JPH08245678A - 二糖モノマー及びそのオリゴマーとオリゴマーの製造方法 - Google Patents

二糖モノマー及びそのオリゴマーとオリゴマーの製造方法

Info

Publication number
JPH08245678A
JPH08245678A JP7050929A JP5092995A JPH08245678A JP H08245678 A JPH08245678 A JP H08245678A JP 7050929 A JP7050929 A JP 7050929A JP 5092995 A JP5092995 A JP 5092995A JP H08245678 A JPH08245678 A JP H08245678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acetyl
glucopyranosyl
reaction
benzyl
tri
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7050929A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3713065B2 (ja
Inventor
Shiro Kobayashi
四郎 小林
Shinichiro Shoda
晋一郎 正田
Akira Matsumoto
晃 松本
Shiyunji Kiyosada
俊次 清貞
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP05092995A priority Critical patent/JP3713065B2/ja
Publication of JPH08245678A publication Critical patent/JPH08245678A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3713065B2 publication Critical patent/JP3713065B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 分子内にN−アセチルグルコサミンユニット
を有し、キチンおよびその加水分解物と同様の特性を備
えるオリゴマー及びその製造方法並びにその原料として
有用な2糖モノマーを提供する。 【構成】 二糖モノマーであるフッ化4−O−(2−ア
セトアミド−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシ
ル)−β−D−グルコピラノシルを開発した。該二糖モ
ノマーにアセトニトリルと緩衝液との混合液中でセルラ
ーゼを作用させることによってオリゴマーを得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規な二糖モノマー及
びこの二糖モノマーを出発原料とし、これにセルラーゼ
を作用させることによって得られるオリゴマー(オリゴ
糖)とその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、フッ化β−D−セロビオシル
(次の式中Iで示したもの)については、久保らの方法
(日本大学獣医学部学術研究報告書,41,9,198
4)が知られている。また、このフッ化β−D−セロビ
オシルを出発原料として、これにセルラーゼを作用させ
ることにより、セルロースオリゴマーが得られることも
知られている(特願平1−239611号)。
【化3】
【0003】一方、キチンはN−アセチルグルコサミン
ユニットが、1,4結合した天然多糖で、甲殻類、昆虫
等の生物体に広く分布しており、キチン及びキチンを脱
アセチル化したキトサン及びこれらを加水分解して得ら
れるオリゴ糖類は、安全性、生分解性、生体との親和性
に優れており、医療分野、化粧品分野への応用が期待さ
れている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、工業的に生産
されるキチンは、カニやエビの殻を原料にしているた
め、1)少量のキチンを得るのに大量の殻を必要とす
る、2)一定の品質を有するキチンを得るためには、同
質の原料つまり同種のエビ又はカニを集める必要があ
る、3)エビやカニは繁殖期があり、漁獲量が周期的に
増減し、安定供給が望めない等、主として原料確保の面
で問題が多い。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記問題
点を解決すべく、鋭意検討した結果、二糖モノマーであ
るフッ化4−O−(2−アセトアミド−2−デオキシ−
β−D−グルコピラノシル)−β−D−グルコピラノシ
ルの合成に成功した。さらにこれを酵素触媒重合するこ
とにより新規なオリゴマーを得ることに成功し、本発明
に至ったものである。なお、このオリゴマーは、キチン
およびその加水分解物であるオリゴマーそのものではな
いが、分子内にN−アセチルグルコサミンユニットを有
し、同様の特性を示すと考えられる。
【0006】すなわち、本発明は、下記構造式で示され
る新規二糖モノマーであるフッ化4−O−(2−アセト
アミド−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシル)−
β−D−グルコピラノシルを提供するものである。
【化4】
【0007】また本発明は、別の側面として下記構造式
で示される新規オリゴマー(II)
【化5】 及びその製造法を提供するものである。
【0008】この新規オリゴマーはグルコースユニット
とN−アセチルグルコサミンユニットとを交互に有する
もので、キチン及びその加水分解物であるオリゴ糖に近
い特性を示す。
【0009】新規二糖モノマーであるフッ化4−O−
(2−アセトアミド−2−デオキシ−β−D−グルコピ
ラノシル)−β−D−グルコピラノシル(1)は、N−
アセチル−D−グルコサミン(2a)及びグルコース
(4a)を出発原料として以下の反応式Aで示される経
路により、合成することができる。
【化6】 この反応経路Aは、合成経路の概要を示すものであり、
後述する実施例1の記述に沿って詳細に説明される。し
かし、この実施例1は最良の実施形態を提供するもの
の、各中間体を得るための溶媒、反応温度、反応時間、
中間体に化合させる反応物等の諸要素は、当業者に公知
の技術を勘案して置き換え可能であり、このように諸要
素を変化させて得られる各種態様は全て本発明の技術的
思想の範囲に含まれる。
【0010】また、下記構造式を有する新規オリゴマー
(II)
【化7】 は、フッ化4−O−(2−アセトアミド−2−デオキシ
−β−D−グルコピラノシル)−β−D−グルコピラノ
シル(1)をアセトニトリルと緩衝液(例えば酢酸緩衝
液)の混合液に溶解したものにセルラーゼを緩衝液(例
えば酢酸緩衝液)に溶かしたものに加え、攪拌下で反応
させ、反応終了後、反応液に過剰量のアセトニトリルを
加え、加熱することにより、セルラーゼを失活させ、次
いで溶媒を除去したものを精製・分離することにより得
ることができる。なお、反応条件を適宜設定することに
より、4糖、6糖から任意の糖数のオリゴマーを得るこ
とができる。
【0011】
【実施例】
実施例1 フッ化4−O−(2−アセトアミド−2−デオキシ−β
−D−グルコピラノシル)−β−D−グルコピラノシル
(1)の製造方法(上記反応式(A)を参照して説明す
る)
【0012】2−メチル(3,4,6−トリ−O−アセ
チル−1,2−ジデオキシ−α−D−グルコピラノ)
〔2,1−d〕−2−オキサゾリン〔反応式Aの
(3)〕 アルゴン雰囲気下、N−アセチル−D−グルコサミン
〔反応式Aの(2a)〕(20.0g,90.5mmo
l)を塩化アセチル(80ml)に分散させ、マグネッ
トスターラーにより室温で3日間攪拌させた。TLCに
より反応終了を確認した後、クロロホルムで希釈した水
(×2)、飽和炭酸ナトリウム(×2)、水(×2)で
分液し集めた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。
硫酸ナトリウムをろ過により除去した後溶媒をエバポレ
ータにより除き減圧乾燥するこにより塩化N−テトラ−
O−アセチル−α−D−グルコサミル〔反応式Aの(2
b)〕の混合物を得た。さらにアルゴン雰囲気下、混合
物をアセトニトリルに溶かした溶液を塩化テトラエチル
アンモニウム(7.1g,42.9mmol)と炭酸水
素ナトリウム(7.1g,84.5mmol)に加え3
0分間反応させた。TLCにて反応終了を確認後ガラス
フィルターで固体を除き、溶媒を濃縮して塩化メチレン
に溶かして分液し集めた有機層を無水硫酸ナトリウムで
乾燥した。ろ過で無水硫酸ナトリウムを除き濃縮した
後、混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフ(Ge
l:Merck社製 Sirica gel 60)(展開溶媒;
酢酸エチル/ヘキサン=5/2)により精製し2−メチ
ル(3,4,6−トリ−O−アセチル−1,2−ジデオ
キシ−α−D−グルコピラノ)〔2,1−d〕−2−オ
キサゾリン〔反応式Aの(3)〕(15.3g,46.
4mmol,51.3%)を得た。
【0013】グルコースペンタアセテート〔反応式Aの
(4b)〕 グルコース〔反応式Aの(4a)〕(29.8g,16
6mmol)にピリジン(100ml)を加えた溶液に
無水酢酸(200ml)を滴下し24時間反応させた。
TLCにより反応終了を確認した後、エバポレートで溶
液を濃縮し氷水へ投入した。1時間放置した後、ガラス
フィルターろ過にて固体と水を分離しガラスフィルター
上の固体をクロロホルムに溶かし、これが中性になるま
で冷水で分液した。有機層を分離後無水硫酸ナトリウム
により乾燥した。無水硫酸ナトリウムをろ過により除去
した後、クロロホルムをエバポレートにより除き、さら
に減圧乾燥することによりグリコースペンタアセテート
〔反応式Aの(4b)〕(58.8g,150mmo
l,90.9%)を得た。
【0014】臭化2,3,4,6−テトラ−O−アセチ
ル−α−D−グルコシル〔反応式Aの(4c)〕 グルコースペンタアセテート〔反応式Aの(4b)〕
(58.6g,150mmol)のクロロホルム溶液に
30%HBr酢酸溶液(105ml)をクロロホルム
(55ml)で希釈した混合溶液を0℃で滴下し3時間
反応させた。過剰量のクロロホルムで希釈しこれが中性
になるまで冷水で分液した。有機層を分離後無水硫酸ナ
トリウムにより乾燥した。無水硫酸ナトリウムをろ過に
より除去した後、クロロホルムをエバポレータにより除
く、さらに減圧乾燥することにより臭化2,3,4,6
−テトラ−O−アセチル−α−D−グルコシル〔反応式
Aの(4c)〕(57.6g,140mmol,93
%)を得た。
【0015】ベンジル2,3,4,6−テトラ−O−ア
セチル−β−D−グルコシド〔反応式Aの(4d)〕 暗所、Ar雰囲気下酸化銀(42.5g,183mmo
l)と硫酸カルシウム(160℃、1時間減圧乾燥、1
50g)に臭化2,3,4,6−テトラ−O−アセチル
−α−D−グルコシル〔反応式Aの(4c)〕(57.
6g,140mmol)をベンジルアルコール(100
ml)とクロロホルム(130ml)の混合溶媒に溶解
し加え120℃で還流させながら約3時間攪拌した。セ
ライトろ過により銀触媒と硫酸カルシウムを取り除き溶
媒を減圧乾燥により除いた後エタノールから再結晶した
ものをろ過により収集しデシケーター乾燥することでベ
ンジル2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D
−グルコシド〔反応式Aの(4d)〕(25.9g,5
9.2mmol,42.3%)
【0016】ベンジル−β−D−グルコシド〔反応式A
の(5)〕 ベンジル2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−
D−グルコシド〔反応式Aの(4d)〕(25.9g,
59.1mmol)を脱気後アルゴン置換し、無水メタ
ノール(400ml)に溶解させナトリウムメトキシド
のメタノール溶液(0.015M,3.7ml)を加え
室温にて3時間反応させた。TLCにより反応終了を確
認しイオン交換樹脂[Amberlite IR−12
0(H+)]を加え攪拌した。反応溶液が中性になった
のをpH試験紙で確認した後、ろ過によりイオン交換樹
脂を取り除きメタノールをエバポレートにより除去し減
圧乾燥することでベンジル−β−D−グルコシド〔反応
式Aの(5)〕(16.0g,59.2mmol,10
0%)を得た。
【0017】ベンジル4,6−O−ベンジリデン−β−
D−グルコシド〔反応式Aの(6)〕 アルゴン雰囲気下、ベンジル−β−D−グルコシド〔反
応式Aの(5)〕(16.0g,59.2mmol)を
THF(テトラヒドロフラン)(300ml)に溶解さ
せ、p−トルエンスルホン酸(2.3g,12.1mm
ol)、α,α−ジメトキシトルエン(20ml)を投
入し24時間反応させTLCにて反応の終了を確認した
後、ピリジン(15ml)を投入し反応液を中和した後
に濃縮、クロロホルムで希釈後中性になるまで冷水で分
液した。有機層を分離後、無水硫酸ナトリウムにより乾
燥させ濃縮後に得られた固体を減圧乾燥しベンジル4,
6−O−ベンジリデン−β−D−グルコシド〔反応式A
の(6)〕(21.0g,58.5mmol,99%)
を得た。
【0018】ベンジル4,6−O−ベンジリデン−2,
3−ジ−O−ベンジル−β−D−グルコシド〔反応式A
の(7)〕 アルゴン雰囲気下、ベンジル4,6−O−ベンジリデン
−β−D−グルコシド〔反応式Aの(6)〕(21.0
g,58.5mmol)をDMF(110ml)に溶か
しNaH(13g,542mmol)を溶かしたDMF
溶液に0℃で滴下する。しばらく攪拌した後にベンジル
ブロミド(30ml)を滴下した。反応終了をTLCに
て確認した後に過剰のメタノールを反応液に投入し、グ
ラスフィルターでろ過しグラスフィルター上の固体をク
ロロホルムに溶かして分液し、無水硫酸ナトリウムで乾
燥させた。ろ過にて無水硫酸ナトリウムを除きエバポレ
ートで濃縮した後減圧乾燥させることによりベンジル
4,6−O−ベンジリデン−2,3−ジ−O−ベンジル
−β−D−グルコシド〔反応式Aの(7)〕(17.7
g,32.9mmol,56%)を得た。
【0019】ベンジル2,3,6−トリ−O−ベンジル
−β−D−グルコシド〔反応式Aの(8)〕 アルゴン雰囲気下、ベンジル4,6−O―ベンジリデン
―2,3―ジ−ベンジル−β−D−グルコシド〔反応式
Aの(7)〕(17.7g,32.9mmol)水素化
シアノホウ素ナトリウム(18g,272mmol)及
び粉末モレキュラーシーブス(3A)(35g)を含む
THF(150ml)溶液に0℃にてエーテルの飽和無
水塩酸溶液を徐々に滴下する。TLCにて反応の終了を
確認した後、水で水素化シアノホウ素ナトリウムを殺し
濃縮したものをエーテルで希釈し中性になるまで飽和食
塩水で分液する。有機層を分離後無水硫酸ナトリウムで
乾燥させる。ろ過にて固体を除去し、エバポレータによ
り濃縮後クロロホルムで希釈し分液して無水硫酸ナトリ
ウムを加えて乾燥させさらに濃縮する。残留物を展開溶
媒が酢酸エチル/ヘキサン=2/9のフラッシュカラム
クロマトグラフィーにて単離精製してベンジル2,3,
6−トリ−O−ベンジル−β−D−グルコシド〔反応式
Aの(8)〕(9.3g,17.2mmol,52.4
%)を得た。
【0020】ベンジル4−O−(2−アセトアミド−
3,4,6−トリ−O−アセチル−2−デオキシ−β−
D−グルコピラノシル)−2,3,6−トリ−O−ベン
ジル−β−D−グルコシド〔反応式Aの(9)〕 アルゴン雰囲気下、2,3,6−トリ−O−ベンジル−
β−D−グルコシド〔反応式Aの(8)〕(195m
g,0.360mmol)の1,2ジクロロエタン(3
ml)溶液にp−トルエンスルホン酸(34mg,0.
2mmol)をDMF(0.4ml)に溶かした溶液と
2−メチル(3,4,6−トリ−O−アセチル−1,2
−ジデオキシ−α−D−グルコピラノ)〔2,1−d〕
−2−オキサゾリン〔反応式Aの(3)〕(366m
g,1.0mmol)を1,2ジクロロエタン(2.5
ml)に溶かした溶液をオイルバス上60℃において4
日間反応させた。反応液をクロロホルムで希釈し分液し
た後、集めた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。
ろ過で無水硫酸ナトリウムを除き濃縮した後、混合物を
シリカゲルカラムクロマトグラフ(Gel:Merck
社製 Sirica gel 60)(展開溶媒;酢酸エチル/ヘ
キサン=5/2)により精製しベンジル4−O−(2−
アセトアミド−3,4,6−トリ−O−アセチル−2−
デオキシ−β−D−グルコピラノシル)−2,3,6−
トリ−O−ベンジル−β−D−グルコシド〔反応式Aの
(9)〕(55.0mg,0.0632mmol,1
7.6%)を得た。
【0021】4−O−(2−アセトアミド−3,4,6
−トリ−O−アセチル−2−デオキシ−β−D―グルコ
ピラノシル)−β−D−グルコース〔反応式Aの(10
a)〕 パラジウム−カーボン(10%)(0.304g)とT
HF(3ml)の混合物を約30秒間脱気し、水素置換
を行った。この操作を5回繰り返した後、水素雰囲気下
ベンジル4−O−(2−アセトアミド−3,4,6−ト
リ−O−アセチル−2−デオキシ−β−D−グルコピラ
ノシル)−2,3,6−トリ−O−ベンジル−β−D−
グルコシド〔反応式Aの(9)〕(642mg,0.7
38mmol)のTHF溶液(15ml)を加え24時
間反応させた。TLCにて反応終了を確認後、セライト
ろ過によりパラジウムを取り除きエバポレータで溶媒を
除去し4−O−(2−アセトアミド−3,4,6−トリ
−O−アセチル−2−デオキシ−β−D−グルコピラノ
シル)−β−D−グルコース〔反応式Aの(10a)〕
(377mg,0.740mmol,quant.)を
得た。
【0022】1−O−アセチル−4−O−(2−アセト
アミド−3,4,6−トリ−O−アセチル−2−デオキ
シ−β−D−グルコピラノシル)−2,3,6−トリ−
O−アセチル−β−D−グルコース〔反応式Aの(10
b)〕 4−O−(2−アセトアミド−3,4,6−トリ−O−
アセチル−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシル)
−β−D−グルコース〔反応式Aの(10a)〕(37
7mg,0.740mmol)の無水ピリジン(4m
l)溶液に無水酢酸(6ml)を0℃で滴下した。室温
で24時間反応させ、TLCにより反応終了を確認後、
エバポレートによりトルエンとの共沸で溶媒を除去し、
さらに減圧乾燥することで1−O−アセチル−4−O−
(2−アセトアミド−3,4,6−トリ−O−アセチル
−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシル)−2,
3,6−トリ−O−アセチル−β−D−グルコース〔反
応式Aの(10b)〕(473mg,0.698mmo
l,94.3%)を得た。
【0023】臭化4−O−(2−アセトアミド−3,
4,6−トリ−O−アセチル−2−デオキシ−β−D−
グルコピラノシル)−2,3,6−トリ−O−アセチル
−β−D−グルコシル〔反応式Aの(10c)〕 1−O−アセチル−4−O−(2−アセトアミド−3,
4,6−トリ−O−アセチル−2−デオキシ−β−D−
グルコピラノシル)−2,3,6−トリ−O−アセチル
−β−D−グルコシル〔反応式Aの(10b)〕(47
3mg,0.694mmol)のクロロホルム溶液(6
ml)に30%HBr酢酸溶液(1.2ml)をクロロ
ホルムで希釈した混合溶液を0℃で滴下し4時間反応さ
せた。TLCにより反応終了を確認した後、クロロホル
ムで希釈し、これが中性になるまで冷水で分液した。有
機層を分離後、無水硫酸ナトリウムにより乾燥した。無
水硫酸ナトリウムを除いた後、クロロホルムをエバポレ
ータにより除去しさらに減圧乾燥することにより臭化4
−O−(2−アセトアミド−3,4,6−トリ−O−ア
セチル−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシル)−
2,3,6−トリ−O−アセチル−β−D−グルコシル
〔反応式Aの(10c)〕(488mg,0.694m
mol,quant.)を得た。
【0024】フッ化4−O−(2−アセトアミド−3,
4,6−トリ−O−アセチル−2−デオキシ−β−D−
グルコピラノシル)−2,3,6−トリ−O−アセチル
−β−D−グルコシル〔反応式Aの(10d)〕 暗所アルゴン雰囲気下、微粉砕したフッ化銀(0.4
g,3.15mmol,120℃,1時間脱気)に臭化
4−O−(2−アセトアミド−3,4,6−トリ−O−
アセチル−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシル)
−2,3,6−トリ−O−アセチル−β−D−グルコシ
ル〔反応式Aの(10c)〕(488mg,0.694
mmol)のアセトニトリル溶液(8ml)を加え、マ
グネットスターラーにより室温で12時間反応させた。
TLCにより反応終了を確認した後、セライトろ過によ
り銀触媒を取り除き、次いでエバポレータによりクロロ
ホルムを除去した後シリカゲルカラムクロマトグラフ
(Gel:Merck社製 Sirica gel 60)(展開
溶媒;酢酸エチル/ヘキサン=7/1)により精製しフ
ッ化4−O−(2−アセトアミド−3,4,6−トリ−
O−アセチル−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシ
ル)−2,3,6−トリ−O−アセチル−β−D−グル
コシル〔反応式Aの(10d)〕(251mg,0.3
94mmol,56.3%)を得た。
【0025】フッ化4−O−(2−アセトアミド−2−
デオキシ−β−D−グルコピラノシル)−β−D−グル
コシル〔反応式Aの(1b)〕 フッ化4−O−(2−アセトアミド−3,4,6−トリ
−O−アセチル−2−デオキシ−β−D−グルコピラノ
シル)−2,3,6−トリ−O−アセチル−β−D−グ
ルコシル〔反応式Aの(10d)〕(251mg,0.
394mmol)を10分間脱気した後、アルゴン置換
し無水メタノール(10ml)に溶解させ、ナトリウム
メトキシドのメタノール溶液(0.08M,0.11m
l)を加えた後0℃にて45分間反応させた。TLCに
より反応終了を確認しイオン交換樹脂[Amberli
te IR−120(H+ )]を加え攪拌した。反応溶
液が中性になったのをpH試験紙で確認した後、ろ過に
よりイオン交換樹脂を取り除きメタノールをエバポレー
トにより除去し減圧乾燥することでフッ化4−O−(2
−アセトアミド−2−デオキシ−β−D−グルコピラノ
シル)−β−D−グルコシル〔反応式Aの(1b)〕
(151mg,0.394mmol,quant.)を
得た。
【0026】得られたフッ化4−O−(2−アセトアミ
ド−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシル)−β−
D−グルコシル〔反応式Aの(1b)〕の 1H NMR
及び 13C NMRは次の通りである。1 H NMR(D2 O,δ) 5.2(d,d;J1,F =53.01,d;J1,2=7.19;1H) 還元末端のアノメリック プロトン 4.6(d;J1 ,2′=8.36;1H) 非還元末端ユニットのアノメリック 2.0(s;3H)アセチル基プロトン13 C NMR(D2 O,δ) 174(1C) アセチル基のカルボニル 13C 109(1C) (d;J1,F =214.40;1C)1
(β)−13C 101(1C) 1′−13C 76.5(1C) 4− 13C 76.0(1C) 5′−13C 74.8(1C)(d;J5,F =4.59;1C)5(β)
13C 73.5(1C) 3′−13C 73.4(1C)(d;J3,F =9.68;1C)3(β)
13C 72.8(1C)(d;J2,F =19.4;1C)2(β)
13C 70.0(1C) 4′−13C 61.0(1C) 6−13C 61.5(1C) 6′−13C 56.0(1C) 2′−13C 20.5〜23.1(1C) アセチル基のメチル13
【0027】実施例2 実施例1で得られたフッ化4−O−(2−アセトアミド
−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシル)−β−D
−グルコピラノシル101mgをアセトニトリル2ml
と酢酸緩衝液(0.01M,pH5)4mlとの混合液
に溶解させた。別容器にTrichoderma Viride由来のセル
ラーゼ5mgを酢酸緩衝溶液(0.01M、pH5)2
mlに加えたものを調製し、これをフッ化4−O−(2
−アセトアミド−2−デオキシ−β−D−グルコピラノ
シル)−β−D−グルコピラノシル溶液に加え温度30
℃で2時間、マグネチックスターラーにより攪拌した。
反応終了後、反応液に過剰量のアセトニトリルを加え、
100℃油浴中に10分間浸すことにより、セルラーゼ
を失活させ、エバポレーターにより溶媒を除去し、粗反
応生成物を高性能液体クロマトグラフィーにより分解
し、4糖オリゴマー2mgと6糖オリゴマー3mgを得
た。4糖オリゴマーの 1H NMRは、図1に示す通り
であり、13C NMRは後述する通りであった。また、
6糖オリゴマーの 1H NMRは、図2に示す通りであ
った。
【0028】4糖オリゴマー 1 H NMR(D2 O,δ)の結果は、図1に示す通り
であり。この4糖オリゴマーの化学式は、以下の通りで
ある。
【化8】
【0029】図1は以下のように解析される。 4.5〜4.6ppm:非還元末端及び内部グルコース
ユニットのアノメリックプロトン 3.2〜4.2ppm:グルコースユニットの2,3,
4,6位プロトン 2.0ppm:アセチルのメチルプロトン
【0030】13C NMR(D2 O,δ) 175(1C) アセチル基のカルボニル 174(1C) アセチル基のカルボニル 102(3C) 非還元末端 97(1C) 還元末端アノメリック (α体) 93(1C) 還元末端アノメリック (β体) 23(2C) アセチル基のメチル
【0031】6糖オリゴマー 1 H NMR(D2 O,δ)の結果は、図2に示す通り
である。この化学式は、以下の通りである。
【化9】 図2は以下のように解析される。 4.5〜4.6ppm:非還元末端グルコース及び内部
グルコースユニットのアノメリック1位プロトン 3.2〜4.2ppm:グルコースユニットの2,3,
4,6位プロトン 2.0ppm:アセチルのメチルプロトン
【0032】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、分子内
にN−アセチルグルコサミンユニットを有し、キチンお
よびその加水分解物と同様の特性を備えるオリゴマー及
びその原料として有用な2糖モノマーが提供される。提
供されるオリゴマーは、キチン、キトサンと同様に安全
性、生分解性、生体との親和性に優れており、キチン、
キトサンと同様な医療分野、化粧品分野等への幅広い応
用を行うことができる。すなわち、例えば、生体適合性
を活用して、手術用縫合糸、創傷被覆剤として活用する
ことができる。しかも、従来のキチン等に比べ、安定供
給を望むことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明によって得られた4糖オリゴマ
ーの 1H NMRの結果を示すグラフである。
【図2】図2は、本発明によって得られた6糖オリゴマ
ーの 1H NMRの結果を示すグラフである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記構造式で示される二糖モノマーであ
    るフッ化4−O−(2−アセトアミド−2−デオキシ−
    β−D−グルコピラノシル)−β−D−グルコピラノシ
    ル。 【化1】
  2. 【請求項2】 下記構造式で示されるオリゴマー。 【化2】
  3. 【請求項3】 アセトニトリルと緩衝液との混合液中で
    請求項1の二糖モノマーにセルラーゼを作用させること
    を特徴とする請求項2のオリゴマーの製造方法。
JP05092995A 1995-03-10 1995-03-10 二糖モノマー及びそのオリゴマーとオリゴマーの製造方法 Expired - Fee Related JP3713065B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05092995A JP3713065B2 (ja) 1995-03-10 1995-03-10 二糖モノマー及びそのオリゴマーとオリゴマーの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05092995A JP3713065B2 (ja) 1995-03-10 1995-03-10 二糖モノマー及びそのオリゴマーとオリゴマーの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08245678A true JPH08245678A (ja) 1996-09-24
JP3713065B2 JP3713065B2 (ja) 2005-11-02

Family

ID=12872512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05092995A Expired - Fee Related JP3713065B2 (ja) 1995-03-10 1995-03-10 二糖モノマー及びそのオリゴマーとオリゴマーの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3713065B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003004508A1 (fr) * 2001-07-02 2003-01-16 Seikagaku Corporation Procede de production de derives d'oxazoline-saccharide
WO2007125765A1 (ja) 2006-04-25 2007-11-08 Konica Minolta Opto, Inc. 偏光板保護フィルム及びその製造方法、偏光板、液晶表示装置
WO2007125857A1 (ja) 2006-04-28 2007-11-08 Konica Minolta Opto, Inc. 凹凸構造が設けられた光学フィルムの製造方法、光学フィルム、ワイヤグリッド偏光子、及び位相差フィルム
WO2007125764A1 (ja) 2006-04-25 2007-11-08 Konica Minolta Opto, Inc. 位相差フィルム、偏光板および液晶表示装置
WO2023054048A1 (ja) 2021-09-30 2023-04-06 富士フイルム株式会社 カバーフィルム
WO2023054074A1 (ja) 2021-09-30 2023-04-06 富士フイルム株式会社 カバーフィルム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003004508A1 (fr) * 2001-07-02 2003-01-16 Seikagaku Corporation Procede de production de derives d'oxazoline-saccharide
WO2007125765A1 (ja) 2006-04-25 2007-11-08 Konica Minolta Opto, Inc. 偏光板保護フィルム及びその製造方法、偏光板、液晶表示装置
WO2007125764A1 (ja) 2006-04-25 2007-11-08 Konica Minolta Opto, Inc. 位相差フィルム、偏光板および液晶表示装置
WO2007125857A1 (ja) 2006-04-28 2007-11-08 Konica Minolta Opto, Inc. 凹凸構造が設けられた光学フィルムの製造方法、光学フィルム、ワイヤグリッド偏光子、及び位相差フィルム
WO2023054048A1 (ja) 2021-09-30 2023-04-06 富士フイルム株式会社 カバーフィルム
WO2023054074A1 (ja) 2021-09-30 2023-04-06 富士フイルム株式会社 カバーフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3713065B2 (ja) 2005-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lichtenthaler et al. 3, 4, 6-Tri-O-benzyl-. alpha.-D-arabino-hexopyranos-2-ulosyl Bromide: A Versatile Glycosyl Donor for the Efficient Generation of. beta.-D-Mannopyranosidic Linkages
EP2712362A1 (en) Manufacture of lacto-n-tetraose
DE2858732C2 (ja)
HIRANO et al. The Structure of Keratosulfate of Bovine Cornea1
EP2828275A1 (en) Synthesis of the trisaccharide 3-o-fucosyllactose and intermediates thereof
US20130005954A1 (en) Process for preparing heparinoids and intermediates useful in the synthesis thereof
JPH0899989A (ja) 新規糖脂質誘導体およびその製造用中間体
Lee et al. From d‐Glucose to Biologically Potent l‐Hexose Derivatives: Synthesis of α‐l‐Iduronidase Fluorogenic Detector and the Disaccharide Moieties of Bleomycin A2 and Heparan Sulfate
Ballou et al. Reductive Cleavage of Benzyl Glycosides for Relating Anomeric Configurations. Preparation of Some New Benzyl Pentosides1
Zhu et al. Synthesis of tetra-and hexasaccharide fragments corresponding to the O-antigenic polysaccharide of Klebsiella pneumoniae
JP3713065B2 (ja) 二糖モノマー及びそのオリゴマーとオリゴマーの製造方法
CN108329362B (zh) 一种革兰氏阳性菌表面荚膜多糖结构衍生物的制备方法
JPH09132585A (ja) 新規アミノ糖及びキトオリゴ糖又はその類似オリゴ糖の製造方法
JP4866515B2 (ja) 糖オキサゾリン誘導体の製造方法
WO2023147789A1 (zh) 一种聚合度可控的壳寡糖化学合成方法
Acher et al. Ganglioside series. II. Further application of N-dichloroacetylhexosaminyl bromides to the synthesis of aminosaccharides
Krepinsky Advances in polymer-supported solution synthesis of oligosaccharides
JPH093088A (ja) アミノ二糖及びキチン又はその類似多糖類の製造方法
Coutts et al. Polysaccharides Peptides and Proteins: Pharmaceutical Monographs
JP2000109494A (ja) オリゴ糖の第一級アルコ―ルの選択的酸化プロセス
JP3650409B2 (ja) 低分子量分岐β−1,3−グルカン及び分岐ラミナリオリゴ糖の製造方法
JPH02292295A (ja) エトポシドの製造方法
JP3884494B2 (ja) セロトリオース並びにセロテトラオースモノマーとそれらからのオリゴマーの製造方法
JP2001514685A (ja) 多価炭水化物分子
JP3037445B2 (ja) レチニルグルコシドの製法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees