JPH08250593A - 半導体デバイスの製造方法 - Google Patents

半導体デバイスの製造方法

Info

Publication number
JPH08250593A
JPH08250593A JP7325051A JP32505195A JPH08250593A JP H08250593 A JPH08250593 A JP H08250593A JP 7325051 A JP7325051 A JP 7325051A JP 32505195 A JP32505195 A JP 32505195A JP H08250593 A JPH08250593 A JP H08250593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passivation layer
dielectric
conductor tracks
cavities
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7325051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3881393B2 (ja
Inventor
Martin Dr Rer Nat Kerber
ケルバー マルチン
Helmut Klose
クローゼ ヘルムート
Felde Andreas Vom
フオム フエルデ アンドレアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPH08250593A publication Critical patent/JPH08250593A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3881393B2 publication Critical patent/JP3881393B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/7682Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing the dielectric comprising air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 導電性接触部及び/又は導体路を有する半導
体デバイスを簡単に形成する方法を提供する。 【解決手段】 半導体デバイスの接触部、導体路又は金
属化部間に生じる静電容量を低減させるために、半導体
材料とパッシベーション層6との間の導体路2が誘電体
により囲まれている領域1内に、パッシベーション層6
に形成した開口7を介して部分的に誘電体により互いに
分離されまた部分的に気体で満たされかつ外部と遮断さ
れている空洞9を形成し、引続き開口7をもう1つのパ
ッシベーション層8により閉鎖する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、導電性接触部及び
/又は導体路を有する半導体デバイスを製造するための
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】導体路の静電容量は半導体チップ上の集
積回路のスイッチング速度に対する制限要因の1つであ
る。横方向の寸法が小さくなるにつれて異なる導体路間
の間隔も狭くなり、従って隣接する導体路間の結合容量
は同程度に高められる。集積密度が高まると異なる金属
化面間の静電容量も重要になる。更に、特に論理回路に
おいて集積密度が増すにつれてゲートにより駆動すべき
導体路の平均的長さが増し、その結果益々強力な駆動段
及び/又は供給電圧の低減が必要になる。通常シリコン
ウェハ上の集積回路では低温CVD(化学蒸着)法によ
り施される酸化物が金属間誘電体(IMOX)として使
用される。
【0003】英国特許第2247986号、欧州特許出
願公開第603104号及び同第501407号及び欧
州特許第393635号明細書には、導体路又は金属化
部間に空気又は気体を満たし、導体路間に生じる静電容
量を減少させる間隙が設けられている半導体デバイスが
記載されている。これらの間隙はトレンチ、空洞又はハ
ニカム形セルとして形成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、金属
化部、接触部又は導体路を有する半導体デバイスを、こ
れらの導体間に生じる静電容量を減らすために空気又は
気体で満たされた間隙を設けることにより簡単に製造す
る方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】この課題は本発明によれ
ば請求項1の特徴を有する方法により解決される。
【0006】周知のように静電容量は電極間の物質の誘
電率に比例するので、導体路間の間隙を誘電率のできる
だけ低い物質で満たすことにより導体路間の静電容量を
低くすることができる。本発明により製造されるデバイ
スの場合導体路間の一部に金属間誘電体を空気又は浸漬
ガスと置換されている空洞がある。従ってこの空洞の領
域内では静電容量は著しく低減されている。十分な電気
的絶縁が長期負荷の際にも保証される。導体路は空洞を
互いに分離する残りの誘電体(これは金属化層の領域内
に全高にわたり存在している、即ち重なり合っている全
ての金属化部を囲むか又は担持している)により十分な
機械的耐性を保持している。本発明によるデバイスの製
造は、空気又は特殊な浸漬ガスが半導体技術と適合する
ものであることから、容易にかつ通常の製造工程の枠内
で実施し得るものである。
【0007】
【実施例】本発明を実施例及び図面に基づき以下に詳述
する。
【0008】図1には誘電体により互いに絶縁されてい
る多数の接触部、金属化部及び導体路2がデバイスの表
面上にある領域1内にハッチングで示されている。この
図示されている実施例では2個のバイポーラトランジス
タが基板の表面上にあり、それらは互いにかつ他のデバ
イスと組み合わされている。従ってここに記載する実施
例では半導体物質の異なる領域上に種々の接触部が設け
られている。それらの接触部上にパターン化されている
第1の金属化面3が施されている。その上にそれぞれ金
属から成る垂直な接続部を有する別の金属化面4、5が
設けられている。金属から成るこのパターン内の導体路
及び導電接続部は金属化部が埋め込まれている誘電体に
より互いに電気的に絶縁されている。誘電体で平坦化さ
れている領域1の表面上に例えばシリコン上のデバイス
の場合好適には窒化ケイ素により形成されているパッシ
ベーション層6が施されている。更に導体路の静電容量
を低減させるために領域1内の誘電体は空間的に制限し
て等方性にエッチングすることにより部分的に除去さ
れ、この導体路間の間隙は空気又は浸漬ガスで満たされ
る。このためでパッシベーション層6内に開口7がエッ
チングされるが、その際これらの開口は、エッチングに
より形成された空洞を再び満すことなくその下にある誘
電体のエッチングを引続き実施し、開口を引続きもう1
つのパッシベーション層で閉鎖することのできるような
数及び大きさに形成される。開口7は金属化部の領域内
に配置されていると有利である。図1の中央の開口のよ
うにそこにデバイスが集積されていない場合にも導体路
間の静電容量を低下させるために特に重要な領域の上方
に開口が配置されると有利である。開口7の下にある空
洞のエッチングは等方性に導体路及びパッシベーション
層6に対して選択的に行われる。このパッシベーション
層6の材料は、誘電体のエッチングの際にパッシベーシ
ョン層の材料をできるだけ腐食されないものが選択され
る。エッチングは、例えば領域1にSiO2をまたパッ
シベーション層6に窒化物を使用する場合、例えばHF
ガスにより又はHNO3の添加により行われる。導体路
に対する誘電体の選択的エッチングの可能性を改善する
ために、導体路はタングステンから成ると有利である。
【0009】導体路及び接触部間にはこのようにして図
1に破線により囲まれている領域内に空洞が形成され
る。エッチング作用を時間的に制限することによりこれ
らの空洞の寸法は大きくなり過ぎることのないように保
証され、その結果空洞間には導体路を機械的に安定化す
るための誘電体を残すのに十分に大きな領域が残る。空
洞をこのようにエッチングした後図2に示されているよ
うにデバイスをもう1つのパッシベーション層8で覆
い、それにより第1のパッシベーション層6内の開口7
は空洞の内部にそれほど析出を生じることなく閉鎖され
る。この析出は拡散を制御しながらまた後の浸漬ガスと
して閉鎖された空洞を満たす担体ガス中で行われると有
利である。更に集積回路の製造プロセスは外部の電気端
子(ボンド線)用の接続面の開口により続けることがで
きる。
【0010】図2は本発明によるデバイスの典型的な実
施形態を例示するものである。空洞9はここでは半導体
材料にまで達しており、即ち金属化部に用いられる領域
1の厚み全体にわたっている。空洞のエッチングの際半
導体物質が腐食されることもまた損傷されることもない
ように、空洞を半導体材料に達するまでエッチングしな
いようにすると有利である。例えばエッチングに用いら
れる開口7を相応して密に配設することによって十分大
きな空洞が得られる。確実性を付加するために金属化部
を施す前にもう1つのパッシベーション層を直接半導体
材料の上に施してもよい。このパッシベーション層は例
えば誘電体に埋め込まれている金属化部の領域1の表面
上のパッシベーション層6、8と同じ材料から成ってい
てもよい。誘電体の選択的エッチングの際にこのパッシ
ベーション層は腐食されず、従って半導体材料は保護さ
れたままである。空洞の横方向の広がり及び導体路の露
出部分の最長は、導体路が作動中に十分に機械的に安定
化され、層内部の機械的応力が吸収され、フリーエッチ
ングの際に導体路が互いに固着(sticking)し
ないように調節されなければならない。
【0011】本発明によるデバイスの形態は実現化され
る能動的構成要素の種類及び接触部及び導体路のパター
ンに依存するものではないので、導体路間の静電容量を
低減するための上記の措置は半導体デバイスにおいて広
範囲に使用することができる。このことからデバイスの
機能の重要な改良が極めて僅かな付加的製造コストで達
成される。更に本発明は、金属製導体路及び接触部に限
定されるものではなく、本発明による静電容量の低減は
導電性にドープされた半導体材料、例えばポリシリコン
から成る導体路にも適用可能である。本発明によるデバ
イスでは導体路は唯一つの金属化面内にも或は種々の金
属化面にも設けることができる。1つの空洞内には異な
る金属化面に属する導体路が設けられてもよい。或は1
つの空洞内に同じ金属化面の導体路の一部のみを設ける
ことも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による半導体デバイスの一製造工程にお
ける断面図。
【図2】本発明による半導体デバイスの別の製造工程に
おける断面図。
【符号の説明】
2 導体路 3、4、5 金属化面 6、8 パッシベーション層 7 開口 9 空洞
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アンドレアス フオム フエルデ アメリカ合衆国 12590 ニユーヨーク ワツピンガースフオール タウンヴイユー ドライブ 203

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 部分的に誘電体により互いに分離されま
    た、部分的にガスを満たされかつ外部と遮断されている
    空洞(9)によって囲まれている導電性接触部及び/又
    は導体路(2)を有する半導体デバイスの製造方法にお
    いて、 a)半導体デバイスを誘電体により電気的に互いに絶縁
    されている接触部及び/又は導体路(2)を施すところ
    まで仕上げ、 b)この接触部及び/又は導体路を備えているデバイス
    の側面を誘電体を選択的に除去できるパッシベーション
    層(6)で覆い、 c)このパッシベーション層(6)内に、次の工程d)
    に対しては十分大きくかつ数多く、またその次の工程
    e)に対しては十分小さいような開口(7)を形成し、 d)空洞(9)を形成するためこれらの開口を通して部
    分的に接触部及び/又は導体路の周囲の誘電体をこれら
    の接触部及び/又は導体路(2)及びパッシベーション
    層(6)に対して選択的にエッチング除去し、 e)開口(7)を空洞(9)を満たすことなくもう1つ
    のパッシベーション層(8)の析出により閉鎖すること
    を特徴とする半導体デバイスの製造方法。
  2. 【請求項2】 工程e)が空洞のための浸漬ガスとして
    用いられる担体ガス中で行われることを特徴とする請求
    項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 固着を回避するため、工程d)において
    エッチングされる空洞の大きさを制限して空洞内に露出
    される導体路の最長を十分に短くすることを特徴とする
    請求項1又は2記載の方法。
  4. 【請求項4】 工程b)及びe)において窒化物をパッ
    シベーション層の材料として析出することを特徴とする
    請求項1ないし3の1つに記載の方法。
JP32505195A 1994-11-24 1995-11-20 半導体デバイスの製造方法 Expired - Lifetime JP3881393B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4441898A DE4441898C1 (de) 1994-11-24 1994-11-24 Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelementes
DE4441898.1 1994-11-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08250593A true JPH08250593A (ja) 1996-09-27
JP3881393B2 JP3881393B2 (ja) 2007-02-14

Family

ID=6534084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32505195A Expired - Lifetime JP3881393B2 (ja) 1994-11-24 1995-11-20 半導体デバイスの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5882963A (ja)
EP (1) EP0714129B1 (ja)
JP (1) JP3881393B2 (ja)
KR (1) KR960019665A (ja)
DE (2) DE4441898C1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7786589B2 (en) 2006-12-06 2010-08-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5607873A (en) * 1996-04-24 1997-03-04 National Semiconductor Corporation Method for forming contact openings in a multi-layer structure that reduces overetching of the top conductive structure
EP0924760A3 (en) * 1997-12-19 2001-05-16 Texas Instruments Incorporated Address transition detection circuit
US6016000A (en) * 1998-04-22 2000-01-18 Cvc, Inc. Ultra high-speed chip semiconductor integrated circuit interconnect structure and fabrication method using free-space dielectrics
US6060383A (en) * 1998-08-10 2000-05-09 Nogami; Takeshi Method for making multilayered coaxial interconnect structure
KR100267108B1 (ko) * 1998-09-16 2000-10-02 윤종용 다층배선을구비한반도체소자및그제조방법
WO2000035000A1 (en) * 1998-12-08 2000-06-15 Cvc Products, Inc. Ultra high-speed semiconductor integrated circuit interconnect structure and fabrication method using free-space dielectric
US6071805A (en) * 1999-01-25 2000-06-06 Chartered Semiconductor Manufacturing, Ltd. Air gap formation for high speed IC processing
US6207553B1 (en) * 1999-01-26 2001-03-27 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming multiple levels of patterned metallization
US6218282B1 (en) * 1999-02-18 2001-04-17 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming low dielectric tungsten lined interconnection system
US6246118B1 (en) * 1999-02-18 2001-06-12 Advanced Micro Devices, Inc. Low dielectric semiconductor device with rigid, conductively lined interconnection system
US6667552B1 (en) * 1999-02-18 2003-12-23 Advanced Micro Devices, Inc. Low dielectric metal silicide lined interconnection system
US6245658B1 (en) 1999-02-18 2001-06-12 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming low dielectric semiconductor device with rigid, metal silicide lined interconnection system
WO2000074135A1 (fr) * 1999-05-26 2000-12-07 Tadahiro Ohmi Circuit integre a structure de cablage a isolation gazeuse
US6252290B1 (en) 1999-10-25 2001-06-26 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method to form, and structure of, a dual damascene interconnect device
US6645873B2 (en) * 2000-06-21 2003-11-11 Asm Japan K.K. Method for manufacturing a semiconductor device
US6448177B1 (en) 2001-03-27 2002-09-10 Intle Corporation Method of making a semiconductor device having a dual damascene interconnect spaced from a support structure
FR2823375B1 (fr) * 2001-04-09 2004-07-09 St Microelectronics Sa Circuit integre avec poches d'air et procede de fabrication correspondant
US6403461B1 (en) 2001-07-25 2002-06-11 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method to reduce capacitance between metal lines
DE10227615A1 (de) * 2002-06-20 2004-01-15 Infineon Technologies Ag Schicht-Anordnung und Verfahren zum Herstellen einer Schicht-Anordnung
US7126223B2 (en) * 2002-09-30 2006-10-24 Intel Corporation Semiconductor device formed with an air gap using etch back of inter layer dielectric (ILD)
US7459790B2 (en) * 2003-10-15 2008-12-02 Megica Corporation Post passivation interconnection schemes on top of the IC chips
DE102005008476B4 (de) * 2005-02-24 2006-12-21 Infineon Technologies Ag Leitbahnanordnung sowie zugehöriges Herstellungsverfahren
US7608538B2 (en) * 2007-01-05 2009-10-27 International Business Machines Corporation Formation of vertical devices by electroplating
CN114759051A (zh) * 2015-03-31 2022-07-15 索尼半导体解决方案公司 光检测装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4987101A (en) * 1988-12-16 1991-01-22 International Business Machines Corporation Method for providing improved insulation in VLSI and ULSI circuits
DE69031357T2 (de) * 1989-04-21 1998-04-02 Nec Corp Halbleiteranordnung mit Mehrschichtleiter
GB2247986A (en) * 1990-09-12 1992-03-18 Marconi Gec Ltd Reducing interconnection capacitance in integrated circuits
JPH04268750A (ja) * 1991-02-25 1992-09-24 Toshiba Corp 半導体集積回路
JPH0722583A (ja) * 1992-12-15 1995-01-24 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 多層回路装置
US5310700A (en) * 1993-03-26 1994-05-10 Integrated Device Technology, Inc. Conductor capacitance reduction in integrated circuits
US5413962A (en) * 1994-07-15 1995-05-09 United Microelectronics Corporation Multi-level conductor process in VLSI fabrication utilizing an air bridge
US5559055A (en) * 1994-12-21 1996-09-24 Advanced Micro Devices, Inc. Method of decreased interlayer dielectric constant in a multilayer interconnect structure to increase device speed performance

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7786589B2 (en) 2006-12-06 2010-08-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
KR960019665A (ko) 1996-06-17
EP0714129B1 (de) 2000-07-19
DE59508581D1 (de) 2000-08-24
US5882963A (en) 1999-03-16
EP0714129A3 (de) 1997-11-26
DE4441898C1 (de) 1996-04-04
JP3881393B2 (ja) 2007-02-14
EP0714129A2 (de) 1996-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3881393B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法
US6057226A (en) Air gap based low dielectric constant interconnect structure and method of making same
US5960311A (en) Method for forming controlled voids in interlevel dielectric
JP3085231B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20030094654A1 (en) Method and semiconductor structure for implementing buried dual rail power distribution and integrated decoupling capacitance for silicon on insulator (SOI) devices
KR19980064089A (ko) 다공성 유전체 금속화 방법
US6451669B2 (en) Method of forming insulated metal interconnections in integrated circuits
JP2000040746A (ja) 半導体集積回路のフュ―ズの形成方法および半導体集積回路
US5856707A (en) Vias and contact plugs with an aspect ratio lower than the aspect ratio of the structure in which they are formed
US20040169246A1 (en) Structure and fabricating method to make a cell with multi-self-alignment in split gate flash
KR100388586B1 (ko) 반도체 장치 및 제조 방법
US6521942B2 (en) Electrically programmable memory cell
JPH10335459A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100500439B1 (ko) 게이트 스페이서가 포지티브 슬로프를 갖는 반도체 장치의 제조방법
JP2004525514A (ja) 相互接続構成および相互接続構成を製作する方法
KR20080092557A (ko) 반도체소자의 배선 형성방법
KR0169602B1 (ko) 다층 배선 형성방법
KR100383760B1 (ko) 반도체 소자의 층간 절연막 형성 방법
JP2000306999A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100258200B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR100533401B1 (ko) 반도체 구조체 상의 상호 접속부들간에 용량성 결합을 감소시키기 위한 반도체 제조 방법
KR100470164B1 (ko) 반도체 소자의 콘택 제조 방법
KR100200880B1 (ko) 반도체 소자의 금속 배선 형성방법
KR100260512B1 (ko) 층간 절연막 평탄화 방법
KR20010004008A (ko) 에어-갭을 갖는 반도체 소자의 금속배선 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050414

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050712

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131117

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term