JPH04268750A - 半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路

Info

Publication number
JPH04268750A
JPH04268750A JP3004991A JP3004991A JPH04268750A JP H04268750 A JPH04268750 A JP H04268750A JP 3004991 A JP3004991 A JP 3004991A JP 3004991 A JP3004991 A JP 3004991A JP H04268750 A JPH04268750 A JP H04268750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
integrated circuit
semiconductor integrated
gas
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3004991A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Iizuka
飯塚 佳男
Masao Mochizuki
望月 正生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3004991A priority Critical patent/JPH04268750A/ja
Priority to EP92103153A priority patent/EP0501407A1/en
Publication of JPH04268750A publication Critical patent/JPH04268750A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5221Crossover interconnections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/4821Bridge structure with air gap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】[発明の目的]
【0002】
【産業上の利用分野】本発明は高周波帯の半導体集積回
路に関し、特に集積回路配線間の電気容量を低減し、且
つチップ寸法を縮小し、更に樹脂封止製品を実現する半
導体集積回路に関する。
【0003】
【従来の技術】高周波帯の集積回路に関して、配線間容
量を低減化する為に、配線間を通常の絶縁膜ではなく気
体に因って形成する技術は、エアブリッジ配線技術とし
て既に知られている。
【0004】この従来のエアブリッジ配線技術による半
導体集積回路の製造課程における半導体集積回路の断面
図を図3に示す。先ず1層目の配線上で、エアブリッジ
を形成する部分のみにレジストを配設し、更に2層目の
配線を作成した後に、レジストを剥離してエアブリッジ
を得ている。この場合、2層目の配線は、メッキ法等に
より厚く形成することが通常行われている。
【0005】しかしながら、この従来の技術の場合には
、気体の上部に配設された配線の機械的強度が弱く、ま
た一般に気体部分を維持するために通常の表面保護膜の
形成ができない等の問題があり、この為、素子の取り扱
いが困難であり、また樹脂封止製品が実現されていない
【0006】近年、1GHz以上の高周波帯の民生分野
への応用が活発となり、且つ集積回路の小型化の要求が
高まっており、この対応の一つとして、樹脂封止可能な
エアブリッジ製品の開発が求められている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】以上の様に、従来のエ
アブリッジ配線技術による半導体集積回路では、配線の
機械的強度が弱く、また一般に気体部分を維持するため
に通常の表面保護膜の形成ができない等の問題があり、
素子の取り扱いが困難で、また樹脂封止製品が実現され
ていないという欠点があった。
【0008】本発明は、上記問題点を解決するもので、
その目的は、充分な信頼性を持つ樹脂封止製品を実現す
るエアブリッジ配線技術による半導体集積回路を提供す
ることである。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明の第1の特徴は、図1および図2に示す如く
、半導体ウエハ1の主たる表面上に複数の半導体素子を
載置し、これら素子間を1層以上の配線材料を用いて結
合する際に、互いに重なる2層以上の配線間で配線間の
領域の一部を気体によって充填する半導体集積回路にお
いて、前記配線間の気体部分が配線材料及び絶縁材料に
よって完全に密封されていることである。
【0010】また、本発明の第2の特徴は、請求項1に
記載の半導体集積回路の製造方法において、図1および
図2に示す如く、前記気体部分の半導体ウエハに近い部
分を第1の配線2、遠い部分を第2の配線4とするとき
、第1の配線2を形成する工程と、前記気体部分にほぼ
該当する領域に感光材料を敷設する工程と、前記感光材
料上を含む半導体ウエハ1上の所望の領域部分に第2の
配線4を形成する工程と、半導体ウエハ1上の所望の領
域に第1の絶縁膜7を形成する工程と、密閉される気体
部分に所望の圧力下で第2の絶縁膜8を形成して気体部
分を少なくとも前記第1の配線材料、第2の配線材料、
第1の絶縁膜、第2の絶縁膜により密閉する工程とを少
なくとも有することである。
【0011】
【作用】本発明の半導体集積回路では、半導体集積回路
上に形成されるエアブリッジ配線において、エアブリッ
ジ部分の上に形成方法を変えて薄い表面保護膜となしう
る絶縁膜を形成し、その後更に、一定気圧以上の雰囲気
下で保護膜を形成することにより、エアブリッジを絶縁
膜と配線材料で密封する。
【0012】
【実施例】以下、本発明に係る実施例を図面に基づいて
説明する。
【0013】図1および図2に本発明の実施例を示す。 同図は本発明の実施例に係る半導体集積回路の製造方法
を説明する断面図を示したものである。
【0014】本発明による半導体集積回路の製造方法を
図1(a)〜(e)および図2(a)〜(e)に基づい
て順序だてて説明する。
【0015】先ず図1(a)において、半導体ウエハ1
の表面上で複数の半導体素子間を結合する第1の配線2
を形成する。次に図1(b)において、第1の配線2と
第2の配線4の接触部分のみに開口を持つ第1のレジス
ト膜3を形成する。図1(c)において、この第1のレ
ジスト膜3上に第2の配線の下部となる金属薄膜4(例
えばTi)を形成する。図1(d)では、第2の配線4
の必要な部分のみに開口部を持つ第2のレジスト膜5を
形成する。図1(e)では、第2の配線の下部金属薄膜
4よりは厚く、第2のレジスト膜5よりは充分薄い、第
2の配線の上部となる金属薄膜6(例えばAl)を形成
する。この際、第2のレジスト膜5上に形成された部分
と、第2の配線金属下部上に形成された部分との間が不
連続に形成される必要がある。図2(a)では、第2の
レジスト膜5を除去することにより、その上の第2の配
線金属上部6を除去する。図2(b)では、第2の配線
金属上部6をマスクとして、図2(a)により露出した
第2の配線金属下部4をエッチング除去する。図2(c
)では、第1のレジスト膜3をエッチング除去し、所謂
エアブリッジを形成する。図2(d)では、半導体ウエ
ハ1全面に真空蒸着法により絶縁膜下部7(SiO2)
を完全にはエアブリッジを塞がぬ部分まで形成する。図
2(e)では、常圧CVD法により、所望の雰囲気圧力
に設定した上で、エアブリッジ部分を密閉する形で、絶
縁膜上部8(SiO2)を形成する。これにより、絶縁
膜で封止されたエアブリッジが実現する。
【0016】
【発明の効果】以上の様に本発明によれば、半導体集積
回路上に形成されるエアブリッジ配線において、エアブ
リッジ部分を所望の圧力に保った状態で、表面に絶縁体
保護膜を形成することとしたので、従来行われていなか
ったエアブリッジの絶縁膜による封止が可能となり、半
導体ペレット表面の保護が可能となり、またエアブリッ
ジを用いた素子の樹脂封止製品への適用が可能となった
。従って、本発明によれば、充分な信頼性を持つ樹脂封
止製品を実現するエアブリッジ配線技術による半導体集
積回路を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による半導体集積回路の製造方法を説明
する断面図である。
【図2】本発明による半導体集積回路の製造方法を説明
する断面図である。
【図3】従来のエアブリッジ配線技術による半導体集積
回路の製造方法を説明する断面図である。
【符号の説明】
1  半導体ウエハ 2  第1の配線金属 3  第1のレジスト薄膜 4  第2の配線金属下部 5  第2のレジスト薄膜 6  第2の配線金属上部 7  絶縁膜下部 8  絶縁膜上部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  半導体ウエハの主たる表面上に複数の
    半導体素子を載置し、これら素子間を1層以上の配線材
    料を用いて結合する際に、互いに重なる2層以上の配線
    間で配線間の領域の一部を気体によって充填する半導体
    集積回路において、前記配線間の気体部分が配線材料及
    び絶縁材料によって完全に密封されていることを特徴と
    する半導体集積回路。
  2. 【請求項2】  半導体ウエハの主たる表面上に複数の
    半導体素子を載置し、これら素子間を1層以上の配線材
    料を用いて結合する際に、互いに重なる2層以上の配線
    間で配線間の領域の一部を気体によって充填し、前記配
    線間の気体部分が配線材料及び絶縁材料によって完全に
    密封されている半導体集積回路において、前記気体部分
    の半導体ウエハに近い部分を第1の配線、遠い部分を第
    2の配線とするとき、第1の配線を形成する工程と、前
    記気体部分にほぼ該当する領域に感光材料を敷設する工
    程と、前記感光材料上を含む半導体ウエハ上の所望の領
    域部分に第2の配線を形成する工程と、半導体ウエハ上
    の所望の領域に第1の絶縁膜を形成する工程と、密閉さ
    れる気体部分に所望の圧力下で第2の絶縁膜を形成して
    気体部分を少なくとも前記第1の配線材料、第2の配線
    材料、第1の絶縁膜、第2の絶縁膜により密閉する工程
    とを少なくとも有することを特徴とする半導体集積回路
    の製造方法。
JP3004991A 1991-02-25 1991-02-25 半導体集積回路 Pending JPH04268750A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3004991A JPH04268750A (ja) 1991-02-25 1991-02-25 半導体集積回路
EP92103153A EP0501407A1 (en) 1991-02-25 1992-02-25 Semiconductor integrated circuit having wirings

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3004991A JPH04268750A (ja) 1991-02-25 1991-02-25 半導体集積回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04268750A true JPH04268750A (ja) 1992-09-24

Family

ID=12292970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3004991A Pending JPH04268750A (ja) 1991-02-25 1991-02-25 半導体集積回路

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0501407A1 (ja)
JP (1) JPH04268750A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19980056154A (ko) * 1996-12-28 1998-09-25 김영환 화합물 반도체 제조 방법
JP2008243907A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Jsr Corp 導電層間の空洞形成用組成物、導電層間の空洞形成用犠牲膜および導電層間の空洞形成方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3093487B2 (ja) * 1992-10-28 2000-10-03 松下電子工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP3267049B2 (ja) * 1994-05-25 2002-03-18 株式会社村田製作所 エアブリッジ配線を有するスパイラルインダクタの製造方法
US5461003A (en) * 1994-05-27 1995-10-24 Texas Instruments Incorporated Multilevel interconnect structure with air gaps formed between metal leads
DE4441898C1 (de) * 1994-11-24 1996-04-04 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelementes
TW308719B (ja) * 1995-10-23 1997-06-21 Dow Corning
US6294455B1 (en) * 1997-08-20 2001-09-25 Micron Technology, Inc. Conductive lines, coaxial lines, integrated circuitry, and methods of forming conductive lines, coaxial lines, and integrated circuitry
US6798064B1 (en) 2000-07-12 2004-09-28 Motorola, Inc. Electronic component and method of manufacture
JP5072417B2 (ja) * 2007-04-23 2012-11-14 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JP5369544B2 (ja) * 2008-08-29 2013-12-18 富士通株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN106024702A (zh) * 2016-06-21 2016-10-12 中山德华芯片技术有限公司 一种具有倒梯形桥墩的空气桥制作方法
CN110429060A (zh) * 2019-07-30 2019-11-08 厦门市三安集成电路有限公司 一种制作空气桥的方法及其结构和应用

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4834686A (ja) * 1971-09-09 1973-05-21
JPS6481343A (en) * 1987-09-24 1989-03-27 Nec Corp Manufacture of integrated circuit
DE3881032T2 (de) * 1988-05-26 1993-11-25 Fairchild Semiconductor Verbindungssystem von hoher Leistungsfähigkeit für eine integrierte Schaltung.

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19980056154A (ko) * 1996-12-28 1998-09-25 김영환 화합물 반도체 제조 방법
JP2008243907A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Jsr Corp 導電層間の空洞形成用組成物、導電層間の空洞形成用犠牲膜および導電層間の空洞形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0501407A1 (en) 1992-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100257429B1 (ko) 집적 회로 장치 및 그의 패시베이션 방법
US20020005568A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing
JP4564166B2 (ja) ウエハ・パッシベーション層の形成方法
JPH04268750A (ja) 半導体集積回路
KR20030046940A (ko) 표면 탄성파 필터 패키지 제조방법
EP0652590B1 (en) Method of fabricating a semiconductor device with a bump electrode
US5436198A (en) Method of manufacturing semiconductor device having straight wall bump
KR980006244A (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
US3206827A (en) Method of producing a semiconductor device
KR100444012B1 (ko) 반도체칩의가드링(guard-ring)
KR19990049309A (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
CN109802031B (zh) 一种声表面波器件的封装方法及结构
JPH0428231A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20030050790A (ko) 반도체 패드 영역 및 퓨즈 영역 형성방법
JPH02297953A (ja) 半導体装置
JPS60145628A (ja) 半導体装置
JPH07169877A (ja) 金属多層集積装置及びその製造方法
KR100618685B1 (ko) 반도체소자의 패드영역 형성방법
US5982025A (en) Wire fixation structure
JPH0456228A (ja) 半導体装置
JPH0629347A (ja) Tabパッケージ及びその製造方法
JPH0462855A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR200148753Y1 (ko) 반도체 패키지
JPS62194629A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS59148348A (ja) 半導体装置およびその製造方法