JPH0824524B2 - 団子製造機 - Google Patents

団子製造機

Info

Publication number
JPH0824524B2
JPH0824524B2 JP20640191A JP20640191A JPH0824524B2 JP H0824524 B2 JPH0824524 B2 JP H0824524B2 JP 20640191 A JP20640191 A JP 20640191A JP 20640191 A JP20640191 A JP 20640191A JP H0824524 B2 JPH0824524 B2 JP H0824524B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
claw
dumpling
roll
ratchet wheel
pawl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20640191A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0523093A (ja
Inventor
一 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IIDA CO., LTD.
Original Assignee
IIDA CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IIDA CO., LTD. filed Critical IIDA CO., LTD.
Priority to JP20640191A priority Critical patent/JPH0824524B2/ja
Publication of JPH0523093A publication Critical patent/JPH0523093A/ja
Publication of JPH0824524B2 publication Critical patent/JPH0824524B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing And Processing Devices For Dough (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、団子製造機においてホ
ッパーから押し出されてきた団子生地を受けてこれを団
子状に成形する成形装置に係わり、特に、前記成形装置
の清掃作業を安全かつ容易に行うことが可能な団子製造
機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】団子製造機は、押出しロールにより団子
生地をホッパーから連続的に押し出し、これを成形ロー
ルにくわえ込んで串棒を刺し通し更に仕上げロールに送
って串団子を製造するものである。従来の団子製造機の
一般的な構造を図2および図3に示す。
【0003】図2および図3において符号1は生地を供
給するホッパー、符号2はホッパー1に付設され、互い
に内側に回転してホッパー1内に投入された生地を下方
に押し出す押出しロール、また、符号3は駆動モータで
ある。ここで、駆動モータ3は、チエーンホイール4−
チエーン5−チエーンホイール6−ベベルギヤ7,8−
チエーンホイール9−チエーン10−チエーンホイール
11−ギヤ12,13−連動歯車14,15を介して上
記押出しロール2の軸16,17に連絡されている。
【0004】また、押出しロール2の中心位置−押出団
子生地の垂下通路位置−には、押出しロール2で送り出
されてきた生地を団子状に成形する成形ロール18,1
9が、斜めに並設され、これら成形ロール18,19の
軸20,21は駆動モータ3にチエーンホイール4−チ
エーン5−チエーンホイール6−ベベルギヤ7,8−
達歯車31−クランク機構22−ラチエツト送り機構
(間欠送り機構)23−間欠連動歯車24,25を介し
て連絡されている。
【0005】一方、図2中符号26は串棒27を凹溝2
8に入れて成形ロール18,19の一端側に送り出す串
棒27の供給ロールで、この供給ロール26の軸30は
前記駆動モータ3にチエーンホイール4−チエーン5−
チエーンホイール6−ベベルギヤ7,8−伝動歯車31
を経て、更にクランク機構およびラチエツト送り機構
(いずれも図示せず)を介して連絡されている。
【0006】更に、符号3は、供給ロール26の凹溝
28から成形ロール18,19の一端側に送り出された
串棒27を受け、これを成形ロール18,19の間に押
し出して、団子状にされた生地の中心に串棒27を刺し
通す可動部材である。
【0007】なお、符号33および符号34は、串棒2
7を刺通され成形ロール18,19から送り出されてき
た団子状生地を受けてこれを串団子に仕上げる仕上げロ
ールと仕上げ台、符号35は仕上げロール33を軸着
し、駆動モータ3の回転を受けて仕上げロール44を回
転させる回転軸、符号36は串棒27の収容ケースであ
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ここで、上記従来の団
子製造機における団子製造工程においては、団子製造
中、成形ロール18,19の外周面に生地が付着し、成
形ロール18,19による団子の成形機能に悪影響を与
える場合があった。そのため、必要に応じ、成形ロール
18,19を回転させながらその外周面を清掃してい
た。
【0009】しかしながら、上記従来の団子製造機にお
いては、成形ロール18,19は、その端面に形成され
たラチェット送り機構23により、一定方向にのみ回転
可能とされ、逆回転を行うことができないため、清掃作
業が行いにくいという欠点があった。
【0010】また、上記の通り、成形ロール18,19
には、駆動モータ3からチエーンホイール4、チエーン
5、チエーンホイール6、ベベルギヤ7,8、クランク
機構22を経てラチエツト送り機構23aに至る駆動設
備と連絡されているので、駆動モータ3の停止後、成形
ロール18,19を回転させると、これら各駆動設備を
多少なりとも動作させることになり、その動作に要する
負荷が成形ロール18,19にかかることから、その回
転には、多大な労力を必要とした。
【0011】一方、駆動モータ3を停止せず、成形ロー
ル18,19を微速回転させた状態で、前記清掃作業を
行う方法もあるが、この方法は、安全性の点からは望ま
しい方法とは言えなかった。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決し、前記成形ロールの清掃作業を容易かつ安全に行う
ことが可能な団子製造機を提供するためになされたもの
で、
【0013】団子生地をホッパーから押出しロールによ
り連続的に押し出しこれを並設された2本の成形ロール
に喰え込んで成形し、成形された団子生地を更に仕上げ
ロールに送ってこの仕上げロールと仕上げ台の協働作用
で団子に仕上げる団子製造機において、
【0014】前記成形ロールが、円盤状をなし、前記成
形ロールと一体回転する爪車と、この爪車の外周側に位
置し、前記爪車との係合部を有する第一の爪および第二
の爪とからなるラチェット送り機構を具備し、前記第一
の爪が、前記爪車の外周面の接線方向成分を有する弧に
沿って揺動可能とされ、かつ前記第一の爪の揺動に伴う
前記第一の爪と前記爪車との係合により前記爪車が一定
方向に押圧回転可能とされるとともに、前記第二の爪
が、前記爪車の押圧回転方向と逆方向への回転を阻止す
るよう、前記爪車の外周面に付勢されている団子製造機
であって、
【0015】前記爪車からその軸方向にずれた位置に、
前記第一の爪および前記第二の爪を、前記爪車との係合
方向と逆方向に移動させる移動部材が設けられてなる団
子製造機である。
【0016】
【作用】本発明の団子製造機においては、前記移動部材
の作用により、前記爪車と、前記第一の爪および第二の
爪とが離間可能とされているので、前記成形ロールを清
掃する際、前記清掃ロールを前記一定方向またはその逆
方向のいずれにも回転させることが可能で、しかも、前
記成形ロールの回転に要する労力も極めて軽微である。
そのため、前記成形ロールの清掃作業を容易かつ安全に
行うことができる。
【0017】
【実施例】以下、図面に基づき、本発明の実施例につい
て、更に詳しく説明する。なお、図2および図3に示し
たものと共通する部分には同一符号を付してその説明を
省略する。
【0018】図1は、本発明の団子製造機におけるラチ
ェット送り機構およびその周辺の構造を示すものであ
る。上位置の成形ロール18の一端面上には爪車50が
成形ロール18と同軸に固定され、爪車50には、その
外周面を回転方向(図1中矢印Y)と逆方向(図中矢
印X)に向け切り欠いてなる凹部51が形成されてい
る。そして、前記外周面上には、凹部51と係合する爪
(第一の爪)52が配設され、爪固定板53aの一端に
設けられた軸53bに固定されている。また、爪固定板
53aの他端は、伝動歯車31の回転に伴い往復運動す
るクランク機構22に連結され、その結果、爪52は、
軸53bを支点として、爪車50の接線方向成分を有す
る図1中矢印B方向に揺動自在とされている。更に、
記外周面上には、凹部51と係合する戻り止め(第二の
爪)54が、その先端を前記外周面に付勢させた状態で
設置されている。
【0019】また、爪52および戻り止め54には、爪
車50の軸線に沿って、その端面上に突出する突起55
a,55bが形成され、突起55a,55bの先端部に
は円筒状の拡径部材56a,56bが装着されている。
【0020】一方、爪車50の端面上には、爪車50と
同軸の円弧状をなす移動部材57が、その外周面を拡径
部材56a,56bの側面と接触させた状態で配設さ
れ、その一端は第一支点軸58に支持されている。その
結果、移動部材57は、第一支点軸58を軸として図1
中矢印E方向に移動可能となっている。また、移動部材
57の他端は連結部材59を介してレバー基部60の一
端に接続され、レバー基部60の他端は第二支点軸61
に支持されている。その結果、第二支点軸61を軸とし
て図1中矢印F方向に移動可能となっている。なお、符
号62は前記他端上に設けられたレバーである。
【0021】図1の状態において、駆動モータ3により
伝動歯車31を回転させると、クランク軸22が往復運
動し、爪固定板53aおよび爪52が軸53bを支点と
してそれぞれ図1中矢印A方向および図1中矢印B方向
に揺動する。ここで、矢印B方向が爪車50の接線方向
成分を有するため、爪52が矢印Bに沿って図1中左方
へと揺動するに伴い、爪52の先端が、凹部51に係合
し、かつ凹部51を爪車50の接線方向に押圧する。そ
の結果、上位置の成形ロール18が図1中Y方向に回転
するとともに、下位置の成形ロール19が図1中Z方向
に回転する。一方、成形ロール18の前記X方向への回
転は、戻り止め54の作用により防止されている。な
お、生地はこれら成形ロール18,19間を図1中矢印
C方向からD方向に沿って移動する間に、これら成形ロ
ール18,19の作用により団子状に成形される。
【0022】また、成形作業中、これら成形ロール1
8,19の外周面への生地の付着等の事由によりこれら
成形ロール18,19を清掃する必要が生じた場合、ま
たは、定期点検等の際には、駆動モータ3を停止し、こ
れら成形ロール18,19の回転を停止した後、レバー
62を図1中矢印G方向に引き下げる。すると、レバー
基部60が第二支持点61を軸として図1中矢印F方向
に移動し、それに伴い移動部材57が第一支持点を軸と
して図1中矢印E方向に移動する。そして、前記矢印方
向に移動した移動部材57の外周面が拡径部材56a,
56bを爪車50の径方向外方に押圧し、その結果、爪
車50の外周面と、爪52および戻り止め54の先端と
の間が離間する。
【0023】ここで、前記の通り、これら成形ロール1
8,19の回転は、爪車50と爪52および戻り止め5
4との接触により制御されている。従って、爪車50の
外周面と、爪52および戻り止め54の先端との間が離
間すると、上位置の成形ロール18が前記図1中Xおよ
びY方向のいずれにも回転可能となり、それに伴い、下
位置の成形ロール19の図1中矢印をよびZ方向のいず
れにも回転可能となる。しかも、成形ロール18と、駆
動モータ3から爪52に至る各駆動設備が連絡されてい
ないため、これら成形ロール18,19を容易に回転さ
せることが可能である。従って、前記清掃や定期点検等
の作業を容易に行うことができる。
【0024】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明の団子製造機
においては、成形ロールと一体に回転する爪車と、この
爪車の外周側に位置し、前記成形ロールを一定方向に回
転させる爪とが離間可能とされているので、前記成形ロ
ールを清掃する際、前記清掃ロールを前記一定方向また
はその逆方向のいずれにも回転させることが可能で、し
かも、前記成形ロールの回転に要する労力も極めて軽微
である。そのため、前記成形ロールの清掃作業を容易か
つ安全に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の団子製造機におけるラチェット送り機
構およびその周辺の構造を示す図である。
【図2】従来の団子製造機の概略構造を示す、矢印II
方向より見た団子製造機の断面図である。
【図3】従来の団子製造機の概略構造を示す、矢印II
I方向より見た団子製造機の断面図である。
【符号の説明】
1 ホッパー 2 押出しロール18,19 成形ロール 23 ラチェット送り機構 44 仕上げロール 45 仕上げ台 50 爪車 52 爪(第一の爪) 54 戻り止め(第二の爪) 57 移動部材

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 団子生地をホッパーから押出しロールに
    より連続的に押し出し、これを並設された2本の成形ロ
    ールに喰え込んで成形し、成形された団子生地を更に仕
    上げロールに送ってこの仕上げロールと仕上げ台の作用
    で団子に仕上げる団子製造機において、 前記成形ロールが、円盤状をなし、前記成形ロールと一
    体回転する爪車と、この爪車の外周側に位置し、前記爪
    車との係合部を有する第一の爪および第二の爪とからな
    るラチェット送り機構を具備し、前記第一の爪が、前記
    爪車の外周面の接線方向成分を有する弧に沿って揺動可
    能とされ、かつ前記第一の爪の揺動に伴う前記第一の爪
    と前記爪車との係合により前記爪車が一定方向に押圧回
    転可能とされるとともに、前記第二の爪が、前記爪車の
    押圧回転方向と逆方向への回転を阻止するよう、前記爪
    車の外周面に付勢されている団子製造機であって、 前記爪車からその軸方向にずれた位置に、前記第一の爪
    および前記第二の爪を、前記爪車との係合方向と逆方向
    に移動させる移動部材が設けられていることを特徴とす
    る団子製造機。
JP20640191A 1991-07-23 1991-07-23 団子製造機 Expired - Lifetime JPH0824524B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20640191A JPH0824524B2 (ja) 1991-07-23 1991-07-23 団子製造機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20640191A JPH0824524B2 (ja) 1991-07-23 1991-07-23 団子製造機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0523093A JPH0523093A (ja) 1993-02-02
JPH0824524B2 true JPH0824524B2 (ja) 1996-03-13

Family

ID=16522749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20640191A Expired - Lifetime JPH0824524B2 (ja) 1991-07-23 1991-07-23 団子製造機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0824524B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104664576A (zh) * 2015-01-23 2015-06-03 上海好创机电工程有限公司 自动包粽子的机器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104664576A (zh) * 2015-01-23 2015-06-03 上海好创机电工程有限公司 自动包粽子的机器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0523093A (ja) 1993-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR890004705B1 (ko) 반죽물 조각의 연속 제조장치 및 방법
US2834223A (en) Adjustable eccentric
JPH0824524B2 (ja) 団子製造機
JP2003519574A (ja) スライダに支持される部材のスライダに対する運動を発生するためスラストクランクにある装置
CN211638144U (zh) 一种钢丝切断机的输送装置
JP3955176B2 (ja) スピン処理装置におけるウエーハ固定機構
JP3501851B2 (ja) 団子製造機
JP3959003B2 (ja) 餃子製造装置
JPH08266122A (ja) 苗植付機構
CN218127433U (zh) 一种钢带成型机构
US1147491A (en) Apparatus for treating dough and like plastic material.
JPH11206330A (ja) 食品成型装置
JPS5943117Y2 (ja) 紙打抜機
JPS6389326A (ja) 飲料用ストロ−のストツパ−成形装置
JPH08150509A (ja) パイプ自動切断装置
KR950008367B1 (ko) 니플(Nipple)의 압연장치
JP3043842U (ja) ミキシングロール
JP2641830B2 (ja) 細千切り材製造装置
JPS625791Y2 (ja)
KR200278817Y1 (ko) 만두 성형장치
KR200169970Y1 (ko) 쌀과자 성형장치
JPH0974986A (ja) 団子製造機
JPS6222320Y2 (ja)
JPH0412935B2 (ja)
JPH06320531A (ja) ロール混練機による自動混練方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960917

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090313

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100313

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110313

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 16