JPH0826027B2 - ギンコライド誘導体およびそれらの調製法 - Google Patents

ギンコライド誘導体およびそれらの調製法

Info

Publication number
JPH0826027B2
JPH0826027B2 JP5505969A JP50596993A JPH0826027B2 JP H0826027 B2 JPH0826027 B2 JP H0826027B2 JP 5505969 A JP5505969 A JP 5505969A JP 50596993 A JP50596993 A JP 50596993A JP H0826027 B2 JPH0826027 B2 JP H0826027B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ginkgolide
formula
compound
iii
derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5505969A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06505999A (ja
Inventor
ファ クン パク
スク クワン リー
ピョン ウク パク
ウイ ジョン カク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUNKYON IND CO Ltd
Original Assignee
SUNKYON IND CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1019910016260A external-priority patent/KR930006043A/ko
Priority claimed from KR1019910018268A external-priority patent/KR950005737B1/ko
Application filed by SUNKYON IND CO Ltd filed Critical SUNKYON IND CO Ltd
Publication of JPH06505999A publication Critical patent/JPH06505999A/ja
Publication of JPH0826027B2 publication Critical patent/JPH0826027B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/22Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains four or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、以下に示すような式(I)の、貴重なPAF
−拮抗作用をもつ、新規のギンコライド誘導体およびそ
れらの調製法に関し、混合物ではなく、特にギンコライ
ドの単一成分を分離することによってギンコライドB誘
導体を調製するための方法に関するものである。
背景技術 イチョウの木の根や葉からのギンコライド、テルペノ
イド化合物は、非常に特徴のある化学構造をもつ物質で
ある。1967年にナカニシによって天然物から単離された
ギンコライドのうち、4種類のギンコライドが決定さ
れ、その化学構造の特徴によってギンコライドA、B、
CおよびMと名付けられ、その後、1987年にウェイング
によってギンコライドJが同定された。これらギンコラ
イドの一般的な化学構造は下記の式Aである。
式中、X1、X2、およびX3は同じかまたは異なり、水素ま
たは水酸基である。
式Aの上記ギンコライドは置換基X1、X2、およびX3
よって次の表1に示される。
特に、最近ギンコライドがPAF−拮抗作用をもつこと
が見出されたので、これらに関する研究が進行中であ
る。
その間に、フランスのバーケット・オブ・インスチチ
ュート・オブ・ヘンリ・ボフール・カンパニイは新しい
誘導体を合成し、これはジアゾアルカンを用いてギンコ
ライドを処理してメトキシまたはエトキシ基をもつギン
コライド構造の1−および10−炭素において水酸基を置
換している(英国特許出願2,211,841)。
これらのギンコライドはその化学構造中の1、3およ
び7−炭素において水酸基をもつかもたないかの相違か
ら区別されるが、非常に似ている化学的性質のためそれ
らを各物質に分離することは極めて難しい。
従って、純粋な各物質はシリカゲルカラム〔ケイ、ナ
カニシ、Pure Appl.Chem.1967,89−113〕またはウェイ
ングらによるセファデックス−LH−20のようなイオン交
換樹脂に2、3回通過させた後〔Liebigs.Ann.Chem.,19
87,521−526〕、水酸基の相違による溶解性の差を用い
て数回分別再結晶して分離していた。
しかし、分別再結晶を用いて分離するこれらの常法は
各成分の性質が似ているため効率が極めて低い。特にギ
ンコライドAおよびBは性質が類似しているため、薄層
クロマトグラフィー(シリカゲル板、展開溶媒;トルエ
ン:アセトン=7:3)によるギンコライドAおよびBに
対するRf値は各々0.32および0.30とほとんど差がなく、
従ってシリカゲルカラムを通過させて分離することがで
きなかった。そして多くの難点があり、例えば、分離の
ため、数回繰り返すため或いはセファデックス−LH−20
のような高価なイオン交換樹脂を使用するため不経済で
あるという欠点がある。
さらに、最近ギンコライドの有効性が時を経ると共に
増大し、それらのうちギンコライドBの活性はギンコラ
イドの他の4種と比較して優れていることが見出され
た。しかしギンコライドA、B、およびCの混合物は薬
品として使用されているが〔英国特許2,162,062A〕、有
効な分離方法は開発されていない。
従って、ギンコライドAおよびCはギンコライドBよ
りも比較的低い活性をもつので、ギンコライドBの純粋
な1成分を分離することが必要であり、また各成分の特
性を用いて分離することも必要である。そこでギンコラ
イドの各成分を簡単に、容易に経済的に、分離するなら
ば、ギンコライドの新しい利用分野が開けるであろう。
従って、我々発明者は、ギンコライドA、B、および
Cの各成分の化学構造の差を利用して、水酸基を置換す
ることによりギンコライド誘導体を各成分に有効に分離
することができることを見出して、ギンコライドの新し
い合成のため、そして混合成分からそれらを分離する困
難を克服するため絶え間なく研究し本発明を完成した。
発明の概要 本発明の目的は新しい構造のギンコライド誘導体がPA
Fによって誘導される凝縮を阻害すること、およびギン
コライドの水酸基を置換して各成分の極性の差を変える
方法によってギンコライドの1成分を分離し調製するた
めの方法を示すことにある。
発明の詳細な説明 本発明は上記式(I)のギンコライドB誘導体に関す
る。また本発明は上記式(I)のギンコライドB誘導体
の合成経路において中間体として生成する下記の式(I
I)、(III)、および(IV)の新しい誘導体を含む。
式中、R1およびR2は同じかまたは異なり、水素、メチ
ル、またはエチルを示す。
また、本発明は有効成分としてPAF−拮抗作用をもつ
上記式(I)、(II)、(III)、および(IV)の1種
またはそれ以上のギンコライドB誘導体を含む。
本発明は上記式(II)の一種の環状化合物を未反応の
ギンコライドから分離することによって調製するための
方法であり、上記式(A)の既知のギンコライドBおよ
びCの混合物の1−および10−炭素における水酸基を酸
と反応させた後、3−炭素における水酸基を除去した上
記式(III)および(IV)の化合物は脱ヒドロキシル化
によって(II)から得られ、上記式(I)の化合物は酸
性水溶液中の加水分解によって(III)および(IV)か
ら調製される。
本発明において、ギンコライドの各成分は以下に示す
ようにギンコライド混合物から効果的に分離することが
できる: ギンコライドBおよびCのような1−および10−炭素
における水酸基をもつギンコライドは上記式(II)の環
状アセタールまたはケタールタイプに変化するが、1−
炭素に水酸基をもたないギンコライドAは変化しないの
で、極性の差がこれらから生じる。従ってギンコライド
Aは安価なシリカゲルカラムを通過させて変化したギン
コライドから容易に分離される。次いで上記式(II)の
置換したギンコライドBおよびC誘導体は酸性水溶液、
例えば塩化水素酸における加水分解によって元のギンコ
ライドBおよびCに変わる。
本発明によれば、新しい中間体、上記式(II)の1,10
−ジオキシ−ギンコライド誘導体は、室温で3〜8時間
または70〜90℃で1〜3時間ホルムアルデヒドまたはp
−ホルムアルデヒドを用いて酢酸と硫酸の混合物に溶解
したギンコライドBおよびCの混合物を反応させて生成
される。
この方法で得られる上記式(II)の化合物は極性が未
反応のギンコライドAとは異なるので、新しい中間体、
上記式(II)および純粋なギンコライドAの1,10−ジオ
キシ−ギンコライド誘導体は、0℃の水で反応混合物を
稀釈し、次いでクロロホルム、酢酸エチル、およびエー
テルから選択される水と混合しない溶媒を用いて抽出
し、次に有機溶媒層を減圧して乾燥し、クロロホルムま
たはクロロホルム−メタノール混合物を用いるシリカゲ
ルカラムに通して定量的に得られた。
純粋なギンコライドBは上記分離によって得られる上
記式(II)のギンコライド誘導体の酸加水分解によっ
て、例えば、例として2〜4Nの塩化水素酸、硫酸または
酢酸から選択される酸性溶液中に上記式(II)の化合物
を添加し、次いで90〜120℃にて2〜3時間加熱し、次
いで0℃の水で稀釈し、次いでクロロホルム、エーテ
ル、またはアセテートから選択される非極性溶媒を用い
て分別抽出し、次いで有機溶媒層を減圧で乾燥し、エチ
ルアルコール、メチルアルコールまたはそれらの水溶液
を用いて再結晶して得られる。同時にギンコライドC
は、アルコール溶液に溶解し、沈澱しないので、それ自
身によって分離される。
ここで、本発明の上記式(I)のギンコライドB誘導
体を分離するための方法をさらに詳しく説明すると、新
規の以下に示すような式(II−a)の△3,14−1,10−ジ
オキシ−14−エピ−ギンコライドB誘導体は、上記式
(II)の上記分離したギンコライドB誘導体をピリジン
溶媒中で塩化チオニルと反応させて得られ、次いで上記
式(III)の3−ジヒドロキシ−1,10−メチレンジオキ
シ−14−エピ−ギンコライドB誘導体の新しい誘導体化
合物は式(II−a)と水素を白金炭素触媒を用いて反応
させて定量的に得られる。
以下に示すようにラクトン基を分解した式(III−
a)の化合物は、上記式(III)の化合物を60〜70℃に
て1〜2時間アルカリ溶液、例えば水酸化ナトリウム中
で反応させて得られ、14の位置のメチル基が元のタイプ
に戻る上記式(IV)の3−デヒドロキシ−1,10−メチレ
ンジオキシ−14−エピ−ギンコライドB誘導体の新しい
誘導体化合物は式(III−a)を酸で処理して得られ
る。
式(I−a)の3−デヒドロキシ−14−エピ−ギンコ
ライドB誘導体と式(I−b)の3−デヒドロキシ−ギ
ンコライドB誘導体の混合物として新しい式(I)のギ
ンコライドB誘導体は、上記で調製された上記式(II
I)の化合物と上記式(IV)の化合物を90〜120℃にて2
〜5時間、2〜5N酸性溶液、例えば塩化水素酸中で加水
分解して定量的に得られる。
本発明の新規の誘導体化合物を調製するための方法は
以下に示すような反応式によって示される。
上記のように生成される上記式(I)の新規の誘導体
化合物および本発明によって中間体として得られる式
(II)、(III)、および(IV)はすべて元のギンコラ
イドBと似ている活性をもつギンコライドB誘導体であ
る。
これら新しい誘導体化合物は、後述する実施例のよう
に動物実験によって新しい誘導体化合物に対して血小板
凝集阻害効果を測定した結果、ギンコライドAに似てい
る新しい誘導体化合物に対して類似した凝集阻害効果を
もつが、元のギンコライドBよりは低いことが見い出さ
れた。
本発明によれば、ギンコライドの各成分はギンコライ
ドA、B、およびCの混合物から有効に経済的に分離す
ることができる。特に、本発明において、ギンコライド
BおよびCの1−および10−炭素における水酸基を環状
アセタールまたはケタールに変化させて容易に分離でき
るが、この分離は環状アセタールまたはケタールまたは
これに類似の環状タイプに変化させてギンコライドAに
対する極性の差によって容易に達成することができる。
極性の差はギンコライドの水酸基の有無によって生じ
るので、本発明によるギンコライドの分離法は容易であ
る。分離した成分は加水分解によって回収されるので、
この方法は簡単で経済的である。
本発明によれば、1、3、および10の位置に水酸基を
もつギンコライドB誘導体の構造と活性の関係を調べる
ことによって、新規のギンコライドB誘導体をPAF−拮
抗剤として使用することができる。
次の実施例は本発明をさらに詳しく説明するものであ
るが、これによって本発明を制限するものではない。
実施例1 1,10−メチレンジオキシ−ギンコライドB〔式(I
I)〕の調製 10gのギンコライドBを250mlの酢酸と200mlの硫酸の
混合物に50℃に加熱して溶解する。20gのp−ホルムア
ルデヒドを添加した後、混合物を室温で8時間混合す
る。反応混合物を2リットルの0℃の水を用いて稀釈
し、10リットルのジクロロメタンで2回抽出する。合わ
せたジクロロメタン抽出物を真空中で蒸発させて濃縮
し、100mlのエチルアルコールから再結晶する。9.3g(9
0%)の純粋な1,10−メチレンジオキシギンコライドB
を得る。
Rf値:0.65〔シリカゲル板、展開溶媒(トルエン:アセ
トン=7:3)〕1 H−NMR(300MHz,CDCl3):5.93(s,1H);H12、 5.36(s,1H);H10、5.22(brs,1H);H6、 5.15(q,2H);メチレン、4.71(d,1H);H2、 3.96(d,1H);H1、3.07(q,1H);H14、 2.36−2.31(m,2H);H7、2.0(dd,1H);H8、 1.31(d,3H);Me、1.10(s,9H);t−Bu. 融点:380℃(分解) 実施例2 重量で1:1で存在する10gのギンコライドAおよびBの
混合物を200mlの酢酸と150mlの硫酸の混合物に50℃に加
熱して溶解する。10gのp−ホルムアルデヒドを添加し
た後、混合物を室温で8時間攪拌する。反応混合物を、
1.5リットルの0℃の水を用いて稀釈し10リットルのク
ロロホルムで2回抽出する。合わせたクロロホルム抽出
物を真空中で蒸発させて濃縮し、10gの混合物を得る。
得られた混合物は500gのシリカゲルを充填したカラムに
クロロホルムとメタノール(10:1)混合物を通して4.8g
(収率93%)の純粋な1,10−メチレンジオキシ−ギンコ
ライドBおよび4.7g(94%)の純粋なギンコライドAを
得る。
500gのシリカゲル(メルク社、Cat.No.9385、230〜40
0メッシュ)を充填したシリカゲルカラムの調製はカラ
ム(直径:5cm、高さ:1.2m)にクロロホルムとメタノー
ル(10:1)混合溶媒を注入して充填する。
実施例3 重量で2:2:1で存在する10gのギンコライドA、B、お
よびCの混合物を200mlの酢酸と150mlの硫酸の混合物に
50℃まで加熱して溶解する。10gのp−ホルムアルデヒ
ドを添加した後、混合物を90℃で3時間攪拌する。反応
混合物は1.5リットルの0℃の水で稀釈し10リットルの
酢酸エチルで2回抽出する。合わせた酢酸エチル抽出物
は真空中で蒸発させて濃縮して、10gの混合物を得る。
得られた混合物は実施例2と同じ方法で500gのシリカゲ
ルカラムに通す。3.8g(収率92%)の1,10−メチレンジ
オキシ−ギンコライドB、3.8g(95%)のギンコライド
A、および1.7g(85%)の1,10−メチレンジオキシ−ギ
ンコライドCを得る。
製造例 前記実施例1で得られた4gの1,10−メチレンジオキシ
−ギンコライドBを40mlの2N−HCl溶液を用いて100℃で
3時間攪拌する。反応混合物を300mlの水で稀釈し、200
mlのジクロロメタンを用いて2回抽出する。合わせたジ
クロロメタン抽出物は真空中で蒸発させて濃縮し60℃で
30mlの無水エチルアルコールで溶解した後、0℃で3時
間放置する。生成した沈澱を濾過し次いで減圧下に乾燥
させる。3.7g(95%)の純粋なギンコライドBを得る。
実施例4 3.8gの1,10−メチレンジオキシ−ギンコライドBおよ
び前記実施例2で得られた1.7gの1,10−メチレンジオキ
シ−ギンコライドCを50mlの3N硫酸に添加し混合物を10
0℃で3時間攪拌する。反応混合物を室温まで冷却し1.5
リットルの0℃の水を用いて稀釈し300mlの酢酸エチル
で2回抽出する。合わせた酢酸エチル抽出物を真空中で
蒸発させて濃縮する。蒸発残渣を40mlの無水エチルアル
コールに60℃に加熱して溶解する。溶液を0℃で5時間
放置し沈澱物を濾過し乾燥する。3.6g(97%)の純粋な
ギンコライドBを得る。濾液を10mlまで濃縮する。蒸発
残渣を20mlの蒸留水に溶解する。溶液を0℃で2時間放
置し沈澱物を濾過し乾燥する。1.4g(83%)の純粋なギ
ンコライドCを得る。
実施例5 △3,14−1,10−メチレンジオキシ−ギンコライドB
〔式II−a)〕の調製 上記実施例1で得られた10gの1,10−メチレンジオキ
シ−ギンコライドBを250mlのピリジンに溶解し徐々に2
50mlの塩化チオニルを0℃で添加する。混合物を2時間
攪拌した後、反応混合物に1000mlの蒸留水を添加し500m
lのジクロロメタンで2回抽出する。合わせたジクロロ
メタン抽出物を真空中で蒸発させて濃縮しエチルアルコ
ールから再結晶する。7.7g(80%)の△3,14−1,10−メ
チレンジオキシ−ギンコライドBを得る。
IR:2978cm-1(νOH),1792cm-1(νCO)1 H−NMR(300MHz,CDCl3):5.96(s,1H);H12、 5.34(s,1H);H10、5.28(brs,1H);H6、 5.18(q,2H);メチレン、5.12(d,1H);H2、 3.78(d,1H);H1、2.37−2.33(m,2H);H7、 2.04(dd,1H);H8、2.11(d,3H);Me、 1.12(s,9H);t−Bu. 融点:247℃ 実施例6 3−デヒドロキシ−1,10−メチレンジオキシ−14−エ
ピ−ギンコライドB〔式(III)〕の調製 上記実施例5で得られた5gの△3,14−1,10−メチレン
ジオキシ−ギンコライドBを300mlの無水エチルアルコ
ールに溶解し、0.5gの10%白金炭素触媒を添加する。混
合物を約60psiの水素圧下に2時間60℃にて反応した
後、反応混合物を濾過して触媒を除去する。
濾液を真空中に蒸発させて濃縮する。5g(97%)の△
3−デヒドロキシ−1,10−メチレンジオキシ−14−エピ
−ギンコライドBを得る。
IR:2963cm-1(νOH),1786cm-1(νCO)1 H−NMR(300MHz,CF3COOD):6.20(s,1H);H12、 5.73(s,1H);H10、5.45(d,1H);Hメチレン、 5.40(s,1H);H6、5.25(t,1H);H2、 5.16(d,1H);Hメチレン、4.34(d,1H);H1、 3.5−3.2(m,2H),H3,4、2.47(d,2H);H7、 2.16(t,1H);H8、1.70(d,3H);CH3、 1.20(s,9H);t−Bu. 融点:234℃ 実施例7 3−デヒドロキシ−1,10−メチレンジオキシ−ギンコ
ライドB〔式(IV〕の調製 上記実施例6で得られた5gの3−デヒドロキシ−1,10
−メチレンジオキシ−14−エピ−ギンコライドBを100m
lの2N−NaOH溶液と60℃で2時間攪拌する。反応混合物
を冷却し濃HClでpH2〜3に中和する。生成した沈澱を濾
過し乾燥しエチルアルコールから再結晶する。4.7g(94
%)の3−デヒドロキシ−1,10−メチレンジオキシ−ギ
ンコライドBを得る。
IR:2997cm-1(νOH),1792cm-1(νCO)1 H−NMR(300MHz,CF3COOD):6.21(s,1H);H12、 5.71(s,1H);H10、5.40(brs,1H);H6、 5.38(d,1H);Hメチレン、5.17(t,1H);H2、 5.15(d,1H);Hメチレン、4.36(d,1H);H1、 3.28(m,1H);H14、3.13(t,1H);H3、 2.48(d,2H);H7、2.20(t,1H);H8、 1.47(d,3H);CH3、1.21(s,9H);t−Bu. 融点:275℃ 実施例8 3−デヒドロキシ−14−エピ−ギンコライドB〔式(I
−b)〕の調製 上記実施例6で得られた5gの3−デヒドロキシ−1,10
−メチレンジオキシ−14−エピ−ギンコライドBを50ml
の2N−HCl溶液と100℃で3時間攪拌する。反応混合物を
室温で冷却する。反応混合物を200mlの水で稀釈して200
mlのジクロロメタンで2回抽出する。合わせたジクロロ
メタン抽出物を真空中で蒸発させて濃縮し30mlのエチル
アルコールから再結晶する。4.7g(95%)の3−デヒド
ロキシ−14−エピ−ギンコライドBを得る。1 H−NMR(300MHz,CF3COOD):6.18(s,1H);H12、 5.77(s,1H);H6、5.43(s,1H);H10、 5.37(s,1H);H2、5.12(d,1H);H1、 3.55(t,1H);H3、3.32(m,1H);H14、 2.5−2(m,3H);H7-8、1.62(d,3H);CH3、 2.20(s,9H);t−Bu. 融点:235℃ 実施例9 3−デヒドロキシ−ギンコライドB〔式(I−a)〕
の調製 上記実施例7で得られた5gの3−デヒドロキシ−1,10
−メチレンジオキシ−ギンコライドBを50mlの2N−HCl
溶液と100℃にて3時間攪拌する。反応混合物を室温で
冷却する。反応混合物を200mlの水で稀釈し200mlのジク
ロロメタンで2回抽出する。合わせたジクロロメタン抽
出物を真空中で蒸発させて濃縮し30mlのエチルアルコー
ルから再結晶する。4.7g(95%)の3−デヒドロキシ−
ギンコライドBを得る。
IR:3597cm-1(νOH),1769cm-1(νCO)1 H−NMR(300MHz,CF3COOD):6.29(s,1H);H12、 5.60(s,1H);H6、5.49(s,1H);H10、 5.24(t,1H);H2、4.68(d,1H);H1、 3.3−3(m,2H);H3,14、2.5−2(m,3H);H7-8、 1.48(d,3H);CH3、1.23(s,9H);t−Bu. 融点:187℃ 実施例:活性試験 体重3〜3.5kgのニュージーランド白兎の耳の動脈中
の血液を採血し1:9の割合で3.8%のクエン酸ナトリウム
溶液と混合した。10分間1000rpmで遠心分離した後、上
部の血小板の豊富な血漿(PRP)層を取り出した。再び1
0分間3000rpmで遠心分離した後、上部の血小板の少ない
血漿(PPP)を取り出した。
コウルターカウンタを用いてPRPの血小板の数を測定
した後、血小板の数をPPPを用いて稀釈して3×105/μ
lに調製した。
上記実施例1および5〜9から得られたギンコライド
誘導体の血小板凝集阻害効果は、270μlのPRPと30μl
の誘導体溶液を、PPPの光透過率を100%に固定し、PRP
の光透過率を0%に固定したクロノ−ログアグレゴメー
ターを用いて処理し次いで5×10-9Mおよび5×10-8
濃度の30μlの血小板活性化因子を添加して調べた。
次に、誘導体のIC50、50%の阻害濃度を調べた。
上記試験の結果によって、新しい誘導体化合物のうち
式(I−a)、(II)、(III)、および(IV)の化合
物はその活性がギンコライドBよりも低かったが、ギン
コライドAに対して血小板凝集阻害効果は類似している
かまたはそれよりも優れていた。そこで、その活性の関
係を研究する場合、新規のギンコライド誘導体の開発の
ための情報を我々に与えるだろう。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 パク ピョン ウク 大韓民国 135−110,ソウル,カンナム− ク,アプクジョンードン,ヒュンダイアパ ート20−603 (72)発明者 カク ウイ ジョン 大韓民国 137−040,ソウル,セオチョ− ク,バンポ−ドン,70−1,ハンシン−セ オラエアパート4−608

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】次に示す式(I)の新規のギンコライドB
    誘導体。
  2. 【請求項2】次に示す式(II)の血小板凝集阻害効果を
    もつ新規のギンコライドB誘導体。
  3. 【請求項3】次に示す式(III)または(IV)の新規の
    ギンコライドB誘導体。
  4. 【請求項4】次に示す式(I)、(II)、(III)また
    は(IV)の1種以上の新規のギンコライドB誘導体を含
    むPAF−拮抗剤。
  5. 【請求項5】次に示すように分離することを特徴とする
    ギンコライド誘導体を調製する方法: 以下に示すような式(II)のギンコライド誘導体を置換
    した環状化合物は、酸性溶媒中で1−および10−炭素に
    おける水酸基をもつギンコライドBおよびCの混合物を
    ホルムアルデヒドまたはp−ホルムアルデヒドと反応さ
    せ、次いで未反応のギンコライドを反応したギンコライ
    ドから分離して得られ、式(III)の化合物は、式(I
    I)の化合物を脱水し得られた式(II−a)の化合物を
    接触還元して得られ、および式(IV)の化合物は、式
    (III)の化合物をアルカリ溶液中で処理して得られた
    式(III−a)の化合物を酸で処理して得られ、式
    (I)の化合物は、酸性水溶液中で式(III)および(I
    V)の化合物を加水分解して得られる。
  6. 【請求項6】上記式(II)への転化が硫酸と酢酸を混合
    した溶液中にギンコライド混合物を溶解し過剰のホルム
    アルデヒドまたはp−ホルムアルデヒドを添加する工程
    から成る、請求項5記載の方法。
  7. 【請求項7】上記式(II)の化合物を上記未反応のギン
    コライドから水で稀釈し、水に不溶の非極性溶媒を用い
    て抽出することによって分離する、請求項5記載の方
    法。
  8. 【請求項8】上記非極性溶媒をクロロホルム、酢酸エチ
    ルおよびエチルエーテルから成る群から選択する、請求
    項7記載の方法。
  9. 【請求項9】上記加水分解を2〜8Nの塩化水素酸、硫酸
    および酢酸から選択される水溶液を用いて加熱して行
    う、請求項5記載の方法。
  10. 【請求項10】加水分解したギンコライドを水で稀釈
    し、水に不溶の非極性溶媒を用いて抽出し、そして再結
    晶して回収する、請求項5記載の方法。
  11. 【請求項11】上記非極性溶媒をクロロホルム、酢酸エ
    チルおよびエチルエーテルから成る群から選択する、請
    求項10記載の方法。
  12. 【請求項12】再結晶をエチルアルコール、メチルアル
    コールまたはその水溶液を用いて行う、請求項10記載の
    方法。
JP5505969A 1991-09-18 1992-09-18 ギンコライド誘導体およびそれらの調製法 Expired - Fee Related JPH0826027B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019910016260A KR930006043A (ko) 1991-09-18 1991-09-18 신규한 징코라이드b 유도체
KR1991/16260 1991-10-17
KR1019910018268A KR950005737B1 (ko) 1991-10-17 1991-10-17 징코라이드 혼합물로부터 단성분의 분리방법
KR1991/18268 1991-10-17
PCT/KR1992/000043 WO1993006107A1 (en) 1991-09-18 1992-09-18 New ginkgolide derivatives and a process for preparing them

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06505999A JPH06505999A (ja) 1994-07-07
JPH0826027B2 true JPH0826027B2 (ja) 1996-03-13

Family

ID=26628746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5505969A Expired - Fee Related JPH0826027B2 (ja) 1991-09-18 1992-09-18 ギンコライド誘導体およびそれらの調製法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5466829A (ja)
EP (1) EP0642515A1 (ja)
JP (1) JPH0826027B2 (ja)
WO (1) WO1993006107A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0136986B1 (ko) * 1993-12-31 1998-04-25 김준웅 신규 징코라이드 유도체와 이의 제조방법
US6030621A (en) 1998-03-19 2000-02-29 De Long; Xie Ginkgo biloba composition, method to prepare the same and uses thereof
AU2003243158A1 (en) * 2002-03-29 2003-10-13 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Analogs of terpene trilactones from ginkgo biloba and related compounds and uses thereof
US6693091B2 (en) 2002-03-29 2004-02-17 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Analogs of terpene trilactones from Ginkgo biloba for bioorganic and imaging studies
WO2005021496A2 (en) * 2003-08-27 2005-03-10 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Synthesis of derivatives of ginkgolide c
WO2005046829A2 (en) 2003-11-12 2005-05-26 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Separation of ginkgolides and bilobalide from g. biloba
WO2005092324A1 (en) * 2004-03-19 2005-10-06 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Ginkgolide compounds, compositions, extracts, and uses thereof
US20080306145A1 (en) * 2004-11-23 2008-12-11 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Preparation Of Ginkgolide And F-Seco-Ginkgolide Lactols
US20090221019A1 (en) * 2005-06-22 2009-09-03 Koji Nakanishi Core-Modified Terpene Trilactones From Ginkgo Biloba Extract and Biological Evaluation Thereof
EP3381921B1 (en) 2015-12-18 2021-02-03 Chengdu Baiyu Ginkgolide Pharmaceuticals Co., Ltd. Ginkgolide b derivative and preparation method and use thereof

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR940002795B1 (ko) * 1989-06-16 1994-04-02 주식회사 선경인더스트리 은행잎에서 징코라이드를 분리 및 정제하는 방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO1993006107A1 (en) 1993-04-01
EP0642515A1 (en) 1995-03-15
JPH06505999A (ja) 1994-07-07
US5466829A (en) 1995-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0826027B2 (ja) ギンコライド誘導体およびそれらの調製法
EP0150996B1 (en) Manufacture of heptanoic acid derivatives
FR2473519A1 (fr) Terpenoides contenant deux groupes fonctionnels, leur preparation et leur application therapeutique
JPH06508104A (ja) 抗真菌剤及び抗ミコバクテリア剤として有用な新規化合物および組成物
JP2515568B2 (ja) 新規なチアゾリジン誘導体
Uskoković et al. The Stereoselectivity of Ketone Reduction with Sporotrichum Exile. Resolution of cis‐and trans‐2‐benzoyloctahydro‐6 (2H)‐isoquinolones
US5019573A (en) Substituted dibenzofurans and methods of using same
KR950005737B1 (ko) 징코라이드 혼합물로부터 단성분의 분리방법
JPS6341896B2 (ja)
US4169953A (en) Tricyclo[4.3.1.12,5 ]undecane-1-carboxylic acid and derivatives thereof and a process for producing the same
JP2002234896A (ja) シアタン誘導体
US4189447A (en) Substituted-hydroxytetrahydroindanones
JP2559814B2 (ja) カテコール誘導体及びこれを含有する医薬製剤
CA1110255A (en) Method for the preparation of 2,5-dialkyl-4-hydroxy-2, 3-dihydrofuran-3-ones
JP2718715B2 (ja) 9,10−セコ−シクロアルタン誘導体
JP4081619B2 (ja) 光学活性な5−ヒドロキシ−2−デセン酸の製造方法および光学活性なマソイヤラクトンの製造方法
US4330555A (en) Indanyloxamic derivatives, their preparation and pharmaceutical compositions containing them
JP2675569B2 (ja) 2,3−ジヒドロベンゾフラン誘導体の製造方法
KR19980065190A (ko) 디엘-무스콘으로부터 광학적 분리를 통한 엘-무스콘과 디-무스콘의 제조방법
JPS6324994B2 (ja)
EP0082059A1 (fr) Ethers d'oximes alpha-bêta insaturés, leur procédé de préparation et leur utilisation comme médicament
CN113150059A (zh) 熊果酸嘧啶甲酯类衍生物及其制备方法和应用
CN116102569A (zh) 一种展青霉素半抗原的合成方法
JPH04154775A (ja) トランス3,4―二置換γ―ラクトン化合物類の製造方法
JPS6372696A (ja) 1,5−アンヒドロ−d−フルクト−ス及びその水和物の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees