JPH08234475A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPH08234475A
JPH08234475A JP7036798A JP3679895A JPH08234475A JP H08234475 A JPH08234475 A JP H08234475A JP 7036798 A JP7036798 A JP 7036798A JP 3679895 A JP3679895 A JP 3679895A JP H08234475 A JPH08234475 A JP H08234475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
resin
fine particles
photoconductor
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7036798A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yamazaki
弘 山崎
Takeo Oshiba
武雄 大柴
Yoshihiko Eto
嘉彦 江藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP7036798A priority Critical patent/JPH08234475A/ja
Publication of JPH08234475A publication Critical patent/JPH08234475A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 オフセット現象を発生させることなく、しか
も、カブリや黒ポチ等の画像欠陥のない安定した画像を
長期にわたって形成することのできる画像形成方法を提
供することにある。 【構成】 感光体上の静電潜像を現像剤により現像する
現像工程を含む画像形成方法において、前記感光体は、
微粒子が含有された保護層を表面に有する有機感光体で
あり、前記現像剤を構成するトナーは、少なくとも結着
樹脂と、着色剤と、離型剤とを有してなり、当該離型剤
は、ポリプロピレン換算分子量が4000以下の構成成
分の含有割合が40〜70%であるポリオレフィンから
なることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、感光体上の静電潜像を
現像剤により現像する現像工程を含む画像形成方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】電子写真法による画像形成方法において
は、感光体上に形成された静電潜像をトナーを含む現像
剤によって現像してトナー像を形成し、このトナー像を
転写紙等の画像支持体に転写した後、加熱定着すること
により画像を形成する。一方、転写工程後の感光体は、
除電され、次いで、感光体上に残留した残留トナーがク
リーニングされて次の画像の形成に供される。
【0003】このような画像形成方法の定着工程におい
て、熱ローラ定着器により定着画像を形成することが広
く行なわれている。しかして、熱ローラによる定着にお
いては、溶融トナー成分が熱ローラの表面に転移付着
し、これが次に送られてくる転写紙に再転移して画像を
汚すという、いわゆるオフセット現象が発生しやすい。
従来、オフセット現象の発生を防止するための手段とし
て、トナーの構成成分として離型剤を含有させてトナー
自体に離型性を付与することが行なわれている。ここ
に、離型剤としては、低分子量ポリオレフィンが好適に
用いられている。
【0004】一方、画像形成に使用される感光体として
は、従来より、セレン、硫化カドミウム等の無機感光体
が知られているが、近年、環境汚染の防止等の観点から
有機感光体に移行しつつある。斯かる有機感光体とし
て、導電性支持体上に、必要に応じて接着層を介して、
電荷発生層と、電荷輸送層とが積層されて構成されるい
わゆる積層型有機感光体が使用されている。
【0005】しかして、上記のような積層型有機感光体
を用いて経時的に画像形成を行なう場合には、通常にお
いて電荷輸送物質を含有する樹脂よりなる電荷輸送層
が、前記クリーニング工程等の遂行に伴って磨耗するた
め、長期にわたって画像形成を行うことは困難である。
【0006】この問題を解決するための感光体として、
疎水性シリカを分散した被覆層を表面に形成した有
機感光体(特開平2−118667号公報参照)、
平均粒径が0.3μm以下の金属微粒子あるいは金属酸
化物微粒子を含有する保護層を表面に形成した有機感光
体(特開昭57−30846号公報参照)、 無機フ
ィラーを含有する保護層を表面に形成した感光体(特開
平1−205171号公報参照)が開示されている。こ
れらの技術は、何れも、各種の微粒子が添加含有された
保護層を感光体の表面に設けることにより、感光体表面
の耐摩耗性を向上させ、以て、感光体の耐久性の向上を
企図するものである。
【0007】しかし、上記の技術によれば、感光体表面
の耐摩耗性は向上するものの、表面硬度が高くなるため
に、当該感光体の表面にトナー成分が付着されやすくな
る。そして、この結果、感光体表面に絶縁被膜が形成さ
れ(いわゆるフィルミング現象)、感光体表面の電位が
十分に低下しないことによってカブリが発生する、とい
う問題が発生し、また、感光体表面に付着するトナー成
分の影響により、形成される画像に黒ポチ状の画像欠陥
が発生する、という問題も発生する。
【0008】以上のように、表面保護層により耐摩耗性
を付与することで耐久性の向上を企図した感光体を用い
た画像形成方法では、安定した画像を長期にわたって形
成することはできない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は以上のような
事情に基いてなされたものであって、本発明の目的は、
オフセット現象を発生させることなく、しかも、カブリ
や黒ポチ等の画像欠陥のない安定した画像を長期にわた
って形成することのできる画像形成方法を提供すること
にある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明者らが鋭意検討したところ、 微粒子の含有によって耐摩耗性が付与された高硬度
の有機感光体表面には、トナーを構成する離型剤(低分
子量のポリオレフィン)などの低分子量成分が付着され
やすいこと、 離型剤として使用するポリオレフィンについて、低
分子量の構成成分の含有割合を特定の範囲に調整するこ
とにより、当該離型剤によるオフセット防止効果が損な
われることなく、前記有機感光体表面への付着量が格段
に低減されることを見出し、斯かる知見に基いて本発明
を完成するに至った。
【0011】すなわち、本発明の画像形成方法は、感光
体上の静電潜像を現像剤により現像する現像工程を含む
画像形成方法において、前記感光体は、微粒子が含有さ
れた保護層を表面に有する有機感光体であり、前記現像
剤を構成するトナーは、少なくとも結着樹脂と、着色剤
と、離型剤とを有してなり、当該離型剤は、ポリプロピ
レン換算分子量が4000以下の構成成分(以下「低分
子量構成成分」ともいう)の含有割合が40〜70%で
あるポリオレフィンからなることを特徴とする。なお、
本明細書において、低分子量構成成分の含有割合を示す
「%」は、GPCにより測定されてチャート上に示され
た分子量分布曲線における面積%を意味するものとす
る。
【0012】
【作用】トナーを構成する離型剤であるポリオレフィン
について、低分子量構成成分の含有割合が40%以上で
あることにより、当該離型剤によるオフセット防止効果
が十分に発揮され、低分子量構成成分の含有割合が70
以下であることにより、高硬度の感光体表面に付着され
やすい成分の割合が低減され、この結果、形成される画
像において、黒ポチ等の画像欠陥の発生を防止すること
ができる。
【0013】以下、本発明の画像形成方法について詳細
に説明する。 <感光体の構成> (1)構成 本発明の画像形成方法に使用される感光体は、微粒子が
含有された保護層を表面に有する有機感光体である。斯
かる感光体としては、 導電性支持体上に、必要に応
じて接着層(以下「下引層」という)を介して、電荷発
生層と、電荷輸送層と、微粒子が含有された保護層(以
下「微粒子含有表面層」という)とが積層されてなる有
機感光体、 導電性支持体上に、必要に応じて下引層を介して、
電荷発生物質および電荷輸送物質が混合含有された感光
層(以下、単に「感光層」という)と、微粒子含有表面
層とが積層されてなる有機感光体を挙げることができ
る。
【0014】(2)導電性支持体 導電性支持体としては、アルミニウム、ステンレス、鉄
等の金属板、紙やプラスチックフィルム等よりなる可撓
性を有する支持体表面にアルミニウム、パラジウム、金
等の金属層をラミネートまたは蒸着によって設けたも
の、前記可撓性を有する支持体表面に、導電性ポリマ
ー、酸化インジウム、酸化スズ等の導電性化合物を含有
する層を塗布または蒸着で設けたものなどを使用するこ
とができる。
【0015】(3)下引層 必要に応じて使用される下引層としては、ガゼイン、ポ
リビニルアルコール、ニトロセルロース、エチレン−ア
クリル酸共重合体、ポリビニルブチラール、フェノール
樹脂、ポリアミド類(ナイロン6、ナイロン66、アル
コキシメチル化ナイロン等)、ポリウレタン、ゼラチン
および酸化アルミニウム等を挙げることができる。下引
層の膜厚は0.1〜10μmであることが好ましく、更
に好ましくは0.1〜5μmとされる。
【0016】(4)電荷発生層 電荷発生層は、電荷発生物質を含有する層である。斯か
る電荷発生物質としては特に限定されるものではない
が、例えばフタロシアニン顔料、多環キノン顔料、アゾ
顔料、ペリレン顔料、インジコ顔料、キナクリドン顔
料、アズレニウム顔料、スクワリリウム染料、シアニン
染料、ピリリウム染料、チオピリリウム染料、トリフェ
ニルメタン色素、スチリル色素等を挙げることができ、
これらの1種または2種以上を、そのままで、あるいは
樹脂中に分散して使用される。
【0017】電荷発生物質が分散される樹脂としては、
例えばスチレン−アクリル樹脂、ビスフェノールA型ポ
リカーボネート、ビスフェノールZ型ポリカーボネー
ト、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ポリ塩化ビニル
樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、スチレン樹脂、ポリビ
ニルアセート、スチレン−ブタジエン樹脂、塩化ビニリ
デン−アクリロニトリル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル
樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸樹脂、
シリコーン樹脂、シリコーンアルキッド樹脂、フェノー
ルホルムアルデヒド樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、
ポリビニルブチラール樹脂等を挙げることができる。電
荷発生層の膜厚は、通常0.1〜5.0μm、好ましく
は0.2〜2.0μmとされる。
【0018】(5)電荷輸送層 電荷輸送層は、電荷輸送物質を含有する層である。斯か
る電荷輸送物質としては特に限定されるものではない
が、例えばオキサゾール誘導体、オキサジアゾール誘導
体、チアゾール誘導体、チアジアゾール誘導体、トリア
ゾール誘導体、イミダゾール誘導体、イミダゾロン誘導
体、イミダゾリン誘導体、ビスイミダゾリジン誘導体、
スチリル化合物類、ヒドラゾン化合物類、ベンジジン化
合物類、ピラゾリン誘導体、スチルベン化合物類、アミ
ン誘導体、オキサゾロン誘導体、ベンゾチアゾール誘導
体、ベンズイミダゾール誘導体、キナゾリン誘導体、ベ
ンゾフラン誘導体、アクリジン誘導体、フェナジン誘導
体、アミノスチルベン誘導体、ポリ−N−ビニルカルバ
ゾール類、ポリ−1−ビニルピレン類、ポリ−9−ビニ
ルアントラセン類等を挙げることができ、これらの1種
または2種以上を、樹脂中に分散あるいは溶解して使用
される。
【0019】電荷輸送物質が分散あるいは溶解される樹
脂としては、電荷発生物質が分散される樹脂として既述
した樹脂を例示することができる。電荷輸送層の膜厚
は、通常5〜50μm、好ましくは10〜40μmとさ
れる。
【0020】(6)感光層 感光層は、電荷発生物質と電荷輸送物質とを含有する層
であり、斯かる感光層は、既述した電荷輸送物質と、電
荷発生物質とを適宜混合し、この混合物を既述の樹脂中
に分散させて形成することができる。感光層の膜厚は、
通常5〜50μm、好ましくは10〜40μmとされ
る。
【0021】(7)微粒子含有表面層 微粒子含有表面層は、微粒子を含有する保護層である。
斯かる微粒子としては、無機微粒子および有機微粒子の
何れであってもよい。
【0022】微粒子含有表面層に含有される無機微粒子
としては特に限定されるものではないが、モース硬度が
5以上である無機化合物を素材とするものが好ましい。
具体的には酸化チタン、シリカ、酸化ジルコニウム、ア
ルミナなどの酸化物、窒化炭素、窒化アルミニウム、窒
化ケイ素などの窒化物、炭化ケイ素などの炭化物、チタ
ン酸ストロンチウム、チタン酸バリウムなどのチタン酸
化合物などを挙げることができる。ここで、モース硬度
とは、滑石を1とし、ダイアモンドを10とする標準物
質を用いて傷の発生の有無で評価する相対的な硬度であ
る。
【0023】微粒子含有表面層に含有される有機微粒子
としても特に限定されるものではないが、特に架橋有機
微粒子が好ましい。ここで「架橋有機微粒子」とは、溶
媒に対する不溶分が30%以上である有機微粒子をいう
ものとする。
【0024】有機微粒子を構成する有機化合物の具体例
としては、スチレン、o−メチルスチレン、m−メチル
スチレン、p−メチルスチレン、α−メチルスチレン、
p−クロロスチレン、3,4−ジクロロスチレン、p−
フェニルスチレン、p−エチルスチレン、2,4−ジメ
チルスチレン、p−t−ブチルスチレン、p−n−ヘキ
シルスチレン、p−n−オクチルスチレン、p−n−ノ
ニルスチレン、p−n−デシルスチレン、p−n−ドデ
シルスチレンのようなスチレンおよびスチレン誘導体、
メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル
酸イソプロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル
酸イソブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸
n−オクチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタ
クリル酸ステアリル、メタクリル酸ラウリル、メタクリ
ル酸フェニル、メタクリル酸ジエチルアミノエチル、メ
タクリル酸ジメチルアミノエチル等のメタクリル酸エス
テル誘導体、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、ア
クリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリ
ル酸t−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸n
−オクチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル
酸ステアリル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸フェニ
ル等のアクリル酸エステル誘導体、エチレン、プロピレ
ン、イソブチレン等のオレフィン類、塩化ビニル、塩化
ビニリデン、臭化ビニル、フッ化ビニル等のハロゲン化
ビニル類、プロピオン酸ビニル、酢酸ビニル、ベンゾエ
酸ビニル等のビニルエステル類、ビニルメチルエーテ
ル、ビニルエチルエーテル等のビニルエーテル類、ビニ
ルメチルケトン、ビニルエチルケトン、ビニルヘキシル
ケトン等のビニルケトン類、N−ビニルカルバゾール、
N−ビニルインドール、N−ビニルピロリドン等のN−
ビニル化合物、ビニルナフタレン、ビニルピリジン等の
ビニル化合物類、アクリロニトリル、メタクリロニトリ
ル、アクリルアミド等の(メタ)アクリル酸誘導体のよ
うなビニル系単量体に対してジビニルベンゼン、エチレ
ングリコールジアクリレート、エチレングリコールジメ
タクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、
ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレン
グリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジ
メタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリ
レート、トリメチロールプロパントリアクリレートなど
の多官能性ビニル化合物を加えて重合することで得られ
るビニル系有機化合物類、多価イソシアネート類と多価
アミンとの縮合で形成されるポリウレタン類やポリウレ
ア類、架橋ポリエステル類、架橋シリコーン樹脂類など
の縮合系有機微粒子などを挙げることができる。
【0025】微粒子含有表面層に含有される微粒子の粒
径としては、数平均一次粒子径で0.01〜5μmであ
ることが好ましく、更に好ましくは0.05〜2μmと
される。微粒子の粒径が過大である場合には、微粒子含
有表面層が脆くなって所期の耐久性の向上を図ることが
できず、さらに、過大な微粒子の存在によってクリーニ
ング機構が破損してしまうおそれがある。一方、微粒子
の粒径が過小である場合には、表面硬度の向上効果を発
揮することができず、耐久性の向上効果を十分に発揮す
ることができない。
【0026】微粒子含有表面層に含有される微粒子の体
積抵抗は108 Ωcm以上であることが好ましい。体積
抵抗が108 Ωcm未満である場合には、表面抵抗の低
下に伴って電荷の保持機能が低下し、画像欠陥の発生を
誘発する。
【0027】微粒子含有表面層は、上記の有機微粒子ま
たは無機微粒子を樹脂中に分散させ、これを電荷輸送層
または感光層上に塗布することによって形成することが
できる。微粒子が分散される樹脂としては、他の層(電
荷発生層,電荷輸送層,感光体層)を構成する樹脂とし
て既述した樹脂を例示することができる。
【0028】微粒子含有表面層における微粒子の含有割
合としては、前記樹脂100重量部に対して1〜200
重量部とされ、好ましくは5〜100重量部とされる。
微粒子の含有割合が1重量部未満である場合には、表面
硬度の向上効果を発揮することができず、一方、この含
有割合が200重量部を超える場合には、硬度の向上効
果は発揮されるものの、過剰に存在する微粒子のため
に、露光工程において光の散乱が発生し、画像欠陥を招
く原因となる。
【0029】微粒子含有表面層の膜厚は、通常0.2〜
10μm、好ましくは0.4〜5μmとされる。この膜
厚が過小である場合には耐久性の向上効果を十分に発揮
することができず、光の散乱が生じやすくなって画像欠
陥の発生や感度の低下を招く。
【0030】なお、微粒子含有表面層中には、既述の電
荷輸送物質が含有されていることが好ましい。このよう
に、電荷輸送層と同様に電荷輸送物質が含有されてるこ
とにより、電荷の輸送が均一になされ、画像に応じた電
荷分布を安定して構成することができる。ここに、微粒
子含有表面層における電荷輸送物質の含有割合として
は、樹脂100重量部に対して30〜300重量部とさ
れ、好ましくは50〜200重量部とされる。
【0031】<現像剤の構成> (1)構成 本発明の画像形成方法に使用される現像剤を構成するト
ナーは、結着樹脂と、着色剤と、ポリオレフィンよりな
る離型剤と、必要に応じて使用されるその他の添加剤と
を有してなり、本発明においては、ポリオレフィンの分
子量分布に特徴を有するものである。ここに、トナーの
平均粒径は、体積平均粒径で1〜30μmとされ、好ま
しくは5〜20μmとされる。
【0032】(2)ポリオレフィン(離型剤) トナーを構成する離型剤であるポリオレフィンとして
は、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体な
どを挙げることができ、ポリプロピレンであることが好
ましい。
【0033】このポリオレフィンにおいて、ポリプロピ
レン換算分子量が4000以下である低分子量構成成分
の含有割合は40〜70%とされる。この割合が40%
未満である場合には、当該離型剤によるオフセット防止
効果が十分に発揮されない。一方、この含有割合が70
%を超える場合には、感光体表面への付着の問題を解決
することができず、形成される画像に黒ポチ等の画像欠
陥の発生等を招く。
【0034】ここで、ポリプロピレン換算分子量の値
は、高温GPCによって測定したものをいうものとす
る。具体的には、0.1%のアイオノールを添加したo
−ジクロロベンゼンを溶媒として使用し、135℃の温
度条件で流出させ、示差屈折率検出器により検出し、分
子量を普遍校正法によるポリプロピレン絶対分子量換算
で求めた平均分子量をいう。
【0035】トナーを構成するポリオレフィンの調製方
法としては特に限定されるものではなく、一般的には、
常法により合成されたポリオレフィンを溶融状態で熱分
解して調製することができる。特に分子量の調整方法と
しては、上記の高温GPCにおいて所定の分子量の範囲
となるように分取する方法が挙げられる。
【0036】トナーを構成する離型剤であるポリオレフ
ィンの含有割合としては、トナー中の0.5〜5.0重
量%であることが好ましく、更に好ましくは1.0〜
4.0重量%である。ポリオレフィンの含有割合が過大
である場合には、トナー表面に存在する離型剤の量が過
剰となって流動性の低下を招くおそれがあり、ポリオレ
フィンの含有割合が過少である場合には、定着時におけ
るオフセット防止効果を十分に発揮することができな
い。
【0037】(3)結着樹脂 トナーを構成する結着樹脂としては、特に限定されるも
のではなく、従来公知の種々の樹脂を使用することがで
き、例えばスチレン系樹脂、アクリル系樹脂、スチレン
−アクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂等を挙げること
ができる。
【0038】(4)着色剤 トナーを構成する着色剤としては特に限定されるもので
はなく、従来公知の種々の材料を使用することができ、
例えばカーボンブラック、ニグロシン染料、アニリンブ
ルー、カルコイルブルー、クロムイエロー、ウルトラマ
リンブルー、デュポンオイルレッド、キノリンイエロ
ー、メチレンブルークロライド、フタロシアニンブル
ー、マラカイトグリーンオクサレート、ローズベンガル
等を例示することができる。
【0039】(5)添加剤 必要に応じて使用されるその他の添加剤としては、例え
ばサリチル酸誘導体、アゾ系金属錯体等の荷電制御剤等
が挙げられる。また、磁性トナーを得る場合には、結着
樹脂と着色剤とを有してなる着色粒子に磁性体粒子が添
加含有される。斯かる磁性体粒子としては、平均一次粒
子径0.1〜2.0μmのフェライト、マグネタイト等
よりなる粒子を使用することができる。磁性体粒子の添
加量としては、着色粒子の20〜70重量%とされる。
【0040】また、トナーの流動性を向上させる観点か
ら、無機微粒子が外部添加されていてもよい。斯かる無
機微粒子としては、シリカ、酸化チタン、酸化アルミニ
ウム等の無機酸化物粒子を好ましいものとして挙げるこ
とができ、さらに、これらの無機微粒子はシランカップ
リング剤やチタンカップリング剤等によって疎水化処理
されていることが好ましい。
【0041】本発明の画像形成方法に使用される現像剤
は、上記トナーにキャリアが混合されて構成される二成
分現像剤であってもよいし、トナーが磁性トナーである
場合には、当該磁性トナーのみより構成される一成分現
像剤であってもよい。ここに、二成分現像剤を構成する
キャリアとしては、従来公知のものを使用することがで
き、鉄、フェライト等の磁性材料粒子のみで構成される
非被覆キャリア、磁性材料粒子の表面が樹脂等によって
被覆された樹脂被覆キャリアの何れを使用してもよい。
キャリアの平均粒径としては、体積平均粒径で30〜1
50μmであることが好ましい。
【0042】<クリーニング機構>本発明の画像形成方
法においては、画像支持体に転写されずに感光体上に残
留した残留トナーがクリーニングされる。クリーニング
方式としては特に限定されるものではなく、ブレード方
式、磁気ブラシ方式、ファーブラシ方式などの公知のク
リーニング方式を採用することができる。これらのう
ち、弾性材料よりなるブレードを感光体の表面に圧接し
て残留トナーをクリーニングするブレード方式が好まし
い。
【0043】図1および図2は、ブレード方式によるク
リーニング機構の動作状態を示す説明図であり、1は弾
性材料よりなるブレード、2は感光体、3はブレード1
を保持するホルダーである。図1および図2において、
ホルダー3と感光体2とが形成する交角θ1 は、通常1
0〜90°であり、好ましくは15〜75°である。ブ
レード1を構成する弾性材料としてはシリコーンゴム、
ウレタンゴムなどを使用することができ、斯かる弾性材
料の硬度(JIS−A)は30〜90°であることが好
ましい。ブレード1の厚みは1.5〜5mm、長さ(ホ
ルダー3の外部長さ)は5〜20mmであることが好ま
しい。感光体に対する圧接力は5〜50gf/mmが好
適である。
【0044】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明するが、本発明
はこれらの態様に限定されるものではない。なお、以下
において「部」は「重量部」を意味する。
【0045】<ポリプロピレンの製造>通常の合成方法
により調製されたポリプロピレンを、溶融させた状態で
熱分解し、必要に応じて高温GPCで分取して、後記表
1に示すような低分子量構成成分の含有割合のポリプロ
ピレン〔PP−1〜4(本発明用)およびpp−1〜2
(比較用)〕を得た。ここで、分子量の測定は、高温G
PC「GPC−150C」(WATERS社製)によ
り、GPCのカラムとして「SHODEX HT−80
6」を使用して行った。なお、0.1%のアイオノール
を添加したo−ジクロロベンゼンを溶媒として使用し、
温度135℃において、毎分1.0mlの流速で流し
た。
【0046】また、低分子量構成成分の含有割合は、測
定されたGPCのチャートから、分子量の対数を横軸と
して換算したグラフによって作成されたチャートを用
い、全分子量面積に対する分子量4000以下に相当す
る面積の割合から求めた。
【0047】
【表1】
【0048】<現像剤の調製>スチレン−アクリル樹脂
100部と、カーボンブラック6部と、後記表2に示す
各ポリプロピレン4部とを混合し、溶融混練し、冷却後
粉砕し、分級して体積平均粒径が8.4μmの着色粒子
を得た。得られた着色粒子に、疎水性シリカを0.8重
量%となる割合で添加することにより、本発明用のトナ
ー1〜4および比較トナー1〜2を製造した。
【0049】後記表2に示す各トナーと、スチレン−ア
クリル樹脂により表面被覆されたフェライトキャリア
(体積平均粒径が65μm)とを混合して、トナー濃度
が7重量%の二成分現像剤(現像剤1〜4および比較現
像剤1〜2)を調製した。
【0050】
【表2】
【0051】<感光体の製造>下記の操作〜を行な
って感光体1〜7を作製した。 直径80mmのアルミニウム製のドラム上にポリア
ミド樹脂からなる厚さ0.3μmの下引層を設けた。 チタニルフタロシアニン(電荷発生物質)30部
と、ポリビニルブチラール10部と、メチルエチルケト
ン1600部とからなる電荷発生物質の混合分散液を調
製し、当該混合分散液を下引層上に塗布し、乾燥するこ
とにより膜厚0.3μmの電荷発生層を形成した。 スチリル系化合物(電荷輸送物質)500部と、ビ
スフェノールZ型ポリカーボネート樹脂600部と、ジ
クロロメタン3000部とを混合した電荷輸送物質の溶
液を調製し、当該溶液を、電荷発生層上に塗布し、乾燥
することにより膜厚25μmの電荷輸送層を形成した。 スチリル系化合物100部をビスフェノールZ型ポ
リカーボネート樹脂100部に含有させて電荷輸送物質
を含有する樹脂成分を調製した。次いで、当該樹脂成分
中に、後記表3に示す処方に従って、無機微粒子または
有機微粒子を分散含有させて分散液を調製し、当該分散
液を、電荷輸送層上に塗布し、乾燥することにより膜厚
が4.0μmである高硬度の微粒子含有表面層を形成し
た。
【0052】
【表3】
【0053】なお、感光体6および感光体7の微粒子含
有表面層を構成する架橋スチレン−アクリル樹脂微粒子
は、架橋剤としてジビニルベンゼンを使用し、乳化重合
法およびシード重合法によって粒径および架橋度を調整
したものである。また、樹脂微粒子の架橋度は、メチル
エチルケトンに対する不溶分を測定したものであり、架
橋剤(ジビニルベンゼン)を使用しない場合にはこの不
溶分は0%となる。
【0054】<実施例および比較例(評価)>後記表4
および表5に示す組合せに従って現像剤および感光体を
選択し、電子写真複写機「UBix−3135」〔コニ
カ(株)製〕によりコピー画像を形成する実写テストを
行い、下記の項目について評価した。
【0055】(1)黒ポチ状の画像欠陥・オフセット現
象 高温高湿環境下(温度33℃,相対湿度80%)にて5
%画素率にて5万回印字を行い、2千回単位で白紙を印
字し、直径0.3mm以上の黒ポチが発生した時点のコ
ピー回数またはオフセット現象に起因するトナー汚れが
発生した時点のコピー回数で評価した。結果を併せて表
4に示す。
【0056】(2)カブリ 高温高湿環境下(温度33℃,相対湿度80%)で連続
して印字を行い、「サクラデンシトメータ」〔コニカ
(株)製〕により白地部分の反射濃度を測定し、当該相
対反射濃度(紙自体の反射濃度を0とする)が0.01
を超えた時点のコピー回数で評価した。結果を併せて表
5に示す。
【0057】なお、クリーニング方式としては、図2に
示したようなクリーニング機構によるブレード方式を採
用した。ここで、ブレード1は、ウレタンゴム(JIS
−Aによる硬度が65°)よりなり、厚みは2mm、長
さ(ホルダー3の外部長さ)は8mmである。また、ホ
ルダー3と感光体2とが形成する交角θ1 は22°であ
り、感光体に対する圧接力は15gf/mmである。
【0058】
【表4】
【0059】
【表5】
【0060】
【発明の効果】本発明の画像形成方法によれば、オフセ
ット現象を発生させることなく、カブリや黒ポチ等の画
像欠陥のない安定した画像を長期にわたって形成するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】クリーニング機構の動作状態の一例を示す説明
図である。
【図2】クリーニング機構の動作状態の他の例を示す説
明図である。
【符号の説明】
1 ブレード 2 感光体 3 ホルダー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感光体上の静電潜像を現像剤により現像
    する現像工程を含む画像形成方法において、 前記感光体は、微粒子が含有された保護層を表面に有す
    る有機感光体であり、前記現像剤を構成するトナーは、
    少なくとも結着樹脂と、着色剤と、離型剤とを有してな
    り、 当該離型剤は、ポリプロピレン換算分子量が4000以
    下の構成成分の含有割合が40〜70%であるポリオレ
    フィンからなることを特徴とする画像形成方法。
JP7036798A 1995-02-24 1995-02-24 画像形成方法 Withdrawn JPH08234475A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7036798A JPH08234475A (ja) 1995-02-24 1995-02-24 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7036798A JPH08234475A (ja) 1995-02-24 1995-02-24 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08234475A true JPH08234475A (ja) 1996-09-13

Family

ID=12479813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7036798A Withdrawn JPH08234475A (ja) 1995-02-24 1995-02-24 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08234475A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3496174B2 (ja) 画像形成方法及びその装置
JPH1124299A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JPH10319804A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP3638984B2 (ja) 画像形成方法
JPH08234475A (ja) 画像形成方法
JP2649366B2 (ja) 画像形成方法
JPH07311470A (ja) 電子写真画像形成方法
JPH08234474A (ja) 画像形成方法
JP3475375B2 (ja) 画像形成方法
JPH08334909A (ja) 画像形成方法
JP3435582B2 (ja) 反転画像形成方法及び現像剤
JPH08278653A (ja) 画像形成方法
JP3595889B2 (ja) 静電荷潜像現像方法
JP3807185B2 (ja) 画像形成方法、及び画像形成装置
JPH08234482A (ja) 画像形成方法
JP4020181B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置とそれに用いる現像剤
JP2001042556A (ja) 画像形成方法と画像形成装置及びそれに用いる現像剤
JP2001201881A (ja) 電子写真画像形成方法、及び電子写真画像形成装置
JPH0776838B2 (ja) 電子写真感光体及び画像形成方法
JPH09152775A (ja) 画像形成方法及び装置
JPH08262756A (ja) 画像形成方法
JPH0990844A (ja) 特定のトナーを用いる電子写真画像形成方法
JPH0915878A (ja) 画像形成方法
JP2001154390A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置とそれに用いる現像剤
JPH0915910A (ja) 画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020507