JPH0824552B2 - 袋詰調理済冷凍食品 - Google Patents

袋詰調理済冷凍食品

Info

Publication number
JPH0824552B2
JPH0824552B2 JP2051155A JP5115590A JPH0824552B2 JP H0824552 B2 JPH0824552 B2 JP H0824552B2 JP 2051155 A JP2051155 A JP 2051155A JP 5115590 A JP5115590 A JP 5115590A JP H0824552 B2 JPH0824552 B2 JP H0824552B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frozen
cooked
bag
food
seasoning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2051155A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03254667A (ja
Inventor
真夏 山岸
由夫 宮沢
由布次 川崎
幹夫 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissui Corp
Original Assignee
Nippon Suisan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Suisan Kaisha Ltd filed Critical Nippon Suisan Kaisha Ltd
Priority to JP2051155A priority Critical patent/JPH0824552B2/ja
Publication of JPH03254667A publication Critical patent/JPH03254667A/ja
Publication of JPH0824552B2 publication Critical patent/JPH0824552B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Freezing, Cooling And Drying Of Foods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は袋詰調理済冷凍食品に係り、詳しくは、冷凍
された調理済加工食品素材と冷凍された酸性調味料とを
気密性を有する袋中に収納し、密封一体化し冷凍したも
ので、通常の調理方法によって調理したものと同等以上
の外観、食感、味覚を具えた袋詰調理済冷凍食品に係
る。
従来の技術 近年、生活の変化から食生活も変化し、調理の手間が
省略でき、加熱解凍調理するだけで簡単に喫食できる袋
詰冷凍食品が市販されるようになった。
袋詰冷凍食品は従来から種々提案されているが、
(1)例えばシュウマイ等のようにそのまま加熱解凍す
るだけでそのまま食べられるようにした調理済加工食
品、(2)フライ用衣付エビやコロッケ等のように喫食
直前に食用油で揚げ食げられるようにした半調理加工食
品、(3)特開昭50−17943号公報、特開昭59−17944号
公報、特開昭59−17970号公報等に記載された如く、あ
さり、蛤、赤貝等の二枚貝の未加熱未調理品と味付液と
をそれぞれ別個に冷凍し、これらを一つの袋中に収納密
封一体化し、冷凍し二枚貝の殻を開口させると共に味付
する未加工未調理食品等が提案され実施されている。こ
れらの袋詰冷凍食品はそれぞれのその冷凍食品の性質等
に適した調理方法により調理されるため、それ自体の効
果は認められるが、これらの中で調理済加工食品は加熱
するだけで食べられることから最も好ましいものであ
る。しかしながら、調理済食品の中には長期冷凍保存す
ると、調理済加工食品が調味料の影響を受けることが多
く、所望の外観、食感、味覚等に問題がある。
なかでも、例えばエビチリソース煮のように油爍した
むきえび等の調理済加工食品素材とpH4.7程度の酸味の
あるソース等の調味液とを一緒にして、加熱調理し気密
性のある袋中に入れ、脱気・密封・冷凍したものは、冷
凍保存中に調味料に含まれる酸のため、油爍したむきえ
び中の水分が脱水し、ばさばさした状態となるため、油
爍したむきえび中に調味液が浸み込み、通常の方法で調
理したものに比べて食感の悪いものとなること、また、
酢豚のように衣付のから揚げ豚肉と適当な形状ならびに
大きさの人参、竹の子、椎茸等の生野菜からなる具材と
酸味のあるソース等の味付け調味液とを調合し密封一体
化し、上記と同様の方法により袋詰冷凍食品とすると、
袋中の調味液が衣付から揚げ豚肉の表面に水分となって
付着し、これを解凍すると調味液が衣付のから揚げ豚肉
の衣内に滲み込み、衣がべたべたの状態となること、ま
た、ミートボールとミートソースとを調合した袋詰冷凍
食品ではミートボール中心部までミートソースが滲み込
み、ミートボールの食感を損なう等の問題があった。
発明が解決しようとする課題 本発明は上記問題の解決を目的とし、具体的には、通
常の調理方法と同様な調理済冷凍食品が簡単な加熱処理
により得られる調味済加工食品素材と酸性調味料とが別
々にして触れない状態で袋詰されてなる袋詰調理済冷凍
食品を提案することを目的とする。
課題を解決するための手段ならびにその作用 すなわち、本発明は、冷凍された料理済加工食品素材
と冷凍された酸性調味料とを気密性を有する袋中に収納
し、密封一体化し冷凍してなることを特徴とする。
以下、本発明の手段たる構成ならびにその作用につい
て図面に従って説明する。
なお、第1図、第2図ならびに第3図はそれぞれ本発
明の一つの実施例を示し、第1図、第2図は正面図、第
3図は断面図である。
第1図の符号1は本発明の袋詰冷凍食品であり、この
袋2には例えば冷凍されたブロック状のチリソースから
なる調味料3とバラ凍結した油爍むきえびからなる調理
済加工食品素材4とを収納し、真空脱気させながら上部
にシール5を形成したものから構成したものである。
また、他の実施例としては、第2図に示すように袋2
には例えば冷凍された板状の酢豚ソースからなる調味料
3とバラ凍結した衣付から揚げ豚肉と所定形状の人参、
竹の子、椎茸等の野菜からなる調理済加工食品素材4と
を収納した以外は上記実施例と同様に構成したものであ
る。
また、他の実施例としては、第3図に示すように袋2
には凍結された板状のミートソースからなる調味料3と
バラ凍結されたミートボールからなる調理済加工食品素
材4とを収納した以外は同様に構成したものである。
以上説明した実施例の他にそれぞれ調理済加工食品素
材とpH4〜6程度の酸性調味料とを互いに影響を与える
ことのないように区分できるようにしたものであれば、
ブロック状若しくは板状等どのような構造のものとした
ものであっても本発明の範囲に含まれるものである。
以下、更に本発明の各構成ならびにその作用等につい
て説明する。
具材材料としては例えばむきえびのような水産品、牛
肉、豚肉等の畜産品、人参、竹の子、椎茸等の農産品等
があげられる。
酸性調味料材料としては例えば酢唐がらし、トマトケ
チャップ、玉ねぎ等の農産品、牛肉、豚肉等の畜産品等
があげられ、これら材料を使い酢豚ソース、チリソー
ス、ミートソースにしあげる。これら具材材料と酸性調
味材料とをそれぞれ所望の調理済食品素材とするため
に、上記各食品材料の中から必要な食品材料を準備し、
これらをそれぞれ調理しこれらの混合前の状況とした
後、これらを別々に凍結する。
なお、この場合、調理済食品としては食用油により調
理した具材若しくは酸味を有する調味料等を用いたもの
が主として用いられるが、これに限られるものではな
く、具材が調味料によって品質上好ましくないものにも
適用できる。
以下、調理済食品の製造法について説明する。
例えばエビチリソース煮の場合は、むきえびの油爍し
た具材をバラ凍結してブロック状若しくは板状に成型す
る一方、酢唐がらし、玉ねぎ等の食品材料の他に味付材
料を加えて酸性調味料を調整し冷凍し、例えば、ブロッ
ク状若しくは板状等の適当な大きさの形状に成型する。
また、酢豚の場合は、衣付してから揚げした豚肉と調
理済人参、竹の子、椎茸等を所定の割合で混ぜた食品材
料を冷凍した後、これをブロック状若しくは板状に成型
する一方、酢等を含有する酢豚ソースからなる酸性調味
料を冷凍し、上記と同様にブロック状若しくは板状に成
型する。
以上のように構成した調理済加工食品素材を気密性を
有する合成樹脂製袋内に収納した後、真空脱気しながら
密封一体化し冷凍すると、調理済加工食品素材および/
または酸性調味料に互いに外観、食感ならびに味覚等に
影響を与えることなく、長期間にわたって冷凍保存が可
能である。袋用の合成樹脂材料としては例えばポリエチ
レン、ポリプロピレン、ナイロン、ポリエステル等のプ
ラスチックがあげられ、これらを単味若しくは複合した
ものが用いられる。これらの中で特にナイロンとポリプ
ロピレンとを複合した複合フィルムやレトルトパウチ等
に用いられる気密性を有し、しかも、100℃程度の加熱
に耐える物で、かつ、人や食品に悪影響を与えないもの
が好適である。
真空脱気方法は真空シール機を使用し、真空度50〜70
cm/Hg程度の真空度で真空シールすれば後で加熱したと
き残留気体が膨張する際に袋が破裂する事故を防止する
ようにすることが好ましい。しかし、この袋内の真空度
を極端に高めると袋が破損する恐れがあり、適宜調整
し、破損しないようにすることが必要である。
本発明は上記のように冷凍された調理済加工食品素材
と冷凍された酸性調味料とを袋詰めし、これを密封一体
化した後、品温が−18℃以下になるように冷凍して製品
化するものである。
この袋詰冷凍食品を食するときは、例えば温水、電子
レンジ等に袋のまま入れて2〜4分程度加熱すれば普通
に調理したものと同等以上の袋詰調理済冷凍食品が得ら
れる。
以下実施例について説明する。
実施例1. 第1図に示すように油爍後バラ凍結したむきえび90重
量部と冷凍したチリソース(pH4.7)のブロック10重量
部とをそれぞれ気密性を有する合成樹脂袋内に収納し、
真空度60cm/Hgに吸引しながら真空シールした後再冷凍
し6ケ月保存した。
この保存した袋詰冷凍食品をそのまま沸騰水中に入れ
4分間加熱した後、とり出して皿に盛り付けたところ、
しなやかな食感を有し、むきえび中心部までチリソース
の味の浸み込んでいない良好なえびチリソース煮が得ら
れた。
実施例2. 第2図に示すように冷凍した酢豚ソース(pH4.2)を
切断し、板状に形成した調味料3を袋2の底部にこの調
味料3の上にそれぞれバラ凍結した衣付から揚げ豚肉4
a、適当な大きさに切断した未調理の人参4b、竹の子4c
ならびに椎茸4dとから構成した調理済加工食品素材4を
合成樹脂製袋2に収納し、実施例1と同様に袋詰冷凍食
品とした。これを実施例1と同様に加熱調理したとこ
ろ、衣付から揚げ豚肉はからっとした状態の衣となり、
食感の良好な酢豚が得られた。
実施例3. 冷凍されたミートボールと冷凍されたミートソースの
板状の調味料(pH5.5)とを第3図に示すように構成し
た以外は実施例2と同様に袋詰冷凍食品とした。これを
実施例1と同様に加熱調理したところ、ミートソースが
ミートボール内に滲み込まず、食感にすぐれたものが得
られた。
<発明の効果> 以上詳しく説明したように、本発明は、冷凍された調
理済加工食品素材と冷凍された酸性調味料とを気密性を
有する袋中に収納し、密封一体化して冷凍してなること
を特徴とする。
本発明は冷凍された調理済加工食品素材と冷凍された
ブロック状若しくは板状の酸性調味料とを袋内に収納し
密封一体化し、調理済加工食品素材と調味料との接触を
極力少なくなるようにしたため、酸性調理料で調理した
ものであってもその食感に悪影響を与えることなく食用
に供することができ、また、長期にわたって保存しても
調理料が調理済加工食品素材の中心部まで滲み込んだ
り、また、水が具材内部に滲み込んで衣がべたべたにな
るようなことがなく、外観、食感ならびに味覚に優れた
袋詰冷凍食品が提供される。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図ならびに第3図はそれぞれ本発明の一つ
の実施例を示し、第1図、第2図は正面図、第3図は断
面図である。 符号1……袋詰冷凍食品 2……袋 3……調味料 4……調理済加工食品素材 5……シール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 足立 幹夫 東京都千代田区大手町2丁目6番2号 日 本水産株式会社内 (56)参考文献 実開 昭52−89485(JP,U)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】冷凍された調理済加工食品素材と冷凍され
    た酸性調味料とを気密性を有する袋中に収納し、密封一
    体化し冷凍してなることを特徴とする袋詰調理済冷凍食
    品。
  2. 【請求項2】前記調理済加工食品素材が油爍されたむき
    えび等の水産加工品、衣付から揚げ豚肉、ミートボール
    等の畜産加工品である請求項1記載の袋詰調理済冷凍食
    品。
  3. 【請求項3】前記酸性調味料が酢豚ソース、チリソー
    ス、ミートソース等である請求項1又は2記載の袋詰調
    理済冷凍食品。
JP2051155A 1990-03-02 1990-03-02 袋詰調理済冷凍食品 Expired - Fee Related JPH0824552B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2051155A JPH0824552B2 (ja) 1990-03-02 1990-03-02 袋詰調理済冷凍食品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2051155A JPH0824552B2 (ja) 1990-03-02 1990-03-02 袋詰調理済冷凍食品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03254667A JPH03254667A (ja) 1991-11-13
JPH0824552B2 true JPH0824552B2 (ja) 1996-03-13

Family

ID=12878939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2051155A Expired - Fee Related JPH0824552B2 (ja) 1990-03-02 1990-03-02 袋詰調理済冷凍食品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0824552B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010017122A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Bright Foods:Kk 冷凍食品及び冷凍食品の製造方法
JP6445766B2 (ja) * 2014-02-20 2018-12-26 株式会社ニチレイフーズ 冷凍食品及び冷凍食品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03254667A (ja) 1991-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5077066A (en) Method for preparing frozen comestibles for consumption
US20100136179A1 (en) Pouched liquid food product
US5492711A (en) Precooked preservative-free commercial semi-manufactured product for processing to give a crispy food suitable as a snack
JPH0824552B2 (ja) 袋詰調理済冷凍食品
JP4117610B2 (ja) 常温流通の可能なレトルト炊き込み御飯とその製造方法
JP2001204399A (ja) 電子レンジ加熱調理用包装食品セット
KR100937334B1 (ko) 즉석 해물누룽지탕의 제조방법
JP6810491B1 (ja) ミールキット及びそれを用いた調理法
JP2645400B2 (ja) 容器詰包装米飯食品
JPH0514545B2 (ja)
JPH09191860A (ja) 電子レンジ用袋詰め食品の製造方法および該食品用のホワイトソース
KR920001207B1 (ko) 트레이포장 비후까스의 제조방법
JPH03198756A (ja) 米飯食品
JP3503081B2 (ja) 容器入り即席冷凍味噌汁およびその製造法
JPS6146097B2 (ja)
JPS6152660B2 (ja)
JPH05252887A (ja) 冷凍調理食品およびその製造方法
JPH104924A (ja) 食品類粒子付きソーセージ食品の製造法
JPH034754A (ja) 冷凍味付米飯セット
JPH0560900B2 (ja)
JPH04126044A (ja) フライ済み冷凍食品の保存法
JPS5881767A (ja) 即席とん汁等の製造方法
JPS5820674A (ja) 蒸しバ−ガ−包装体及びその製造法
JP2023077717A (ja) 容器詰め食品の製造方法
JPH02296684A (ja) 電子レンジ用食品包装体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees