JPH04154775A - トランス3,4―二置換γ―ラクトン化合物類の製造方法 - Google Patents

トランス3,4―二置換γ―ラクトン化合物類の製造方法

Info

Publication number
JPH04154775A
JPH04154775A JP2338645A JP33864590A JPH04154775A JP H04154775 A JPH04154775 A JP H04154775A JP 2338645 A JP2338645 A JP 2338645A JP 33864590 A JP33864590 A JP 33864590A JP H04154775 A JPH04154775 A JP H04154775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
formulas
lactone
tables
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2338645A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Ebata
恵畑 隆
Hajime Matsushita
松下 肇
Hiroshi Kawakami
浩 川上
Yukifumi Koseki
幸史 古関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Tobacco Inc
Original Assignee
Japan Tobacco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Tobacco Inc filed Critical Japan Tobacco Inc
Priority to JP2338645A priority Critical patent/JPH04154775A/ja
Priority to US07/695,010 priority patent/US5216177A/en
Priority to EP91107316A priority patent/EP0460413A1/en
Publication of JPH04154775A publication Critical patent/JPH04154775A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D315/00Heterocyclic compounds containing rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom according to more than one of groups C07D303/00 - C07D313/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、香気成分や昆虫フェロモン等に多く含まれる
トランス3.4−二置換γ−ラクトン化合物類の製造方
法に関する。
〔従来の技術〕
天然界には、3、及び4位にアルキル基またはアルケニ
ル基等の置換基を有するトランス3.4−二置換γ−ラ
クトン化合物が多く存在する。トランス3,4−二置換
γ−ラクトン化合物は、ウィスキー等に含まれる重要な
香気成分である。また、これらの化合物は、昆虫界にお
いてフェロモンとして広く利用されている。トランス3
.4−二置換γ−ラクトン化合物は、一般に光学活性な
形で存在し、多くの場合に、その両異性体の間に生物活
性等の差が認められる。従って、トランス3.4−二置
換γ−ラクトン化合物を光学的に純粋な形で合成する製
造方法を開発することは極めて意義深いことである。
このような有用な化合物の一つとして、下記−般式で示
されるトランス3.4−二置換γ−ラクトン化合物(1
)がある。
ε (式中、RおよびR1は一般的なアルキル基もしくはア
ルケニル基を示す。) このラクトン化合物(1)の製造方法についてはこれま
で種々の方法が試みられている。
例えば、リボノラクトンを出発原料とする方法(Tet
rahedron Vol、43.4497−4506
(1987))や不斉合成反応を利用する方法(Ang
ev、 Chew、 Int、Ed。
Engl、、 Vol、 28.69−71(1989
))等である。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら前者は出発原料のりボッラクトンが高価で
あり、また工程が複雑で汎用性の点で問題がある。また
、後者は特殊な試薬を使用する必要があること及び生成
物の光学純度も不十分である等の問題がある。
上記の事情に鑑み、本発明の課題は、純度の高い光学活
性体を容易に得ることが可能なトランス3.4−二置換
γ−ラクトン化合物(1)の製造方法を提供することで
ある。
[課題を解決するための手段] 上記課題を解決するために、本発明者は、セルロースの
熱分解物として知られるレボグルコセノンを出発物質と
し、ラクトン環の形成をバイヤービリガー酸化反応を利
用して行うことにより、簡単な工程により光学純度の高
いトランス3,4−二置換γ−ラクトン化合物(1)を
得ることができることを見いだした。
即ち、本発明は、 (a)下記の一般式で示されるレボグルコセノン(vl
)のエノン部分にアルキル基もしくはアルケニル基R1
を付加することにより、下記の一般式で示される化合物
(V)を得る工程と、(式中、R1は一般的なアルキル
基もしくはアルケニル基を示す。) (b)得られた化合物(V)を過酸で酸化して、下記の
一般式で示される化合物(IV)を得゛る工程と、 I (式中、R1は上記と同様のものを示す。)(C)得ら
れた化合物(IV)の水酸基を脱離基OR2に転化する
ことにより、下記の一般式で示される化合物(III)
を得る工程と、(式中、R1は上記と同様のものを示す
。また、OR2は一般的な脱離基を示す。) (d)得られた化合物(m)をアルキル化もしくはアル
ケニル化することにより、上記化合物(1)を得る工程
と、を具備することを特徴とするトランス3,4−二置
換γ−ラクトン化合物類の製造方法である。
ここで、本発明のトランス3,4−二置換γ−ラクトン
化合物類の製造方法は、上記工程(c)で得られた化合
物(m)を塩基処理することにより、−旦ラクトン環を
開裂して、下記の一般式で示される化合物(11)を得
た後、この化合物(II)を、上記工程(d)のアルキ
ル化もしくはアルケニル化に洪することにより、上記化
合物(1)を得ることもできる。
(式中、R1は上記と同様のものを示す。また、R3は
水素または一般的なアルキル基を示す。)本発明の製造
方法では、出発物質として用いたレボグルコセノン(V
l)の光学純度がそのまま保持されるので、光学純度の
高いトランス3.4−二置換γ−ラクトン化合物(1)
を得ることができる。
以下、本発明の製造方法をさらに詳細に説明すると、本
発明で出発原料として、セルロースの熱分解物として公
知のレボグルコセノン(■1)を用いる。また、レボグ
ルコセノン(vl)は、ガラクトースより、Chemi
stry Letters、 307−310(199
0)に示されている方法により光学純度の高いものが容
易に得られる。
工程(a)のエノン部分へのアルキル基もしくはアルケ
ニル基の導入反応は、ヨウ化銅、臭化銅、塩化銅等の銅
塩の存在下において、アルキルリチウムまたはアルキル
マグネシウム等のアルキル化剤やアルケニルリチウムま
たはアルケニルマグネシウム等のアルケニル化剤により
行うことができる。この場合、レボグルコセノン(Vl
) 1モルに対してアルキル化剤等を1.0モル〜3.
0モル、好ましくは1.0モル用いるのが望ましい。こ
のアルキル基等の導入反応は、例えば、適当な溶媒中、
不活性ガス雰囲気下、通常−70℃〜室温にて、30分
〜20時間撹拌しながら行われる。ここで用いる適当な
溶媒は、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラ
ン等のエーテル系溶媒、もしくはトルエン、キシレン等
の有機溶媒であるが特に限定されるものではない。
工程(a)において導入されるアルキル基もしくはアル
ケニル基は、対応するアルキル化剤等の種類を選択する
ことにより、容易に種々のものを導入できるが、通常炭
素数が10以下のアルキル基もしくはアルケニル基であ
る。
工程(b)のラクトン環の形成反応は、適当な過酸によ
るバイヤービリガー酸化により行なうことができる。こ
の場合、化合物(v)1モルに対し、過酸を1モル〜5
モル、好ましくは1モル用いるのが望ましい。このラク
トン環形成反応に用い得る過酸としては、例えば、過酢
酸、過蟻酸、メタクロロ過安息香酸、さらにフタル酸の
過酸化物等であり、適当な溶媒中、0℃〜50℃にて1
時間〜80時間撹拌しながら行われる。ここで使用する
適当な溶媒としては、例えば、酢酸や蟻酸等の酸類や、
塩化メチレン、クロロホルム等のノ10ゲン系溶媒であ
るが、過酸と反応せず、かつ反応後の処理を困難にする
副生成物を生じないものであれば良く、特に限定される
ものではない。
工程(c)の脱離基の導入反応は、通常のエステル化反
応によって、R2基を水酸基の酸素原子に結合させるこ
とにより行うことができる。R2基は、後述する工程(
d)において脱離されるので、−船釣な脱離基を用いる
ことができるが、好ましくはパラトルエンスルフォニル
基、メタンスルフォニル基、トリフルオロメタンフオニ
ル基等である。この脱離基の導入反応は、例えば、R2
のハロゲン化物もしくは酸無水物のR2基を有する化合
物を、適当な溶媒中、−1O℃〜30℃にて3時間〜3
0時間撹拌しながら反応させることにより行われる。こ
の場合、化合物(■)1モルに対し上記R2基を有する
化合物を1モル〜4モル、好ましくは1.3モル用いる
のが望ましい。また、適当な溶媒としては、例えば、ピ
リジン、トリエチルアミン等であるが特に限定されるも
のではない。
工flu(d)のアルキル化反応及びアルケニル化反応
は、ヨウ化銅、臭化銅、塩化銅等の銅塩の存在下におい
て、アルキルリチウムまたはアルキルマグネシウム等の
アルキル化剤やアルケニルリチウムまたはアルケニルマ
グネシウム等のアルケニル化剤により行うことができる
。このアルキル化またはアルケニル化反応は、例えば、
適当な溶媒中、不活性ガス雰囲気下−70℃〜室温にて
、1時間〜20時間撹拌しながら行われる。ここで使用
する適当な溶媒としては、例えば、エーテルやテトラヒ
ドロフラン等のエーテル系溶媒やトルエン、キシレン等
の有機溶媒であるが特に限定されるものではない。
工程(d)に先立って、工程(c)で得られた化合物(
III)を、塩基性条件下で処理することにより、化合
物(m)のラクトン環を一旦開裂させてエポキシド(I
I)を得ることができる。このエポキシド化反応は、適
当な溶媒中で塩基性化合物として、例えば水酸化カリウ
ム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム等の金属水酸化
物や炭酸カリウム、炭酸ナトリウム等の炭酸塩、さらに
は酢酸カリウム、酢酸ナトリウム等の酢酸塩等を用いて
、通常0℃〜30℃にて2時間〜30時間撹拌しながら
反応させることで行うことができる。この場合、化合物
(■)1モルに対し、上記塩基性化合物を1モル〜3モ
ル、好ましくは1.1モル用いるのが望ましい。ここで
使用する適当な溶媒としては、水やメタノール、エタノ
ール等のアルコール類、及びテトラヒドロフラン等との
混合溶媒であるが特に限定されるものではない。
化合物(11)のR3基は、例えば、アルコールを溶媒
として反応させた場合、その対応するアルキル基が導入
されるが、工程(d)において脱離されるので特に限定
しなくとも良い。
このようにして得れられた化合物(II)を、化合物(
m)に代えて工程(d)のアルキル化またはアルケニル
化反応に供することによって目的とする化合物(1)を
得ることができる。
[実施例] 以下の実施例により、本発明を更に詳細に説明する。
実施例1 トランスウィスキーラクトンの製造その1[A]  1
.6〜アンヒドロ−3,4−ジデオキシ−4−C−メチ
ル−β−D−エリスローヘキソピラノース−2−ウロー
スの製造 ヨウ化銅66.6g (350*mol)及びメチルリ
チウム500m1 (1,4N、500m1)より常法
に従って調製したジメチル銅リチウム溶液中に一60℃
にてレボグルコセノン44.1g (350ssol)
の無水エーテル溶液50−1を滴下する。滴下後、30
分−60℃にて撹拌後、反応温度を一20℃まで上昇さ
せた。次いで、これを飽和塩化アンモニウム水溶液中に
あけ、室温にて1時間撹拌後、不溶物を濾過してから有
機層を分離し、水層を塩化メチレンにて抽出した。抽出
液を先に分離した有機層と合わせ、飽和食塩水にて洗浄
の後、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。
濾過後濃縮してさらに減圧蒸留して1.6−アンヒドロ
−3,4−ジデオキシ−4−C−メチル−β−D−エリ
スローヘキソピラノース−2−ウロース41.9g (
84,3%)を得た。生成物の物理的データは次の通り
であった。
沸点: 122−125℃/28mwt(gn Dl、
4673 [rx ]    −293° (c−0−36,Et
20)’II NMR(CDCl2) :δ1.22(
3H,d、 J−7,0Hz)、2.0−2.15 (
IH,■)、2.25−2.42  (IIl、 m)
、2.83(IH,dd、 J=7.8 and 16
.3 Hz)、3.98(IH,dd、 J=5.2 
 and  7.5Hz)  、 4.03(IO,d
d、  J−1,2and  7.5Hz)  、 4
.40−4.46(IH,m)、 5.06(IH,s
)[B]   (3S、4S)−5−ヒドロキシ−3−
メチルペンタン−4−オリドの製造 工程[A]で得られた1、6−アンヒドロ−3゜4−ジ
デオキシ−4−C−メチル−β−D−エリスローヘキソ
ピラノース−2−ウロース5g(35,2m1of)を
酢酸3711に溶解し、これに撹拌しながら40%過酢
酸6.7mlを滴下する。このとき、反応温度は20−
30℃に保った。次いで、反応液を室温にて一晩撹拌後
、冷却しなからジメチルスルフィド2.4 g (H,
7m5ol)を滴下した。30分室温にて撹拌しながら
、濃縮後残渣をメタノール30−1に溶解し、これに濃
塩酸10滴を加え、50℃に加温しながら6時間撹拌し
た。次に、反応液を濃縮後残渣をシリカゲルクロマトグ
ラフ(n−ヘキサン:酢酸エチル−1:1〜1:3)に
て精製して、(3S、43)−5−ヒドロキシ−3−メ
チルペンタン−4−オリド3.94g (86,0%)
を得た。得られた生成物の物理的データは、次の通りで
あった。
沸点: 104−105℃10.055m1g23゜ [α]    +79  (C−1,0、ClCl5)
IHNMR(CDC+3”) :δ1.1g(3H,d
、 J−6,7Hz)、2.23(IH,dd、 J−
8,’! and 17.3 Hz) 、2.45−2
.62(IH,m) 、2.76 (IH,dd、 J
−8,8and 17.3 Hz)、2.81(LH,
br、s)、3.61−3.74(IIl、 s) 、
3.85−3.96(LH,■)  、4.09−4.
19(IH,s)[Cl   (3S、4S)−3−メ
チル−5−トシロキシペンタン−4−オリドの製造 工程[B]で得られた(3S、4S)−5−ヒドロキシ
−3−メチルペンタン−4−オリドア、9g (60,
8■■ol)を無水ピリジン60■1に溶解し、これに
水冷下、トシルクロリド15.1 g (79,0m5
ol)を加えた。室温にて一晩撹拌後反応液を冷希塩酸
溶液中にあけ、塩化メチレンにて抽出した。抽出液を水
洗及び飽和食塩水溶液にて洗浄した後、無水硫酸マグネ
シウムにて乾燥した。これを濾過後濃縮し、残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフ(n−ヘキサン:酢酸エチ
ル−5:1〜1:2)にて精製して、(3S、4S)−
3−メチル−5−トシロキシペンクン−4−オリド(ト
シレート)14.8g (85,5%)を得た。得られ
た生成物の物理的データは、次の通りであった。
’HNMR(CDC+3) :δ1.1B(3H,d、
 J−6,8Hz)、2.19(IH,dd、 J−8
,1and 17.4 Hz) 、2.35−2.58
(4H,m) 、2.72 (IH,dd、 J−8,
li and 17.4 Hz)、4.10−4.25
(3H,s)、7.39(2H,d、J−8,5Hz)
、7.78(2H,d、J−8,5Hz) 得られたトシレートは、これ以上精製することなく次の
反応に用いた。
[D]   (3S、4R)−3−メチル−4−オクタ
ノリド(トランスウィスキーラクトン)の製造ヨウ化銅
1.98 g (10,4mmol)を無水エーテル2
01に懸濁する。これにアルゴン雰囲気下−50℃に冷
却しながら、n−プロピルリチウム溶液20.8ml 
 (1,ON、 20.11■■01)を滴下した。こ
れをアルゴン雰囲気下−60℃にて、工程[Clで得た
トシレート1.97 g (6,93smol)の無水
エーテル1011およびトルエン10m1の混合溶液に
滴下した。この反応液の温度を、−60℃から一20℃
まで3時間かけて上昇させた。その後、反応液を飽和塩
化アンモニウム水溶液にあけ、30分撹拌した後、不溶
物を濾過した。濾液をエーテルにて抽出した後、抽出液
を水洗し、さらに飽和食塩水にて洗浄した。
これを無水硫酸マグネシウムにて乾燥した後、濾過して
濾液を濃縮した。残渣をメタノール20■1に溶解し、
これに10%水酸化ナトリウム水溶液201を加え、室
温にて3時間撹拌した。メタノールを減圧留去後残渣を
ジエチルエーテルにて2度抽出した。さらに、水層を希
塩酸にて酸性とした後、ジエチルエーテルにて5度抽出
した。合わせた抽出液を無水硫酸マグネシウムにて乾燥
後濃縮して、粗生成物を得た。この粗生成物を、シリカ
ゲルカラムクロマトグラフ(n−ヘキサン:エーテル−
10:1〜2:1)にて精製後、減圧蒸留して。
(3S、4R) −3−メチル−4−オクタノリド(ト
ランスウィスキーラクトン) 783mg  (704
%)を得た。得られた生成物の物理的データは、次の通
りであった。
沸点:  123−125℃/lflssHgno  
  1.4402 [a]    +79.5”  (c−1,0、14e
OH)’HNMR(CDC+3) :δ0.92(3)
1. t、 J−7,2Hz)、1.14(3H,d、
  J−6,4Hz)  、 1.3[1−1,75(
6)1.  I)  、2.12 −2.31(2)1
. 1’)  、 2.80 −2.75(IH,膳)
  、 3.97−4.05(11,*) 実施例2 トランスウィスキーラクトンの製造その2[C−]  
(3S、4S)−4,5−エポキシ−3−メチルペンタ
ン酸メチルの製造 実施例1の工程[C]で得られたトシレート14.8g
 (52,1swol)をメタノール601に溶解し、
水冷下撹拌しながら炭酸カリウム7.91g (57,
3asol)を加える。これを室温にて1晩撹拌後、反
応液にn−ヘキサン1001及びジエチルエーテル50
1を加えてから不溶物を濾過した。濾液を常圧にて濃縮
後残渣を減圧蒸留して(3S、4S)−4,5−エポキ
シ−3−メチルペンタン酸メチル(エポキシド) 54
3 g (77,7%)を得た。得られた生成物の物理
的データは、次の通りであった。
沸点 :93−95  ℃/26−腸Hgn o   
 1 、4278 [α]  23−1.73° (c −1,22,ジオ
キサン)’II NMR(CDCl2) :δ1.05
(30,d、 J−6,9Hz)、1.59−1.95
(IH,m)、2.29(01,dd、 J−8,3a
nd15.2 Hz)、2.50−2.60(2H,m
) 、2.75−2.84(2H。
■)  、3.70(3H,s) [D”]   (BS、4R)−3−メチル−4−オク
タノリド(トランスウィスキーラクトン)の製造 ヨウ化銅1.98g (10,41ol)を無水エーテ
ル2011に懸濁する。これにアルゴン雰囲気下−50
℃に冷却しながら、n−プロピルリチウム溶液20.8
−1 (1,ON、 20.8g5ol)を滴下した。
これをアルゴン雰囲気下−60℃にて、工程[C′]で
得られたエポキシド1.0g (6,94ssol)の
無水エーテル251溶液に滴下した。この反応液の温度
を、−60℃から一20℃まで3時間かけて上昇させた
。その後、反応液を飽和塩化アンモニウム水溶液中にあ
け、30分撹拌した後、不溶物を濾過した。濾液をエー
テルにて抽出した後、抽出液を水洗し、さらに飽和食塩
水にて洗浄した。これを無水硫酸マグネシウムにて乾燥
後濾過して濾液を濃縮した。残渣をメタノール20−1
に溶解し、これに10%水酸化ナトリウム水溶液201
を加え、室温にて3時間撹拌した。メタノールを減圧留
去した後、残渣をジエチルエーテルにて2度抽出した。
さらに、水層を希塩酸にて酸性とした後、ジエチルエー
テルにて5度抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウム
ばて乾燥後濃縮して粗生成物を得た。この粗生成物をシ
リカゲルカラムクロマトグラフ(n−ヘキサン:酢酸エ
チル−10=1〜5:1)にて精製後、減圧蒸留して、
目的とするトランスウィスキーラクトン823■g(7
6,2%)を得た。得られた生成物の物理的データは、
実施例1で得られたトランスウィスキーラクトンの物理
的データと一致した。
実施例3 トランスコニャックラクトンの製造 n−プロピルリチウムの代わりにn−ブチルリチウムを
用いたことを除き、実施例1の工程[D]と同様の手法
により、実施例1の工程[C]で得たトシレート 1.
97g (8,93腸■01)から、(3S。
4R)−3−メチル−4−ノナノリド(トランスコニャ
ックラクトン)  7Hgig (6flJ%)を得た
得られた生成物の物理的データは、次の通りであった。
沸点: 101−103℃/ 6g+sHgno   
 1.4431 1 HNMR(CDCl2 )   :  δ  o、
90(3H,t、J−8,8Hz)。
1.14(3H,d、J−6,3Hz)、1.26−1
.75(8H,■)、2.12 −2.30(2H,w
)、2.60−2.75(LH,m)、4.01(LH
,dt、J−4,0and  7.7Hz) 実施例4 エルダノリドの製造 実施例2[C1で得られたエポキシド5001g(3,
47■■ol)を無水テトラヒドロフランlO■!に溶
解し、これに臭化銅49.8mg (OJ5+gsol
)を加える。アルゴン雰囲気下−20℃に冷却しながら
、2−メチルプロペニルプロミド 及び金属マグネシウム(842mg. 34.7aso
l)より別途調製したグリニヤール試薬をゆっくりと滴
下する。ガスクロマトグラフによってエポキシドの消失
を確認したら、該グリニヤール試薬の滴下を止め、反応
液を飽和塩化アンモニウム水溶液中にあけ、ジエチルエ
ーテルにて抽出した。抽出液を水及び飽和食塩水にて洗
浄後、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。濾過後濃縮
し残渣をメタノールl0−1に溶解し、これに10%水
酸化ナトリウム水溶液10m1をくわえ、室温にて3時
間撹拌した。メタノールを減圧留去後残渣をジエチルエ
ーテルにて2度抽出する。さらに、水層を希塩酸にて酸
性とした後、ジエチルエーテルにて5度抽出した。抽出
液を無水硫酸マグネシウムにて乾燥後濃縮して粗生成物
を得た。これをカラムクロマトグラフ(n−ヘキサン:
酢酸エチル−10:1〜5:1:にて精製後減圧留去し
て、(3S、4R)−3゜7−ジメチル−6〜オクテン
−4−オリド(エルダノリド)430園g(73,8%
)を得た。得られたエルダノリドの物理的データは、以
下の通りであった9沸点: 115−117℃/ 21
 gu+Hgno    1.4Ei06 [al   +  52.4 ”  (c −0,H,
He’ll)’ HNMI? (CDCl2) :δ1
.14(31Ld、J=6.511z)。
1.64(3H,s)、 1.73(3H,s)、 2
.10−2.5(1(4)J、 g)。
2.68(IH,dd、7.5  and  16.1
1(z)、  4.06(111,dd、ノー6.5 
and 12.2f(z)、 5.10−5.22(1
)1.s)[発明の効果] 以上詳述したように、本発明のトランス3.4−二置換
γ−ラクトン化合物類の製造方法によれば、光学純度の
高いトランス3,4−二置換γ−ラクトン化合物類を、
レボグルコセノンを原料として極めて容易にかつ高収率
で製造することができる。
出願人代理人 弁理士 鈴江武彦

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記の一般式で示されるトランス3,4−二置換
    γ−ラクトン化合物( I )の製造方法であって、 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、RおよびR^1は一般的なアルキル基もしくは
    アルケニル基を示す。) 下記の一般式で示されるレボグルコセノン(VI)のエノ
    ン部分に、アルキル基R^1を付加することにより、下
    記の一般式で示される化合物(V)を得る工程と、 ▲数式、化学式、表等があります▼(VI) ▲数式、化学式、表等があります▼(V) (式中、R^1は上記と同様のものを示す。)得られた
    化合物(V)を過酸で酸化することにより下記化合物(
    IV)を得る工程と、 ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) (式中、R^1は上記と同様のものを示す。)得られた
    化合物(IV)の水酸基を脱離基OR^2に転化すること
    により、下記の一般式で示される化合物(III)を得る
    工程と、 ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (式中、R^1は上記と同様のものを示す。またOR^
    2は一般的な脱離基を示す。) 得られた化合物(III)をアルキル化もしくはアルケニ
    ル化することにより前記化合物( I )を得る工程とを
    具備することを特徴とするトランス3,4−二置換γ−
    ラクトン化合物類の製造方法。
  2. (2)下記の一般式で示されるトランス3,4−二置換
    γ−ラクトン化合物( I )の製造方法であって、 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、RおよびR^1は一般的なアルキル基もしくは
    アルケニル基を示す。) 下記の一般式で示されるレボグルコセノン(VI)のエノ
    ン部分に、アルキル基R^1を付加することにより、下
    記の一般式で示される化合物(V)を得る工程と、 ▲数式、化学式、表等があります▼(VI) ▲数式、化学式、表等があります▼(V) (式中、R^1は上記と同様のものを示す。)得られた
    化合物(V)を過酸で酸化することにより下記化合物(
    IV)を得る工程と、 ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) (式中、R^1は上記と同様のものを示す。)得られた
    化合物(IV)の水酸基を脱離基OR^2に転化すること
    により、下記の一般式で示される化合物(III)を得る
    工程と、 ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (式中、R^1は上記と同様のものを示す。また、OR
    ^2は一般的な脱離基を示す。)得られた化合物(III
    )を塩基処理することにより、下記の一般式で示される
    化合物(II)を得る工程と ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、R^1は上記と同様のものを示す。また、R^
    3は水素もしくは一般的なアルキル基を示す。)得られ
    た化合物(II)をアルキル化もしくはアルケニル化する
    ことにより前記化合物( I )を得る工程とを具備する
    ことを特徴とするトランス3,4−二置換γ−ラクトン
    化合物類の製造方法。
JP2338645A 1990-05-08 1990-11-30 トランス3,4―二置換γ―ラクトン化合物類の製造方法 Pending JPH04154775A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2338645A JPH04154775A (ja) 1990-05-08 1990-11-30 トランス3,4―二置換γ―ラクトン化合物類の製造方法
US07/695,010 US5216177A (en) 1990-05-08 1991-05-03 Method of preparing trans-3,4-disubstituted-γ-lactones
EP91107316A EP0460413A1 (en) 1990-05-08 1991-05-06 A method of preparing trans-3,4-disubstituted-gamma-lactones

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-116766 1990-05-08
JP11676690 1990-05-08
JP2338645A JPH04154775A (ja) 1990-05-08 1990-11-30 トランス3,4―二置換γ―ラクトン化合物類の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04154775A true JPH04154775A (ja) 1992-05-27

Family

ID=26455028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2338645A Pending JPH04154775A (ja) 1990-05-08 1990-11-30 トランス3,4―二置換γ―ラクトン化合物類の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5216177A (ja)
EP (1) EP0460413A1 (ja)
JP (1) JPH04154775A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0641107A (ja) * 1992-07-23 1994-02-15 Japan Tobacco Inc (3r,4r)−3−ヒドロキシ−4−ヒドロキシメチル−4−ブタノリドの製造方法
CN113754616B (zh) * 2021-09-27 2023-07-18 北京工商大学 一种反式-3-苯硫基-γ-内酯的制备方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3926947A (en) * 1971-11-19 1975-12-16 Stanford Research Inst Controlled pyrolysis of cellulosic materials for production of chemicals
JPH0352880A (ja) * 1989-07-19 1991-03-07 Japan Tobacco Inc (S)―γ―ヒドロキシメチル―α,β―ブテノリドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5216177A (en) 1993-06-01
EP0460413A1 (en) 1991-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0352880A (ja) (S)―γ―ヒドロキシメチル―α,β―ブテノリドの製造方法
EP0418925B1 (en) Method of producing (S)-4-hydroxymethyl-gamma-lactone
DE60105314T2 (de) Verfahren zur herstellung von taxanderivaten
JP3878204B2 (ja) パクリタキセル及びパクリタキセル前駆体に至るグリコシド置換化パクリタキセル類の酸化並びに中間体として形成した新規タキサン化合物
JPH0826027B2 (ja) ギンコライド誘導体およびそれらの調製法
JPH04154775A (ja) トランス3,4―二置換γ―ラクトン化合物類の製造方法
EP0585104B1 (en) A method of preparing a saturated monocyclic hydrocarbon compound and an intermediate therefor
JPH0121146B2 (ja)
JP3087325B2 (ja) 光学活性化合物とその製造法
JPH0714898B2 (ja) 光学活性α−ヒドロキシカルボン酸エステルの製造法
JPH05230048A (ja) (S)−γ−ラクトンの製造方法
JP4075923B2 (ja) 1−アセトキシ−3−(置換フェニル)プロペン化合物
JPH0645571B2 (ja) 新規光学活性ヒドロキシエステル
JPH03167180A (ja) 4―置換γ―ラクトン化合物類の製造方法
JPS6034961A (ja) ラベル化メバロン酸合成中間体及びラベル化メバロン酸の製造法
JP4466796B2 (ja) ペンタシクロテトラデカン誘導体及びその製造方法
JPH0665151A (ja) ジヒドロエピジャスミン酸メチルの製造方法
JPH08198800A (ja) 3−置換−3−メチルブタン酸の製造方法
JPS61183232A (ja) (r)−サントリナトリエンの製造方法
JPS63104971A (ja) 2,3−ジ−o−(直鎖脂肪酸アシル)アスコルビン酸の製造法
JPS6233136A (ja) 光学活性なβ―アルキル―γ―アシルオキシカルボン酸エステルの製造方法
JPH0254814B2 (ja)
JPH03220158A (ja) 光学活性カルバサイクリン誘導体の製造方法
JPH03141241A (ja) 光学活性な2―フルオロ―2―メチルアルカン酸の製造方法
JPH0331273A (ja) 光学活性なフリルカルビノール類およびその製造法