JPH08241995A - 半導体デバイスの静電放電保護装置 - Google Patents

半導体デバイスの静電放電保護装置

Info

Publication number
JPH08241995A
JPH08241995A JP8023325A JP2332596A JPH08241995A JP H08241995 A JPH08241995 A JP H08241995A JP 8023325 A JP8023325 A JP 8023325A JP 2332596 A JP2332596 A JP 2332596A JP H08241995 A JPH08241995 A JP H08241995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bipolar transistor
area
terminal
semiconductor device
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8023325A
Other languages
English (en)
Inventor
Jenoe Tihanyi
チハニ イエネ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPH08241995A publication Critical patent/JPH08241995A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/62Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having no potential barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0259Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using bipolar transistors as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ドレイン端子又はソース端子がアース電位又
は他の電位にある場合にも両極性の静電放電に対して半
導体デバイスを保護する。 【解決手段】 保護デバイスとして集積バイポーラトラ
ンジスタを使用して、バイポーラトランジスタ2のエミ
ッタ−コレクタ区間を半導体デバイス1のゲート端子G
とドレイン端子Dとの間に接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電界効果によって
制御可能な半導体デバイスの静電放電に対する保護を、
ゲート端子に接続された電圧制限形の保護デバイスによ
り行うための装置に関する。
【0002】
【従来の技術】MOSFET又はIGBTのような電界
効果によって制御可能な半導体デバイスは、静電放電に
対して特に敏感である。この静電放電は、取扱う人が静
電気を帯びており、端子の1つ、特にゲート端子に触っ
た場合に発生し得る。その静電圧は大抵数100ボルト
のオーダであり、それゆえ特にゲート電極とドレイン区
域との間又はゲート電極とソース区域との間に位置する
酸化物が破壊される。
【0003】静電放電を回避するために、例えば、グラ
ント(D.A.Grant)及びゴワー(J.Gowa
r)著「パワーMOSFET、理論と応用(Power
MOSFETs,Theory and Appli
cations)」(1989年発行、第486頁〜第
492頁参照)には、沢山の手段が提案されている。と
りわけ、ゲート端子とソース端子との間に、静電荷を誘
導するツェナーダイオードを接続することは推賞され
る。しかしながら、これによっては、半導体デバイス
は、電荷がゲート端子へ放電しそしてソース端子が接地
されているか又はその逆である場合にしか保護されな
い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、ドレ
イン端子又はソース端子がアース電位又は他の電位にあ
る場合にも両極性の放電に対して半導体デバイスを保護
するように冒頭で述べた種類の装置を構成することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するた
め、本発明によれば、半導体デバイスが集積バイポーラ
トランジスタであり、そのコレクタ−エミッタ区間が電
界効果によって制御可能な半導体デバイスのドレイン端
子とゲート端子との間に接続される。
【0006】本発明の他の構成は請求項2以降に記載さ
れている。
【0007】
【実施例】本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明
する。
【0008】図1に示された回路はMOSFET1を含
んでおり、そのドレイン端子はD、ソース端子はS、ゲ
ート端子はGで示されている。ドレイン端子Dとゲート
端子Gとの間にはバイポーラトランジスタ2のコレクタ
−エミッタ区間が接続されている。MOSFETはnチ
ャネル形であり、バイポーラトランジスタはnpn形で
ある。バイポーラトランジスタのエミッタEはゲート端
子Gに接続され、そのコレクタ端子Cはドレイン端子D
に接続されている。MOSFET1がPMOSである場
合、pnp形バイポーラトランジスタを使用することが
できる。バイポーラトランジスタ2のベース端子Bは抵
抗3を介してソース端子Sに接続されている。ソース端
子Sとドレイン端子Dとの間にはダイオード4が接続さ
れ、これは、ソース端子Sからドレイン端子Dへの電流
路を形成する。このようなダイオードは各パワーMOS
FET又はIGBT内に潜在的に含まれている。
【0009】保護装置の機能を説明するために、最初
に、ゲート端子へ正の静電荷が放電し、ソース端子はア
ース電位又は低い他の電位にあると仮定する。この場
合、MOSFET1は導通制御され、バイポーラトラン
ジスタ2はエミッタ区域とベース区域との間を破られ
る。ベース区域とコレクタ区域との間のpn接合は導通
方向にバイアスをかけられているので、電流はバイポー
ラトランジスタ及び導通しているMOSFET1を通っ
てソース端子及びアースへ向けて流れる。
【0010】静電荷が負であり、ソース端子が接地され
ている場合、バイポーラトランジスタは導通制御され
る。放電電流はソース端子からダイオード4及びバイポ
ーラトランジスタ2を通ってゲート端子へ流れ去る。
【0011】ドレイン端子が低電位にあるか又は接地さ
れ、正の静電荷がゲート端子へ放電する場合には、エミ
ッタ−ベース間のpn接合が破られ、放電電流はゲート
端子からドレイン端子へ流れる。逆の場合には、コレク
タ−ベース間のpn接合が破られ、放電電流はドレイン
端子からゲート端子へ流れる。
【0012】負電荷がドレイン端子へ放電しソース端子
が接地されている場合、電流はダイオード4を順方向に
通って流れる。ドレイン端子へ正の放電が行われる場
合、ダイオード4が破られ、電流はドレイン端子からソ
ース端子へ流れる。
【0013】保護装置は簡単な方法でMOSFET1の
半導体基体内へ集積することができる(図2参照)。M
OSFET1は基板10上に構成され、この基板10上
にドレイン区域11が形成されている。このドレイン区
域11内にはベース区域12が埋込まれ、このベース区
域12内には他方ではソース区域14がプレーナ状に埋
込まれている。MOSFETの表面はゲート酸化物膜1
5によって覆われ、このゲート酸化物膜15上にはゲー
ト電極16が配置されている。このゲート電極16は酸
化物膜17によって覆われ、この酸化物膜17上には金
属膜18が存在している。この金属膜18はソース電極
として用いられる。ドーピング及び導電率は基板10か
ら出発して例えばn+ - pn+ である。
【0014】ドレイン区域11内にはこのドレイン区域
11と逆の導電形の区域5が埋込まれており、この区域
5はバイポーラトランジスタ2のためのベース区域とし
て用いられる。このベース区域5内には強n形のエミッ
タ区域6及び強p形の接触区域7が埋込まれている。エ
ミッタ区域6は導線20を介してゲート端子Gに接続さ
れ、ベース区域5は接触区域7及び導線19を介してソ
ース端子Sに接続されている。これらの導線は通常アル
ミニウム導体路である。
【0015】静電放電の際極性に応じて上述したように
エミッタ区域6とベース区域5との間のpn接合8、若
しくはベース区域5とコレクタ区域として作用するドレ
イン区域11との間に位置するpn接合9が破られる
か、又はバイポーラトランジスタが導通制御される。
【0016】バイポーラトランジスタ2の集積は、この
バイポーラトランジスタのベース区域がMOSFETの
ベース区域と同じドーピング及び深さを有しかつバイポ
ーラトランジスタのエミッタ区域がMOSFETのソー
ス区域と同じドーピング及び深さを有する場合、高い付
加的費用を必要としない。バイポーラトランジスタの実
際上の実施形態は例えば5×1015cm-2の量をドープ
されたエミッタ区域6を有する。そのエミッタ区域は例
えば0.3〜0.6μmの深さを有する。ベース区域は
例えば1013cm-2のドーピングと3〜4μmの深さを
有する。接触区域7は例えば5×1014cm-2のドーピ
ングを有することができる。エミッタ区域6と接触区域
7との間隔は例えば5μmであり、それによってベース
区域が例えば1013cm-2のドーピング及び紙面から中
へ見て約1mmの幅を有する場合約100オームの抵抗
が実現される。
【0017】本発明はMOSFETに基づいて説明した
が、保護装置は例えばIGBT又はMOS−GTOサイ
リスタのような電界効果によって制御可能な他の半導体
デバイスにも適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による回路を示す回路図。
【図2】図1に示された回路の集積構造を示す概略図。
【符号の説明】
1 MOSFET 2 バイポーラトランジスタ 3 抵抗 4 ダイオード 5 ベース区域 6 エミッタ区域 7 接触区域 8、9 pn接合 10 基板 11 ドレイン区域 12 ベース区域 14 ソース区域 15 ゲート酸化物膜 16 ゲート電極 17 酸化物膜 18 金属膜 19、20 導線

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電界効果によって制御可能な半導体デバ
    イスの静電放電に対する保護をゲート端子に接続された
    電圧制限形の保護デバイスにより行うための装置におい
    て、保護デバイスが集積バイポーラトランジスタ(2)
    であり、そのコレクタ−エミッタ区間が電界効果によっ
    て制御可能な半導体デバイス(1)のドレイン端子
    (D)とゲート端子(G)との間に接続されていること
    を特徴とする半導体デバイスの静電放電保護装置。
  2. 【請求項2】 バイポーラトランジスタ(2)のベース
    端子は抵抗(3)を介して半導体デバイスのソース端子
    (S)に接続されていることを特徴とする請求項1記載
    の装置。
  3. 【請求項3】 バイポーラトランジスタ(2)及び半導
    体デバイスは単一の半導体基体内に集積されていること
    を特徴とする請求項1又は2記載の装置。
  4. 【請求項4】 バイポーラトランジスタ(2)は半導体
    デバイスのドレイン区域(11)内に埋込まれたこのド
    レイン区域とは逆の導電形のベース区域(5)を有し、
    バイポーラトランジスタのエミッタ区域(6)はベース
    区域(5)内に埋込まれていることを特徴とする請求項
    3記載の装置。
  5. 【請求項5】 バイポーラトランジスタ(2)のベース
    区域(5)はMOSFETのベース区域(12)と同じ
    ドーピング及び深さを有し、バイポーラトランジスタの
    エミッタ区域(6)は半導体デバイス(1)のソース区
    域(14)と同じドーピング及び深さを有することを特
    徴とする請求項4記載の装置。
JP8023325A 1995-01-24 1996-01-17 半導体デバイスの静電放電保護装置 Pending JPH08241995A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19502117.7 1995-01-24
DE19502117A DE19502117C2 (de) 1995-01-24 1995-01-24 Schutzanordnung gegen elektrostatische Entladungen in mit Feldeffekt steuerbaren Halbleiterbauelementen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08241995A true JPH08241995A (ja) 1996-09-17

Family

ID=7752211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8023325A Pending JPH08241995A (ja) 1995-01-24 1996-01-17 半導体デバイスの静電放電保護装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5672893A (ja)
JP (1) JPH08241995A (ja)
KR (1) KR100373880B1 (ja)
DE (1) DE19502117C2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009200215A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Seiko Epson Corp 半導体装置
US7933753B2 (en) 2006-11-30 2011-04-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Modeling circuit of a field-effect transistor reflecting electrostatic-discharge characteristic

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6448587B1 (en) 1997-11-28 2002-09-10 Hitachi, Ltd. Circuit incorporated IGBT and power conversion device using the same
KR100301068B1 (ko) * 1999-08-31 2001-11-01 윤종용 저 전력 소모형 버스 구동장치 및 방법
JP4930904B2 (ja) * 2007-09-07 2012-05-16 サンケン電気株式会社 電気回路のスイッチング装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH081956B2 (ja) * 1987-11-06 1996-01-10 日産自動車株式会社 保護機能を備えた縦型mosfet
JPH061802B2 (ja) * 1989-03-14 1994-01-05 株式会社東芝 半導体装置
EP0621636B1 (en) * 1993-04-21 1999-07-14 Consorzio per la Ricerca sulla Microelettronica nel Mezzogiorno Integrated structure protection device for the protection of logic-level power MOS devices against electro static discharges

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7933753B2 (en) 2006-11-30 2011-04-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Modeling circuit of a field-effect transistor reflecting electrostatic-discharge characteristic
JP2009200215A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Seiko Epson Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE19502117A1 (de) 1996-07-25
KR960030355A (ko) 1996-08-17
US5672893A (en) 1997-09-30
KR100373880B1 (ko) 2003-05-12
DE19502117C2 (de) 2003-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2938571B2 (ja) 集積回路のためのscr静電放電保護
US6605844B2 (en) Semiconductor device
US4996626A (en) Resistorless electrostatic discharge protection device for high speed integrated circuits
US5907462A (en) Gate coupled SCR for ESD protection circuits
JP3009614B2 (ja) 集積回路のための静電放電保護回路、静電放電保護装置、及び静電放電に対して保護するための方法
JP2638462B2 (ja) 半導体装置
US6541824B2 (en) Modified source side inserted anti-type diffusion ESD protection device
KR100239424B1 (ko) 정전기 보호회로
US5115369A (en) Avalanche stress protected semiconductor device having variable input impedance
US5786616A (en) Semiconductor integrated circuit having an SOI structure, provided with a protective circuit
US5818088A (en) Electrostatic discharge protection network and method
JPH08293583A (ja) 集積回路の入出力静電放電保護回路
EP0851552A1 (en) Protection ciruit for an electric supply line in a semiconductor integrated device
KR970018509A (ko) 고속 바이폴라/bicmos 회로내의 esd 보호회로를 위해 전압을 홀딩하는 가변 바이폴라 scr
KR100231502B1 (ko) 반도체 집적 회로의 입력 보호 회로 및 전원 보호회로
WO2000008688A1 (en) An integrated circuit provided with esd protection means
US6650165B1 (en) Localized electrostatic discharge protection for integrated circuit input/output pads
JPH08241995A (ja) 半導体デバイスの静電放電保護装置
JPS61296770A (ja) 絶縁ゲ−ト電界効果型半導体装置
JP3149999B2 (ja) 半導体入出力保護装置
KR100435807B1 (ko) 정전방전 보호 회로용 반도체 제어 정류기
JPS6127916B2 (ja)
JPH07263633A (ja) 半導体装置の対静電気放電保護装置
JP2937325B2 (ja) 半導体装置
JP3146650B2 (ja) パワー集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050714

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051208