JPH08286413A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPH08286413A
JPH08286413A JP8951595A JP8951595A JPH08286413A JP H08286413 A JPH08286413 A JP H08286413A JP 8951595 A JP8951595 A JP 8951595A JP 8951595 A JP8951595 A JP 8951595A JP H08286413 A JPH08286413 A JP H08286413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcium carbonate
photoreceptor
resin
fine particles
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8951595A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yamazaki
弘 山崎
Takeo Oshiba
武雄 大柴
Yoshihiko Eto
嘉彦 江藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP8951595A priority Critical patent/JPH08286413A/ja
Publication of JPH08286413A publication Critical patent/JPH08286413A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 長期に渡って高温高湿環境下でも安定した画
像が得られる、有機感光体を用いた画像形成方法の提
供。 【構成】 モース硬度5以上の無機微粒子を分散した被
覆層又は架橋有機微粒子を含有した被覆層を表面にもつ
有機感光体上に形成したトナー像を、数平均一次粒子径
が0.1〜3.0μmの炭酸カルシウムを填料とした転
写紙へ転写する画像形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真方式によって
画像形成を行う画像形成方法に係わり、特に有機感光体
上に形成したトナー像を画像支持体上へ転写する画像形
成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子写真用感光体は、セレン等の
無機感光体から有機感光体へ環境汚染の防止を踏まえて
移行しつつある。有機感光体としては、導電性支持体上
に必要に応じて接着層を介して電荷発生層及び電荷輸送
層から構成されるいわゆる積層型有機感光体が使用され
ている。この電荷輸送層は電荷輸送物質を含有する樹脂
で構成されていることから、経時での使用に於いて現像
部や転写で残留するトナーを除去するためのクリーニン
グ等の工程による感光体の摩耗が発生し、長期にわたる
使用には問題を有している。
【0003】この問題を解決するために、特開平2−1
18667号公報では疎水性シリカを分散した被覆層を
形成した有機感光体や、特開昭57−30846号公報
では保護層として平均粒径が0.3μm以下の金属ある
いは金属酸化物微粒子を含有する構成、特開平1−20
5171号公報では無機フィラーを含有する保護層等を
有する感光体が開示されている。いずれも感光体の表面
層に各種微粒子を添加し、感光体の耐摩耗性を向上する
方法であり、摩耗性を低下することで感光体の耐久性を
向上する目的のものである。
【0004】しかし、上記提案は感光体自体の摩耗性は
低下するものの、感光体表面が削れにくくなっているこ
とから、水分等が吸着した際に研磨等の効果により除去
されず、表面が導電性となり感光体表面の電位がリーク
し、画像ボケ(画像流れ)が発生する問題を有する。
【0005】以上の様に、耐久性の高い、表面に耐摩耗
性機能を有する保護層を有する有機感光体を用いた画像
形成方法では、長期に渡って安定した画像を形成するこ
とができていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、表面
に耐摩耗性機能を有する有機感光体を用いて、長期に渡
って安定した画像、特に高温高湿環境下でも安定した画
像を形成することのできる画像形成方法を提案すること
にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的は、少なくとも
微粒子を含有した表面層を有する有機感光体上に形成し
たトナー像を、少なくとも炭酸カルシウムからなる填料
を含有する画像支持体へ転写することを特徴とする画像
形成方法によって達成される。
【0008】なお、前記画像支持体中に存在する炭酸カ
ルシウムは数平均一次粒子径が0.1〜3.0μmであ
ることが好ましい実施態様である。
【0009】また前記有機感光体は、モース硬度5以上
の無機微粒子を分散した被覆層又は架橋有機微粒子を含
有した被覆層を形成した有機感光体であって、この微粒
子は数平均一次粒子径が0.01〜5μmであることが
好ましい実施態様である。
【0010】
【作用】本発明は、摩耗性を向上するため微粒子を含有
した有機感光体を用いた場合、特別な感光体摩耗の方法
を使用することが無く、感光体上に吸着した水分等を除
去することができ、安定した画像を形成することができ
るものである。本発明では、従来の画像形成支持体で使
用されているいわゆる紙に着目し、紙中に存在する填料
による摩耗性を付与することにより、感光体を研磨し、
感光体上に吸着した水分等を効果的に除去することがで
きることを見いだし、達成したものである。
【0011】すなわち、填料として、硬度の高いものを
用いることでこの感光体研磨効果を発揮させることがで
きる。いわゆる酸性紙で使用されるタルクやカオリンで
は硬度が低いことから、感光体を研磨する効果は小さ
い。このため、硬度の高い保護層を有する感光体を研磨
することが不可能であり、結果として吸着した水分を除
去することはできない。しかし、本発明で提案する中性
紙に使用できる炭酸カルシウムはモース硬度が5以上と
硬度が高いものであり、紙へトナーを転写する際に感光
体に密着し感光体を研磨することができることに着目
し、達成された発明である。
【0012】
【実施例】本発明の説明に先だって電子写真方式による
画像形成について説明する。図1は画像形成装置の構成
を示す説明図で、矢示方向に回転する電子写真感光体1
0の周縁部に帯電手段11,像露光手段12,現像手段
13,転写手段14,分離手段15が設けられている。
画像形成に当たっては、帯電手段11によって電子写真
感光体10は一様な帯電が行われる。ついで一様帯電さ
れた電子写真感光体10上に像露光手段12によって像
露光が行われて潜像が形成される。この潜像は現像手段
13によって現像されてトナー像となる。一方、上記の
作動と同期した形で画像支持体である転写紙Pは転写領
域へと給送され、転写手段14によってトナー像は転写
紙P上に転写される。トナー像の転写された転写紙Pは
分離手段15によって電子写真感光体10から分離さ
れ、定着手段16によって定着がなされたのち装置外に
排出される。転写を終えた電子写真感光体10はクリー
ニング手段20によって残留トナーのクリーニングがな
されて次の画像形成の準備がなされる。
【0013】本発明の画像形成方法は、電子写真感光体
10として、少なくとも微粒子を含有した表面層を有す
る有機感光体を用い、また画像支持体として、少なくと
も炭酸カルシウムからなる填料を含有した転写紙を用い
ることに特徴を有しているので、以下これ等について具
体的に説明を行う。
【0014】(転写紙)本発明の転写紙の構成は次の如
きものである。填料として用いる炭酸カルシウムはタル
クやカオリン等と比較してモース硬度が5以上のもので
あり、感光体を研磨することができる。さらに、正帯電
性を有しており、紙が搬送される際の摩擦や感光体との
摩擦帯電によって正帯電が炭酸カルシウムに付与され
る。この結果、この炭酸カルシウムが紙より剥離し感光
体へ付着する。さらに、タルクやカオリンと比較して炭
酸カルシウムは結晶水を含有する事がなく、環境変動で
水分を吸水することが無く、感光体に対して電位に影響
を与えない。
【0015】炭酸カルシウムは硬度が高いため、大きな
粒径の炭酸カルシウムを用いた場合には研磨効果自体は
高いが、この効果が過度になり、感光体に対して傷をつ
けやすくなり、画像欠陥を発生する問題を有する。ま
た、粒径の小さい炭酸カルシウムは研磨効果が発揮され
ない。
【0016】このため、数平均一次粒子径で0.1〜
3.0μmのものが好ましい。この範囲よりも小さい粒
径を有する炭酸カルシウムは摩擦帯電付与効果が無く、
この範囲よりも大きい粒径のものは前述の様に感光体に
対して傷を発生する問題を有している。この数平均一次
粒子径は操作型電子顕微鏡観察で10000倍に拡大し
画像解析装置で測定された値を示す。
【0017】炭酸カルシウムの紙中への含有量は、概ね
2.0〜10.0重量%が好ましい。特に好ましくは
3.0〜8.0%である。含有量が過多であると炭酸カ
ルシウムの遊離が過多となり、感光体の研磨が過多とな
り、耐久性の低下の問題を発生する。一方で添加量が過
小であると感光体に対する付着量が少なくなり、感光体
の研磨効果の低下が発生する。
【0018】炭酸カルシウムとしては通常の石灰岩を解
砕して得られる重質炭酸カルシウムと生石灰と炭酸ガス
とから調整される軽質炭酸カルシウムがあるが、重質炭
酸カルシウムは形状が不定形であるため感光体に対して
傷を発生しやすいことから、軽質炭酸カルシウムが好ま
しい。この場合、粒子の形状としては紡錘状、針状、粒
状等種々のものが得られるが、いずれも不定形の形状で
はないことから、感光体に対する傷の発生が少なく好ま
しい。
【0019】紙を構成するために使用されるパルプとし
ては広葉樹から得られるパルプ及び針葉樹から得られる
パルプのいずれを使用しても良い。しかし、フルカラー
画像を形成するためには紙として白色度の高い紙が高い
品位をえることができるため、広葉樹から得られるパル
プが好ましい。
【0020】紙中に添加されるサイズ剤としてはアルケ
ニルコハク酸無水物、アルキルケテンダイマー、脂肪酸
無水物、イソシアナートアジリジン誘導体があげられ
る。
【0021】紙の物性としては表面の抵抗を22℃/6
5%環境下で放置後に1×109〜1×1012Ωとする
ことが好ましい(JIS−C−211)。平滑度は表面
(ワイヤー面)で21秒以上とする事が好ましい(JI
S−P−8119)。紙中に存在する水分量はカールの
影響を小さくするために、4.0〜6.0%に調整され
ていることが好ましい(JIS−P−8125)。さら
に、白色度は80〜90%が好ましい(JIS−P−8
123)。
【0022】(感光体)本発明の少なくとも微粒子を含
有した表面層を有する有機感光体とは以下に説明する構
成の感光体である。
【0023】本発明の感光体は、導電性基体表面に必要
に応じて下引き層を介して電荷発生層、電荷輸送層を積
層あるいは電荷発生物質と電荷輸送物質とを混合した感
光層を形成し、その表面に微粒子を含有する層を形成し
てなる感光体である。この場合、独立した層を形成して
いなくてもよく、微粒子を感光体層全体に分散させるこ
とにより表面に微粒子層を形成する方法であってもよ
い。
【0024】導電性基体としては、アルミニウム、ステ
ンレス、鉄等の金属板、紙やプラスチックフィルム等の
可撓性を有する支持体表面にアルミニウム、パラジウ
ム、金等の金属層をラミネートあるいは蒸着によって設
けたもの、紙やプラスチックフィルム等の可撓性を有す
る支持体表面に導電性ポリマー、酸化インジウム、酸化
錫等の導電性化合物を含有する層を塗布もしくは蒸着で
設けたもの等が使用できる。
【0025】必要に応じて使用される下引き層として
は、ガゼイン、ポリビニルアルコール、ニトロセルロー
ス、エチレン−アクリル酸共重合体、ポリビニルブチラ
ール、フェノール樹脂、ポリアミド類(ナイロン6、ナ
イロン66、アルコキシメチル化ナイロン等)、ポリウ
レタン、ゼラチン及び酸化アルミニウム等が使用され
る。なお、下引き層の膜厚としては0.1〜10μmが
好ましく、とくに0.1〜5μmが好ましい。
【0026】電荷発生層としては、電荷発生物質を含有
する層であり、電荷発生物質としてはとくに限定される
ものではないが、例えば、フタロシアニン顔料、多環キ
ノン顔料、アゾ顔料、ペリレン顔料、インジゴ顔料、キ
ナクリドン顔料、アズレニウム顔料、スクワリリウム染
料、シアニン染料、ピリリウム染料、チオピリリウム染
料、トリフェニルメタン色素、スチリル色素等を使用す
ることができ、これらを単独もしくは樹脂に分散して形
成される。ここで使用される樹脂としては、スチレン−
アクリル樹脂、ビスフェノールA型ポリカーボネート、
ビスフェノールZ型ポリカーボネート、ポリエステル樹
脂、アクリル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ塩化ビニ
リデン樹脂、スチレン樹脂、ポリビニルアセテート、ス
チレン−ブタジエン樹脂、塩化ビニリデン−アクリロニ
トリル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル
−酢酸ビニル−無水マレイン酸樹脂、シリコーン樹脂、
シリコーンアルキッド樹脂、フェノールホルムアルデヒ
ド樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリビニルブチラ
ール樹脂等をあげることができる。
【0027】電荷輸送層は、電荷輸送物質を含有する層
であり、電荷輸送物質としてはとくに限定されるもので
はないが、例えば、オキサゾール誘導体、オキサジアゾ
ール誘導体、チアゾール誘導体、チアジアゾール誘導
体、トリアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、イミダ
ゾロン誘導体、イミダゾリン誘導体、ビスイミダゾリジ
ン誘導体、スチリル化合物類、ヒドラゾン化合物類、ベ
ンジジン化合物類、ピラゾリン誘導体、スチルベン化合
物類、アミン誘導体、オキサゾロン誘導体、ベンゾチア
ゾール誘導体、ベンズイミダゾール誘導体、キナゾリン
誘導体、ベンゾフラン誘導体、アクリジン誘導体、フェ
ナジン誘導体、アミノスチルベン誘導体、ポリ−N−ビ
ニルカルバゾール類、ポリ−1−ビニルピレン類、ポリ
−9−ビニルアントラセン類等があげられる。これらを
単独もしくは複合して樹脂に分散あるいは溶解させて形
成される。ここで使用される樹脂としては、スチレン−
アクリル樹脂、ビスフェノールA型ポリカーボネート、
ビスフェノールZ型ポリカーボネート、ポリエステル樹
脂、アクリル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ塩化ビニ
リデン樹脂、スチレン樹脂、ポリビニルアセテート、ス
チレン−ブタジエン樹脂、塩化ビニリデン−アクリロニ
トリル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル
−酢酸ビニル−無水マレイン酸樹脂、シリコーン樹脂、
シリコーンアルキッド樹脂、フェノールホルムアルデヒ
ド樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリビニルブチラ
ール樹脂等をあげることができる。なお、電荷輸送層の
膜厚としては5〜50μm、好ましくは10〜40μm
である。
【0028】なお、電荷輸送物質と電荷発生物質の混合
で構成される感光体層の場合には、前述の電荷輸送物質
と電荷発生物質とを適宜混合し、前述に示した樹脂中に
分散した後に層を形成することで得られる。この場合、
層の膜厚は5〜50μm、好ましくは10〜40μmで
ある。
【0029】本発明で構成される微粒子を含有する層に
使用される微粒子としては、無機微粒子、有機微粒子の
いずれでもよい。無機微粒子としては、とくに限定され
るものでは無いが、モース硬度で5以上のものが好まし
い。具体的には、酸化チタン、シリカ、酸化ジルコニウ
ム、アルミナなどの酸化物、窒化炭素、窒化アルミ、窒
化珪素などの窒化物、炭化珪素などの炭化物、チタン酸
ストロンチウム、チタン酸バリウムなどのチタン酸化合
物などをあげることができる。
【0030】なお、無機微粒子のモース硬度とは、その
素材を有する物質のモース硬度を示す。モース硬度と
は、滑石を1とし、順次ダイヤモンドを10とする標準
物質を用いて傷の発生の有無で評価する相対的な硬度で
ある。
【0031】有機微粒子としては、特に架橋有機微粒子
が好ましい。架橋有機微粒子とは、溶媒にたいする不溶
分が30%以上存在する有機微粒子を示す。具体的に
は、スチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレ
ン、p−メチルスチレン、α−メチルスチレン、p−ク
ロロスチレン、3,4−ジクロロスチレン、p−フェニ
ルスチレン、p−エチルスチレン、2,4−ジメチルス
チレン、p−t−ブチルスチレン、p−n−ヘキシルス
チレン、p−n−オクチルスチレン、p−n−ノニルス
チレン、p−n−デシルスチレン、p−n−ドデシルス
チレンの様なスチレンあるいはスチレン誘導体、メタク
リル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−
ブチル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸イソ
ブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸n−オ
クチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル
酸ステアリル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸フ
ェニル、メタクリル酸ジエチルアミノエチル、メタクリ
ル酸ジメチルアミノエチル等のメタクリル酸エステル誘
導体、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル
酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸t
−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸n−オク
チル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ステ
アリル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸フェニル等の
アクリル酸エステル誘導体等、エチレン、プロピレン、
イソブチレン等のオレフィン類、塩化ビニル、塩化ビニ
リデン、臭化ビニル、弗化ビニル等のハロゲン系ビニル
類、プロピオン酸ビニル、酢酸ビニル、ベンゾエ酸ビニ
ル等のビニルエステル類、ビニルメチルエーテル、ビニ
ルエチルエーテル等のビニルエーテル類、ビニルメチル
ケトン、ビニルエチルケトン、ビニルヘキシルケトン等
のビニルケトン類、N−ビニルカルバゾール、N−ビニ
ルインドール、N−ビニルピロリドン等のN−ビニル化
合物、ビニルナフタレン、ビニルピリジン等のビニル化
合物類、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アク
リルアミド等のアクリル酸あるいはメタクリル酸誘導体
の様なビニル系単量体に対してジビニルベンゼン、エチ
レングリコールジアクリレート、エチレングリコールジ
メタクリレート、ジエチレングリコールジアクリレー
ト、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチ
レングリコールジアクリレート、トリエチレングリコー
ルジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタ
クリレート、トリメチロールプロパントリアクリレー
ト、などの多官能性ビニル化合物を加えて重合すること
で得られるビニル系有機微粒子や、多価イソシアネート
類と多価アミンとの縮合で形成されるポリウレタン類や
ポリウレア類、架橋ポリエステル類、架橋シリコーン樹
脂類などの縮合系有機微粒子などをあげることができ
る。
【0032】これらの微粒子は数平均一次粒子径が0.
01〜5μmのものが好ましい。さらに好ましくは0.
05〜2μmである。この粒径が大きい場合には表面層
自体に脆さが現れ、目的とする耐久性の向上が発揮でき
ず、さらに微粒子の存在によりクリーニング機構の破損
などがおこってしまう。また、粒径が小さい場合には、
微粒子の存在による硬度の向上が無く、耐久性が向上し
ない。
【0033】さらに、これら微粒子自体の体積抵抗は1
8Ωcm以上が好ましい。この抵抗がこの範囲よりも
低い場合には、表面の抵抗が低下し、電荷の保持機能が
低下し、画像欠陥を発生する問題を誘発する。
【0034】表面層を構成する場合には、上記微粒子を
樹脂中に分散させて塗布することにより構成することが
できる。構成する樹脂としては特に限定されるものでは
無いが、例えば、スチレン−アクリル樹脂、ビスフェノ
ールA型ポリカーボネート、ビスフェノールZ型ポリカ
ーボネート、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ポリ塩
化ビニル樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、スチレン樹
脂、ポリビニルアセテート、スチレン−ブタジエン樹
脂、塩化ビニリデン−アクリロニトリル樹脂、塩化ビニ
ル−酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マ
レイン酸樹脂、シリコーン樹脂、シリコーンアルキッド
樹脂、フェノールホルムアルデヒド樹脂、ポリビニルア
セタール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂等をあげるこ
とができる。これら樹脂中に対する微粒子の含有量は樹
脂100部に対して1〜200部、好ましくは5〜10
0部である。1部未満である場合には微粒子の存在量が
過少となり、硬度の向上効果が発揮されず、200部を
越える場合には硬度は向上するものの、微粒子存在量の
過多により露光に於いて光の散乱が発生し、画像欠陥を
発生する原因となる。
【0035】さらに、本発明の表面層は0.2〜10μ
m、好ましくは0.4〜5μmである、この層が薄い場
合には本発明の耐久性の向上効果が発揮されず、また、
膜厚が厚い場合には、耐久性の向上効果は発揮される
が、光の散乱による画像欠陥の発生や、感度の低下問題
を発生する。
【0036】また、本発明の微粒子を含有する層中には
電荷輸送物質を含有していることが好ましい。すなわ
ち、電荷輸送物質を含有することにより、特定の表面層
を構成することがないため、電荷の輸送が均一になさ
れ、画像に応じた電荷分布を安定して構成することがで
きる。この電荷輸送物質の表面層に於ける含有割合は、
保護層を構成する樹脂100部に対して30〜300
部、好ましくは50〜200部である。
【0037】(クリーニング)本発明の画像形成方法に
於いて使用される感光体10上に残留したトナーをクリ
ーニングするクリーニング手段20に関しては特に限定
されず、ブレードクリーニング方式、磁気ブラシクリー
ニング方式、ファーブラシクリーニング方式などの公知
のクリーニング機構を使用することができる。これらク
リーニング機構として、好適なものはいわゆるブレード
を用いたブレードクリーニング方式である。
【0038】このブレードクリーニングの構成として
は、図2(a),(b)に記載されるカウンタタイプ
(a),トレイルタイプ(b)のブレードの当接方向を
異にした構成のいずれも使用することができる。図2に
於いてはホールダー22にクリーニングブレード21を
保持する構成のクリーニング手段20である。又、感光
体は10である。ホールダー22と感光体10が形成す
る角度は(a),(b)いずれでも図に示したθ1が1
0°〜90°、好ましくは15°〜75°である。クリ
ーニングブレード21自体を構成する材料としては、シ
リコンゴム、ウレタンゴムなどの弾性体を使用すること
ができる。この場合、ゴム硬度が30〜90°のものが
よい。厚みは1.5〜5mm、ホールダー部外の長さは
5〜20mmがよい。感光体10に対する圧接力は5〜
50gf/cmが好適である。
【0039】(トナー・現像剤)本発明に用いられるト
ナーは結着樹脂と着色剤と必要に応じて使用されるその
他の添加剤とを含有してなり、その平均粒径は体積平均
粒径で通常、1〜30μm、好ましくは5〜20μmで
ある。トナーを構成する結着樹脂としては特に限定され
ず、従来公知の種々の樹脂が用いられる。例えば、スチ
レン系樹脂、アクリル系樹脂、スチレン/アクリル系樹
脂、ポリエステル樹脂等が挙げられる。トナーを構成す
る着色剤としては特に限定されず、従来公知の種々の材
料が使用される。例えばカーボンブラック、ニグロシン
染料、アニリンブルー、カルコイルブルー、クロムイエ
ロー、ウルトラマリンブルー、デュポンオイルレッド、
キノリンイエロー、メチレンブルークロライド、フタロ
シアニンブルー、マラカイトグリーンオクサレート、ロ
ーズベンガル等が挙げられる。その他の添加剤としては
例えばサリチル酸誘導体、アゾ系金属錯体等の荷電制御
剤、等が挙げられる。また、磁性トナーを得る場合には
着色粒子に添加剤として磁性体粒子が含有される。磁性
体粒子としては平均一次粒子径が0.1〜2.0μmの
フェライト、マグネタイト等の粒子が用いられる。磁性
体粒子の添加量は着色粒子中の20〜70重量%であ
る。
【0040】また、流動性付与の観点から、無機微粒子
を添加してもよい。無機微粒子としてはシリカ、チタニ
ア、アルミナ等の無機酸化物粒子が好ましく、さらに、
これら無機微粒子はシランカップリング剤やチタンカッ
プリング剤等によって疎水化処理されていることが好ま
しい。
【0041】トナーはキャリアと混合され、二成分現像
剤として使用されるか、あるいは磁性トナーである場合
は当該磁性トナーのみにより一成分現像剤として使用さ
れる。二成分現像剤を構成するキャリアとしては鉄、フ
ェライト等の磁性材料粒子のみで構成される非被覆キャ
リア、磁性材料粒子表面を樹脂等によって被覆した樹脂
被覆キャリアのいずれを使用してもよい。このキャリア
の平均粒径は体積平均粒径で30〜150μmが好まし
い。
【0042】
【実施例】
(1)転写紙製造例 下記表に示す配合で転写紙を製造した、各項目の測定方
法については、本明細書中に記載したJIS規格に基づ
いて実施した。
【0043】
【表1】
【0044】(2)感光体調整例 本実施例の感光体ドラムには、直径80mmφのアルミ
ニウムドラム上にポリアミド樹脂からなる0.3μmの
厚みの下引き層を設けた。ついで、電荷発生物質として
ペリレン系化合物30部に対してポリビニルブチラール
10部、メチルエチルケトンを1600部からなる混合
液を調整し、電荷発生物質を分散させた後に前記下引き
層の上に塗布し、乾燥し、膜厚が0.3μmの電荷発生
層を形成した。ついで、電荷輸送物質としてスチリル系
化合物500部、ビスフェノールZ型ポリカーボネート
樹脂600部、及びジクロロメタン3000部を混合し
た溶液を調整し、前記電荷発生層上に塗布、乾燥し、膜
厚が25μmの電荷輸送層を形成した。さらに、下記表
に示す微粒子を下記表に示す添加量でスチリル化合物1
00部を含有するビスフェノールZ型ポリカーボネート
樹脂100部に分散した液を調整し、塗布、乾燥し表面
に硬度の高い保護層を調整した。
【0045】
【表2】
【0046】なお、上記架橋スチレン−アクリル樹脂微
粒子は、架橋剤としてジビニベンゼンを使用し、乳化重
合法及びシード重合法を使用して粒径及び架橋度を調整
したものである。このものの架橋度、すなわち、溶媒に
対する不溶分はメチルエチルケトンに対する不溶分を測
定したものである。架橋剤を使用しない場合にはこの不
溶分は0%である。
【0047】(3)現像剤製造例 本実施例で使用したトナーは、ポリエステル樹脂(PE
s)100部、カーボンブラック5部、低分子量ポリプ
ロピレン3部を加えて熔融、混練を行い、粉砕分級した
後に体積平均粒径が8.3μmの着色粒子を得た。つい
で、このものに疎水性シリカを0.8%添加しトナーを
得た。
【0048】また、これらトナーに対してスチレン−ア
クリル樹脂を被覆した体積平均粒径が62μmのフェラ
イトキャリアを混合し、トナー濃度が7重量%である現
像剤を調整した。
【0049】(4)評価 評価は、コニカ製3135プリンタを使用し、上記現像
剤を使用し、前述の感光体及び前述の転写紙を使用して
得られた画像について評価を行った。転写条件はコロナ
転写である。
【0050】評価自体は、高温高湿(33℃/80%R
H)にて5%画素率にて1分間に1枚印字を7200枚
実施し、100枚単位で画像上に発生した画像ボケ及び
黒ポチなどの画像欠陥を評価した。下記表にこれらの結
果を示す。なお、黒ポチとしては、0.3mmφ以上の
大きさのものを示す。
【0051】また、クリーニング条件としては、図2
(b)に記載した構成のクリーニング手段で、ホールダ
ーと感光体が形成する角度θ1が22°で、クリーニン
グブレード自体を構成する材料としては、ウレタンゴム
を使用した。このもののゴム硬度は65°のものであ
り、厚みは2mm、ホールダー部外の長さは8mmとし
た。さらに、感光体に対する圧接力は15gf/cmで
ある。
【0052】なお、上記評価紙はA4に調整して使用し
た。
【0053】下記表において、比較用紙1では感光体の
研磨が大きく、画像ボケ自体は発生しないが、傷の発生
があり、黒ポチの発生状況を示した。比較用紙2,3,
4では画像流れが認められた。
【0054】
【表3】
【0055】
【発明の効果】表面に耐摩耗性機能を有するよう、微粒
子を含有した表面層を設けた有機感光体を用いた画像形
成では、感光体自身の摩耗性は低下するものの、長期に
渡って画像形成を行うと感光体が水分等が吸着した際に
これが除去されず、表面が導電性となって画像ボケや黒
ポチなど画像欠陥が生じるものであった。之に対して本
発明の画像形成方法によるときは、上記有機感光体の寿
命は維持され、長期に渡って安定した画像、特に高温高
湿下でも安定した画像が形成されることとなった。
【図面の簡単な説明】
【図1】画像形成を行う装置の一例を示す断面図であ
る。
【図2】クリーニング手段のクリーニング態様を示す説
明図である。
【符号の説明】
10 電子写真感光体 14 転写手段 20 クリーニング手段 21 クリーニングブレード P 転写紙(画像支持体)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも微粒子を含有した表面層を有
    する有機感光体上に形成したトナー像を、少なくとも炭
    酸カルシウムからなる填料を含有する画像支持体へ転写
    することを特徴とする画像形成方法。
  2. 【請求項2】 前記画像支持体中に存在する炭酸カルシ
    ウムは数平均一次粒子径が0.1〜3.0μmであるこ
    とを特徴とする請求項1記載の画像形成方法。
  3. 【請求項3】 前記有機感光体は、モース硬度5以上の
    無機微粒子を分散した被覆層を形成した有機感光体であ
    ることを特徴とする請求項1又は2記載の画像形成方
    法。
  4. 【請求項4】 前記有機感光体は、架橋有機微粒子を含
    有した被覆層を形成した有機感光体であることを特徴と
    する請求項1又は2記載の画像形成方法。
  5. 【請求項5】 前記微粒子は数平均一次粒子径が0.0
    1〜5μmであることを特徴とする請求項3又は4記載
    の画像形成方法。
JP8951595A 1995-04-14 1995-04-14 画像形成方法 Pending JPH08286413A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8951595A JPH08286413A (ja) 1995-04-14 1995-04-14 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8951595A JPH08286413A (ja) 1995-04-14 1995-04-14 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08286413A true JPH08286413A (ja) 1996-11-01

Family

ID=13972937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8951595A Pending JPH08286413A (ja) 1995-04-14 1995-04-14 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08286413A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017151254A (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2018063358A (ja) * 2016-10-13 2018-04-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017151254A (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2018063358A (ja) * 2016-10-13 2018-04-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7995950B2 (en) Image forming apparatus, image forming method and process cartridge involving the use of a cleaning blade that removes toner remaining on a surface of an image bearing member
JPH10319804A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JPH08286413A (ja) 画像形成方法
JP2001242756A (ja) 画像形成方法、及び画像形成装置
JP4056097B2 (ja) 画像形成方法
JPH08334909A (ja) 画像形成方法
JP4254055B2 (ja) 電子写真画像形成方法及び電子写真画像形成装置
JP3807185B2 (ja) 画像形成方法、及び画像形成装置
JP3605780B2 (ja) 静電潜像現像用トナー及び画像形成方法
JPH09152775A (ja) 画像形成方法及び装置
JPH0990844A (ja) 特定のトナーを用いる電子写真画像形成方法
JP2001235886A (ja) 電子写真感光体、電子写真画像形成方法、電子写真画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JPH08286412A (ja) 画像形成方法
JP3747601B2 (ja) 電子写真用転写紙及び画像形成方法
JPH08278653A (ja) 画像形成方法
JP2001142246A (ja) 電子写真画像形成方法、及び電子写真画像形成装置
JPH0922140A (ja) 画像形成方法
JP2001228641A (ja) 画像形成装置
JPH08314175A (ja) 画像形成方法、画像形成装置及び画像形成ユニット
JPH08234472A (ja) 画像形成方法
JPH0915878A (ja) 画像形成方法
JPH08328272A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JPH09304972A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2001356534A (ja) 電子写真の画像形成方法
JP2001235880A (ja) 画像形成装置、及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040817

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041015

A02 Decision of refusal

Effective date: 20041124

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02