JPS6127916B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6127916B2
JPS6127916B2 JP54116549A JP11654979A JPS6127916B2 JP S6127916 B2 JPS6127916 B2 JP S6127916B2 JP 54116549 A JP54116549 A JP 54116549A JP 11654979 A JP11654979 A JP 11654979A JP S6127916 B2 JPS6127916 B2 JP S6127916B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
misfet
input terminal
circuit
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54116549A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5640272A (en
Inventor
Takeo Komatsu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP11654979A priority Critical patent/JPS5640272A/ja
Publication of JPS5640272A publication Critical patent/JPS5640272A/ja
Publication of JPS6127916B2 publication Critical patent/JPS6127916B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は半導体集積回路、特に絶縁ゲート形
電界効果トランジスタ(以下MISFETと称す
る)を主要能動素子とし、このMISFETのゲー
ト破壊を防止できる回路の改良に関する。
一般に、MISFETはその構造上、例えばアル
ミニウムからなるゲートと基板とを一対の電極と
し、かつその間に絶縁物を有する平行コンデンサ
とみなせるので、ゲートへ印加し得る電圧の大き
さは自ずから限度がある。このため、ゲートへサ
ージ等による異常電圧が印加された場合、ゲート
破壊を起こすことがあるので、MISFETのゲー
ト保護回路が必要となつていた。
第1図は従来のMISFETのゲート保護回路を
示す回路図である。図中、1はゲート破壊防止の
ために接続されたダイオード、2はMISFETで
あり、MISFETのゲートG及びダイオード1の
陽極が入力端子Tに接続されている。また、
MISFET2のソース、基板及びダイオード1の
陰極は接地端子Eに接続されている。このよう
に、入力端子Tと接地端子Eとの間にダイオード
1を介挿することにより電流バイパス路を設け、
MISFET2のゲートに過電圧が印加されるのを
阻止し、ゲート破壊を防止する。
しかして、従来回路において、ダイオード1が
MISFET2のゲート破壊防止に有効に作用する
ためには、ダイオード1のブレークダウン電圧V
BをMISFETのゲート破壊耐圧VMより低くする
必要がある。しかし、この条件を満足させること
は、以下に述べるように実際問題として非常に困
難である。
すなわち、ダイオード1とMISFET2を同一
基板内に形成したとき、ダイオード1のブレーク
ダウン電圧VBは基板の不純物濃度の関数となつ
ているが、基板の濃度はMISFETの諸特性に直
接作用するため、使用できる基板の濃度範囲に自
ずと限度がある。従つて、基板の濃度の関係か
ら、ダイオード1のブレークダウン電圧VB
80V以下にすることは非常に困難であつた。一
方、MISFET2のゲート破壊耐圧VMは、ゲート
絶縁膜の厚み及び絶縁膜中のピンホールの有無に
より多少異なるが、ゲート絶縁膜の膜厚が1000Å
程度のとき約50V程度になることがあり、ダイオ
ード1による保護作用がなくなることがあつた。
ところで、MISFETのゲート破壊は人体等に
帯電した静電気によることが多い。この静電気に
よるMISFETのゲート破壊の状況を第2図の回
路図を用いて説明する。図中、3は高電圧発生装
置、4は人体の静電容量であり、通常100〜
200pFである。5は人体の内部抵抗及び接触抵抗
であり、通常500Ω程度である。6はMISFET、
7はリレーである。この回路では、高電圧発生装
置3と容量4とがリレー7を介して閉回路を構成
し、容量4、MISFET6及び抵抗5がリレー7
を介して閉回路を構成している。
次に第2図に示した回路の動作について説明す
る。先ず、リレー7を高電圧発生装置3側に接触
させ閉回路にすると、高電圧が容量4に蓄積され
る。次に、リレー7をMISFET6側に接触させ
閉回路とする。すなわち、人間がMISFET6の
入力端子に触れたことになる。このとき、容量4
に蓄えられた電荷が抵抗5を通してMISFET6
に印加されることになり、MISFET6のゲート
破壊の原因となつた。
このMISFET6に印加される電圧は、リレー
7が切換つた瞬間には非常に高電圧であるが、電
荷を放電するに従つて急速に減衰するものであ
る。従つて、MISFETのゲート破壊を防止する
ためには、直流的な高電圧に対してゲートを保護
するよりも瞬間的な高電圧に対して速応性がよ
く、所定の電荷を放電し、MISFETのゲートに
ゲート破壊耐圧VM以上の高電圧が印加されない
ようにすることが重要となる。
この発明は上記の点に鑑みてなされたものであ
り、その目的とするところは、人体に帯電した静
電気等による瞬間的な高電圧の印加から
MISFETのゲートを保護し、ゲート破壊耐圧が
50V程度迄下つても確実に基準電位点を保護し得
る構成の簡単な破壊防止回路を有する半導体集積
回路を提供することである。
以下、図面を用いてこの発明を詳述する。第3
図はこの発明の一実施例を示す回路図である。図
中、8はPNP形トランジスタであり、コレクタが
入力端子Tに、エミツタが接地端子Eに夫々接続
されている。9はMISFETであり、トランジス
タ8のベースと入力端子T間に接続されている。
次に第3図の実施例回路の動作について説明す
る。入力端子Tに第2図の等価回路で示される高
電圧発生回路より負極性の高電圧が印加される
と、その電圧によりMISFET9が瞬間的に導通
し、トランジスタ8にベース電流を流すのでトラ
ンジスタ8は導通し、入力端子Tに印加された負
電荷を接地端子Eに放電する。その後、直ちに入
力端子の電圧は減衰するので、トランジスタ8の
ベース電流を供給しなくなり、従つてトランジス
タ8は非導通となる。
ところで上述したように、人体の静電気容量は
100〜200pFと小さく、これに蓄えられている電
荷量も小さいため、PNP形トランジスタ8の導通
期間が短かくしても瞬間的な高電圧をバイパス
し、MISFETのゲートを破壊から保護すること
ができる。特に、上述の動作が、第1図に示した
従来回路のダイオード1のブレークダウン電圧V
Bより低い電圧でおこる点に注意すべきである。
即ち、入力端子Tに印加される電圧が上昇した場
合、第1図に示した従来回路のダイオード1がブ
レークダウンするよりも早く第3図の実施例回路
のPNP形トランジスタ8が導通することになり、
MISFET2のゲートに高電圧が印加されないこ
とになり、たとえばMISFET2のゲート破壊耐
圧VMが50V程度にまで低下していても、確実に
ゲートを保護することができる。
第4図は第3図の回路を集積回路装置に組込ん
だ場合の一実施例を示す縦断面図である。図中、
10はP形導電性を有するシリコン基板で、この
P形基板にN形不純物を拡散して、PNPトランジ
スタ8のベース及びMISFET9の基板となる深
いN形領域11と、MISFET2の基板となる深
いN形領域12が形成される。そして深いN形領
域11に、PNP形トランジスタ8のそれぞれコレ
クタ、エミツタ及びMISFET9のソースとなる
浅いP形領域13,14,17が形成されてい
る。(MISFET9のドレインは、トランジスタ8
のコレクタ13と共通につくられている)又、深
いN形領域12内に、MISFET2のドレイン及
びソースとなる浅いP形領域15,16が形成さ
れている。またP形領域13,14,15,1
6,17と、N形領域11,12の一部を除いた
表面は、シリコン酸化膜18でおおわれており、
さらにシリコン酸化膜18の一部18Aは、膜厚
が他の部分よりも薄く形成してあり、ゲート酸化
膜となる。そして、上記の如く構成された基体の
表面には、アルミニウム等の導電膜19が電極引
出し用等の配線として選択的に形成してある。な
お、Tは入力端子を、Eは接地端子を示してい
る。
第5図は、この発明の他の実施例を示す回路図
で、PNP形トランジスタ8のベースとエミツタを
抵抗20を介して接続することにより、動作の安
定化を図つたものである。
第6図は、この発明の他の実施例を示す回路図
で、入力端子Tと、MISFET2のゲートの間に
直列に抵抗21を挿入し、保護効果のより一層の
増大を図つたものである。
以上の説明は、N形基板上に、MISFET及び
PNP形トランジスタを形成した場合についておこ
なつたが、P形基板を用いた場合でも、バイポー
ラトランジスタの極性を逆にする等の変更をおこ
なえ、同様の保護作用をすることは明らかであ
る。
以上のように、この発明による半導体集積回路
は入力信号が印加される入力端子ゲートが、基準
電位点にソースがそれぞれ接続された被保護絶縁
ゲート形電界効果トランジスタ素子と、前記入力
端子にコレクタが、基準電位点にエミツタがそれ
ぞれ接続されたバイポーラ形半導体素子と、この
バイポーラ形半導体素子のベースと上記入力端子
との間に接続された保護用絶縁ゲート形電界効果
トランジスタ素子とからなり、バイポーラ形半導
体素子により迅速かつ確実に入力端子に印加され
た過電圧をバイパスするため、MISFETのゲー
トを破壊から防止できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の破壊防止回路を有する半導体集
積回路を示す回路図、第2図は人体等の静電気が
MISFETに印加される原理を説明するための回
路図、第3図は本発明による半導体集積回路の一
実施例を示す回路図、第4図は第3図に示した回
路を半導体装置に組込んだ場合の一例を示す縦断
面図、第5図および第6図は本発明による半導体
集積回路の他の実施例を示す回路図である。図
中、同一部分又は相当部分には同一符号を付して
いる。 2……被保護絶縁ゲート形電界効果トランジス
タ素子、8……バイポーラ形半導体素子、9……
保護用絶縁ゲート形電界効果トランジスタ素子。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 入力信号が印加される入力端子にゲートが、
    基準電位点にソースがそれぞれ接続された被保護
    絶縁ゲート形電界効果トランジスタ素子、前記入
    力端子にコレクタが、基準電位点にエミツタがそ
    れぞれ接続されたバイポーラ形半導体素子、この
    バイポーラ形半導体素子のベースにソースが、入
    力端子にドレインとゲートがそれぞれ接続された
    保護用絶縁ゲート形電界効果トランジスタ素子を
    備えた半導体集積回路。
JP11654979A 1979-09-10 1979-09-10 Semiconductor integrated circuit Granted JPS5640272A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11654979A JPS5640272A (en) 1979-09-10 1979-09-10 Semiconductor integrated circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11654979A JPS5640272A (en) 1979-09-10 1979-09-10 Semiconductor integrated circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5640272A JPS5640272A (en) 1981-04-16
JPS6127916B2 true JPS6127916B2 (ja) 1986-06-27

Family

ID=14689858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11654979A Granted JPS5640272A (en) 1979-09-10 1979-09-10 Semiconductor integrated circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5640272A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5986332A (ja) * 1982-11-09 1984-05-18 Nec Corp 半導体集積回路
JPS60128653A (ja) * 1983-12-16 1985-07-09 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JP2656045B2 (ja) * 1986-09-30 1997-09-24 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテツド 静電放電保護回路
US5465189A (en) * 1990-03-05 1995-11-07 Texas Instruments Incorporated Low voltage triggering semiconductor controlled rectifiers
JP2564861Y2 (ja) * 1991-06-27 1998-03-11 積水化学工業株式会社 壁面構造
JP2000223499A (ja) * 1999-01-28 2000-08-11 Mitsumi Electric Co Ltd 静電保護装置
WO2015111318A1 (ja) 2014-01-23 2015-07-30 三菱日立パワーシステムズ株式会社 復水器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5640272A (en) 1981-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5225702A (en) Silicon controlled rectifier structure for electrostatic discharge protection
US5682047A (en) Input-output (I/O) structure with capacitively triggered thyristor for electrostatic discharge (ESD) protection
JP2632720B2 (ja) 静電放電に対する保護がなされた、保護閾値が可変な集積回路
US6861711B2 (en) Thick gate oxide transistor and electrostatic discharge protection utilizing thick gate oxide transistors
US5925922A (en) Depletion controlled isolation stage
JPS6237819B2 (ja)
US6075276A (en) ESD protection device using Zener diodes
US4323942A (en) Solid-state protector circuitry using gated diode switch
US6864537B1 (en) Thick gate oxide transistor and electrostatic discharge protection utilizing thick gate oxide transistors
JPS626662B2 (ja)
JPS6127916B2 (ja)
JP2965264B2 (ja) 低電圧でトリガされるスナップバック装置
US6064556A (en) Protection circuit for an electric pulse supply line in a semiconductor integrated device
EP0109070A1 (en) MOS type semiconductor device
US5637887A (en) Silicon controller rectifier (SCR) with capacitive trigger
US5698886A (en) Protection circuit against electrostatic discharges
EP0202646B1 (en) Input protection device
US4271445A (en) Solid-state protector circuitry using gated diode switch
JP4795613B2 (ja) 半導体装置
JPH07263633A (ja) 半導体装置の対静電気放電保護装置
JPS6237549B2 (ja)
US4727405A (en) Protective network
JPH0312784B2 (ja)
US4509068A (en) Thyristor with controllable emitter short circuits and trigger amplification
JPH0766405A (ja) 半導体保護装置