JPH08278653A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPH08278653A
JPH08278653A JP7081376A JP8137695A JPH08278653A JP H08278653 A JPH08278653 A JP H08278653A JP 7081376 A JP7081376 A JP 7081376A JP 8137695 A JP8137695 A JP 8137695A JP H08278653 A JPH08278653 A JP H08278653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
fine particles
molecular weight
vinyl
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7081376A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yamazaki
弘 山崎
Takeo Oshiba
武雄 大柴
Yoshihiko Eto
嘉彦 江藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP7081376A priority Critical patent/JPH08278653A/ja
Publication of JPH08278653A publication Critical patent/JPH08278653A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 長期に渡ってカブリや黒ポチ等の画像欠陥の
発生の無い、安定した画像を形成することのできる画像
形成方法の提供。 【構成】 少なくとも微粒子を含有する表面層を有する
有機感光体上に少なくとも樹脂と着色剤と離型剤とから
なるトナーを用いて現像する画像形成方法に於いて、該
離型剤がポリプロピレン換算数平均分子量が1500〜
6000の範囲にある低分子量ポリオレフィン(A)及び
ポリプロピレン換算数平均分子量が7000〜1500
0である低分子量ポリオレフィン(B)とを含有してなる
ことを特徴とする画像形成方法により達成。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子写真による画像形成
方法に関し、詳しくは長期に渡ってカブリや黒ポチ等の
画像欠陥の発生の無い、安定した画像を形成することの
できる画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真による画像形成方法では、感光
体上に静電潜像を形成した後に、いわゆる樹脂と着色剤
等より構成されるトナーにより現像を行い可視像を形成
し、画像支持体としての紙等に転写し、さらに熱等を加
えることで定着を行う方法が採用されている。この場
合、熱による定着の方法として、ロール状の加熱部材の
間を通過させる熱ロール定着の方法が一般的に使用され
ているが、この方法では熱ロール部材に対するトナーの
熱付着を防止するために、離型剤と称される素材をトナ
ー中に包含させ、熱ロールに対する付着、いわゆるオフ
セット現象を防止することがなされている。
【0003】また、感光体としては、近年、セレン等の
無機感光体から有機感光体へ環境汚染の防止を踏まえて
移行しつつある。有機感光体としては、導電性支持体上
に必要に応じて接着層を介して電荷発生層及び電荷輸送
層から構成されるいわゆる積層型有機感光体が使用され
ている。この電荷輸送層とは電荷輸送物質を含有する樹
脂で構成されていることから、経時での使用に於いて現
像部や転写で残留するトナーを除去するためのクリーニ
ング等の工程による摩耗が発生し、長期にわたる使用に
は問題を有している。
【0004】この問題を解決するために、特開平2−1
18667号では疎水性シリカを分散した被覆層を形成
した有機感光体や、特開昭57−30846号では保護
層として平均粒径が0.3μm以下の金属あるいは金属
酸化物微粒子を含有する構成、特開平1−205171
号では無機フィラーを含有する保護層等を有する感光体
が開示されている。いずれも感光体の表面層に各種微粒
子を添加し、感光体の対摩耗性を向上する方法であり、
摩耗性を低下することで感光体の耐久性を向上する目的
のものである。
【0005】しかし、感光体自体の摩耗性は低下するも
のの、感光体表面の硬度が高くなっているために、トナ
ー自体が感光体に付着する問題を発生し、結果として感
光体の表面に絶縁皮膜が形成され、感光体表面の電位が
低下せず、いわゆるカブリを発生する問題や、感光体上
に付着するトナー成分の影響により、黒ポチの様な画像
欠陥を発生する問題を有していた。
【0006】以上の様に、耐久性の高い、表面に対摩耗
性機能を有する保護層を有する感光体を用いた画像形成
方法では、長期に渡って安定した画像を形成することが
できていない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記のような問題に対
して、本発明の課題は、長期に渡ってカブリや黒ポチ等
の画像欠陥の発生の無い、安定した画像を形成すること
のできる画像形成方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題は、少
なくとも微粒子を含有する表面層を有する有機感光体上
に少なくとも樹脂と着色剤と離型剤とからなるトナーを
用いて現像する画像形成方法に於いて、該離型剤がポリ
プロピレン換算数平均分子量が1500〜6000の範
囲にある低分子量ポリオレフィン(A)及びポリプロピ
レン換算数平均分子量が7000〜15000である低
分子量ポリオレフィン(B)とを含有してなることを特
徴とする画像形成方法により達成される。
【0009】以下、本発明について具体的に説明する。
【0010】本発明者らは鋭意検討した結果、硬度の高
い感光体表面に対する付着物を解析した結果、低分子量
成分が付着していることを見いだした。この現象を防止
するためには比較的高分子量化された離型剤を用いるこ
とで改善できるが、いわゆる定着性を改善するためには
低分子量成分を必要とする。このため、本発明では高分
子量成分と低分子量成分相互を存在させることでこの問
題を解決することができることを見いだしたものであ
る。
【0011】(低分子ポリオレフィンの構成)本発明に
於ける低分子量ポリオレフィンとしては、ポリプロピレ
ンやプロピレンとエチレンの共重合体を使用することが
できる。この場合、特に、ポリプロピレンが好ましい。
【0012】本発明に於ける分子量の測定方法は、高温
GPCを用いた数平均分子量を示す。具体的には、溶媒
として0.1%のアイオノールを添加したo−ジクロロ
ベゼンを使用し、135℃の温度条件で流出させ示差屈
折率検出器により検出し、分子量を普遍校正法によるポ
リプロピレン絶対分子量換算で求めた数平均分子量であ
る。
【0013】本発明のポリオレフィンの分子量を制御す
る方法としては、特に限定されない。一般的には、通常
の方法で合成されたポリオレフィンを溶融状態で熱分解
を行い調整する方法があげられる。特に分子量の調整
は、前述のGPCに於いて好ましい分子量の範囲になる
様に分取する方法がある。
【0014】低分子量ポリオレフィン(A)と(B)と
の混合比率は(A):(B)=5:95〜70:30で
あることが好ましい。
【0015】なお、ポリオレフィン全体(A+B)の添
加量は、樹脂に対してトナー中に0.5〜5.0重量%
添加されることが好ましい。特に好ましい範囲は1.0
〜4.0重量%である。この範囲を超えるとトナー表面
に存在する離型剤の量が増加し流動性の低下が発生し、
一方で添加量が過小であると定着に於ける効果が発揮さ
れない。
【0016】(感光体の構成)本発明の感光体は、導電
性基体表面に必要に応じて下引き層を介して電荷発生
層、電荷輸送層を積層あるいは電荷発生物質と電荷輸送
物質とを混合した感光層を形成し、その表面に微粒子を
含有する層を形成してなる感光体である。この場合、独
立した層を形成していなくてもよく、微粒子を感光体層
全体に分散させることにより表面に微粒子層を形成する
方法であってもよい。
【0017】導電性基体としては、アルミニウム、ステ
ンレス、鉄等の金属板、紙やプラスチックフィルム等の
可撓性を有する支持体表面にアルミニウム、パラジウ
ム、金等の金属層をラミネートあるいは蒸着によって設
けたもの、紙やプラスチックフィルム等の可撓性を有す
る支持体表面に導電性ポリマー、酸化インジウム、酸化
錫等の導電性化合物を含有する層を塗布もしくは蒸着で
設けたもの等が使用できる。
【0018】必要に応じて使用される下引き層として
は、カゼイン、ポリビニルアルコール、ニトロセルロー
ス、エチレン−アクリル酸共重合体、ポリビニルブチラ
ール、フェノール樹脂、ポリアミド類(ナイロン6、ナ
イロン66、アルコキシメチル化ナイロン等)、ポリウ
レタン、ゼラチン及び酸化アルミニウム等が使用され
る。なお、下引き層の膜厚としては0.1〜10μmが
好ましく、とくに0.1〜5μmが好ましい。
【0019】電荷発生層としては、電荷発生物質を含有
する層であり、電荷発生物質としては特に限定されるも
のではないが、例えば、フタロシアニン顔料、多環キノ
ン顔料、アゾ顔料、ペリレン顔料、インジゴ顔料、キナ
クリドン顔料、アズレニウム顔料、スクワリリウム染
料、シアニン染料、ピリリウム染料、チオピリリウム染
料、トリフェニルメタン色素、スチリル色素等を使用す
ることができ、これらを単独もしくは樹脂に分散して形
成される。ここで使用される樹脂としては、スチレン−
アクリル樹脂、ビスフェノールA型ポリカーボネート、
ビスフェノールZ型ポリカーボネート、ポリエステル樹
脂、アクリル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ塩化ビニ
リデン樹脂、スチレン樹脂、ポリビニルアセテート、ス
チレン−ブタジエン樹脂、塩化ビニリデン−アクリロニ
トリル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル
−酢酸ビニル−無水マレイン酸樹脂、シリコーン樹脂、
シリコーンアルキッド樹脂、フェノールホルムアルデヒ
ド樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリビニルブチラ
ール樹脂等をあげることができる。
【0020】電荷輸送層は、電荷輸送物質を含有する層
であり、電荷輸送物質としては特に限定されるものでは
ないが、例えば、オキサゾール誘導体、オキサジアゾー
ル誘導体、チアゾール誘導体、チアジアゾール誘導体、
トリアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、イミダゾロ
ン誘導体、イミダゾリン誘導体、ビスイミダゾリジン誘
導体、スチリル化合物類、ヒドラゾン化合物類、ベンジ
ジン化合物類、ピラゾリン誘導体、スチルベン化合物
類、アミン誘導体、オキサゾロン誘導体、ベンゾチアゾ
ール誘導体、ベンズイミダゾール誘導体、キナゾリン誘
導体、ベンゾフラン誘導体、アクリジン誘導体、フェナ
ジン誘導体、アミノスチルベン誘導体、ポリ−N−ビニ
ルカルバゾール類、ポリ−1−ビニルピレン類、ポリ−
9−ビニルアントラセン類等があげられる。これらを単
独もしくは複合して樹脂に分散あるいは溶解させて形成
される。
【0021】ここで使用される樹脂としては、スチレン
−アクリル樹脂、ビスフェノールA型ポリカーボネー
ト、ビスフェノールZ型ポリカーボネート、ポリエステ
ル樹脂、アクリル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ塩化
ビニリデン樹脂、スチレン樹脂、ポリビニルアセテー
ト、スチレン−ブタジエン樹脂、塩化ビニリデン−アク
リロニトリル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル樹脂、塩化
ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸樹脂、シリコーン
樹脂、シリコーンアルキッド樹脂、フェノールホルムア
ルデヒド樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリビニル
ブチラール樹脂等をあげることができる。なお、電荷輸
送層の膜厚としては5〜50μm、好ましくは10〜4
0μmである。
【0022】なお、電荷輸送物質と電荷発生物質の混合
で構成される感光体層の場合には、前述の電荷輸送物質
と電荷発生物質とを適宜混合し、前述に示した樹脂中に
分散した後に層を形成することで得られる。この場合、
層の膜厚は5〜50μm、好ましくは10〜40μmで
ある。
【0023】本発明で構成される微粒子を含有する層に
使用される微粒子としては、無機微粒子、有機微粒子の
いずれでもよい。無機微粒子としては、とくに限定され
るものでは無いが、モース硬度で5以上のものが好まし
い。具体的には、酸化チタン、シリカ、酸化ジルコニウ
ム、アルミナなどの酸化物、窒化炭素、窒化アルミ、窒
化珪素などの窒化物、炭化珪素などの炭化物、チタン酸
ストロンチウム、チタン酸バリウムなどのチタン酸化合
物などをあげることができる。
【0024】なお、無機微粒子のモース硬度とは、その
素材を有する物質のモース硬度を示す。モース硬度と
は、滑石を1とし、順次ダイヤモンドを10とする標準
物質を用いて傷の発生の有無で評価する相対的な硬度で
ある。
【0025】有機微粒子としては、特に架橋有機微粒子
が好ましい。架橋有機微粒子とは、溶媒にたいする不溶
分が30%以上存在する有機微粒子を示す。具体的に
は、スチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレ
ン、p−メチルスチレン、α−メチルスチレン、p−ク
ロロスチレン、3,4−ジクロロスチレン、p−フェニ
ルスチレン、p−エチルスチレン、2,4−ジメチルス
チレン、p−t−ブチルスチレン、p−n−ヘキシルス
チレン、p−n−オクチルスチレン、p−n−ノニルス
チレン、p−n−デシルスチレン、p−n−ドデシルス
チレンの様なスチレンあるいはスチレン誘導体;メタク
リル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−
ブチル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸イソ
ブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸n−オ
クチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル
酸ステアリル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸フ
ェニル、メタクリル酸ジエチルアミノエチル、メタクリ
ル酸ジメチルアミノエチル等のメタクリル酸エステル誘
導体、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル
酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸t
−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸n−オク
チル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ステ
アリル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸フェニル等の
アクリル酸エステル誘導体等;エチレン、プロピレン、
イソブチレン等のオレフィン類;塩化ビニル、塩化ビニ
リデン、臭化ビニル、弗化ビニル等のハロゲン系ビニル
類;プロピオン酸ビニル、酢酸ビニル、ベンゾエ酸ビニ
ル等のビニルエステル類;ビニルメチルエーテル、ビニ
ルエチルエーテル等のビニルエーテル類;ビニルメチル
ケトン、ビニルエチルケトン、ビニルヘキシルケトン等
のビニルケトン類;N−ビニルカルバゾール、N−ビニ
ルインドール、N−ビニルピロリドン等のN−ビニル化
合物;ビニルナフタレン、ビニルピリジン等のビニル化
合物類;アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アク
リルアミド等のアクリル酸あるいはメタクリル酸誘導体
の様なビニル系単量体に対してジビニルベンゼン、エチ
レングリコールジアクリレート、エチレングリコールジ
メタクリレート、ジエチレングリコールジアクリレー
ト、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチ
レングリコールジアクリレート、トリエチレングリコー
ルジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタ
クリレート、トリメチロールプロパントリアクリレー
ト、などの多官能性ビニル化合物を加えて重合すること
で得られるビニル系有機微粒子や、多価イソシアネート
類と多価アミンとの縮合で形成されるポリウレタン類や
ポリウレア類、架橋ポリエステル類、架橋シリコーン樹
脂類などの縮合系有機微粒子などをあげることができ
る。
【0026】これらの微粒子は数平均一次粒子径が0.
01〜5μmのものが好ましい。さらに好ましくは0.
05〜2μmである。この粒径が大きい場合には表面層
自体に脆さが現れ、目的とする耐久性の向上が発揮でき
ず、さらに微粒子の存在によりクリーニング機構の破損
などがおこってしまう。また、粒径が小さい場合には、
微粒子の存在による硬度の向上が無く、耐久性が向上し
ない。
【0027】さらに、これら微粒子自体の体積抵抗は1
8Ωcm以上が好ましい。この抵抗がこの範囲よりも
低い場合には、表面の抵抗が低下し、電荷の保持機能が
低下し、画像欠陥を発生する問題を誘発する。
【0028】表面層を構成する場合には、上記微粒子を
樹脂中に分散させて塗布することにより構成することが
できる。構成する樹脂としては特に限定されるものでは
無いが、例えば、スチレン−アクリル樹脂、ビスフェノ
ールA型ポリカーボネート、ビスフェノールZ型ポリカ
ーボネート、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ポリ塩
化ビニル樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、スチレン樹
脂、ポリビニルアセテート、スチレン−ブタジエン樹
脂、塩化ビニリデン−アクリロニトリル樹脂、塩化ビニ
ル−酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マ
レイン酸樹脂、シリコーン樹脂、シリコーンアルキッド
樹脂、フェノールホルムアルデヒド樹脂、ポリビニルア
セタール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂等をあげるこ
とができる。これら樹脂中に対する微粒子の含有量は樹
脂100部に対して1〜200部、好ましくは5〜10
0部である。1部未満である場合には微粒子の存在量が
過少となり、硬度の向上効果が発揮されず、200部を
越える場合には硬度は向上するものの、微粒子存在量の
過多により露光に於いて光の散乱が発生し、画像欠陥を
発生する原因となる。
【0029】さらに、本発明の表面層は0.2〜10μ
m、好ましくは0.4〜5μmである、この層が薄い場
合には本発明の耐久性の向上効果が発揮されず、また、
膜厚が厚い場合には、耐久性の向上効果は発揮される
が、光の散乱による画像欠陥の発生や、感度の低下問題
を発生する。
【0030】また、本発明の微粒子を含有する層中には
電荷輸送物質を含有していることが好ましい。すなわ
ち、電荷輸送物質を含有することにより、特定の表面層
を構成することがないため、電荷の輸送が均一になさ
れ、画像に応じた電荷分布を安定して構成することがで
きる。この電荷輸送物質の表面層に於ける含有割合は、
保護層を構成する樹脂100部に対して30〜300
部、好ましくは50〜200部である。
【0031】(クリーニング機構の構成)本発明に於い
て使用される感光体上に残留したトナーをクリーニング
する機構に関しては特に限定されず、ブレードクリーニ
ング方式、磁気ブラシクリーニング方式、ファーブラシ
クリーニング方式などの公知のクリーニング機構を使用
することができる。これらクリーニング機構として、好
適なものはいわゆるブレードを用いたブレードクリーニ
ング方式である。
【0032】この構成としては、図1、図2に記載され
る構成のいずれも使用することができる。図1、図2に
於いてはホールダー3にクリーニングブレード1を保持
する構成である。又、感光体は2である。ホールダーと
感光体が形成する角度は図1、図2いずれでも図に示し
たθ1が10〜90°、好ましくは15〜75°であ
る。クリーニングブレード自体を構成する材料として
は、シリコンゴム、ウレタンゴムなどの弾性体を使用す
ることができる。この場合、ゴム硬度が30〜90°の
ものがよい。厚みは1.5〜5mm、ホールダー部外の
長さは5〜20mmがよい。感光体に対する圧接力は5
〜50gf/mmが好適である。
【0033】(トナーなどの現像剤の構成)トナーは結
着樹脂と着色剤と必要に応じて使用されるその他の添加
剤とを含有してなり、その平均粒径は体積平均粒径で通
常、1〜30μm、好ましくは5〜20μmである.ト
ナーを構成する結着樹脂としては特に限定されず、従来
公知の種々の樹脂が用いられる。例えば、スチレン系樹
脂、アクリル系樹脂、スチレン/アクリル系樹脂、ポリ
エステル樹脂等が挙げられる。トナーを構成する着色剤
としては特に限定されず、従来公知の種々の材料が使用
される。例えばカーボンブラック、ニグロシン染料、ア
ニリンブルー、カルコイルブルー、クロムイエロー、ウ
ルトラマリンブルー、デュポンオイルレッド、キノリン
イエロー、メチレンブルークロライド、フタロシアニン
ブルー、マラカイトグリーンオクサレート、ローズベン
ガル等が挙げられる。その他の添加剤としては例えばサ
リチル酸誘導体、アゾ系金属錯体等の荷電制御剤、等が
挙げられる。また、磁性トナーを得る場合には着色粒子
に添加剤として磁性体粒子が含有される。磁性体粒子と
しては平均一次粒子径が0.1〜2.0μmのフェライ
ト、マグネタイト等の粒子が用いられる。磁性体粒子の
添加量は着色粒子中の20〜70重量%である。
【0034】また、流動性付与の観点から、無機微粒子
を添加してもよい。無機微粒子としてはシリカ、チタニ
ア、アルミナ等の無機酸化物粒子が好ましく、さらに、
これら無機微粒子はシランカップリング剤やチタンカッ
プリング剤等によって疎水化処理されていることが好ま
しい。
【0035】トナーはキャリアと混合され、二成分現像
剤として使用されるか、あるいは磁性トナーである場合
は当該磁性トナーのみにより一成分現像剤として使用さ
れる。二成分現像剤を構成するキャリアとしては鉄、フ
ェライト等の磁性材料粒子のみで構成される非被覆キャ
リア、磁性材料粒子表面を樹脂等によって被覆した樹脂
被覆キャリアのいずれを使用してもよい。このキャリア
の平均粒径は体積平均粒径で30〜150μmが好まし
い。
【0036】
【実施例】以下、実施例により本発明の効果を例証す
る。
【0037】(ポリプロピレンの製造例)通常の合成方
法により製造されたポリプロピレン(PP)を用いて、
熱溶融させた状態で熱分解を行い、必要に応じて高温G
PCで分取を行い、下記一覧表に示すポリプロピレンを
得た。
【0038】なお、分子量の測定方法は、GPC−15
0C(WATERS社製)を用い、カラムとしてSHO
DEX HT−806を使用、溶媒として0.1%のア
イオノールを添加したo−ジクロロベンゼン、温度=1
35℃、流速=1ml/minにより測定した。
【0039】 Mn:数平均分子量 (現像剤調整例)トナー及び現像剤としては、結着樹脂
としてスチレン−アクリル樹脂100部、カーボンブラ
ック6部、上記低分子量ポリプロピレン4部とを混合
し、溶融、混練、粉砕、分級した後、体積平均粒径が
8.4μmの着色粒子を得た後に、疎水性シリカを0.
8重量%添加し、トナーとした。さらに、体積平均粒径
が65μmのフェライト粒子のスチレンアクリル樹脂を
被覆したキャリアと混合し、トナー濃度が7%の現像剤
を調整した。下記に低分子量ポリプロピレンAとBの混
合比率と現像剤番号を示す。
【0040】 現像剤番号 低分子量ポリプロピレンA、Bの混合比率 現像剤1 A−1:B−4=20:80 現像剤2 A−2:B−3=40:60 現像剤3 A−3:B−5=50:50 現像剤4 A−4:B−1=60:40 現像剤5 A−5:B−2=70:30 比較用現像剤1 A−2 比較用現像剤2 B−2 (感光体調製例)直径80mmφのアルミニウムドラム
上にポリアミド樹脂からなる0.3μmの厚みの下引き
層を設けた。ついで、電荷発生物質としてペリレン系化
合物30部に対してポリビニルブチラール10部、メチ
ルエチルケトンを1600部からなる混合液を調整し、
電荷発生物質を分散させた後に前記下引き層の上に塗布
し、乾燥し、膜厚が0.3μmの電荷発生層を形成し
た。ついで、電荷輸送物質としてスチリル系化合物50
0部、ビスフェノールZ型ポリカーボネート樹脂600
部、及びジクロロメタン3000部を混合した溶液を調
製し、前記電荷発生層上に塗布、乾燥し、膜厚が25μ
mの電荷輸送層を形成した。さらに、下記表に示す微粒
子を下記表に示す添加量でスチリル化合物100部を含
有するビスフェノールZ型ポリカーボネート樹脂100
部に分散した液を調整し、塗布、乾燥し表面に硬度の高
い保護層を調製した。
【0041】 感光体 微粒子 モース硬度 数平均一次 添加量 番号 又は架橋度 粒径(μm) 1 シリカ 7.0 0.1 60部 2 シリカ 7.0 0.3 55部 3 酸化チタン 6.0 0.3 70部 4 チタン酸バリウム 5.0 0.9 100部 5 チタン酸ストロンチウム 5.0 1.2 120部 6 架橋スチレン−アクリル樹脂 42% 1.4 70部 7 架橋スチレン−アクリル樹脂 68% 1.8 100部 なお、上記架橋スチレン−アクリル樹脂微粒子は、架橋
剤としてジビニベンゼンを使用し、乳化重合法及びシー
ド重合法を使用して粒径及び架橋度を調整したものであ
る。このものの架橋度、すなわち、溶媒に対する不溶分
はメチルエチルケトンに対する不溶分を測定したもので
ある。架橋剤を使用しない場合にはこの不溶分は0%で
ある。
【0042】(評価方法)評価は、コニカ製電子複写機
3135を使用し、上記感光体及び上記現像剤を用いて
評価を行った。
【0043】評価自体は、高温高湿(33℃/80%R
H)にて5%画素率にて5万枚印字を行い、2千枚単位
で白紙を印字し、画像上に発生した黒ポチなどの画像欠
陥を評価した。下記表にこれらの結果を示す。なお、黒
ポチとしては、0.3mmφ以上の大きさのものを示
す。
【0044】また、クリーニング条件としては、図2に
記載した構成で、ホールダーと感光体が形成する角度θ
1が22°で、クリーニングブレード自体を構成する材
料としては、ウレタンゴムを使用した。このもののゴム
硬度は65°のものであり、厚みは2mm、ホールダー
部外の長さは8mmとした。さらに、感光体に対する圧
接力は15gf/mmである。
【0045】 感光体番号 現像剤番号 1 2 3 4 5 6 7 現像剤1 無し 無し 無し 無し 無し 無し 無し 現像剤2 無し 無し 無し 無し 無し 無し 無し 現像剤3 無し 無し 無し 無し 無し 無し 無し 現像剤4 無し 無し 無し 無し 無し 無し 無し 現像剤5 無し 無し 無し 無し 無し 無し 無し 比較用現像剤1 36千 36千 36千 36千 36千 36千 36千 比較用現像剤2 24千 28千 26千 24千 24千 32千 32千 *なお、比較用現像剤2はオフセット現象の発生が起こった印字枚数を示し、 比較用現像剤1では黒ポチが発生し始めた印字枚数を記載した。
【0046】上記結果から本発明の現像剤を使用した場
合には画像欠陥が少ないことがわかる。
【0047】
【発明の効果】本発明により、長期に渡ってカブリや黒
ポチ等の画像欠陥の発生の無い、安定した画像を形成す
ることのできる画像形成方法を提供することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】ブレードクリーニング方式の断面図
【図2】ブレードクリーニング方式の断面図
【符号の説明】
1 クリーニングブレード 2 感光体 3 ホルダー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも微粒子を含有する表面層を有
    する有機感光体上に少なくとも樹脂と着色剤と離型剤と
    からなるトナーを用いて現像する画像形成方法に於い
    て、該離型剤がポリプロピレン換算数平均分子量が15
    00〜6000の範囲にある低分子量ポリオレフィン
    (A)及びポリプロピレン換算数平均分子量が7000
    〜15000である低分子量ポリオレフィン(B)とを
    含有してなることを特徴とする画像形成方法
JP7081376A 1995-04-06 1995-04-06 画像形成方法 Pending JPH08278653A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7081376A JPH08278653A (ja) 1995-04-06 1995-04-06 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7081376A JPH08278653A (ja) 1995-04-06 1995-04-06 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08278653A true JPH08278653A (ja) 1996-10-22

Family

ID=13744594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7081376A Pending JPH08278653A (ja) 1995-04-06 1995-04-06 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08278653A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6881528B2 (en) 2001-09-20 2005-04-19 Fuji Xerox, Co., Ltd. Image formation method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6881528B2 (en) 2001-09-20 2005-04-19 Fuji Xerox, Co., Ltd. Image formation method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10319804A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JPH08278653A (ja) 画像形成方法
JP2003215836A (ja) 画像形成装置
JP3638984B2 (ja) 画像形成方法
JPH08334909A (ja) 画像形成方法
JP3475375B2 (ja) 画像形成方法
JP3435582B2 (ja) 反転画像形成方法及び現像剤
JPH08286413A (ja) 画像形成方法
JPH08234475A (ja) 画像形成方法
JPH08234474A (ja) 画像形成方法
JP3595889B2 (ja) 静電荷潜像現像方法
JPH07311470A (ja) 電子写真画像形成方法
JPH0954453A (ja) 電子写真画像形成方法
JPH0990844A (ja) 特定のトナーを用いる電子写真画像形成方法
JPH08286420A (ja) 画像形成方法
JPH0915910A (ja) 画像形成方法
JP3747601B2 (ja) 電子写真用転写紙及び画像形成方法
JP2001042556A (ja) 画像形成方法と画像形成装置及びそれに用いる現像剤
JPH08262756A (ja) 画像形成方法
JPH08234482A (ja) 画像形成方法
JPH0915878A (ja) 画像形成方法
JP2001228641A (ja) 画像形成装置
JPH1026845A (ja) 画像形成方法
JPH09304972A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2001222130A (ja) 画像形成装置、及び画像形成方法