JPH08264996A - フレキシブル基板の治具 - Google Patents

フレキシブル基板の治具

Info

Publication number
JPH08264996A
JPH08264996A JP7069311A JP6931195A JPH08264996A JP H08264996 A JPH08264996 A JP H08264996A JP 7069311 A JP7069311 A JP 7069311A JP 6931195 A JP6931195 A JP 6931195A JP H08264996 A JPH08264996 A JP H08264996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexible substrate
jig
jig body
holder
holding portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7069311A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Chinen
毅 知念
Takahiro Hashimoto
隆弘 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Icom Inc
Original Assignee
Icom Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Icom Inc filed Critical Icom Inc
Priority to JP7069311A priority Critical patent/JPH08264996A/ja
Publication of JPH08264996A publication Critical patent/JPH08264996A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0393Flexible materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits

Landscapes

  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 フレキシブル基板の治具に関し、部品実装工
程の全てにわたってフレキシブル基板を保持するととも
に、装填作業をも極めて簡便な治具を提供することを目
的とする。 【構成】 所定厚さの治具本体10が、フレキシブル基
板Fに応じた形状・深さで中央に凹刻された保持部11
と、該保持部11内で突出し、フレキシブル基板Fを位
置決めする突起12と、上記治具本体10の外周と保持
部11の一部とを覆うホルダ13で構成される。特に、
金属製の治具本体10をエッチングして上記保持部11
及び突起12を形成したり、上記ホルダ13を粘着テー
プ13tとすることが可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子部品の実装工程に
供されるプリント基板を保持する治具に関し、特にフレ
キシブル基板の治具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】プリント基板へ電子部品を実装する工程
では、回路の高密度化に有利な表面実装技術(SMT:
Surface Mounted Technology)が多用されており、該S
MT実装に用いられる電子部品の半田付けするにあたっ
ては、例えば接着剤等で電子部品を仮止めしたプリント
基板を半田噴流に接触するように移動させるディップソ
ルダリング法や、あるいは予めフットプリントに印刷さ
れたクリーム半田上に電子部品を載置した後、赤外線照
射等によって該クリーム半田を溶融させるリフローソル
ダリング法とに大別される。
【0003】上記いずれの手法によっても、上記電子部
品搭載後のプリント基板は一時的に半田の溶融温度以上
に加熱されるところから、該加熱によって反りが生じな
いように別途用意された治具に保持させることが行われ
ている。
【0004】図3は特開昭62-254966 号公報で開示され
た治具の外観斜視図であり、図3に示すように、所定厚
さの治具本体50には、プリント基板Pの外形寸法に応
じた大きさの開口部51が開設されるとともに、該治具
本体50の底面側で開口部51内に突出する複数の支持
片52,52,…が固定されており、上記開口部51に
収めたプリント基板Pの下面周縁部を、上記支持片5
2,52,…で支持する構成である。さらに治具本体5
0上面側であって開口部51の周縁に設けられた半穴5
3に図示しない止め金具等を装着するようにしてプリン
ト基板Pを上面より固定する。
【0005】さらに、図4は実開平6-44200 号公報で開
示された治具の外観斜視図であり、図4に示すように、
プリント基板Pよりも一回り大きな外形を有するコの字
型の治具本体60と、該治具本体60の開口辺の一端部
において回動可能に枢支された押え部材61とを備える
とともに、上記治具本体60の底面側にはプリント基板
Pの厚さ寸法に応じて金属板を屈曲形成してなる基板押
え62が配置されている。
【0006】このような治具本体60の底面に沿ってそ
の開口辺側からスライドさせるようにしてプリント基板
Pを上記基板押え62に嵌合させた後、上記押え部材6
1で開口辺を閉塞するようにして固定される。
【0007】ところで、近年では電子機器の小型化、高
性能化に伴って、該機器の筐体の容積を三次元的に活用
できるフレキシブル基板の需要が増加しており、プリン
ト基板の全生産量に占める割合が高まっている。
【0008】このフレキシブル基板は、薄く、しかも可
撓性に富む材質で構成されており、ごくわずかの外力が
板厚方向に加えられただけでも容易に撓むことから、S
MT技術によるソルダペーストの印刷から電子部品の載
置を経て、半田付け(ディップソルダリングもしくはリ
フローソルダリング)に到る全ての作業中には逆にその
反り、撓みを防止する措置を講じるようにしている。
【0009】従って、上記図3,図4に示す治具にフレ
キシブル基板を装填した場合、半田付けの際の基板の反
りや撓みは防止できても、ソルダペーストを印刷するた
めにスクリーン版を押しつけたり、電子部品を載置する
等操作が加えられると、フレキシブル基板の大半が治具
の開口部に面しているため、湾曲することになり、正確
な作業を行えないことになるところから、フレキシブル
基板の特性に応じた以下のような構成の治具が使用され
ている。
【0010】図5はフレキシブル基板の治具の構成図で
あり、図5(a) はその外観斜視図、図5(b) はそのB−
B線一部拡大断面図である。図5に示すように、複数の
基準穴81が穿設された硬質な支持板80の中央部にフ
レキシブル基板Fが、粘着テープ93で貼着されるとと
もに、該フレキシブル基板Fに穿設された位置決め用の
貫通穴F1と支持板80の固定穴82とに基準ピン92
を挿通するようにして固定されている。尚、上記基準穴
81は上記支持板80とともにソルダペーストの印刷及
び部品の載置作業の際の基準位置を得るために穿設され
ている。
【0011】このようにフレキシブル基板Fを支持板8
0で裏打ちすることにより、ソルダペーストをフットプ
リントに選択的に供給するためのスクリーン印刷や部品
載置の際に上面側から外力が加えられても撓むことがな
い。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記図
5に示す従来の構成によれば、支持板80にフレキシブ
ル基板Fを固定するには、多くの場合、手作業によって
1枚あたり複数の基準ピン92を逐一挿通させるか、も
しくは粘着テープを貼着しなけらばならず、効率の悪い
作業を行わなくてはならない。
【0013】しかも図5(b) に示すように、上記フレキ
シブル基板Fの上面側から打ち込んだ基準ピン92の頂
部が該フレキシブル基板Fの上面よりも上に突出するこ
とになるので、特にソルダペーストの印刷の際にフレキ
シブル基板とスクリーン版とが全領域にわたって密着す
ることができなくなり、該基準ピン92の近傍にフット
プリントを設定することができず、回路設計上の制約を
受けることになる。
【0014】本発明は上記従来の事情に鑑みて提案され
たものであって、部品実装工程の全てにわたってフレキ
シブル基板を保持するとともに、装填作業も極めて簡便
なフレキシブル基板の治具を提供することを目的とする
ものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明は以下の手段を採用する。すなわち、図
1,図2に示すように、所定厚さの治具本体10が、該
治具本体10の外周部を残してフレキシブル基板Fの外
形及び厚さ寸法に応じた形状・深さで凹刻された保持部
11と、該保持部11内で上記フレキシブル基板Fに穿
設された位置決め用の貫通穴F1 に対応して突出する突
起12と、上記治具本体10の外周と保持部11の一部
とを覆うホルダ13とを備えるフレキシブル基板の治具
である。
【0016】上記構成においては、治具本体10を金属
で構成し、該治具本体10の上面をエッチング液で選択
的に腐食させて上記保持部11及び突起12が形成され
た構成や、上記ホルダ13が、治具本体10の外周部か
ら保持部11とにわたって貼着されるとともに、上記治
具本体10の外周部に対応する領域にのみ粘着面を備え
る粘着テープ13tとした構成が好適である。
【0017】
【作用】上記の構成によれば、図2に示すように、いっ
たん上に凸の形状に撓ませたフレキシブル基板Fの周端
部をホルダ13の下方にもぐらせつつ、保持部11内で
元の形状に復元させ、該保持部11内の突起12に貫通
穴F1 を外嵌させる。
【0018】これによって、フレキシブル基板Fが治具
本体10に対して正規の位置に固定されるとともに、該
装填されたフレキシブル基板Fと治具本体10との各上
面がほぼ面一状となる。
【0019】上記保持部11及び突起12によって、治
具本体10上面に表れる凹凸寸法は少なくともフレキシ
ブル基板Fの厚さ(通常0.2〜0.25mm)以上であ
ればよく、このような凹凸を形成するには治具本体10
を金属で構成した上でエッチングを施すことが推奨され
る。
【0020】さらに上記ホルダ13の具体的な構成は特
に限定されないが、上記のような粘着テープ13tを使
用することが最も簡便であるとともに、フレキシブル基
板Fよりも上に殆ど突出しないので、部品実装の各作業
の邪魔になることがなく、好適である。
【0021】
【実施例】図1は本発明に係る一実施例の外観斜視図で
あり、図2はそのA−A断面線に沿った縦断側面図であ
る。
【0022】図1に示すように、所定厚さの治具本体1
0は、該治具本体10の外周部を残してフレキシブル基
板Fの外形及び厚さ寸法に応じた形状・深さで凹刻され
た保持部11と、該保持部11内で上記フレキシブル基
板に穿設された位置決め用の貫通穴F1 に対応して突出
する突起12と、上記治具本体10の外周より保持部1
1の一部を覆う複数のホルダ13とを備えている。さら
にこの治具本体10の四隅にはそれぞれ基準穴14が穿
設されており、フレキシブル基板Fに対するソルダペー
ストの印刷及び部品の載置作業の際に図示しない作業基
台に突設された位置決めピンにこの基準穴14を嵌合さ
せ、所定の位置決め精度を得るようにしている。
【0023】この実施例では、特に治具本体10を金属
とし、該治具本体10の下面、外周部及び上記突起12
に対応する位置を耐蝕性のあるレジストで被覆した後、
エッチング液(強酸)に浸漬することにより、選択的に
腐食させて上記保持部11及び突起12を形成するよう
にしている。尚、フレキシブル基板Fは一般に0.2〜
0.25mm程度の板厚であり、上記エッチング深さもそ
れと同程度であれば充分であるため、サイドエッチによ
る突起12の寸法変化も問題とはならない。
【0024】また、上記各ホルダ13は、図2に示すよ
うに、2枚のテープ片13-1,13-2の粘着面a,aを
対向させるように貼り合わせてなる粘着テープ13tで
構成されており、このうち上層のテープ片13-1は治具
本体10の外周部から保持部11の一部をカバーする大
きさに切断される一方、下層のテープ片13-2は上記上
層のテープ片13-1が覆う保持部11の領域に相当する
大きさに切断されている。これによって、上記テープ片
13-1の粘着面aは保持部11に対応する位置で下層の
テープ片13-2によって被覆されているので、フレキシ
ブル基板Fが後述する装填及び脱却の際に粘着面aに接
触することがない。
【0025】このように構成された治具にフレキシブル
基板Fを装填するには、フレキシブル基板Fをいったん
上に凸の形状に撓ませ、フレキシブル基板Fの周端部を
上記いずれかのホルダ13の下方にもぐらせつつ、保持
部11内で元の形状に復元させ、該フレキシブル基板F
の他の周端部もそれに対応する位置のホルダ13の下方
にもぐらせる。これによってフレキシブル基板Fは保持
部11内に緊密に収容されるとともに、該フレキシブル
基板Fの貫通穴F1 内に突起12が嵌合することにな
り、治具本体10との間の位置合わせも完了することに
なる。
【0026】また、上記保持部11はフレキシブル基板
Fの板厚に対応する深さで凹刻されているので、該装填
されたフレキシブル基板Fと治具本体10との各上面は
ほぼ面一状となる。
【0027】逆に治具に装填されたフレキシブル基板F
を脱却するには、保持部11内のフレキシブル基板Fを
上記同様、上に凸に撓ませることにより、各ホルダ13
の下方よりフレキシブル基板Fの周端部を水平方向に離
脱させる。
【0028】以上のようにこの実施例によれば、フレキ
シブル基板Fが備える優れた可撓性を生かし、上記ホル
ダ13の下方にもぐらせようにして治具本体10に保持
させることができ、該フレキシブル基板Fの装填・脱却
の際に基準ピンの挿抜や粘着テープ等の保持手段を使用
する必要がなくなる。
【0029】しかも、上記のようにフレキシブル基板F
と治具本体10とはほぼ面一状となるので、ソルダペー
ストの印刷から部品の載置を経て半田リフローまでの一
連の部品実装工程を上記治具にてまかなうことができ
る。
【0030】尚、上記実施例においては、フレキシブル
基板Fは矩形の一辺に複数の突片F2 (図1参照)を有
する形状をなしているが、該フレキシブル基板が単なる
矩形であっても、各四隅部にホルダを設けることによ
り、全く同様にフレキシブル基板を保持することができ
る。
【0031】
【発明の効果】以上のように本発明は、フレキシブル基
板に特有の可撓性を生かしつつ、極めて簡便な構成で該
フレキシブル基板を保持することができるとともに、該
フレキシブル基板よりも上に突出する部材もなく、SM
Tによる部品実装工程の全てをまかなうことができる。
【0032】特に上記保持部及び突起をエッチングで形
成したり、ホルダを在来の治具に対する固定手段として
使用されてきた粘着テープで構成することにより、極め
て効率的に、かつ安価な資材を使用して治具を製造する
ことができ、一層の効果的なコストダウンを図ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る一実施例の外観斜視図である。
【図2】本発明に係る一実施例の縦断側面図である。
【図3】従来例の構成図である。
【図4】従来例の構成図である。
【図5】従来例の構成図である。
【符号の説明】
10 治具本体 11 保持部 12 突起 13 ホルダ 13t 粘着テープ F フレキシブル基板 F1 貫通穴

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定厚さの治具本体が、該治具本体の外
    周部を残してフレキシブル基板の外形及び厚さ寸法に応
    じた形状・深さで凹刻された保持部と、該保持部内で上
    記フレキシブル基板に穿設された位置決め用の貫通穴に
    対応して突出する突起と、上記治具本体の外周より保持
    部の一部を覆うホルダとを備えることを特徴とするフレ
    キシブル基板の治具。
  2. 【請求項2】 上記治具本体が金属製であって、該治具
    本体の上面をエッチング液で選択的に腐食させて上記保
    持部及び突起が形成されてなる請求項1に記載のフレキ
    シブル基板の治具。
  3. 【請求項3】 上記ホルダが、治具本体の外周部から保
    持部とにわたって貼着されるとともに、上記治具本体の
    外周部に対応する領域にのみ粘着面を備える粘着テープ
    で構成された請求項1に記載のフレキシブル基板の治
    具。
JP7069311A 1995-03-28 1995-03-28 フレキシブル基板の治具 Pending JPH08264996A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7069311A JPH08264996A (ja) 1995-03-28 1995-03-28 フレキシブル基板の治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7069311A JPH08264996A (ja) 1995-03-28 1995-03-28 フレキシブル基板の治具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08264996A true JPH08264996A (ja) 1996-10-11

Family

ID=13398899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7069311A Pending JPH08264996A (ja) 1995-03-28 1995-03-28 フレキシブル基板の治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08264996A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1006762A2 (de) * 1998-12-03 2000-06-07 Leuze electronic GmbH + Co. Anordnung zur Bearbeitung einer Leiterplatte
US7107672B2 (en) 2002-08-07 2006-09-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of mounting electronic parts on a flexible printed circuit board
CN100445821C (zh) * 2005-06-25 2008-12-24 乐金显示有限公司 用于转移基板的方法和使用该方法制造柔性显示器的方法
US7773193B2 (en) 2005-06-30 2010-08-10 Lg. Display Co., Ltd. Method of fabricating an LCD device using flexible substrates
JP2014160699A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Kyocera Corp フレキシブルリード基板を内蔵した電子機器
CN109195343A (zh) * 2018-09-20 2019-01-11 江西华莲欣科技有限公司 一种磁性软式覆铜板蚀刻拖板

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1006762A2 (de) * 1998-12-03 2000-06-07 Leuze electronic GmbH + Co. Anordnung zur Bearbeitung einer Leiterplatte
EP1006762A3 (de) * 1998-12-03 2002-01-02 Leuze electronic GmbH + Co. Anordnung zur Bearbeitung einer Leiterplatte
US7107672B2 (en) 2002-08-07 2006-09-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of mounting electronic parts on a flexible printed circuit board
CN100445821C (zh) * 2005-06-25 2008-12-24 乐金显示有限公司 用于转移基板的方法和使用该方法制造柔性显示器的方法
US7773193B2 (en) 2005-06-30 2010-08-10 Lg. Display Co., Ltd. Method of fabricating an LCD device using flexible substrates
US8767163B2 (en) 2005-06-30 2014-07-01 LG Display Device Co., Ltd. Method of fabricating an LCD device using flexible substrates
JP2014160699A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Kyocera Corp フレキシブルリード基板を内蔵した電子機器
CN109195343A (zh) * 2018-09-20 2019-01-11 江西华莲欣科技有限公司 一种磁性软式覆铜板蚀刻拖板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110290701A1 (en) Workpiece carrier and workpiece carrier loading/unloading system and method
JP2006005106A (ja) 基板固定用治具及び基板固定方法
JPH08264996A (ja) フレキシブル基板の治具
JP3825628B2 (ja) フレキシブル回路基板保持具及びそれを使用したフレキシブル回路基板の保持方法。
JP4618199B2 (ja) フレキシブル基板固着用治具
JPH11195895A (ja) 搬送部材
KR102045812B1 (ko) 플렉시블 인쇄회로기판 솔더링용 지그
JP2001024385A (ja) 部品取付用治具及び部品取付方法
JPH0715199Y2 (ja) 両面実装基板の搬送用治具
JP3476311B2 (ja) 実装装置における電子部品保持装置及び実装装置における電子部品保持方法
JP2002204065A (ja) 冶具プレート
JPH08222819A (ja) 印刷配線基板の補強板
JP2002111196A (ja) 表面実装部品の手搭載冶具
JP2012084742A (ja) リフロ用治具及びリフロ加熱方法
TW506240B (en) Method and apparatus for locating and securing a printed wire board on a screen printer
JPH072065Y2 (ja) ピン転写ヘッド
JP2003303926A (ja) Bga製品基板の製造装置、及びその製造方法
JP3250567B2 (ja) 両面実装基板固定方法及び両面実装基板固定装置
JPH0722792A (ja) 板状体のバックアップ装置
JPH0534136Y2 (ja)
JP2001196767A (ja) プリント配線板保持構造
JP2000059051A (ja) シャーシ構造体の製造方法およびそれに用いる治具装置
JPH0332544A (ja) 基板の搬送用治具システム
JPH08321699A (ja) チップマウンタ用プリント配線基板矯正治具
JPH0529756A (ja) プリント板支持治具