JPH08245812A - 二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムおよびその製造方法 - Google Patents

二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH08245812A
JPH08245812A JP7081496A JP8149695A JPH08245812A JP H08245812 A JPH08245812 A JP H08245812A JP 7081496 A JP7081496 A JP 7081496A JP 8149695 A JP8149695 A JP 8149695A JP H08245812 A JPH08245812 A JP H08245812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polyethylene terephthalate
biaxially oriented
particles
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7081496A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Kotoura
正晃 琴浦
Katsunori Oshima
桂典 大島
Koichi Abe
晃一 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP7081496A priority Critical patent/JPH08245812A/ja
Publication of JPH08245812A publication Critical patent/JPH08245812A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 出力特性、熱寸法安定性、ドロップアウト、
耐エッジダメ−ジ性に優れている磁気テ−プ等のベ−ス
フィルムとして好適な二軸配向ポリエチレンテレフタレ
−トフィルムおよびその製造方法を提供する。 【構成】 ポリエチレンテレフタレ−トを主成分とする
フィルムであって、結晶化度が55%以上である二軸配
向ポリエチレンテレフタレ−トフィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、二軸配向ポリエチレン
テレフタレ−トフィルムおよびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリエステル、特にポリエチレンテレフ
タレ−ト、ポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボ
キシレ−ト及びこれらを主体とするポリエステルは優れ
た物理的、化学的特性を有しており、繊維、フィルムあ
るいはシ−トさらにはその成形品として広く使用されて
いる。
【0003】特に、ポリエステルフィルムは耐熱性、耐
薬品性、機械的特性において優れた性質を有するため
に、磁気テ−プ用、ボトル用、電気用、写真用、包装
用、製図用等多くの用途に用いられている。
【0004】一方、これらの用途製品のコンパクト化、
高密度化、高品質化等のニ−ズに従い、ポリエステルフ
ィルムに対する要求特性も益々厳しさを増してきてい
る。上記の各用途の中でも、殊に磁気記録媒体用途では
高級品質化とともに、長時間記録化、コンパクト化に伴
うベ−スフィルム薄膜化のために、更なる高弾性率化、
高強度化が望まれている。
【0005】ベ−スフィルムの弾性率が不足すると、走
行時の磁気ヘッドやガイドピンから受ける張力のため、
磁気テ−プに伸びが生じ、電磁変換特性(出力特性)に
悪影響を与える。長時間記録用磁気テ−プではベ−スフ
ィルム薄膜化のため、少なくとも一方向の弾性率を向上
させる必要がある。そのため、ポリエチレンテレフタレ
−ト配向体として、結晶化度、結晶サイズ、結晶配向係
数を規定し、弾性率、熱寸法安定性に優れた磁気記録媒
体の基材およびフレキシブル回路基板が知られている
(例えば特開昭63−153115号公報)。しかしな
がら、上記ポリエチレンテレフタレ−ト配向体では、単
に一軸方向に延伸を行った後、熱処理を行い、弾性率、
熱寸法安定性に優れたポリエチレンテレフタレ−ト配向
体を得る改良がなされているのみである。そのため、延
伸方向の弾性率は大きいが、それと垂直な方向の弾性率
は小さいため、磁気記録媒体用途として十分な電磁変換
特性を得ることができない場合があった。また熱処理方
法が工業的でなく、さらに熱処理時間が長時間必要なこ
となどの問題があった。
【0006】また、上記ポリエチレンテレフタレ−ト配
向体では、延伸方向とそれに垂直な方向の熱寸法安定性
が大きく異なるため、磁性層塗布、カレンダ−工程、あ
るいは、できたビデオテ−プ等をダビングしてソフトテ
−プを製造する場合に収縮等などの問題があった。熱寸
法安定性を向上させる方法としては、フィルムを比較的
ゆるく巻きそのまま加熱炉中で熱処理する方法(例えば
特開昭58−98219号公報)があるが、広幅で長尺
のフィルムをゆるく巻くことが困難であり、またフィル
ム間に空気層が存在するために、各フィルム間の熱伝導
が遅く、ロ−ル状のフィルム全体の昇温に時間がかかる
等の問題があった。
【0007】本発明はかかる課題を解決するために、既
存の製膜設備に赤外線照射装置のみを追加するという簡
単な改良を行い、熱寸法安定性、出力特性、耐エッジダ
メ−ジ性に優れる二軸配向ポリエチレンテレフタレ−ト
フィルムおよびその製造方法を提案することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】この目的に沿う本発明の
二軸配向ポリエチレンテレフタレ−トフィルムはポリエ
チレンテレフタレ−トを主成分とするフィルムであっ
て、結晶化度が55%以上であることを特徴とする。
【0009】本発明のポリエチレンテレフタレ−トと
は、例えばエチレングリコ−ルとテレフタル酸とから縮
重合により得られるエステル結合を有するものを言い、
これを主体とするものである。なお、本発明の目的を阻
害しない範囲内で、2種以上のポリマを混合してもよい
し、共重合ポリマを用いてもよい。また、本発明の目的
を阻害しない範囲内で、難燃剤、熱安定剤、酸化防止
剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、顔料、染料、脂肪酸エ
ステル、ワックス等の有機滑剤、あるいはポリシロキサ
ン等の消泡剤等が通常添加される程度添加されていても
よい。
【0010】本発明の二軸配向ポリエチレンテレフタレ
−トフィルムの結晶化度は、55%以上、好ましくは5
6%以上、さらに好ましくは57%である。結晶化度が
55%未満であると、充分な、熱寸法安定性、耐エッジ
ダメ−ジ性が得られず、走行時に磁気ヘッドやガイドピ
ンから受ける張力により、磁気テ−プのエッジにダメ−
ジを受けたり、伸びが生じたり、またドロップアウトが
多発して出力特性に悪影響を与える。
【0011】結晶化度を55%以上とする方法として
は、特に限定されないが、赤外線をポリエチレンテレフ
タレ−トフィルムに照射してフィルムの結晶化度を少な
くとも2%以上高める方法等が好ましく用いられる。赤
外線照射による結晶化度の向上は好ましくは4%以上、
さらに好ましくは6%以上である。赤外線照射は、フィ
ルム製造工程のどの工程でも行われてもよいが、フィル
ム熱処理後のワインダ−工程あるいは製品幅にフィルム
をスリットするスリット工程で行われることが好まし
い。赤外線照射は赤外ランプ(例えばハロゲンラン
プ)、二酸化炭素レ−ザ−等を用いて、波数600〜1
600cm-1の赤外光を選択的に照射するという処理を
行うことが好ましい。処理時間としては0.2〜300
秒の範囲が好ましい。
【0012】本発明の二軸配向ポリエチレンテレフタレ
−トフィルムは、出力特性、耐エッジダメ−ジ性の点か
ら、特に限定されないが、長手方向、幅方向の少なくと
も一方向の弾性率が700kg/mm2 以上であること
が好ましく、より好ましくは800kg/mm2 以上、
更に好ましくは1000kg/mm2 以上である。
【0013】本発明の二軸配向ポリエチレンテレフタレ
−トフィルムは、特に限定されないが、表面粗大突起数
H3が10個/100cm2 以下、好ましくは7個/1
00cm2 以下、特に好ましくは4個/100cm2
下である。表面粗大突起数が10個/100cm2 を超
えるとドロップアウトが多発し、磁気テ−プとして充分
満足する出力特性を得ることができない。
【0014】本発明の二軸配向ポリエチレンテレフタレ
−トフィルムの固有粘度[η]は、特に限定されない
が、0.6〜3.0(dl/g)が好ましい。好ましく
は0.7〜2.0、特に好ましくは、0.8〜1.5で
ある。[η]が0.6以下だと、長時間記録用磁気テ−
プのベ−スフィルムとしての充分な弾性率、強度が得ら
れない。一方、3.0以上であると、溶融粘度が高すぎ
るために、T型ダイ内でのポリマ−の流れが不均一とな
る等の原因によって、安定して製膜することができなく
なる。
【0015】本発明の二軸配向ポリエチレンテレフタレ
−トフィルムは、特に限定されないが、出力特性の点か
らA層/B層の少なくとも2層構造からなるのが好まし
い。A層厚みは特に限定されないが、出力特性の点から
0.01〜3.0μm、好ましくは0.02〜2.0μ
m、さらに好ましくは0.03〜1.0μmである。積
層構成の場合、少なくともB層の主たる成分がポリエチ
レンテレフタレ−トであればよく、他の層は特に限定さ
れないが、ポリエステルが好ましく例示される。ポリエ
ステルとしては特に限定されないが、ポリエチレンタレ
フタレ−トを主たる成分とするポリマまたはポリエチレ
ン−2,6−ナフタレンジカルボキシレ−トを主たる成
分とするポリマが好ましい。
【0016】本発明の二軸配向ポリエチレンテレフタレ
−トフィルムのA層には特に限定されないが、出力特性
の点から0.01〜1.0μm、好ましくは0.02〜
0.5μm、さらに好ましくは0.03〜0.3μmの
粒径の粒子を、0.01〜3.0重量%、好ましくは
0.02〜2.0重量%含有するのが好ましい。粒子の
種類としては、無機粒子、有機粒子のいずれでもよい。
有機粒子としては、特に限定されないが、出力特性の点
から架橋型有機粒子、特にポリジビニルベンゼン粒子が
好ましい。ポリジビニルベンゼン粒子とは、架橋成分と
してジビニルベンゼンを主体とするものをいう。なかで
もジビニルベンゼンが粒子成分の51%以上、好ましく
は60%以上、さらに好ましくは75%以上のものが好
ましい。他の成分としては、特に限定されないが、例え
ばエチルビニルベンゼン、ジエチルベンゼン等の架橋し
ない成分があげられる。また、シリコーン粒子も好まし
く例示される。シリコーン粒子とは2次元的に架橋され
たオルガノポリシロキサン(CH3 SiO3/2 )を主た
る成分とするものが好ましい。その他粒子として、結晶
形がα型、γ型、δ型、θ型、η型のアルミナ、ジルコ
ニア、シリカ、酸化チタン等の凝集粒子、または、炭酸
カルシウム、コロイダルシリカ、酸化チタン等の単分散
粒子もポリマ中での適切な粒子分散により用いることも
可能である。これらの粒子を複数併用して用いてもよ
い。
【0017】A層厚みtとA層に含有する粒子粒径dの
関係は特に限定されないが、0.2d≦t≦10d、好
ましくは0.3d≦t≦5d、さらに好ましくは0.3
d≦t≦3dの場合に、特に出力特性が良好となる。
【0018】A層以外のフィルム層、つまりB層等を構
成するポリマ中に粒子を含有していてもかまわない。こ
の場合、粒径は0.05〜1.0μm、好ましくは0.
1〜0.5μm、含有量は0.05〜1.0重量%であ
る炭酸カルシウム、アルミナ、シリカ、酸化チタン、有
機粒子、カーボンブラック等から選ばれる粒子を含有す
るのが好ましい。
【0019】本発明の二軸配向ポリエチレンテレフタレ
−トフィルムは、上記組成物を二軸配向したフィルムで
ある。一軸あるいは無配向フィルムでは幅方向強度が不
足するので好ましくない。フィルムの厚さ方向の一部
分、例えば表層付近のポリマ分子の配向が無配向、ある
いは一軸配向になっていない、すなわち厚さ方向の全部
分の分子配向が二軸配向である場合に出力特性がより一
層良好となる。特にアッベ屈折率計、レーザーを用いた
屈折率計、全反射レーザーラマン法などによって測定さ
れる分子配向が、表面、裏面ともに二軸配向である場合
に出力特性がより一層良好となる。
【0020】本発明の二軸配向ポリエチレンテレフタレ
−トフィルムは、80℃、30分処理後の熱収縮率が、
特に限定されないが、出力特性、ドロップアウトの点か
ら、0.10%以下、好ましくは0.07%以下、さら
に好ましくは0.04%以下である。
【0021】本発明の二軸配向ポリエチレンテレフタレ
−トフィルムは、磁気記録媒体用いる場合、磁性層を設
ける面と反対面に必要に応じてバックコート層を設けて
もよい。
【0022】本発明の二軸配向ポリエチレンテレフタレ
−トフィルムはデジタル磁気記録媒体用ポリエステルフ
ィルムとして好ましく用いられる。さらに特に高出力が
要求されるHDTV(ハイディフィニションテレビジョ
ン、日本放送協会のハイビジョン等)用磁気記録媒体用
ポリエステルフィルムとしても好ましく用いられる。ま
た、本発明の二軸配向ポリエチレンテレフタレ−トフィ
ルムはコンピュータ用等のデータストレージ用にも用い
られる。
【0023】得られるフィルムの厚さは特に限定されて
いないが、長時間記録用磁気テ−プ用としては通常1〜
30μm、好ましくは3〜20μm、特に好ましくは4
〜15μmものが用いられる。
【0024】本発明の二軸配向ポリエチレンテレフタレ
−トフィルムが特に有効なのは、磁気記録媒体用途であ
るが、その他にも、熱寸法安定性に優れていることか
ら、写真用、コンデンサ用、包装用、製図用等に用いる
こともできる。
【0025】次に本発明の二軸配向ポリエチレンテレフ
タレ−トフィルムの製造方法の好ましい例を示し説明す
るが、これに限定されるものではない。
【0026】まずフィルムを構成するポリエチレンテレ
フタレ−トに粒子を含有せしめる方法としては、ジオ−
ル成分であるエチレングリコールにスラリーの形で分散
させ、このエチレングリコールを所定のテレフタル酸成
分と重合するのが好ましい。また粒子の水スラリーを直
接所定のポリエチレンテレフタレ−トペレットと混合
し、ベント式2軸混練押出機を用いてポリエチレンテレ
フタレ−トに練り込む方法は、本発明の効果をより一層
良好とするのに有効である。
【0027】粒子の含有量を調節する方法としては、上
記方法で高濃度マスターを作っておき、それを製膜時に
粒子を実質的に含有しないポリマで希釈して粒子の含有
量を調節する方法が有効である。
【0028】次に、粒子を所定量含有するペレットを必
要に応じて乾燥したのち、公知の溶融押出機に供給し、
スリット状のダイからシ−ト状に押出し、キャスティン
グロ−ル上で冷却固化せしめて未延伸フィルムを作る。
また、積層ポリエステルフィルムの場合は、2または3
台の押出機、2または3層のマニホ−ルドまたは合流ブ
ロックを用いて、溶融状態のポリエステルを積層せしめ
て未延伸フィルムを作る。この場合、粒子を含有するポ
リマ流路に高精度フィルタ−、スタティックミキサー、
ギヤポンプを設置する方法は本発明の効果をより一層良
好とするのに有効である。特に高精度フィルタ−は10
μm以上の粒子等を95%の確立で除去する濾過精度を
有するフィルタ−、好ましくは5μm以上の粒子等を9
5%の確立で除去する濾過精度を有するフィルタ−、さ
らに好ましくは3μm以上の粒子等を95%の確立で除
去する濾過精度を有するフィルタ−であると本発明の効
果に特に有効である。
【0029】次にこの未延伸フィルムを二軸延伸し、二
軸配向させる。延伸方法としては、逐次二軸延伸法また
は同時二軸延伸法を用いることができる。ただし、最初
に長手方向、次に幅方向の延伸を行なう逐次二軸延伸法
を用い、長手方向の延伸を3段階以上に分けて、縦延伸
温度75〜175℃、好ましくは80〜120℃、総縦
延伸倍率3.0〜6.0倍、縦延伸速度5,000 〜50,000
%/分の範囲で行なうのが好ましい。幅方向の延伸方法
としては例えばテンタ−を用いる方法が好ましく、延伸
温度80〜170℃、幅方向延伸倍率は縦倍率より大き
く3.5〜7.0倍、幅方向の延伸速度1,000 〜20,000
%/分の範囲で行なうのが好ましい。さらに必要に応じ
て、再縦延伸、再横延伸を行なう。その場合の延伸条件
としては長手方向の延伸は90〜180℃、延伸倍率
1.1〜2.0倍、幅方向の延伸方法としてはテンタ−
を用いる方法が好ましく、延伸温度90〜180℃、幅
方向延伸倍率は1.1〜2.0で行なうのが好ましい。
【0030】次にこの二軸配向フィルムを熱処理しワイ
ンダ−にロ−ル状に巻き取る。この場合の熱処理温度は
170〜220℃、特に170〜210℃で時間は0.
5〜60秒の範囲が好適である。
【0031】この、フィルムを、熱処理した後ワインダ
−にロ−ル状に巻取る時に、赤外ランプ(例えばハロゲ
ンランプ)、あるいは、二酸化炭素(CO2 )レ−ザ−
に代表されるようなレ−ザ−を用いて、赤外線を照射す
る。フィルムに照射する赤外線の波数としては、600
〜1600cm-1の赤外線を選択的に照射するという処
理を行うことが好ましい。処理時間は0.2〜300秒
の範囲が好ましい。この処理はフィルムを製品幅にスリ
ットする時に行ってもよい。
【0032】[物性の測定方法ならびに効果の評価方
法]本発明の特性値の測定方法並びに効果の評価方法は
次のとおりである。
【0033】(1)固有粘度[η] o−クロロフェノ−ル溶媒に溶解後、25℃で測定し
た。
【0034】(2)弾性率 JIS Z−1702に規定された方法にしたがって、
インストロンタイプの引っ張り試験機を用いて、25
℃、65%RHにて測定した。
【0035】(3)粒子の平均粒径 フィルム断面を透過型電子顕微鏡(TEM)を用い、1
0万倍以上の倍率で観察する。TEMの切片厚さは約1
00nmとし、場所を変えて100視野以上測定する。
粒子の平均粒径は単分散粒子についての等価円相当径の
平均値である。なお、粒子の粒径は重量平均とする。
【0036】(4)粒子の含有量 ポリマは溶解し粒子は溶解させない溶媒を選択し、粒子
をポリマから遠心分離し、粒子の全体重量に対する比率
(重量%)をもって粒子含有量とする。場合によっては
赤外分光法の併用も有効である。
【0037】(5)フィルム積層厚み 2次イオン質量分析装置(SIMS)を用いて、表層か
ら深さ3000nmの範囲のフィルム中の粒子のうち最
も高濃度の粒子に起因する元素とポリエステルの炭素元
素の濃度比(M+ /C- )を粒子濃度とし、表面から深
さ3000nmまで厚さ方向の分析を行なう。表層では
表面という界面のために粒子濃度は低く表面から遠ざか
るにつれて粒子濃度は高くなる。本発明フィルムの場合
は、一旦極大値となった粒子濃度がまた減少し始める。
この濃度分布曲線をもとに表層粒子濃度が極大値の1/
2となる深さ(この深さは極大値となる深さよりも深
い)を求め、これを積層厚みとした。条件は次のとお
り。
【0038】測定装置 2次イオン質量分析装置(SIMS) 独、ATOMI
KA社製 A−DIDA3000 測定条件 1次イオン種 O2 + 1次イオン加速電圧 12kV 1次イオン電流 200nA ラスタ−領域 400μm□ 分析領域 ゲ−ト30% 測定真空度 6.0×10-9Torr E−GUN 0.5kV−3.0A なお、表層からの深さ3000nmの範囲に最も多く含
有する粒子が有機高分子粒子の場合は、SIMSでは測
定が難しいので、表層からエッチングしながらXPS
(X線光電子分光法)、IR(赤外分光法)などで上記
同様のデプスプロファイルを測定し積層厚みを求めても
良いし、また、電子顕微鏡等による断面観察で粒子濃度
の変化状態やポリマの違いによるコントラストの差から
界面を認識し積層厚みを求めることもできる。さらには
積層ポリマを剥離後、薄膜段差測定機を用いて積層厚み
を求めることもできる。
【0039】(6)フィルム表面の配向 ナトリウムD線(589nm)を光源として、アッベ屈
折率計を用いて測定した。マウント液にはヨウ化メチレ
ンを用い、25℃、65%RHにて測定した。フィルム
の二軸配向性は長手方向、幅方向、厚さ方向の屈折率を
N1 、N2 、N3 とした時、(N1 −N2 )の絶対値が
0.07以下、かつ、N3 /[(N1+N2 )/2]が
0.95以下であることをひとつの基準とできる。ま
た、レーザー型屈折率計を用いて屈折率を測定してもよ
い。さらに、この方法では測定が難しい場合は全反射レ
ーザーラマン法を用いることもできる。
【0040】(7)表面粗大突起数H3 測定面(100cm2 )同士を2枚重ね合わせて静電気
力(印加電圧5.4kV)で密着させた後、2枚のフィ
ルム間で粗大突起部分の光の干渉によって生じるニュ−
トン環から粗大突起の高さを判定し、3重環以上の粗大
突起数をH3とした。なお、光源はハロゲンランプに5
64nmのハンドパスフィルタ−をかけて用いた。
【0041】(8)結晶化度 フィルム密度を臭化ナトリウム水溶液からなる密度勾配
管を用いて、25℃で測定した。A層の密度は、同条件
で製造されたA層のみのフィルム、または、積層フィル
ムからA層を削り取った試料で密度を測定した。また、
削り取る操作が難しい場合には、表層のみの結晶化状態
を測定可能な手法、例えば、全反射ラマン法、FT−I
R法などで得られた情報を、検量線を用いて、密度に読
み替えることも可能である。
【0042】結晶化度(%)は、下記式により求めた。
【0043】
【式1】 ポリエチレンテレフタレ−ト 非晶密度 1.335g/cm3 結晶密度 1.455g/cm3 ポリエチレン-2,6-ナフタレンジカルボキシレート 非晶密度 1.325g/cm3 結晶密度 1.407g/cm3 として求めた。
【0044】(9)熱収縮率 JIS C−2318に規定された方法をもとにして測
定した。だだしオ−ブン中の保持時間は30分とした。
【0045】(10)磁気テ−プにおけるドロップアウ
ト評価 フィルムに下記組成の磁性塗料をグラビアロ−ルにより
塗布し、磁気配向させ、乾燥させる。さらに、小型テス
トカレンダ−装置(スチ−ルロ−ル/ナイロンロ−ル、
5段)で、温度:70℃、線圧:200kg/cmでカ
レンダ−処理した後、70℃、48時間キュアリングす
る。上記テ−プ原反を1/2インチにスリットし、パン
ケ−キを作成した。このパンケ−キから250mの長さ
をVTRカセットに組み込み、VTRカセットテ−プと
した。
【0046】 (磁性塗料の組成) ・Co含有酸化鉄(BET値50m2 /g) :100重量部 ・エスレックA(積水化学製塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体) : 10重量部 ・ニッポラン2304(日本ポリウレタン製ポリウレタンエラストマ) : 10重量部 ・コロネ−トL(日本ポリウレタン製ポリイソシアネ−ト) : 5重量部 ・レシチン : 1重量部 ・メチルエチルケトン : 75重量部 ・トルエン : 75重量部 ・カ−ボンブラック : 2重量部 ・ラウリル酸 :1.5重量部 このテ−プにVTRを用い、TV試験信号発生機(シバ
ソクTG−7/1型)からの信号を録画させた後、25
℃、50%RHで100パス(120分×100パス)
走行させた。このテ−プをドロップアウトカウンタ−を
用いて、ドロップアウトの幅が5μ秒以上で、再生され
た信号の減衰がマイナス16dB以上のものをピックア
ップしてドロップアウトとした。測定は10巻について
行い、1分間当たりに換算したドロップアウトの個数が
10個未満の場合はドロップアウト良好、10個以上の
場合を不良とした。
【0047】(11)耐エッジダメ−ジ性 (10)で用いたのと同様のVTRカセットテ−プにV
TRを用いて、25℃、65%RHで200パス走行
後、テ−プ端部のひだ状の伸びを目視判定にて次のよう
に評価した。
【0048】 ○:全く伸びが認められないもの △:わずかに伸びが認められたもの ×:はっきりひだ状の伸びが認められ、実用上使用し難
いもの (12)出力特性 市販のHi8VTR(SONY社製EV−BS300
0)を用いて、7MHz±1MHzのC/Nの測定を行
った。このC/Nを市販のHi8用ビデオテ−プ(12
0分ME)と比較して、 +3dB以上 : 優 +1〜+3dB未満 : 良 +1dB未満 : 不良 で判定した。
【0049】
【実施例】次に実施例に基づき、本発明の実施態様を説
明する。
【0050】実施例1(表1) 粒子組成がジビニルベンゼン81%であるポリジビニル
ベンゼン粒子の水スラリーをベント式の2軸混練押出機
を用いて直接ポリエチレンテレフタレ−ト(PET)に
練り込み、PETの粒子ペレットを得た。
【0051】この粒子ペレットと実質的に粒子を含有し
ないPETポリマペレットを適当量混合し(0.3μm
径ポリジビニルベンゼン粒子0.3重量%、0.8μm
径ポリジビニルベンゼン粒子0.03重量%含有)、1
80℃で8時間減圧乾燥(3Torr)した後、押出機に供
給し290℃で溶融した。このポリマを3μm以上の粒
子等を95%の確率で除去する濾過精度を有する高精度
フィルタ−を用いて瀘過した後、Tダイ口金から溶融シ
−トを押し出し、静電印加キャスト法を用いて表面温度
25℃のキャスティング・ドラムに巻きつけて冷却固化
し、未延伸フィルムを作った。この時、口金スリット間
隙/未延伸フィルム厚さの比を10とした。押出機の吐
出量を調節し総厚さを調節した。
【0052】この未延伸フィルムを温度95℃にて長手
方向に3.8倍延伸した。この延伸は2組ずつのロ−ル
の周速差で、4段階で行なった。この一軸延伸フィルム
をテンターを用いて100℃で幅方向に5.0倍延伸し
た。このフィルムを定長下で220℃にて5秒間熱処理
し、厚さ10μmの二軸配向ポリエチレンテレフタレ−
トフィルムをワインダ−にて巻取った。この時、赤外ラ
ンプ(出力12kW)を用いて、波数600〜1600
cm-1赤外光を選択的に6秒間照射した後、ロ−ルに巻
いた。
【0053】この二軸配向ポリエチレンテレフタレ−ト
フィルムの特性は表1に示したとおりであり、出力特
性、熱寸法安定性、ドロップアウト、耐エッジダメ−ジ
性が良好であった。
【0054】実施例2(表1) 粒子組成がジビニルベンゼン81%であるポリジビニル
ベンゼン粒子の水スラリーをベント式の2軸混練押出機
を用いて直接PETに練り込み、PETの粒子ペレット
を得た。
【0055】この粒子ペレットと実質的に粒子を含有し
ないPETポリマペレットを適当量混合し、180℃で
8時間減圧乾燥(3Torr)した後、ポリマA:0.3μ
m径ポリジビニルベンゼン粒子0.5重量%、0.8μ
m径ポリジビニルベンゼン粒子0.05重量%含有ポリ
マ、ポリマB:0.3μm径ポリジビニルベンゼン粒子
0.1重量%含有ポリマをそれぞれ押出機1、押出機2
に供給し280℃、285℃で溶融した。これらのポリ
マをそれぞれ3μm以上の粒子等を95%の確率で除去
する濾過精度を有する高精度フィルタ−を用いて瀘過し
た後、矩形合流部にて2層積層とした(A/B)。
【0056】これを静電印加キャスト法を用いて表面温
度25℃のキャスティング・ドラムに巻きつけて冷却固
化し、未延伸フィルムを作った。この時、口金スリット
間隙/未延伸フィルム厚さの比を10とした。また、そ
れぞれの押出機の吐出量を調節し総厚さ、およびA層の
厚さを調節した。
【0057】この未延伸フィルムを温度93℃にて長手
方向に3.6倍延伸した。この延伸は2組ずつのロ−ル
の周速差で、4段階で行なった。この一軸延伸フィルム
をテンターを用いて98℃で幅方向に4.9倍延伸し
た。さらに、テンターを用いて170℃で幅方向に1.
45倍延伸した。このフィルムを定長下で210℃にて
3秒間熱処理し、総厚さ10μm、A層厚さ0.5μm
の二軸配向ポリエチレンテレフタレ−トフィルムを得
た。
【0058】このフィルムをフィルム幅が1500mm
以下の製品幅にスリットするときに、赤外ランプ(18
kW)を用いて、波数600〜1600cm-1の赤外光
を選択的に10秒間照射した後、ロ−ルに巻いた。
【0059】この二軸配向ポリエチレンテレフタレ−ト
フィルムの特性は表1に示したとおりであり、出力特
性、熱寸法安定性、ドロップアウト、耐エッジダメ−ジ
性が良好であった。
【0060】実施例3 粒子組成がジビニルベンゼン81%であるポリジビニル
ベンゼン粒子の水スラリーをベント式の2軸混練押出機
を用いて直接PETに練り込み、PETの粒子ペレット
を得た。
【0061】この粒子ペレットと実質的に粒子を含有し
ないPETポリマペレットを適当量混合し(0.45μ
m径ポリジビニルベンゼン粒子0.4重量%)、180
℃で8時間減圧乾燥(3Torr)した後、押出機に供給し
293℃で溶融した。このポリマを3μm以上の粒子等
を95%の確率で除去する濾過精度を有する高精度フィ
ルタ−を用いて瀘過した後、Tダイ口金から溶融シ−ト
を押し出し、静電印加キャスト法を用いて表面温度25
℃のキャスティング・ドラムに巻きつけて冷却固化し、
未延伸フィルムを作った。この時、口金スリット間隙/
未延伸フィルム厚さの比を10とした。押出機の吐出量
を調節し総厚さを調節した。
【0062】この未延伸フィルムを温度92℃にて長手
方向に4.0倍延伸した。この延伸は2組ずつのロ−ル
の周速差で、4段階で行なった。この一軸延伸フィルム
をテンターを用いて93℃で幅方向に4.8倍延伸し
た。このフィルムを定長下で210℃にて5秒間熱処理
し、総厚さ7μmの二軸配向ポリエチレンテレフタレ−
トフィルムをワインダ−にて巻取った。この時、二酸化
炭素レ−ザ−(出力10kW)を用いて、波数600〜
1600cm-1赤外光を選択的に10秒間照射した後、
ロ−ルに巻いた。
【0063】この二軸配向ポリエチレンテレフタレ−ト
フィルムの特性は表1に示したとおりであり、出力特
性、熱寸法安定性、ドロップアウト、耐エッジダメ−ジ
性が良好であった。
【0064】実施例4 A層のポリマとしてポリエチレン−2,6−ナフタレン
ジカルボキシレ−ト、B層のポリマとしてポリエチレン
テレフタレ−トを用いて、実施例2と同様にして二軸配
向ポリエチレンテレフタレ−トフィルムを得た。
【0065】比較例1 実施例1において、赤外ランプ照射前(赤外線処理前)
のフィルムを比較例1とする。
【0066】比較例2 実施例2において、赤外ランプ照射前(赤外線処理前)
のフィルムを比較例2とする。
【0067】比較例3 実施例3において、二酸化炭素レ−ザ−照射前(赤外線
処理前)のフィルムを比較例3とする。
【0068】比較例4 実施例4において、赤外ランプ照射前(赤外線処理前)
のフィルムを比較例4とする。
【0069】
【表1】
【0070】
【発明の効果】本発明の二軸配向ポリエチレンテレフタ
レ−トフィルムおよびその製造方法は、フィルムの結晶
化度を規定したので優れた出力特性、熱寸法安定性、ド
ロップアウト、耐エッジダメ−ジ性を得ることができ
た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 67/02 LNZ C08L 67/02 LNZ G11B 5/704 G11B 5/704 // B29K 67:00 B29L 7:00 9:00

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエチレンテレフタレートを主成分と
    するフィルムであって、結晶化度が55%以上であるこ
    とを特徴とする二軸配向ポリエチレンテレフタレートフ
    ィルム。
  2. 【請求項2】 A層及びB層の少なくとも2層構造から
    なり、該B層が請求項1記載のフィルムであることを特
    徴とする二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィル
    ム。
  3. 【請求項3】 A層がポリエチレンテレフタレート及び
    /またはポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキ
    シレートを主たる成分とするフィルムであることを特徴
    とする請求項2記載の二軸配向ポリエチレンテレフタレ
    ートフィルム。
  4. 【請求項4】 A層に粒子を含有し、かつ該A層の厚さ
    tと該粒子の平均粒径dとが0.2≦d/t≦10の関
    係式を満足する請求項2または3記載の二軸配向ポリエ
    チレンテレフタレートフィルム。
  5. 【請求項5】 少なくとも片面の表面粗大突起数H3が
    10個/100cm2 以下であることを特徴とする請求
    項1〜4記載の二軸配向ポリエチレンテレフタレートフ
    ィルム。
  6. 【請求項6】 長手方向、幅方向の少なくとも一方向の
    弾性率が、700kg/mm2 以上であることを特徴と
    する請求項1〜5記載の二軸配向ポリエチレンテレフタ
    レートフィルム。
  7. 【請求項7】 ポリエチレンテレフタレートフィルムを
    赤外線で処理することにより、結晶化度が少なくとも2
    %以上高められることを特徴とする請求項1〜6記載の
    二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムの製造方
    法。
JP7081496A 1995-01-12 1995-04-06 二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムおよびその製造方法 Pending JPH08245812A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7081496A JPH08245812A (ja) 1995-01-12 1995-04-06 二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-3462 1995-01-12
JP346295 1995-01-12
JP7081496A JPH08245812A (ja) 1995-01-12 1995-04-06 二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08245812A true JPH08245812A (ja) 1996-09-24

Family

ID=26337043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7081496A Pending JPH08245812A (ja) 1995-01-12 1995-04-06 二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08245812A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011051160A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Fujifilm Corp 透明ポリマーフィルムの裁断方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011051160A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Fujifilm Corp 透明ポリマーフィルムの裁断方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0780282B2 (ja) 二軸配向熱可塑性樹脂フィルム
JPH0760923A (ja) 二軸配向積層ポリエステルフイルム
JP2692320B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフイルム
JP3687127B2 (ja) 二軸配向ポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレートフィルム
JPH05269842A (ja) 二軸配向積層フイルム
JPH08245812A (ja) 二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムおよびその製造方法
JPH09164641A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2998456B2 (ja) 二軸配向フィルム
JPH07223288A (ja) 二軸配向積層フィルム
JP2555739B2 (ja) 二軸配向熱可塑性樹脂フイルム
JPH05318582A (ja) 二軸配向積層フイルム
JP2510791B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフイルム
JPH08102041A (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム
JPH06322147A (ja) 二軸配向フィルム
JP2922070B2 (ja) 二軸配向熱可塑性樹脂フィルム
JPH03175034A (ja) 二軸配向ポリエステルフイルムおよびその加工物
JP2827880B2 (ja) 二軸配向熱可塑性樹脂フィルム
JP2998457B2 (ja) 二軸配向フィルム
JP2743695B2 (ja) 二軸配向積層フイルム
JPH07101025A (ja) 二軸配向ポリエステルフイルム
JPH0890648A (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム
JPH06136147A (ja) 二軸配向フィルム
JPH05269838A (ja) 二軸配向積層フイルム
JPH05269841A (ja) 二軸配向積層フイルム
JPH07223287A (ja) 二軸配向積層フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040726

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040803

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050810

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080819

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090819

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090819

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100819

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110819

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110819

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120819

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120819

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130819

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250