JPH08264853A - 圧電トランスの支持装置 - Google Patents

圧電トランスの支持装置

Info

Publication number
JPH08264853A
JPH08264853A JP7086118A JP8611895A JPH08264853A JP H08264853 A JPH08264853 A JP H08264853A JP 7086118 A JP7086118 A JP 7086118A JP 8611895 A JP8611895 A JP 8611895A JP H08264853 A JPH08264853 A JP H08264853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric transformer
ceramic plate
piezoelectric ceramic
vibration
piezoelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7086118A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Takahashi
敏弘 高橋
Katsuyoshi Takano
勝好 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toko Inc
Original Assignee
Toko Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toko Inc filed Critical Toko Inc
Priority to JP7086118A priority Critical patent/JPH08264853A/ja
Publication of JPH08264853A publication Critical patent/JPH08264853A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 振動の減衰を最小限にして圧電トランスを支
持する。 【構成】 圧電セラミック板の側面の振動の節に当たる
部分に凹部を形成し、その凹部に弾性体の枠体から突出
する支持部を挿入する。枠体に電極を形成して圧電トラ
ンスの電極と接続することもできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、圧電トランスの支持装
置に係るもので、特に、圧電セラミック板に生じる振動
の減衰を少なくして、高い出力を得ることのできる圧電
トランスの支持装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】冷陰極管等の駆動のための高電圧を得る
ために、圧電トランスを利用することが従来から検討さ
れている。最近、液晶表示装置のバックライト駆動用の
インバータトランスとして圧電トランスが注目されてい
る。
【0003】圧電トランスには、単結晶を用いたものも
あるが、圧電セラミック板を用いたものが一般的であ
る。長方形の圧電セラミック板の一端側の表裏面に入力
電極を設け、反対側の端面に出力電極を設けて駆動する
ものが多い。入力電圧を圧電セラミック板の振動に変
え、この振動を出力電圧に変換して高い電圧を得るもの
である。
【0004】振動する圧電セラミック板は、何らかの手
段で支持されなければならないが、振動の節点あるいは
その近傍で圧電セラミック板を押さえる構造がとられ
る。通常、図3に示したように圧電セラミック板30の振
動モード(共振モード)に応じて、その節となる部分を
ゴムダンパー等の弾性体33で上下から押さえる構造等が
採用されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のようなゴムダン
パー等を用いた支持構造では、その幅や押さえる圧力に
よって圧電セラミック板の振動を減衰させてしまう。そ
れによって、圧電トランスのQが低下して所定の出力を
得ることができなくなる。
【0006】また、押さえ方が緩いと、振動や衝撃によ
って圧電トランスの位置がずれてしまう問題も生じる。
【0007】本発明は、圧電トランスの出力を低下させ
ずに高いQを得られるようにするとともに、圧電セラミ
ック板を確実に支持して、安定性、信頼性に優れた圧電
トランスを提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、圧電トランス
となる圧電セラミック板の振動の節の側面を支持するこ
とによって、上記の課題を解決するものである。
【0009】すなわち、圧電セラミック板の表裏面に入
力電極を、振動方向の端面に出力電極を具えた圧電トラ
ンスの支持装置において、圧電セラミック板は振動方向
に直交する方向の両端面における振動の節の部分に凹部
を具え、弾性体からなる枠体の内側の複数の突出部の先
端が圧電セラミック板の凹部に挿入されたことに特徴を
有するものである。
【0010】
【作用】共振モードの節点を確実に、しかも振動への影
響を最小限に抑えて、圧電セラミック板を支持すること
ができるので、振動の減衰も小さくなって高いQの圧電
トランスを得ることができる。しかも、係合させている
ので、安定性、信頼性の面でも優れた圧電トランスを実
現できる。
【0011】
【実施例】以下、図面を参照して、本発明の実施例につ
いて説明する。
【0012】図1は、本発明によって支持する圧電トラ
ンスの圧電セラミック板を示す斜視図である。圧電セラ
ミック板10は50mm×10mmで厚さが2mm程度の寸法に切断
され、分極を施されている。この圧電セラミック板10の
長手方向の一端側の表面に入力電極11が表裏面に形成さ
れる。この入力電極11が形成された端面の反対側の端面
には出力電極12が形成される。これによって、いわゆる
ローゼン型の圧電トランスが構成される。
【0013】本発明に用いる圧電トランスは、圧電セラ
ミック板10の振動方向に直交する方向の端面で振動の節
にあたる部分に凹部13が形成されている。この凹部13は
弾性体からなる枠体の内側に設けた突起部を挿入するこ
とができる程度の直径の盲孔として形成されるが、圧電
セラミック板10の厚みは2mm程度であるので、0.5mm〜
1.0mm とするとよい。また、形状も突起部の先端の形状
に合わせるとよい。深さをあまり大きくすると圧電セラ
ミック板の強度の問題も生じるので0.5 mm程度に抑える
ことが望ましい。
【0014】図2は、圧電セラミック板を支持する構造
を示す斜視図である。圧電セラミック板20は前記と同様
に、入力電極21と出力電極22が形成されている。そし
て、側面に形成した凹部には硬質ゴム等の弾性体から成
る枠体24から内側に伸びる突出部25の先端が挿入されて
いる。この例では、両側面の4ヵ所に形成された凹部に
突出部25の先端が当接されて挿入されている。
【0015】突出部25は枠体24と一体に成型されてい
る。この枠体24は金属でもよいが、樹脂等の絶縁体で形
成するとその表面に電極26を形成することができる。枠
体24に複数の電極26を形成して、二つの入力電極21、出
力電極22とワイヤボンディングなどによって接続し、そ
れらの枠体24の電極と配線基板の導体配線と接続するこ
とができる。そのため、枠体24に形成する電極膜26は上
下の面に跨がるように形成しておくとよい。
【0016】枠体24の厚さは圧電セラミック板20の厚み
よりも僅かに大きくしておく。それによって、枠体24を
配線基板に搭載固定しても圧電セラミック板20に生じる
振動は影響を受けることがない。したがって、全体の厚
さも3mm程度とすることができ、薄型の圧電トランスが
実現できる。
【0017】なお、圧電セラミック板に形成する凹部
は、振動モードに応じて、その節点の側面にあたる部分
に形成する。また、上記のように突起部の先端の形状に
よって形状、深さを決めればよいが、丸形や角形に限ら
ず×状の形状としてもよい。また、枠体に金属を用いて
その表面に形成した絶縁層を介して電極をその表面に形
成することもできる。
【0018】
【発明の効果】本発明によれば、振動の減衰を最小限に
抑え、高いQを実現できる圧電トランスを得ることがで
きる。しかも、安定した支持が可能となるので信頼性の
面でも優れた圧電トランスが得られる。
【0019】また、圧電セラミック板の側面を支持する
ので、装置全体の厚みを圧電セラミック板の厚みとほと
んど変わらない寸法に抑えることができ、薄型の圧電ト
ランスが実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に使用する圧電トランスを示す斜視図
【図2】 本発明の圧電トランスの支持装置の実施例を
示す斜視図
【図3】 従来の圧電トランスの支持構造の正面図
【符号の説明】
10、20:圧電セラミック板 13:凹部 24:枠体 25:突出部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧電セラミック板の表裏面に入力電極
    を、振動方向の端面に出力電極を具えた圧電トランスの
    支持装置において、圧電セラミック板は振動方向に直交
    する方向の両端面における振動の節の部分に凹部を具
    え、弾性体からなる枠体の内側の複数の突出部の先端が
    圧電セラミック板の凹部に挿入されたことを特徴とする
    圧電トランスの支持装置。
  2. 【請求項2】 弾性体が絶縁材料からなる請求項1記載
    の圧電トランスの支持装置。
  3. 【請求項3】 枠体の表面に電極膜が形成されて、圧電
    セラミック板に形成された電極と接続された請求項2記
    載の圧電トランスの支持装置。
  4. 【請求項4】 枠体の表裏面に電極膜が形成されて、一
    方の表面の電極膜と圧電セラミック板に形成された電極
    とが接続された請求項2記載の圧電トランスの支持装
    置。
  5. 【請求項5】 弾性体の枠体が金属板である請求項1記
    載の圧電トランスの支持装置。
JP7086118A 1995-03-17 1995-03-17 圧電トランスの支持装置 Pending JPH08264853A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7086118A JPH08264853A (ja) 1995-03-17 1995-03-17 圧電トランスの支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7086118A JPH08264853A (ja) 1995-03-17 1995-03-17 圧電トランスの支持装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08264853A true JPH08264853A (ja) 1996-10-11

Family

ID=13877788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7086118A Pending JPH08264853A (ja) 1995-03-17 1995-03-17 圧電トランスの支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08264853A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014135345A (ja) * 2013-01-09 2014-07-24 Tamura Seisakusho Co Ltd 圧電トランス
CN107492398A (zh) * 2017-09-12 2017-12-19 苏州迈客荣自动化技术有限公司 一种一维微位移台

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014135345A (ja) * 2013-01-09 2014-07-24 Tamura Seisakusho Co Ltd 圧電トランス
CN107492398A (zh) * 2017-09-12 2017-12-19 苏州迈客荣自动化技术有限公司 一种一维微位移台

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09116250A (ja) 圧電トランス支持装置
JP4344023B2 (ja) 圧電トランス用素子の実装構造及び圧電トランスの製造方法
JPH08264853A (ja) 圧電トランスの支持装置
JPH08228031A (ja) 圧電トランスとその支持装置
KR970070958A (ko) 진동 자이로스코프
JPH09162458A (ja) 圧電トランスの支持装置
JP3346135B2 (ja) 圧電トランスの支持方法
JP4271764B2 (ja) 圧電トランス電源
JPS59137629U (ja) 輪郭水晶振動子
JPH10242542A (ja) 圧電トランス
JPH09260740A (ja) 圧電トランスおよびその製造方法
JP3344866B2 (ja) 圧電トランス支持具
JP3189109B2 (ja) 圧電トランスの電極接続構造
JPS6324659Y2 (ja)
JP2923467B2 (ja) 圧電トランスの支持装置
JP2539889Y2 (ja) 圧電振動板の保持構造
JPH09246619A (ja) 圧電トランス
JP2000114912A (ja) 圧電部品
JPH1065230A (ja) 圧電トランス
JP2001358376A (ja) 圧電トランス
JPS6121861Y2 (ja)
JPH09214011A (ja) 圧電トランスの支持構造
JPH0539028U (ja) 圧電振動板の保持構造
JPH05335873A (ja) 圧電振動子
JPH09129942A (ja) 圧電振動子の支持構造、圧電振動子部品および圧電振動子の実装方法