JPH08246564A - エキスパンションジョイントの施工方法 - Google Patents

エキスパンションジョイントの施工方法

Info

Publication number
JPH08246564A
JPH08246564A JP5267195A JP5267195A JPH08246564A JP H08246564 A JPH08246564 A JP H08246564A JP 5267195 A JP5267195 A JP 5267195A JP 5267195 A JP5267195 A JP 5267195A JP H08246564 A JPH08246564 A JP H08246564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceiling
wall
materials
back plate
expansion joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5267195A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Kobayashi
信幸 小林
Hisatsugu Wakabayashi
久嗣 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ABC Trading Co Ltd
Original Assignee
ABC Trading Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ABC Trading Co Ltd filed Critical ABC Trading Co Ltd
Priority to JP5267195A priority Critical patent/JPH08246564A/ja
Publication of JPH08246564A publication Critical patent/JPH08246564A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 天井材と、内壁材との取合いに発生する変動
を間隙幅方向のみならず間隙長さ方向についても効果的
に吸収し得るエキスパンションジョイントの施工方法を
提供する。 【構成】 取合いcにおいて天井材a、aの間隙を内壁
材b、b側から間隔eを設けた寸足らず状態として天井
カバー材2を設置し、寸足らず部分に裏板材4を装着
し、裏板材4を内壁材b、bに当接させる。内壁材b、
bの間隙には内壁カバー材3を被着させて被閉する。内
壁材b、bが間隙長さ方向に相対変動しても裏板材4が
天井カバー材2の内側面に沿って摺動してかかる変動を
効果的に吸収するため、エキスパンションジョイントの
変動追従性が高まる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、躯体間隙を被閉するエ
キスパンションジョイントの施工方法に関し特に、天井
材と内壁材との取合いにおいて吸収し難い躯体間隙長さ
方向の変動を効果的に吸収し得るエキスパンションジョ
イントの施工方法に関する。
【0002】
【従来の技術】天井材と内壁材との取合いに納めるエキ
スパンションジョイントは、従来以下のような手法で納
められている。例えば、図11に示すように天井材a、
aと内壁材b、bとが直交状に交差して取合いcを形成
している場合は天井カバー材101で天井材a、aの間
隙を被閉すると共に、内壁カバー材102で内壁材b、
bの間隙を被閉し、天井カバー材101の取合いc側端
部を内壁材b、bに当接させると共に、内壁カバー材1
02の端部を天井カバー材101に当接させて施工する
か、或いは、図12に示すように天井材a、aと内壁材
b、bとを寸足らず状態で施工すると共に、天井カバー
材101、内壁カバー材102でそれぞれ天井材a、
a、内壁材b、bの間隙を被閉し、さらに、カバー面が
直交するコーナーカバー材103を取合いcに被着させ
て天井材a、a又は内壁材b、bに固着させるように
し、隙間を生じさせないようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、天井カ
バー材101、内壁カバー材102は上記いずれの場合
もそれぞれ躯体間隙を広狭する間隙幅方向(図中のx方
向)の変動は効果的に吸収し得るものの、間隙長さ方向
(図中のy方向)の変動はカバー材101、102とが
突き付け状態になっているために吸収することができ
ず、カバー材自体を破損したり、躯体面に損傷を及ぼす
おそれがあった。すなわち、図11の場合、天井カバー
材101は成形シール材dを介して天井材a、aに幅方
向の両端部が固着されているため、y方向の変動に対し
て自由に追従できずに変形或いは破損してしまうおそれ
があり、場合によって内壁材b、bを破損してしまうお
それもあった。また、図12の場合にあっても、天井カ
バー材101は成形シール材dを介して天井材a、aに
固着されると共に、コーナーカバー材103に長さ方向
端部を固着してあるため、天井カバー材101或いはコ
ーナーカバー材103が変形或いは破損してしまうおそ
れがあった。
【0004】そこで、本発明は、このような問題点を解
消すべくなしたものであって、その目的とするところ
は、天井材と内壁材との取合いに発生する変動を間隙を
広狭する間隙幅方向のみならず、間隙長さ方向の変動に
ついても効果的に吸収し、カバー材或いは躯体面に損傷
を及ぼすことのないエキスパンションジョイントの施工
方法を提供せんとすることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、天井材と内壁材との取合いにおいて天井
材と内壁材とに個別にカバー材を被着させるエキスパン
ションジョイントの施工方法であって、天井カバー材で
天井材同士の間隙を被閉すると共に、内壁カバー材で内
壁材同士の間隙を被閉し、上記天井カバー材乃至当該天
井カバー材の少なくとも一方は、その端部を当接した状
態よりも短い寸足らず状態として設置し、かつ、その内
側面に沿って摺動し得ると共に、当該寸足らずの部分を
被閉し得る大きさを有する裏板材を当該寸足らずの部分
に装着すると共に、当該裏板材を当該内壁材乃至天井材
に当接させた状態で被着させてエキスパンションジョイ
ントを施工する方法を特徴とするものである。
【0006】前記裏板材をばね体を用いて付勢し、一端
を前記内壁材側乃至天井材表面に圧接させることにより
被着させたものとすればより一層好ましい。
【0007】
【作用】裏板材は躯体間隙に沿った前後方向に自由に摺
動し得るため、内壁材同士の間に前後方向の変動が発生
してもカバー材の内側面に沿って摺動し、かかる変動を
効果的に吸収することができる。また、裏板材はばね体
を用いて付勢し内壁材に圧接してあれば、内壁材の変動
によりスライドしても内壁材に当接した状態を直ぐに復
元し、内壁材との間に隙間を発生させることがない。
【0008】
【実施例】以下本発明に係るエキスパンションジョイン
トの施工方法の実施例について、図面を用いて説明す
る。本発明に係るエキスパンションジョイント1は、図
1〜図3に示すように天井材a、aと、内壁材b、bと
が直交状に交差して形成された取合いcにおいて、天井
材a、aの間隙長さ方向に沿った長尺材で、断面略コの
字状の天井カバー材2を下側から被着させて天井材a、
aの間隙を被閉し、内壁材b、bの間隙長さ方向に沿っ
た長尺材で、断面略コの字状の内壁カバー材3を内壁材
b、bの間隙に被着させて被閉したものである。
【0009】天井カバー材2は取合いc側の長さ方向端
部を切欠く等して内壁材b、bとの間に適宜間隔eを設
けた寸足らず状態として設置し、かつ、図4(A)に示
す如き矩形状の底板4aの左右及び一端辺から側板4b
を立設した裏板材4を、天井カバー材2の内側の寸足ら
ず部分に装着し、この裏板材4の一端の側板4bが内壁
材b、bに当接するようにして被着させてある。そし
て、内壁カバー材3の長さ方向上端部を裏板材4の底板
4aに下側から当接して支持させ、両カバー材2、3を
取合いcにおいて突付け状としてある。また、天井カバ
ー材2は固定金具5等からなる後述する固着機構6を間
隙長さ方向に沿って所定間隔で天井材a、aに配設し、
各固着機構6にビス止め等して固着させることによって
被着してある。さらに、幅方向両端部には間隙長さ方向
に沿ってゴム或いは弾力性のある合成樹脂製の成形シー
ル材7、7を係着させると共に、成形シール材7,7を
天井材a、a及び内壁材b、bに当接してある。
【0010】裏板材4は、図4(A)以外にも同図
(B)、(C)に示す如き形状を採用することができる
が、天井カバー材2の内側面に沿って摺動し得る形状で
あれば図4に示す以外の形状を採用することもできる。
なお、同図(B)に示したものは底板4aから前後左右
に側面4bを立設したもの、同図(C)は底板4aから
対向して二端辺に側面4bを立設したものをそれぞれ示
している。
【0011】この裏板材4は天井カバー材2の内側面に
沿って、すなわち間隙長さ方向に沿って(図中y方向)
自由に摺動するため、地震等により内壁材b、bがy方
向に相対変動し、内壁材b、b間にずれが発生しても、
裏板材4は内壁材b、bに当接した側の端部が押されて
天井カバー材2の内側面に沿って摺動し、かかる変動を
効果的に吸収することにより、エキスパンションジョイ
ント1の変動追従性を高めたものとすることができる。
また、この際内壁材b、bに当接させた成形シール材
7、7も適宜変形して変動を吸収することができる。
【0012】また、裏板材4は図5〜図7に示すように
ばね体8を用い、付勢した状態で内壁材b、bに対し圧
接させておくのが好ましい。このばね体8は全体形状が
略W字状で、外側折返し部8a、8aをそれぞれ天井カ
バー材2の側面に固着すると共に、湾曲部分の中央を若
干折り返した中央折返し部8bを裏板材4に立設した係
合部4cに固着したもので、内壁材b、b間に発生した
ずれにより裏板材4が天井カバー材2の内側面に沿って
摺動した場合に湾曲部分に発生する弾性復元力により、
かかる裏板材4を内壁材b、bに圧接させておくように
機能する。したがって、相対変動により内壁材b、b間
にずれが発生しても裏板材4は内壁材b、bに当接した
状態を直ぐに復元し、裏板材4と内壁材b、bとの間に
隙間が発生することはなく、エキスパンションジョイン
ト1の変動追従性をより一層高めたものとすることがで
きる。
【0013】このばね体8は任意形状とすることができ
るが、例えば、図8に示すように底板4aの前後左右端
辺から側面5bを立設した図4(B)に示す如き裏板材
4を用い、かかる裏板材4と、天井カバー材2の内側底
面に立設した係合部2aとに固着し、常時裏板材4を内
壁材b、bに圧接させておくこともできる。また、ばね
体8の代わりに図9に示す如きつるまきバネ9を用いる
こともできるし、図10に示す如き種々の板バネを用い
ることができる。このうち、同図(A)に示したもの
は、連続くの字状の折返し片を固着すると共に、上下両
端に係止片を形成した板ばね8A、同図(B)に示した
ものは、くの字状折返し片の両端に係止片を対向状に形
成した板ばね8B、同図(C)は断面縦長六角形状の折
曲板バネ8Cを示している。
【0014】固着機構6は、天井カバー材2を天井材
a、aに固着するためのものである。この固着機構6
は、図1及び図2に示すように、底板5aから側板を立
設して断面略コの字状とし、側板の上端両側に係止片5
b、5bを設けた固定金具5に対し、天井材a,aの間
隙を跨いで両端部を固定し得る断面略コの字状のベース
材10の底面を係止片5b、5bに固定し、このベース
材10の内壁に形成されたガイド部10aに沿って間隙
幅方向に摺動するスライドピン11を設け、このスライ
ドピン11に軸止し得る軸止部に係止板12aを形成し
たホルダー12、12を天井材a、aの角部に固定し得
るような構成としたもので、上記固定金具5の底板5a
にビス止めすることによって、天井カバー材2を被着す
ることができるようになっている。なお、固着機構6の
構成は上記に限定されるものではなく、天井カバー材2
を天井材a、aに被着し得るものであれば種々の構成を
採用することができる。
【0015】上記の実施例では天井カバー材2に成形シ
ール材7、7を係着させたものとしてあるが、成形シー
ル材7、7を係着させることなく天井カバー材2を被着
したものとすることもできるし、天井カバー材2の構成
も上記に限らず内側に裏板材を装着し得る構成としてあ
れば、カバー面を湾曲或いは折曲形状とする等種々の変
形をすることができる。
【0016】また、天井カバー材2のみならず裏板材4
を内壁カバー材3の上下端の少なくともいずれか一方の
内側面に装着することも可能で、そうすればエキスパン
ションジョイント1の内壁材b,b間隙に沿う上下方向
(図中z方向)の変動追従性を高めることができ、好適
なものとなる。この場合、内壁カバー材3と、その内側
に装着する裏板材との係合状態を適宜調整し、裏板材が
内壁カバー材3の内側に滑り込まないようにするのが好
ましく、さらには、ばね体8やつるまきばね9等を用い
て裏板材を付勢し、天井カバー材2の内側に装着した裏
板材等に対して圧接させておくのが好ましい。
【0017】
【発明の効果】本発明によれば、内側面に沿って摺動し
得る裏板材を装着することによって、当該裏板材を内壁
材に当接させ、天井カバー材を内壁材に当接させること
なく被着させることができるため、内壁材同士の相対変
動によりずれが発生しても裏板材がスライドしてかかる
変動を効果的に吸収し、変動追従性を高めたものとして
エキスパンションジョイントを施工することができる。
したがって、かかる変動が発生しても天井カバー材或い
は内壁材自体に損傷を来すことはない。また、裏板材を
ばね体を用いて付勢してあれば、裏板材は変動によりス
ライドしても内壁材に当接した状態を直ぐに復元し、内
壁材との間の隙間を発生させることなく追従性を一層高
めたものとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかるエキスパンションジョイントで
天井材を被閉する施工方法の一例を示す断面図である。
【図2】図1のII一II線断面図である。
【図3】図1の一部省略した斜視図である。
【図4】裏板材を示す斜視図であり、(A) は底板から三
方向に側面部を形成したもの、(B) 、(C) はそれぞれ
(A) の変形例を示している。
【図5】天井材を被閉するエキスパンションジョイント
の施工方法の別の実施例を示す一部省略した斜視図であ
る。
【図6】図5の平面図である。
【図7】ばね体の一例を示す斜視図である。
【図8】天井材を被閉するエキスパンションジョイント
の施工方法のさらに別の実施例を示す平面図である。
【図9】つるまきばねの別の一例を示す正面図である。
【図10】ばね体の変形例を示しており、(A),(B),(C) は
それぞれ別の変形例を示す斜視図である。
【図11】天井材及び内壁材を被閉する従来のエキスパン
ションジョイントの施工方法を示す斜視図である。
【図12】図11とは別の従来例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 エキスパンションジョイント 2 天井カバー材 3 内壁カバー材 4 裏板材 5 固定金具 6 固着機構 7 成形シール材 8 ばね体

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 天井材と内壁材との取合いにおいて天井
    材と内壁材とに個別にカバー材を被着させるエキスパン
    ションジョイントの施工方法であって、天井カバー材で
    天井材同士の間隙を被閉すると共に、内壁カバー材で内
    壁材同士の間隙を被閉し、上記天井カバー材乃至当該天
    井カバー材の少なくとも一方は、その端部を当接した状
    態よりも短い寸足らず状態として設置し、かつ、その内
    側面に沿って摺動し得ると共に、当該寸足らずの部分を
    被閉し得る大きさを有する裏板材を当該寸足らずの部分
    に装着すると共に、当該裏板材を当該内壁材乃至天井材
    に当接させた状態で被着させたことを特徴とするエキス
    パンションジョイントの施工方法。
  2. 【請求項2】 前記裏板材をばね体を用いて付勢し、一
    端を前記内壁材側乃至天井材表面に圧接させることによ
    り被着させたことを特徴とする請求項1に記載のエキス
    パンションジョイントの施工方法。
JP5267195A 1995-03-13 1995-03-13 エキスパンションジョイントの施工方法 Pending JPH08246564A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5267195A JPH08246564A (ja) 1995-03-13 1995-03-13 エキスパンションジョイントの施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5267195A JPH08246564A (ja) 1995-03-13 1995-03-13 エキスパンションジョイントの施工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08246564A true JPH08246564A (ja) 1996-09-24

Family

ID=12921344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5267195A Pending JPH08246564A (ja) 1995-03-13 1995-03-13 エキスパンションジョイントの施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08246564A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014136906A (ja) * 2013-01-17 2014-07-28 Riken Light Metal Ind Co Ltd エキスパンションジョイント構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014136906A (ja) * 2013-01-17 2014-07-28 Riken Light Metal Ind Co Ltd エキスパンションジョイント構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08246564A (ja) エキスパンションジョイントの施工方法
JP2006097663A (ja) エアクリーナのヒンジ機構
JP4317735B2 (ja) 衝撃吸収体取付構造及びこれに用いるクリップ
JP4057596B2 (ja) 浴槽用目地材
JPH0527601Y2 (ja)
JP2908727B2 (ja) エキスパンションジョイント
JP2500278Y2 (ja) 戸当り装置
JPH07102650A (ja) 伸縮継手
JP2912209B2 (ja) エキスパンションジョイント
JP3243204B2 (ja) 連結具
JP4135938B2 (ja) エキスパンションジョイント
JP3307525B2 (ja) 伸縮継手装置
JP2848519B2 (ja) エキスパンションジョイント
JP3701130B2 (ja) 止水用下地材
JPH0152536B2 (ja)
JPH0842533A (ja) 部品の取付構造
JPH0622004Y2 (ja) エキスパンションジョイント
JPH0728982Y2 (ja) モールの取付具
JP4029693B2 (ja) 箱の組み立て構造
WO2019225040A1 (ja) 自動車用ドアチェック装置
JP2526218Y2 (ja) 間仕切パネルの連結装置
JPH11350827A (ja) 車両開閉扉のストッパ構造
JPH0730862Y2 (ja) 間仕切りパネルの端部間のシール構造
JP3378130B2 (ja) エキスパンションジョイント
JP2726238B2 (ja) エキスパンションジョイント