JPH08253426A - 単一注射ワクチン剤形 - Google Patents

単一注射ワクチン剤形

Info

Publication number
JPH08253426A
JPH08253426A JP8085962A JP8596296A JPH08253426A JP H08253426 A JPH08253426 A JP H08253426A JP 8085962 A JP8085962 A JP 8085962A JP 8596296 A JP8596296 A JP 8596296A JP H08253426 A JPH08253426 A JP H08253426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antigen
fine particles
oil
biodegradable polymer
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8085962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2739570B2 (ja
Inventor
Hyeon-Kook Lee
鉉 國 李
Jung-Hwan Park
廷 煥 朴
Nam-Sok Choi
南 錫 崔
Myung-Jin Kim
明 珍 金
Soo-Hyeon Kim
秀 憲 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JPH08253426A publication Critical patent/JPH08253426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2739570B2 publication Critical patent/JP2739570B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/5005Wall or coating material
    • A61K9/5021Organic macromolecular compounds
    • A61K9/5031Organic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyethylene glycol, poly(lactide-co-glycolide)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55555Liposomes; Vesicles, e.g. nanoparticles; Spheres, e.g. nanospheres; Polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2730/00Reverse transcribing DNA viruses
    • C12N2730/00011Details
    • C12N2730/10011Hepadnaviridae
    • C12N2730/10111Orthohepadnavirus, e.g. hepatitis B virus
    • C12N2730/10134Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は抗原を生分解性高分子でカプ
セル化する過程で抗原が有機溶媒および生分解性高分子
と直接的に接触することを防止し、これらの相互作用に
起因する抗原性の消滅または減少を防ぐように抗原が高
分子内にカプセル化された微細粒子、およびこれを含
む、一回の注射で免疫を完成させ得る単一注射ワクチン
剤形を提供することである。 【解決手段】 本発明は上記の目的を達成するために、
単一または混合抗原を水溶性物質で一次コーティングし
て製造されるコア粒子を疎水性の生分解性高分子で二次
コーティングして製造されることを特徴とする粒径0.
5−300μmの微細粒子、およびこれを注射剤溶媒に
分散させ製造された単一注射ワクチン剤形を提供され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、数回のワクチン注
射接種を1回のワクチン注射接種で置き換え得るワクチ
ン剤形(以下“単一注射ワクチン剤形”とする)に関す
るもので、さらに詳細には、単一または混合抗原を水溶
性物質で一次コーティングして製造されたコア粒子を生
分解性高分子で二次コーティングした微細粒子、および
前記微細粒子を単独で、または異なる抗原を使用して製
造された2種以上の微細粒子を混合して注射剤溶液に分
散させたワクチン剤形に関するもので、前記ワクチン剤
形は単一注射投与後、体内において数か月にわたってパ
ルス(pulse)または連続的に抗原を放出すること
によって免疫を完成させることができる。
【0002】
【従来の技術】疾病に対するもっとも効果的な方法とし
ては、発病後の治療より疾病を事前に予防する方法であ
ることは明らかである。したがって、昔からワクチンに
対する研究が盛んに行われ、その結果多種多様なワクチ
ンが実用化されている。しかし現在使用されているワク
チンの大部分は注射剤として使用する場合多くの問題点
をかかえている(M.T.Agudo and P.
H.Lambert,Immunobiol.,18
,113(1992);Aryward,B.,et
al.,Vaccine12,1155(199
4))。例えば、大多数のワクチンは一回以上の接種が
要求され、これにしたがう不便により接種者の30%の
みが次の段階の接種を成功的に終えるという統計が出て
いる。即ち、3回接種が要求される場合接種の始めた人
員中ただ9%のみが3回接種を完了することになり予防
効果の減少および経済的損失が生じる。また、予防接種
の総経費中ワクチン自体の費用はただ10%であり残り
の90%は診療費、ワクチン貯蔵費および運搬費などの
費用であり医師を数回訪問することによる経済的負担も
重なる。このような問題点は接種費用の上昇を招き、低
開発国家の疫病予防政策にとって大きな支障となってい
る。
【0003】単一注射ワクチンへの基本的な接近方法
は、ワクチンに使用される抗原を高分子物質でカプセル
化し、これが体内に投入された場合長い間徐々に抗原を
放出することによって数回の注射を通じた免疫完成を一
回の注射で成取することである(R.Langer a
nd J.Folkman,Nature263,7
97(1976))。このような概念の実用化のため
に、高分子物質としてエチレン−酢酸ビニル共重合体
(ethylene−vinyl acetateco
polymer)を使用する方法が報告されたが、この
共重合体は生体内で分解されないので手術でこれを除去
しなければならないという欠点のため商品化に至らなか
った(EP特許出願第86305431.8号;国際特
許公開第WO78/06828号)。
【0004】したがって、人体内で分解が可能で除去す
る必要がない生分解性高分子のポリラクチド(poly
lactide,PLA)、ポリグリコリド(poly
glycolide,PGA)、ラクチドとグリコリド
の共重合体(poly(lactide−co−gly
colide),PLGA)、ポリシアノアクリレート
(polycyanoacrylate)、ポリアンハ
イドリード(polyanhydride)などを用い
た単一注射ワクチンの開発研究が盛んに行われてきた。
上述した生分解性高分子のうちPGA,PLAまたはこ
れらの共重合体PLGAが主に使用されているが、これ
らが脚光を浴びる理由は生体内で加水分解することによ
って人体に無害な代謝物質である乳酸とグリコール酸に
分解されるからである。また、これらは手術後除去の必
要がない手術縫合糸として長い間使用されており、更に
ペプチドのLHRH類似物である酢酸ループロリド(l
euprolide acetate)をこれら高分子
を用いてカプセル化した粒子剤形が既にFDAの許可を
受けて販売されており安定性が証明されたためである
(R.Langer and M.Mose,Scie
nce249,1527(1990);D.K.Gi
lding and A.M.Reed,Polyme
20,1459(1979);William M
orris,et al.,Vaccine12,5
(1994))。これら高分子は分子量、またPLGA
の場合はグリコリド(glycolide)とラクチド
(lactide)の比率、によって分解速度が異なる
ので、これらの特性、即ち分子量、比率、粒子の大き
さ、コーティングの厚さ、表面形態などを任意に調節す
ることによって薬剤の放出を数か月間持続することがで
きる(S.J.Holland,et al.,J.C
ontrol.Rel.,,155(1986))。
【0005】世界保健機構(WHO)は、上述した生分
解性高分子を用いた単一注射ワクチンの必要性を認識し
て1988年からワクチン開発計画(Programm
efor Vaccine Development)
のもとに、先ず破傷風トキソイド(tetanus t
oxoid)を対象として選定してこの単一注射ワクチ
ン開発を4個の独立した研究グループに依頼して開発を
推進しており、成功したら他の抗原にも適用することを
計画している(M.T.Aguado,Vaccin
11,596(1993))。このような努力の結
果として、分解速度の調節が可能な生分解性高分子でカ
プセル化した抗原を体内に注射し数か月にわたる定めら
れた期間中にパルスまたは連続的に抗原を放出すること
によって一回の接種で免疫を完成し得る可能性により接
近した(Proceed,Intern.Symp.C
ontrol.Rel.Bioact.Mater,2
1st,Controlled Release So
ciety,Inc.,Y.Men,et al.,P
aper No.126(1994);20thB.G
ander,et al.,Paper No.135
(1993);19th A.M.Hazrati,e
t al.,Paper No.220(1992);
21st M.Gilley,et al.,Pape
rNo.218(1992);21st,Manmoh
an Singh,et al.,Paper No.
1476(1994);21st,C.Yan,et
al.,Paper No.127(1994))。
【0006】しかしながら、このような努力にも拘らず
現在まで実用化に至らなかった理由は、既存のミョウバ
ン(alum)剤形と比較する際、抗体の形成量が1/
10程度に低いということである(R.E.Spie
r,Vaccine11,1450(1993);
M.T.Aguado and P.H.Lamber
t,Immunobiol.,184、113(199
2))。このような低い抗体形成能の原因は次の通りで
ある。第一に、使用される生分解性高分子をカプセル化
に用いるためには、これを溶解できる有機溶媒を使用し
なければならない。しかし、カプセル化工程において抗
原が有機溶媒と接触することによって抗原性が減少し、
場合によっては水に溶けない粒子を形成して抗原性を完
全に失う。第二に、ワクチンは長期間体内にとどまなけ
ればならないが水と接触すると抗原の集合体を形成して
抗原性が減少する。第三に、抗原と疎水性である生分解
性高分子との好ましくない相互作用に起因して抗原性が
消滅または減少する。
【0007】アロンソらは、W/O/Wエマルションを
用いた溶媒抽出法と溶媒蒸発法で破傷風トキソイドをP
LAおよびPLGAでカプセル化して単一注射ワクチン
を製造したが、この単一注射ワクチンはカプセル化工程
中有機溶媒との接触によって元の破傷風トキソイド抗原
価のただ0.5−20%のみが粒子製造後残っていたこ
とだけでなく、鼠を用いた動物試験でも現在市販剤形で
あるミョウバンを補助剤(adjuvant)として使
用した対照群(control)よりも更に低い抗体形
成能を表した。(Maria J.Alonso,et
al.,Vaccine12,299(199
4))。追加免疫(boosting)をしない対照群
と比較したにも拘らずこれら剤形の抗体形成値が非常に
低いことは単一注射ワクチンとして価値がないことを意
味する。したがって、破傷風トキソイドの化学的変化、
即ち抗原のチオール基のS−アルキル化を通じてこれを
克服しようと試みたが満足できる結果は得られなかった
(S.P.Schwendeman,et al.,P
roceed.Intern.Symp.Contro
l.Rel.Bioact.Mater.,21st,
Paper No.128,1994)。B型肝炎単一
注射ワクチンに関する唯一な研究として生分解性高分子
であるPGAを用いて製造された微細粒子を含むワクチ
ンが製造されている(Ranjani V.Nello
re,et al.,J.Parenteral Sc
ience & Technology46,176
(1992))。即ち、B型肝炎表面抗原(HBsA
g)を有機溶媒抽出法と有機溶媒蒸発法を用いてPGA
にカプセル化し、市販のミョウバンを補助剤として使っ
た剤形を対照群として使用してPGA粒子大きさの影響
を観察した。ギニアピグを使用した動物試験で追加免疫
をせず一回のみ注射した対照群と比較した時、粒径の小
さい剤形(1−10μm)は多少すぐれた抗体形成能を
持っていたが粒径の大きい他の剤形(20−60、1−
60μm)は抗体をほとんど形成しなかった。しかも、
追加免疫した対照群と比較した場合は小さい粒子を含む
全ての剤形が対照群に比べて非常に低い抗体形成能を示
した。ただ、ムラミルジペプチド(muramyl d
ipeptide)を補助剤として含む粒子剤形のみが
対照群と等しい抗体形成能を示した。したがって、前記
剤形の場合にも粒子製造過程でHBsAgが有機溶媒に
よって変性されたということは自明である。ムラミルジ
ペプチドを含む剤形の場合には、製造工程中にHBsA
gが抗原性を大部分失ったが非常に強力な補助剤として
知られているムラミルジペプチドの作用によって多少の
効果が示されたものである。しかし、ムラミルジペプチ
ドは毒性のため使用が許可されていないので前記剤形は
実用化できない。
【0008】したがって、蛋白抗原を生分解性高分子で
カプセル化した単一注射ワクチン剤形を実用化するため
には有機溶媒の使用を必要としない生分解性高分子を用
いるか、または工程中有機溶媒と抗原の接触を避けるか
最小化しなけらばならない。しかし、有機溶媒を使用と
せず、かつ単一注射ワクチンの特性に合う生分解性高分
子は現在まで知られていない。
【0009】有機、ペプチドおよび蛋白薬剤を生分解性
高分子でカプセル化して微細粒子を製造する際もっとも
多く使用する方法は、当分野の専門家に公知されている
ように、エマルションを作った後有機溶媒を除去するこ
とに基づく有機溶媒蒸発法と有機溶媒抽出法がある。こ
のうちもっとも簡単な方法を説明すれば、生分解性高分
子が溶けている有機溶媒に薬剤を溶解または分散させて
オイル相を製造し、このオイル相を界面活性剤が溶けて
いる水溶液相に多いエネルギーを費やして分散させるこ
とによってO/Wエマルションを製造する。その後、有
機溶媒を蒸発などの方法を用いて除去することによって
生分解性高分子を固形化させて微細粒子を得る。この
際、薬剤は高分子マトリックス内に分散されており、微
細粒子は界面活性剤が溶けている水溶液相に分散されて
いる。多くの生分解性高分子は水によって加水分解され
るので流通期間中の加物分解を防ぐため、製造された微
細粒子は界面活性剤を洗浄して除去した後乾燥工程を経
なければならない。
【0010】このようなO/Wエマルション法は、有機
溶媒との接触で抗原性が減少する抗原を薬剤として使用
するワクチン剤の製剤には使用できないことは明らかで
ある。また、水溶性薬剤の場合、オイル相から水溶液相
に容易に溶け出るのでカプセル化される薬剤の量が制限
されるという欠点がある。したがって、このような欠点
を補うためにW/O/Wエマルションを使用する方法が
考案された。
【0011】EP特許出願第87309286.0号
は、W/O/Wエマルション法を使用して、パイエル氏
板(Peyer′s Patches)を通過するもの
と知られているPLA,PGA,PLGAなどで多くの
抗原をカプセル化した直径10μm以下の粒子を経口ワ
クチン用として製造することを開示している。
【0012】また、EP特許出願第88302940.
7号は、LHRH類似物のようなペプチドと蛋白薬剤等
をPLGAなどの生分解性高分子でカプセル化し、これ
に分解速度が異なる高分子で作った粒子を混合すること
によって6か月間薬効を持続できる注射剤形を記述して
いる。即ち、薬剤を水溶液相に溶解または分散させた
後、これを生分解性高分子と界面活性剤が溶けている有
機溶媒相に混合してW/Oエマルションを作り、これを
さらに界面活性剤が溶けている水溶液に分散させること
によってW/O/Wエマルションを製造した後、生分解
性高分子が溶けている有機溶媒を除去することによって
薬剤を含む微細粒子を製造できる。このとき生分解性高
分子が溶けている有機溶媒層は、内側の水溶液相に溶解
または分散している薬剤が外側の水溶液層に抜け出るこ
とを減少させる役目をするが完璧ではない。
【0013】即ち、薬剤と有機溶媒の接触はO/Wエマ
ルションに比べて減少するがW/O/Wエマルションで
も内部水溶液層と外分水溶液層がある程度混じることは
防止できないので、製造したワクチンにおける抗原力減
少をこの方法を使っても防げない。この方法で製造され
た微細粒子はコア−シェルタイプ(core−shel
l type)に近い薬剤を高分子が包んだ形態であ
り、O/Wエマルションの場合と同じく界面活性剤除去
のための洗浄過程が必要である。特に、微細粒子形成後
にも水が高分子内部に存在するので冷凍乾燥法などの方
法で内部の水を除去しなければならないが、この際、内
部の水が高分子層を通過するので多数の大きい気孔(p
ore)が形成される。体内投入時体内の水がこのよう
な気孔を通って薬剤と接触するので、一般的に水に安定
な分子量が小さい有機薬剤の場合は大きい問題はない
が、ワクチンの場合は、抗原が水と接触して集合体を形
成することによって抗原性を喪失する欠点がある。
【0014】前記欠点を克服するための方法として国際
特許公開第WO93/07861号では蛋白薬剤が製造
過程中有機溶媒または生分解性高分子と接触しないよう
にし、カプセル化効率を高めるためにW/O/Wエマル
ションのオイル相として粘度を高めた食用油を使用し、
外側の水溶液相を水とは混じるが食用油とは混じない生
分解性高分子PGA,PLAまたはPLGAのアセトニ
トリル溶液相で置き換えた後、このCH3CN/O/W
エマルションをさらに鉱油に分散させアセトニトリルを
除去することによってW/Oマイクロエマルションが固
体粒子内に分散されている多相粒子を製造した。この方
法では薬剤が食用油を通じて有機溶媒と水溶液層に抜け
出ることを防ぐために食用油の粘度を高め分散安定性を
増加させる必要があり、このためステアリン酸アルミニ
ウムとSpan80のような界面活性剤を添加するが、
これを後で粒子から除去することは不可能である。ま
た、工程中にはエマルションの分散を容易にするために
140℃まで温度を上げて粘度を低めなければならない
が大部分の蛋白薬剤の薬効がこのような高い温度で消滅
するという問題もかかえている。
【0015】米国特許第4652441号は薬剤を吸収
性高分子が溶けている水溶液相に溶かしてこれを生分解
性高分子が溶けている有機溶媒に分散させW/Oエマル
ションを作った後、吸収性高分子を含む水相を粘度50
00cP以上のゲル相にし、これを更に水溶液相に分散
させてW/O/Wエマルションを作った後、有機溶媒を
除去することによって製造過程中に水溶性薬剤が外側の
水溶液相に抜け出てカプセル化効率を低めることを防止
するとともに薬剤と有機溶液との接触を減少させた。し
かし、米国特許第5100669号で指摘したように生
分解性高分子層が薄くて割れ易いので薬剤の放出が安定
的でなく、また吸収性高分子に残っている水を完全に除
去できないので蛋白抗原の場合水との接触による集合体
形成による抗原性減少を防ぐことができない。
【0016】また、相分離法(phase separ
ationまたはcoacervation)を用いる
ことも可能だがこれは、高分子を溶媒にとかした後、こ
の高分子は溶かさないが前記溶媒とは混じる第2の溶媒
(nonsolvent)を添加して高分子の溶解度を
さげることによって高分子を薬剤周囲に固定化させてコ
アーシェルタイプの微細粒子を製造する方法である。こ
の方法もやはりO/Wエマルション法と同じく抗原と有
機溶媒の接触を防止できないという欠点がある。
【0017】前記のエマルション法の他の欠点は分散過
程において高いエネルギーが所要されるので機械的な力
(mechanical force)に弱い蛋白薬剤
の場合製造工程中薬効を失うおそれがあり、これは大部
分の抗原が蛋白であることを考慮する際大きな問題とな
る。もっとも簡単な噴霧乾燥法は薬剤を生分解性高分子
が溶けている有機溶媒に溶かすか分散させた後噴霧乾燥
を通じて微細粒子を得る方法である。この方法によって
もやはり抗原と有機溶媒との直接的な接触を避けられな
い。
【0018】国際特許公開第WO94/12158号お
よび米国特許第5019400号は高温での蛋白薬剤
(成長ホルモン)の薬効減少および消滅を防止する方法
として急速冷却、溶媒抽出法を提案している。O/Wエ
マルション法と同じく薬剤を生分解性高分子が溶けてい
る有機溶媒(塩化メチレン)に分散させた後、この溶液
を超音波装置を通じて低温の液体ガス相に噴射し、形成
された凍結粒子を液体ガスの底に予め設けられた結氷さ
れたエタノール相の表面に沈澱させた後、液体ガスを蒸
発させてからエタノールを溶かすと粒子はエタノール相
内に沈む。この際、凍結された粒子が溶けるとともに粒
子内の有機溶媒はエタノールによって抽出されその結果
高分子は固体化され微細粒子を形成する。この方法によ
ってもやはり抗原と有機溶媒の接触を防げないので抗原
性の減少を招き、従って、長い期間抗原を放出しなけれ
ばならない単一注射ワクチン剤形としては適合しない。
【0019】国際特許公開第WO92/14449号は
有機溶媒自体を使用しないことによって根本的に有機溶
媒との接触および生分解性高分子と蛋白薬剤の好ましく
ない相互作用を避けることに目的をおく脂肪酸無水物を
使用する方法を開示している。即ち、脂肪酸無水物が蛋
白を変性させないこと、また、炭素数によって45−7
5℃で溶けることなどの性質を用いて溶けた脂肪酸無水
物に粉末状の蛋白薬剤を分散させ温度を低めて固体化し
た後、粉砕して粒子を製造する方法である。この方法は
有機溶媒を使用しないが、機械的粉砕過程を通じて粒子
を製造するので注射剤として適切な大きさの微細粒子製
造には限界がある。また、脂肪酸無水物を用いると薬剤
を長い期間に渡って放出することができないという問題
点があるので上の方法は単一注射ワクチン剤形製造には
使用できない。
【0020】EP特許出願第88113933.1号は
蛋白薬剤、または除草剤、肥料などの放出形態をzer
o−orderまたはbi−phasicに調節して一
日程度の放出期間を目的として薬剤、除草剤、または肥
料を吸収性高分子で一次コーティングし、これをさらに
水には溶けないが水や薬剤、除草剤または肥料が通過で
きる高分子で二次コーティングした粒子を製造した。し
かし、二次コーティングに不溶性高分子として使用され
たセルロースは生分解性高分子でなくまた、放出期間が
一日であるので単一注射ワクチン剤形としては適合でな
い。更に、体内に投入された場合短時間内に水が浸透す
るので抗原を薬剤として使用する場合集合体を形成して
抗原性を失う。また粒子製造方法としてパンコーティン
グ機(pan coater)、流動層コーティング機
(fluidized bedcoater)などを使
用するので一次コーティングされた薬剤の大きさが12
5−10,000μmであり、また一次コーティング層
を形成する吸収性高分子が水を吸収して膨脹することに
よって二次コーティングを破壊することを防止するため
二次コーティングを厚く製造しなければならないので注
射に適合した大きさの微細粒子製造は不可能である。ま
た、コーティングの際、抗原の抗原性を減少または消滅
させるアルコールを使用しておりこのアルコールを後に
高い温度で除去する必要がある。
【0021】以上説明したように、単一注射ワクチン剤
形の製造時、蛋白薬剤と有機溶媒の接触、体内での蛋白
薬剤と水の接触、そして蛋白薬剤と生分解性高分子の接
触などによる好ましくない相互作用を防止しようとする
多くの研究が進行されたが、抗原を生分解性高分子でカ
プセル化する段階において抗原を有機溶媒から保護して
抗原性を維持させ得る方法がいまだに開発されていない
という理由で単一注射ワクチン剤形は現在まで実用化さ
れなかった(William Morriset a
l.,Vaccine12,5(1994))。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は、抗原を生分解性高分子でカプセル化する過程で
抗原が有機溶媒および生分解性高分子と直接的に接触す
ることを防止し、これらの相互作用に起因する抗原性の
消滅または減少を防ぐように抗原が高分子内にカプセル
化された微細粒子、およびこれを含む、一回の注射で免
疫を完成させ得る単一注射ワクチン剤形を提供すること
である。
【0023】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の目的を達
成するために、単一または混合抗原を水溶性物質で一次
コーティングして製造されるコア粒子を疎水性の生分解
性高分子で二次コーティングして製造されることを特徴
とする粒径0.5−300μmの微細粒子、およびこれ
を注射剤溶媒に分散させ製造された単一注射ワクチン剤
形を提供される。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明をさらに詳細に説明
する。本発明によるの微細粒子は、蛋白抗原を不溶性高
分子で一次コーティングして粉末粒子化し、このコア粒
子をさらに疏水性の生分解性高分子で二次コーティング
して製造された粒径0.5−300μmの球形またはこ
れと類似した形態の微細粒子であり、本発明の単一注射
ワクチン剤形は前記微細粒子を適当な注射剤溶媒に懸濁
させたものである。
【0025】本発明による単一注射ワクチン剤形は、単
一抗原または2種以上の抗原を含むように製造されるこ
ともあり、2種以上の抗原を含む単一注射ワクチン剤形
は前記コア粒子を製造する際、2種以上の抗原を混合し
て使用するか、相互異なる抗原をそれぞれ用いて製造さ
れた2種以上の微細粒子を混合して適当な注射剤溶媒に
分散させることによって製造できる。本発明に使用でき
る抗原は、多様な疾病にワクチンとして使用される弱毒
化されたか死んだ抗原または組換え抗原であり、単一疾
患に対する抗原(“単一抗原”)または2種以上の疾患
に同時に作用する抗原(“混合抗原”)である。前記混
合抗原は2種以上の単一抗原を混合したものとしてもあ
り得、一つの抗原が同時に2種以上の疾病の抗原として
作用するものとしてもあり得る。例えば、2種以上の疾
病に対する抗原性を同時に有するように製造された組換
え蛋白がある。このような抗原としては肝炎(hepa
titis)、ジフテリア(diphtheria)、
水痘(chickenpox)、腸チフス(typho
id)、百日咳(pertussis)、破傷風(te
tanus)、結核(tuberculosis)、サ
ルモネラ症(salmonellosis)、コレラ
(cholera)、HIV,ヘルペス(herpe
s)、黄熱(yellow fever)、紅疫(me
asles)、灰白髄炎(poliomyeliti
s)、風疹(rubella)、流行性耳下腺炎(mu
mps)、狂犬病(rabies)、プラーク(pla
que)、住血吸虫病(schistosomiasi
s)、インフルエンザ(influenza)、腫瘍
(tumor)、トリパノソーマ病(trypanos
omiasis)、リーシュマニア症(leishma
niasis)、癩病(leprosy)、髄膜炎(m
eningitis)およびマラリア(malari
a)等の抗原を例に挙げることができるが、ウイルスや
細菌等の生物体の全体、または抗原性を有する特定蛋白
などの一部を使用することができる。これら抗原の具体
的な例はB型肝炎表面抗原、破傷風トキソイド(tet
anus toxoid)、葡萄状球菌腸毒素Bトキソ
イド(Staphylococcal enterot
oxin B toxoid)、リシン類毒素(ric
in toxoid)、弱毒化されたインフルエンザウ
イルス(attenuated influenza
virus)等である。
【0026】コア粒子の製造に使用される物質は、水溶
性であるので蛋白を含む抗原と好ましくない相互作用が
なくまた二次コーティングの際使用される有機溶媒に不
溶または難溶性である。コア粒子の製造は、抗原と水溶
性物質とを蒸留水または適当な緩衝溶液に溶解させた
後、噴霧乾燥法または凍結乾燥法を使用して水溶性物質
で抗原をコーティングすることによって行う。この際、
適当な補助剤を含ませることができ、補助剤としては、
例えばミョウバン、ムラミルジペプチド(muramy
l dipeptide)およびムラミルトリペプチド
(muramyltripeptide)とこれらの誘
導体、チモシンアルファ(tymosin alph
a),モノホスホリルリピドA(monophosph
oryllipid A)、サポニン(saponin
s)、免疫刺激複合体(immunostimulat
ing complex)、ポリオキシエチレン(po
lyoxyethylene)とポリオキシプロピレン
(polyoxypropylene)の共重合体など
の高分子電解質(polyelectrolyte
s)、およびこれらの混合物を使うことができる。
【0027】水溶性物質は抗原の重量を基準として1−
50倍の量で使用することが好ましく、5−15倍の量
で使用することが更に好ましい。好ましい水溶性物質は
ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、カルボキシ
メチルセルロース(CMC)とこのナトリウム塩(CM
C−Na)、ゼラチン、またはこれらの混合物である
が、これらに限定されず抗原と好ましくない相互作用が
なく水溶性であり二次コーティングの際使用される溶媒
に溶けない他の水溶性物質も使用することができる。例
えば、グルコース、キシロース、ガラクトース、フルク
トース、ラクトース、マルトーズ、スクロース、アルギ
ネート、デキストラン、ヒアルロン酸、コンドロイチン
硫酸とヒドロキシプロピルメチルセルロース等の水溶性
セルロースを含む水溶性糖類、アルブミン等の蛋白、グ
リシン、アラニン、グルタミン酸、アルギニン、リシン
などのアミン酸またはその塩を混合して使用することも
できる。
【0028】前記のように製造されたコア粒子の大きさ
は直径が0.1−200μmであり、好ましくは0.5
−20μmである。二次コーティングのために、コア粒
子を生分解性高分子が溶解されている有機溶媒に磁気撹
拌機、均質化器(homogenizer)、ミクロフ
ルイダイザー(microfluidizer)、ソニ
ケイター(sonicater)等を使用して分散させ
る。生分解性高分子はコア粒子の重量を基準に1−10
0倍、好ましくは5−30倍の量で使用する。この際、
コア粒子のコーティング膜が有機溶媒に溶けない水溶性
物質からなっているので、抗原と有機溶媒の接触がほぼ
完全に遮断され、抗原性の消滅および減少を防止する。
【0029】二次粒子の製造のために使用される高分子
は疎水性でありかつ生体内で生分解が可能なもので、好
ましくはグリコリドとラクチドの共重合体(PLGA)
を使うが他の疎水性生分解性高分子、例えば、ポリグリ
コリド(PGA)、ポリラクチド(PLA)、コポリオ
キサレート(copolyoxalates)、ポリカ
プロラクトン(polycaprolactone)、
ラクチドとカプロラクトンの共重合体(poly(la
ctide−co−caprolactone)、ポリ
エステルアミド(polyesteramides)、
ポリオルトエステル(polyorthoester
s)、ポリベータヒドロキシ酪酸(poly(β−hy
droxybutyric acid))、およびポリ
アンヒドリド(polyanhydride)も使用で
きる。生分解性高分子を溶かす有機溶媒としては既に公
知されたもの、例えば四塩化炭素、塩化メチレン、アセ
トン、クロロホルム、酢酸エチル、アセトニトリル等を
使用することができる。前記のように製造された最終粒
子の大きさは直径が0.5−300μmであり、好まし
くは1−180μmである。
【0030】本発明の二次コーティングを有する最終粒
子はコア粒子が生分解性高分子でコーティングされた形
態となっているが、前に説明したように、溶解した生分
解性高分子を含む有機溶媒にコア粒子を均等に分散させ
たもの(以下“コア粒子分散媒”と称する)を原料に使
用して製造され、この過程において抗原と有機溶媒、ま
たは抗原と生分解性高分子の接触は起らない。また、コ
ア粒子は比較的表面積の小さい固体粒子の形で有機溶媒
に分散されるのでコア粒子に含まれる抗原が溶媒と物理
的に接触し得る確率は非常に小さい。
【0031】具体的に、本発明の微細粒子は次の公知方
法中いずれか一つを使用して製造できる。 (1)溶媒蒸発方法 この方法は微細粒子製造に広く使われているが、本発明
では、抗原が溶けているか分散されている水溶液相を使
用するのではなく、有機溶媒と抗原との接触を事前に防
止するために前記のコア粒子分散媒を使用する。詳細に
説明すれば、コア粒子分散媒を界面活性剤を含む水溶液
に分散させO/Wエマルション化した後、有機溶媒を蒸
発させ最終微細粒子を製造する。または、コア粒子分散
媒と混じらなく、かつ生分解性高分子を溶かさない第二
の溶媒にコア粒子分散媒を分散させO/Oエマルション
を作った後、コア粒子分散媒の溶媒を除いて最終粒子を
製造する。例えば分散溶媒としてアセトニトリルを用い
る際、これと混じらなく生分解性高分子を溶かさない第
二の溶媒としては鉱油を使用できる。 (2)溶媒抽出方法 この方法も微細粒子製造に当分野の専門家が多く使用す
る方法であるが、本発明ではやはりコア粒子分散媒を使
用するという特徴がある。詳細に説明すれば、コア粒子
分散媒の調製に使用された溶媒とは混じるが生分解性高
分子を溶かさない第二の溶媒を使用してコア粒子分散媒
に使用された溶媒を抽出することによって最終微細粒子
を製造する。この第二の溶媒の例としては鉱油、パラフ
ィン油等がある。 (3)急速冷却、溶媒抽出法 本発明においてはやはりコア粒子分散媒を使用するとい
う点が特徴である。即ち、コア粒子分散媒を超音波装置
を通じて低温の液化ガス相に噴射して得られる凍結した
粒子を液化ガスの底に予め設けられた結氷したエタノー
ル上に集める。液化ガスを蒸発させた後エタノールを溶
かすと前記凍結粒子が溶けるとともに粒子内の有機溶媒
がエタノール相へ抽出除去され、その結果、高分子で包
まれた最終微細粒子が生成する。 (4)噴霧乾燥法 この方法は、本発明における最も好ましい方法であり、
前記コア粒子分散媒を容器に入れた後、コア粒子の製造
時と同一な方法で噴霧乾燥機を使用して最終粒子を得
る。この方法は上述の方法に比べて生産性が高く、かつ
水が工程に関与しないので水の除去が不必要となり、界
面活性剤のような分散媒を使う必要もなく、また洗浄、
乾燥などの工程を省略できるという長所がある。この方
法によって製造された微細粒子の中、大きさが180μ
m以下の粒子を注射剤溶媒に分散させて注射剤形を製造
した後、皮下、筋肉、腹腔などに注射することができ
る。前記注射剤形は、1種の微細粒子または2種以上の
微細粒子の混合物を含み得、一回の投与で目的とする免
疫を完成させ得る単一注射ワクチン剤形である。この
際、1回の注射で注入される抗原量は通常数回にわたっ
て接種する時使用されるミョウバン剤形の総抗原量と同
じであるかまたは少ない。ここで用いられる注射剤溶媒
は緩衝溶液、または分散剤および/または防腐剤を含む
緩衝溶液である。また、緩衝溶液の外に食用油、鉱油、
たら肝油、スクアレン、スクアラン、モノ−、ジ−また
はトリグリセリド、またはこれらの混合オイルを使用す
ることができ、前記食用油としてはトウモロコシ油、ゴ
マ油、オリーブ油、大豆油、サフラワー油、綿実油、落
花生油、またはこれらの混合物を使用することができ
る。
【0032】
【実施例】以下、本発明を下記実施例によってさらに詳
細に説明しようとするが、実施例に只例示的目的で与え
られてものであり本発明の範囲はこれに制限されるので
はない。実施例で抗原として使用されたB型肝炎表面抗
原は、遺伝子組換えB型肝炎抗原がリン酸塩緩衝溶液に
溶けている形態で大韓民国特許公告第93−2735号
(公告日:1994年4月9日)の方法によって得たも
のである。生分解性高分子としては米国BPI社のPL
GA(50/50)を使用した。抗原の量は蛋白量を測
定するラウリ(Lowry)法で定量し、抗原価はオザ
イム(AUZYME)試験キット(米国アボット社製
品)を使用して測定し、抗体価はオサブ(AUSAB)
試験キット(米国アボット社製品)を使用して試料当り
11匹のギニアピグから採取した血漿で測定して幾何平
均値を求めた。ギニアピグは体重300−400gのも
ので試料投与の2日前に血液を採取して抗体の形成がな
いことを確認した後使用し、また血液は26G注射器を
用いて心臓から採取した(cardiac punct
ure technique)。
【0033】実施例1:凍結乾燥法を用いたコア粒子の
製造 遺伝子組換えB型肝炎表面抗原をリン酸塩10mMの緩
衝溶液に300μg/mlの濃度になるように希釈した
後、これにヒドロキシプロピルセルロースをそれぞれ
0.3mg/ml(試料1)、1.5mg/ml(試料
2)および3mg/ml(試料3)の濃度になるように
溶かした。各溶液をドライアイスとアセトンを用いて−
75℃で30分間処理して凍結させた後、EYELA
FD−81凍結乾燥機(日本Tokyo Rikaki
kai社)を使用して圧力0.05トール、凝縮機温度
−80℃で24時間凍結乾燥させることによってヒドロ
キシプロピルセルロースでコーティングされたコア粒子
を製造した。試料1、2および3を用いて製造されたコ
ア粒子の平均粒径はそれぞれ1.0、1.2、1.5μ
mであった。
【0034】実施例2:噴霧乾燥法を用いたコア粒子の
製造 遺伝子組換えB型肝炎表面抗原をリン酸塩10mMの緩
衝溶液に300μg/mlの濃度になるように希釈した
後、これにヒドロキシプロピルセルロース(試料4)、
カルボキシメチルセルロースナトリウム塩(試料5)ま
たはゼラチン(試料6)をそれぞれ3.0mg/mlの
濃度になるように溶かした。各溶液を3ml/分の流量
で噴霧乾燥機(Buchi 190)に供給してヒドロ
キシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース
ナトリウム塩またはゼラチンでそれぞれコーティングさ
れたコア粒子を得た。この際噴射させる窒素の流量は6
00リットル/分であり流入された空気の温度は70℃
であり、製造されたコア粒子の平均粒径はそれぞれ4.
6、6.3および4.9μmであった。
【0035】試験例1:コア粒子の抗原性保護効果 水溶性物質でコーティングされたコア粒子が有機溶媒と
の接触から抗原を保護することを確認するために、実施
例1で製造されたコア粒子を、PLGAを溶解するがヒ
ドロキシプロピルセルロースをほとんど溶解しない有機
溶媒である酢酸エチルとアセトニトリルにそれぞれ分散
させた後、撹拌しながら1時間接触させた。前記実施例
2で製造されたコア粒子も同じ方法で酢酸エチルと接触
させた。コア粒子を分離した後、有機溶媒を除いて乾燥
させた。コア粒子を緩衝溶液(10mMリン酸塩、pH
7.5)へ完全に溶解させた後、オザイムキットを用い
て抗原価を測定し、この値を低温保管中である元のB型
肝炎表面抗原緩衝溶液の抗原価と比較した。 また、対
照群として一次コーティングをしないで有機溶媒に直接
接触させた抗原を次のように調製した。遺伝子組換えB
型肝炎表面抗原を10mMリン酸塩緩衝溶液に300μ
m/mlの濃度になるように希釈し、同じ量の種々の有
機溶媒と混合して磁気撹拌機で10分間混合した後、水
溶液相を分離して前記のような方法で抗原価を測定し
た。また、浸澱物を分離して乾燥した後、再びリン酸塩
緩衝溶液に溶かして抗原価を測定しようとしたが水溶液
に溶けない形態に変性したことが明らかになった。その
結果、下記表1に示したようにヒドロキシプロピルセル
ロースでコーティングされたコア粒子内の抗原は有機溶
媒との接触後も抗原性を維持した反面、水溶性物質でコ
ーティングされない抗原は有機溶媒と接触後抗原性を完
全に喪失された。
【0036】
【表1】
【0037】実施例3:微細粒子の製造 PLGA(50/50)を酢酸エチルに1%の濃度で溶
解させ、この溶液に実施例1で得られた試料3の一次コ
ーティングされたコア粒子を1mg/mlの濃度になる
ように分散させた後、3ml/分の流量で噴霧乾燥機
(Buchi 190)へ供給することによってPLG
Aで二次コーティングされた微細粒子を製造した。この
際、窒素の噴射流量は600リットル/分、空気の流入
温度は60℃であり、製造された微細粒子の平均粒径は
7μm、PLGA/コア粒子の重さ比は10であった。
ラウリ法によって測定した抗原量は6μg蛋白量/mg
粒子であった。
【0038】実施例4:微細粒子の製造 実施例2で製造された試料4の一次コーティングされた
コア粒子を使用して実施例3の方法を用いてPLGAで
二次コーティングされた微細粒子を製造した(PLGA
/コア粒子の重さ比=10)。微細粒子の平均粒径は9
μmであり抗原量は3μg蛋白量/mg粒子であった。
【0039】実施例5:微細粒子の製造 実施例2の試料4を酢酸エチルに2mg/mlの濃度に
なるように分散させた後、実施例3の方法を用いてPL
GA/コア粒子の重さ比が5のPLGAで二次コーティ
ングされた微細粒子を製造した。微細粒子の平均粒径は
7μmであり抗原量は6μg蛋白量/mg粒子であっ
た。
【0040】実施例6:微細粒子の製造 実施例2の試料4を酢酸エチルに1mg/mlの濃度に
なるように分散させた後、実施例3の方法でPLGA/
コア粒子の重さ比が20のPLGAで二次コーティング
された微細粒子を製造した。微細粒子の平均粒径は10
μmであり抗原量は1.5μg蛋白量/mg粒子であっ
た。
【0041】実施例7:微細粒子の製造 実施例2で製造されたコア粒子(試料4)5mgをPL
GA200mgが溶けている1mlの酢酸エチル溶液に
超音波機を使用して分散させた。このコア粒子分散媒を
1mlの1%ポリビニルアルコール(PVA)水溶液に
磁気撹拌機を使用して混ぜた後、これを再び0.3%の
PVA100ml水溶液に希釈、分散させO/Wエマル
ションを作った。酢酸エチルが蒸発するまで5時間撹拌
し、形成された微細粒子を0.5μmフィルターを用い
て分離、洗浄した後、乾燥して平均粒径が110μmで
ある微細粒子を製造した。
【0042】試験例2:水溶性物質の生体内(in
ivo)での効果 実施例3で製造された粒子をリン酸塩に懸濁させた後
(試料7)、ギニアピグに一匹当り抗原量が40μg蛋
白量になるように一回腹腔注射した。注射後2ヵ月間1
5日ごとに血液を採取して抗体生成濃度(mIU/m
l)を求めた。対照群としては水溶性物質で一次コーテ
ィングせずPLGAのみでコーティングされた粒子を製
造して使用した。即ち、水溶性物質を使用せず実施例1
の方法で抗原原液を凍結乾燥させた後、これを実施例3
の方法でPLGAのみでコーティングされた粒子(比較
試料)を製造した。これを前記のような方法でギニアピ
グに投与した後、形成された抗体濃度を測定した。その
結果、下記表2に示したように実施例3で製造された微
細粒子を含む試料7が、一次コーティングを経ないでP
LGAだけをもってコーティングされた粒子を含む比較
試料より高い抗体形成濃度を示した。水溶性物質で一次
コーティングをしない場合は有機溶媒と抗原の接触また
は抗原と生分解性高分子との好ましくない相互作用によ
って抗体形成濃度が非常に低くなることが分かる。
【0043】
【表2】
【0044】試験例3:単一注射ワクチン剤形の生体内
での効果 本発明の剤形が単一注射ワクチン剤形としての効果を測
るために次のような実験を行った。実施例5の微細粒子
を1.0mlの注射溶液(0.02wt%ツイン80が
溶けているリン酸塩緩衝溶液)に分散させた後(試料
8)、26Gの注射器でギニアピグの背首に20μg蛋
白量/匹の抗原量で1回皮下注射した。注射後5ヵ月間
15日または一ヵ月の間隔で採血して形成された抗体の
濃度(mIU/ml)を測定した。この結果をミョウバ
ンを補助剤に使用して製造された剤形をワクチンとして
使用する場合と比較するために次のような比較剤形を用
いて製造したワクチンを投与した。B型肝炎抗原が溶け
ているリン酸塩緩衝溶液とミョウバン分散溶液(Sup
erpos Biasector社 デンマーク(De
nmark))を混合して抗原量が10μg蛋白量/
1.5mgミョウバンになるようにミョウバンを補助剤
に使用したワクチン剤形を製造した後、10μg蛋白量
/ml/注射の抗原量を26Gの注射器で二つのグルー
プのギニアピグに一次注射(primaryinjec
tion)した。その中一つのグループは15日後に二
次注射(boosting)し(比較例1)、他のグル
ープには同一な二次注射をし、1.5ヵ月の後三次注射
をした(比較例2)。また他の一つのグループのギニア
ピグには同一なワクチン剤形を20μg蛋白量/ml/
注射の抗原量になるように同じ方法によって1回注射し
た(比較例3、試料9)。前記の実験において生成した
抗体の濃度を測定し、その結果を下記表3に示す。表3
の結果は、実施例5の微細粒子を含む試料8を一回注射
することによって形成される抗体の濃度が比較例1、2
および3でミョウバンを補助剤として使用して製造され
た剤形を1回、2回または3回注射した場合よりも高い
ことを示し、本発明による剤形がB型肝炎単一注射ワク
チン剤形としての効果を有し、またミョウバンは単一注
射ワクチンとして有効でないことが分かる。特に、3回
注射したミョウバン剤形の場合、総計して30μg蛋白
量が投与されたが、本発明の試料8の場合は20μg蛋
白量のみを使用した。即ち、本発明のワクチン剤形は少
ない蛋白量を1回注射することで基存のミョウバン剤形
を3回注射する時より優れた効果をもたらす。
【0045】
【表3】
【0046】実施例4:単一注射ワクチン剤形の粒子特
性と抗体形成との関係 生分解性高分子コーティングの厚さ、即ち生分解性高分
子とコア粒子の重量比による抗体形成時期および抗体濃
度の調節の可能性を調べるために、実施例4,5および
6で製造された微細粒子をそれぞれリン酸塩緩衝溶液に
懸濁させた後(試料10、8および11)、ギニアピグ
に一匹当り抗原量が20μg蛋白量になるように一回皮
下注射した。注射後5ヵ月間15日ごとに血液を採取し
て抗体生成濃度(mIU/ml)を求めその結果を図1
に示した。また、前記比較例1で調製したワクチン剤形
(試料9)を対照群として選び、20μg蛋白量/匹の
抗原量をギニアピグに1回注射した後、前記の方法で抗
体の生成濃度を測定しその結果を図1に示した。図1の
結果によれば生分解性高分子の厚さを調節することによ
って抗体形成速度の調節が可能であることを分かる。こ
のような特性を用いて、混合ワクチン、またはパルス形
態の放出が要求される場合などの特殊な用途に適合なワ
クチンを製造して使用することができる。
【0047】
【発明の効果】従って、本発明による単一注射ワクチン
剤形は、製造過程において用いられる水溶性物質が抗原
性を維持させる役割をし、また生分解性高分子は抗原の
放出を調節する機能をするので数回の注射を要する既存
のワクチン注射剤形よりはるかに便利かつ経済的であ
り、また抗体形成能が高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の三つのワクチン剤形と通常のミョウバ
ン剤形において、粒子特性と抗体形成の関係を比較して
示したものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 崔 南 錫 大韓民国ソウル特別市瑞草区蠶院洞130− 17 韓信7次 アパート 303棟705号 (72)発明者 金 明 珍 大韓民国大田廣域市儒城区道龍洞381−42 エルジ アパート 9棟502号 (72)発明者 金 秀 憲 大韓民国大田廣域市儒城区道龍洞381−42 エルジ アパート 5棟506号

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 単一または混合抗原を水溶性物質で一次
    コーティングして製造されるコア粒子を疎水性の生分解
    性高分子で二次コーティングして製造されることを特徴
    とする粒径0.5ないし300μmの微細粒子。
  2. 【請求項2】 前記抗原が弱毒化された(attenu
    ated)抗原、死んだ(killed)抗原または遺
    伝子組換え(recombinant)抗原であること
    を特徴とする請求項1に記載の微細粒子。
  3. 【請求項3】 前記コア粒子が補助剤または無機塩を更
    に含むことを特徴とする請求項1に記載の微細粒子。
  4. 【請求項4】 前記抗原が肝炎、ジフテリア、水痘、腸
    チフス、百日咳、破傷風、結核、サルモネラ症、コレ
    ラ、HIV,ヘルペス、黄熱、紅疫、灰白髄炎、風疹、
    流行性耳下腺炎、狂犬病、プラーク、住血吸虫病、イン
    フルエンザ、腫瘍、トリパノソーマ病、リーシュマニア
    症、癩病、髄膜炎およびマラリア中一つ以上の疾病を予
    防できる抗原であることを特徴とする請求項1に記載の
    微細粒子。
  5. 【請求項5】 前記補助剤がミョウバン(alum)、
    ムラミルジペプチド(muramyl dipepti
    de)およびムラミルトリペプチド(muramyl
    tripeptide)とこれらの誘導体、チモシンア
    ルファ(tymosin alpha)、モノホスホリ
    ルリピドA(monophosphoryllipid
    A)、サポニン(saponins)、免疫刺激複合
    体(immunostimulating compl
    ex)、高分子電解質(polyelectrolyt
    e)、またはこれらの混合物である請求項3に記載の微
    細粒子。
  6. 【請求項6】 前記水溶性物質を抗原の重量を基準に1
    ないし50倍の量で一次コーティングすることを特徴と
    する請求項1に記載の微細粒子。
  7. 【請求項7】 前記水溶性物質が糖類、蛋白、アミノ酸
    またはこれらの混合物であることを特徴とする請求項1
    に記載の微細粒子。
  8. 【請求項8】 前記糖類がセルロース性高分子、グルコ
    ース、キシロース、ガラクトース、フルクトース、ラク
    トース、マルトース、スクロース、アルギネート、デキ
    ストラン、ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸またはこ
    れらの混合物であることを特徴とする請求項7に記載の
    微細粒子。
  9. 【請求項9】 前記セルロース性高分子がヒドロキシプ
    ロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カル
    ボキシメチルセルロースナトリウム塩、またはこれらの
    混合物であることを特徴とする請求項8に記載の微細粒
    子。
  10. 【請求項10】 前記蛋白がゼラチン、アルブミン、ま
    たはこれらの混合物であることを特徴とする請求項7に
    記載の微細粒子。
  11. 【請求項11】 前記アミノ酸がグリシン、アラニン、
    グルタミン酸、アルギニン、リシン、またはこれらの塩
    または混合物であることを特徴とする請求項7に記載の
    微細粒子。
  12. 【請求項12】 前記コア粒子の粒径が0.1−200
    μmであることを特徴とする請求項1に記載の微細粒
    子。
  13. 【請求項13】 前記生分解性高分子をコア粒子の重量
    を基準に1ないし100倍の量で使用することを特徴と
    する請求項1に記載の微細粒子。
  14. 【請求項14】 前記生分解性高分子がポリグリコリ
    ド、ポリラクチド、グリコリドとラクチドの共重合体
    (poly(lactide−co−glycolid
    e))、またはこれらの混合物であることを特徴とする
    請求項1に記載の微細粒子。
  15. 【請求項15】 前記生分解性高分子がコポリオキサレ
    ート、ポリカプロラクトン、ラクチドとカプロラクトン
    の共重合体(poly(lactide−co−cap
    rolactone))、ポリエステルアミド、ポリオ
    ルトエステル、ポリベータヒドロキシ酪酸、ポリアンヒ
    ドリド、またはこれらの混合物であることを特徴とする
    請求項1に記載の微細粒子。
  16. 【請求項16】 請求項1乃至15中いずれか一項の微
    細粒子またはこれらの混合物を注射剤溶媒に分散させた
    単一注射ワクチン剤形。
  17. 【請求項17】 前記注射剤溶媒が任意に分散剤および
    /または防腐剤を含む緩衝溶液であることを特徴とする
    請求項16に記載の単一注射ワクチン剤形。
  18. 【請求項18】 前記注射剤溶媒が食用油、鉱油、たら
    肝油、スクアレン(squalene)、スクアラン
    (squalane)、モノ−、ジ−またはトリグリセ
    リド(triglyceride)、またはこれらの混
    合物であることを特徴とする請求項16に記載の単一注
    射ワクチン剤形。
  19. 【請求項19】 前記食用油がトウモロコシ油、ゴマ
    油,オリーブ油、大豆油、サフラワー油、綿実油、落花
    生油、またはこれらの混合物であることを特徴とする請
    求項18に記載の剤形。
JP8085962A 1995-03-16 1996-03-15 単一注射ワクチン剤形 Expired - Fee Related JP2739570B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019950005424A KR100201352B1 (ko) 1995-03-16 1995-03-16 단일주사 백신 제형
KR95-5424 1995-03-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08253426A true JPH08253426A (ja) 1996-10-01
JP2739570B2 JP2739570B2 (ja) 1998-04-15

Family

ID=19409875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8085962A Expired - Fee Related JP2739570B2 (ja) 1995-03-16 1996-03-15 単一注射ワクチン剤形

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5753234A (ja)
EP (1) EP0737472A1 (ja)
JP (1) JP2739570B2 (ja)
KR (1) KR100201352B1 (ja)
CN (1) CN1213736C (ja)
AR (1) AR002969A1 (ja)
BR (1) BR9601032A (ja)
CA (1) CA2171881A1 (ja)
PE (1) PE57797A1 (ja)
TW (1) TW495361B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003519669A (ja) * 2000-01-14 2003-06-24 アラージー・セラピューティックス・リミテッド 舌下投与用の抗原および糖脂質アジュバントの組成物
JP2003522151A (ja) * 2000-02-08 2003-07-22 インスティテュート・オブ・モレキュラー・アグロバイオロジー 腸炎菌を包含するバイオ分解性およびバイオ和合性の重合性ミクロスフェア
KR100479735B1 (ko) * 2002-05-25 2005-03-30 이현철 대식세포특이 나노입자-면역조절제-면역원 복합체를이용한 치아우식증을 예방하는 비경구용 백신
JP2008542220A (ja) * 2005-05-27 2008-11-27 ストラトスフィア・ファーマ・アクチボラグ 非経口投与に適したコアとマイクロカプセル並びにそれらの製造方法
US8252307B2 (en) 1999-03-22 2012-08-28 Psivida Us, Inc. Method for treating and/or preventing retinal diseases with sustained release corticosteroids
WO2013073454A2 (ja) * 2011-11-17 2013-05-23 国立大学法人 富山大学 生理活性物質徐放制御組成物
JP2016519152A (ja) * 2013-05-22 2016-06-30 ユーシービー バイオファルマ エスピーアールエル 治療用タンパク質を含む粒子を製造する方法
US9849085B2 (en) 2000-04-26 2017-12-26 Psivida Us Inc. Sustained release drug delivery devices, methods of use, and methods of manufacturing thereof

Families Citing this family (109)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6090925A (en) 1993-03-09 2000-07-18 Epic Therapeutics, Inc. Macromolecular microparticles and methods of production and use
US5981719A (en) 1993-03-09 1999-11-09 Epic Therapeutics, Inc. Macromolecular microparticles and methods of production and use
KR0162872B1 (ko) * 1996-04-01 1998-12-01 김은영 용매추출법을 이용한 생분해성 고분자 미립구의 개선된 제조방법 및 이를 이용한 국소염증 질환 치료용 미립구의 제조방법
US7276251B2 (en) * 1997-04-01 2007-10-02 Lg Life Sciences, Ltd., Inc. Sustained-release composition of drugs encapsulated in microparticles of hyaluronic acid
KR100236771B1 (ko) * 1997-04-01 2000-02-01 성재갑 히아루론산을 이용한 약물의 서방성 미세입자 제형
TW586934B (en) * 1997-05-19 2004-05-11 Sumitomo Pharma Immunopotentiating composition
US6156347A (en) * 1998-01-21 2000-12-05 Bio-Dar Ltd. Controlled release chromium picolinate
US7087236B1 (en) 1998-09-01 2006-08-08 Merrion Research I Limited Method for inducing a cell-mediated immune response and improved parenteral vaccine formulations thereof
GB9819272D0 (en) * 1998-09-03 1998-10-28 Andaris Ltd Microparticles
IL138468A0 (en) 1999-01-18 2001-10-31 Lg Chemical Ltd Solid lipophilic microparticles contining a protein or peptide drug
KR100359252B1 (ko) * 1999-12-21 2002-11-04 주식회사 엘지생명과학 항원을 포함하는 고체상 미세입자 및 이를 포함하는 제제
US6723342B1 (en) 1999-02-08 2004-04-20 Fmc Corporation Edible coating composition
US6432448B1 (en) 1999-02-08 2002-08-13 Fmc Corporation Edible coating composition
PT1218001E (pt) * 1999-09-03 2009-03-31 Sigma Tau Ind Farmaceuti L-carnitina ultrafina, métodos de preparação da mesma, composições contendo a mesma, e métodos de utilização da mesma
US6500462B1 (en) 1999-10-29 2002-12-31 Fmc Corporation Edible MCC/PGA coating composition
GB0017999D0 (en) * 2000-07-21 2000-09-13 Smithkline Beecham Biolog Novel device
US20060177416A1 (en) 2003-10-14 2006-08-10 Medivas, Llc Polymer particle delivery compositions and methods of use
SE517421C2 (sv) 2000-10-06 2002-06-04 Bioglan Ab Mikropartiklar, lämpade för parenteral administration, väsentligen bestående av stärkelse med minst 85 % amylopektin och med reducerad molekylvikt, samt framställning därav
SE517422C2 (sv) 2000-10-06 2002-06-04 Bioglan Ab Farmaceutiskt acceptabel stärkelse
WO2002028375A1 (en) 2000-10-06 2002-04-11 Jagotec Ag A controlled-release, parenterally administrable microparticle preparation
SE518007C2 (sv) 2000-11-16 2002-08-13 Bioglan Ab Förfarande för framställning av mikropartiklar
SE518008C2 (sv) * 2000-11-16 2002-08-13 Bioglan Ab Parenteralt administrerbara mikropartiklar och förfarande för framställning av desamma
US6699315B2 (en) 2000-11-28 2004-03-02 Fmc Corporation Edible PGA coating composition
US20070142325A1 (en) * 2001-01-08 2007-06-21 Gustavsson Nils O Starch
EP2545937A1 (en) * 2001-06-05 2013-01-16 The Regents Of The University Of Michigan Nanoemulsion vaccines
US6967234B2 (en) * 2002-12-18 2005-11-22 Ethicon, Inc. Alkyd-lactone copolymers for medical applications
US7030127B2 (en) * 2001-06-29 2006-04-18 Ethicon, Inc. Composition and medical devices utilizing bioabsorbable polymeric waxes
US7034037B2 (en) 2001-06-29 2006-04-25 Ethicon, Inc. Compositions and medical devices utilizing bioabsorbable polymeric waxes and rapamycin
US7105181B2 (en) * 2001-10-05 2006-09-12 Jagotec, Ag Microparticles
SE0201599D0 (sv) * 2002-03-21 2002-05-30 Skyepharma Ab Microparticles
US7005136B2 (en) 2002-03-29 2006-02-28 Ethicon, Inc. Bone replacement materials utilizing bioabsorbable liquid polymers
US7326426B2 (en) * 2002-03-29 2008-02-05 Ethicon, Inc. Compositions and medical devices utilizing bioabsorbable liquid polymers
US8871241B2 (en) 2002-05-07 2014-10-28 Psivida Us, Inc. Injectable sustained release delivery devices
US7368125B2 (en) * 2002-06-05 2008-05-06 Ethicon, Inc. Amphiphilic polymers for medical applications
US7026374B2 (en) * 2002-06-25 2006-04-11 Aruna Nathan Injectable microdispersions for medical applications
US7101566B2 (en) * 2002-06-28 2006-09-05 Ethicon, Inc. Polymer coated microparticles for sustained release
FR2842737B1 (fr) * 2002-07-25 2006-01-27 Centre Nat Rech Scient Particules revetues en surface de hyaluronane ou d'un de ses derives et leur utilisation a titre de vecteurs biologiques pour des matieres actives
US20040047835A1 (en) * 2002-09-06 2004-03-11 Cell Therapeutics, Inc. Combinatorial drug therapy using polymer drug conjugates
US6872799B2 (en) 2002-12-18 2005-03-29 Ethicon, Inc. Functionalized polymers for medical applications
US6866860B2 (en) 2002-12-19 2005-03-15 Ethicon, Inc. Cationic alkyd polyesters for medical applications
US20070218139A1 (en) * 2002-12-20 2007-09-20 Smith Thomas J High Pressure Compaction For Pharmaceutical Formulations
US20040120981A1 (en) * 2002-12-20 2004-06-24 Aruna Nathan Crosslinked alkyd polyesters for medical applications
US7446131B1 (en) * 2004-06-10 2008-11-04 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Porous polymeric matrices made of natural polymers and synthetic polymers and optionally at least one cation and methods of making
WO2006059846A1 (en) * 2004-12-01 2006-06-08 Lg Life Sciences, Ltd. Formulation of sec1 mutated protein and method for formulation of the same
CA2623239C (en) * 2005-09-22 2016-07-12 Medivas, Llc Solid polymer delivery compositions and methods for use thereof
CA2623198C (en) 2005-09-22 2014-08-05 Medivas, Llc Bis-(a-amino)-diol-diester-containing poly(ester amide) and poly(ester urethane) compositions and methods of use
US20070134332A1 (en) * 2005-11-21 2007-06-14 Medivas, Llc Polymer particles for delivery of macromolecules and methods of use
EP1962894A4 (en) * 2005-12-07 2012-11-14 Medivas Llc PROCESS FOR ASSEMBLING A BIOLOGICAL POLYMER-AGENT DELIVERY COMPOSITION
WO2007130477A2 (en) * 2006-05-02 2007-11-15 Medivas, Llc Delivery of ophthalmologic agents to the exterior or interior of the eye
WO2007133616A2 (en) * 2006-05-09 2007-11-22 Medivas, Llc Biodegradable water soluble polymers
CA2709412A1 (en) * 2007-07-24 2009-01-29 Medivas, Llc Biodegradable cationic polymer gene transfer compositions and methods of use
US9415006B2 (en) * 2008-05-23 2016-08-16 The Regents Of The University Of Michigan Immunogenic compositions comprising nanoemulsion and hepatitis B virus immunogen and methods of using the same
CA2733686A1 (en) * 2008-08-13 2010-02-18 Medivas, Llc Aabb-poly(depsipeptide) biodegradable polymers and methods of use
US20110020392A1 (en) * 2008-10-14 2011-01-27 Salubrious Pharmaceutical, Llc Process for treatment of rheumatoid arthritis, tremors/parkinson's disease, multiple sclerosis and non-viral based cancers
US9060934B2 (en) * 2008-10-31 2015-06-23 The Invention Science Fund I, Llc Compositions and methods for surface abrasion with frozen particles
US8409376B2 (en) 2008-10-31 2013-04-02 The Invention Science Fund I, Llc Compositions and methods for surface abrasion with frozen particles
US8762067B2 (en) * 2008-10-31 2014-06-24 The Invention Science Fund I, Llc Methods and systems for ablation or abrasion with frozen particles and comparing tissue surface ablation or abrasion data to clinical outcome data
US8725420B2 (en) * 2008-10-31 2014-05-13 The Invention Science Fund I, Llc Compositions and methods for surface abrasion with frozen particles
US8793075B2 (en) 2008-10-31 2014-07-29 The Invention Science Fund I, Llc Compositions and methods for therapeutic delivery with frozen particles
US9056047B2 (en) 2008-10-31 2015-06-16 The Invention Science Fund I, Llc Compositions and methods for delivery of frozen particle adhesives
US8545855B2 (en) * 2008-10-31 2013-10-01 The Invention Science Fund I, Llc Compositions and methods for surface abrasion with frozen particles
US8603496B2 (en) * 2008-10-31 2013-12-10 The Invention Science Fund I, Llc Compositions and methods for biological remodeling with frozen particle compositions
US9060931B2 (en) 2008-10-31 2015-06-23 The Invention Science Fund I, Llc Compositions and methods for delivery of frozen particle adhesives
US8551506B2 (en) * 2008-10-31 2013-10-08 The Invention Science Fund I, Llc Compositions and methods for administering compartmentalized frozen particles
US8788211B2 (en) * 2008-10-31 2014-07-22 The Invention Science Fund I, Llc Method and system for comparing tissue ablation or abrasion data to data related to administration of a frozen particle composition
US9050070B2 (en) * 2008-10-31 2015-06-09 The Invention Science Fund I, Llc Compositions and methods for surface abrasion with frozen particles
US8485861B2 (en) * 2008-10-31 2013-07-16 The Invention Science Fund I, Llc Systems, devices, and methods for making or administering frozen particles
US8858912B2 (en) * 2008-10-31 2014-10-14 The Invention Science Fund I, Llc Frozen compositions and methods for piercing a substrate
US8545857B2 (en) * 2008-10-31 2013-10-01 The Invention Science Fund I, Llc Compositions and methods for administering compartmentalized frozen particles
US8603495B2 (en) * 2008-10-31 2013-12-10 The Invention Science Fund I, Llc Compositions and methods for biological remodeling with frozen particle compositions
US20100111834A1 (en) * 2008-10-31 2010-05-06 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Compositions and methods for therapeutic delivery with frozen particles
US8731840B2 (en) * 2008-10-31 2014-05-20 The Invention Science Fund I, Llc Compositions and methods for therapeutic delivery with frozen particles
US9060926B2 (en) 2008-10-31 2015-06-23 The Invention Science Fund I, Llc Compositions and methods for therapeutic delivery with frozen particles
US9072688B2 (en) * 2008-10-31 2015-07-07 The Invention Science Fund I, Llc Compositions and methods for therapeutic delivery with frozen particles
US9072799B2 (en) 2008-10-31 2015-07-07 The Invention Science Fund I, Llc Compositions and methods for surface abrasion with frozen particles
US8731841B2 (en) * 2008-10-31 2014-05-20 The Invention Science Fund I, Llc Compositions and methods for therapeutic delivery with frozen particles
US8551505B2 (en) * 2008-10-31 2013-10-08 The Invention Science Fund I, Llc Compositions and methods for therapeutic delivery with frozen particles
US9050317B2 (en) 2008-10-31 2015-06-09 The Invention Science Fund I, Llc Compositions and methods for therapeutic delivery with frozen particles
US20100111857A1 (en) * 2008-10-31 2010-05-06 Boyden Edward S Compositions and methods for surface abrasion with frozen particles
US8721583B2 (en) 2008-10-31 2014-05-13 The Invention Science Fund I, Llc Compositions and methods for surface abrasion with frozen particles
ES2566646T3 (es) * 2009-06-16 2016-04-14 The Regents Of The University Of Michigan Vacunas en nanoemulsión
EP2515864A4 (en) * 2009-12-23 2013-09-11 Psivida Inc DELAYED RELEASE DELIVERY DEVICES
JP5805195B2 (ja) 2010-08-23 2015-11-04 カンステム バイオテック カンパニー リミテッド Nod2アゴニストで処理した幹細胞またはその培養物を含む免疫疾患および炎症性疾患の予防および治療用の薬学的組成物
WO2012082765A2 (en) 2010-12-16 2012-06-21 The United State Of America. As Represented By The Secretary Department Of Health And Human Services Methods for decreasing body weight and treating diabetes
CA2830600C (en) 2011-03-23 2021-07-27 Tomokazu AMANO Compositions and methods for enhancing the pluripotency of stem cells
EP2696869B1 (en) 2011-04-12 2017-08-23 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Methods for inhibiting allograft rejection
AU2012256014B2 (en) 2011-05-13 2016-10-27 Elixirgen, Llc Use of Zscan4 and Zscan4-dependent genes for direct reprogramming of somatic cells
US9873765B2 (en) 2011-06-23 2018-01-23 Dsm Ip Assets, B.V. Biodegradable polyesteramide copolymers for drug delivery
WO2012175746A1 (en) 2011-06-23 2012-12-27 Dsm Ip Assets B.V. New biodegradable polyesteramide copolymers for drug delivery
WO2013163176A1 (en) 2012-04-23 2013-10-31 Allertein Therapeutics, Llc Nanoparticles for treatment of allergy
CN105246490A (zh) 2013-03-15 2016-01-13 伊利克斯根公司 使用zscan4复壮人细胞的方法
WO2014153541A1 (en) 2013-03-21 2014-09-25 Eupraxia Pharmaceuticals USA LLC Injectable sustained release composition and method of using the same for treating inflammation in joints and pain associated therewith
CN105188741A (zh) 2013-04-03 2015-12-23 阿勒丁医疗公司 新型纳米颗粒组合物
EP2805708A1 (en) * 2013-05-22 2014-11-26 UCB Pharma, S.A. Methods to produce particles comprising therapeutic proteins
US9925241B2 (en) 2013-10-21 2018-03-27 Salk Institute For Biological Studies Mutated fibroblast growth factor (FGF) 1 and methods of use
MX2016011517A (es) 2014-03-07 2017-04-13 Univ Arizona Peptidos de crmp2 no narcoticos que seleccionan como diana canales de sodio para el dolor cronico.
AU2015366355B2 (en) 2014-12-18 2020-05-28 Dsm Ip Assets B.V. Drug delivery system for delivery of acid sensitive drugs
EP3206672B1 (en) 2015-10-27 2018-03-14 Eupraxia Pharmaceuticals Inc. Sustained release formulations of local anesthetics
WO2018160772A1 (en) 2017-02-28 2018-09-07 The United State Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health & Human Services Method of treating obesity, insulin resistance, non-alcoholic fatty liver disease including non-alcoholic steatohepatitis
CN107375921B (zh) * 2017-06-12 2019-10-29 商丘美兰生物工程有限公司 一种甘草皂苷脂质体免疫佐剂及其制备方法
CA3094345A1 (en) 2018-04-12 2019-10-17 Krystal Biotech, Inc. Compositions and methods for the treatment of autosomal recessive congenital ichthyosis
CA3112627A1 (en) 2018-09-24 2020-04-02 Krystal Biotech, Inc. Compositions and methods for the treatment of netherton syndrome
CA3112633A1 (en) 2018-09-26 2020-04-02 Krystal Biotech, Inc. Compositions and methods for the treatment of skin diseases
US10829529B2 (en) 2019-02-08 2020-11-10 Krystal Biotech, Inc. Compositions and methods for delivering CFTR polypeptides
US20220054494A1 (en) 2019-03-13 2022-02-24 University Of Pittsburgh - Of The Commonwealth System Of Higher Education Methods for treating bladder and urethra dysfunction and disease
EP4025699A1 (en) 2019-09-03 2022-07-13 Krystal Biotech, Inc. Compositions and methods for the treatment of congenital ichthyoses
EP4077688A1 (en) 2019-12-20 2022-10-26 Krystal Biotech, Inc. Compositions and methods for gene delivery to the airways and/or lungs
US20230181672A1 (en) 2020-05-07 2023-06-15 The U.S.A., As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Aberrant post-translational modifications (ptms) in methyl- and propionic acidemia and a mutant sirtuin (sirt) to metabolize ptms
CN117412986A (zh) 2021-04-02 2024-01-16 克里斯托生物技术股份有限公司 用于癌症疗法的病毒载体

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4338335A (en) * 1980-02-05 1982-07-06 Merck & Co., Inc. Vaccine stabilizer containing L-glutamic acid and L-arginine
US4744933A (en) * 1984-02-15 1988-05-17 Massachusetts Institute Of Technology Process for encapsulation and encapsulated active material system
US5417986A (en) * 1984-03-16 1995-05-23 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Vaccines against diseases caused by enteropathogenic organisms using antigens encapsulated within biodegradable-biocompatible microspheres
IL84167A (en) * 1986-10-24 1991-04-15 Southern Res Inst Oral delivery of bioactive agents to and through the peyer's patch by use of microencapsulation
SE8701479L (sv) * 1987-04-09 1988-10-10 Carbomatrix Ab Metod foer inneslutning av biologiskt verksamma preparat samt anvaendning daerav
US4897268A (en) * 1987-08-03 1990-01-30 Southern Research Institute Drug delivery system and method of making the same
US5015476A (en) * 1989-08-11 1991-05-14 Paravax, Inc. Immunization implant and method
IT1243390B (it) * 1990-11-22 1994-06-10 Vectorpharma Int Composizioni farmaceutiche in forma di particelle atte al rilascio controllato di sostanze farmacologicamente attive e procedimento per la loro preparazione.
US5344644A (en) * 1991-08-01 1994-09-06 Takeda Chemical Industries, Ltd. Water-soluble composition for sustained-release
GB9310781D0 (en) * 1993-05-25 1993-07-14 Davis Stanley S Preparation of microparticles
ATE173160T1 (de) * 1994-02-17 1998-11-15 Pankaj Modi Arzneimittel, impfstoffe und hormone in polylaktidbeschichteten mikropartikel

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8252307B2 (en) 1999-03-22 2012-08-28 Psivida Us, Inc. Method for treating and/or preventing retinal diseases with sustained release corticosteroids
JP2003519669A (ja) * 2000-01-14 2003-06-24 アラージー・セラピューティックス・リミテッド 舌下投与用の抗原および糖脂質アジュバントの組成物
JP4648603B2 (ja) * 2000-01-14 2011-03-09 アラージー・セラピューティックス・リミテッド 舌下投与用の抗原および糖脂質アジュバントの組成物
JP2003522151A (ja) * 2000-02-08 2003-07-22 インスティテュート・オブ・モレキュラー・アグロバイオロジー 腸炎菌を包含するバイオ分解性およびバイオ和合性の重合性ミクロスフェア
US9849085B2 (en) 2000-04-26 2017-12-26 Psivida Us Inc. Sustained release drug delivery devices, methods of use, and methods of manufacturing thereof
KR100479735B1 (ko) * 2002-05-25 2005-03-30 이현철 대식세포특이 나노입자-면역조절제-면역원 복합체를이용한 치아우식증을 예방하는 비경구용 백신
JP2008542220A (ja) * 2005-05-27 2008-11-27 ストラトスフィア・ファーマ・アクチボラグ 非経口投与に適したコアとマイクロカプセル並びにそれらの製造方法
WO2013073454A2 (ja) * 2011-11-17 2013-05-23 国立大学法人 富山大学 生理活性物質徐放制御組成物
WO2013073454A3 (ja) * 2011-11-17 2013-09-26 国立大学法人 富山大学 生理活性物質徐放制御組成物
JPWO2013073454A1 (ja) * 2011-11-17 2015-04-02 国立大学法人富山大学 生理活性物質徐放制御組成物
US9446098B2 (en) 2011-11-17 2016-09-20 National University Corporation University Of Toyama Composition for controlled release of physiologically active substance
JP2016519152A (ja) * 2013-05-22 2016-06-30 ユーシービー バイオファルマ エスピーアールエル 治療用タンパク質を含む粒子を製造する方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1213736C (zh) 2005-08-10
BR9601032A (pt) 1998-01-06
TW495361B (en) 2002-07-21
MX9600938A (es) 1997-07-31
US5753234A (en) 1998-05-19
JP2739570B2 (ja) 1998-04-15
AR002969A1 (es) 1998-05-27
CA2171881A1 (en) 1996-09-16
KR960033469A (ko) 1996-10-22
CN1136918A (zh) 1996-12-04
PE57797A1 (es) 1998-03-14
EP0737472A1 (en) 1996-10-16
KR100201352B1 (ko) 1999-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2739570B2 (ja) 単一注射ワクチン剤形
O'Donnell et al. Preparation of microspheres by the solvent evaporation technique
Okada et al. Biodegradable microspheres in drug delivery
Couvreur et al. Nano-and microparticles for the delivery of polypeptides and proteins
Sinha et al. Biodegradable microspheres for protein delivery
JP2963540B2 (ja) 薬剤移送用ポリマーミクロ粒子
Jain The manufacturing techniques of various drug loaded biodegradable poly (lactide-co-glycolide)(PLGA) devices
Alonso et al. Biodegradable microspheres as controlled-release tetanus toxoid delivery systems
Hanes et al. New advances in microsphere-based single-dose vaccines
US6902743B1 (en) Therapeutic treatment and prevention of infections with a bioactive material(s) encapuslated within a biodegradable-bio-compatable polymeric matrix
US5603960A (en) Preparation of microparticles and method of immunization
Igartua et al. Enhanced immune response after subcutaneous and oral immunization with biodegradable PLGA microspheres
EP0678035B9 (en) Vaccine preparations
Kissel et al. Injectable biodegradable microspheres for vaccine delivery
US20080254134A1 (en) Method for inducing a cell-mediated immune response and improved parenteral vaccine formulations thereof
US20020009466A1 (en) Oral vaccine compositions
KR20220158062A (ko) 전 세포 조성분의 수송 시스템 및 이의 용도
Yeh et al. A novel emulsification-solvent extraction technique for production of protein loaded biodegradable microparticles for vaccine and drug delivery
Sinha et al. Biodegradable microspheres for parenteral delivery
Hanes et al. Polymer microspheres for vaccine delivery
CA2731995C (en) Method for inducing a cell-mediated immune response and parenteral vaccine formulations therefor
CA2341352C (en) Oral vaccine compositions
US20040142887A1 (en) Antigen-polymer compositions
WO1994027718A1 (en) Preparation of microparticles and method of immunization
Nakaoka et al. Enhanced antibody production through sustained antigen release from biodegradable granules

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080123

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100123

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees