JP2014160699A - フレキシブルリード基板を内蔵した電子機器 - Google Patents

フレキシブルリード基板を内蔵した電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2014160699A
JP2014160699A JP2013029713A JP2013029713A JP2014160699A JP 2014160699 A JP2014160699 A JP 2014160699A JP 2013029713 A JP2013029713 A JP 2013029713A JP 2013029713 A JP2013029713 A JP 2013029713A JP 2014160699 A JP2014160699 A JP 2014160699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic base
main body
body chassis
flexible lead
base portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013029713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014160699A5 (ja
JP6125264B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Kitaura
寛之 北浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2013029713A priority Critical patent/JP6125264B2/ja
Publication of JP2014160699A publication Critical patent/JP2014160699A/ja
Publication of JP2014160699A5 publication Critical patent/JP2014160699A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6125264B2 publication Critical patent/JP6125264B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)

Abstract

【課題】互いに接合されて本体を構成する前面側本体シャーシ11と背面側本体シャーシ12との間に、1或いは複数の電子部品を搭載したフレキシブルリード基板6が設置されている電子機器において、フレキシブルリード基板6の設置面積を縮小する。
【解決手段】本発明に係る電子機器において、フレキシブルリード基板6は、平板状弾性ベース部をU字状に屈曲させて形成されるU字状弾性ベース部67を具え、該U字状弾性ベース部67の表面に1或いは複数の電子部品が搭載され、該U字状弾性ベース部67の屈曲部65とは反対側の端部が少なくとも何れか一方の本体シャーシ11に固定されると共に、該U字状弾性ベース部67の屈曲部65が発揮する弾性復帰力により、該U字状弾性ベース部67の両面がそれぞれ前面側本体シャーシ11と背面側本体シャーシ12の対向面17、18に圧接され、これによってフレキシブルリード基板6が保持されている。
【選択図】図8

Description

本発明は、通信端末機等の電子機器に関し、特にフレキシブルリード基板を内蔵した電子機器に関するものである。
従来、通信端末機等の電子機器においては、回路基板に複数の電子部品を搭載すると共に、フレキシブルリード基板にセンサーやICチップ等の複数の電子部品を搭載して、該フレキシブルリード基板を回路基板に接続した基板構造が採用されている(例えば特許文献1参照)。
この様な基板構造によれば、フレキシブルリード基板上の電子部品を、回路基板から離れた好適な位置に配置することや、電子機器の組立を簡易化することが可能となる。
この様な基板構造を具えた電子機器において、フレキシブルリード基板上に、例えば近接センサーの如く機器内部の正確な高さ位置に設置すべき電子部品が搭載されている場合、フレキシブルリード基板を機器内部のシャーシ表面に浮き上がりの無いように確実に固定する必要がある。
そこで従来は、フレキシブルリード基板の複数の端部を両面粘着テープ等により本体シャーシの表面に接着固定することが行なわれている。
特開2011−205493号公報
しかしながら、フレキシブルリード基板の複数の端部を両面粘着テープ等により機器内部のシャーシ表面に接着固定した電子機器においては、フレキシブルリード基板に複数の接着領域を確保する必要があり、フレキシブルリード基板の設置面積が大きくなる問題があった。フレキシブルリード基板の周囲には多数の電子部品が配備されているため、フレキシブルリード基板の大面積化に伴って機器が大形化することになる。
そこで本発明の目的は、フレキシブルリード基板の設置面積を縮小することが可能な電子機器を提供することである。
本発明に係る電子機器においては、互いに接合されて本体(1)を構成する前面側本体シャーシ(11)と背面側本体シャーシ(12)との間に、1或いは複数の電子部品を搭載したフレキシブルリード基板(6)が設置されている。
ここで、前記フレキシブルリード基板(6)は、平板状弾性ベース部(68)をU字状に屈曲させて形成されるU字状弾性ベース部(67)を具え、該U字状弾性ベース部(67)の表面に前記1或いは複数の電子部品が搭載されている。
そして、該U字状弾性ベース部(67)の屈曲部(65)とは反対側の端部が少なくとも何れか一方の本体シャーシ(11)に固定されると共に、該U字状弾性ベース部(67)の屈曲部(65)が発揮する弾性復帰力により、該U字状弾性ベース部(67)の両面がそれぞれ前面側本体シャーシ(11)と背面側本体シャーシ(12)の対向面(17)(18)に圧接され、これによってフレキシブルリード基板(6)が保持されている。
上記本発明の電子機器によれば、フレキシブルリード基板(6)のU字状弾性ベース部(67)の屈曲部(65)とは反対側の端部は、少なくとも何れか一方の本体シャーシに接着等によって固定されているが、屈曲部(65)側の端部は、その両面が屈曲部(65)の弾性反発力によってそれぞれ前面側本体シャーシ(11)と背面側本体シャーシ(12)の対向面(17)(18)に圧接され、これによってフレキシブルリード基板(6)が保持されているので、屈曲部(65)側の端部を両面粘着テープ等によって固定する必要はない。
具体的態様において、前記フレキシブルリード基板(6)は、前記平板状弾性ベース部(68)の片面に前記1或いは複数の電子部品を搭載し、該片面を外向きにして前記U字状弾性ベース部(67)が形成され、前記前面側本体シャーシ(11)と背面側本体シャーシ(12)の両方若しくは一方に、該1或いは複数の電子部品を収容する開口(19)(16)が形成されている。
該具体的態様によれば、U字状弾性ベース部(67)上の1或いは複数の電子部品が前面側本体シャーシ(11)と背面側本体シャーシ(12)の両方若しくは一方に形成されている開口(19)(16)に収容されているので、該1或いは複数の電子部品の高さが機器の厚さに影響を与えることはない。
更に具体的な態様において、何れか一方の本体シャーシには、他方の本体シャーシへ向けてボス(15)が突設され、該ボス(15)は、前記フレキシブルリード基板(6)のU字状弾性ベース部(67)の屈曲部(65)とは反対側の端部に開設された貫通孔(63)(64)を貫通している。
該具体的態様によれば、機器の組立工程において、フレキシブルリード基板(6)を構成する平板状弾性ベース部(68)の一方の端部に開設されている貫通孔(64)へボス(15)を貫通させた後、平板状弾性ベース部(68)をU字状に折り曲げる際、平板状弾性ベース部(68)の他方の端部に形成されている貫通孔(63)にボス(15)を貫通させることにより、平板状弾性ベース部(68)が正確に折り曲げられて、所期の形状を有するU字状弾性ベース部(67)が得られることになる。
本発明に係る電子機器によれば、フレキシブルリード基板(6)のU字状弾性ベース部(67)の屈曲部(65)側の端部を両面粘着テープ等によって固定する必要がないので、フレキシブルリード基板(6)の接着領域を削減することが出来、これによってフレキシブルリード基板(6)の設置面積を縮小することが出来る。
図1は、本発明の一実施形態である通信端末機の前面を示す斜視図である。 図2は、該通信端末機の背面を示す斜視図である。 図3は、該通信端末機の図1に対応する分解斜視図である。 図4は、図3とは異なる方向から見た同上の分解斜視図である。 図5は、該通信端末機の図2に対応する分解斜視図である。 図6は、図5とは異なる方向から見た同上の分解斜視図である。 図7は、図2のS−S線に沿う断面図である。 図8は、図7のA部を拡大した断面図である。 図9は、折り曲げ前のフレキシブルリード基板を示す斜視図である。 図10は、図9のフレキシブルリード基板を裏返した状態を示す斜視図である。 図11は、折り曲げ後のフレキシブルリード基板を示す斜視図である。 図12は、図11のフレキシブルリード基板を裏返した状態を示す斜視図である。 図13は、折り曲げ前のフレキシブルリード基板の正面図である。 図14は、折り曲げ後のフレキシブルリード基板の正面図である。
以下、本発明を通信端末機に実施した形態につき、図面に沿って具体的に説明する。
本発明の一実施形態である通信端末機は、図1及び図2に示す如く、扁平直方体状の本体(1)にタッチ操作ユニット(4)を内蔵し、該タッチ操作ユニット(4)のタッチ操作面(41)を本体(1)の前面から露出させている。タッチ操作ユニット(4)は、平面型のディスプレイと該ディスプレイの表面を覆って配置されたタッチパネルとから構成される。
又、本体(1)の背面には、該背面を覆って背面カバーパネル(2)が固定されると共に、電池蓋(3)が脱着操作可能に取り付けられている。
本体(1)は、図7に示す如く前面側本体シャーシ(11)と背面側本体シャーシ(12)とを互いに接合して構成されている。
そして、前面側本体シャーシ(11)と背面側本体シャーシ(12)の間には、図3及び図4に示す如く、回路基板(5)とフレキシブルリード基板(6)とが配備され、該フレキシブルリード基板(6)から延びるリード部(62)が回路基板(5)に接続されている。
又、背面側本体シャーシ(12)には、イヤホンジャック(13)が設置され、該イヤホンジャック(13)は、背面側本体シャーシ(12)の一部を構成するホルダー部材(14)によって背面側本体シャーシ(12)に保持されている。
フレキシブルリード基板(6)は、図9、図10及び図13に示す平板状弾性ベース部(68)を図11、図12及び図14に示す如くU字状に折り曲げてなるU字状弾性ベース部(67)と、該U字状弾性ベース部(67)から引き出されたリード部(62)とを具えている。
図9及び図10に示す如く、折り曲げ前のフレキシブルリード基板(69)は、平板状弾性ベース部(68)と、該平板状弾性ベース部(68)から引き出されたリード部(62)とを具え、平板状弾性ベース部(68)の片面に、1つの近接センサー(7)と複数のICチップ(61)とが搭載されている。
近接センサー(7)は、後述する受話部の近傍位置に配置され、受話部を耳に近づけたときにオンとなって、タッチ操作ユニット(4)のディスプレイの照度を低下させる信号を生成するものであり、近接センサー(7)の正確な動作のために、図3に示すタッチ操作ユニット(4)の表面までの距離、即ち本体(1)内部における高さ位置を正確に規定する必要がある。
又、複数のICチップ(61)は、近接センサー(7)からの信号を処理するものである。
図9及び図10に示す如く、折り曲げ前のフレキシブルリード基板(69)のリード部(62)の先端部には端子部(66)が設けられ、該端子部(66)が、図5及び図6の如く回路基板(5)上のコネクター(51)に連結される。
又、タッチ操作ユニット(4)の背面側には、図8に示す如く近接センサー(7)の近傍位置に、受話部を構成する骨伝導用振動素子(9)が配置される。
図9及び図10に示す如く、折り曲げ前のフレキシブルリード基板(69)の平板状弾性ベース部(68)の両端部にはそれぞれ貫通孔(63)(64)が開設されており、図11及び図12に示す如く折り曲げ後のフレキシブルリード基板(6)においては、U字状弾性ベース部(67)の屈曲部(65)とは反対側の端部にて、2つの貫通孔(63)(64)が互いに重なることになる。
又、折り曲げ後のフレキシブルリード基板(6)においては、U字状弾性ベース部(67)の両面に近接センサー(7)とICチップ(61)とが配備されることになる。
図8に示す如く、前面側本体シャーシ(11)には、背面側本体シャーシ(12)へ向けてボス(15)が突設され、該ボス(15)は、フレキシブルリード基板(6)の貫通孔(63)(64)を貫通している。
又、前面側本体シャーシ(11)には、フレキシブルリード基板(6)の近接センサー(7)を収容すべき開口(19)が形成されると共に(図5及び図6参照)、背面側本体シャーシ(12)の一部を構成するホルダー部材(14)には、フレキシブルリード基板(6)の複数のICチップ(61)を収容すべき開口(16)が形成されている(図3及び図4参照)。
ここで、フレキシブルリード基板(6)は、図8の如くU字状弾性ベース部(67)の屈曲部(65)とは反対側の端部が両面粘着テープ(8)によって前面側本体シャーシ(11)に固定されると共に、U字状弾性ベース部(67)の屈曲部(65)とは反対側の端部を形成する2つのベース部領域が、両面粘着テープ(81)によって互いに固定されている。
一方、フレキシブルリード基板(6)のU字状弾性ベース部(67)の屈曲部(65)側の端部では、屈曲部(65)が発揮する弾性復帰力により、U字状弾性ベース部(67)の両面が前面側本体シャーシ(11)とホルダー部材(14)の対向面(17)(18)に圧接されており、これによってフレキシブルリード基板(6)が前面側本体シャーシ(11)と背面側本体シャーシ(12)の間に保持されている。
尚、前面側本体シャーシ(11)及びホルダー部材(14)の対向面(17)(18)には、フレキシブルリード基板(6)のU字状弾性ベース部(67)が嵌め込まれる浅い溝は形成されているが、U字状弾性ベース部(67)を屈曲部(65)側の端部にて前面側本体シャーシ(11)及びホルダー部材(14)の対向面(17)(18)に固定するための両面粘着テープは設けられていない。
上記通信端末機の組立工程においては、図9及び図10に示す如く折り曲げ前のフレキシブルリード基板(69)の端部に両面粘着テープ(8)(81)を貼り付けた状態で、該フレキシブルリード基板(69)を前面側本体シャーシ(11)上に設置して、該フレキシブルリード基板(69)の一方の貫通孔(64)へ前面側本体シャーシ(11)の貫通孔(63)を貫通させると共に、平板状弾性ベース部(68)の一方の端部を両面粘着テープ(8)によって前面側本体シャーシ(11)に固定する。
次に、フレキシブルリード基板(69)の平板状弾性ベース部(68)をU字状に折り曲げて、該フレキシブルリード基板(69)の他方の貫通孔(63)へ前面側本体シャーシ(11)の貫通孔(63)を貫通させると共に、平板状弾性ベース部(68)の他方の端部を両面粘着テープ(81)によって平板状弾性ベース部(68)の一方の端部に固定する。
これによって、平板状弾性ベース部(68)は正確に重なる様に折り曲げられて、所期のU字形状を有するU字状弾性ベース部(67)が形成されることになる。
その後、前面側本体シャーシ(11)に背面側本体シャーシ(12)を固定する。
この結果、フレキシブルリード基板(6)が前面側本体シャーシ(11)と背面側本体シャーシ(12)との間に挟持され、U字状弾性ベース部(67)が弾性圧縮され、該U字状弾性ベース部(67)の屈曲部(65)が発揮する弾性反発力によって、U字状弾性ベース部(67)の屈曲部(65)側の端部の両面が、前面側本体シャーシ(11)及びホルダー部材(14)の対向面(17)(18)に圧接されることになる。
上記通信端末機によれば、フレキシブルリード基板(6)のU字状弾性ベース部(67)の屈曲部(65)とは反対側の端部は、両面粘着テープ(8)によって前面側本体シャーシ(11)に固定されているが、屈曲部(65)側の端部は、その両面が屈曲部(65)の弾性反発力によってそれぞれ前面側本体シャーシ(11)とホルダー部材(14)の対向面(17)(18)に圧接され、これによってフレキシブルリード基板(6)が保持されているので、屈曲部(65)側の端部を両面粘着テープ等によって固定する必要はない。
又、フレキシブルリード基板(6)のU字状弾性ベース部(67)の厚さは0.5mm程度に過ぎないので、フレキシブルリード基板(6)の厚さが通信端末機の厚さを増大させることはない。
然も、U字状弾性ベース部(67)上の近接センサー(7)及びICチップ(61)は前面側本体シャーシ(11)及びホルダー部材(14)の開口(19)(16)に収容されているので、近接センサー(7)及びICチップ(61)の高さが通信端末機の厚さに影響を与えることはない。
上述の如く、本発明に係る通信端末機によれば、フレキシブルリード基板(6)が平板状弾性ベース部(68)をU字状に折り曲げてなるU字状弾性ベース部(67)によって構成されているので、フレキシブルリード基板(6)の平面形状の面積が半減することになる。然も、フレキシブルリード基板(6)はU字状弾性ベース部(67)の屈曲部(65)側の端部を両面粘着テープ等によって固定する必要がないので、フレキシブルリード基板(6)の接着領域を削減することが出来る。
これによって、フレキシブルリード基板(6)の設置面積を縮小することが出来、ひいては通信端末機の小型化を図ることが出来る。
又、折り曲げ前のフレキシブルリード基板(69)を形成する平板状弾性ベース部(68)には、その片面のみに近接センサー(7)やICチップ(61)が搭載されているので、フレキシブルリード基板(6)の製造コストは低いものとなる。
尚、本発明の各部構成は上記実施の形態に限らず、特許請求の範囲に記載の技術的範囲内で種々の変形が可能である。例えば、フレキシブルリード基板(6)のU字状弾性ベース部(67)の屈曲部(65)とは反対側の端部を形成する2つのベース部領域を互いに固定する両面粘着テープ(81)は、省略することが可能である。
又、本発明は、フレキシブルリード基板(6)に近接センサー(7)を搭載した通信端末機のみならず、フレキシブルリード基板(6)に近接センサー(7)以外の電子部品を搭載した種々の電子機器に実施することが出来る。
(1) 本体
(11) 前面側本体シャーシ
(12) 背面側本体シャーシ
(14) ホルダー部材
(15) ボス
(16) 開口
(19) 開口
(17) 対向面
(18) 対向面
(2) 背面カバーパネル
(4) タッチ操作ユニット
(5) 回路基板
(6) フレキシブルリード基板
(62) リード部
(63) 貫通孔
(64) 貫通孔
(65) 屈曲部
(67) U字状弾性ベース部
(68) 平板状弾性ベース部
(7) 近接センサー

Claims (6)

  1. 互いに接合されて本体を構成する前面側本体シャーシと背面側本体シャーシとの間に、1或いは複数の電子部品を搭載したフレキシブルリード基板が設置されている電子機器において、
    前記フレキシブルリード基板は、平板状弾性ベース部をU字状に屈曲させて形成されるU字状弾性ベース部を具え、該U字状弾性ベース部の表面に前記1或いは複数の電子部品が搭載され、該U字状弾性ベース部の屈曲部とは反対側の端部が少なくとも何れか一方の本体シャーシに固定されると共に、該U字状弾性ベース部の屈曲部が発揮する弾性復帰力により、該U字状弾性ベース部の両面がそれぞれ前面側本体シャーシと背面側本体シャーシの対向面に圧接され、これによってフレキシブルリード基板が保持されていることを特徴とする、フレキシブルリード基板を内蔵した電子機器。
  2. 前記前面側本体シャーシと背面側本体シャーシとの間には、複数の電子部品を搭載した回路基板が配備され、該回路基板から離れた位置に、前記フレキシブルリード基板が配置されており、該フレキシブルリード基板のリード部が該回路基板に接続されている請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記フレキシブルリード基板は、前記平板状弾性ベース部の片面に前記1或いは複数の電子部品を搭載し、該片面を外向きにして前記U字状弾性ベース部が形成され、前記前面側本体シャーシと背面側本体シャーシの両方若しくは一方に、該1或いは複数の電子部品を収容する開口が形成されている請求項1又は請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記フレキシブルリード基板のU字状弾性ベース部は、屈曲部とは反対側の端部が一方の本体シャーシに両面粘着テープによって固定されている請求項1乃至請求項3の何れかに記載の電子機器。
  5. 前記フレキシブルリード基板のU字状弾性ベース部は、屈曲部とは反対側の端部にて、該端部を形成する2つのベース部領域が両面粘着テープによって互いに固定されている請求項1乃至請求項4の何れかに記載の電子機器。
  6. 何れか一方の本体シャーシには、他方の本体シャーシへ向けてボスが突設され、該ボスは、前記フレキシブルリード基板のU字状弾性ベース部の屈曲部とは反対側の端部に開設された貫通孔を貫通している請求項1乃至請求項5の何れかに記載の電子機器。
JP2013029713A 2013-02-19 2013-02-19 フレキシブルリード基板を内蔵した電子機器 Expired - Fee Related JP6125264B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013029713A JP6125264B2 (ja) 2013-02-19 2013-02-19 フレキシブルリード基板を内蔵した電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013029713A JP6125264B2 (ja) 2013-02-19 2013-02-19 フレキシブルリード基板を内蔵した電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014160699A true JP2014160699A (ja) 2014-09-04
JP2014160699A5 JP2014160699A5 (ja) 2015-10-29
JP6125264B2 JP6125264B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=51612205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013029713A Expired - Fee Related JP6125264B2 (ja) 2013-02-19 2013-02-19 フレキシブルリード基板を内蔵した電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6125264B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6105104B1 (ja) * 2016-02-03 2017-03-29 株式会社東海理化電機製作所 フラットケーブルの配線構造

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50114240U (ja) * 1974-02-28 1975-09-18
JPH05327135A (ja) * 1992-05-26 1993-12-10 Matsushita Electric Works Ltd 回路実装体
JPH0837382A (ja) * 1994-07-26 1996-02-06 Fujitsu Ltd 携帯用電子機器
JPH08264996A (ja) * 1995-03-28 1996-10-11 Icom Inc フレキシブル基板の治具
JPH10207399A (ja) * 1997-01-20 1998-08-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JP2006019324A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Fujikura Ltd 可撓性フラット回路の取付構造及び方法
JP2009033681A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Kyocera Corp 携帯無線端末
US20110157536A1 (en) * 2008-08-11 2011-06-30 Sharp Kabushiki Kaisha Electric circuit structure

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50114240U (ja) * 1974-02-28 1975-09-18
JPH05327135A (ja) * 1992-05-26 1993-12-10 Matsushita Electric Works Ltd 回路実装体
JPH0837382A (ja) * 1994-07-26 1996-02-06 Fujitsu Ltd 携帯用電子機器
JPH08264996A (ja) * 1995-03-28 1996-10-11 Icom Inc フレキシブル基板の治具
JPH10207399A (ja) * 1997-01-20 1998-08-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JP2006019324A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Fujikura Ltd 可撓性フラット回路の取付構造及び方法
JP2009033681A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Kyocera Corp 携帯無線端末
US20110157536A1 (en) * 2008-08-11 2011-06-30 Sharp Kabushiki Kaisha Electric circuit structure

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6105104B1 (ja) * 2016-02-03 2017-03-29 株式会社東海理化電機製作所 フラットケーブルの配線構造
JP2017138794A (ja) * 2016-02-03 2017-08-10 株式会社東海理化電機製作所 フラットケーブルの配線構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP6125264B2 (ja) 2017-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9839151B2 (en) Electronic device having a waterproof structure
CN112514546B (zh) 包含屏蔽构件的电子设备
US9450294B2 (en) Antenna apparatus for portable terminal
US10187974B2 (en) Electronic apparatus
US9407798B2 (en) Electronic device having a flexible printed circuit biasing structure
US9337883B1 (en) Protection case for mobile communication device
JP2013255094A (ja) アンテナ給電装置
JP2019066352A (ja) 振動検出装置
JP6125264B2 (ja) フレキシブルリード基板を内蔵した電子機器
JP2015146242A (ja) 金属端子
JP6083317B2 (ja) シールドケースおよび電子機器
JP2013143693A (ja) 携帯端末
KR20140119634A (ko) 커버 부재
JP2013143605A (ja) スピーカユニットおよびスピーカシステムならびにこれらを用いた携帯電話および電子機器
JP6543020B2 (ja) 電気回路端子装置
JP2018078261A (ja) 電子機器及び筐体
CN107995571B (zh) 电子装置、电声组件及其组装方法
US7241148B2 (en) Modules for fixing flexible printed circuit boards and flat display devices utilizing the same
US8243457B2 (en) Electronic component mounting structure, electronic device and manufacturing method of an electronic device
US8841568B2 (en) Electronic device with power switch
JP2016086227A (ja) 遠隔操作装置
JP2016509742A (ja) 端子装置
WO2016174835A1 (ja) 電子機器
CN108429827B (zh) 电子组件和电子设备
TWI438802B (zh) 電源按鈕模組及採用該電源按鈕模組之電子裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150902

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6125264

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees