JP3037445B2 - レチニルグルコシドの製法 - Google Patents

レチニルグルコシドの製法

Info

Publication number
JP3037445B2
JP3037445B2 JP3012201A JP1220191A JP3037445B2 JP 3037445 B2 JP3037445 B2 JP 3037445B2 JP 3012201 A JP3012201 A JP 3012201A JP 1220191 A JP1220191 A JP 1220191A JP 3037445 B2 JP3037445 B2 JP 3037445B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
glycoside
acylated
retinyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3012201A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH059194A (ja
Inventor
フォン デーセン ウルリッヒ
パウスト ヨアヒム
カイザー クラウス
インデスト ヘルムート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH059194A publication Critical patent/JPH059194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3037445B2 publication Critical patent/JP3037445B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/02Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures
    • C07H15/04Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures attached to an oxygen atom of the saccharide radical
    • C07H15/10Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures attached to an oxygen atom of the saccharide radical containing unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ルチニルグリコシド殊
にルチニルグルクロニド並びにルチニル−β−D−グル
コピラノシドの製法並びにこの方法の中間体に関する。
【0002】
【従来の技術】炭水化物殊にグリコシドは、細胞−細胞
−相互作用によって特に重要である。これらは、ホルモ
ン、蛋白質、バクテリア及びウイルスのレセプターとし
ての作用をする。更に、これらは、細胞の抗原性を決定
する(例えばH.PaulsenのAngew.Che
m.94(1982)184〜201参照)。
【0003】殊に、グルクロニドが意想外の生物学的活
性を有することが認められた(例えばF.M.Kasp
erson等のXenobiotica17(198
7)、1451〜1471頁参照)ので、近年、この物
質の重要性が増している。
【0004】例えばレチニルグルクロニドは、ラッテに
おける生長を促進し、変性された腫瘍細胞を抑制し、細
胞識別の際に重要な役割をはたす(J.A.Olson
のChemica Scripta27(1987)、
179〜183頁及びA.B.Barua等のBioc
hem.J.252(1988)415〜420頁参
照)。
【0005】ルチニルグルクロニドの製造のためには、
従来は主として2つの方法が公知である。バルア(Ba
rua)等によるBiochem.J.242(198
7)231〜234頁の研究によれば、ジエチルエーテ
ル中、Ag2CO3の存在での全−トランス−レチノール
と2,3,4−トリ−O−アセチル−1−ブロモ−1−
デオキシ−β−D−グルコピラン−ウロン酸メチルエス
テルとの反応及び引続くレチニルグルクロン酸メチルエ
ステルの加水分解により得ている。この方法の欠点は、
得られる収率が理論量の僅かに約15%にあることであ
る。
【0006】米国特許(US)4457918号の方法
によれば、ビタミンA、E及びKのグリコシドは、相応
するビタミンとアシル化された炭水化物又はアシル化さ
れたグリコシド性ポリマー(この炭水化物又は末端グリ
コシド基内には1−位に適当な脱離基を含有する)との
反応を不活性非極性溶剤中、銀トリフルオルメタンスル
ホネート及び2,4,6−トリメチルピリジンの存在で
実施し、引続き塩基を用いてグリコシド性基の脱アシル
化を実施することにより得ている。この方法で得られた
収率も不満足である。この公知方法のもう1つの欠点
は、グリコシド化触媒の選択時に酸に対するレチノール
の大きな敏感性に基づき、炭水化物分中の保護基が著る
しく限定されていることである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の課題
は、これを用いてできるだけ簡単な方法でレチノール
(ビタミンA)のグリコシドを良好な収率で製造するこ
とのできる方法を開発することであった。
【0008】
【課題を解決するための手段】ところで、まず、保護さ
れたアルデヒド基を有する4−ヒドロキシ−2−メチル
−2−ブテン−1−アールをグリコシドで、アシル化さ
れた糖単位に結合させ、引続くアルデヒド保護基の脱離
により得られた4−位でグリコシドで、アシル化された
糖単位と結合された4−ヒドロキシ−2−メチル−2−
ブテン−1−アールを、ウィティッヒ反応で、β−ヨニ
リデンエチルトリフェニルホスホニウム塩と反応させる
際に、レチニルグリコシドが非常に良好な収率で得られ
ることが判明した。
【0009】従って、本発明の目的は、一般式II: Z(アシル化された)−Y (II) [式中Yは炭水化物の1位又は末端グリコシド単位の1
位におけるグリコシド化に慣用の脱離基例えばF、C
l、Br又は式:
【0010】
【化7】
【0011】の基特にCl又はBrを表わし、ここでア
シル化されたグリコシドもしくはアシル化されたグリコ
シド性ポリマーの遊離OH−基のH−原子は、1個のア
シル基−CO−R1により置換されていて、ここでR1
C−原子数1〜10有利にC−原子数1又は2のアルキ
ル基又はアラルキル基有利にベンジル基を表わす]の完
全にアシル化された炭水化物又は完全にアシル化された
グリコシドポリマーのグリコシド化により、一般式I:
【0012】
【化8】
【0013】[式中Zは基1個当り1〜20個、有利に
1〜3個殊に1〜2個のグリコシド単位を有する直鎖又
は分枝鎖のグリコシド基を表わす]のレチニルグリコシ
ドを製造する方法に関し、これは A.アシル化された炭水化物又はグリコシドポリマーと
一般式III:
【0014】
【化9】
【0015】[式中R2及びR3は1〜10個有利に1〜
4個のC−原子を有するアルキル基殊にメチル基又はエ
チル基又はC−原子数7〜10個を有するアラルキル基
又はフェニル基を表わすか又はR2とR3は一緒になっ
て、C−原子数1〜4のアルキル基有利に1個以上のメ
チル基で置換されていてよいエチレン又はプロピレン基
殊に2,2−ジメチルプロピレン基を表わす]のアルデ
ヒド基の所で保護された4−ヒドロキシ−2−メチル−
2−ブテン−1−アールとを、グリコシド化に慣用の条
件下で反応させ、 B.この際に得られる一般式IV:
【0016】
【化10】
【0017】の化合物から、アルデヒド保護基を酸によ
り脱離させ、 C.この際に得られる一般式V:
【0018】
【化11】
【0019】のアルデヒドを、ウィティッヒ反応の条件
下で、一般式VI:
【0020】
【化12】
【0021】[式中Xは1価のアニオン殊にCl、Br
又はHSO4を表す]のβ−ヨニリデン−エチル−トリ
フェニルホスホニウム塩と反応させ、 D.得られた一般式VII:
【0022】
【化13】
【0023】のアシル化されたレチニルグリコシドか
ら、自体公知方法で、グリコシド基のアシル基を脱離さ
せることより成る。
【0024】一般式Ia:
【0025】
【化14】
【0026】[式中R4は−CH2−OH、−COOH又
は−COOCH3を表わす]のレチニルグリコシドを製
造する本発明の方法は、特に重要であり、これは、次の
工程よりなる: A.一般式II:
【0027】
【化15】
【0028】[式中R4は−CH2−OCOCH3又は−
COOCH3を表わし、YはF、Cl、Br又は基:
【0029】
【化16】
【0030】を表し殊にBrを表わし、AcはC−原子
数1〜11のアシル基殊にアセチル基又はアリールカル
ボニル基特にベンゾイル基を表わす]のアシル化された
グリコシドを一般式IIIのアルデヒド基の所で保護さ
れた4−ヒドロキシ−2−メチル−2−ブテン−1−ア
ールと反応させ、 B.得られた一般式IVa:
【0031】
【化17】
【0032】[式中R2、R3及びAcは前記のものを表
わし、R4は−CH2−OCOCH3又は−COOCH2
表わす]の化合物から、アルデヒド保護基を脱離させ、 C.ここで得られた、一般式Va:
【0033】
【化18】
【0034】のアルデヒドに一般式VIのβ−ヨニリデ
ン−エチル−トリフェニルホスホニウム塩を反応させ、 D.ここで得られた一般式VIIa:
【0035】
【化19】
【0036】のレチニルグリコシドから、グリコシド基
中の保護基を自体公知の方法で脱離させ、所望の場合に
は、ラセミ性化合物VIIaをそのシス−及びトランス
−異性体に分離する。
【0037】更に、本発明の目的は、極めて有利に本発
明の方法を可能にする中間体である。それは次のもので
ある:1−O−(2′−メチル−2′−ブテン−4′−
イル−1′−アール−ネオペンチルグリコールアセター
ル)−2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D
−グルコピラノシド及びメチル−[1−O−(2′−メ
チル−2′−ブテン−4′−イル−1′−アール−ネオ
ペンチルグリコールアセタール)−2,3,4−トリ−
O−アセチル−β−D−グルコピレノシド]−ウロネー
ト(式中のR2及びR3が一緒になって−CH2−C(C
3)−CH2−を表わし、Acがアセチル基を表わし、
3が基−CH2−O−CO−CH3もしくは−COOC
3を表わす一般式IVaの双方の化合物)並びに、1
−O−(2′−メチル−2′−ブテン−4′−イル−
1′−アール)−2,3,4,6−テトラ−O−アセチ
ル−β−D−グルコピラノシド及びメチル−[1−O−
(2′−メチル−2′−ブテン−4′−イル−1′−ア
ール)2,3,4−トリ−O−アセチル−β−D−グル
コ−ピラノシド]−ウロネート(式中のAcがアシル基
を表わし、R3が基−CH2−O−CO−CH3もしくは
−COOCH3を表わす一般式Vaの双方の化合物)。
【0038】更に、本発明の目的は、一般式IV、IV
a、V及びVaの中間体を、医薬の製造に使用すること
である。製造及びレチニルグリコシドから製造された医
薬の使用に関する詳細は、例えば、F.M.カスパーセ
ン(Kaspersen)のキセノビオチカ(Xeno
biotica)17(1987)、1451〜71頁
及びG.A.ピット(Pitt)のBiochem.S
oc.Trans.14(1986)、923〜984
頁に記載されている。
【0039】グリコピラノシル−及びグリコフラノシル
単位並びにそのアミノ糖誘導体又はウロン酸単位も、グ
リコシド性単位と称される。いわゆるグリコシド性ポリ
マー中で、炭水化物環中のO−COR1−基の1個以上
は、完全にアシル化されたグリコシド性単位により、グ
リコシド性単位の数が20を越えない程度に代えられて
いる。このポリマー中のグリコシド性単位の配列順序
は、本発明方法に影響しない。
【0040】本発明の範囲において、炭水化物もしくは
グリコシド性ポリマーとしては、単糖類、即ちピラノー
ス又はフラノシール形のペントース及びヘキソース例え
ばグルコース及びガラクトース;二糖類例えばラクトー
ス、マルトース、ゲンチオビオース、サッカロース及び
セロビオース、多糖類例えばマルトトリオース、マルト
デキストリン及びグルカン、アミノヘキソース例えばグ
ルコサミン、ガラクトサミン又はマンノサミン並びにヘ
キソウロン酸例えばグルクロン酸、ガラクツロン酸、マ
ンヌロン酸又は2−ケト−L−グロン酸が挙げられる。
【0041】グルコシド化の前に、グリコシド又はグリ
コシド性ポリマーの官能基を保護しなければならない。
保護基としては、塩基で再び容易に脱離しうるようなも
のが好適である。遊離OH基の保護のためには、アセチ
ル基、プロピオニル基及びベンゾイル基が特に重要であ
る。グルクロン酸のCOOH基に対する好適な保護基と
しては、メチル−、エチル−及びベンジル基が挙げられ
る(H.HulbuchのKontakte、3/7
9、14〜23頁参照)。
【0042】アミノヘキソールのアミノ基に対する保護
基としては、特に炭素原子数2〜10を有する有機アシ
ル基例えばアセチル−、プロピオニル−又はブチル基殊
にアセチル基が好適である。
【0043】グリコシド化のために慣用の脱離基として
は、F、Cl、Br及び
【0044】
【化20】
【0045】が挙げられる。
【0046】脱離基としては、ハロゲン、殊にCl及び
Brが特に重要である。第1(又は唯一)のグリコシド
性環の1−位に適当な脱離基を有するアシル化されたグ
リコシドは、例えば、メソッズ・イン・カルボヒドレー
ト・ケミストリィ(Methods in Carbo
hydrate Chemistry)Vol.II
(1963)、221〜222及び228頁以降又は
J.Organ.Chem.26(1961)、908
〜911頁に記載の方法により得られる。
【0047】アルデヒド基の所で保護された一般式II
Iの4−ヒドロキシ−2−メチル−2−ブテン−1−ア
ールとして、殊に4−ヒドロキシ−2−メチル−2−ブ
テン−1−アール−ネオペンチルグリコールアセタール
が使用される。
【0048】式IIIのアルコールを用いるグリコシド
化は、問題がなく、従って、炭水化物化学に慣用の全て
の方法で実施することができる。グリコシド化法の詳細
は、次に挙げる文献中に記載されている: Wistler、Wolfromの“Methods
in Carbohydrate Chemistr
y”Academic Press、Vol.II(1
963)、326〜366頁Vol.VIII(198
0)、233〜261頁、John F.Kenned
yの“Carbohydrate Chemistr
y”Clarendon Press、1988、50
0〜552頁。
【0049】銀塩、Hg(CN)2、HgBr2、ルイス
酸例えばBF3、SnCl4又はTiCl4の存在で、非
プロトン性溶剤、例えばジメチルホルムアミド(DM
F)、ヘキサン、塩化メチレン、トルオール、石油エー
テル又はジクロルエタン中でのグリコシド化が特に有利
である。この際、反応温度は、一般に−40〜100
℃、特に−20℃〜室温である。反応の経過は、薄層ク
ロマトグラフィにより観察できる。反応生成物の精製
は、シリカゲルでのカラムクロマトグラフィにより又は
アルコール殊にメタノールからの結晶化により行なうこ
とができる。
【0050】アルデヒド保護基の脱離は、自体公知の方
法で行なう。例えばアセタール基は、酸性触媒の存在下
での加熱により脱離される(例えば、T.W.Gree
ne、Protective Groups in O
rganic Synthesis、John Wil
ey&Sons、1981参照)。
【0051】ウィティッヒ反応の実施のために、ウィテ
ィッヒ反応に慣用の非極性溶剤例えば塩化メチレン、ベ
ンゾール、トルオール、クロロホルム、1,2−ジクロ
ルエタン、ヘキサン、シクロヘキサン、石油エーテル及
び水からの混合物中でのほぼ当モル量の式VもしくはV
aのグリコシド化されたアルデヒド及びβ−ヨニリデン
エチルトリフェニルホスホニウム塩に、約−20〜+1
00℃有利に−5℃〜室温で、激しい撹拌下に、強塩基
例えばNaOH、KOH又はNH3を加える。いくつか
の場合に、ウィティッヒ反応時の相転移触媒の共用が有
利であると判明した。
【0052】好適な相転移触媒としては殊に次のものが
挙げられる: 一般式VIII:
【0053】
【化21】
【0054】[式中個々のRは相互に同じ又は異なるも
のであってよく、炭素原子数1〜22のアルキル基又は
官能基例えばヒドロキシル−、アシルアミノ−又はアル
コキシ基を含有する炭素原子数25までのアルキル基例
えばメチル−、エチル−(イソ)プロピル−、ブチル
−、オクチル−、ドデシル−、C1633−、ヒドロキシ
(イソ)プロピル−又は
【0055】
【化22】
【0056】並びにフェニル基又はフェニル置換された
炭素原子数20までを有するアルキル基(例えばベンジ
ル)を表わしてよく、X-は酸のアニオン例えばI-、C
-、Br-、(HSO4-、(CN)-、(BF4-
表わす]のテトラアルキルアンモニウム塩、殊に非常に
高価な、50%水溶液の形で使用されるトリメチルベン
ジルアンモニウムクロリド並びにトリカプリルメチルア
ンモニウムクロリド及び一般式IX:
【0057】
【化23】
【0058】[式中R及びX-は式VIIIに記載と同
じものを表わす]のテトラアルキルホスホニウム塩殊に
トリ−n−オクチル−メチルホスホニウムヨージド。
【0059】相転移触媒は、アルデヒド1モル当り0.
01〜1有利に0.1〜0.5モルの量で使用される。
【0060】ウィティッヒ反応の詳細に関しては、H.
Pommer、P.C.ThiemeのTopics
in Current Chemistry109(1
985)、165〜188頁に、相転移触媒に関する詳
細は、E.V.DehmlowのAngewandte
Chemie89(1977)、521頁以降並びに
86(1974)187頁以降に記載されている。
【0061】得られた一般式VIIもしくはVIIaの
アシル化されたレチニルグリコシドからの保護基の脱離
は自体公知の方法で、例えば塩基例えばメタノール中の
ナトリウムメチレート、メタノール中のアンモニア又は
強塩基性イオン交換体例えばメタノール中のアンバーラ
イトA−26(Amberlyst A−26;登録商
標)(OH−形)での処理により行なうことができる。
【0062】本発明により得られるレチニルグリコシド
は、ラセミ体である。これは、引続き、シリカゲルでの
カラムクロマトグラフィにより、シス−及びトランス−
異性体に分けることができる。このラセミ分割は、レチ
ニルグリコシドからの保護基の脱離の前又は後に行なう
ことができる。特に、保護基の脱離の前にラセミ分割を
行なうのが有利である。
【0063】反応混合物の後処理並びに反応生成物の精
製は、常法で、例えば濾過又は濾液の濃縮及び場合によ
りクロマトグラフィにより行なう。
【0064】本発明の方法を用いて、一般式I殊にIa
のレチニルグリコシドは、従来の技術水準によるよりも
極めて良好な収率で得ることができる。本発明の方法
は、重要な中間体を介しての合成を成功させる。
【0065】
【実施例】
例 1 A. 1−O−(2′−メチル−2′−ブテン−1′−
アール−ネオペンチルグリコールアセタール−4′−イ
ル)−2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D
−グルコピラノシドの製造
【0066】
【化24】
【0067】4−ヒドロキシ−2−メチル−2−ブテン
−1−アール−ネオペンチルグリコールアセタール1
0.0g(53.7mモル)、モレキュラーシーブ(4
Å粉状)5g及び炭酸銀10g(36.3mモル)を無
水塩化メチレン10ml中に入れ、反応混合物をアルゴ
ン気下、室温、15分間撹拌した。引続き、CH2Cl2
10ml中のアセトブロムグルコース14.7g(3
5.8mモル)の溶液を、30分かかって、この反応混
合物中に滴加した。次いで、反応混合物を完全に反応す
るまで撹拌し、このために約12時間を要した。反応の
経過は、量比(v/v)2/1のCHCl3/酢酸エチ
ルエステル(EE)を溶離剤(LM)として用いるシリ
カゲルプレートでの薄層クロマトグラフィ(DC)によ
り制御した。反応終了後に、CHCl3で稀釈し、膜フ
ィルタで濾過し、その後、減圧下にシロップ状稠度に達
するまで濃縮した。この反応生成物をカラムクロマトグ
ラフィ(吸着剤:Merck社のシリカゲルKG60;
LM:トルオール/メタノール(v/v10:1))に
より精製した。有価生成物のエタノール(約3ml/
g)からの結晶化も可能である。収量:16.0g=理
論量の86.5%。
【0068】
【外1】
【0069】融点:98.5〜104.9℃ B. 1−O−(2′−メチル−2′−ブテン−4′−
イル−1′−アール)−2,3,4,6−テトラ−O−
アセチル−β−D−グルコピラノシドの製法 Aにより製造されたグルコピラノシド9.0g(17.
8mモル)を60%酢酸水25ml中に入れ、40℃に
加温した。15分後に完全に溶解した。DC(吸着剤:
シリカゲルKG60、LM:CHCl3/EE(v/v
1:1))によれば、反応は更に30分後に終了した。
引続き、減圧下に、最大40℃の浴温で濃縮し、なお残
存する酢酸を、トルオールとの数回の共沸により除去し
た。得られたシロップ状残分をエタノール20ml中に
入れ、生成物を結晶化させた。
【0070】収量:6.9g=理論値の92%
【0071】
【外2】
【0072】融点102〜105℃ C. 1−O−レチニル−2,3,4,6−テトラ−O
−アセチル−β−D−グルコピラノシドの製造 Bで得られた1−O−(2′−メチル−2′−ブテン−
4′−イル−1′−アール)−2,3,4,6−テトラ
−O−アセチル−β−D−グルコピラノシド5g(1
1.6mモル)及びβ−ヨニリデン−エチル−トリフェ
ニルホスホニウムクロリド6.5g(11.6mモル)
をN2−気下に、塩化メチレン100ml中に溶かし、
水75mlを上層させた。引続き、この反応混合物を0
℃に冷却し、1N NaOH−水溶液25mlを加え、
次いで、ターボ撹拌機を用いて強く撹拌した。約30分
後に、反応は終了した(DC:トルオール/EE(V/
v=3/1))。有機相を分離し、水で洗浄し、MgS
4上で乾燥させ、減圧下に濃縮した。シリカゲル分別
(シリカゲルKG60;溶離剤トルオール/EE(4/
1))により、所望の化合物がシス−トランス−混合物
の形で収量5.57g(=理論値の76%)で得られ
た。
【0073】引続き、この混合物をカラムクロマトグラ
フィ(吸着剤:シリカゲルKG60;KM:トルオール
/EE7/1)により分離した。次のものが得られた:
【0074】
【外3】
【0075】D. 1−O−レチニル−β−D−グルコ
ピラノシドの製造 Cで得られたシス−テトラアセチル−異性体250mg
(0.4mモル)をメタノール4mlに溶かし、室温で
0.1N NaOH−溶液0.2ml加えた。約1.5
時間後に(DCにより、LMCHCl3/メタノールv
/v10:1を用いて制限)、レワタイト(Lewat
it)CNPLF(H+)を用いて中和し、減圧下に濃
縮させた。
【0076】収量:179mg(=理論値の98%)
【0077】
【外4】
【0078】b.トランス−化合物 例1Daと同様に、Cで得られたトランス−テトラアセ
チル−異性体192mg(0.3mモル)を反応させ
た。所望のトランス−1−O−レチニル−β−D−グル
コピラノシドが136mg(=理論値の98%に相当)
の収量で得られた。
【0079】
【外5】
【0080】例 2 A. メチル−[1−O−(2′−メチル−2′−ブテ
ン−1′−アール−ネオペンチル−グリコールアセチル
−4′−イル)−2,3,4−トリ−O−アセチル−β
−D−グルコピラノシド]−ウロネートの製造 4−ヒドロキシ−2−メチル−2−ブテン−1−アール
−ネオペンチルグリコールアセタール2.8g(15m
モル)、モレキュラーシーブ(4Å、粉末)5g及び炭
酸銀3g(10.9mモル)を無水CH2Cl210ml
中に入れ、反応混合物を窒素気下、室温で15分間撹拌
した。引続き、30分かかってCH2Cl2中のD−グル
クロン酸メチルエステル−1−ブロミド3.0g(7.
55mモル)の溶液をこの反応混合物中に滴加する。約
12時間後に、反応は完結した。反応混合物をCH2
250mlで稀釈し、膜フィルタで濾過し、次いで減
圧下に濃縮した。有価生成物をカラムクロマトグラフィ
(吸着剤:シリカゲルKG60、溶離剤CHCl3/E
E(v/v9:1))により精製した。エタノールから
の晶出も精製のために使用可能である。収量:3.6g
=理論量の94%
【0081】
【外6】
【0082】融点:107℃ B.メチル−[1−O−(2′−メチル−2′−ブテン
−4′−イル−アール)−2,3,4−トリ−O−アセ
チル−β−D−グルコピラノシド]−ウロネートの製造 例2Aで製造したウロネート10.0g(19.9mモ
ル)を60%酢酸水溶液30ml中に入れ、40℃に加
温した。約10分後に、澄明溶液が得られ、更に30分
後に反応は終了した。(DC:CHCl/EE(v/v
2:1))。減圧下に濃縮し、酢酸を完全に除去するま
でトルオールと数回共沸させた。残留淡黄色油状物をエ
タノール中に入れ、得られたアルデヒドを結晶させた。
収量:7.2g=理論量の87%
【0083】
【外7】
【0084】融点:125〜127.5℃ C. メチル−1−(1−O−レチニル−2,3,4−
トリ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシド)−ウ
ロネートの製造 例2Bにより得られたアルデヒド5.0g(12mモ
ル)、β−ヨニリデン−エチル−トリフェニルホスホニ
ウムクロリド6.75g(12mモル)を窒素気下に、
CH2Cl2100ml中に溶かし、水75mlを上層さ
せた。その後、0℃に冷却し、1N NaOH−溶液2
5mlの添加の後に、激しく撹拌した(ターボ撹拌
機)。15分後に、反応は終了した(DC:T/EE
(v/v3:1))。有機相を分離し、水で洗浄し、M
gSO4上で乾燥させた。収量:シス/トランス混合物
5.68g=理論値の77%。シリカゲルKG60で、
溶離剤としてのトルオール/酢酸(v/v=10/1)
を用いてのクロマトグラフィ分離により、シス−及びト
ランス−異性体が次のデータで得られた。
【0085】
【外8】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 クラウス カイザー ドイツ連邦共和国 ノイシュタット ヴ ィッテルスバッハー シュトラーセ 18 (72)発明者 ヘルムート インデスト ドイツ連邦共和国 ヴァインハイム ア ム メンヒガルテン 34 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07H 15/18 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式II Z(アシル化された)−Y (II) [式中Yは炭水化物の1位もしくは末端グリコシド単位
    の1位におけるグリコシド化に慣用の脱離基を表わし、
    ここでアシル化されたグリコシドもしくはアシル化され
    たグリコシド性ポリマーの遊離OH−基のH−原子はア
    シル基−CO−R1により置換されていて、R1はC−原
    子数1〜10のアルキル基又はアラルキル基を表わす]
    の完全にアシル化された炭水化物又は完全にアシル化さ
    れたグリコシド性ポリマーのグリコシド化により、一般
    式I: 【化1】 [式中Zは基1個当り1〜20個のグリコシド単位を有
    する直鎖又は分枝鎖のグリコシド基を表わす]のレチニ
    ルグリコシドを製造する方法において、 A.アシル化された炭水化物又はグリコシド性ポリマー
    と一般式III: 【化2】 [式中R2及びR3は10個までのC−原子を有するアル
    キル基又はアラルキル基を表わすか又はR2とR3は一緒
    になって、C−原子数1〜4のアルキル基で置換されて
    いてよいエチレン又はプロピレン基を表わす]のアルデ
    ヒド基の所で保護された4−ヒドロキシ−2−メチル−
    2−ブテン−1−アールとを、グリコシド化に慣用の条
    件下で反応させ、 B.この場合に得られる一般式IV: 【化3】 の化合物から、アルデヒド保護基を酸により脱離させ、 C.この際に得られる一般式V: 【化4】 のアルデヒドを、ウィティッヒ反応の条件下で、一般式
    VI: 【化5】 [式中Xは1価のアニオンを表す]のβ−ヨニリデン−
    エチル−トリフェニルホスホニウム塩と反応させ、 D.得られた一般式VII: 【化6】 のアシル化されたレチニルグリコシドから、公知方法で
    グリコシド基のアシル基を脱離させることを特徴とす
    る、レチニルグリコシドの製法。
JP3012201A 1990-02-02 1991-02-01 レチニルグルコシドの製法 Expired - Fee Related JP3037445B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4003094.6 1990-02-02
DE4003094A DE4003094A1 (de) 1990-02-02 1990-02-02 Verfahren zur herstellung von retinylglykosiden und zwischenprodukte fuer dieses verfahren

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH059194A JPH059194A (ja) 1993-01-19
JP3037445B2 true JP3037445B2 (ja) 2000-04-24

Family

ID=6399289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3012201A Expired - Fee Related JP3037445B2 (ja) 1990-02-02 1991-02-01 レチニルグルコシドの製法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5126500A (ja)
EP (1) EP0440078B1 (ja)
JP (1) JP3037445B2 (ja)
DE (2) DE4003094A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2791679B1 (fr) * 1999-03-31 2003-04-11 Fabre Pierre Dermo Cosmetique Bioprecurseurs aptes a liberer un derive retinoique par mise a profit de l'activite enzymatique de la surface cutanee et compositions pharmaceutiques et/ou cosmetiques
FI20020592A (fi) * 2002-03-27 2003-09-28 Danisco Sweeteners Oy Menetelmä sokereiden, sokerialkoholien, hiilihydraattien ja niiden seosten erottamiseksi niitä sisältävistä liuoksista
WO2012138698A1 (en) * 2011-04-08 2012-10-11 Ancora Pharmaceuticals Inc. Synthesis of beta-mannuronic acid oligosaccharides

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1046612B (de) * 1957-10-23 1958-12-18 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Vitamin A und seinen biologisch wirksamen Derivaten
DE1068710B (de) * 1958-08-06 1959-11-12 Badische Anilin- &. Soda-Fabrik Aktiengesellschaft, Ludwigshafen/Rhein Verfahren zur Herstellung von Verbindungen der beta-Ionylidenäthyliden-Reihe
US4457918A (en) * 1982-05-12 1984-07-03 The General Hospital Corporation Glycosides of vitamins A, E and K
US4855463A (en) * 1986-12-15 1989-08-08 Iowa State University Research Foundation, Inc. Method of producing water-soluble glucuronic acid derivatives of vitamin A

Also Published As

Publication number Publication date
EP0440078A3 (en) 1993-04-28
US5126500A (en) 1992-06-30
DE59105210D1 (de) 1995-05-24
DE4003094A1 (de) 1991-08-08
EP0440078B1 (de) 1995-04-19
JPH059194A (ja) 1993-01-19
EP0440078A2 (de) 1991-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0141057B1 (en) Novel 4'-demethyl-4-epipodophyllotoxin derivatives, a process for their preparation and their use as medicaments
JPH0899989A (ja) 新規糖脂質誘導体およびその製造用中間体
JP2546659B2 (ja) ポドフイロトキシン型化合物の製造方法
Smid et al. Iodonium-ion assisted stereospecific glycosylation: synthesis of oligosaccharides containing α (1-4)-linked L-fucopyranosyl units
Kawana et al. The use of Grignard reagents in the synthesis of carbohydrates. III. The one-way anomerization of methyl glycofuranosides and the opening of their furanose rings.
WO1998040390A2 (de) Oligosaccharide und deren derivate sowie ein chemo-enzymatisches verfahren zu deren herstellung
JPH06509334A (ja) デメチルエピポドフィロトキシンの製造方法
US5332756A (en) 3-deoxy-mannosamine derivatives
JP3037445B2 (ja) レチニルグルコシドの製法
du Mortier et al. A new approach to the synthesis of disaccharide derivatives having a furanose as the reducing unit
EP0204344A2 (en) Sialosylcerebrosides and a preparation method thereof
DE3508356A1 (de) Sialinsaeure-derivate und verfahren zu ihrer herstellung
US9751906B2 (en) Selective oxidation of carbohydrates
Wessel et al. Articial carbohydrate antigens: A block synthesis of a linear, tetrasaccharide repeating-unit of the Shigella flexneri varianty polysaccharide
Mella et al. 1, 2-Dideoxy-3, 4: 5, 7-bis-o-(1-methylethylidene)-d-gluco-and d-galacto-hept-1-ynitols: synthesis and conformat ional studies
US4447600A (en) N-Acetylneuraminic acid derivatives and the preparation thereof
Verlhac et al. Synthesis of 2-(α-d-glucopyranosyl) benzoic acid by an intramolecular Friedel—Crafts reaction
Dong et al. First total syntheses of two natural glycosides
CA2255666C (en) High yield stereospecific mannosylation
EP0281067B1 (en) N-acetyl-3-fluoro-neuraminic acid derivatives and preparation thereof
Jeroncic et al. Synthesis of crystalline derivatives of 3-deoxy-d-gluco-heptofuranose
US4301276A (en) Synthesis of daunosamine hydrochloride and intermediates used in its preparation
Morikawa et al. Novel Partial Protections of 1, 6–Anhtdro–β-Lactose
CN114920788A (zh) 人乳三糖半乳糖基乳糖的制备
EP0997471A2 (de) Verfahren zur Herstellung von Glycosiden

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000118

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080225

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees