014】上記本体3、中具7及び外筒体1の嵌合関
係をさらに詳細に説明する。外筒体1の上部は、階段状
に切欠され、上部切欠部17と下部切欠部19とが形成
される。上部切欠部17と本体3との間には、中具7の
下部8が配され、該上部切欠部17と該中具下部8とが
一体に溶着される。図1の例における溶着点21は、中
具7の底部10と上部切欠部17の底部であり、スポッ
ト溶着される。下部切欠部19と中具底部10との間に
て、本体3の摺動部5を空隙Gを介して囲繞する。中具
底部10には舌片部23が設けられ、この舌片部23が
本体3の摺動部5に摺接される。
【0015】上記舌片部23は、望ましくは図2乃至図
5に示すように、本体の摺動部5に線接触するよう構成
する。こうすると、線状に形成されるのでばね効果が一
層向上し、かつ、摺動部5への接触面積が小となるので
望ましい。図2は舌片部23の先端部24のみテーパ状
に形成した場合、図3は舌片部23全体をテーパ状に形
成した場合、図4は舌片部23の先端部24を凹弧状に
形成した場合、図5は舌片部23の先端部24を突弧状
に形成した場合である。
【0016】舌片部23は、図6に示すように無端状に
形成されてもよいし、図7に示すようにスリット25を
介して断続的に形成されてもよい。後者の方がばね効果
が向上するので望ましい。
【0017】中具7の上部9は、キャップ27に固着さ
れたインナーキャップ29と本体3との間に、気密状態
となるよう着脱可能に嵌合される。即ち、中具7の上部
外周面には、環状にわん曲された突部31が設けられ、
これに対応するインナーキャップ29の凹部33に嵌着
されて、嵌着部35となっている。インナーキャップ2
9の下端部30は拡開され、中具7の脱着が容易なよう
になっている。
【0018】上記構成の化粧料容器への化粧料37の収
容は、固化した棒状化粧料37を上方より差し込んで行
なう。
【0019】図中39は、中具7の中央部に設けられた
外突部である。
【0020】各構成部材の材質であるが、上記実施例の
場合、外筒体1、中具7及びキャップ27は例えばアク
リロニトリル−スチレン共重合樹脂(AS樹脂)、中皿
体13は例えばポリプロピレン(PP)、インナーキャ
ップ29は例えばポリエチレン(PE)のような熱可塑
性樹脂から夫々構成されている。本体3はアルミニウム
のような金属から構成される。
【0021】以上の構成を基にその作用、効果を図23
乃至図25を参照して説明する。図23は本体3の摺動
部5が小の場合を示す。この場合は、舌片部23は伸長
された状態でその先端部を摺動部5に接触させている。
図24は本体3の摺動部5が大の場合を示す。この場合
は、舌片部23は外方に拡開・変形した状態でその先端
部を摺動部5に接触させている。図25は本体3の摺動
部5が広い場合を示す。この場合は、舌片部23は外方
に拡開・変形した状態でその内側面を摺動部5に接触さ
せている。このように、舌片部23は片持ちばねに構成
されているから、そのばね効果により、摺動部5の大
小、広狭に応じて適宜に変形する。このため、摺動部5
の寸法のばらつきや、摺動時の摺動部5の上下動は舌片
部23の弾接に伴う動きの中で完結する。このため、摺
動部5における本体3と外筒体1との間の摺動抵抗力は
増減しない。したがって、容器の繰出し・繰入れは設定
された最適の条件下で円滑かつ良好な繰出感の下に行な
うことができるのである。
【0022】またキャップ27内にはインナーキャップ
29が備わっており、中具7の上部は突部31がインナ
ーキャップ29の凹部33側に押圧されるから、嵌着部
35の密着度は一層強化される。この結果、容器全体の
気密性は一層大となるのである。
【0023】このように、本実施例によれば、繰出し・
繰入れの良好化を図ることができる。また、気密性の向
上を図ることができるので、揮発性成分の多い化粧料の
容器として使用しても、使用性の良好な状態が比較的長
期間持続し、また化粧料の「抜け」、(化粧料が収縮の
結果中皿体から抜けてしまう現象)、「起き去り」(化
粧料が繰出し・繰入れに有効に対応できない現象)、
「折れ」(化粧料が収縮の結果折れ易くなったり折れて
しまう現象)の発生を防止することができるのである。
【0024】また、外筒体、中具、本体といった各筒体
の径の精度が多少ばら付いても、舌片部23により吸収
されるので、円滑な繰出し・繰入れ、繰出感に影響を与
えることはない。
【0025】本発明による化粧料容器は上記した実施例
に限定されるものではない。例えば、舌片部23は、図
8及び図9に示す如く中具10に形成された切欠部10
aに設けることができる。このように構成すればばね効
果が一層向上する。
【0026】図10は上記した各実施例の変形であり、
中具7の外突部39に対応する内周面に本体3の外周面
に摺接されるリブ41を突接した場合である。こうする
と、中具の下部8が両端、即ち舌片部23とリブ41と
相まって、本体3に摺接することとなるから、より安定
化し、舌片部23のばね効果が一層向上する。
【0027】図11乃至図13は、舌片部23に対置さ
せたリング43を、下部切欠部19に介在させ、このリ
ング43を摺動部5に摺接させた場合である。リング4
3はポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、
ポリアセタール(POM)のような弾性体から構成す
る。上記に置いて、図11は断面中実の場合である。断
面形状は方形であっても円形であってもよく、任意であ
る。図12及び図13は弾性変形可能に中央部を切欠し
た場合である。図11の如く構成する場合は、ポリエチ
レン(PE)、ポリプロピレン(PP)がより適し、図
12及び図13の如く構成する場合は、ポリアセタール
(POM)がより適する。
【0028】図14は、中具7と外筒体1との溶着に代
えて、中具下部8の外周面に環状のリブ45を突設し、
この環状リブ45により中具下部8を外筒体1の上部に
強制嵌合する場合である。この場合は、外筒体1の上部
に形成される下部切欠部19を大きく形成し、中具下部
8をこの下部切欠部19に強制嵌合する。本発明はこの
ような場合にも同様の効果があり、このような場合をも
包含する。この実施例では、中具下部8に図15に示す
ようなローレット状の刻刻49を設け、対応形状に形成
された外筒体1の上部切欠部17に嵌合させ、中具7と
外筒体1との間の回転止め構造としてある。また、外筒
体1の底部には突起51を設け、この突条51を袴筒体
47に固着することにより、外筒体1と袴筒体47との
間の回転止め構造としてある。
【0029】またこの実施例では、外筒体1の外側にさ
らにアルミニウムからなる袴筒体47を設け、この袴筒
体47に外筒体1を嵌着させてある。これは、アルミニ
ウムからなるキャップ27及び容器の外側を構成する部
材を金属から構成することにより、インナーキャップ2
9の具備と相まって、高度の気密性を保つ容器にも適用
可能であることを示す。
【0030】図16は、中具7と外筒体1との溶着に代
えて、外筒体1とは別体に外筒体1の外側に嵌着される
べき袴筒体47を中具7と一体成形した場合である。こ
の場合は、中具7と袴筒体47とが一体成形されるの
で、袴筒体47の上部を階段状に切欠する必要がない。
また摺動部5を囲繞するのは、一体成形された中具7の
底部10と外筒体1の頂上部1aである。本発明はこの
ような場合にも同様の効果があり、このような場合をも
包含する。この実施例では、袴筒体47の内周面長手方
向に突条53が適宜数設けられ、外筒体1との間の不用
意な回転を防止するようになっている。
【0031】またこの実施例は、いわゆる底充填式の容
器(後記)を示し、外筒体1の底部に化粧料37を充填
するための底孔2が設けられている。中皿体13は、上
下が開放された筒体からなり、内周面に突起55が設け
られる。
【0032】溶着点の部位は任意である。例えば、外突
部39の底面と上部切欠部17の上面との間を溶着する
ことも考えられる。
【0033】中皿体13の外形の形状、形態は任意であ
る。例えば、外形が横断面楕円形のもの(図18)、長
手方向の外周面の対称位置に上端より下端まで突条13
a、13aを突設したもの(図19)、長手方向の外周
面の対称位置に突起15の付近より下端まで突条13
b、13bを突設したもの(図20)、皿部14の底部
外壁に突部13cを突設したもの(図21)などが考え
られる。なお、図19乃至図21においてAは一部切欠
縦断面図、Bは平面図である。
【0034】次に、本体3は、従来タイプのような平板
を絞って筒体とするいわゆる絞り工程により摺動部の弯
曲構造を形成してもよい。しかし、図示例のように引抜
き加工をしたストレート管から本体3を構成するのが望
ましい。これは、絞り加工をする必要がないので加工の
安定性が大となること、中皿体を本体に挿入する際絞り
加工をした部分に中皿体の突起を引掛け損傷するおそれ
がなくオーバーランし難いこと、などにより繰出し、繰
入れが一層良好となるからである。したがって、本発明
の効果はとくに本体3にストレート管を使用する場合に
顕著に発揮される。
【0035】さらに各構成部材の嵌合に関し、各部材間
に適宜の回転止め構造を設けることができる。例えば、
図15に示したようなローレット状の刻刻、あるいは、
断面多角形形状、リブとスリット、接着剤による固着等
が考えられる。
【0036】容器に収容される化粧料は任意である。上
記実施例で述べたような口紅の他、ファンデーションな
どが考えられる。ファンデーションの場合、例えば、半
練り状のもの、粉状物を固形にしたもの、ゲル状物等が
考えられる。
【0037】化粧料の収容方法は問わない。充填式であ
っても、また図1の実施例ような差込式であってもよ
い。前者においては、化粧料を上方の開放部から充填す
るもの(直充填式)であっても、また図16に示すよう
に外側の筒体の底に孔2を設けその孔2より化粧料を充
填するもの(底充填式)であっても、いずれでもよい。
充填式の場合、化粧料の固化後、成型用型具を取り外
し、キャップ27を嵌合するのである。なお、底充填式
の場合は、化粧料の充填後、外筒体1の底面の孔2にシ
ールを貼付する。直充填式の場合には、中皿体の皿部に
は小孔14bを設けない。また充填式においては直充填
式の場合にも底充填式の場合にも、皿部に設ける突条1
4aは皿部の周方向としてもよい。
【0038】本体3、中具7、外筒体1、中皿体13そ
の他各筒体の径の大小は問わない。上記実施例で述べた
太径のもの、あるいは細径のもの、いずれにも適用可能
である。
【0039】各構成部材の材質は任意である。図14の
実施例で述べたように、容器の外側を構成する部材、即
ち、袴筒体47及びキャップ27をアルミニウムのよう
な金属から構成することとし、かつキャップ部分の気密
性をも保つため、キャップ27の内側にインナーキャッ
プ29を備え、中具7を該インナーキャップ29に上記
したように嵌着すれば、気密性の高い容器とすることが
可能である。また図1、図8及び図16の実施例で述べ
たように、キャップ27にインナーキャップ29を備え
るが、容器の外側を構成する部材、即ち、外筒体1、中
具7、キャップ27を樹脂から構成することとした場合
には、気密性の低い容器となる。この場合は既述のよう
に、外筒体1と中具7とを超音波溶着して一体化する。
さらに、図22に示すようにインナーキャップ29を省
略し、中具7を直接キャップ27に嵌着し、容器の外側
を構成する部材、即ち、外筒体1、中具7、キャップ2
7を樹脂から構成することとすれば、気密性という点で
は通常の容器と大差のない気密性の極めて低い容器とな
る。また本体3を樹脂から構成することも可能である。
かかる容器の気密性の有無・大小は各構成部材の材質に
基づくものであり、本発明の構成自体に基づくものでは
ない。
【0040】気密性容器として使用する場合は、中具7
とインナーキャップ29との嵌合において、インナーキ
ャップ29の内周面側に突部を設け、中具7の上部外周
面にこれに対応する凹部を設けることとしてもよい。し
かし、上記した図1の図示例の方が中具7とインナーキ
ャップ29との嵌着が一層良好である。
【0041】さらには、上記した各種実施例を適宜組み
合わせることができる。例えば、図2乃至図7、図10
及び図11乃至図13のような例は、図1の実施例だけ
でなく、図8、図14、図16又は図22の実施例にも
各々適用可能である。
【0042】また、各部材を構成する金属あるいは樹脂
については、上記した実施例で述べたもの以外に適宜の
ものを使用することができる。例えば、中皿体13につ
いていえば、直充填式、差込式とされる場合はポリプロ
ピレン(PP)を、底充填式とされる場合はポリブチレ
ンテレフタレート(PBT)を使用することが多い。
【0043】
【発明の効果】このように、本発明にかかる化粧料容器
によれば、繰出し・繰入れの良好化を図ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による化粧料容器の実施例を示す断面図
である。
【図2】図1の舌片部の実施例を示す要部断面図であ
る。
【図3】図1の舌片部の実施例を示す要部断面図であ
る。
【図4】図1の舌片部の実施例を示す要部断面図であ
る。
【図5】図1の舌片部の実施例を示す要部断面図であ
る。
【図6】図1の舌片部の実施例を示す斜視図である。
【図7】図1の舌片部の実施例を示す斜視図である。
【図8】本発明による化粧料容器の他の実施例を示す断
面図である。
【図9】図8のM部の拡大図である。
【図10】本発明にかかる中具の他の実施例を示す要部
断面図である。
【図11】本発明による化粧料容器の他の実施例を示す
要部断面図であり、リングを介在させた場合である。
【図12】本発明による化粧料容器の他の実施例を示す
要部断面図であり、リングを介在させた場合である。
【図13】本発明による化粧料容器の他の実施例を示す
要部断面図であり、リングを介在させた場合である。
【図14】本発明による化粧料容器のさらに他の実施例
を示す断面図である。
【図15】図14の分解斜視図である。
【図16】本発明による化粧料容器のさらに他の実施例
を示す断面図である。
【図17】図16の中具の実施例を示す要部断面図であ
る。
【図18】本発明にかかる中皿体の他の実施例を示す横
断面図である。
【図19】本発明にかかる中皿体の他の実施例を示す図
である。
【図20】本発明にかかる中皿体の他の実施例を示す図
である。
【図21】本発明にかかる中皿体の他の実施例を示す図
である。
【図22】本発明による化粧料容器の他の実施例を示す
断面図である。
【図23】本発明の作用の説明に用いた図である。
【図24】本発明の作用の説明に用いた図である。
【図25】本発明の作用の説明に用いた図である。
【図26】従来例による化粧料容器を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1 外筒体 1a 頂上部 2 底孔 3 本体 4 摺動孔 5 摺動部 7 中具 8 中具下部 9 中具上部 10 中具底部 10a 底部切欠部 11 螺旋溝 13 中皿体 13a 突条 13b 突条 13c 突部 14 皿部 14a 突条 14b 小孔 15 突起 17 上部切欠部 19 下部切欠部 21 溶着点 23 舌片部 24 先端部 25 スリット 27 キャップ 29 インナーキャップ 30 インナーキャップ下端部 31 突部 33 凹部 35 嵌着部 37 化粧料 39 外突部 41 リブ 43 リング 45 環状リブ 47 袴筒体 49 刻刻 51 突起 53 突状 55 突起 G 空隙
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年5月15日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0027
【補正方法】変更
【補正内容】
【0027】図11乃至図13は、舌片部23に対置さ
せたリング43を、下部切欠部19に介在させ、このリ
ング43を摺動部5に摺接させた場合である。リング4
3はポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、
ポリアセタール(POM)のような弾性体から構成す
る。上記にいて、図11は断面中実の場合である。断
面形状は方形であっても円形であってもよく、任意であ
る。図12及び図13は弾性変形可能に中央部を切欠し
た場合である。図11の如く構成する場合は、ポリエチ
レン(PE)、ポリプロピレン(PP)がより適し、図
12及び図13の如く構成する場合は、ポリアセタール
(POM)がより適する。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0028
【補正方法】変更
【補正内容】
【0028】図14は、中具7と外筒体1との溶着に代
えて、中具下部8の外周面に環状のリブ45を突設し、
この環状リブ45により中具下部8を外筒体1の上部に
強制嵌合する場合である。この場合は、外筒体1の上部
に形成される下部切欠部19を大きく形成し、中具下部
8をこの下部切欠部19に強制嵌合する。本発明はこの
ような場合にも同様の効果があり、このような場合をも
包含する。この実施例では、中具下部8に図15に示す
ようなローレット状の刻刻49を設け、対応形状に形成
された外筒体1の上部切欠部17に嵌合させ、中具7と
外筒体1との間の回転止め構造としてある。また、外筒
体1の底部には突起51を設け、この突51を袴筒体
47に固着することにより、外筒体1と袴筒体47との
間の回転止め構造としてある。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による化粧料容器の実施例を示す断面図
である。
【図2】図1の舌片部の実施例を示す要部断面図であ
る。
【図3】舌片部の実施例を示す要部断面図である。
【図4】舌片部の実施例を示す要部断面図である。
【図5】舌片部の実施例を示す要部断面図である。
【図6】舌片部の実施例を示す斜視図である。
【図7】舌片部の実施例を示す斜視図である。
【図8】本発明による化粧料容器の他の実施例を示す断
面図である。
【図9】図8のM部の拡大図である。
【図10】本発明にかかる中具の他の実施例を示す要部
断面図である。
【図11】本発明による化粧料容器の他の実施例を示す
要部断面図であり、リングを介在させた場合である。
【図12】本発明による化粧料容器の他の実施例を示す
要部断面図であり、リングを介在させた場合である。
【図13】本発明による化粧料容器の他の実施例を示す
要部断面図であり、リングを介在させた場合である。
【図14】本発明による化粧料容器のさらに他の実施例
を示す断面図である。
【図15】図14の分解斜視図である。
【図16】本発明による化粧料容器のさらに他の実施例
を示す断面図である。
【図17】図16の中具の実施例を示す要部断面図であ
る。
【図18】本発明にかかる中皿体の他の実施例を示す横
断面図である。
【図19】本発明にかかる中皿体の他の実施例を示す図
である。
【図20】本発明にかかる中皿体の他の実施例を示す図
である。
【図21】本発明にかかる中皿体の他の実施例を示す図
である。
【図22】本発明による化粧料容器の他の実施例を示す
断面図である。
【図23】本発明の作用の説明に用いた図である。
【図24】本発明の作用の説明に用いた図である。
【図25】本発明の作用の説明に用いた図である。
【図26】従来例による化粧料容器を示す断面図であ
る。
【符号の説明】 1 外筒体 1a 頂上部 2 底孔 3 本体 4 摺動孔 5 摺動部 7 中具 8 中具下部 9 中具上部 10 中具底部 10a 底部切欠部 11 螺旋溝 13 中皿体 13a 突条 13b 突条 13c 突部 14 皿部 14a 突条 14b 小孔 15 突起 17 上部切欠部 19 下部切欠部 21 溶着点 23 舌片部 24 先端部 25 スリット 27 キャップ 29 インナーキャップ 30 インナーキャップ下端部 31 突部 33 凹部 35 嵌着部 37 化粧料 39 外突部 41 リブ 43 リング 45 環状リブ 47 袴筒体 49 刻刻 51 突起 53 突状 55 突起 G 空隙
フロントページの続き (72)発明者 又吉 広文 千葉県柏市花野井627番地 株式会社ヒダ ン内 (72)発明者 古山 雅久 千葉県柏市花野井627番地 株式会社ヒダ ン内 (72)発明者 藤田 英夫 千葉県柏市花野井627番地 株式会社ヒダ ン内

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上下開放のストレート状の筒体からなり
    下部に長手方向に沿って摺動孔を設けた本体と、筒体か
    らなり内側に上記本体を摺嵌しかつ内周面に螺旋溝を設
    けた回動自在の外筒体と、筒体からなり下端部に上記摺
    動孔を介して螺旋溝に摺動自在に係合される突起を有す
    るとともに化粧料を収容・保持する中皿体と、本体の外
    側に取り付けられる中具とを具備してなり、本体の一部
    に摺動部を突設した化粧料容器において、外筒体の上部
    を階段状に切欠き、上方の切欠部と本体との間に中具の
    下部を配するとともに中具と外筒体とを一体に溶着し、
    下方の切欠部と中具の底部との間にて本体の摺動部を空
    隙を介して囲繞し、中具の底部に舌片部を設け上記摺動
    部に摺接させたことを特徴とする化粧料容器。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の化粧料容器において、舌
    片部が中具の底部に形成された切欠部に設けられたこと
    を特徴とする化粧料容器。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2記載の化粧料容器
    において、舌片部は本体の摺動部に線接触するように形
    成したことを特徴とする化粧料容器。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至請求項3のいずれか一記載
    の化粧料容器において、舌片部が無端状に形成されたこ
    とを特徴とする化粧料容器。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至請求項3のいずれか一記載
    の化粧料容器において、舌片部がスリットを介して断続
    的に形成されたことを特徴とする化粧料容器。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至請求項5のいずれか一記載
    の化粧料容器において、中具の外突部に対応する内周面
    に、本体に摺接される無端状のリブを突設したことを特
    徴とする化粧料容器。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至請求項5のいずれか一記載
    の化粧料容器において、中具の外突部に対応する内周面
    に、本体に摺接される点状のリブを突設したことを特徴
    とする化粧料容器。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至請求項7のいずれか一記載
    の化粧料容器において、下方の切欠部に舌片部に対置せ
    しめてリングを介在させ、このリングを上記摺動部に摺
    接させたことを特徴とする化粧料容器。
  9. 【請求項9】 請求項8記載の化粧料容器において、上
    記リングは弾性体からなることを特徴とする化粧料容
    器。
  10. 【請求項10】 請求項8記載の化粧料容器において、
    上記リングは弾性変形可能に中央部を切欠されてなるこ
    とを特徴とする化粧料容器。
  11. 【請求項11】 請求項1乃至請求項10のいずれか一
    記載の化粧料容器において、中具と外筒体との溶着に代
    えて、中具下部の外周面にリブを突設し、このリブによ
    り中具と外筒体とを強制嵌合することを特徴とする化粧
    料容器。
  12. 【請求項12】 請求項1乃至請求項10のいずれか一
    記載の化粧料容器において、中具と外筒体との溶着に代
    えて、外筒体の外側に嵌着される袴筒体を中具と一体成
    形することを特徴とする化粧料容器。
JP9751795A 1994-07-08 1995-03-31 化粧料容器 Expired - Fee Related JP2805452B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9751795A JP2805452B2 (ja) 1995-03-31 1995-03-31 化粧料容器
KR1019950019966A KR100238849B1 (ko) 1994-07-08 1995-07-07 화장품용기
CN95115059A CN1066033C (zh) 1994-07-08 1995-07-07 一种化妆品容器
US08/499,146 US5749664A (en) 1994-07-08 1995-07-07 Cosmetic container having an insert sleeve to improve air tightness and rotational characteristics

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9751795A JP2805452B2 (ja) 1995-03-31 1995-03-31 化粧料容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08266332A true JPH08266332A (ja) 1996-10-15
JP2805452B2 JP2805452B2 (ja) 1998-09-30

Family

ID=14194457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9751795A Expired - Fee Related JP2805452B2 (ja) 1994-07-08 1995-03-31 化粧料容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2805452B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010011903A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Daiwa Can Co Ltd 繰り出し容器
WO2018131828A1 (ko) * 2017-01-11 2018-07-19 주식회사 삼화플라스틱 립스틱 용기
JP2019051116A (ja) * 2017-09-15 2019-04-04 竹内工業株式会社 棒状化粧料収納容器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010011903A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Daiwa Can Co Ltd 繰り出し容器
WO2018131828A1 (ko) * 2017-01-11 2018-07-19 주식회사 삼화플라스틱 립스틱 용기
US11026494B2 (en) 2017-01-11 2021-06-08 Samhwa Co., Ltd. Lipstick vessel
JP2019051116A (ja) * 2017-09-15 2019-04-04 竹内工業株式会社 棒状化粧料収納容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2805452B2 (ja) 1998-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5749664A (en) Cosmetic container having an insert sleeve to improve air tightness and rotational characteristics
KR100238850B1 (ko) 화장품 용기
EP0199597A2 (en) Container type toilet implement
US5826741A (en) Reservoir having a screw cap for nail enamel, mascara or the like
JP2678572B2 (ja) 棒状化粧料容器
JP3080421B2 (ja) 化粧料塗布具
JPH08266332A (ja) 化粧料容器
US20030156886A1 (en) Liquid applicator
JPH08266330A (ja) 化粧料容器
JP3017927U (ja) 化粧料容器
JPH08266331A (ja) 化粧料容器
JP3023736U (ja) 化粧料容器
JP3017926U (ja) 化粧料容器
JP3710508B2 (ja) 棒状化粧料容器
JP2791653B2 (ja) 化粧料容器
GB2143725A (en) Reservoir shaving brush
JPH09131219A (ja) 気密棒状化粧料容器
JP2932156B2 (ja) 棒状化粧品繰出し容器
JP3621593B2 (ja) 棒状物品の繰り出し容器
JP4121593B2 (ja) 棒状化粧料容器
JP2678571B2 (ja) 棒状化粧料容器
JP2519851Y2 (ja) 繰出化粧料容器
JPS6330338Y2 (ja)
JP2531538Y2 (ja) 棒状化粧品繰出し容器
JP3305507B2 (ja) 液体注出キャップ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees