JPH08245857A - ポリアセタール樹脂組成物およびそれらの成形品 - Google Patents

ポリアセタール樹脂組成物およびそれらの成形品

Info

Publication number
JPH08245857A
JPH08245857A JP7052347A JP5234795A JPH08245857A JP H08245857 A JPH08245857 A JP H08245857A JP 7052347 A JP7052347 A JP 7052347A JP 5234795 A JP5234795 A JP 5234795A JP H08245857 A JPH08245857 A JP H08245857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
composition
resin composition
polyacetal resin
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7052347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3315020B2 (ja
Inventor
Kenichi Shinohara
健一 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Du Pont KK
Original Assignee
Du Pont KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP05234795A priority Critical patent/JP3315020B2/ja
Application filed by Du Pont KK filed Critical Du Pont KK
Priority to DE69602018T priority patent/DE69602018T2/de
Priority to AT96908787T priority patent/ATE178632T1/de
Priority to CA002215168A priority patent/CA2215168A1/en
Priority to US08/913,265 priority patent/US5824742A/en
Priority to CN96192516A priority patent/CN1088726C/zh
Priority to KR1019970706413A priority patent/KR100428916B1/ko
Priority to EP96908787A priority patent/EP0815169B1/en
Priority to PCT/US1996/003429 priority patent/WO1996028510A1/en
Publication of JPH08245857A publication Critical patent/JPH08245857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3315020B2 publication Critical patent/JP3315020B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L59/00Compositions of polyacetals; Compositions of derivatives of polyacetals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N3/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N3/56Investigating resistance to wear or abrasion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08L25/08Copolymers of styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/06Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N19/00Investigating materials by mechanical methods
    • G01N19/02Measuring coefficient of friction between materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 優れた耐熱老化性および耐グリース性を有し
溶接部分の物性低下のない、さらに摩擦特性の改善され
たポリアセタール樹脂組成物およびそれらの成形品を提
供する。 【構成】 ポリアセタール樹脂100重量部に対し、側
鎖にグリシジル基を有するオレフィン系ポリマーをベー
スとするポリマー組成物2〜7重量部および可塑度1以
上のジメチルシロキサンポリマー0.5〜2.5重量部を
含有するポリアセタール樹脂組成物、およびこの樹脂組
成物100重量部に対し、さらにカーボンブラック0.
05〜0.5重量部を含有するポリアセタール樹脂組成
物、ならびにそれらの成形品。 【効果】 ジメチルシロキサンポリマーの添加により、
摩擦特性が著しく改善され、さらにカーボンブラックの
添加により成形性および摩耗量がさらに改善される。摩
耗や鳴きが問題となる開閉機構部品などの成形品および
その成形材料として極めて好適である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリアセタール樹脂組
成物、さらに詳しくは、ポリアセタール樹脂、側鎖にグ
リシジル基を有するオレフィン系ポリマーをベースとす
るポリマー組成物およびジメチルシロキサンポリマーか
ら本質的になる樹脂組成物、ならびにさらにカーボンブ
ラックを含有する樹脂組成物に関する。またこれらの樹
脂組成物を成形した優れた耐熱老化性及び耐グリース性
を有しかつ溶接部分の物性低下のない、さらに耐摩擦特
性の改善された成形品に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリアセタール樹脂は、優れた繰り返し
疲労特性および耐摩耗性ならびにバランスのとれた機械
的特性を有するプラスチック材料であることから、自動
車や電機・電子部品など広範な分野に使用されている。
しかしながら、ポリアセタール樹脂は、一般に高温にお
いては酸化劣化し易く、90〜120℃の高温下で長期
間繰り返し使用した場合、機械的特性が急激に低下しそ
れを維持できない。
【0003】これらの耐熱老化性(長期熱安定性)を改
良する種々の提案があり、たとえば、ポリアミドやポリ
ジカルボイミドなどの酸化防止剤や熱安定剤を添加する
方法が米国特許第4,098,843号、第4,845,1
61号などに開示されている。また、特開平4−345
649号公報には、ポリアセタール樹脂および官能基と
してエポキシ基、ニトリル基および/またはオキサゾリ
ル基を有する化合物からなる、耐熱老化性および耐グリ
ース性(長期耐油性)を改良したポリアセタール樹脂組
成物が開示されている。
【0004】さらに本発明者等は、ポリアセタール樹
脂、側鎖にグリシジル基を有するオレフィン系ポリマー
および側鎖にオキサゾリル基を有するスチレンポリマー
から本質的になる、耐熱老化性および耐グリース性を有
し、さらに溶接部分の物性低下のない改良されたポリア
セタール樹脂組成物を開発し提案した(特願平6−11
1711号)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記したようにポリア
セタール樹脂に種々の改良が加えられてきたが、これら
の改良されたポリアセタール樹脂組成物を用いて成形し
たギヤ、スイッチ、ローラー、開閉機構部品、カムなど
の高負荷のかかる成形品の場合、使用時に摩耗や鳴きの
問題が発生することがあるので、耐摩耗性など摩擦特性
の改良がさらに要求されている。
【0006】本発明は、優れた耐熱老化性および耐グリ
ース性を有し、溶接部分の物性低下のない、ポリアセタ
ール樹脂の摩擦特性をさらに改良したポリアセタール樹
脂組成物を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、ポリアセ
タール樹脂、側鎖にグリシジル基を有するオレフィン系
ポリマーおよび側鎖にオキサゾリル基を有するスチレン
ポリマーから本質的になるポリアセタール樹脂組成物
に、ジメチルシロキサンポリマーを添加することにより
耐摩耗性が著しく改善されること、またカーボンブラッ
クをさらに配合することにより摩耗量が著しく低下する
ことを見出し、本発明を完成した。
【0008】本発明は、ポリアセタール樹脂100重量
部に対し、側鎖にグリシジル基を有するオレフィン系ポ
リマーをベースとするポリマー組成物2〜7重量部およ
び可塑度1以上のジメチルシロキサンポリマー0.5〜
2.5重量部を含有するポリアセタール樹脂組成物なら
びにそれらの成形品である。
【0009】さらに詳しくは、前記組成物において、 a) ポリマー組成物が、側鎖にグリシジル基を有するオ
レフィン系ポリマーの単独である樹脂組成物; b) ポリマー組成物が、側鎖にグリシジル基を有するオ
レフィン系ポリマー100重量部およびオキサゾリル基
を有するスチレンポリマー50〜200重量部からなる
溶融混合物である樹脂組成物;および c) 前記a)およびb)のそれぞれの樹脂組成物100重
量部に対し、さらにカーボンブラック0.05〜0.5重
量部を含有させた樹脂組成物;ならびに d) 前記a)、b)およびc)のそれぞれの樹脂組成物の
成形品である。
【0010】本発明の樹脂組成物において、ポリアセタ
ール樹脂として、アルデヒド類、たとえばホルムアルデ
ヒド、ホルムアルデヒドの環状オリゴマーであるトリオ
キサン、テトラオキサン等のホモポリマーまたはそれら
の共重合体、またこれらのアルデヒド類と環状エーテル
類またはアセタール類、たとえばエチレンオキサイド、
プロピレンオキサイド、1,3−ジオキソラン等との共
重合体など一般的なポリアセタール樹脂を使用すること
ができる。
【0011】これらのポリアセタール樹脂は、−(CH2
O)n−(ここにnは正数を表す)および/または−(C
HR−O)n−(ここにRはアルキル基を、nは正数を表
す)で表される繰り返し単位を主鎖とし、末端が保護さ
れていないかもしくは−OCCH3、−OCH3、−OC
2、−OHなどの保護基で保護された、数平均分子量
が10,000〜100,000、好ましくは20,00
0〜70,000の鎖状ポリマーである。
【0012】本発明の樹脂組成物において、側鎖にグリ
シジル基を有するオレフィン系ポリマーをベースとする
ポリマー組成物として、側鎖にグリシジル基を有するオ
レフィン系ポリマーを単独、またはこのオレフィン系ポ
リマーとオキサゾリル基を有するスチレンポリマーとの
溶融混合物が使用される。
【0013】側鎖にグリシジル基を有するオレフィン系
ポリマーとして、たとえばエチレン−グリシジル(メ
タ)アクリレートのランダム共重合体、エチレン−メチ
ル(メタ)アクリレート−グリシジル(メタ)アクリレ
ートの3元ランダム共重合体、エチレン−ブチル(メ
タ)アクリレート−グリシジル(メタ)アクリレートの
3元ランダム共重合体、エチレン−ビニルアセテート−
グリシジル(メタ)アクリレートの3元ランダム共重合
体などが挙げられ、これらの1種の単独または2種以上
を混合して使用することができるが、これらに限定され
るものではない。
【0014】オキサゾリル基を有するスチレンポリマー
は、たとえば2−ビニル−2−オキサゾリンとスチレン
との共重合体などであり、周知のラジカル共重合反応を
利用して容易に製造することができる。
【0015】ポリアセタール樹脂へのポリマー組成物の
配合は、成形品の耐熱老化性および耐グリース性を改善
するが、特に側鎖にグリシジル基を有するオレフィン系
ポリマーとオキサゾリル基を有するスチレンポリマーと
の溶融混合物を用いることにより、側鎖にグリシジル基
を有するオレフィン系ポリマーの単独使用よりも耐熱老
化性がさらに改善される。ポリマー組成物の配合量は、
過少では高温での耐熱老化性および耐グリース性の十分
な改善効果が得られず、また過大ではポリアセタール樹
脂成形品の有する本来の機械的特性である高強度、高弾
性が損なわれる。好ましい配合量は、ポリアセタール樹
脂100重量部に対し、2〜7重量部である。
【0016】ポリマー組成物として、側鎖にグリシジル
基を有するオレフィン系ポリマーとオキサゾリル基を有
するスチレンポリマーとの溶融混合物を用いる場合に
は、側鎖にグリシジル基を有するオレフィン系ポリマー
100重量部に対し、オキサゾリル基を有するスチレン
ポリマー50〜200重量部を配合した溶融混合物を使
用する。オキサゾリル基を有するスチレンポリマーの配
合量が過少な場合、側鎖にグリシジル基を有するオレフ
ィン系ポリマー粒子が、オキサゾリル基を有するスチレ
ンポリマー中に取り込まれず単独でポリアセタール樹脂
中に存在するようになり、成形品の溶接強度を著しく低
下させるばかりでなく、分散の不均一化によるクラック
発生の原因になる。一方、オキサゾリル基を有するスチ
レンポリマーの配合量が過大な場合には、オキサゾリル
基を有するスチレンポリマーによる熱安定効果とグリシ
ジル基を有するオレフィン系ポリマーによる熱安定効果
とが相乗的に作用せず、耐熱老化性を十分に改善するこ
とができない。
【0017】本発明の樹脂組成物において、ジメチルシ
ロキサンポリマーとして、ウイリアムス可塑度計で測定
した可塑度が1.0以上、好ましくは1.4〜1.9のも
のを使用する。可塑度が小さすぎると樹脂組成物の溶融
混練時や成形時に組成物が混練機や成形機のスクリュー
表面で滑る現象が起き、また金型への一定量の充填が困
難になる。これらのジメチルシロキサンポリマーは一般
にポリマー粘度が極めて大きく、通常のシリコーンオイ
ルの粘度表現は困難であるが、潤滑剤として一般に使用
されるシリコーンポリマーの粘度150,000csに
比較してはるかに高粘度のポリマーである。GPCによ
り測定した平均分子量は約550,000〜700,00
0である。
【0018】ジメチルシロキサンポリマーは、成形品の
耐摩耗性を改善するが、その配合量が過少な場合には、
成形品の耐摩耗性の十分な改良効果が得られず、また過
大な場合には、成形性に悪影響を及ぼすだけでなく、成
形品の耐摩耗性も低下する。ジメチルシロキサンポリマ
ーの好適な配合量は、ポリアセタール樹脂100重量部
に対し、0.5〜2.5重量部である。
【0019】本発明の前記樹脂組成物に、カーボンブラ
ックを配合することにより、成形性および成形品の耐摩
耗性がさらに改善された樹脂組成物を得ることができ
る。カーボンブラックの好適な配合量は、各樹脂組成物
100重量部に対し、0.05〜0.5重量部である。カ
ーボンブラックの配合量が過少な場合には、成形品の耐
摩耗性の改善に顕著な効果が認められず、また過大な場
合には、不均一な分散や熱劣化により成形性に悪影響を
及ぼすばかりでなく、成形品の機械的特性、特に耐衝撃
性の低下の原因となり、耐摩耗性も悪化する。
【0020】本発明の各樹脂組成物には、その本来の諸
特性を損なわない範囲で、通常ポリアセタール樹脂組成
物に添加される各種の添加剤、たとえば抗酸化剤、熱安
定剤、ホルムアルデヒド吸収剤、紫外線吸収剤、着色顔
料、離型剤、潤滑剤などを添加することができる。
【0021】本発明のポリアセタール樹脂をベースとす
る樹脂組成物は、公知の方法、たとえば、前記各成分を
良く混合した後、1軸または2軸スクリュー押出し機等
を用いて溶融混練し、ペレットを調製する方法などによ
り容易に調製することができる。
【0022】また、ポリマー組成物として、側鎖にグリ
シジル基を有するオレフィン系ポリマーとオキサゾリル
基を有するスチレンポリマーとの溶融混合物を用いる場
合には、予め前記と同様の方法で側鎖にグリシジル基を
有するオレフィン系ポリマーとオキサゾリル基を有する
スチレンポリマーとの溶融混合物からペレットを調製し
た後、得られたペレットを他の成分と再び溶融混練する
のが好ましい。この方法を採用することにより、オキサ
ゾリル基を有するスチレンポリマーが側鎖にグリシジル
基を有するオレフィン系ポリマーを取り込み、高い確率
でコアシェル構造を形成する。
【0023】本発明の各樹脂組成物のペレットを用いて
常法により成形することにより、耐熱老化性および耐グ
リース性を有し、溶接部分の物性低下の小さい、かつ耐
摩耗性の優れた、各種の成形品を得ることができる。
【0024】
【実施例】
1) 樹脂組成物の調製 a) 使用成分 ポリアセタール樹脂:ポリアセタール・ホモポリマー標
準樹脂(商品名:デルリン 500PNC10、デュポン社製) ポリマー組成物: A;エチレン−グリシジルメタクリレート−n−ブチル
アクリレート3元ランダム共重合体(モノマー含有率:
グリシジルメタクリレート5%、n−ブチルアクリレー
ト30%、デュポン社製) B;エチレン−グリシジルメタクリレート共重合体(EG
MA)とポリメチルメタクリレート(PMMA)とのグラフト
共重合体(モノマー含有率:グリシジルメタクリレート
10.5%、EGMA/PMMA=70/30、商品名:モデイバー 420
0、日本油脂(株)製) C;2−ビニルオキサゾリン(モノマー含有率:5%)
とスチレンとのランダム共重合体(商品名:エポクロス
RPS−005、日本触媒(株)製) D;ポリマー組成物A60重量部およびC40重量部を
混合し、通常の押出し成形機を用いバレル温度190℃
で溶融混練して押出し、水冷後切断して調製したペレッ
ト シリコンガムコンセントレート:ポリアセタール樹脂
(商品名:デルリン DE8100HPNC10、デュポン社製)を2
軸スクリュー押出し機に供給し、樹脂温度190〜210℃で
溶融混練した中に、サイドフィーダーより高温で軟化さ
せた可塑度1.40〜1.90の高重合度ジメチルシロキサンポ
リマー(DMSP)(BY16−140 東レ・シリコーン(株)製)
を、ポリアセタール樹脂100重量部に対して40重量
部の比率で添加して押出し、冷却後切断して調製したポ
リアセタール樹脂ベースのシリコンガムコンセントレー
ト カーボンブラック: BK−1;CARBON 35(三菱化成(株)製) BK−2;VULCAN 9(CABOT(株)製)
【0025】b) 樹脂組成物の調製 ポリアセタール樹脂10Kgに、ポリマー組成物、シリコ
ンガムコンセントレートおよび/またはカーボンブラッ
クを添加または添加しないで、35mm2軸スクリュー押
出し機(TEM 35、東芝(株)製)を用いて溶融混練し、水
冷後切断して本発明の樹脂組成物(試料1〜9)および
比較用の樹脂組成物(試料11〜19)のペレットを調製し
た。調製した各ペレットの組成を表1中に示す。
【0026】2) 成形品(試験用テストピース)の調製
および成形性の評価 前項で調製した各ペレットを通常条件で射出成形し、各
種試験用のテストピースを調製した。このテストピース
の成形において、ゲート周りの表面外観を観察し、下記
の基準で成形性を評価し、評価結果を表1中に示した。 ◎:優れている。 ○:ゲート周り近傍にのみ表面しわが認められる。 △:ゲート周りの広範囲に表面しわが認められる。 ×:表面剥離が認められる。
【0027】3) 摩擦特性評価試験 a) 往復摩擦摩耗試験機 図1に示す往復摩擦摩耗試験機(自社開発)を用い摩擦
特性評価試験を行った。往復摩擦摩耗試験機は、図1に
示すように、前後に往復する台(A)および重りでバラン
スできるアーム(B)からなる。テストピースを固定した
往復台(A)は、それに連結した回転盤により一定周期で
前後に往復する。一方、アーム(B)の一端に三角形平板
状テストピースを固定し、その上に重りを載せて荷重
(M)を調節できるようになっている。往復台(A)が往復
運動を開始しアーム(B)に固定したテストピースが往復
台(A)に固定したテストピース上を滑ると、アーム(B)
の他端に組み込まれた圧力センサーが往復運動にかかる
摩擦トルク(y)を測定し、レコーダーに記録する。これ
により荷重(M)を変化させて摩擦トルク変動(yi)を測
定することができる。
【0028】b) 動摩擦係数(μ) 前項で説明した図1に示す往復摩擦摩耗試験機を用い、
下記条件で測定した摩擦トルク(yi)に基づき、式1に
より各テストピースの動摩擦係数(μ)を算出し、表1中
に示した。 荷重(M1〜M5) :0.5、1.0、1.5、2.0、
3.0kg 往復移動長さ :6.5cm 回転速度(周期速度):4rpm テストピース:アーム側:三角形平板 厚さ6.4mm 往復台側:3.2mmt×18mm×100mm
【式1】動摩擦係数(μ)=(0.5y1+1.0y2+・・・+3.0y5)
2/(0.52+1.02+・・・+3.02)
【0029】c) 摩耗量(△W) 前項と同様に往復摩擦摩耗試験機を用い、試験前のテス
トピース重量(W0)と下記条件の試験後に測定したテス
トピース重量(W1)との差を算出して摩耗量(△W)(mg)
とし、表1中に示した。 荷重(M) :3.0kg 往復移動長さ :7.5cm 回転速度(周期速度):60rpm 往復回数 :10,000回 テストピース:アーム側:三角形平板 厚さ6.4mm 往復台側:3.2mmt×18mm×100mm
【0030】4) 熱劣化試験(耐熱老化性、耐グリース
性) テストピースにリチウム系グリース(商品名:マルテン
プター2,協同油脂(株)製)を塗布し、135℃のオー
ブンに188時間保持した後引張り試験を行い、各試料
の初期強度に対する保持率を算出した。保持率の算出結
果に基づき耐熱老化性および耐グリース性を下記の基準
で評価し、耐グリース性として表1中に示した。 ○:保持率80%以上 ×:保持率80%未満
【0031】
【表1】
【0032】ポリマー組成物およびジメチルシロキサン
ポリマーの両方を所定の範囲で含有する実施例の各試料
においては、良好な成形性を示すと共に、優れた摩擦特
性を示し、特にカーボンブラックを含有する各試料にお
いては、成形性および摩耗量がさらに改善される。一
方、ポリマー組成物およびジメチルシロキサンポリマー
のいずれかを含有しないか、また含有したとしても所定
の範囲外である比較例の各試料においては、成形性およ
び摩擦特性のバランスがとれない。さらにジメチルシロ
キサンポリマーを所定範囲で含有する各試料において
は、側鎖にグリシジル基を有するオレフィン系ポリマー
をベースとするポリマー組成物を含有するポリアセター
ル樹脂組成物の本来の特性である耐熱老化性および耐グ
リース性が損なわれず維持されている。
【0033】
【発明の効果】本発明のポリアセタール樹脂をベースと
する樹脂組成物は、極めて成形性が優れており、その成
形品は優れた耐熱老化性および耐グリース性を有し、溶
接部分の物性低下がないばかりでなく、さらに摩擦特性
が著しく改善されている。特に摩耗や鳴きが問題となる
開閉機構部品などの成形品およびその成形材料として極
めて好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】摩擦特性評価試験に用いた往復摩擦摩耗試験機
の概念図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 25:08 83:04)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリアセタール樹脂100重量部に対
    し、側鎖にグリシジル基を有するオレフィン系ポリマー
    をベースとするポリマー組成物2〜7重量部および可塑
    度1以上のジメチルシロキサンポリマー0.5〜2.5重
    量部を含有することを特徴とするポリアセタール樹脂組
    成物。
  2. 【請求項2】 ポリマー組成物が、側鎖にグリシジル基
    を有するオレフィン系ポリマーの単独からなる請求項1
    記載の樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 ポリマー組成物が、側鎖にグリシジル基
    を有するオレフィン系ポリマー100重量部およびオキ
    サゾリル基を有するスチレンポリマー50〜200重量
    部からなる溶融混合物である請求項1記載の樹脂組成
    物。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の樹脂組
    成物100重量部に対し、さらにカーボンブラック0.
    05〜0.5重量部を含有することを特徴とするポリア
    セタール樹脂ベースの樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれかに記載のポ
    リアセタール樹脂組成物を成形してなることを特徴とす
    る成形品。
JP05234795A 1995-03-13 1995-03-13 ポリアセタール樹脂組成物およびそれらの成形品 Expired - Lifetime JP3315020B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05234795A JP3315020B2 (ja) 1995-03-13 1995-03-13 ポリアセタール樹脂組成物およびそれらの成形品
AT96908787T ATE178632T1 (de) 1995-03-13 1996-03-13 Polyacetalharzzusammensetzung und daraus geformter gegenstand
CA002215168A CA2215168A1 (en) 1995-03-13 1996-03-13 Polyacetal resin composition and molded article thereof
US08/913,265 US5824742A (en) 1995-03-13 1996-03-13 Polyacetal resin composition and molded article thereof
DE69602018T DE69602018T2 (de) 1995-03-13 1996-03-13 Polyacetalharzzusammensetzung und daraus geformter gegenstand
CN96192516A CN1088726C (zh) 1995-03-13 1996-03-13 聚缩醛树脂组合物及其模塑制品
KR1019970706413A KR100428916B1 (ko) 1995-03-13 1996-03-13 폴리아세탈수지조성물및그의성형물품
EP96908787A EP0815169B1 (en) 1995-03-13 1996-03-13 Polyacetal resin composition and molded article thereof
PCT/US1996/003429 WO1996028510A1 (en) 1995-03-13 1996-03-13 Polyacetal resin composition and molded article thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05234795A JP3315020B2 (ja) 1995-03-13 1995-03-13 ポリアセタール樹脂組成物およびそれらの成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08245857A true JPH08245857A (ja) 1996-09-24
JP3315020B2 JP3315020B2 (ja) 2002-08-19

Family

ID=12912287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05234795A Expired - Lifetime JP3315020B2 (ja) 1995-03-13 1995-03-13 ポリアセタール樹脂組成物およびそれらの成形品

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0815169B1 (ja)
JP (1) JP3315020B2 (ja)
KR (1) KR100428916B1 (ja)
CN (1) CN1088726C (ja)
AT (1) ATE178632T1 (ja)
CA (1) CA2215168A1 (ja)
DE (1) DE69602018T2 (ja)
WO (1) WO1996028510A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004046244A1 (en) * 2002-11-18 2004-06-03 Korea Engineering Plastics Co., Ltd. Polyoxymethylene resin composition for laser marking
US7851585B2 (en) * 2007-10-19 2010-12-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyacetal compositions with improved tribological properties
US8333719B2 (en) 2007-03-29 2012-12-18 Hitachi Aloka Medical, Ltd. Load apparatus
JP2020159710A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 株式会社コーセー 固形組成物評価装置およびそれを用いた固形組成物の評価方法。

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040118509A1 (en) * 2002-12-20 2004-06-24 Flexman Edmund Arthur Concentrations to improve surface adhesion characteristics of polyacetal-based compositions
JP4563004B2 (ja) * 2003-07-08 2010-10-13 ポリプラスチックス株式会社 ポリアセタール樹脂製摺動部品
FR2937041B1 (fr) * 2008-10-09 2012-07-20 Arkema France Composition semi-conductrice pour cables electriques
US9260730B2 (en) 2009-05-07 2016-02-16 Aquatech Bioenergy LLC Method and system for collecting ethanol from aquatic plants
CH701115A2 (de) * 2009-05-25 2010-11-30 Fischer Georg Rohrleitung Polyolefinzusammensetzung.

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63277263A (ja) * 1987-05-08 1988-11-15 Polyplastics Co 熱可塑性樹脂組成物
EP0290230A3 (en) * 1987-05-08 1990-02-28 Polyplastics Co. Ltd. Thermoplastic resin composition
JP3043344B2 (ja) * 1989-09-25 2000-05-22 ポリプラスチックス株式会社 ポリアセタール樹脂組成物及び摺動部材
US5173532A (en) * 1989-09-25 1992-12-22 Polyplastics Co., Ltd. Anti-friction and wear-resistant polyacetal molding compositions, and molded sliding members formed thereof
TW245733B (ja) * 1991-11-21 1995-04-21 Du Pont

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004046244A1 (en) * 2002-11-18 2004-06-03 Korea Engineering Plastics Co., Ltd. Polyoxymethylene resin composition for laser marking
US8333719B2 (en) 2007-03-29 2012-12-18 Hitachi Aloka Medical, Ltd. Load apparatus
US7851585B2 (en) * 2007-10-19 2010-12-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyacetal compositions with improved tribological properties
JP2020159710A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 株式会社コーセー 固形組成物評価装置およびそれを用いた固形組成物の評価方法。

Also Published As

Publication number Publication date
EP0815169B1 (en) 1999-04-07
CA2215168A1 (en) 1996-09-19
EP0815169A1 (en) 1998-01-07
DE69602018D1 (de) 1999-05-12
CN1178544A (zh) 1998-04-08
KR19980703005A (ko) 1998-09-05
ATE178632T1 (de) 1999-04-15
WO1996028510A1 (en) 1996-09-19
DE69602018T2 (de) 1999-11-11
JP3315020B2 (ja) 2002-08-19
CN1088726C (zh) 2002-08-07
KR100428916B1 (ko) 2004-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4767015B2 (ja) ポリオキシメチレン樹脂組成物およびその成形体
US5039741A (en) Toughened polyoxymethylene and shaped articles produced therefrom
JP3756913B2 (ja) ポリオキシメチレン樹脂製ランプ
JP3315020B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物およびそれらの成形品
JP3667023B2 (ja) ポリオキシメチレン樹脂組成物の製造方法
US5824742A (en) Polyacetal resin composition and molded article thereof
CA2111751C (en) Antistatic thermoplastic polymers
JP4904189B2 (ja) ポリオキシメチレン樹脂組成物およびその成形体
US5266633A (en) Toughened polyoxymethylene and shaped articles produced therefrom
JP3222343B2 (ja) ポリオキシメチレン樹脂組成物
JP3341790B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JPH07157630A (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JP3591600B2 (ja) ポリアミド樹脂成形物
JPH05279551A (ja) ポリオキシメチレン組成物
JPH05295230A (ja) 摺動部材用ポリアセタール樹脂成形品
JPH07292215A (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JP3577406B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JPH09286900A (ja) ポリアセタール樹脂摺動材用組成物
JPH068376B2 (ja) エチレン・プロピレン共重合体樹脂組成物
JP2002060585A (ja) ポリオキシメチレン樹脂組成物及びその成形体
JPH07292187A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH032164B2 (ja)
JPH06329874A (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JPH07216189A (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JPS63277278A (ja) ポリアミド樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020430

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080607

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090607

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100607

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100607

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110607

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120607

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130607

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term