JPH08236779A - 基板の表面にアレイ回路を形成する方法 - Google Patents
基板の表面にアレイ回路を形成する方法Info
- Publication number
- JPH08236779A JPH08236779A JP34298895A JP34298895A JPH08236779A JP H08236779 A JPH08236779 A JP H08236779A JP 34298895 A JP34298895 A JP 34298895A JP 34298895 A JP34298895 A JP 34298895A JP H08236779 A JPH08236779 A JP H08236779A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- line
- semiconductor
- data
- box
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/482—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
- H01L23/4825—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body for devices consisting of semiconductor layers on insulating or semi-insulating substrates, e.g. silicon on sapphire devices, i.e. SOS
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/532—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
- H01L23/53204—Conductive materials
- H01L23/53209—Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
- H01L23/53257—Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being a refractory metal
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/538—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
- H01L23/5386—Geometry or layout of the interconnection structure
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/3011—Impedance
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Geometry (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Non-Volatile Memory (AREA)
Abstract
の抵抗を下げるとともに製造を容易にすること。 【解決手段】 本方法は、おおよそ第一方向に延びるM
本のスキャン線を含む一方のパターン導電層を形成し、
また、おおよそ第一以外の第二方向に延びるN本のデー
タ線を含む他のパターン導電層を形成する。スキャン線
は金属を含むことが出来る。アレイ回路は、1〜Mの各
値mと、1〜Nの各値nについて、m番目のスキャン線
とn番目のデータ線が交差する交差域を含む。また、m
番目のスキャン線とn番目のデータ線に結合される、少
なくとも一つの交差域のセル回路も形成する。セル回路
は、n番目のデータ線と信号をやりとりするためのデー
タ用リード線を有する素子を具備している。
Description
る回路に関するものである。更に具体的に述べると、本
発明はアレイに関するものである。
著「アクティブマトリックス液晶ディスプレイのための
多結晶シリコンTFT(Polysilicon TF
T for Active Matrix Liqui
d Crystal Displays)」 IEIC
E TRANSACTIONS,Vol.J76−CI
I,No.5,1993年5月、pp.211−226
には、多結晶シリコン(多結晶Si)薄膜トランジスタ
(TFT)の製作とならびに多結晶Siアクティブマト
リックス液晶ディスプレイ(AMLCD)画素デザイン
について説明がなされている。
イとTFT−LCDの技術動向(High−defin
ition displays and trends
in TFT−LCDs)」 Journal of
the SID,Vol.2, No.1,199
4,pp.1−14には、TFT付きAMLCDに焦点
をあてながら種々の液晶ディスプレイ(LCD)が説明
されている。
に悪影響を及ぼす問題に対処するものである。
ウーの記事の図3に記載されているように、直交方向延
びる二セットの導線を具備することができる。一方の方
向に延びる各線がアレイの行に信号を供給でき、他方の
方向に延びる各線がアレイの列に信号を供給できる。
場合によっては「セル」と呼ばれる回路を含んでいる。
この回路は、セルの列と行の組み合わせに線上の信号を
供給する。説明的に「データ線」を呼ばれる一方の平行
線セットを介し、各セルはセルの状態を決定または指示
する信号を受信または供給する。説明的に「スキャン
線」と呼ばれる他方の平行線セットを介し、スキャン線
沿いの各セルは、セルがそのデータ線と信号をやりとり
出来るようにする信号を受信する。本明細書中で「セル
領域」を呼ばれる、データ線とスキャン線によって制限
された各セルの領域は、アレイ外部のソースと信号をや
りとりするトランスジューサとして利用できる。
スキャン線は周期的なスキャン信号を供給する。この信
号により、スキャン線に結合された各セルの素子は、短
時間間隔の各サイクルのときに、そのデータ線と信号を
やりとり出来るようになる。従って、スキャン信号とデ
ータ線上の信号とを緊密に同期化することは、アレイを
うまく作動させる上で重要である。また、スキャン信号
はアレイへの高品質な遷移を維持しなくてはならない。
スキャン線が高抵抗を有すれば、その伝播遅延も高く、
それは信号ひずみの原因となり、正確な信号同期化が妨
げられ、不正確なデータのロードや抽出の原因となる。
使用することによってスキャン線の抵抗の問題に対処し
たものがある。しかし、従来、各セルの回路は半導体の
チャネルを含んでおり、従来、チャネルの導電性は、ト
ランジスタのゲートと類似しているために「ゲート信
号」と呼ばれることもあるスキャン信号により、制御さ
れていた。従って、これまで、金属のスキャン線は、半
導体チャネルの上に広がって、イオン注入や水素添加の
ような製造工程に関わる問題ならびにスケーリングの線
幅調整のような設計に関わる問題の原因ともなった。
TFTにとって特に重大である。多結晶Siチャネルの
欠陥を不活性化する水素添加は、多結晶Siに対して、
金属とは異なった悪影響を及ぼす。また、自己整合イオ
ン注入には収縮金属線が必要であるのだが、これは、特
に高密度ディスプレイで、線幅制御の問題を招く。
酸化物/半導体のインタフェースは安定しているので、
多結晶Si TFTアレイで多結晶Siスキャン線を利
用して、各TFTに卓越したゲート酸化物完全性を提供
するという従来技術もある。これにより製造上の問題は
回避されるが、スキャン線の抵抗が増大し、多数の応用
技術に合った十分な大きさのアレイサイズまたは十分な
高さ密度といったものが犠牲になる。ドーピングされた
アルミニウムの抵抗率は0.3オーム/平方以下と低い
のに対し、多結晶Siのそれは30−50オーム/平方
であるので、多結晶Siスキャン線の抵抗を小さくする
ためにアルミニウムの分路を設けることが提案されてい
る。しかしながら、多結晶Siチャネルの欠陥を不活性
化する水素添加により、金属と多結晶Siの間のインタ
フェースでの原子混合のため、分路スキャン線も劣化さ
れる。
抵抗の問題に対して、製造上の問題をも回避する更に確
実な解決法を提供する。本発明は、金属スキャン線の長
所を保ちつつ多結晶Siゲート線の長所を得る技術の発
見に基づくものである。この技術では、金属スキャン線
とそのスキャン線に結合される半導体線が提供される。
半導体線はチャネルと交差しており、スキャン線上の信
号がチャネルの導電性を制御するように導電性が備わっ
ている。
方法に実施できる。本方法は、おおよそ第一方向に延び
るM本のスキャン線を含む一方のパターン導電層を形成
し、また、おおよそ第一以外の第二方向に延びるN本の
データ線を含む他のパターン導電層を形成する。スキャ
ン線は金属を含むことが出来る。アレイ回路は、1〜M
の各値mと、1〜Nの各値nについて、m番目のスキャ
ン線とn番目のデータ線が交差する交差域を含む。
番目のデータ線に結合される、少なくとも一つの交差域
のセル回路も形成する。セル回路は、n番目のデータ線
と信号をやりとりするためのデータ用リード線を有する
素子を具備している。セル回路を形成するために、本方
法は、n番目のデータ線に結合するための第一結合点
と、データ用リードに結合するための第二結合点の間に
延びる、第一の線を含む第一パターン半導体層を形成す
る。第一の線は、第一および第二結合点の間にチャネル
を具備する。本方法は、m番目のスキャン線に結合する
ための第三結合点から延びる第二の線を含む第二パター
ン半導体層も形成する。第二の線は、チャネルで第一の
線と交差し、導電性を有する。
層、セル回路を形成する場合、本方法は、m番目のスキ
ャン線が、n番目のデータ線とデータ用リードの間の第
一の線の導電性を制御するように、第一、第二、第三結
合点での電気的結合部を形成する。
は、多結晶シリコンを含んでいる。第一層は、第二層の
前に形成されるので、第二の線と基板の間にチャネルが
存在し、従って、ドーパントの注入から保護される。
されるデータ用リードを具備できる。従って、本方法
は、データ用リードならびに最初の線の結合部分にドー
パントを注入することによって、第二結合点に電気的結
合部を形成できる。また、本方法は、リソグラフィによ
り第一パターン半導体層を生成できるので、第一パター
ン半導体層は、第一の線と、データ用リードと、ならび
にm番目のスキャン線の一部に沿ったコンデンサ電極、
との結合形状を含む。次に、コンデンサ電極とm番目の
スキャン線の間の絶縁層は、容量性領域となる。第二の
線、第一の線のチャネルリード、ならびにコンデンサ電
極は一度にドーピング可能で、個別のコンデンサマスク
や個別のコンデンサ注入の必要がない。
に、本方法は、絶縁層を通る第一結合点までの開口部を
リソグラフィで生成できる。次いで、本方法は、開口部
を通過するデータ線層を被着させて、データ線層と第一
の線の間の結合インタフェースを形成できる。本方法
は、リソグラフィにより、データ線層からデータ線を生
成できる。
合点の第二の線の間に金属/半導体インタフェースを形
成できる。例えば、本方法は、金属を含むスキャン線層
を第二の線の上に被着させて、金属−半導体インタフェ
ースを形成する。その後、本方法は、リソグラフィによ
り、スキャン線層からスキャン線を生成できる。
めて信号遅延が少なく低信号ひずみが小さい金属スキャ
ン線を提供するので、好都合である。ゲートを形成する
際にスキャン線を改変する必要がないので、スキャン線
は、導電性を下げるキンク等の変態のない、まっすぐで
均一な連続金属線にできる。
って制御されるチャネルを提供するので好都合でもあ
る。スキャン線をチャネル領域から離間できるため、自
己整合性のあるソースとドレインを形成するイオン注入
のような多結晶Si TFT製造に関係する水素添加等
の工程で、スキャン線とチャネルの金属間に干渉が生じ
ないため、この技術は多結晶Si TFTアレイに使用
できる。
用できるので好都合でもある。各セルの回路は、セルの
データ線の縁部間に一個または二個のチャネルを具備
し、ならびに、スキャン線がデータ線と交差する領域に
てセルのスキャン線と結合する半導体ゲート線を具備で
きる。その結果、チャネルとゲート線がセル領域を占有
することはない。
備しているアレイには特に好都合である。ウーの記事の
図4ならびに図5に記載されているように、2Dアレイ
の各セルは、適当な記憶時間のあいだセル内に電圧を保
持するコンデンサを具備できる。LCDアレイまたは液
晶ライトバルブ(LCLV)アレイでは、例えば、コン
デンサは、周辺の液晶材料の配向を制御する電圧を維持
できる。一方、センサアレイでは、コンデンサは、セル
用センサが受け取ったエネルギー量を示す電圧を維持で
きる。同様に、エネルギー注入アレイでは、コンデンサ
はセルのエミッタによって注入されるエネルギーを示す
電圧を保持できる。
一部が第一電極を形成し且つスキャン線と基板の間の半
導体層に第二電極を形成するようにして、スキャン線の
下のコンデンサの製造を簡単にすることである。従来、
コンデンサの製造には、半導体チャネルがドーピングさ
れないように保護しながらドーピング対象のコンデンサ
の電極領域を選択する付加的なマスキング作業が必要で
あった。しかしながら、これは、電圧依存キャパシタン
スの防止が必要なコンデンサ注入ドーピングのレベル
と、注入ドーピングされたフォトレジストの剥離による
Si/SiO2の損傷の間のトレードオフを要した。ス
キャン線の縁部を越えて第二電極を延ばして付加的な注
入を受ける領域を提供する従来技術もある。
びに付加的な注入作業なしで、ソース/ドレイン領域と
同じ方法でコンデンサを製造できるようにするものであ
る。従って、キャパシタンスが電圧依存ではないこと保
証するために、コンデンサは濃くドーピングされる。ま
た、第二電極はスキャン線の縁部を越えて延ばす必要は
ないが、縁部をスキャン線の縁部と位置合わせすること
が出来る。また、近傍セルの第二電極は、連結のない分
離に必要な最小限の間隔、ウェーハサイズのアレイの場
合は約1μm、大面積アレイ場合は約2または3μm、
で隔離されるだけでよい。換言すると、第二電極をでき
る限り交差域に延ばすことにより、コンデンサの面積を
最大にできる。コンデンサの面積を最大限にした結果、
コンデンサは、スキャン線とデータ線で制限されるセル
域の一部を占有する必要がなくなる。
間隔で分離されているので、第二電極の上に形成される
金属スキャン線は、その長さ方向の全部の箇所で同じ幅
と厚さを備えた、ほぼ均一な断面をアレイ全域で有する
ことができる。従って、スキャン線の導電性も最大とな
る。
にした結果、当該技術により、セル領域を犠牲にせず
に、更に大きな有用領域と更に大きなセル密度が実現す
ることができた。従って、当該技術は、ディスプレイ、
ライトバルブ、センサのような、光透過形、感知形、ま
たは放出形の装置に特に好都合である。更に、多結晶S
i TFTに実施される場合、当該技術により、同一基
板上のアレイの外側境界の周りの周辺回路が集積化さ
れ、スキャン線ならびにデータ線の駆動または感知回路
となる。
線と導電半導体線を含んでいるアレイを製造する際に実
施される機能を示す概略配置計画図であり、導電半導体
線はチャネルの導電性を制御するゲート信号を供給す
る。図2は、図1の機能を実施できる一般的な工程を示
すフローチャートである。図3は、図1の機能を実施で
きる別の一般的な工程を示すフローチャートである。図
4は、セル回路の半導体層を示す概略配置計画図であ
る。図5は、図4の線a−aについての概略断面図であ
る。図6は、図4の線b−bについての概略断面図であ
る。図7は、図4の線c−cについての概略断面図であ
る。図8は、図4の線d−dについての概略断面図であ
る。図9は、図4のようにセル回路を生成する工程を示
すフローチャートである。図10は、図9に記載されて
いるように生成されたアレイを具備するディスプレイの
断面図である。
す。図1は、金属スキャン線に結合され、且つ、データ
線とデータ用リードへの結合部間のチャネルにて別の半
導体線と交差する半導体線をセル回路が具備しているM
×Nアレイ形成する機能を図式的に示したものである。
図2は、図1に記載の機能を実施する際の一般工程を示
す。図3は、図1に記載の機能を実施するための他の一
般工程を示す。
10は、多数の機能を実施すRことによって生成でき
る。”A”で示されている一機能は、各々が金属を含ん
でいる、M番目のスキャン線30と別のスキャン線を形
成するものである。”B”で示されている別の機能は、
交差域34のような交差域でスキャン線と交差する、n
番目のデータ線32ならびに他のデータ線を形成するも
のである。
成することである。この機能は、n番目のデータ線32
と信号をやりとりするためのデータ用リードを有する素
子40を生成するものである。更に、”C1”で示され
る、この機能の一部は、n番目のデータ線32と素子4
0のデータ用リードの間に結合される半導体線42を形
成する。”C2”で示される、この機能の別の一部は、
チャネル46で半導体線42と交差する、導電性を備え
た半導体線44を形成する。
合部を形成することである。”D1”で示される、この
機能の一部分は、n番目のデータ線32と半導体線42
の間に電気的結合部を形成することである。”D2”で
示される、この機能の第二部分は、半導体線42と素子
40のデータ用リードの間に電気的結合部を形成するこ
とである。”D3”で示される、この機能の第三部分
は、m番目のスキャン線30と半導体線44の間に電気
的結合部を形成することである。これらの結合部のため
に、m番目のスキャン線30の信号がチャネル46の導
電性を制御するのである。
々の技術を利用して、多数の方法で実施可能である。
工程の順序を示す。
着させて、リソグラフィによりパターン形成し、図1の
半導体線42を生成する。ボックス60の工程は、デー
タ用リードならびに、コンデンサ電極のような素子40
の他の部分も生成できる。
ターンの上に第一絶縁層を被着する。その後、ボックス
64の工程は、第二半導体層を被着させて、リソグラフ
ィによりパターン形成して、図1の半導体線44を生成
する。
を注入する。半導体線44はチャネル46と交差するの
で、チャネル46はドーパントから遮蔽されるが、他の
部分の半導体線42はドーピングされ、チャネル46の
チャネルリードを形成する。ボックス66の工程は、従
って、図1のD2で示される機能により、半導体線42
と、素子40のデータ用リードとの間に電気的結合部を
形成する。
ン線層を被着させて、リソグラフィでパターン形成し
て、M本のスキャン線20〜22を生成する。ボックス
70の工程は、従って、金属/半導体インタフェースを
形成することにより、半導体線44とm番目のスキャン
線30の間に電気的結合部を形成する。
する。ボックス74の工程は、次に、第一および第二絶
縁層に開口部を形成して、半導体線42がn番目のデー
タ線32と結合する結合点を露出させる。次に、ボック
ス76の工程は、データ線層を被着させてリソグラフィ
によりパターン形成し、N本のデータ線24〜26を生
成する。従って、ボックス76の工程は、ボックス75
に形成された開口部の金属が金属/半導体インタフェー
スを形成するので、半導体線42とn番目のデータ線3
2の間に電気的接触部を形成する。
きる一般的工程の別の順序を示す。図3の順序は、チャ
ネルの下にゲートがあり、一番上の層がITO層である
構造を生成する。
被着させて、リソグラフィでパターン形成して、スキャ
ン線を生成する。ボックス102の工程は、次に、図1
の半導体線44と同機能を提供する線を具備しているた
めに「第二半導体層」と呼ばれる層を被着させて、リソ
グラフィでパターン形成する。スキャン線への第二半導
体層の被着により、金属/半導体インタフェースが形成
され、電気的結合部が形成される。
からの第一半導体層の上に第一絶縁層を被着する。ボッ
クス112の工程は、次に、自己整合式背面露出を実施
し、その後、第一半導体層のチャネルの上にアイランド
が存在するように、第二絶縁層をリソグラフィによりエ
ッチングする。ボックス114の工程は、次に、ボック
ス112のアイランドによってチャネルがドーパントか
ら遮蔽される状態で、ドーパントを注入する。ボックス
114の工程は、チャネルと活性化してから不活性化す
るアニーリングを行なうことも可能である。
体層をリソグラフィによりパターン形成して、図1の半
導体線42と同機能を提供する線を生成する。ボックス
116の工程は、データ用リード、ならびに、図2のボ
ックス60のように、コンデンサ電極といった素子40
の他の部分も生成できる。
て第一半導体層に達する開口部を有するように、第三絶
縁層を被着ならびにリソグラフィによるパターン形成を
行う。ボックス122の工程は、次に、データ線層を被
着させてリソグラフィによりパターン形成して、データ
線を生成する。従って、ボックス120で形成された開
口部の金属は金属/半導体インタフェースを形成するの
で、ボックス122の工程は、第一半導体層の線とデー
タ線の間に電気的結合部を形成する。
FTを採用しており、AMLCDに適したものである。
ある。図4は、第一ならびに第二半導体層の配置計画図
を示す。図5−図8は、各々、図4の線a−a、b−
b、c−c、d−dに対応する断面図である。
のであり、m番目のスキャン線200、(m+1)番目
のスキャン線202、n番目のデータ線204、(n+
1)番目のデータ線206は点線で表されている。図4
は、m番目のスキャン線200とn番目のデータ線20
4に結合されたセルのセル回路の一部も示す。
結合点214に延びる線と第二結合点からコンデンサ電
極216に延びる別の線とを備えた第一半導体パターン
210を含んでいる。第一結合点212は実質的にすべ
てn番目のデータ線204の縁部内にあり、第一結合点
にn番目のデータ線が電気的に結合されている。コンデ
ンサ電極216の縁部は、(m+1)番目のスキャン線
202の縁部と位置合わせされ、容量性要素を形成す
る。
て第一半導体パターン210と交差する線を備えた、第
二半導体パターン220も具備している。第二半導体パ
ターン220は、m番目のスキャン線200と電気的に
結合される端部226から延びている。
Si TFTで実施される場合に下記寸法を有するよう
に設計される。各セルは30μm×30μmであり、そ
のうち、スキャン線は6μmを占有し、データ線は5μ
mを占有する。第一半導体パターン210の線は幅2μ
mで、第二半導体パターン220は幅2.5μmであ
る。概括的にいうと、最小造作は2μmであり、最小分
離間隔は3μmであり、重ねは1.0μm、アパーチャ
比は49.7%である。
デンサ電極216によって形成される容量性要素が、デ
ータ線電圧変動のある容量性連結によって蓄積電圧がさ
ほど影響を受けない十分なキャパシタンスを有するよう
に、図4のセル回路は設計される。ダークマトリックス
が使用され、アパーチャの犠牲を最小限とした、縁部に
おけるような、漂遊照光を阻止することにより画像品質
が向上される。
2を備えた基板240を示す。基板240は石英にでき
る。回路244は表面242上に絶縁層250を具備
し、その上に、(m−1)番目のスキャン線と、n番目
と(n−1)番目のデータ線とに各々結合される、セル
回路のコンデンサ電極252と254が形成さされてい
る。第二半導体パターン220の下にある電極252の
小領域が、”i”で示されるような、ドーピングされて
いない真性多結晶Siであることを除き、コンデンサ電
極252と254は、各々、”n+”で示されるよう
な、濃くnドーピングされた多結晶Siを含んでいる。
第二半導体パターン220とコンデンサ電極252が重
なる領域が図4のように小さい場合、この小さな非ドー
ピング領域は、キャパシンタンスに微々たる影響しかな
い。
54と、図4に示されている第二半導体パターン220
の間に、絶縁層256も具備している。第二半導体パタ
ーン220は、濃くn−ドーピングされた多結晶Siも
含み、m番目のスキャン線200に電気的に結合されて
おり、m番目のスキャン線200はアルミニウムを含
み、ハイブリッドTiW/AlCuスタックとして組込
める。第二半導体パターン220との重なりが小さいた
めと、コンデンサ電極252と254間の下降度が軽い
ため、m番目のスキャン線の断面積の変動は僅かであ
り、概括的にいうと、その断面積はアレイ全域にわたっ
て実質的に均一なままである。
200とn番目のデータ線204を分離する絶縁層26
0を具備しており、n番目のデータ線204もハイブリ
ッドTiW/AICuスタックとして組込むことができ
る。n番目のデータ線204の上には、ポリイミドより
成る不活性化層262がある。
図5と同じ特徴を多く備えているが、第一半導体パター
ン210のチャネル224も図示されている点が異な
る。図示の通り、第二半導体パターン220は、m番目
のスキャン線200からチャネル域270に信号を供給
して、チャネル224の導電性を制御する。
図を示す。図示の通り、n番目のデータ線204は、絶
縁層256と260の開口部を介して第一半導体パター
ン210との金属/半導体接触部となる。n番目のデー
タ線204の縁部を覆う不活性化層262の上にダーク
マトリックス線280、282が形成され、酸化インジ
ウムすず(ITO)の電極290と292は、ダークマ
トリックス線280と282に僅かに重なっている。
図を示す。金属パターン300は、絶縁層256と26
0の開口部を介した、第一半導体パターン210との金
属/半導体接触部となる。金属パターン300は、n番
目のデータ線204と同じ金属層から形成できる。導電
ダークマトリックスパターン302は、図7のダークマ
トリックス線280と282と同じ材料で形成できる。
次いで、ITO画素電極は290は金属パターン300
及びダークマトリックスパターン302を介して、第二
結合点と電気的結合部を形成する。金属パターン300
は、絶縁層256と260の縁部の漂遊照光を遮り、ト
ポロジーを潤滑にするが、ダークマトリックスパターン
302は、ITO画素電極290と金属パターン300
の間のプロセス互換性を提供する。
工程を示す。
を準備することから開始する。ボックス330の工程
は、いずれか必要なクリーニングを含むことが可能であ
る。
(LTO)より成る第一層を被着するが、化学的気相成
長によって被着されるSiO2にすることも可能であ
る。第一LTO層は、厚さ0.7μmに被着されてアニ
ーリングされる。
に単結晶Siの層を被着させ、次に、自己イオン注入を
実施して特性改良する。ボックス334の工程は、60
0°Cで晶出ならびにアニーリングを実施する。その結
果、単結晶Siが多結晶Siに成る。ボックス334の
工程は、リソグラフィを実施して、第一半導体パターン
210を形成する多結晶Siの各部を覆う、マスク材料
パターンを生成する。その後、ボックス334の工程
は、マスク材料パターンで覆われていない領域をエッチ
ングして除去し、第一半導体層210を残す。
厚さ0.085μmに被着する。ボックス336の工程
は、150気圧、950°Cで酸化を実施し、第二LT
O層をアニーリングする。
厚さ0.35μmに被着する。ボックス340の工程
は、リソグラフィを実施して、第二半導体パターン22
0または一本または二本のチャネルで第一半導体パター
ンと交差する他の同様パターンを形成する多結晶Siの
各部を覆うマスク材料パターンを生成する。次に、ボッ
クス340の工程は、マスク材料パターンで覆われてい
ない領域をエッチングして除去し、第一半導体層220
を残す。その後、ボックス340の工程は、マスク材料
を除去する。
実施して、セル回路は覆わないが、例えば基板に周辺回
路が形成される領域を覆う場合もある、マスク材料パタ
ーンを生成する。ボックス342の工程は、高濃度のn
タイプドーパントを注入して、第二半導体パターン22
0に導電性をもたせ、第一半導体パターン210に導電
リードを形成する。その後、ボックス342の工程は、
適切なプラズマレジストエッチングによりマスク材料を
除去する。
フィを実施して、周辺回路は覆わずにセル回路を覆うマ
スク材料パターンを生成する。次に、ボックス344の
工程は、高濃度のpタイプドーパントを注入して、周辺
回路の導電領域を形成する。その後、ボックス344の
工程はマスク材料を除去する。ボックス344の工程
は、約600°Cで晶出アニーリングを実施することも
出来る。
クス342と344の工程は、イオンシャワー、プラズ
マ注出、イオンバケット等といった非集団選択プロセス
を含む、任意数の注入プロセスを採用する場合もある。
0.1−0.2μmに被着して、スキャン線層を生成す
る。スキャン線層は、例えば、二〜三枚の0.05μm
のAlCu層によって分離される三〜四枚の0.01μ
mのTiW層を備えた、ハイブリッドTiW/AlCu
多層スタックにすることが出来る。ハイブリッド膜は、
二種類の合金ターゲットを利用して、ターゲットを交換
しながら、スパッタリングまたは蒸着できる。これらの
厚さにより、処理時のAlCu層の隆起形成が回避さ
れ、更に、AlCu層間またはAlCu層と他の層の間
の混合を回避する薄い障壁金属と成り、例えば、隆起の
形成、薄膜の気泡、剥離、多結晶Si層へのスパイキン
グが防止される。薄膜は、高度な寸法制御を達成するの
とほぼ同速度で、全部をウェットエッチングすることも
可能である。
lCuエッチング液の割合は、約50:1にすることが
可能で、標準的なAlエッチング液と比較して、この混
合エッチング液は、粘度がはるかに低く、エッチング時
の激しさが少なく、気泡を除く。
実施して、スキャン線を形成するスキャン線層の部分を
覆うマスク材料パターンを生成する。次に、ボックス3
46の工程は、エッチングを行って、マスク材料パター
ンで覆われていない領域を除去し、スキャン線を残す。
その後、ボックス346の工程は、マスク材料を除去す
る。
厚さ0.7μmに被着する。ボックス350の工程は、
第一半導体パターン210チャネルを不活性化する水素
添加、ならびに、水素添加プロセスに起因する損傷層を
除去するための適切なウェット酸化エッチングも実施す
る。ボックス346で形成されたスキャン線は、第一半
導体パターン210のチャネルに重なっていないので、
この水素添加が、第一半導体パターン210のチャネル
の劣化の原因となることはない。
実施して、第一および第二結合点212と214、なら
びにデータ線層の金属とボックス334で形成された層
とが接触する他の領域を覆わずに、他の全部の領域を覆
うマスク材料パターンを生成する。ボックス352の工
程は、次に、エッチングを行って、覆われない領域にあ
るボックス336と350からの第二および第三LTO
層に、開口部を形成する。その後、ボックス352は、
マスク材料を除去する。
厚さ0.5μmに被着する。データ金属層は、例えば、
前述のようなハイブリッドTiW/AlCu多層スタッ
クにすることが出来る。ボックス354の工程は、次
に、リソグラフィを実施して、データ線を形成するデー
タ線層の部分を覆い、且つ、第二結合点214への開口
部を覆うマスク材料パターンを生成する。次に、ボック
ス354の工程は、エッチングを行って、マスク材料パ
ターンで覆われていない領域を除去し、データ線を残
す。その後、ボックス354の工程は、マスク材料を除
去する。
ポロジーの急激さの結果としての液晶制御の悪さによる
光の漏れを遮る。
活性化層を厚さ1.5μmに被着する。ボックス356
の工程は、リソグラフィを実施して、第二結合点214
ならびに接触のためにデータ線層の金属を露出しなくて
はならない他の領域を覆わないマスク材料パターンを生
成する。ボックス356の工程は、次に、エッチングを
行って、覆われていない領域の不活性化層の開口部を形
成する。その後、ボックス356の工程は、マスク材料
を除去する。
も作用し、また、ポリイミドの代わりにスピン・オン・
ガラスを使用することも可能である。トポロジーの急激
さのため、プレーナ化は重要である。
マトリックス層を厚さ0.1μmに被着する。TiW
は、酸化インジウムすず(ITO)ならびにアルミニウ
ムとの相互エッチングストップとして作用し、且つ、薄
膜層においてでさえ高い光学濃度を有しているので、ダ
ークマトリックス材料として好都合であり、また、カバ
ーシート以外の回路に好都合に適用される。ボックス3
60の工程は、リソグラフィを実施し、各データ線の縁
部沿い、および第二結合点214近傍のような、光遮蔽
が必要な領域でのみダークマトリックス層を覆う、マス
ク材料パターンを生成する。ボックス360の工程は、
次に、エッチングを行って、覆われていない領域を除去
する。その後、ボックス360の工程は、マスク材料を
除去する。
0.055μmに被着する。ボックス362の工程は、
リソグラフィを実施して、光透過性セル領域のITO層
を覆うマスク材料パターンを生成する。ボックス362
の工程は、次に、エッチングを行って、覆われていない
領域を除去し、280°CでITO層をアニーリングす
る。
具備するディスプレイの特徴を示すものである。
板402とカバー基板404を具備している。アレイ基
板402は石英であるが、カバー基板404は石英また
はガラスにできる。
る回路410は、アレイ回路414と周辺回路416を
具備している。周辺回路416は、アレイ回路414の
境界の外側にあり、スキャン線ならびにデータ線の端部
に結合されるドライバを具備できる。前述の通り、アレ
イ回路はnドーピングされた多結晶Si TFTを有す
ることができ、一方、周辺回路416はpドーピングさ
れた多結晶Si TFTを有することができる。
面に形成され、アレイ基板402の表面412に面し、
アレイ回路414の境界でスペーサ422と424によ
って分離されている。ディスプレイ400が投写装置の
場合、スペーサが投写ディスプレイの画像問題の原因と
なる可能性があるので、それは、アレイ回路414の境
界内に他のスペーサが必要ない程度に小さくなくてはな
らない。厚い基板を使用することにより、または、低い
温度で組付けを実施することにより、スペーサの必要性
を減らすことができる。
と、アレイ回路414と、スペーサ422と424によ
って定められる空洞に、液晶材料430も具備する。液
晶材料430は、90°のねじれネマチック液晶にでき
る。
約1.5インチのウェーハサイズの投写ディスプレイが
可能である。あるいは、ディスプレイ400は、大面積
直接ビューディスプレイも可能である。
れ比較されている。シミュレーションの結果、一部では
蓄積容量がかなり大きくなるため、一部ではTFTのゲ
ートならびに寄生容量が小さくなるため、著しく漏話が
低減し、画像品質が向上することが分かった。
×30のダミーアレイが製造され、試験され、十分に役
立つことが認められている。
イズのものも、大面積のものも、製造に成功している。
ウェーハサイズのアレイは、従来の2μm CMOS技
術を採用し、一方、大面積アレイは従来の3μm CM
OS技術を採用している。
びに大面積アレイは組付けたときに十分に役立つこと、
また、回路は1μm以下のCMOS技術に合わせて縮尺
可能であることが分かった。
提供している。しかし、本発明は、他タイプの基板上の
他タイプの回路で実施できる。
備えた回路を提供しているが、本発明は別の形状ならび
に別の回路で実施できる。
特定の材料から製造される特定の厚さの層を具備してい
るが、他の厚さを生成することも可能であるし、TFT
の性能を向上して蓄積キャパシタンスを増大する、更に
薄い半導体ならびにゲート酸化層のような、他の材料な
らびにプロセスも利用できる。多結晶Si以外に、単結
晶Si、SiGe、CdSe、または多結晶SiとSi
Geの合成層を含むがこれらに限定されない他の半導体
材料を、半導体層に使用することができる。同様に、I
TO、MoTa、Cr、MoCr、Ta、Cu、Ti、
TiN、ならびに有機性導電材料を含むがこれらに限定
されない種々の導電材料を、スキャン線とデータ線に使
用できる。
が、下端ゲートTFT構造を製造することによるよう
に、層の順序は変更可能である。
差するチャネル内を除いて濃くドーピングされる半導体
線を形成しているが、他のドーピング技術も利用でき
る。例えば、ドーピングを少なくしてリーク電流を減ら
すことができる。
る金属線を備えたアレイを形成する。しかし、本発明
は、他のアレイを形成するように実施できる。
線と交差するゲート線を具備している。しかし、本発明
では、単一チャネルまたは別の種類の多重ゲートを形成
できる。
にライトバルブ用のアレイを含む、多くの手段で適用で
きる。
たが、本発明は単結晶液晶技術にも実施できる。
を含んでいるアレイを製造する際に実施される機能を示
す概略配置計画図であり、導電半導体線はチャネルの導
電性を制御するゲート信号を供給する。
フローチャートである。
示すフローチャートである。
である。
る。
る。
る。
る。
フローチャートである。
レイを具備するディスプレイの断面図である。
線、32…データ線、40…素子、42,44…半導体
線、46…チャネル、200…m番目のスキャン線、2
02…(m+1)番目のスキャン線、204…n番目の
データ線、206…(n+1)番目のデータ線、210
…第一半導体パターン、212…第一結合点、214…
第二結合点、216…コンデンサ電極、220…第二半
導体パターン、222,224…チャネル、226…縁
部、240…基板、242…表面、244…回路、25
0,256…絶縁層、252,254…コンデンサ電
極、260…絶縁層、262…不活性化層、270…チ
ャネル、280,282…ダークマトリックス線、29
0,292…電極、300…金属パターン、302…ダ
ークマトリックスパターン、400…ディスプレイ、4
02…アレイ基板、404…カバー基板、410…回
路、412…表面、414…アレイ回路、416…周辺
回路、420…ITO層、422,424…スペーサ、
430…液晶材料
Claims (1)
- 【請求項1】 基板の表面にアレイ回路を形成する方法
であって、 各々のスキャン線が基板表面を横切ってほぼ第一方向に
延び、一番目からM(但しMは1より大)番目の順に配
置された各々金属を含むM本のスキャン線を具備する第
一パターン導電層を形成する工程と、 1〜Mの各値mと1〜N(但しNは1より大)の各値n
について、アレイ回路はm番目のスキャン線とn番目の
データ線が交差する交差域を含んでおり、各々のデータ
線が基板表面を横切って、ほぼ第一方向とは異なる第二
方向に延び、一番目からN番目の順に配置されたN本の
データ線を具備する、第二パターン導電層を形成する工
程と、 n番目のデータ線に結合するための第一結合点とデータ
用リードに結合するための第二結合点の間に延び、第一
および第二結合点間にチャネルを具備した第一の線を、
セットの各交差域ごとに具備する第一パターン半導体層
を形成する副工程と、 m番目のスキャン線に結合するための第三結合点から延
び、チャネルにて第一の線と交差し、導電性を有する第
二の線を、セットの各交差域ごとに具備する第二パター
ン半導体層を形成する副工程とから成り、m番目のスキ
ャン線とn番目のデータ線に結合され、n番目のデータ
線と信号をやりとりするためのデータ用リードを有する
素子を具備する、少なくとも一個の交差域のセットの各
々のセル回路を形成する工程と、 m番目のスキャン線の信号が、n番目のデータ線とデー
タ用リードの間の第一の線のm番目の導電性を制御する
ように、第一、第二、第三結合点にて電気結合部を形成
する副工程を備えた、 第一パターン導電層と、第二パターン導電層と、セル回
路を形成する工程とから成る基板の表面にアレイ回路を
形成する方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US08/367,983 US5557534A (en) | 1995-01-03 | 1995-01-03 | Forming array with metal scan lines to control semiconductor gate lines |
US367983 | 1995-01-03 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08236779A true JPH08236779A (ja) | 1996-09-13 |
Family
ID=23449403
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34298895A Pending JPH08236779A (ja) | 1995-01-03 | 1995-12-28 | 基板の表面にアレイ回路を形成する方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5557534A (ja) |
EP (1) | EP0721215B1 (ja) |
JP (1) | JPH08236779A (ja) |
DE (1) | DE69633533T2 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5703382A (en) * | 1995-11-20 | 1997-12-30 | Xerox Corporation | Array having multiple channel structures with continuously doped interchannel regions |
US6281891B1 (en) | 1995-06-02 | 2001-08-28 | Xerox Corporation | Display with array and multiplexer on substrate and with attached digital-to-analog converter integrated circuit having many outputs |
US5693567A (en) * | 1995-06-07 | 1997-12-02 | Xerox Corporation | Separately etching insulating layer for contacts within array and for peripheral pads |
US5648674A (en) * | 1995-06-07 | 1997-07-15 | Xerox Corporation | Array circuitry with conductive lines, contact leads, and storage capacitor electrode all formed in layer that includes highly conductive metal |
US5608245A (en) * | 1995-12-21 | 1997-03-04 | Xerox Corporation | Array on substrate with repair line crossing lines in the array |
US5782665A (en) * | 1995-12-29 | 1998-07-21 | Xerox Corporation | Fabricating array with storage capacitor between cell electrode and dark matrix |
US6040812A (en) * | 1996-06-19 | 2000-03-21 | Xerox Corporation | Active matrix display with integrated drive circuitry |
US5770871A (en) * | 1996-06-20 | 1998-06-23 | Xerox Corporation | Sensor array with anticoupling layer between data lines and charge collection electrodes |
JPH11149096A (ja) * | 1997-11-18 | 1999-06-02 | Sanyo Electric Co Ltd | 反射型液晶表示装置 |
JPH11149095A (ja) | 1997-11-18 | 1999-06-02 | Sanyo Electric Co Ltd | 液晶表示装置及びこれを用いたプロジェクタ装置 |
JPH11148078A (ja) * | 1997-11-18 | 1999-06-02 | Sanyo Electric Co Ltd | アクティブマトリクス型液晶表示装置 |
US6051446A (en) * | 1998-04-09 | 2000-04-18 | National Semiconductor Corporation | Thin liquid crystal transducer pixel cell having self-aligned support pillars |
US6569595B1 (en) * | 1999-02-25 | 2003-05-27 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Method of forming a pattern |
KR100313280B1 (ko) * | 1999-10-25 | 2001-11-07 | 한신혁 | 반도체 장치의 전도배선 마스크 제조방법 |
US20020060321A1 (en) * | 2000-07-14 | 2002-05-23 | Kazlas Peter T. | Minimally- patterned, thin-film semiconductor devices for display applications |
KR100730066B1 (ko) * | 2000-12-29 | 2007-06-20 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 엑스-선 검출소자 및 그 제조방법 |
US7617465B1 (en) * | 2004-09-16 | 2009-11-10 | Cadence Design Systems, Inc. | Method and mechanism for performing latch-up check on an IC design |
US8258021B2 (en) | 2007-10-26 | 2012-09-04 | Palo Alto Research Center Incorporated | Protecting semiconducting oxides |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4059461A (en) * | 1975-12-10 | 1977-11-22 | Massachusetts Institute Of Technology | Method for improving the crystallinity of semiconductor films by laser beam scanning and the products thereof |
US4691434A (en) * | 1982-02-19 | 1987-09-08 | Lasarray Holding Ag | Method of making electrically conductive regions in monolithic semiconductor devices as applied to a semiconductor device |
US5365079A (en) * | 1982-04-30 | 1994-11-15 | Seiko Epson Corporation | Thin film transistor and display device including same |
JPH0656461B2 (ja) * | 1982-05-06 | 1994-07-27 | セイコーエプソン株式会社 | マトリックスアレー |
US5243208A (en) * | 1987-05-27 | 1993-09-07 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor integrated circuit device having a gate array with a ram and by-pass signal lines which interconnect a logic section and I/O unit circuit of the gate array |
US5369595A (en) * | 1988-03-18 | 1994-11-29 | International Business Machines Corporation | Method of combining gate array and standard cell circuits on a common semiconductor chip |
JPH02106968A (ja) * | 1988-10-17 | 1990-04-19 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置及びその形成方法 |
JP2580301B2 (ja) * | 1988-12-27 | 1997-02-12 | 株式会社日立製作所 | 半導体集積回路装置 |
US5291043A (en) * | 1990-02-07 | 1994-03-01 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Semiconductor integrated circuit device having gate array |
FR2662290B1 (fr) * | 1990-05-15 | 1992-07-24 | France Telecom | Procede de realisation d'un ecran d'affichage a matrice active et a condensateurs de stockage et ecran obtenu par ce procede. |
JPH04116951A (ja) * | 1990-09-07 | 1992-04-17 | Fujitsu Ltd | 半導体集積回路 |
JP3024661B2 (ja) * | 1990-11-09 | 2000-03-21 | セイコーエプソン株式会社 | アクティブマトリクス基板及びその製造方法 |
JP2509755B2 (ja) * | 1990-11-22 | 1996-06-26 | 株式会社東芝 | 半導体集積回路製造方法 |
EP0569601B1 (en) * | 1991-11-29 | 1999-10-13 | Seiko Epson Corporation | Liquid crystal display and method of manufacturing same |
JPH05198672A (ja) * | 1992-01-21 | 1993-08-06 | Hitachi Ltd | セル設計方法、及びそれを用いた半導体集積回路の製造方法 |
US5241192A (en) * | 1992-04-02 | 1993-08-31 | General Electric Company | Fabrication method for a self-aligned thin film transistor having reduced end leakage and device formed thereby |
EP0589478B1 (en) * | 1992-09-25 | 1999-11-17 | Sony Corporation | Liquid crystal display device |
US5367187A (en) * | 1992-12-22 | 1994-11-22 | Quality Semiconductor, Inc. | Master slice gate array integrated circuits with basic cells adaptable for both input/output and logic functions |
US5346833A (en) * | 1993-04-05 | 1994-09-13 | Industrial Technology Research Institute | Simplified method of making active matrix liquid crystal display |
JP3258768B2 (ja) * | 1993-06-22 | 2002-02-18 | 三菱電機株式会社 | マトリックス型表示装置 |
US5391507A (en) * | 1993-09-03 | 1995-02-21 | General Electric Company | Lift-off fabrication method for self-aligned thin film transistors |
US5491347A (en) * | 1994-04-28 | 1996-02-13 | Xerox Corporation | Thin-film structure with dense array of binary control units for presenting images |
-
1995
- 1995-01-03 US US08/367,983 patent/US5557534A/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-12-28 JP JP34298895A patent/JPH08236779A/ja active Pending
-
1996
- 1996-01-03 EP EP96300050A patent/EP0721215B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-01-03 DE DE69633533T patent/DE69633533T2/de not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0721215A2 (en) | 1996-07-10 |
EP0721215B1 (en) | 2004-10-06 |
EP0721215A3 (en) | 1998-06-03 |
US5557534A (en) | 1996-09-17 |
DE69633533D1 (de) | 2004-11-11 |
DE69633533T2 (de) | 2005-01-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4843719B2 (ja) | アレイ及び製品 | |
US5648674A (en) | Array circuitry with conductive lines, contact leads, and storage capacitor electrode all formed in layer that includes highly conductive metal | |
US6878966B2 (en) | Thin-film transistor display devices | |
JPH08236779A (ja) | 基板の表面にアレイ回路を形成する方法 | |
US6180438B1 (en) | Thin film transistors and electronic devices comprising such | |
US6995050B2 (en) | Thin film transistor and fabrication method for same | |
US4990460A (en) | Fabrication method for thin film field effect transistor array suitable for liquid crystal display | |
US5830785A (en) | Direct multilevel thin-film transistors production method | |
JPH09292626A (ja) | 液晶表示装置及びその製造方法 | |
US5693567A (en) | Separately etching insulating layer for contacts within array and for peripheral pads | |
EP0721213B1 (en) | Array with metal scan lines controlling semiconductor gate lines | |
US5952675A (en) | Thin film transistor element array | |
JP4117369B2 (ja) | アクティブマトリクス方式液晶表示装置 | |
JPH10142636A (ja) | アクティブマトリクス型表示回路 | |
CN100543927C (zh) | 薄膜晶体管阵列面板及其制造方法 | |
JPH10133233A (ja) | アクティブマトリクス型表示回路およびその作製方法 | |
KR101153297B1 (ko) | 액정표시장치 및 그 제조방법 | |
KR20000039652A (ko) | 반사형 액정 표시장치 및 그 제조방법 | |
KR100580825B1 (ko) | 액티브 메트릭스 기판 제조방법 및 이에 의해 제조되는 게이트 | |
KR101130938B1 (ko) | 액정표시장치 및 그 제조방법 | |
KR20020091897A (ko) | 반사투과형 액정표시장치용 어레이기판과 그 제조방법 | |
JPH07159806A (ja) | アクティブマトリックス型液晶表示装置 | |
JPH10229195A (ja) | 非感光性縦型冗長2チャネル薄膜トランジスタ及び製造方法 | |
JPH0548097A (ja) | 薄膜トランジスタ | |
GB2333393A (en) | Liquid crystal display |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050526 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050603 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20050901 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20050907 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060818 |