JPH07311470A - 電子写真画像形成方法 - Google Patents

電子写真画像形成方法

Info

Publication number
JPH07311470A
JPH07311470A JP7062698A JP6269895A JPH07311470A JP H07311470 A JPH07311470 A JP H07311470A JP 7062698 A JP7062698 A JP 7062698A JP 6269895 A JP6269895 A JP 6269895A JP H07311470 A JPH07311470 A JP H07311470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoreceptor
image forming
forming method
electrophotographic image
photoconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7062698A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Matsuura
克巳 松浦
Yuji Marukawa
雄二 丸川
Yoshihiko Eto
嘉彦 江藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP7062698A priority Critical patent/JPH07311470A/ja
Publication of JPH07311470A publication Critical patent/JPH07311470A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 有機感光体を用いた画像形成プロセスに於い
て、長期間使用しても画質の劣化しない電子写真画像形
成方法を提供する。 【構成】 電子写真感光体に帯電、露光、現像、転写、
ゴム弾性ブレードクリーニング部材を用いたクリーニン
グ及び定着の各プロセスを繰り返して画像を形成する画
像形成方法に於いて、該感光体に有機光導電性感光体を
用い、且つ、前記感光体として前記クリーニングプロセ
スにおいて前記ゴム弾性ブレードクリーニング部材を感
光体に当接し、該ブレードクリーニング部材の感光体に
対する圧接力を5〜45g/cmの範囲に設定した時、前記
の感光体表面の摩耗速度がクリーニング回数10,000回当
たり、0.05μm以上1.0μm以下となるような膜強度の感
光体を用い、この感光体上の静電潜像を顕像化するトナ
ーとして、トナー中に数平均ドメイン径が0.1〜1.1μm
で離型剤を含有するトナーを用いて現像を行う事を特徴
とする電子写真画像形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は有機感光体を用いる電子
写真画像形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】有機光導電性物質を用いた電子写真感光
体はセレン系感光体、アモルファスシリコン感光体のよ
うな無機感光体に比し素材の選択の幅が広い事、環境適
性に優れている事、生産コストが安い事等の大きなメリ
ットがあり、近年無機感光体に代って電子写真感光体の
主流を占有するに至っている。
【0003】しかるに有機感光体を用いた電子写真はそ
れまでの無機感光体を用いた電子写真画像形成方法に比
し、必ずしも使用者にとって満足すべき物とは云えな
い。即ち、一般に有機感光体は導電性支持体上に必要に
応じて接着層を介して、電荷発生層及び電荷輸送層を積
層して構成されるが、それらを構成する主たる材料が全
て有機化合物である為セレンやアモルファスシリコン等
の無機感光体に比べ膜強度が弱い。その結果経時での使
用に於いて、現像部や残留トナーを除去する為のクリー
ニング等の工程に於いて摩耗が発生し、長期にわたる使
用に問題を有していた。
【0004】この問題を解決する為に特開昭60−17
2044号、特開昭60−172045号では感光体の
表面層を形成するバインダーとして結晶性の近い摩耗性
に強いポリカーボネート樹脂を用いた感光体が開示され
ている。
【0005】しかし感光体自体の摩耗性は小さくなるも
のの、感光体表面硬度が高くなっている為、現像剤成分
が感光体に付着し絶縁性皮膜を形成することから黒ポ
チ、黒筋等の画像欠陥を発生する問題を有していた。一
方トナーフィルミングに関しては、特開平3-264961号、
及び特開平3-296067号公報中にトナー中のワックスドメ
イン径の大きさと現像スリーブや感光体表面上へのトナ
ーフィルミングとの関連について詳細な記述がなされて
いる。即ち、ワックスドメインの最大径が200〜3000
Å、あるいは 5000Å以下にした時微粉トナーの発生が
防止され、現像スリーブや感光体上へのフィルミングは
発生しにくいと記されている。即ち、ワックス(離型剤
の一種)がトナーフィルミングに重要な要因となってい
る事が開示されている。
【0006】しかしながら、有機感光体上へのトナーフ
ィルミングはトナー中の離型剤が直接感光体上に転写
し、この転写皮膜が原因となってトナーフィルミングが
生じる事がしばしば発生し、この場合はトナー中のワッ
クスドメインを小さくする事だけでは問題は解決しなか
った。またトナー中の離型剤のドメイン径を単に小さく
するにはトナー製造時の混練条件で温度を十分に下げた
り、時間を延ばしたりすることが必要となってくるが、
製造装置によってはこれらの条件が十分に設定できない
ということがしばしば発生した。
【0007】一方、クリーニングブレードの圧接力を強
くして有機感光体表面の摩耗速度を大きくし前述の付着
物を除くことが積極的に利用されているが、摩耗速度が
大きくなると長期間使用による感光体の特性劣化が大き
くなり、その結果出来上がりの画像の劣化を引き起こ
す。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は有機感光体を
用いた画像形成プロセスに於いて、これらの課題を解決
し、長期間使用しても画質の劣化しない電子写真画像形
成方法を提供することを目的としたものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者はこれらの目的
を達成するために鋭意検討の結果、以下のような方法に
より本発明の目的を達成出来ることが判った。
【0010】 電子写真感光体に対して、帯電、露
光、現像、転写、ゴム弾性フレードクリーニング部材を
用いたクリーニング及び定着各プロセスを繰り返して画
像を形成する電子写真画像形成方法に於いて、前記感光
体に有機光導電性感光体を用い、且つ、前記感光体とし
て前記クリーニングプロセスにおいて感光体面に当接さ
れた前記ブレードクリーニング部材の感光体面に対する
圧接力を5g/cm以上45g/cm以下の範囲に設定した
時、前記感光体表面の摩耗速度がクリーニング回数10,0
00回当たり、0.05μm以上1.0μm以下となるような膜強
度の感度体を用い、この感光体面上の静電潜像を顕像化
するトナーとして、数平均ドメイン径が0.1μm以上
1.1μm以下の離型剤を含有するトナーを用いて現像
を行う事を特徴とする電子写真画像形成方法。
【0011】 前記有機光導電性感光体の表面層を形
成するバインダーとしてポリカーボネート構造単位を有
する樹脂を用いていることを特徴とする記載の電子写
真画像形成方法。
【0012】 前記ポリカーボネート構造単位が下記
一般式(1)又は一般式(2)で表されることを特徴と
する記載の電子写真画像形成方法。
【0013】
【化2】
【0014】(式中、R1,R2,R3,R4,R5は水素
原子、ハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、
アルコキシ基、又はアリール基であり、R1,R2
3,R4,R5それぞれ同じでも異なっていてもよく、
置換基を有していてもよい。又、h,i,j,kは、1
〜4の整数である。又、h,i,j,kが2以上の場合
はそれぞれの中で同じでもよく、異なっていてもよ
い。) 前記離型剤が数平均分子量2,000〜8,000の低分子量
ポリプロピレンであることを特徴とする記載の電子写
真画像形成方法。
【0015】 前記離型剤が数平均分子量2,000〜8,0
00の低分子量ポリエチレンであることを特徴とする記
載の電子写真画像形成方法。
【0016】ここにおいて感光体表面減耗速度がブレー
ドクリーニング回数10,000回当たり1μを越えると感光
体の長期間使用による帯電電位低下が大きくなり、この
ため画像濃度低下が大きくなる。0.05μmより小さいと
感光体表面に離型剤のフィルミングが発生し易くなり、
これらに起因してバックグラウンドカブリの発生等を引
き起こす。
【0017】一方、表面摩耗速度はブレードクリーニン
グの感光体に対する圧接力をコントロールすることによ
り調整できるが、この圧接力が45g/cmを越えると、感
光体表面に部分的に深い傷がつきやすくなり、その部分
が原因となり線状の画像欠陥を引き起こし易くなる。ま
た5g/cmより小さいとクリーニングが不十分となりカ
ブリ発生等の画質劣化が発生する。そのため圧接力は5
〜45g/cmの範囲にする必要がある。
【0018】一方このような感光体表面の摩耗速度のも
とでは、離型剤を数平均ドメイン径0.1〜1.1μmとして
トナー中に存在させる事により、感光体表面への離型剤
のフィルミングを防止でき感光体の長期間使用による画
質劣化を著しく改良する事ができる。
【0019】即ち、上記のような有機感光体を用いた画
像形成プロセスではトナー中の離型剤の数平均ドメイン
径が1.1μを越えると急激にトナー中の離型剤がトナー
から遊離しはじめ、この遊離した離型剤が感光体表面に
転写し、これが原因となって黒ポチ等の画像欠陥を生ぜ
しめる。又、離型剤の数平均ドメイン径が0.1μより小
さい時は定着特性、特にオフセット特性が著しく低下
し、画像汚れが発生する。
【0020】尚、本発明において用いられるブレードク
リーニング部材の圧接力,感光体膜厚減耗量の測定条
件,離型剤ドメインの測定方法とは、下記のごときもの
である。
【0021】ブレードクリーニング部材の圧接力:ブレ
ードクリーニング部材の感光体に対する圧接力は当該部
材にバネ加重、重り加重を加える等して圧接力を調節す
ることができる。本発明ではこれらのクリーニング部材
にかけられる加重をブレード単位長当たりの加重として
圧接力を測定した。
【0022】感光体表面摩耗速度の測定条件:帯電、像
露光、現像、転写、ブレードクリーニングのクリーニン
グ工程、定着を有する電子写真装置に、本発明の感光体
を搭載し、10%被覆率の画像信号を与えて上記工程を
繰り返し、普通紙上に画像を形成する。この時ゴム弾性
ブレードクリーニング部材の感光体に対する圧接力は前
記方法で測定する。
【0023】このような条件の下に感光体画像形成部分
の最初とクリーニング10,000回(感光体1回転を1回と
して)終了後の膜厚を測定しその膜厚差で摩耗量を表示
する(なお10,000回で摩耗量を測定できない時は100,00
0回後測定しその1/10で表示する)。なお膜厚測定は感
光体の均一膜厚部分を接触又は非接触式膜厚測定器で10
ヶ所測定し、その平均値を感光体膜厚とする。
【0024】離型剤の数平均ドメイン径の測定方法:ト
ナー粒子を樹脂に包埋し、ミクロトームにて約0.2μmの
厚さの切片を作成する。この切片を透過型電子顕微鏡に
てネガ倍率:280倍の写真を撮り、引き延ばして1200倍
の写真を作成した。これを画像解析装置(SPICCA:日本
アビオニクス社)にて、ドメイン径を測定する。ここで
は500個以上のドメインを測定し、円換算のドメイン径
として数平均で測定した。
【0025】
【作用】本発明には、表面層のバインダーとして高分子
量の樹脂を含有させた感光体を用いる事が好ましい。特
にMW(重量平均分子量)が7万以上の〔化3〕,〔化
4〕,〔化5〕で示されるポリカーボネートを表面層に
含有させる事により、感光体の表面の膜強度が高くな
り、繰り返しの画像形成によっても摩耗が極めて小さく
できる。
【0026】これらの高分子量ポリカーボネート樹脂を
含有する感光体の構成としては、導電性支持体上に必要
により中間層を介して、電荷発生層、電荷輸送層を有す
る有機光導電性感光体が好ましい。更に必要により、感
光層の上に保護層を設けても良い。そしてこれらの層の
中で表面層を構成する層中に前記の無機微粒子又は、高
分子量ポリカーボネートを含有させる事により、耐摩耗
性の強い感光体を作る事ができる。
【0027】本発明に用いられる有機光導電性感光体
は、導電性支持体の上に形成される。導電性支持体とし
ては、従来公知のもの、例えばアルミニウム、ステンレ
ススチール等の金属基体等が用いられる。
【0028】上記導電性支持体上に必要により中間層を
介して感光層が設けられるが、感光層は、単層構造でも
積層構造でもよい。
【0029】単層構造の場合は、電荷発生物質を電荷輸
送物質に分散させた感光層等を挙げることができる。
【0030】積層構造の場合は、電荷発生層と電荷輸送
層とに機能分離されたものが挙げられる。導電性支持体
上における電荷発生層と電荷輸送層との積層順序はいず
れが先であってもよい。ただし本発明の目的を達成する
ための感光体としては、今日において、より高感度で電
位安定性に優れたものが形成可能なことから、電荷発生
層の上に電荷輸送層が積層された負帯電型のものが好ま
しい。
【0031】電荷発生層は、電荷発生物質(CGM)を
必要に応じてバインダー樹脂中に分散させて形成され
る。CGMとしては、金属または無金属フタロシアニン
顔料、ビスアゾ顔料、トリスアゾ顔料等のアゾ顔料、ス
クエアリウム化合物、アズレニウム化合物、ペリレン系
顔料、インジコ顔料、キナクリドン顔料、多環キノン系
顔料、シアニン色素、キサンテン染料、ポリ-N-ビニル
カルバゾールとトリニトロフルオレノンなどからなる電
荷移動錯体等が挙げられるがこれらに限定されるわけで
はない。またこれらは必要に応じて二種以上混合して用
いてもよい。ただし本発明の目的を達成するための感光
体としては、前記したようにこれらの電荷発生物質のな
かの金属フタロシアニン顔料の一種、チタニルフタロシ
アニン(TiOPc)が特に好ましい。
【0032】また、電荷発生層に使用可能なバインダー
樹脂としては、例えばポリスチレン、ポリエチレン、ポ
リプロピレン、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、塩化ビ
ニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリビニルブチラール樹
脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、フェノール樹
脂、ポリエステル樹脂、アルキッド樹脂、ポリカーボネ
ート樹脂、シリコン樹脂、メラミン樹脂、並びにこれら
樹脂の繰り返し単位のうち二つ以上を含む共重合体樹
脂、例えば塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体樹脂、塩化
ビニル-酢酸ビニル-無水マレイン酸共重合体樹脂、また
高分子有機半導体、例えばポリ-N-ビニルカルバゾー
ル、等が挙げられるがこれらに限定されるわけではな
い。上記のうち特に好ましいバインダーとしては、ポリ
カーボネート樹脂、シリコン樹脂及びポリビニルブチラ
ール樹脂、あるいはこれらを混合したものなどが挙げら
れる。
【0033】電荷輸送層は、電荷輸送物質(以下CTM
と略す)を単独で、あるいはバインダー樹脂とともに構
成される。CTMとしては、例えばカルバゾール誘導
体、オキサゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、チ
アゾール誘導体、チアジアゾール誘導体、トリアゾール
誘導体、イミダゾール誘導体、イミダゾロン誘導体、イ
ミダゾリジン誘導体、ビスイミダゾリジン誘導体、スチ
リル化合物、ヒドラゾン化合物、ピラゾリン誘導体、オ
キサゾロン誘導体、ベンズイミダゾール誘導体、キナゾ
リン誘導体、ベンゾフラン誘導体、アクリジン誘導体、
フェナジン誘導体、アミノスチルベン誘導体、トリアリ
ールアミン誘導体、フェニレンジアミン誘導体、スチル
ベン誘導体、ベンジジン誘導体、ポリ-N-ビニルカルバ
ゾール、ポリ-1-ビニルピレン、ポリ-9-ビニルアントラ
セン等が挙げられるがこれらに限定されるわけではな
い。またこれらは単独でも、二種以上の混合で用いても
よい。
【0034】また、電荷輸送層に使用可能なバインダー
樹脂としては、例えばポリカーボネート、ポリアクリレ
ート、ポリエステル、ポリスチレン、スチレン-アクリ
ルニトリル共重合体、ポリスルホン、ポリメタクリル酸
エステル、スチレン-メタクリル酸エステル共重合体等
が挙げられるが、特にポリカーボネート樹脂中でも例え
ば下記構造のものが望ましい。
【0035】
【化3】
【0036】
【化4】
【0037】
【化5】
【0038】又繰返し使用した際の疲労劣化を少なくす
るために、あるいは耐久性を向上させるために、感光体
の構成層のいずれにも従来公知の酸化防止剤、紫外線吸
収剤を含有させることが出来る。又感光体の最上層には
保護層を設けることも出来る。
【0039】本発明の感光体表面層とは感光体の表面を
形成する最上層を意味する。最上層は電荷輸送層であっ
たり、保護層であったりするが、これらはそのまま本特
許での感光体表面層となる。
【0040】トナー粒子は、結着樹脂と、着色剤と、必
要に応じて用いられる荷電制御剤等のその他の添加剤と
を含有してなり、その平均粒径は、通常、1〜30μmの
範囲である。着色粒子自体の帯電極性は現像方式によっ
て決定される。荷電制御剤の種類、量、樹脂との組み合
わせ等によって着色粒子の帯電性を制御することができ
る。
【0041】着色粒子を構成する結着樹脂としては、特
に限定されず、従来公知の種々の樹脂が用いられる。例
えばポリエステル樹脂、スチレン・アクリル系樹脂等が
代表的なものとして挙げられる。
【0042】本発明において使用される結着剤樹脂を形
成する単量体としては、スチレン、o-メチルスチレン、
m-メチルスチレン、p-メチルスチレン、p-エチルスチレ
ン、2,4-ジメチルスチレン、p-n-ブチルスチレン、p-te
rt-ブチルスチレン、p-n-ヘキシルスチレン、p-n-オク
チルスチレン、p-n-ノニルスチレン、p-n-デシルスチレ
ン、p-n-ドデシルスチレン、p-メトキシスチレン、p-フ
ェニルスチレン、p-クロルスチレン、3,4-ジクロルスチ
レン等のスチレン類;エチレン、プロピレン、ブチレ
ン、イソブチレン等のエチレン系不飽和モノオレフィン
類、塩化ビニル、塩化ビニリデン、臭化ビニル、フッ化
ビニル等のハロゲン化ビニル類;酢酸ビニル、プロピオ
ン酸ビニル、酢酸ビニルなどのビニルエステル類、アク
リル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸-n-ブチ
ル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル等のα-
メチレン脂肪族モノカルボン酸エステル類、ビニルメチ
ルエーテル等のビニルエーテル類、ビニルメチルケトン
等のビニルケトン類、N-ビニルピロール、N-ビニルカル
バゾール、N-ビニルインドール、N-ビニルピロリドン等
のN-ビニル化合物等を例示することができる。これらの
単量体は、単独であるいは2種類以上のものを組み合わ
せて用いることができる。
【0043】又、重縮合型樹脂を形成するための単量体
としては、エチレングリコール、トリエリチレングリコ
ール、1,2-プロピレングリコール、ビスフェノールA、
水素添加ビスフェノールA、ポリオキシエチレン化ビス
フェノールA、ポリオキシプロピレン化ビスフェノール
A等の多価アルコール、エチレンジアミン、テトラメチ
レンジアミンピペラジン等の多価アミン、そして、マレ
イン酸、フマール酸、メサコン酸、シトラコン酸、アジ
ピン酸、マロン酸、又はこれらの酸無水物又は低級アル
コールとのエステル等を例示することができる。
【0044】本発明に用いられる離型剤は低分子量ポリ
プロピレン、低分子量ポリエチレン等のポリオレフィン
ワックス、樹脂酸エステル系ワックス、高級脂肪酸ワッ
クス、高級アルコールワックス、パラフィンワックス、
酸アミド系ワックス等を用いることが好ましい。
【0045】離型剤の軟化点(環球法JIS K 2531)は、
100〜160℃の範囲にあることが好ましい。
【0046】これらの中でも数平均分子量2,000〜8,000
の低分子量オレフィンワックス即ち、低分子量ポリプロ
ピレン、低分子量ポリエチレン等が特に好ましい。
【0047】離型剤の配合割合は、バインダー樹脂100
重量部に対して、1〜10重量部がよい。
【0048】トナー粒子を構成する着色剤としては、特
に限定されず、従来公知の種々の着色剤が用いられる。
例えばカーボンブラック、ニグロシン染料、アニリンブ
ルー、カルコオイルブルー、クロムイエロー、ウルトラ
マリンブルー、デュポンオイルレッド、キノリンイエロ
ー、メチレンブルークロライド、フタロシアニンブル
ー、マラカイトグリーンオクサレート、ランプブラッ
ク、ローズベンガル等が挙げられる。着色剤の使用量
は、バインダー樹脂100重量部に対して、通常0.1〜20重
量部の範囲である。
【0049】その他の添加剤としては、荷電制御剤例え
ばサリチル酸誘導体等の荷電制御剤等が挙げられる。ま
た、磁性トナーを得る場合には、着色粒子中に添加剤と
しては磁性体粒子が含有される。かかる磁性体粒子とし
ては、平均粒径が0.1〜2μmのフェライト、マグネタイ
ト等の粒子が用いられる。磁性体粒子の添加量は、複合
微粒子等の外部添加剤を除いた状態の着色粒子の通常20
〜70重量%となる範囲である。
【0050】また、トナーの流動性を高める観点から、
着色粒子と複合微粒子のほかに、さらに無機微粒子や複
合微粒子を外部から添加してトナーを構成してもよい。
かかる無機微粒子としては、特に、シランカップリング
剤、チタンカップリング剤等により疎水化処理されたシ
リカ微粒子等が好ましい。
【0051】一方ブレードクリーニング部材はゴム弾性
材が一般によく用いられ、特に合成ゴム弾性材中でもウ
レタンゴム弾性材が好ましく用いられる。ブレードクリ
ーニング部材の感光体に対する圧接はカウンター方向の
圧接が一般に広く用いられている。
【0052】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。なお、特に
記載しない限り、「部」とは「重量部」を表す。
【0053】感光体−1の作製 共重合ポリアミド「CM8000」(東レ社製)3部をメタノ
ール100部に加熱溶解し、0.6μmフィルターでろ過した
後、浸漬塗布法によって、アルミニウムドラム上に塗布
し、膜厚0.5μmの下引き層を形成した。次にポリビニル
ブチラール樹脂エスレックBX-1(積水化学社製)2部を
メチルエチルケトン700部、シクロヘキサノン300部の混
合液に溶解し、これにCGM(例示A−1)3部をサン
ドミルを用いて分散した。この液を用いて、前記下引き
層の上に浸漬塗布法によって塗布し、膜厚0.3μmのキャ
リア発生層を形成した。次に、下記例示キャリア輸送物
質(例示A−2)150部、ポリカーボネート樹脂「ユー
ピロンZ−800」(三菱瓦斯化学社製MW24500
0)200部、微量のシリコーンオイル「KF-54」(信越化
学社製)を、1,2-ジクロロエタン1000部に溶解した液を
用いて前記電荷発生層上に塗布し乾燥膜圧22μmのキャ
リア輸送層を形成して感光体−1を作製した。
【0054】感光体−2の作製 感光体−1の内電荷輸送層のバインダーを例示A−4
(MW150000に変えた以外は感光体−1と同じ条
件で感光体−2を作製した。
【0055】感光体−3の作製 共重合ポリアミド「ラッカマイド5003」(大日本インキ
社製)3部をメタノール100部に加熱溶解し、0.6μmフ
ィルターでろ過した後、浸漬塗布法によって、アルミニ
ウムドラム上に塗布し、膜厚0.5μmの下引き層を形成し
た。次にチタニルフタロシアニン3部、バインダー樹
脂:セルロース変性シリコーン樹脂「KR5024」(信越化
学社製)固形分3部、分散媒としてメチルイソブチルケ
トン100部、をサンドミルを用いて分散した液を、前述
した下引き層の上に浸漬塗布法によって塗布し、膜厚0.
2μmのキャリア発生層を形成した。次に、下記例示キャ
リア輸送物質(例示A−2)1部、ポリカーボネート樹
脂「ユーピロンZ-300」(三菱瓦斯化学社製MW850
00)1.5部、微量のシリコーンオイル「KF-54」(信越
化学社製)を、1,2-ジクロロエタン10部に溶解した液を
用いて先のキャリア輸送層を形成して感光体−3を作製
した。
【0056】感光体−4の作製 感光体−3の内、電荷輸送層のバインダーを例示A−5
(MW130000)に変えた以外は感光体−3と同じ
条件で感光体−4を作製した。
【0057】
【化6】
【0058】現像剤の作製 2成分現像剤の作製 トナーの作製:以下のようにしてトナー内部の離型剤の
ドメイン径を変化させたトナーを作製した。
【0059】 バインダー樹脂 スチレンアクリル樹脂 (スチレン/メチルメタアクリレート/ブチルアクリレート共重合樹脂 (75:15:10)Mw/Mn=20) 100部 着色剤 カーボンブラック 10部 離型剤:低分子量ポリプロピレン(Mn=2500) 3部
【0060】
【表1】
【0061】以上のように混練条件を設定し、混合、溶
融、混練、粉砕、分級を行いトナー粒子中の離型剤数平
均ドメイン径を0.07、0.15、0.31、0.72、1.05、1.21μ
mの6種に変化させて、体積平均粒径8.5μmの6種類の
着色粒子を得た。さらにこれら各々に0.4部の疎水性シ
リカ(日本アエロジル(株)社製、アエロジルR-972)
を外添しNO.1〜NO.6の6種類のトナーを作製した。
【0062】2成分現像剤1〜6の作製 前記6種類のトナーそれぞれ4部と体積平均粒径80μm
のフエライト粒子に2,2,2-トリフルオロエチルメタクリ
レートとスチレンの共重合体からなるフッ素樹脂を被覆
したキャリア95部ずつを混合してNO.1〜NO.6の6種類
の2成分現像剤を得た。
【0063】1成分現像剤7〜11の作製 以下のようにして内部の離型剤ドメイン径を変化させた
1成分現像剤を作製した。
【0064】 バインダー樹脂 ポリエステル樹脂(花王(株)社製 UXK-200) 100部 磁性粉 マグネタイト(0.18μm) 58部 荷電制御剤 トリフェニルメタ系(コピーブルーPRヘキスト社製) 1部 離型剤:低分子量ポリエチレン(Mn=2500) 3部
【0065】
【表2】
【0066】以上のように混練条件設定し、混合、溶
融、混練、粉磋、分級を行いトナー粒子中の離型剤ドメ
イン径を0.05、0.15、0.65、1.04、
1.23μmの5種類に変化させて、体積平均径9.0
μmの5種類の着色粒子を得た。更に、これら各々に
0.3重量部の疎水化シリカ(1次平均粒径0.012
μmの疎水化処理されたシリカにアミノ変性シランカッ
プリング剤を表面処理)を外添して1成分現像剤No.
7〜No.11を得た。
【0067】実施例1〜9、比較例1〜5 表3の実施例1〜9、比較例1〜5に示した感光体、現
像剤、ブレード圧接力の条件をU-BIX4045(コニカ(株)
社製)に設定し、初期から5万枚の画像評価を行った。
但し表1の条件以外は全てU-BIX4045の標準条件で下記
のように画像評価を行った。その結果を下表に示す。実
施例における評価は20℃湿度60%の環境下で行っ
た。
【0068】
【表3】
【0069】べた黒、中間調、白紙部があるB4のオリ
ジナル画像(10%被覆率画像)を連続コピーし最大濃度
及び画像欠陥の評価を行った。
【0070】Dm(最大濃度):初期から10,000枚迄の
連続コピーを行い、そのべた黒画像をサクラデンシトメ
ーターPDA65(コニカ(株)社製)で反射濃度測定した。
【0071】画像欠陥:初期から10,000枚迄のB4連続
コピーで、ドラム上の異物付着により直径0.3mm以上の
画像欠陥(黒点、黒筋、白筋)が最初に出現したコピー
枚数で示した。
【0072】
【表4】
【0073】実施例11〜16、比較例6〜9 表5の実施例11〜16、比較例6〜9に示した感光体、現
像剤、ブレード圧接力の条件をコニカ(株)社製レーザー
ビームプリンターLP-3110現像機(正規現像に改造)に
設定し、評価を行った。現像条件は現像領域間隔(Ds
d)を0.2mmとし、現像領域に於ける現像器表面のトナー
層を0.15mmとした非接触方式とした。またその他の条件
としては現像部電位を−500V、現像バイアスを、ピー
ク〜ピークで1500V、周波数2kHzのACバイアス及び
−100VのDCバイアスの条件で印加した。実施例にお
ける評価は20℃湿度60%の環境で行った。
【0074】
【表5】
【0075】プリンター絵出しの画像評価は8ポイント
文字画像とべた黒画像(両方で10%被覆率)の画像信号
を用いてA4紙にプリンター画像を形成しべた黒部の濃
度、及び文字部、白紙部の画像欠陥発生を評価した。
【0076】
【表6】
【0077】
【発明の効果】本発明により、有機感光体を用いた画像
形成プロセスに於いて、長期間使用しても画質の劣化し
ない電子写真画像形成方法を提供することが出来る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03G 21/10 G03G 9/08 365 21/00 318

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子写真感光体に帯電、露光、現像、転
    写、ゴム弾性ブレードクリーニング部材を用いたクリー
    ニング及び定着の各プロセスを繰り返して画像を形成す
    る電子写真画像形成方法に於いて、前記感光体に有機光
    導電性感光体を用い、且つ、前記感光体として前記クリ
    ーニングプロセスにおいて、感光体面に当接された前記
    ブレードクリーニング部材の感光体面に対する圧接力を
    5g/cm以上45g/cm以下の範囲に設定した時、前記感
    光体表面の摩耗速度がクリーニング回数10,000回当た
    り、0.05μm以上1.0μm以下となるような膜強度の感光
    体を用い、この感光体面上の静電潜像を顕像化するトナ
    ーとして、数平均ドメイン径が0.1以上1.1μm以下の離
    型剤を含有するトナーを用いて現像を行う事を特徴とす
    る電子写真画像形成方法。
  2. 【請求項2】 前記有機光導電性感光体の表面層を形成
    するバインダーとしてポリカーボネート構造単位を有す
    る樹脂を用いていることを特徴とする請求項1記載の電
    子写真画像形成方法。
  3. 【請求項3】 前記ポリカーボネート構造単位下記一般
    式(1)又は一般式(2)で表されることを特徴とする
    請求項1記載の電子写真画像形成方法。 【化1】 (式中、R1,R2,R3,R4,R5は水素原子、ハロゲ
    ン原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ
    基、又はアリール基であり、R1,R2,R3,R4,R5
    はそれぞれ同じでも異なっていてもよく、置換基を有し
    ていてもよい。又、h,i,j,kは、1〜4の整数で
    ある。又、h,i,j,kが2以上の場合はそれぞれの
    中で同じでもよく、異なっていてもよい。)
  4. 【請求項4】 前記離型剤が数平均分子量2,000〜8,000
    の低分子量ポリプロピレンであることを特徴とする請求
    項1記載の電子写真画像形成方法。
  5. 【請求項5】 前記離型剤が数平均分子量2,000〜8,000
    の低分子量ポリエチレンであることを特徴とする請求項
    1記載の電子写真画像形成方法。
JP7062698A 1994-03-23 1995-03-22 電子写真画像形成方法 Pending JPH07311470A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7062698A JPH07311470A (ja) 1994-03-23 1995-03-22 電子写真画像形成方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5212294 1994-03-23
JP6-52122 1994-03-23
JP7062698A JPH07311470A (ja) 1994-03-23 1995-03-22 電子写真画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07311470A true JPH07311470A (ja) 1995-11-28

Family

ID=26392735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7062698A Pending JPH07311470A (ja) 1994-03-23 1995-03-22 電子写真画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07311470A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000019765A (ja) * 1998-04-30 2000-01-21 Canon Inc プロセスカ―トリッジ及び電子写真装置
US6835520B2 (en) 2001-11-09 2004-12-28 Fuji Xerox Co., Ltd. Apparatus for forming image
US6936387B2 (en) 2001-04-20 2005-08-30 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor, and electrophotographic process cartridge and electrophotographic apparatus using the same
US6986978B2 (en) 2000-03-02 2006-01-17 Fuji Xerox Co., Ltd. Apparatus for forming image, process cartridge and process for regenerating the same
JP2009288672A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Oki Data Corp 画像形成ユニット及び画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000019765A (ja) * 1998-04-30 2000-01-21 Canon Inc プロセスカ―トリッジ及び電子写真装置
US6986978B2 (en) 2000-03-02 2006-01-17 Fuji Xerox Co., Ltd. Apparatus for forming image, process cartridge and process for regenerating the same
US6936387B2 (en) 2001-04-20 2005-08-30 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor, and electrophotographic process cartridge and electrophotographic apparatus using the same
US6835520B2 (en) 2001-11-09 2004-12-28 Fuji Xerox Co., Ltd. Apparatus for forming image
JP2009288672A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Oki Data Corp 画像形成ユニット及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5114814A (en) Photosensitive member for electrophotography, image forming method and electrophotographic apparatus using the same
US20010019674A1 (en) Apparatus and method for forming image forming
JP2005043443A (ja) 有機感光体、画像形成装置および画像形成ユニット
US20030082470A1 (en) Electrophotoreceptor, image forming method, image forming apparatus and processing cartridge
JPH07311470A (ja) 電子写真画像形成方法
JPH1124299A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
US7202005B2 (en) Image forming method and an image forming apparatus
JP2002174910A (ja) カラー用画像形成装置
JP2003215836A (ja) 画像形成装置
JPH0862985A (ja) 電子写真画像形成方法
JP3973134B2 (ja) 画像形成方法
JPH08334909A (ja) 画像形成方法
JP3638984B2 (ja) 画像形成方法
JPH10123856A (ja) 電子写真装置及び画像形成方法
JPH09152775A (ja) 画像形成方法及び装置
JP2001296683A (ja) 電子写真感光体、画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JPH03110589A (ja) 電子写真方法
JPH0776838B2 (ja) 電子写真感光体及び画像形成方法
US4978595A (en) Photoconductive toner containing polymeric-magnetic coordination complex
JP3041704B2 (ja) 画像形成法
US20080051576A1 (en) Pigment for charge generating layer in photoreceptive device
JPH06250429A (ja) 電子写真感光体
JPH07209883A (ja) 画像形成方法
JP3475375B2 (ja) 画像形成方法
JPH08328272A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050809