JPH08264363A - 希土類永久磁石の製造方法 - Google Patents

希土類永久磁石の製造方法

Info

Publication number
JPH08264363A
JPH08264363A JP7091829A JP9182995A JPH08264363A JP H08264363 A JPH08264363 A JP H08264363A JP 7091829 A JP7091829 A JP 7091829A JP 9182995 A JP9182995 A JP 9182995A JP H08264363 A JPH08264363 A JP H08264363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin plate
alloy
rare earth
permanent magnet
fine powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7091829A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimio Uchida
公穂 内田
Masahiro Takahashi
昌弘 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP7091829A priority Critical patent/JPH08264363A/ja
Publication of JPH08264363A publication Critical patent/JPH08264363A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0577Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together sintered

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、被粉砕性に優れた粗粉を作製して
粉度分布の良い微粉を得、磁気特性に優れた希土類永久
磁石を提供することを目的とする。 【構成】 本発明の希土類永久磁石の製造方法は、R
(RはYを含む希土類元素のうち一種または二種以
上),Fe,Bからなる合金溶湯をストリップキャスト
法で厚さ1mm以下の薄板に急冷鋳造し、前記薄板を不
活性ガス雰囲気中または実質的な真空中で800℃以上
1100℃以下の温度範囲で熱処理し、次いで粗粉砕、
微粉砕、磁場中成形、焼結、熱処理することを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、R−Fe−B系の希土
類永久磁石の製造方法に係り、R,Fe,Bからなる合
金溶湯をストリップキャスト法で薄板とし、これを特定
の温度範囲で熱処理した後水素吸蔵と脱水素処理を行っ
て被粉砕性に優れた粗粉とし、微粉砕によって粉度分布
の良い微粉を得て、磁気特性の優れた希土類永久磁石を
得る製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】希土類永久磁石の製造方法としては、従
来、所定の組成を有する合金溶湯を鋳型に注湯してイン
ゴットとし、これを解砕して原料粉末とする方法が採ら
れていた。しかし、この製造方法では、インゴットの冷
却過程で結晶粒の粗大化、αFeの析出、成分の偏析等
が生じ、永久磁石の磁気特性低下の一因となっていた。
この問題を解決するために、合金溶湯をいわゆるストリ
ップキャスト法で急冷鋳造し、均質な組織を有する薄板
とする製造方法が提案されている。例えば、特開昭63
−317643号では、R−Fe−B系の合金溶湯を双
ロール法で急冷鋳造して0.05〜3mmの薄板とし、
この薄板を粗粉砕および微粉砕を行って微粉とし、この
微粉を磁界中成形、焼結、時効処理することによって永
久磁石とする製造方法が提案されている。しかし、急冷
鋳造した前記薄板は、特にその表層部が急冷効果によっ
て硬化しており、被粉砕性がきわめて悪い状態となる。
このため前記薄板をそのまま粗粉砕および微粉砕して
も、得られる微粉の粉度分布が悪く、得られる磁気特性
のうち特に保磁力が低下する。
【0003】急冷鋳造によるR−Fe−B系の薄板合金
の粉砕性を改善し得られる微粉の粉度分布を改善する目
的で、薄板合金を水素吸蔵によって崩壊させ、さらに脱
水素処理を行う方法が、例えば特開平6−349618
号によて提案されている。この提案は、急冷鋳造による
R−Fe−B系の薄板を200torr〜50Kg/m
m2の水素ガス中で崩壊させた後、これを100〜75
0℃に加熱して脱水素処理を行うものである。水素吸蔵
によるR−Fe−B系合金の崩壊効果は、例えば特開昭
60−63304号、特開昭63−33505号で示さ
れているように合金中のRリッチ相が水素化物を形成す
ることに由来している。したがって、急冷処理によっ
て、その表層部が硬化したR−Fe−B系合金中の主相
であるR2Fe14B相の被粉砕性の改善には、水素吸蔵
処理は大きな寄与を及ぼさない。また、100℃〜75
0℃の温度範囲の加熱による脱水素処理では、その温度
が低いためR2Fe14B相の硬化状態を緩和する副次的
な効果はない。このため特開平6−349618号にお
いても薄板合金の被粉砕性の改善は不十分であり、得ら
れる微粉の粉度分布と保磁力の水準は満足すべきもので
はなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ストリップ
キャスト法で急冷鋳造して得られたR−Fe−B系薄板
状合金を用い希土類永久磁石を製造する場合に上記問題
点を解決し、被粉砕性に優れた粗粉を作製して粉度分布
の良い微粉を得、磁気特性に優れた希土類永久磁石を提
供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記問題
を解決する手段としてストリップキャスト法で急冷鋳造
して作製したR,Fe,Bからなる薄板状合金を不活性
ガス雰囲気または実質的な真空中で所定温度範囲で熱処
理して鋳造時に生じた薄板表層部の硬化を解消し、次い
でこれに水素吸蔵処理、脱水素処理を施すことにより被
粉砕性に優れいた粗粉を得ることができ、またこれを微
粉砕することによって粉度分布の良い微粉といて得るこ
とを見いだし、本発明に到った。すなわち本発明は、R
(RはYを含む希土類元素のうち一種または二種以
上),Fe,Bからなる合金溶湯をストリップキャスト
法で厚さ1mm以下の薄板に急冷鋳造し、前記薄板を不
活性ガス雰囲気中または実質的な真空中で800℃以上
1100℃以下の温度範囲で熱処理し、次いで粗粉砕、
微粉砕、磁場中成形、焼結、熱処理する希土類永久磁石
の製造方法である。また、本発明は、R(RはYを含む
希土類元素のうち一種または二種以上),Fe,Bから
なる合金溶湯をストリップキャスト法で厚さ1mm以下
の薄板に急冷鋳造し、前記薄板を不活性ガス雰囲気中ま
たは実質的な真空中で800℃以上1100℃以下の温
度範囲で熱処理し、次いで水素吸蔵により自然崩壊させ
た後、脱水素処理して粗粉とし、さらに微粉砕、磁場中
成形、焼結、熱処理する希土類永久磁石の製造方法であ
る。
【0006】
【作用】本発明において、ストリップキャスト法にて得
た薄板の熱処理温度は、800℃以上とする。800℃
未満の温度では、温度が低く硬化の除去が不十分であ
る。熱処理は15分以上行えば十分であるが、30分以
上とすることが望ましい。さらに、この熱処理には、硬
化の除去と同時に次工程での水素吸蔵処理における合金
の崩壊性を速め微細化を促進するという副次的な効果が
あり、この2つの効果が相まって合金粉の被粉砕性を改
善し、粉度分布の良い微粉を得ることができる。後者の
効果については説明を加える。第1図〜第3図は後述す
る実施例2と同一の組成の合金を用いてストリップキャ
スト法で作製した薄板状合金の厚さ断面の組織的状態を
示した図である。第1図は急冷鋳造後の組織、第2図は
急冷鋳造後真空中で900℃×1時間熱処理した後の組
織、第3図は急冷鋳造後真空中で1000℃×1時間熱
処理した後の組織である。第1図から、黒色に観察され
るRリッチ相が合金中に微細に分散していることがわか
る。第2図および第3図では、このRリッチ相が部分的
にわづかに粗大化している。このわづかに粗大化したN
dリッチ相が水素吸蔵時に合金の崩壊性を速め、第1図
の組織状態を有する合金に比べて微細化が促進される。
非常に幸いなことに、第2図および第3図に示す程度の
Ndリッチ相の粗大化は粗粉段階での組成の偏析をもた
らさないため、磁気特性に悪影響を与えない。
【0007】一方、熱処理温度が1100℃を越える場
合には、薄板状合金内のRリッチ相の粗大化が急激に進
むため、組織的に均質な合金を得るというストリップキ
ャスト法の本来の意味が失われる。また、熱処理後の薄
板状合金相互の反応が顕著になり、取り扱いが困難にな
るという問題も生じる。従って、熱処理の温度は110
0℃以下とする必要がある。
【0008】次に、800℃〜1100℃の温度で熱処
理された薄板状合金を粗粉砕する。粗粉砕は、スタンプ
ミル、ジョークラッシャー等公知の方法で行うことがで
きるが、水素吸蔵処理によって粗粉化するのが好まし
い。水素吸蔵処理は、水素ガス雰囲気中で行うが、この
条件は特に限定されるものではない。例えば、容器内に
薄板状合金を装入し、Arガス等の不活性ガスで容器内
を置換した後水素ガスを導入して置換し、容器内の水素
ガスの圧力が所定値以下にならないように水素ガスの導
入量を調整しながら薄板状合金に水素を吸蔵させること
ができる。この水素吸蔵処理によって薄板状合金は自然
崩壊し粗粉化する。水素吸蔵処理によって崩壊した合金
は、後工程での安全上脱水素処理を行う必要がある。こ
の脱水素処理の条件も特に限定されるものではないが、
例えば崩壊した合金を容器に入れ、加熱しながら真空排
気することで行うことができる。加熱温度は150℃以
上が好ましく、550℃以下の温度で十分な効果が得ら
れる。加熱時間は処理量に依存するが、少なくとも1時
間以上は必要である。
【0009】以上の水素吸蔵処理、脱水素処理によって
崩壊し粗粉化した合金はそのまま微粉砕することができ
る。また必要に応じて、崩壊して得られた粗粉を粗粉砕
機に通し、粉度調整をしてから微粉砕してもよい。以上
述べた熱処理から脱水素処理までの工程に供するストリ
ップキャスト法で作製した薄板状合金の組成は、種々の
ものを選ぶことが可能である。例えば、薄板状合金の組
成を最終的に製造する永久磁石の組成と同一のものと
し、これを熱処理、水素吸蔵処理、脱水素処理して粗粉
とし、さらに微粉砕、磁界中成形、焼結、時効処理を行
って永久磁石とすることができる。また例えば、各々が
最終的に製造する永久磁石の組成と異なる組成を有する
2種類以上の薄板状合金を用意し、最終的に製造する永
久磁石合金の組成に全体としてなるようにこれら2種以
上の薄板状合金を混ぜ、これに先に述べた熱処理から時
効処理までの工程を施して永久磁石とすることができ
る。さらにまた、各々が最終的に製造する永久磁石の組
成と異なる組成を有する2種類以上の薄板状合金を用意
し、各々の薄板状合金に別個に先に述べた熱処理から微
粉砕までの工程を施しても良い。この場合、必要に応じ
てこの間の各工程終了後の状態で、組成の異なる2種類
以上のものを最終的に製造する永久磁石の組成を有する
微粉を磁界中で成形し、これに焼結と時効処理を施して
永久磁石とすることができる。
【0010】以上の製造工程において採用する微粉を作
製するための微粉砕の方法は、種々のものを選ぶことが
できる。例えば、粗粉をジェットミル粉砕機でN2ガ
ス、Arガス気流中で粉砕して微粉を得ることができ
る。この場合、N2ガスまたはArガス気流中の酸素濃
度を100ppm以下としておき、ジェットミル粉砕機
の微粉排出口に鉱物油、合成油、植物油などの溶媒を設
置しておき、微粉を直接溶媒中に回収してスラリー化し
てもよい。このようなスラリーを磁界中で湿式成形し、
成形体を脱溶媒、焼結することによって、酸素量の少な
い焼結体を得ることができる。あるいはまた、振動ミ
ル、アトライター、ボールミル等を用い、溶媒としてト
ルエン、ヘキサン等の有機溶媒を使用して、粗粉を湿式
粉砕してもよい。粉砕後、有機溶媒を乾燥除去して微粉
を得ることができる。いづれの粉砕方法を採るにしろ、
ストリップキャスト法で作製した薄板状のNd−Fe−
B系合金を特定の温度範囲で熱処理することによって、
その表面層の硬化を除去し同時に水素処理による崩壊性
に有利な状態に合金組織を改質するという本発明によっ
て、薄板状の合金しいてはこれから得られる粗粉の被粉
砕性が改善し、粉度分布の良い微粉を得ることができ
る。この結果、高い磁気特性を有するNd−Fe−B系
永久磁石の製造方法が可能となる。
【0011】
【実施例】以下、本発明を実施例にて説明するが、本発
明はこれに限定されるものではない。 (実施例1)重量百分比率でNd23.0%、Pr7.
0%、Dy2.0%、B1.0%.Nb1.0%、Al
0.2%、Co2.5%、残部Feの組成の合金溶湯を
Arガス雰囲気中で高周波溶解炉で溶解し、この合金溶
湯を同じくArガス雰囲気中で銅製双ロールに注湯し、
いわゆるストリップキャスト法で薄板状の合金とした。
この合金の板厚は0.1〜0.2mmであった。この薄
板状の合金を真空炉の中に装入し、5×10-2torr
の条件下で1000℃×1時間熱処理した。熱処理後の
合金を水素処理炉に装入し、Arガスを導入して炉内の
空気を排除した後H2ガスを導入し、炉内の水素ガスの
圧力が大気圧以下にならないように水素ガスの導入量を
制御しながら薄板状の合金に水素を吸蔵させた。2時間
の水素吸蔵処理後、再びArガス雰囲気に置換した後こ
れを真空排気した。真空排気を行いながら、炉内の合金
を5℃/分の加熱速度で500℃まで加熱し、この温度
で2時間保持した後常温まで冷却した。この間真空排気
を継続した。以上の脱水素処理後の合金は崩壊して粗粉
化していたが、これをN2ガス雰囲気下で粗粉砕機に通
し32メッシュ以下の粉度に調整した。得られた粗粉を
N2ガス気流中でガス圧7Kg/cm2の条件下でジェッ
トミル粉砕し微粉とした。この微粉の粉度分布をレーザ
ー回折型の粉度分布測定器で測定したところ、表1に示
すような良好な値が得られた。なお、表1において、例
えばd10とは、微粉を細かい側から順に積算した場合、
微粉全体積の10vol%に達した時の微粉の粒度を意
味する。この微粉を配向磁界強度が10KOeの磁界中
で成形し、成形体を3×10-4torrの条件下で11
00℃×2時間の条件で焼結して焼結体とした。焼結体
には、Arガス雰囲気中で900℃×2時間の条件で焼
結して焼結体とした。焼結体にはArガス雰囲気中で9
00℃×2時間と600℃×1時間の時効処理を各1回
施した。試料の磁気特性を測定したところ、表1に示す
ような良好な値が得られた。
【0012】(比較例1)実施例1で作製した薄板状の
合金を5×10-2torrの条件下で700℃×4時間
熱処理した。この合金を実施例1の条件と同じ条件で水
素吸蔵処理、脱水素処理、粗粉砕、微粉砕した。得られ
た微粉の粉度分布は、表1に示すように実施例1の場合
に比べて粗く、分布幅も広いものであった。微粉を実施
例1と同じ条件で成形、焼結、時効処理したが、表1に
示すように磁気特性のうち保磁力が実施例1に比べて低
いものであった。
【0013】(比較例2)実施例1で作製した薄板状の
合金を5×10-2torrの条件下で1150℃×1時
間熱処理したが、熱処理後の薄板状の合金相互の反応が
激しく、取り扱いが困難であった。またその合金組織で
はRリッチ相が以上に粗大化していることが観察され
た。この合金を実施例1の条件と同じ条件で水素吸蔵処
理、脱水素処理、粗粉砕、微粉砕した。得られた微粉の
粉度分布は、表1に示すように比較的良好であったが、
粗大化したRリッチ相に起因するものか細かい粉がやや
多く、そのため実施例1に比べて微粉の酸素量がやや高
いものであった。それを反映して、この微粉を実施例1
と同じ条件で成形、焼結、時効処理したが、表1に示す
ように焼結体の酸素量は実施例1に比べて高く、磁気特
性のうち保磁力が低い。
【0014】(比較例3)実施例1で作製した薄板状の
合金を熱処理を行わずN2ガス雰囲気中で粗粉砕機に通
し32メッシュ以下の粗粉とした。この粗粉を実施例1
と同じ条件でジェットミル粉砕し微粉とした。この微粉
の粉度は、表1に示すように実施例1のものに比べ極端
に粗く、分布幅の広いものであった。この微粉を実施例
1と同じ条件で成形、焼結、時効処理したが、表1に示
すように実施例1に比べて焼結体密度が低く、磁気特性
も実施例1に比べて残留磁束密度と保磁力のいづれもが
低いものであった。
【0015】(比較例4)実施例1で作製した薄板状の
合金を熱処理を行わず、水素吸蔵処理してから微粉砕ま
での工程を実施例1と同じ条件で行って微粉とした。微
粉の粉度分布は、表1に示すように実施例1の場合に比
べて粗く、分布幅も広いものであった。微粉を実施例1
と同じ条件で成形、焼結、時効処理したが、表1に示す
ように磁気特性のうち保磁力が実施例1に比べて低いも
のであった。
【0016】(実施例2)重量百分率でNd28.0
%、Pr0.5%、Dy1.0%、B1.0%、Nb
0.6%、Al0.1%、Co2.0%、残部Feの組
成の合金溶湯を実施例1と同じ条件で注湯し、板厚0.
15〜0.3mmの薄板状の合金とした。この合金を真
空炉の中に装入し、5×10-2torrの条件下で90
0℃×2時間熱処理した。熱処理後の合金は、実施例1
と同じ条件で水素吸蔵処理、脱水素処理、粗粉砕を行
い、32メッシュ以下の粗粉とした。得られた粗粉を酸
素濃度が20ppmの低酸素濃度のN2ガス気流中でガ
ス圧7Kg/cm2の条件でジェットミル粉砕した。こ
の場合は、ジェットミルの微粉排出口に鉱物油(出光興
産製、商品名MCオイルP−02)を満たした容器を設
置し、微粉を直接鉱物油中に回収してスラリー状の原料
とした。後に、鉱物油を除去して微粉のみの粉度分布を
測定したところ、表1に示すように良好なものであっ
た。スラリー状原料を配向磁界強度12KOeの磁界中
で湿式成形した。成形体は、5×10-2torrの条件
下で室温から500℃の間を3℃/分の昇温速度で加熱
して成形体に含有されている鉱物油を除去した。その
後、引き続き、5×10-4torrの条件下で500℃
から1060℃の間を10℃/分の昇温速度で加熱し、
1060℃で4時間保持して焼結した。焼結体には、A
rガス雰囲気中で900℃×2時間と520℃×1時間
の時効処理を各1回施した。表1に示すように、焼結体
の酸素量が少なく、高い水準の磁気特性が得られた。
【0017】(実施例3)重量百分比率でNd27.0
%、B1.0%、Nb1.2%、Al0.1%、残部F
eの組成の合金溶湯を実施例1と同じ条件で注湯し、板
厚0.1〜0.2mmの薄板状の合金とした。この合金
を真空炉の中に装入し、5×10-2torrの条件下で
1080℃×1時間熱処理した。熱処理後の合金は、実
施例1と同じ条件で水素吸蔵処理、脱水素処理、粗粉砕
を行い32メッシュ以下の粗粉とした(微粉1)。この
微粉の粉度分布は、表1に示すように良好なものであっ
た。次に重量百分比率でNd33.0%、Pr6.0
%、Dy3.6%、B1.0%、残部Feの組成の溶湯
をこれも実施例1と同じ条件で注湯し、板厚0.2〜
0.3mmの薄板状合金とした。この合金を真空炉の中
に装入し、5×10-2torrの条件下で水素吸蔵処
理、脱水素処理、粗粉砕を行い、32メッシュ以下の粗
粉とした。さらにこれを実施例1と同じ条件でジェット
ミル粉砕し微粉とした(微粉2)。この微粉の粉度分布
は表1に示すように良好なものであった。以上のように
して作製した微粉1と微粉2とを重量比率で微粉1:微
粉2=2:1となるように各々秤量し、これらをN2ガ
ス雰囲気中でV型混合器で混合した。混合後の微粉の組
成を分析したところ重量百分比率でNd29.0%、P
r2.0%、Dy1.2%、B1.0%、Nb0.8
%、Al0.1%、残部Feという値を得た。また、混
合後の微粉の粉度分布は表1に示すように良好なもので
あった。この混合微粉を配向磁界強度8KOeの磁界中
で成形した。成形体は5×10-3torrの条件下で1
080℃×4時間の条件で焼結した。焼結体にはArガ
ス雰囲気中で900℃×3時間と550℃×2時間の時
効処理を各1回施した。試料の磁気特性を測定したとこ
ろ、表1に示すような良好な値が得られた。
【0018】
【表1】
【0019】
【発明の効果】本発明によると、被粉砕性に優れた粗粉
を作製して粉度分布の良い微粉を得、磁気特性に優れた
希土類永久磁石が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】急冷鋳造後の薄板状合金の金属組織写真であ
る。
【図2】急冷鋳造後900℃×1時間の熱処理を行った
薄板状合金の金属組織写真である。
【図3】急冷鋳造後1000℃×1時間の熱処理を行っ
た薄板状合金の金属組織写真である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 R(RはYを含む希土類元素のうち一種
    または二種以上),Fe,Bからなる合金溶湯をストリ
    ップキャスト法で厚さ1mm以下の薄板に急冷鋳造し、
    前記薄板を不活性ガス雰囲気中または実質的な真空中で
    800℃以上1100℃以下の温度範囲で熱処理し、次
    いで粗粉砕、微粉砕、磁場中成形、焼結、熱処理するこ
    とを特徴とする希土類永久磁石の製造方法。
  2. 【請求項2】 R(RはYを含む希土類元素のうち一種
    または二種以上),Fe,Bからなる合金溶湯をストリ
    ップキャスト法で厚さ1mm以下の薄板に急冷鋳造し、
    前記薄板を不活性ガス雰囲気中または実質的な真空中で
    800℃以上1100℃以下の温度範囲で熱処理し、次
    いで水素吸蔵により自然崩壊させた後、脱水素処理して
    粗粉とし、さらに微粉砕、磁場中成形、焼結、熱処理す
    ることを特徴とする希土類永久磁石の製造方法。
JP7091829A 1995-03-24 1995-03-24 希土類永久磁石の製造方法 Pending JPH08264363A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7091829A JPH08264363A (ja) 1995-03-24 1995-03-24 希土類永久磁石の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7091829A JPH08264363A (ja) 1995-03-24 1995-03-24 希土類永久磁石の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08264363A true JPH08264363A (ja) 1996-10-11

Family

ID=14037502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7091829A Pending JPH08264363A (ja) 1995-03-24 1995-03-24 希土類永久磁石の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08264363A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5908513A (en) * 1996-04-10 1999-06-01 Showa Denko K.K. Cast alloy used for production of rare earth magnet and method for producing cast alloy and magnet
EP0959478A1 (en) * 1997-02-06 1999-11-24 Sumitomo Special Metals Company Limited Method of manufacturing thin plate magnet having microcrystalline structure
WO2000052713A1 (en) * 1999-03-05 2000-09-08 Pioneer Metals And Technology, Inc. Magnetic material
US7195661B2 (en) 1999-03-05 2007-03-27 Pioneer Metals And Technology, Inc. Magnetic material
US7258751B2 (en) 2001-06-22 2007-08-21 Neomax Co., Ltd. Rare earth magnet and method for production thereof
EP2026923A1 (en) * 2006-04-07 2009-02-25 Showa Denko K.K. Apparatus for producing alloy and rare earth element alloy
JP2011199069A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Tdk Corp 希土類焼結磁石の製造方法及び希土類焼結磁石用材料
WO2012002531A1 (ja) * 2010-07-02 2012-01-05 株式会社三徳 希土類焼結磁石用合金鋳片の製造方法
WO2013018751A1 (ja) * 2011-08-03 2013-02-07 株式会社三徳 希土類焼結磁石用原料合金鋳片及びその製造方法
WO2014174795A1 (ja) * 2013-04-24 2014-10-30 中央電気工業株式会社 R-t-b系磁石用原料合金
JP2016017203A (ja) * 2014-07-08 2016-02-01 昭和電工株式会社 R−t−b系希土類焼結磁石用合金の製造方法及びr−t−b系希土類焼結磁石の製造方法
CN113046609A (zh) * 2016-12-16 2021-06-29 包头稀土研究院 钇铁合金

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5908513A (en) * 1996-04-10 1999-06-01 Showa Denko K.K. Cast alloy used for production of rare earth magnet and method for producing cast alloy and magnet
US5963774A (en) * 1996-04-10 1999-10-05 Showa Denko K.K. Method for producing cast alloy and magnet
EP0959478A1 (en) * 1997-02-06 1999-11-24 Sumitomo Special Metals Company Limited Method of manufacturing thin plate magnet having microcrystalline structure
EP0959478A4 (en) * 1997-02-06 2000-08-09 Sumitomo Spec Metals MANUFACTURING METHOD FOR A THIN MAGNETIC DISC WITH A MICROCRYSTALLINE STRUCTURE
WO2000052713A1 (en) * 1999-03-05 2000-09-08 Pioneer Metals And Technology, Inc. Magnetic material
US6524399B1 (en) 1999-03-05 2003-02-25 Pioneer Metals And Technology, Inc. Magnetic material
US7195661B2 (en) 1999-03-05 2007-03-27 Pioneer Metals And Technology, Inc. Magnetic material
US7258751B2 (en) 2001-06-22 2007-08-21 Neomax Co., Ltd. Rare earth magnet and method for production thereof
US7867343B2 (en) 2001-06-22 2011-01-11 Hitachi Metals, Ltd. Rare earth magnet and method for production thereof
EP2026923A1 (en) * 2006-04-07 2009-02-25 Showa Denko K.K. Apparatus for producing alloy and rare earth element alloy
EP2026923A4 (en) * 2006-04-07 2010-07-21 Showa Denko Kk APPARATUS FOR PRODUCING ALLOY AND RARE EARTH ELEMENT ALLOY
US7958929B2 (en) 2006-04-07 2011-06-14 Showa Denko K.K. Apparatus for producing alloy and rare earth element alloy
JP2011199069A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Tdk Corp 希土類焼結磁石の製造方法及び希土類焼結磁石用材料
WO2012002531A1 (ja) * 2010-07-02 2012-01-05 株式会社三徳 希土類焼結磁石用合金鋳片の製造方法
CN103079724A (zh) * 2010-07-02 2013-05-01 株式会社三德 稀土烧结磁体用合金铸片的制造方法
JP5908836B2 (ja) * 2010-07-02 2016-04-26 株式会社三徳 希土類焼結磁石用合金鋳片の製造方法
US9862030B2 (en) 2010-07-02 2018-01-09 Santoku Corporation Method for producing alloy cast slab for rare earth sintered magnet
WO2013018751A1 (ja) * 2011-08-03 2013-02-07 株式会社三徳 希土類焼結磁石用原料合金鋳片及びその製造方法
CN103842112A (zh) * 2011-08-03 2014-06-04 株式会社三德 用于稀土烧结磁铁的原料合金铸片及其制造方法
JPWO2013018751A1 (ja) * 2011-08-03 2015-03-05 株式会社三徳 希土類焼結磁石用原料合金鋳片及びその製造方法
US9865382B2 (en) 2011-08-03 2018-01-09 Santoku Corporation Alloy flakes as starting material for rare earth sintered magnet and method for producing same
WO2014174795A1 (ja) * 2013-04-24 2014-10-30 中央電気工業株式会社 R-t-b系磁石用原料合金
JP6005263B2 (ja) * 2013-04-24 2016-10-12 和歌山レアアース株式会社 R−t−b系磁石用原料合金
JP2016017203A (ja) * 2014-07-08 2016-02-01 昭和電工株式会社 R−t−b系希土類焼結磁石用合金の製造方法及びr−t−b系希土類焼結磁石の製造方法
CN113046609A (zh) * 2016-12-16 2021-06-29 包头稀土研究院 钇铁合金

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9734947B2 (en) Rare earth sintered magnet and making method
EP1970916B1 (en) R-Fe-B POROUS MAGNET AND METHOD FOR PRODUCING THE SAME
RU2113742C1 (ru) Материалы r-fe-b постоянных магнитов и способы их получения
US7056393B2 (en) Method of making sintered compact for rare earth magnet
US20070089806A1 (en) Powders for rare earth magnets, rare earth magnets and methods for manufacturing the same
US6527874B2 (en) Rare earth magnet and method for making same
JPH08264363A (ja) 希土類永久磁石の製造方法
WO1999060580A1 (fr) POUDRE DE CHARGE POUR AIMANT R-Fe-B ET PROCEDE DE PRODUCTION D'UN AIMANT R-Fe-B
US5286307A (en) Process for making Nd-B-Fe type magnets utilizing a hydrogen and oxygen treatment
CN111655891A (zh) 永久磁铁
JPH0354806A (ja) 希土類永久磁石の製造方法
JPH08167515A (ja) R−Fe−B系永久磁石材料の製造方法
JPH0768561B2 (ja) 希土類−Fe−B系合金磁石粉末の製造法
JP3415208B2 (ja) R−Fe−B系永久磁石材料の製造方法
JP3413789B2 (ja) R−Fe−B系焼結型永久磁石
JPH0682575B2 (ja) 希土類−Fe−B系合金磁石粉末
JP3240034B2 (ja) 希土類焼結磁石およびその製造方法
JPH09232173A (ja) 希土類磁石の製造方法および希土類磁石
JP2966342B2 (ja) 焼結型永久磁石
JPH05258928A (ja) 永久磁石および永久磁石粉末および製造方法
JP3157661B2 (ja) R−Fe−B系永久磁石材料の製造方法
JP3383448B2 (ja) R−Fe−B系永久磁石材料の製造方法
JPH0745412A (ja) R−Fe−B系永久磁石材料
JPH0778710A (ja) R−Fe−B系永久磁石材料の製造方法
JPH10280010A (ja) 希土類永久磁石合金粉末の製造方法