JPH08240909A - 感光性組成物 - Google Patents

感光性組成物

Info

Publication number
JPH08240909A
JPH08240909A JP33890295A JP33890295A JPH08240909A JP H08240909 A JPH08240909 A JP H08240909A JP 33890295 A JP33890295 A JP 33890295A JP 33890295 A JP33890295 A JP 33890295A JP H08240909 A JPH08240909 A JP H08240909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
resin
photosensitive composition
phenol
novolac resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33890295A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Yokoo
敏明 横尾
Mitsuru Sasaki
充 佐々木
Daisuke Kanazawa
大輔 金沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Konica Minolta Inc filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP33890295A priority Critical patent/JPH08240909A/ja
Publication of JPH08240909A publication Critical patent/JPH08240909A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】キノンジアジド化合物及びバインダー樹脂を含
み、該樹脂がフェノール成分中フェノールを50%以上
含むフェノール類及びアルデヒド類またはケトン類を縮
合させた樹脂であり、また該ノボラック樹脂の重水素化
ジメチルスルホキシド溶液の13C−NMRスペクトルで
23.0−31.0ppmまでのピークの積分値をA、3
1.0−34.0ppmまでのピークの積分値をB、3
4.0−37.0ppmまでのピークの積分値をCとした
際にX=A/A+B+Cの値がX≧0.60を満たし、
かつ該ノボラック樹脂中の亜鉛成分が0.10重量%以
下であることを特徴とする感光性組成物。 【効果】本発明の感光性組成物を使用した平版印刷版
は、良好な感度、現像許容性、耐処理薬品性及び硬調性
のいずれにおいても優れ、更にボールペン適性や露光可
視画性も極めて良好である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は感光性平版印刷版又はフ
ォトレジストに適した感光性組成物に関するものであ
る。詳しくは、耐薬品性に優れ、高い感度と現像許容性
に優れているのみならず、露光可視画性、ボールペン適
性と階調性にも優れた感光性平版印刷版に適した感光性
組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポジ型の感光性平版印刷版に使用される
感光性組成物は、印刷の際使用される種々の処理薬品、
例えばプレートクリーナー等に含まれる溶剤に対して耐
性が低く、その結果として印刷版の耐刷性が低下すると
いう欠点を有している。また、ポジ型の感光性平版印刷
版の現像処理は、通常アルカリ水溶液から成る現像液中
で行われるが、現像液の現像能力は種々の条件で影響を
受け易く、例えば大量処理による疲労や空気酸化による
劣化で現像液の現像能力が低下し、このような現像液で
現像処理しても印刷版の非画像部の感光層が完全に溶解
されなくなる場合がある。このような処理能力が低下し
た現像液でも、標準現像液で処理した場合と同様の現像
性を示す幅広い現像許容性を有することが望まれてい
る。(以下、現像能力が低下した現像液でも適正な現像
結果が得られる性質を「アンダー現像性」という。)
【0003】また一方、従来より殖版焼き付け時に、フ
ィルム原稿間の位置合わせのため、感光層上に原稿の位
置を油性ボールペンでマークした際、ボールペンのイン
キの溶剤が、感光層を浸食するためか現像後、画像部に
このマーク跡が現れるという問題があった。このためボ
ールペンのインキ溶剤に対して浸食されにくい(以下
「ボールペン適性」と呼ぶ)感光層を有する感光性組成
物が強く望まれている。
【0004】感光性組成物に使用されるバインダー樹脂
の1つとして、ノボラック樹脂が汎用されている。従来
より、ノボラック樹脂には様々な改良が試みられ、その
中で、酸触媒による重縮合反応で合成されるノボラック
樹脂に比べ、オルソ−オルソ結合を多く含む、いわゆる
ハイオルソノボラック樹脂と呼ばれる樹脂が知られてい
る。この樹脂はフォトレジスト分野に使用され、γ値を
高める試みをしたり(特公平4-2181号公報)、高い感度
で広いデフォーカスラチチュードとスカムの発生しにく
い感電離放射線性樹脂組成物(特開平3-253859号公
報)、或いは露光時の微細発泡によるパターンの欠陥が
生じ難く、かつ、スカムによる微細欠陥も生じ難いポジ
型フォトレジスト組成物(特開平3-253860号公報)が提
案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これらに記載
のハイオルソノボラック樹脂を感光性平版印刷版に用い
ると露光可視画性が非常に悪いという欠点があった。本
発明者らは、鋭意検討の結果、感光性組成物中の二価金
属の量を特定量以下とすることにより、驚くべきこと
に、前記露光可視画性が改良されるだけでなく、感度、
硬調性、耐薬品性およびボールペン適性などの感光性組
成物に対する種々の要求性能の互いを損なうことなく、
何れをも満足する感光性平版印刷版に適した感光性組成
物を提供し得ることを見出し、本発明に到達した。
【0006】
【課題を解決するための手段】即ち本発明は、キノンジ
アジド化合物及びアルカリ可溶性フェノールノボラック
樹脂を含む感光性組成物において、該ノボラック樹脂の
重水素化ジメチルスルホキシド溶液の13C−NMRスペ
クトルにおいて、23.0〜31.0ppmまでのピーク
の積分値をA、31.0〜34.0ppmまでのピークの
積分値をB、34.0〜37.0ppmまでのピークの積
分値をCとした際に、X=A/A+B+Cの値がX≧
0.60を満たし、かつ該ノボラック樹脂中の二価金属
含有量が0.10%以下であることを特徴とする感光性
組成物を要旨とするものである。
【0007】以下、本発明を詳細に説明する。本発明の
アルカリ可溶性フェノールノボラック樹脂は、フェノー
ル類成分とアルデヒド類またはケトン類を共縮合するこ
とによって製造され、且つ前記に規定する所定のX値を
有することを要件とする。フェノール類成分としては、
フェノール、クレゾール、キシレノール、レゾルシン、
ピロガロール等の一価、二価、三価のフェノールが用い
られるが、一価フェノールが50モル%以上であること
が好ましい。フェノールが50%以下であると、現像液
に対する溶解性が悪くなり、アンダー現像性が悪化する
ことがある。
【0008】アルデヒド類としては、ホルムアルデヒ
ド、アセトアルデヒド、ベンズアルデヒド、アクロレイ
ン、メタクロレイン、クロトンアルデヒド、アクロレイ
ンジメチルアセタール、フルフラール等があげられる
が、好ましいのはホルムアルデヒドまたはベンズアルデ
ヒドである。ホルムアルデヒドとしては、ホルムアルデ
ヒド水溶液(ホルマリン)、ホルムアルデヒドのオリゴ
マーであるパラホルムアルデヒドを用いることができ
る。特に37%ホルマリンが工業的に大量に生産されて
おり好都合である。
【0009】ケトン類としては、例えばアセトン、メチ
ルエチルケトン等が挙げられる。本発明のノボラック樹
脂の製造法は、特に限定されるものではなく、公知のハ
イオルソノボラック樹脂の製造方法を適宜適用すること
ができる。例えば、特公平4-2181号公報に示されている
ような特定の二価金属の有機酸塩を触媒に用い、pH4
〜7の条件下でm−/p−混合クレゾールを含むフェノ
ール類をアルデヒドと付加縮合する方法、或いは二価金
属の有機酸塩を触媒としてフェノール類とアルデヒド類
を部分的に付加縮合した後、さらに酸を触媒に用いて付
加縮合する方法、また、J.appl.Chem.,19
57年,p676〜688に記載されているような、二
価金属の水酸化物または酸化物を触媒に用いフェノール
類をアルデヒド類と付加縮合する方法、或いは二価金属
の水酸化物または酸化物を触媒としてフェノール類とア
ルデヒド類を部分的に付加縮合した後、さらに酸を触媒
に用いて付加縮合する方法等がある。
【0010】また、m−/p−クレゾールを所定の割合
で混合して調整したフェノール類にホルマリン水溶液を
添加し、トリエチルアミンを用いて縮合する方法(特開
平3-253859号公報、特開平3-253860号公報)、フェノー
ル類とパラホルムアルデヒドをトルエンのような非極性
溶媒に溶解し、加圧条件下で高温に加熱する方法等も知
られている。
【0011】ノボラック樹脂の製造にシュウ酸等の酸触
媒は広く利用されているが、この触媒を用いてハイオル
ソノボラック樹脂の製造法により製造した樹脂は、通常
のノボラック樹脂の製造法で得られた樹脂に比べ前記X
値は高くなる傾向がある。本発明では触媒として二価金
属の酸化物を使用する方法を適用するのが好ましい。二
価金属としては、バリウム、ストロンチウム、カルシウ
ム、マグネシウム、マンガン、亜鉛、カドミウム、コバ
ルト、鉛等が挙げられる。この中でも亜鉛を用いるのが
好ましい。
【0012】本発明のノボラック樹脂は、重水素化ジメ
チルスルホキシド溶液の13C−NMRスペクトルにおい
て、23.0〜31.0ppmまでのピークの積分値を
A、31.0〜34.0ppmまでのピークの積分値を
B、34.0〜37.0ppmまでのピークの積分値をC
とした際に、X=A/A+B+Cの値がX≧0.60で
あることを要件とする。
【0013】本発明において、13C−NMRの測定は以
下の条件で行う。JOEL製 EX−270型フーリエ
変換核磁気共鳴装置(共鳴周波数 67.00MHz)
を用い、逆ゲーテッド・デカップリング法(非NOEデ
カップリング測定)を適用する。測定温度は、22〜2
4℃、パルス幅6.8μs(約45度)、待ち時間3
秒、観測周波数幅20000Hz、データポイント数3
3K、積算回数4000回以上、基準はテトラメチルシ
ランを0.0ppmとする。
【0014】ここで規定する13C−NMRスペクトルの
ピークは、いずれも芳香環同士のメチレン結合に帰属さ
れるべきものであり、上記ピーク比、X値は二つの異な
る、あるいは同じ環の、配置も含めた両者の特定の結合
様式に対応するものと解釈される。
【0015】しかし、現実にはフェノールとアルキルフ
ェノールとの混合ノボラック樹脂においては、この部分
のスペクトルは幅広く、多くのピークの混合からなって
いる。その個々の帰属は未だ定かではなく、上記X値に
含まれる結合の様式には様々なものが含まれているが、
大略はフェノールとアルキルフェノール同志が互いにオ
ルソ位で結合したものの割合に相関しているものと思わ
れる。
【0016】本発明のノボラック樹脂は、ノボラック樹
脂中の二価金属含有量が0.1重量%以下であることを
要件とする。この測定は蛍光X線分析装置(以下、XR
Fと略す。)によって行う。本発明において、XRFの
測定は以下の条件で行う。理学電機社製,System
3370を用い、ノボラックを1000メッシュ以下
に細かく粉砕して内径27mmφ銅リング中に加圧成形
しサンプルを作成してこれを測定する。
【0017】本発明のノボラック樹脂は、前述の製造方
法において二価金属成分を含有しない触媒を使用する
か、あるいは二価金属成分含有触媒を使用して製造後二
価金属成分を濾過等により除去することによって得られ
る。ノボラック樹脂中の二価金属含有量は0.1重量%
以下であるが、0.01重量%以下であるものがより好
ましい。
【0018】本発明のノボラック樹脂の重量平均分子量
Mwは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(以
下、GPCと略す。)で測定してポリスチレン換算の表
示を行ったときに、3.0×102〜3.0×104の範囲
にあるのが好ましく、特に1.0×103〜1.0×104
の範囲にあることが好ましい。一般に3.0×102未満
では成膜性に劣り、3.0×104を越えると感度が低下
してしまう。
【0019】本発明のノボラック樹脂中には、未反応モ
ノマー量が5モル%以下が好ましく、より好ましくは2
モル%以下である。未反応モノマー量が5モル%を越え
ると耐薬品性が悪くなったり、あるいは印刷性能が低下
する可能性があるので好ましくない。樹脂の未反応モノ
マー量を5モル%以下にするためには、例えば縮合反応
後、減圧度を高めることにより目的を達成することがで
きる。
【0020】本発明の印刷版用感光性組成物(感光層形
成時)におけるノボラック樹脂の占める割合は通常30
〜95重量%であり、より好ましくは50〜90重量%
である。
【0021】本発明に使用されるキノンジアジド化合物
としては、たとえばo−ナフトキノンジアジドスルホン
酸と、フェノール類とアルデヒド又はケトンの縮重合樹
脂とのエステルが挙げられる。これら縮重合樹脂のフェ
ノール類としては、フェノール、o−クレゾール、m−
クレゾール、p−クレゾール、3,5,キシレノール、カ
ルバクロール、チモール等の一価のフェノール、カテコ
ール、レゾルシン、ヒドロキノン等の二価フェノール、
ピロガロール、フロログルシン等の三価フェノール等が
挙げられる。アルデヒドとしては、ホルムアルデヒド、
アセトアルデヒド、ベンズアルデヒド、クロトンアルデ
ヒド、フルフラール等が挙げられる。またケトンとして
は、例えばアセトン、メチルエチルケトン等が挙げられ
る。
【0022】これら縮重合樹脂の具体的な例としては、
フェノール・ホルムアルデヒド樹脂、m−クレゾール・
ホルムアルデヒド樹脂、m−,p−混合クレゾール・ホ
ルムアルデヒド樹脂、レゾルシン・ベンズアルデヒド樹
脂、ピロガロール・アセトン樹脂等が挙げられる。o−
ナフトキノンジアジド化合物の重縮合樹脂中のフェノー
ル類のOH基に対するo−ナフトキノンジアジドスルホ
ン酸のエステル化率(OH基1個に対する反応率)は、
15〜80%が好ましく、より好ましくは20〜45%
である。
【0023】更に、本発明に用いられるキノンジアジド
化合物としては特開昭58-43451号公報に記載されている
以下の化合物を使用してもよい。例えば、1,2−ベン
ゾキノンジアジドスルホン酸エステル、1,2−ベンゾ
キノンジアジドスルホン酸アミド、1,2−ナフトキニ
ンジアジドスルホン酸アミドなどの公知の1,2−キノ
ンジアジド化合物等である。
【0024】さらに具体的にはジェイ・コサール(J.Ko
sar)著「ライト・センシティブシステムズ」(”Light
-Sensitive Systems”)第339〜352頁(1965)、ジョン
・ウィリー アンド サンズ(Jhon Willey&Sons)社
(ニューヨーク)やダブリュー・エス・ディー・フォレ
スト(W.S.De Forest)著「フォトレジスト」(”Photo
resist”)第50巻(1975年)、マグローヒル(Mc Gra
w-Hill)社(ニューヨーク)に記載されている1,2−
ベンゾキノンジアジド−4−スルホン酸フェニルエステ
ル、1,2,1′,2′,−ジ−(ベンゾキノンジアジド−
4−スルホニル)−ジヒドロキシビフェニル、1,2−
ベンゾキノンジアジド−4−(N−エチル−N−β−ナ
フチル)−スルホンアミド、1,2−ナフトキノンジア
ジド−5−スルホン酸シクロヘキシルエステル、1−
(1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホニル)−
3,5−ジメチルピラゾール、1,2−ナフトキノンジア
ジド−5−スルホン酸−4″−ヒドロキシジフェニル−
4″−アゾ−β−ナフトールエステル、N,N−ジ−
(1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホニル)−
アニリン、2′−(1,2−ナフトキノンジアジド−5
−スルホニルオキシ)−1−ヒドロキシ−アントラキノ
ン、1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸−
2,4−ジヒドロキシベンゾフェノンエステル、1,2−
ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸−2,3,4−ト
リヒドロキシベンゾフェノンエステル、1,2−ナフト
キノンジアジド−5−スルホン酸クロリド2モルと4,
4′−ジヒドロキシ−1,1´−ジフェニルスルホン1
モルの縮合物、1,2−ナフトキノンジアジド−5−ス
ルホン酸クロリド1モルとプルプロガリン1モルの縮合
物、1,2−ナフトキノンジアジド−5−(N−ジヒド
ロアビエチル)−スルホンアミドなどの1,2−キノン
ジアジド化合物を例示することができる。また特公昭37
-1953号、同37-3627号、同37-13109号、同40-26126号、
同40-3801号、同45-5604号、同45-27345号、同51-13013
号、特開昭48-96575号、同48-63802号、同48-63803号各
公報に記載された1,2−キノンジアジド化合物をも挙
げることができる。
【0025】上記化合物は各々単独で用いてもよいし、
2種以上組み合わせて用いても良い。キノンジアジド化
合物の本発明の印刷版用感光性組成物(感光層形成時)
中に占める割合は5〜70重量%が好ましく、特に好ま
しいのは10〜50重量%である。
【0026】本発明の感光性組成物は前述の如き各素材
のほか、必要に応じて他の添加剤を含むことができる。
可塑剤としては各種低分子化合物類、例えばフタル酸エ
ステル類、トリフェニルホスフェート類、マレイン酸エ
ステル類、塗布性向上剤として界面活性剤、例えばフッ
素系界面活性剤、エチルセルロースポリアルキレンエー
テル等に代表されるノニオン活性剤等が挙げられる。
【0027】本発明の感光性平版印刷版には、好ましく
は露光により酸もしくは遊離基を生成する化合物を含有
することができるが、このような化合物としては、下記
一般式(I)で示されるトリハロアルキル基を持つs−
トリアジン化合物、又はオキサジアゾール化合物が好ま
しく用いられる。
【0028】
【化3】一般式(I)
【0029】(式中、R1,R2はそれぞれアルキル基、
アルコキシ基、置換アルコキシ基または水素原子を表
す。R3,R4はそれぞれ炭素原子1〜3個を有するハロ
アルキル基またはハロアルケニル基を表す。)
【0030】以下に一般式(I)で表わされるs−トリ
アジン化合物についてより具体的にその代表例をあげる
が、本発明に用いるs−トリアジン化合物はこれら具体
例に限定されるものではない。なお、下記例示において
記載のない限り、R1 およびR2 はいずれも水素原子を
表し、R3 およびR4 はトリクロロメチル基を表すもの
とする。
【0031】
【表1】(I−1) R1 ;メトキシ基 (I−2) R1 ;エトキシ基 (I−3) R1 ;プロポキシ基 (I−4) R1 ;ブトキシ基 (I−5) R2 ;メトキシ基 (I−6) R2 ;エトキシ基 (I−7) R2 ;プロポキシ基 (I−8) R2 ;ブトキシ基 (I−9) R1 およびR2 ;メトキシ基 (I−10) R1 およびR2 ;エトキシ基 (I−11) R1 およびR2 ;プロポキシ基 (I−12) R1 およびR2 ;ブトキシ基 (I−13) R1 ;メチル基 (I−14) R1 :エチル基 (I−15) R1 ;プロピル基 (I−16) R1 ;ブチル基 (I−17) R2 ;メチル基 (I−18) R2 ;エチル基 (I−19) R2 ;プロピル基 (I−20) R2 ;ブチル基 (I−21) R1 およびR2 ;メチル基 (I−22) R1 およびR2 ;エチル基 (I−23) R1 およびR2 ;プロピル基 (I−24) R1 およびR2 ;ブチル基
【0032】
【化4】一般式(II)
【0033】(式中、Xaは炭素原子1〜3個を有する
トリハロアルキル基、Lは水素原子又はメチル基、Jは
置換若しくは非置換アリール基又は複素環基を表し、n
は0、1又は2である。)
【0034】一般式(II)で表されるオキサジアゾー
ル化合物としては具体的には
【化5】
【0035】等のベンゾフラン環を有するオキサジアゾ
ール化合物、特開昭54-74728号公報に記載されている2
−トリクロロメチル−5−(p−メトキシスチリル)−
1,3,4−オキサジアゾール化合物、又は
【0036】
【化6】
【0037】
【化7】
【0038】等が挙げられる。その他、同じ目的で使用
できるものとしてジアゾニウム塩化合物が挙げられる。
ジアゾニウム塩化合物としては、露光によって強力なル
イス酸を発生するジアゾニウム塩が好ましく、対イオン
部分としては無機化合物の対イオンが推奨される。この
ような化合物の具体例としては、ジアゾニウム塩のアニ
オン部分がフッ化ヒ素イオン、フッ化アンチモンイオ
ン、塩化アンチモンイオン、塩化スズイオン、塩化ビス
マスイオン及び塩化亜鉛イオンの少なくとも一種である
芳香族ジアゾニウム塩が挙げられ、好ましくはパラジア
ゾフェニルアミン塩が挙げられる。
【0039】上記の露光により酸もしくは遊離基を生成
する化合物の全感光層組成物中に含まれる量は0.01
〜20重量%が好ましく、より好ましくは0.1〜20
重量%、特に好ましくは0.2〜20重量%である。本
発明の感光性平版印刷版においては、好ましくは上記の
露光により酸もしくは遊離基を生成する化合物と共に、
その光化学生成物と相互作用をすることによってその色
調を変える変色剤をが含有してもよい。
【0040】このような変色剤としては、発色するもの
と退色又は変色するものとの2種類がある。退色又は変
色する変色剤としては、例えばジフェニルメタン系、ト
リフェニルメタン系、チアジン系、オキサジン系、キサ
ンテン系、アンスラキノン系、イミノナフトキノン系、
アゾメチン系等の各種色素が有効に用いられる。具体的
には、ブリリアントグリーン、エオシン、エチルバイオ
レット、エリスロシンB、メチルグリーン、クリスタル
バイオレット、ベイシックフクシン、フェノールフタレ
イン、1,3−ジフェニルトリアジン、アリザリンレッ
ドS、チモールフタレイン、メチルバイオレット2B、
キナルジンレッド、ローズベンガル、メタニルイエロ
ー、チモールスルホフタレイン、キシレノールブルー、
メチルオレンジ、オレンジIV、ジフェニルチオカルバゾ
ン、2,7−ジクロロフルオレセイン、パラメチルレッ
ド、コンゴーレッド、ベンゾプルプリン4B、α−ナフ
チルレッド、ナイルブルー2B、ナイルブルーA、フェ
ナセタリン、メチルバイオレット、マラカイトグリー
ン、パラフクシン、ビクトリアピュアブルーBOH(保
土ヶ谷化学(株)製)、オイルブルー#603〔オリエ
ント化学工業(株)製〕、オイルピンク#312〔オリ
エント化学工業(株)製〕、オイルレッド5B〔オリエ
ント化学工業(株)製〕、オイルスカーレット#308
〔オリエント化学工業(株)製〕、オイルレッドOG
〔オリエント化学工業(株)製〕、オイルレッドRR
〔オリエント化学工業(株)製〕、オイルグリーン#5
02〔オリエント化学工業(株)製〕、スピロンレッド
BEHスペシャル〔保土ヶ谷化学工業(株)製〕、m−
クレゾールパープル、クレゾールレッド、ローダミン
B、ローダミン6G、ファーストアシッドバイオレット
R、スルホローダミンB、オーラミン、4−p−ジエチ
ルアミノフェニルイミノナフトキノン、2−カルボキシ
アニリノ−4−p−ジエチルアミノフェニルイミノナフ
トキノン、2−カルボステアリルアミノ−4−p−ジヒ
ドロオキシエチルアミノ−フェニルイミノナフトキノ
ン、p−メトキシベンゾイル−p′−ジエチルアミノ−
o′−メチルフェニルイミノアセトアニリド、シアノ−
p−ジエチルアミノフェニルイミノアセトアニリド、1
−フェニル−3−メチル−4−p−ジエチルアミノフェ
ニルイミノ−5−ピラゾロン、1−β−ナフチル−4−
p−ジエチルアミノフェニルイミノ−5−ピラゾロン等
が挙げられる。
【0041】また、発色する変色剤としては例えばアリ
ールアミン類等を挙げることができる。この目的に適す
るアリールアミン類としては、第一級、第二級芳香族ア
ミンのような単なるアリールアミンのほかにいわゆるロ
イコ色素も含まれる。
【0042】具体的には、ジフェニルアミン、ジベンジ
ルアニリン、トリフェニルアミン、ジエチルアニリン、
ジフェニル−p−フェニレンジアミン、p−トルイジ
ン、4,4′−ビフェニルジアミン、o−クロロアニリ
ン、o−ブロモアニリン、4−クロロ−o−フェニレン
ジアミン、o−ブロモ−N,N−ジメチルアニリン、
1,2,3−トリフェニルグアニジン、ナフチルアミ
ン、ジアミノジフェニルメタン、アニリン、2,5−ジ
クロロアニリン、N−メチルジフェニルアミン、o−ト
ルイジン、p,p′−テトラメチルジアミノジフェニル
メタン、N,N−ジメチル−p−フェニレンジアミン、
1,2−ジアニリノエチレン、p,p′,p″−ヘキサ
メチルトリアミノトリフェニルメタン、p,p′−テト
ラメチルジアミノトリフェニルメタン、p,p′−テト
ラメチルジアミノジフェニルメチルイミン、p,p′,
p″−トリアミノ−o−メチルトリフェニルメタン、
p,p′,p″−トリアミノトリフェニルカルビノー
ル、p,p′−テトラメチルアミノジフェニル−4−ア
ニリノナフチルメタン、p,p′,p″−トリアミノト
リフェニルメタン、p,p′,p″−ヘキサプロピルト
リアミノトリフェニルメタン等が挙げられる。
【0043】本発明においては上記変色剤のうちpH領
域1〜5で変色しうる色素が好ましい。上記の変色剤の
添加量は感光性組成物の全固形分に対し、0.01〜1
0重量%であることが好ましく、更に好ましくは0.0
2〜5重量%で使用される。これらの変色剤は単独また
は二種以上組み合わせて使用することができる。
【0044】又、感度を向上させるための増感剤も本発
明の感光性組成物に添加することができる。増感剤とし
ては、特開昭57-118237号公報に記載されている没食子
酸誘導体、特開昭52-80022号公報に記載されているよう
な5員環状酸無水物、例えば無水フタル酸、無水マレイ
ン酸、無水コハク酸等、及び特開昭58-11932号公報に記
載されているような6員環状酸無水物、例えば無水グル
タル酸及びその誘導体等が挙げられる。これらのうち好
ましいのは環状無水物であり、特に6員環状酸無水物が
好ましい。
【0045】更に、本発明の感光性組成物には、該感光
性組成物の感脂性を向上するために親油性の樹脂を添加
することもできる。本発明の感光性組成物は、これらの
各成分を下記の溶媒に溶解させ、更にこれを適当な支持
体の表面に塗布し、乾燥させることにより、感光層を設
けて、感光性平版印刷版を形成することができる。
【0046】本発明の感光性組成物の各成分を溶解する
際に使用し得る溶媒としては、メチルセロソルブ、メチ
ルセロソルブアセテート、エチルセロソルブ、エチルセ
ロソルブアセテート等のセロソルブ類、メチルカルビト
ール、エチルカルビトール、ジメチルカルビトール、ジ
エチルカルビトール、メチルカルビトールアセテート等
のジエチレングリコールのエーテル及び/又はエステル
類、ジメチル−3−メトキシ−1−ブタノール、プロピ
レングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコ
ールジメチルエーテル、メチルエチルケトン、ホルムア
ミド、ジメチルスルホキシド、ジオキサン、アセトン、
シクロヘキサノン、トリクロロエチレン等が挙げられ
る。これら溶媒は、単独あるいは2種以上組合せて使用
することができる。
【0047】本発明の感光性組成物を支持体表面に設け
る際に用いる塗布方法としては、従来公知の方法、例え
ば、回転塗布、ワイヤーバー塗布、ディップ塗布、エア
ーナイフ塗布、ロール塗布、ブレード塗布及びカーテン
塗布等を用いることが可能である。塗布量は用途により
異なるが、例えば0.1〜5.0g/m2 (固形分とし
て)が好ましい。また乾燥温度としては、例えば20〜
150℃、好ましくは30〜100℃が採用される。
【0048】本発明の感光性組成物を用いた感光層を設
ける支持体としては、アルミニウム、亜鉛、鋼、銅等の
金属板、並びにクロム、亜鉛、銅、ニッケル、アルミニ
ウム、鉄等がメッキ又は蒸着された金属板、紙、プラス
チックフィルム及びガラス板、樹脂が塗布された紙、ア
ルミニウム等の金属箔が張られた紙、親水化処理したプ
ラスチックフィルム等が挙げられる。このうち好ましい
のはアルミニウム板である。本発明の感光性組成物を用
いた感光性平版印刷版の支持体として砂目立て処理、陽
極酸化処理および必要に応じて封孔処理等の後処理が施
されているアルミニウム板を用いることがより好まし
い。
【0049】砂目立て処理の方法としては、例えば、機
械的方法、電解によりエッチングする方法が挙げられ
る。機械的方法としては、例えば、ボール研磨法、ブラ
シ研磨法、液体ホーニングによる研磨法、バフ研磨法等
が挙げられる。アルミニウム材の組成などに応じて上述
の各種方法を単独あるいは組み合わせて用いることがで
きる。好ましいのは電解エッチングによる方法である。
【0050】電解エッチングは、リン酸、硫酸、塩酸、
硝酸等の無機の酸を単独乃至2種以上混合した浴で行わ
れる。砂目立て処理の後、必要に応じてアルカリあるい
は酸の水溶液によってデスマット処理を行い中和して水
洗する。
【0051】陽極酸化処理は、電解液として、硫酸、ク
ロム酸、シュウ酸、リン酸、マロン酸等を一種または二
種以上含む溶液を用い、アルミニウム板を陽極として電
解して行われる。形成された陽極酸化皮膜量は1〜50
mg/dm2が適当であり、好ましくは10〜40mg
/dm2である。陽極酸化皮膜量は、例えば、アルミニ
ウム板をリン酸クロム酸溶液(リン酸85%液:35m
l、酸化クロム(〓):20gを1リットルの水に溶解
して作成。)に浸漬し、酸化皮膜を溶解し、板の皮膜溶
解前後の重量変化測定等から求められる。
【0052】封孔処理は、沸騰水処理、水蒸気処理、ケ
イ酸ソーダ処理、重クロム酸塩処理などが具体例として
挙げられる。この他にアルミニウム板支持体に対して水
溶性高分子化合物や、フッ化ジルコン等の金属塩の水溶
液のよる下引き処理を施すこともできる。
【0053】本発明の感光性組成物を用いた感光性平版
印刷版は、通常の方法で露光現像処理することができ
る。例えば、透明陽画フィルムを通して超高圧水銀灯、
メタルハライドランプ、キセノンランプ、タングステン
ランプ等の光源により露光し、次いで、種々のアルカリ
現像液にて現像する。この結果未露光部分のみが支持体
表面に残り、ポジ−ポジ型のレリーフ像が形成される。
【0054】上記アルカリ現像液としては、例えば、水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭
酸カリウム、メタケイ酸ナトリウム、メタケイ酸カリウ
ム、第二リン酸ナトリウム、第三リン酸ナトリウム等の
アルカリ金属塩の水溶液が挙げられる。アルカリ金属塩
の濃度は0.1〜20重量%が好ましい。又、該現像液
中に必要に応じアニオン性界面活性剤、両性界面活性剤
やアルコール等の有機溶媒を加えることができる。
【0055】次に本発明を実施例により更に具体的に説
明するが、本発明はその要旨を超えない限り、これらの
実施例に限定されるものではない。
【0056】[ノボラック樹脂の製造]製造例1 300mlのセパラブルフラスコに、フェノール42.
00g、メタクレゾール16.09g、パラクレゾール
16.09g(フェノール/メタクレゾール/パラクレ
ゾール=60/20/20(モル比))、ホルマリン
(37%水溶液)36.79g、酸化亜鉛1.0gを仕込
み、110℃の油浴で1時間加熱攪拌し反応させ生成物
を減圧乾燥してノボラック樹脂を得た。この樹脂のGP
Cによる重量平均分子量は1600であった。
【0057】製造例2 製造例1で得られたノボラック樹脂を酢酸エチルに溶解
し、これを1N塩酸水溶液と共に分液漏斗で攪拌して有
機層と水層を分離する。有機層を硫酸ナトリウム無水物
で乾燥した後減圧濃縮して樹脂中の亜鉛成分を取り除い
たノボラック樹脂を得た。ノボラック樹脂中の亜鉛成分
の割合は0.001重量%であった。
【0058】製造例3 フェノール42.00g、メタクレゾール16.09g、
パラクレゾール16.09g(フェノール/メタクレゾ
ール/パラクレゾール=60/20/20(モル
比))、ホルマリン38.99gを用いた以外は製造例
1と同様にしてノボラック樹脂を製造した。得られた樹
脂の重量平均分子量は2000であった。
【0059】製造例4 製造例3で得られたノボラック樹脂を酢酸エチルに溶解
し、これを1N塩酸水溶液と共に分液漏斗で攪拌して有
機層と水層を分離する。有機層を硫酸ナトリウム無水物
で乾燥した後減圧濃縮して樹脂中の亜鉛成分を取り除い
たノボラック樹脂を得た。ノボラック樹脂中の亜鉛成分
の割合は0.002重量%であった。
【0060】製造例5 フェノール42.00g、メタクレゾール16.09g、
パラクレゾール16.09g(フェノール/メタクレゾ
ール/パラクレゾール=60/20/20(モル
比))、ホルマリン39.29gを用いた以外は製造例
1と同様にしてノボラック樹脂を製造した。得られた樹
脂の重量平均分子量は2800であった。
【0061】製造例6 製造例5で得られたノボラック樹脂を酢酸エチルに溶解
し、これを1N塩酸水溶液と共に分液漏斗で攪拌して有
機層と水層を分離する。有機層を硫酸ナトリウム無水物
で乾燥した後減圧濃縮して樹脂中の亜鉛成分を取り除い
たノボラック樹脂を得た。ノボラック樹脂中の亜鉛成分
の割合は0.002重量%であった。
【0062】製造例7 フェノール31.50g、メタクレゾール44.24g
(フェノール/メタクレゾール=45/55(モル
比))、ホルマリン34.98g、酢酸亜鉛二水和物0.
8gを用いた以外は製造例1と同様にしてノボラック樹
脂を製造した。得られた樹脂の重量平均分子量は300
0であった。
【0063】製造例8 製造例7で得られたノボラック樹脂を酢酸エチルに溶解
し、これを1N塩酸水溶液と共に分液漏斗で攪拌して有
機層と水層を分離する。有機層を硫酸ナトリウム無水物
で乾燥した後減圧濃縮して樹脂中の亜鉛成分を取り除い
たノボラック樹脂を得た。ノボラック樹脂中の亜鉛成分
の割合は0.43重量%であった。
【0064】製造例9 フェノール42.00g、メタクレゾール16.09g、
パラクレゾール16.09g(フェノール/メタクレゾ
ール/パラクレゾール=60/20/20(モル
比))、ホルマリン36.79g、酢酸亜鉛二水和物0.
8gを用いた以外は製造例1と同様にしてノボラック樹
脂を製造した。得られた樹脂の重量平均分子量は310
0であった。
【0065】製造例10 製造例9で得られたノボラック樹脂を酢酸エチルに溶解
し、これを1N塩酸水溶液と共に分液漏斗で攪拌して有
機層と水層を分離する。有機層を硫酸ナトリウム無水物
で乾燥した後減圧濃縮して樹脂中の亜鉛成分を取り除い
たノボラック樹脂を得た。ノボラック樹脂中の亜鉛成分
の割合は0.16重量%であった。
【0066】製造例11 フェノール3.50g、メタクレゾール45.84g、パ
ラクレゾール30.56g(フェノール/メタクレゾー
ル/パラクレゾール=5/57/38(モル比))、ホ
ルマリン36.02g、シュウ酸二水和物0.8gを用い
た以外は製造例1と同様にしてノボラック樹脂を製造し
た。得られた樹脂の重量平均分子量は3100であり、
二価金属成分は検出されなかった。
【0067】実施例1〜3、比較例1〜3 〔アルミニウム板の作製〕厚さ0.24mmのアルミニウ
ム板(材質1050、調質H16)を、5重量%の水酸
化ナトリウム水溶液中で60℃で1分間脱脂処理を行っ
た後、0.5モル/リットルの0.5モル塩酸水溶液中
において、温度25℃、電流密度60A/dm2 、処理時
間30秒の条件で電解エッチング処理を行った。次いで
5重量%水酸化ナトリウム水溶液中で60℃、10秒間
のデスマット処理を施した後、20重量%硫酸溶液中
で、温度20℃、電流密度3A/dm2 、処理時間1分の
条件で陽極酸化処理を行った。更に、80℃の熱水で2
0秒間熱水封孔処理を行い、平版印刷版用支持体のアル
ミニウム板を作製した。
【0068】〔感光性平版印刷版の作製〕上記のように
作成したアルミニウム板に下記組成の感光性組成物塗布
液を回転塗布機を用いて乾燥塗布膜の膜厚が2.2g/
2となるように塗布し、90℃で4分間乾燥し、ポジ
型感光性平版印刷版1〜6を作製した。
【0069】
【表2】 感光性組成物塗布液組成 (1) 下記式に示すキノンジアジド化合物 QD−1 1.4g (QDを反応させる前の樹脂のMW=2500) (2) 製造例に示すノボラック樹脂 5.0g (3) 2−トリクロロメチル−5−(p−メトキシスチリル) 0.11g −1,3,4−オキサジアゾール (4) ビクトリアピュアブル−BOH(保土谷化学(株)製) 0.07g (5) メチルセロソルブ 100ml
【0070】
【化8】
【0071】(現像許容性試験)得られた感光性平版印
刷版試料の各々に絵柄の入ったポジ型フィルムを密着し
て2KWメタルハライドランプ(日本電池(株)社製,
SPG−1000)を光源として8.0mW/cm2の条
件で露光した。次にこの試料にSDR−1(コニカ
(株)社製)を水で6倍に希釈した現像液(標準現像
液)、21〜23倍に希釈した現像液(アンダー現像
液)、及び、5倍に希釈した現像液(オーバー現像液)
を用いて25℃にて40秒間現像処理を施した。処理後
の試料表面を目視で観察して、下記に示す評価基準に従
い評価を行った。その結果を表−1に示す。
【0072】
【表3】アンダー現像性の評価基準 〇:非画線部の感光層が完全に溶解除去されている。 △:非画線部の感光層が一部残存している。 ×:非画線部の感光層がほとんど溶解していない。
【0073】オーバー現像性の評価基準 〇:画像部のやれらなし。 △:画像部の膜が減っている。
【0074】(耐処理薬品性試験)耐処理薬品性を検討
するために、印刷中に非画線部に発生する地汚れを除去
する洗浄剤として用いられるウルトラプレートクリーナ
ー(UPC)(A.B.C.ケミカル社製)に対する耐久
性を調べた。画像が形成された印刷版を前記各処理液に
室温で所定時間(UPC:2時間)浸漬した後水洗し、
浸漬前の画像部と比較することにより、画像部の処理薬
品に対する浸食度を判定した。その結果を表−1に示
す。
【0075】
【表4】耐処理薬品性の評価基準 〇:画像部の浸食が無い。 △:画像部の浸食が一部起きている。 ×:画像部の浸食が全体に起きている。
【0076】(クリア感度及び硬調性評価試験)次の方
法に従いクリア感度を評価し、その結果を表−1に示し
た。感光性平版印刷版に感度測定用ステップタブレット
(イーストマン・コダック社製No−2、濃度差0.5
ずつで21段階のグレースケール)を密着して、2KW
メタルハライドランプ(日本電気(株)社製,SPG−
1000)を光源として8.0mW/cm2の条件で露光
した。次にこの試料にSDR−1(コニカ(株)社製)
を水で6倍に希釈した現像液(標準現像液)を用いて2
5℃にて40秒間現像処理を施した。処理後、上記ステ
ップタブレットの完全に現像されている段数をクリア感
度とした。
【0077】硬調性の評価における「クリア段数」は、
上記ステップタブレットの完全に現像されている段数を
いい、また「ベタ段数」は上記ステップタブレットの完
全に現像されていない段数をいう。硬調性はこのベタ段
数−クリア段数の値で評価され、この値が小さいほど硬
調性に優れている。硬調性は下記の評価基準に従って評
価し、その結果を表−1に示す。
【0078】
【表5】硬調性の評価基準 〇:ベタ段数−クリア段数=7.0以下 △:ベタ段数−クリア段数=7.0〜8.0
【0079】(ボールペン適性試験)得られた感光性平
版印刷版試料に筆圧50gでボールペン描画した後、6
倍希釈したSDR−1現像液(コニカ(株)社製)を用
いて27℃で20秒間現像処理した。ボールペン描画部
分の画像部のやられを表−1に示す。
【0080】
【表6】ボールペン描画やられの評価基準 〇:やられ無し。 △:画像部に欠けがある。
【0081】得られた感光性平版印刷版をメタルハライ
ドランプ(日本電池(株)製、SPG−1000)を光
源として、ポジ透明原画を通して50〜400mJ/cm2
露光し、露光部と未露光部の感光層の光学濃度差(ΔO
D)をマクベス反射濃度計を用いて測定した。
【0082】
【表7】
【0083】
【発明の効果】本発明の感光性組成物は、特定の条件を
満足するノボラック樹脂を使用することにより、良好な
感度、現像許容性、耐処理薬品性及び硬調性のいずれに
おいても優れ、更にボールペン適性や露光可視画性も極
めて良好である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 金沢 大輔 神奈川県横浜市青葉区鴨志田町1000番地 三菱化学株式会社横浜総合研究所内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルカリ可溶性フェノールノボラック樹
    脂とキノンジアジド化合物からなる感光性樹脂組成物に
    於いて、該ノボラック樹脂の重水素化ジメチルスルホキ
    シド溶液の13C−NMRスペクトルで23.0−31.0
    ppmまでのピークの積分値をA、31.0−34.0p
    pmまでのピークの積分値をB、34.0−37.0pp
    mまでのピークの積分値をCとした際にX=A/A+B
    +Cの値がX≧0.60を満たし、かつ該ノボラック樹
    脂中の二価金属成分が0.1重量%以下であることを特
    徴とする感光性組成物。
  2. 【請求項2】 前記ノボラック樹脂中の二価金属成分が
    0.01重量%以下であることを特徴とする請求項1記
    載の感光性組成物。
  3. 【請求項3】 前記ノボラック樹脂に使用するフェノー
    ル類がフェノール、クレゾール、キシレノールからなる
    群の少なくとも1つを含有することを特徴とする請求項
    1乃至2記載の感光性組成物。
  4. 【請求項4】 前記ノボラック樹脂に使用するフェノー
    ル類がフェノールを50モル%以上含むフェノール類で
    あることを特徴とする請求項1乃至3記載の感光性組成
    物。
  5. 【請求項5】 前記ノボッラク樹脂がフェノール類とホ
    ルムアルデヒドを二価金属の酸化物を触媒として付加縮
    合させて得られたものであることを特徴とする請求項1
    乃至4記載の感光性組成物。
  6. 【請求項6】 前記二価金属が亜鉛であることを特徴と
    する請求項1乃至5記載の感光性組成物。
  7. 【請求項7】 前記感光性組成物がさらに下記一般式
    (I)で表されるs−トリアジン化合物又は一般式(I
    I)で表されるオキサジアゾール化合物を含有すること
    を特徴とする請求項1乃至6記載の感光性組成物。 【化1】一般式(I) (式中、R1,R2はそれぞれアルキル基、アルコキシ
    基、置換アルコキシ基または水素原子を表し、R3,R4
    はそれぞれ炭素原子1〜3個を有するハロアルキル基ま
    たはハロアルケニル基を表す。) 【化2】一般式(II) (式中、Xaは炭素原子1〜3個を有するトリハロアル
    キル基、Lは水素原子又はメチル基、Jは置換若しくは
    非置換アリール基又は複素環基を表し、nは0、1又は
    2である。)
JP33890295A 1995-01-06 1995-12-26 感光性組成物 Pending JPH08240909A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33890295A JPH08240909A (ja) 1995-01-06 1995-12-26 感光性組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP69295 1995-01-06
JP7-692 1995-01-06
JP33890295A JPH08240909A (ja) 1995-01-06 1995-12-26 感光性組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08240909A true JPH08240909A (ja) 1996-09-17

Family

ID=26333736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33890295A Pending JPH08240909A (ja) 1995-01-06 1995-12-26 感光性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08240909A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1627736A1 (en) 2004-08-18 2006-02-22 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Method of manufacturing light sensitive planographic printing plates and method of using the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1627736A1 (en) 2004-08-18 2006-02-22 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Method of manufacturing light sensitive planographic printing plates and method of using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0256653B2 (ja)
US5238771A (en) Lithographic printing plate utilizing aluminum substrate with photosensitive layer containing o-naphthoquinonediazide sulfonic acid ester, alkali soluble resin and select additive
EP0287212B1 (en) Positive photosensitive planographic printing plate
US5645969A (en) Photosensitive composition and photosensitive lithographic printing plate
JPH08240909A (ja) 感光性組成物
JPS63276047A (ja) 感光性組成物及び感光性平版印刷版
JPS63304246A (ja) 感光性組成物及び感光性平版印刷版
JPH11202485A (ja) 平版印刷版用感光性組成物
JP3549929B2 (ja) 印刷版用感光性組成物
JPH0658531B2 (ja) 感光性平版印刷版
JPH0534904A (ja) 感光性組成物
JPH08123014A (ja) 感光性印刷版
JPH11194489A (ja) 平版印刷版用感光性組成物
JP2922249B2 (ja) 感光性組成物
JPH04316049A (ja) 感光性組成物
JPH07209858A (ja) 感光性組成物及び感光性平版印刷版
JPS63304247A (ja) 感光性組成物及び感光性平版印刷版
JP3423949B2 (ja) 感光性平版印刷版及びその支持体並びに製版方法
JPH0619131A (ja) 感光性組成物
JP3321595B2 (ja) 感光性平版印刷版
JPH0798500A (ja) 感光性平版印刷版
JPH05232695A (ja) 感光性組成物
EP0345016A2 (en) Photosensitive composition and photosensitive lithographic printing plate
JPH07175221A (ja) 感光性組成物及び感光性平版印刷版
JPH0798498A (ja) 感光性平版印刷版