JPH08234432A - ソルダーレジストインキ組成物 - Google Patents

ソルダーレジストインキ組成物

Info

Publication number
JPH08234432A
JPH08234432A JP15120495A JP15120495A JPH08234432A JP H08234432 A JPH08234432 A JP H08234432A JP 15120495 A JP15120495 A JP 15120495A JP 15120495 A JP15120495 A JP 15120495A JP H08234432 A JPH08234432 A JP H08234432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrocarbon
carbon atoms
group
atom
ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP15120495A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruo Saito
照夫 斎藤
Kazunobu Fukushima
和信 福島
Hibiki Ichikawa
響 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Holdings Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Taiyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP15120495A priority Critical patent/JPH08234432A/ja
Priority to US08/555,785 priority patent/US5770347A/en
Publication of JPH08234432A publication Critical patent/JPH08234432A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • G03F7/0388Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable with ethylenic or acetylenic bands in the side chains of the photopolymer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/032Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
    • G03F7/033Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders the binders being polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 密着性、硬度、はんだ耐熱性、耐薬品性、電
気絶縁性、耐電食性等の諸特性に優れたソルダーレジス
ト膜が得られ、現像性、光硬化性等の特性に優れ、環境
問題や火災危険性に関しても優れた水希釈可能な光硬化
性・熱硬化性のソルダーレジストインキ組成物を提供す
る。 【構成】 樹脂骨格中に化1で表わされる非プロトン性
アンモニウム塩を0.2〜4.0モル/kg含む数平均分
子量500〜50000の光重合性樹脂と、光重合開始
剤、熱硬化性成分としてのアミノ樹脂、シクロカーボネ
ート化合物、ブロックイソシアネート化合物、及び/又
はエポキシ樹脂、及び希釈剤からなる組成物は、乾燥す
ることにより優れた指触乾燥性を有する塗膜が得られ、
更に露光後、水又は希酸水溶液で容易に現像され、微細
なパターンを効率よく形成でき、更に熱硬化することに
よりソルダーレジストとして要求される諸特性に優れた
ソルダーレジスト膜が得られる。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ソルダーレジストイン
キ組成物に関し、さらに詳しくは、樹脂骨格中に非プロ
トン性アンモニウム塩と重合性不飽和二重結合を含有す
る光重合性樹脂、光重合開始剤、熱硬化性化合物及び希
釈剤からなり、プリント配線板の製造に有用で、特にス
プレーコーター及びカーテンコーターを使用するプリン
ト配線板の製造に適した水又は希酸水溶液で現像して用
いる水希釈可能なソルダーレジストインキ組成物に関す
る。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】最近の半
導体部品の急速な進歩により、電子機器は小型軽量化、
高性能化、多機能化の傾向にあり、これらに追従してプ
リント配線板も高密度化、部品の表面実装化が進みつつ
ある。これらの高密度プリント配線板に対応して、ドラ
イフィルム型フォトソルダーレジストや液状フォトソル
ダーレジストが開発された。ドライフィルム型フォトソ
ルダーレジストとしては、特開昭57−55914号公
報にウレタンジ(メタ)アクリレートと特定のガラス転
移温度を有する線状高分子化合物と光増感剤とを含有し
て成るドライフィルム用の感光性樹脂組成物が開示され
ている。しかしながら、これらのドライフィルム型フォ
トソルダーレジストの場合、環境問題や火災危険性につ
いては液状フォトソルダーレジストに比較して優れる
が、はんだ耐熱性や密着性が充分ではなく信頼性に欠け
るため、実際には殆ど使用されていない状況である。
【0003】一方、液状フォトソルダーレジストとして
は、特開昭61−243869号公報にノボラック型エ
ポキシ化合物と不飽和モノカルボン酸との反応物と、飽
和又は不飽和多塩基酸無水物とを反応せしめて得られる
活性エネルギー線硬化性樹脂、光重合開始剤、希釈剤、
エポキシ化合物から成る光硬化性及び熱硬化性の液状レ
ジストインキ組成物が開示されている。この組成物は、
ソルダーレジストとしての特性は満足することができる
が、スプレーコートやカーテンコートによる方法で塗布
する場合などにおいて、水希釈できないため多量の有機
溶剤で希釈しなければならず、環境汚染や火災危険性等
の問題があり、改善が望まれている。また、特開平3−
121154号公報には感光性プレポリマー、光重合開
始剤、希釈剤、メラミン樹脂から成る感光性熱硬化性樹
脂組成物が開示されているが、この組成物の場合は電食
性が悪く、また、上記レジストインキ組成物と同様に水
希釈できないため、環境問題や火災危険性の問題があ
る。
【0004】また、樹脂を水溶性化させるためには、バ
インダーとして水溶性樹脂を用いることが考えられ、一
般に、水溶性樹脂としては、アクリル酸含有のアクリル
コポリマーのアミン中和物、ポリビニルアルコール、カ
ルボキシメチルセルロース等がある。しかし、これらの
水溶性樹脂をメインのバインダー樹脂として使用した感
光性組成物の場合、バインダー樹脂がエチレン性不飽和
結合を有しないため、活性光線による露光において光硬
化性が遅く、現像の際に硬化塗膜が侵され易く、また、
これらの樹脂は脂肪族系であるためはんだ耐熱性が低
く、ソルダーレジストとしては使用が困難である。ま
た、樹脂を水溶性化させるために非常に有効な基として
スルホン酸ソーダ(−SO3 Na)があるが、この基は
電気絶縁性、耐電食性等の電気特性が悪く、高信頼性が
必要なソルダーレジストとしては使用が困難である。よ
って、はんだ耐熱性、電気特性をはじめ密着性、硬度、
耐薬品性、耐溶剤性等の特性に優れた、水系又は水希釈
可能なソルダーレジスト組成物は、これまで不可能とさ
れており、やむなく上記のような有機溶剤系の液状フォ
トソルダーレジスト組成物が一般的に使用されている。
【0005】水溶性のフォトソルダーレジストとして
は、特開平2−1858号公報に、芳香族エポキシ樹脂
化合物から誘導された非プロトン性オニウム塩含有樹脂
と光重合開始剤を必須成分とした組成物が開示されてい
る。しかしながら、この樹脂組成物は製造が困難である
うえ、光硬化性にも問題があった。さらに、熱硬化性成
分を含まないため、ソルダーレジストとしての特性には
問題があった。
【0006】従って、本発明の目的は、ソルダーレジス
トとして要求される密着性、硬度、はんだ耐熱性、耐薬
品性、電気絶縁性、耐電食性等の諸特性に優れたソルダ
ーレジスト膜が得られ、また、現像性、光硬化性等の特
性に優れ、かつ、環境問題や火災危険性に関しても優れ
た水希釈可能な光硬化性・熱硬化性のソルダーレジスト
インキ組成物を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明によれば、樹脂骨格中に下記化10の一般式
(1)で表される非プロトン性アンモニウム塩を0.2
〜4.0モル/kg含む数平均分子量が500〜500
00の光重合性樹脂、光重合開始剤、熱硬化性化合物及
び希釈剤からなることを特徴とする、水又は希酸水溶液
により現像して用いる水希釈可能な光硬化性・熱硬化性
のソルダーレジストインキ組成物が提供される。上記熱
硬化性化合物としては、アミノ樹脂、シクロカーボネー
ト化合物、ブロックイソシアネート化合物及びエポキシ
樹脂が単独で又は2種類以上組み合わせて用いられる。
【化10】 (式中、Zは炭素数1〜5の炭化水素又はエステル結合
もしくはアミド結合を有する炭化水素を示し、R1 及び
2 は炭素数1〜8の炭化水素又はその水素原子が水酸
基、エステル基、アルコキシ基もしくはハロゲン原子で
置換された炭化水素を示し、これらR1 及びR2 は、同
一又は異なっていてもよく、また一緒になってこれらが
結合している窒素原子と共に複素環を形成していてもよ
く、R3及びR4 は同一又は異なっていずれか一方又は
両方に1つ以上の重合性不飽和基を有する炭素数1〜1
8の炭化水素又は水素を示し、これらR3 とR4 が炭化
水素の場合はその水素原子が水酸基、エステル基、アル
コキシ基もしくはハロゲン原子で置換されたものでもよ
く、R5 及びR6 は水素原子又は炭素数1〜18の炭化
水素もしくはその水素原子が水酸基、エステル基、アル
コキシ基もしくはハロゲン原子で置換された炭化水素を
示し、これらR5 及びR6 は、同一又は異なっていても
よく、また一緒になって環を形成していてもよい。)
【0008】上記非プロトン性アンモニウム塩を含む光
重合性樹脂は、さらに具体的には、少なくとも第3級ア
ミノ基を一つ以上持つ共重合体(以下、共重合体(A)
と略称する)に、少なくとも一つ以上の不飽和二重結合
を有するモノカルボン酸(以下、不飽和モノカルボン酸
(B−1)と略称する)又は飽和モノカルボン酸(以
下、飽和モノカルボン酸(B−2)という)を反応さ
せ、エポキシ基を少なくとも一つ以上含む化合物(以
下、エポキシ化合物(C−1)と略称する。)もしくは
エポキシ基を少なくとも一つ以上含み、且つ不飽和二重
結合を少なくとも一つ以上含む化合物(以下、不飽和エ
ポキシ化合物(C−2)と略称する。)を反応させて得
られる光重合性樹脂である。
【0009】上記の少なくとも第3級アミノ基を1つ以
上持つ共重合体(A)は、一般汎用のものが使用できる
が、その中でも特に有用なものは、(1)少なくとも1
つ以上の第3級アミノ基を有し、かつ1つ以上の不飽和
二重結合を有する化合物(以下、これを(a−1)と略
称する)の重合物、又は(2)上記(a−1)と、一種
以上の、少なくとも1つ以上の不飽和二重結合を有する
化合物(以下、これを(a−2)と略称する)の共重合
物であり、アミン含有率が0.2〜4.0モル/kgで
数平均分子量が500〜50000の樹脂である。
【0010】前記(a−1)の化合物の代表的なものと
しては、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート、
N,N−ジエチルアミノエチルアクリレート、N,N−
ジ−n−プロピルアミノエチルアクリレート、N,N−
ジ−i−プロピルアミノエチルアクリレート、N,N−
ジメチルアミノプロピルアクリレート、N,N−ジエチ
ルアミノプロピルアクリレート、N,N−ジ−n−プロ
ピルアミノプロピルアクリレート、N,N−ジ−i−プ
ロピルアミノプロピルアクリレート、N,N−ジメチル
アミノエチルメタクリレート、N,N−ジエチルアミノ
エチルメタクリレート、N,N−ジ−n−プロピルアミ
ノエチルメタクリレート、N,N−ジ−i−プロピルア
ミノエチルメタクリレート、N,N−ジメチルアミノプ
ロピルメタクリレート、N,N−ジエチルアミノプロピ
ルメタクリレート、N,N−ジ−n−プロピルアミノプ
ロピルメタクリレート、N,N−ジ−i−プロピルアミ
ノプロピルメタクリレートなどを挙げることができる。
また、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレ
ート、2−メチル−2,3−エポキシプロピルアクリレ
ート、2−メチル−2,2−エポキシプロピルメタクリ
レートなどのエポキシ基を有するアクリレートまたはメ
タクリレートと、モノ第2級アミン化合物との等モル付
加物を挙げることができる。さらに、ビニルピリジンの
ようなビニル化合物を使用することもできる。
【0011】さらに、前記(a−2)の化合物の代表的
なものとしては、スチレン、クロロスチレン、α−メチ
ルスチレン、ジビニルベンゼン;置換基としてメチル、
エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブ
チル、t−ブチル、アミル、2−エチルヘキシル、オク
チル、カプリル、ノニル、ドデシル、ヘキサデシル、オ
クタデシル、シクロヘキシル、イソボロニル、メトキシ
エチル、ブトキシエチル、2−ヒドロキシエチル、2−
ヒドロキシプロピル、3−クロロ−2−ヒドロキシプロ
ピル等の置換基を有するアクリレート、メタクリレート
又はフマレート;ポリエチレングリコールのモノアクリ
レートもしくはモノメタクリレート、又はポリプロピレ
ングリコールのモノアクリレート、モノメタクリレー
ト;酢酸ビニル、酪酸ビニル又は安息香酸ビニル;アク
リル酸又はメタクリル酸;アクリルアミド、メタクリル
アミド、N−ヒドロキシメチルアクリルアミド、N−ヒ
ドロキシメチルメタクリルアミド、N−メトキシメチル
アクリルアミド、N−エトキシメチルアクリルアミド、
N−ブトキシメチルアクリルアミド;アクリロニトリル
もしくは無水マレイン酸等があり、これらを単独又は2
種類以上混合して用いることができる。しかし、共重合
樹脂のガラス転移点Tgやコスト面から、(a−2)の
化合物としては、スチレンや2−ヒドロキシエチル(メ
タ)アクリレートやメチル(メタ)アクリレートを用い
ることが好ましい。又、塗膜中の光透過性の面から、ベ
ンゼン環を含まないメチル(メタ)アクリレートや2ー
ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートを使用すること
がより好ましい。
【0012】前記共重合体(A)との反応に用いられる
酸としては、不飽和モノカルボン酸(B−1)や飽和モ
ノカルボン酸(B−2)として公知慣用の酸が使用で
き、特に水溶性の炭素数1〜9の飽和又は不飽和モノカ
ルボン酸が好ましい。飽和又は不飽和モノカルボン酸の
炭素数が9を超えて大きくなると、得られる光重合性樹
脂は水溶性化が困難になる。具体的には、(B−1)の
少なくとも一つ以上の不飽和二重結合を有するモノカル
ボン酸としては、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル
酸ダイマー、メタクリル酸ダイマー、ラクトン変性アク
リレート、クロトン酸、マレイン酸モノメチルエステ
ル、フマル酸モノメチルエステル、イタコン酸モノメチ
ルエステル等があり、これらを単独で又は2種類以上混
合して用いることができる。また、(B−2)の飽和モ
ノカルボン酸としては、酢酸、蟻酸、トリメチル酢酸、
乳酸、ヒドロキシ酢酸、クロル酢酸、オクチル酸、アジ
ピン酸モノメチルエステル等が挙げられ、これらは単独
で又は2種類以上あるいは前記不飽和モノカルボン酸と
組み合わせて用いることができる。
【0013】前記エポキシ化合物(C−1)としては、
グリシドール、エピクロロヒドリン、ブチルグリシジル
エーテル、フェニルグリシジルエーテル、エチレンオキ
シド、プロピレンオキシド、スチレンオキシド、シクロ
ヘキセンオキシド、ビスフェノールAジグリシジルエー
テル、ビスフェノールFジグリシジルエーテル、ビスフ
ェノールヘキサフルオロアセトンジグリシジルエーテル
等が挙げられる。また、不飽和エポキシ化合物(C−
2)としては、グリシジルメタクリレート、グリシジル
アクリレート、α−メチルグリシジルメタリレート、N
−〔4−(2,3−エポキシプロポキシ)−3,5−ジ
メチルベンジル〕アクリルアミド(鐘淵化学工業社製、
カネカレジンAXE)、アリールグリシジルエーテル等
が挙げられる。また、脂環式エポキシ基を有する(メ
タ)アクリルモノマー、例えば、ダイセル化学工業社製
のCYCLOMER M−100,A−200などが挙
げられる。また、ビスフェノールAジグリシジルエーテ
ル、ビスフェノールFジグリシジルエーテル、ビフェノ
ールジグリシジルエーテルなどのグリシジルエーテル樹
脂、フタル酸ジグリシジルエステル、テトラヒドロフタ
ル酸ジグリシジルエステル、ヘキサヒドロフタル酸ジグ
リシジルエステル、ジグリシジリル−p−オキシ安息香
酸、ダイマー酸ジグリシジルエステルなどのグリシジル
エステル樹脂、テトラグリシジルアミノジフェニルメタ
ン、トリグリシジル−p−アミノフェノール、ジグリシ
ジルアニリン、ジグリシジルトルイジン、テトラグリシ
ジルメタキシリレンジアミン、ジグリシジルトリブロム
アニリン、テトラグリシジルアミノメチルシクロヘキサ
ンなどのグリシジルアミン樹脂、ヒダントイン環をグリ
シジル化したヒダントイン型エポキシ樹脂、トリアジン
環を有するトリグリシジルイソシアヌレート、フェノー
ルノボラック型エポキシ樹脂、オルソクレゾールノボラ
ック型エポキシ樹脂などの公知慣用のエポキシ樹脂に、
アクリル酸又はメタクリル酸を1分子中のエポキシ基に
対して10〜95モル%、好ましくは30〜95モル
%、更に好ましくは50〜95モル%付加させたハーフ
エステルなどが挙げられる。これらのエポキシ化合物は
単独で又は2種類以上組み合わせて用いることができ
る。
【0014】前記一般式(1)で表される非プロトン性
アンモニウム塩を含む光重合性樹脂としては、下記化1
1の一般式(2)
【化11】 (式中、R7 は重合性二重結合を有する炭素数2〜7の
炭化水素又はエステル結合もしくはアミド結合を有する
炭化水素を示し、R1 及びR2 は炭素数1〜8の炭化水
素又はその水素原子が水酸基、エステル基、アルコキシ
基もしくはハロゲン原子で置換された炭化水素を示し、
これらR1 及びR2 は、同一又は異なっていてもよく、
また一緒になってこれらが結合している窒素原子と共に
複素環を形成していてもよい。)で表される化合物0.
5〜4.0モル/kgとスチレン又はメチル(メタ)ア
クリレート1.0〜6.0モル/kgを必須成分とする
共重合体、あるいはこれらに加えてさらにヒドロキシエ
チル(メタ)アクリレート0.1〜2.0モル/kgを
必須成分とする共重合体に、前記モノカルボン酸と下記
化12の一般式(3)
【化12】 (式中、R4 は重合性不飽和二重結合を有し又は有さな
い炭素数1〜18の炭化水素又は水素を示し、R4 が炭
化水素の場合はその水素原子が水酸基、エステル基、ア
ルコキシ基もしくはハロゲン原子で置換されたものでも
よく、R5 及びR6 は水素原子又は炭素数1〜18の炭
化水素もしくはその水素原子が水酸基、エステル基、ア
ルコキシ基もしくはハロゲン原子で置換された炭化水素
を示し、これらR5 及びR6 は、同一又は異なっていて
もよく、また一緒になって環を形成していてもよい。)
で表されるエポキシ化合物を反応させ(但し、モノカル
ボン酸及び一般式(3)のR4 のいずれか一方又は両方
共に重合性不飽和二重結合を有する。)、得られた樹脂
が好ましい。
【0015】次に、前述した光重合開始剤として代表的
なものには、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、
ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエ
ーテルのごときベンゾインとベンゾインアルキルエーテ
ル類、アセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェ
ニルアセトフェノン、2,2−ジエトキシ−2−フェニ
ルアセトフェノン、1,1−ジクロロアセトフェノンの
ごときアセトフェノン類、2−メチル−1−[4−(メ
チルチオ)フェニル]−2−モルホリノアミノプロパノ
ン−1、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4
−モルホリノフェニル)−ブタノン−1のごときアミノ
アセトフェノン類、2−メチルアントラキノン、2−エ
チルアントラキノン、2−ターシャリーブチルアントラ
キノン、1−クロロアントラキノンのごときアントラキ
ノン類、2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジ
エチルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、
2,4−ジイソプロピルチオキサントンのごときチオキ
サントン類、アセトフェノンジメチルケタール、ベンジ
ルジメチルケタールのごときケタール類、ベンゾフェノ
ンのごときベンゾフェノン類又はキサントン類などがあ
り、これら公知慣用の光重合開始剤を単独で又は2種類
以上組み合わせて用いることができ、また、第3級アミ
ン類のような公知慣用の光増感剤を単独で又は2種類以
上組み合わせて用いることができる。これらの光重合開
始剤の配合割合は、前記光重合性樹脂100重量部に対
して1〜30重量部、好ましくは5〜25重量部であ
る。光重合開始剤の使用量が、上記範囲より少ない場
合、光硬化性が悪くなり、一方、多い場合は、ソルダー
レジストとしての特性が低下するので好ましくない。
【0016】前述の熱硬化性成分としては、アミノ樹
脂、シクロカーボネート化合物、ブロックイソシアネー
ト及びエポキシ樹脂を単独で又は2種類以上組み合わせ
て用いることができる。前記アミノ樹脂としては、三和
ケミカル社製のニカラックMW−30、ニカラックMW
−30M、ニカラックMW−22、ニカラックMW−2
2A、ニカラックMS−11、ニカラックMX−75
0、三井サイアナミッド社製のサイメル300、サイメ
ル301、サイメル350などのメチル化メラミン樹脂
類;三和ケミカル社製のニカラックMX−40、ニカラ
ックMX−470、三井サイアナミッド社製のサイメル
238、サイメル235、サイメル232などの混合ア
ルキル化メラミン樹脂類;三井サイアナミッド社製のサ
イメル325、サイメル327、サイメルXV−514
などのイミノ基型のメラミン樹脂類;三和ケミカル社製
のニカラックBL−60、ニカラックBX−4000な
どのベンゾグアナミン系のアミノ樹脂類;三和ケミカル
社製のニカラックMX−121、ニカラックMX−20
1などの尿素系のアミノ樹脂類;三和ケミカル社製のニ
カラックMX−302などのエチレン性不飽和結合を有
するメラミン樹脂類、及びこれらのアミノ樹脂とN−メ
チロール(メタ)アクリルアミド等との反応物類がある
が、アミノ基(−NH2 )の活性水素一個に対するホル
ムアルデヒドの平均結合量が65%未満の場合、アミノ
樹脂の自己縮合により現像性が低下するため、使用可能
な範囲としては65%以上で、好ましくは80%以上で
ある。また、アミノ基とホルムアルデヒドの反応により
生成されるメチロール基に対するアルキル化度が平均7
0%未満の場合、乾燥工程において反応が進み易く、熱
かぶりが発生し易くなり良好な現像性が得られないた
め、使用可能なアルキル化度の範囲としては平均70%
以上で、好ましくは90%以上である。上記要求を満た
し、かつ、架橋点を多く持ち、より良好な塗膜特性が得
られるアミノ樹脂としては、ニカラックMW−30、ニ
カラックMW−30M、ニカラックMW−22、ニカラ
ックMW−22A、ニカラックMX−40、ニカラック
MX−301、サイメル300、サイメル301、及び
メラミン樹脂とN−メチロール(メタ)アクリルアミド
等との反応物類等がある。
【0017】前記シクロカーボネート化合物としては、
エポキシ樹脂に炭酸ガスを反応させて得られる化合物が
ある。前記エポキシ樹脂としては、ビスフェノールA
型、水添ビスフェノールA型、ビスフェノールF型、ビ
スフェノールS型、フェノールノボラック型、クレゾー
ルノボラック型、ビスフェノールAのノボラック型、ビ
フェノール型、ビキシレノール型等のグリシジルエーテ
ルやトリグリシジルイソシアヌレート、N,N,N´,
N´−テトラグリシジルメタキシレンジアミン、N,
N,N´,N´−テトラグリシジルビスアミノメチルシ
クロヘキサン等のグリシジルアミンなど公知慣用のエポ
キシ化合物があるが、現像性,指触乾燥性の点から、ビ
キシレノールジグリシジルエーテルやトリグリシジルイ
ソシアヌレートなどの粉体のエポキシ樹脂が好ましい。
これらのエポキシ樹脂から得られるシクロカーボネート
化合物を単独でもしくは2種類以上組み合わせて用いる
ことができる。
【0018】前記ブロックイソシアネートとしては、ト
リレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネ
ート、イソホロンジイソシアネート、ジフェニルメタン
ジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート等の公
知慣用のジイソシアネートのオキシムブロック化物、カ
プロラクタムブロック化物、ジメチルアミンブロック化
物などが挙げられ、これらを単独で又は2種類以上組み
合わせて用いることができる。
【0019】前記エポキシ樹脂としては、ビスフェノー
ルA型、水添ビスフェノールA型、ビスフェノールF
型、ビスフェノールS型、フェノールノボラック型、ク
レゾールノボラック型、ビスフェノールAのノボラック
型、ビフェノール型、ビキシレノール型などのエポキシ
樹脂、脂環式エポキシ樹脂、ポリエチレングリコールや
ポリプロピレングリコールのジグリシジルエーテル、ト
リグリシジルイソシアヌレートなどの公知慣用のエポキ
シ樹脂を単独又は2種類以上組み合せて用いることがで
きるが、現像性の点からトリグリシジルイソシアヌレー
トなどの紛体のエポキシ樹脂が好ましい。更に、反応
性、溶解性、仮乾燥時のライフの点から、トリグリシジ
ルイソシアヌレートの中でも、3個のエポキシ基がS−
トリアジン骨格平面に対して同一方向を向いた高融点タ
イプのトリグリシジルイソシアヌレートが、特に好まし
い。
【0020】前記熱硬化性成分の配合割合は、前記光重
合性樹脂100重量部に対して5〜40重量部、好まし
くは10〜30重量部である。熱硬化性成分の使用量
が、前記光重合性樹脂100重量部に対して5重量部未
満の場合、密着性、はんだ耐熱性、耐薬品性等の特性が
得られにくく、一方、40重量部を越えた場合、高融点
のエポキシ樹脂を除き、タック性が得られにくいので好
ましくない。
【0021】前記希釈剤としては、水及び/又は有機溶
剤を使用することができる。有機溶剤としては、ケトン
類、セロソルブ類、カルビトール類、セロソルブアセテ
ート類、カルビトールアセテート類、プロピレングリコ
ールエーテル類、ジプロピレングリコールエーテル類、
プロピレングリコールエーテルアセテート類、ジプロピ
レングリコールエーテルアセテート類、芳香族系炭化水
素類などがあり、これらの有機溶剤の中でも水溶性の有
機溶剤が好ましい。これらの有機溶剤の配合割合として
は、前記光重合性樹脂100重量部に対し50重量部以
下、好ましくは30重量部以下である。上記範囲より多
い場合、特性的には問題は無いが、環境問題・火災危険
性の面で問題となる。
【0022】本発明のソルダーレジストインキ組成物に
は、さらに必要に応じて、光重合性モノマーとして、2
−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシアク
リレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ジ
ペンタエリスリトールペンタアクリレートなどの水酸基
含有のアクリレート類;アクリルアミド、N−メチロー
ルアクリルアミドなどのアクリルアミド誘導体;ポリエ
チレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリ
コールジアクソレートなどの水溶性のアクリレート類;
トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリ
スリトールテトラアクリレートなどのアクリレート類;
及び上記アクリレート類に対応するメタクリレート類を
単独で又は2種類以上組み合わせて使用できる。これら
の光重合性モノマーの中でも、組成物の液安定性の点で
親水基含有の(メタ)アクリレート類が、また、光硬化
性の点で多官能性の(メタ)アクリレート類が好まし
い。また、水溶性樹脂であるポリビニルアルコール、ポ
リアクリルアミド、カルボキシメチルセルロース、ポリ
ビニルホルマール樹脂、ポリビニルアセタール樹脂など
の高分子化合物を、保護コロイドとして使用することが
でき、これらを用いることにより、組成物の液安定性を
向上させることができる。また、水溶性高分子と同様に
組成物の液安定性を向上させる目的で、界面活性剤を使
用することができるが、電気絶縁性、耐電食性及び液安
定性の観点から、界面活性剤としてはノニオン系で、H
LBが13以上のものが好ましい。
【0023】また、密着性、硬度、はんだ耐熱性等の特
性を上げる目的で、硫酸バリウム、タルク、シリカ、酸
化アルミニウム、水酸化アルミニウムなどの公知慣用の
無機充填剤が使用でき、その配合割合は、前記光重合性
樹脂100重量部に対し100重量部以下であり、好ま
しくは5〜50重量部である。さらに、必要に応じて公
知慣用の着色顔料、熱重合禁止剤、硬化触媒、増粘剤、
消泡剤、レベリング剤、カップリング剤等が使用でき
る。
【0024】
【発明の作用】以上のように、本発明の光硬化性・熱硬
化性のソルダーレジストインキ組成物は、前記一般式
(1)で示される非プロトン性アンモニウム塩及び不飽
和二重結合を有する光重合性樹脂を主成分として含有し
ているため、水希釈可能であると共に、パターン露光後
の硬化塗膜は、水又は希酸水溶液で現像することによ
り、容易にパターン形成可能である。また、熱硬化性成
分として水希釈系で安定なアミノ樹脂、シクロカーボネ
ート化合物、ブロックイソシアネート、及び/又はエポ
キシ樹脂を用いた組成物としたことにより、ソルダーレ
ジストインキ組成物自体も水希釈系で安定な系になり、
しかも現像性、光硬化性等の特性に優れた水希釈可能な
ソルダーレジストインキ組成物が得られる。このように
して得られた水希釈可能な光硬化性・熱硬化性のソルダ
ーレジスト組成物は、必要に応じて水で希釈して塗布方
法に適した粘度に調整し、これを例えば、回路形成され
たプリント配線板にスプレーコート法、カーテンコート
法、スクリーン印刷法、ロールコート法等の方法により
塗布し、例えば40〜100℃の温度、好ましくは約8
0℃以下で乾燥することにより、組成物中に含まれる有
機溶剤や水が揮発し、優れた指触乾燥性を有する塗膜を
得ることができる。特に本発明のソルダーレジストイン
キ組成物は水希釈可能であるため、スプレーコート法及
びカーテンコート法を有利に用いることができる。
【0025】その後、パターンを形成したフォトマスク
を通して選択的に活性光線により露光し、未露光部を刺
激性の少ない水または希酸水溶液で現像することによ
り、微細なレジストパターンを効率よく容易に形成でき
る。希酸水溶液(現像液)としては、塩酸、硝酸などの
無機酸;酢酸、ギ酸、プロピオン酸、乳酸、グリコール
酸などのカルボン酸類;p−トルエンスルホン酸などの
スルホン酸類;酸性燐酸エステル類などが使用できる
が、電気絶縁性の面からカルボン酸類が好ましい。さら
に、臭気の問題から、沸点の高いヒドロキシカルボン酸
である乳酸、グルコール酸が特に好ましい。その後さら
に、例えば140〜180℃の温度に加熱して熱硬化さ
せることにより、非プロトン性アンモニウム塩は熱分解
するとともに、熱硬化性成分が架橋することにより、ソ
ルダーレジストとして要求される密着性、硬度、はんだ
耐熱性、耐薬品性、電気絶縁性、耐電食性、等の諸特性
に優れたソルダーレジスト膜を得ることができる。しか
も、本発明の光硬化性・熱硬化性のソルダーレジストイ
ンキ組成物は水希釈系であるため、環境汚染や火災危険
性の問題も殆どない。
【0026】上記露光のための照射光源としては、低圧
水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、キセ
ノンランプ又はメタルハライドランプなどが適当であ
る。また、レーザー光線なども露光用活性光線として利
用できる。その他、電子線、α線、β線、γ線、X線、
中性子線なども利用可能である。
【0027】
【実施例】以下に実施例及び比較例を示して本発明につ
いて具体的に説明するが、本発明が下記実施例に限定さ
れるものでないことはもとよりである。なお、「部」及
び「%」とあるのは、特に断りのない限り全て重量基準
である。
【0028】合成例1 温度計、撹拌器、滴下ロート、及び還流冷却器を備えた
フラスコに、カルビトールアセテート176.9部を入
れ、窒素雰囲気下で90℃に加熱せしめた。そこに、ジ
メチルアミノエチルメタクリレート393.0部、スチ
レン260.5部、カルビトールアセテート175部、
及びパーブチルO(日本油脂社製、有機過酸化物系重合
開始剤)32.68部の混合溶液を3時間かけて滴下し
た。その後さらに4時間撹拌し、樹脂溶液を得た。この
樹脂溶液を80℃に加熱せしめ、そこに、メチルハイド
ロキノン0.39部、アクリル酸181部を加え30分
撹拌した後、グリシジルメタクリレート357部、カル
ビトールアセテート80.5部を加え、更に4時間撹拌
反応せしめ、非プロトン性アンモニウム塩を2.1モル
/kg含む数平均分子量7550の樹脂溶液を得た。以
下、この樹脂溶液をAワニスと略称する。
【0029】合成例2 温度計、撹拌器、滴下ロート、及び還流冷却器を備えた
フラスコに、カルビトールアセテート176.9部を入
れ、窒素雰囲気下で90℃に加熱せしめた。そこに、ジ
メチルアミノエチルメタクリレート393.0部、スチ
レン260.5部、カルビトールアセテート175部、
及びパーブチルO 32.68部の混合溶液を3時間か
けて滴下した。その後さらに4時間撹拌し、樹脂溶液を
得た。この樹脂溶液を90℃に加熱せしめ、そこに、メ
チルハイドロキノン0.39部、乳酸225.3部を加
え30分撹拌した後、グリシジルメタクリレート357
部を加え、更に5時間撹拌反応せしめ、非プロトン性ア
ンモニウム塩を2.0モル/kg含む数平均分子量77
20の樹脂溶液を得た。以下、この樹脂溶液をBワニス
と略称する。
【0030】合成例3 温度計、撹拌器、滴下ロート、及び還流冷却器を備えた
フラスコに、カルビトールアセテート384.1部を入
れ、窒素雰囲気下で100℃に加熱せしめた。そこに、
ジメチルアミノエチルメタクリレート314.0部、メ
チルメタクリレート129.2部、ヒドロキシエチルメ
タクリレート65部、スチレン260部、カルビトール
アセテート384.1部、及びパーブチルO 38.4
部の混合溶液を2時間かけて滴下した。その後さらに3
時間撹拌し、樹脂溶液を得た。この樹脂溶液を80℃に
加熱せしめ、そこに、メチルハイドロキノン0.72
部、アクリル酸144.8部を加え30分撹拌した後、
グリシドール148.2部を加え、更に3時間撹拌反応
せしめ、非プロトン性アンモニウム塩を1.9モル/k
g含む数平均分子量7710の樹脂溶液を得た。以下、
この樹脂溶液をCワニスと略称する。
【0031】合成例4 温度計、撹拌器、滴下ロート、及び還流冷却器を備えた
フラスコに、ジプロピレングリコールモノメチルエーテ
ル165.0部を入れ、窒素雰囲気下で110℃に加熱
せしめた。そこに、ジメチルアミノエチルメタクリレー
ト157.0部、スチレン208.0部、ヒドロキシエ
チルメタクリレート130.0部、ジプロピレングリコ
ールモノメチルエーテル165.0部、及びパーブチル
O 24.75部の混合溶液を3時間かけて滴下した。
その後さらに5時間撹拌し、樹脂溶液を得た。この樹脂
溶液を90℃に加熱せしめ、そこに、メチルハイドロキ
ノン0.51部、アクリル酸72.2部を加え30分撹
拌した後、グリシジルメタクリレート150.1部を加
え、更に4時間撹拌反応せしめ、非プロトン性アンモニ
ウム塩を1.4モル/kg含む数平均分子量6820の
樹脂溶液を得た。以下、この樹脂溶液をDワニスと略称
する。
【0032】合成例5 温度計、撹拌器、滴下ロート、及び還流冷却器を備えた
フラスコに、ジプロピレングリコールモノメチルエーテ
ル385.5部を入れ、窒素雰囲気下で70℃に加熱せ
しめた。そこに、ジメチルアミノエチルメタクリレート
157.0部、メチルメタクリレート400.0部、ジ
プロピレングリコールモノメチルエーテル385.5
部、及びアゾビスイソブチロニトリル22.3部の混合
溶液を4時間かけて滴下した。その後さらに1時間反応
させた後、徐々に温度を上げ120℃まで加熱し、樹脂
溶液を得た。この樹脂溶液を65℃に加熱せしめ、そこ
に、メチルハイドロキノン0.4部、アクリル酸72.
0部を加え30分撹拌した後、グリシジルメタクリレー
ト142.0部を加え、更に6時間撹拌反応せしめ、非
プロトン性アンモニウム塩を1.3モル/kg含む数平
均分子量5500の樹脂溶液を得た。以下、この樹脂溶
液をEワニスと略称する。
【0033】合成例6 温度計、撹拌器、滴下ロート、及び還流冷却器を備えた
フラスコに、ジプロピレングリコールモノメチルエーテ
ル417.5部を入れ、窒素雰囲気下で70℃に加熱せ
しめた。そこに、ジメチルアミノエチルメタクリレート
157.0部、メチルメタクリレート320.0部、2
−ヒドロキシエチルメタクリレート130.0部、ジプ
ロピレングリコールモノメチルエーテル417.5部、
及びアゾビスイソブチロニトリル24.3部の混合溶液
を4時間かけて滴下した。その後さらに1時間反応させ
た後、徐々に温度を上げ120℃まで加熱し、樹脂溶液
を得た。この樹脂溶液を65℃に加熱せしめ、そこに、
メチルハイドロキノン0.4部、アクリル酸72.0部
を加え30分撹拌した後、α−メチルグリシジルメタク
リレート156.0部を加え、更に10時間撹拌反応せ
しめ、非プロトン性アンモニウム塩を1.2モル/kg
含む数平均分子量6200の樹脂溶液を得た。以下、こ
の樹脂溶液をFワニスと略称する。
【0034】比較合成例1 温度計、撹拌器、滴下ロート、及び還流冷却器を備えた
フラスコに、カルビトールアセテート176.9部を入
れ、窒素雰囲気下で90℃に加熱せしめた。そこに、ジ
メチルアミノエチルメタクリレート393.0部、スチ
レン260.5部、カルビトールアセテート175部、
及びパーブチルO 32.68部の混合溶液を3時間か
けて滴下した。その後さらに4時間撹拌し、樹脂溶液を
得た。この樹脂溶液に、アクリル酸181部を加え、水
溶性の樹脂溶液を得た。以下、この樹脂溶液をGワニス
と略称する。
【0035】実施例1 前記合成例1で得られたAワニスを用いた以下の配合成
分を、3本ロールミルで混練し、水希釈可能な感光性樹
脂組成物を得た。 Aワニス 60部 ペンタエリスリトール トリアクリレート 4部 2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]− 2−モルホリノアミノプロパノン−1 4部 フタロシアニングリーン 1部 ニカラック MW−30M 6部 カルビトール 5部 シリカ 20部 合計 100部
【0036】実施例2 前記合成例2で得られたBワニスを用いた以下の配合成
分を、3本ロールミルで混練し、水希釈可能な感光性樹
脂組成物を得た。 Bワニス 50部 ペンタエリスリトール トリアクリレート 4部 2−ベンジル−2−ジメチルアミノ− 1−(4−モルホリノフェニル)−ブタノン−1 4部 フタロシアニングリーン 1部 タケネート B−870N (武田薬品工業社製のブロックイソシアネート) 6部 マイテック SW500 (三菱化成社製のブロックイソシアネート) 15部 酸化アルミニウム 20部 合計 100部
【0037】実施例3 前記合成例3で得られたCワニスを用いた以下の配合成
分を、3本ロールミルで混練し、水希釈可能な感光性樹
脂組成物を得た。 Cワニス 60部 ペンタエリスリトール トリアクリレート 4部 2−ベンジル−2−ジメチルアミノ 1−(4−モルホリノフェニル)−ブタノン−1 4部 フタロシアニングリーン 1部 トリグリシジルイソシアヌレートの シクロカーボネート化物 10部 イミダゾール化合物 2MZ−AZ (四国化成社製、硬化触媒) 1部 シリカ 20部 合計 100部
【0038】実施例4 前記合成例4で得られたDワニスを用いた以下の配合成
分を、3本ロールミルで混練し、水希釈可能な感光性樹
脂組成物を得た。 Dワニス 50部 ペンタエリスリトール トリアクリレート 5部 2ーベンジル−2−ジメチルアミノ− 1−(4−モルホリノフェニル)−ブタノン−1 4部 フタロシアニングリーン 1部 ニカラック MW−30 6部 トリグリシジルイソシアヌレートの シクロカーボネート化物 4部 マイテック SW−500 10部 シリカ 20部 合計 100部
【0039】実施例5 前記合成例3で得られたCワニスを用いた以下の配合成
分を、3本ロールミルで混練し、水希釈可能な感光性樹
脂組成物を得た。 Cワニス 60部 ペンタエリスリトール トリアクリレート 4部 2ーベンジルー2ージメチルアミノ 1ー(4ーモルホリノフェニル)−ブタノン−1 4部 フタロシアニングリーン 1部 トリグリシジルイソシアヌレートの 高融点タイプ(TEPIC−H、 融点約150 〜 156℃、日産化学社製) 10部 UCAT−3503N (サンアポロ社製、イソホロンジイソシアネートの ジメチルアミンブロック化物) 3部 シリカ 18部 合計 100部
【0040】実施例6 前記合成例5で得られたEワニスを用いた以下の配合成
分を、3本ロールミルで混練し、水希釈可能な感光性樹
脂組成物(以下、これをE−1と略称する。)を調製し
た。 Eワニス 60部 2−ベンジル−2−ジメチルアミノ− 1−(4−モルホリノフェニル)−ブタノン−1 2部 2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]− 2−モルホリノアミノプロパン−1 4部 KS−66 (信越化学工業社製、シリコーン系消泡剤) 1部 フタロシアニングリーン 1部 ニカラック MW−30 5部 シリカ 20部 微粉シリカ 2部 ジプロピレングリコールモノメチルエーテル 5部 合計 100部 更に特性向上のための架橋剤として、以下のような配合
成分を、3本ロールミルで混練し、架橋剤組成物(以
下、これをE−2と略称する。)を調製した。 ペンタエリスリトール トリアクリレート 5部 タケネート B−870N 10部 メラミン 1部 TEPIC−H 10部 微粉シリカ 4部 合計 30部 このようにして調製されたE−1とE−2を、使用直前
に、E−1:E−2=100:30の割合で混合し、水
希釈可能な光硬化性・熱硬化性の組成物を得た。
【0041】実施例7 前記合成例6で得られたFワニスを用いた以下の配合成
分を、3本ロールミルで混練し、水希釈可能な感光性樹
脂組成物(以下、これをF−1と略称する。)を調製し
た。 Fワニス 60部 2−ベンジル−2−ジメチルアミノ− 1−(4−モルホリノフェニル)−ブタノン−1 2部 2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]− 2−モルホリノアミノプロパン−1 4部 KS−66 1部 フタロシアニングリーン 1部 シリカ 25部 微粉シリカ 2部 ジプロピレングリコールモノメチルエーテル 5部 合計 100部 更に特性向上のための架橋剤として、以下のような配合
成分を、3本ロールミルで混練し、架橋剤組成物(以
下、これをF−2と略称する。)を調製した。 ペンタエリスリトール トリアクリレート 5部 タケネート B−870N 8部 メラミン 1部 TEPIC−H 14部 微粉シリカ 2部 合計 30部 このようにして調製されたF−1とF−2を、使用直前
に、F−1:F−2=100:30の割合で混合し、水
希釈可能な光硬化性・熱硬化性の組成物を得た。
【0042】比較例1 Gワニス 60部 ペンタエリスリトール トリアクリレート 4部 2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]− 2−モルホリノアミノプロパノン−1 4部 フタロシアニングリーン 1部 ニカラック MW−30M 6部 カルビトール 5部 シリカ 20部 合計 100部
【0043】性能評価: (1)水希釈性試験 上記各実施例及び比較例のインキ組成物10gに水5g
を混入してその外観を目視判定した。判定基準は以下の
とおりである。 ○ : 完全に溶解 × : 溶解せず、水と樹脂が分離 (2)現像性 上記各実施例及び比較例のインキ組成物を、パターン形
成された銅箔基板上にスクリーン印刷で全面印刷し、7
5℃で30分乾燥した基板を、スプレー圧1.5kg/
cm2 の水道水で現像し、インキ組成物の再溶解性を調
べた。判定基準は以下のとおりである。 ○ : 基板上にインキ組成物が全く残っていない。 △ : 銅箔上のみインキ組成物が残っている。 × : 基板上の全面にインキ組成物が残っている。
【0044】上記各実施例及び比較例のインキ組成物
を、パターン形成された銅箔基板上にスクリーン印刷で
全面塗布し、75℃で30分乾燥し、タックフリーの塗
膜を形成した。この基板にネガフィルムを当て、ソルダ
ーレジストパターンを露光し、スプレー圧1.5kg/
cm2 の水道水で現像し、パターン形成した。この基板
を、150℃で30分熱硬化し、評価基板を作製した。 (3)はんだ耐熱性 ロジン系フラックスを塗布した評価基板を、あらかじ
め、260℃に設定したはんだ槽に30秒間浸漬し、ト
リクロロエタンでフラックスを洗浄した後、目視による
レジスト層の膨れ・剥がれ・変色について評価した。判
定基準は以下のとおりである。 ○ : 全く変化が認められないもの △ : ほんの僅か変化したもの × : 塗膜に膨れ、剥がれがあるもの (4)耐酸性 上記の評価基板を、常温の10vol%の硫酸水溶液に
10分間浸漬し、水洗後、セロハン粘着テープによるピ
ールテストを行い、レジストの剥がれ・変色について評
価した。判定基準は以下のとおりである。 ○ : 全く変化が認められないもの △ : ほんの僅か変化したもの × : 塗膜に剥がれがあるもの (5)絶縁特性 IPC B−25のクシ型電極Bクーポンを用い、上記
の条件で評価基板を作製し、このクシ型電極にDC50
0Vのバイアスを印加し、絶縁抵抗値を測定した。
【0045】これらの評価結果を、表1にまとめて示
す。
【表1】
【0046】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、前記一
般式(1)で表される非プロトン性アンモニウム塩及び
不飽和二重結合を含有する光重合性樹脂と、光重合開始
剤、及び熱硬化性成分としてアミノ樹脂、シクロカーボ
ネート化合物、及び/又はブロックイソシアネートを用
いた組成物にしたことにより、水希釈系で安定で、か
つ、現像性、光硬化性、ポットライフ等の特性に優れた
水希釈可能な光硬化性・熱硬化性のソルダーレジストイ
ンキ組成物を得ることができる。このようにして得られ
た水希釈可能な光硬化性・熱硬化性のソルダーレジスト
インキ組成物は、80℃以下で乾燥することにより、優
れた指触乾燥性を有する塗膜を得ることができる。さら
に、露光後、刺激性の少ない水又は希酸水溶液で容易に
現像することにより、微細なレジストパターンを効率よ
く形成できる。さらに、熱硬化することにより、非プロ
トン性アンモニウム塩は熱分解するとともに、熱硬化成
分が架橋することにより、ソルダーレジストとして要求
される密着性、硬度、はんだ耐熱性、耐薬品性、電気絶
縁性、耐電食性、等の諸特性に優れたソルダーレジスト
膜を得ることができる。しかも環境汚染や火災危険性の
問題も殆どない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C09D 163/00 PKS C09D 163/00 PKS 175/04 PHP 175/04 PHP 201/00 PDE 201/00 PDE G03F 7/004 503 G03F 7/004 503 H05K 3/28 H05K 3/28 D

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第三級アミノ基を有する共重合体(A)
    に、いずれか一方または両方に重合性不飽和二重結合を
    有するモノカルボン酸(B)とモノエポキシ化合物
    (C)とを反応せしめて得られる下記化1の一般式
    (1) 【化1】 (式中、Zは炭素数1〜5の炭化水素又はエステル結合
    もしくはアミド結合を有する炭化水素を示し、R1 及び
    2 は炭素数1〜8の炭化水素又はその水素原子が水酸
    基、エステル基、アルコキシ基もしくはハロゲン原子で
    置換された炭化水素を示し、これらR1 及びR2 は、同
    一又は異なっていてもよく、また一緒になってこれらが
    結合している窒素原子と共に複素環を形成していてもよ
    く、R3及びR4 は同一又は異なっていずれか一方又は
    両方に1つ以上の重合性不飽和基を有する炭素数1〜1
    8の炭化水素又は水素を示し、これらR3 とR4 が炭化
    水素の場合はその水素原子が水酸基、エステル基、アル
    コキシ基もしくはハロゲン原子で置換されたものでもよ
    く、R5 及びR6 は水素原子又は炭素数1〜18の炭化
    水素もしくはその水素原子が水酸基、エステル基、アル
    コキシ基もしくはハロゲン原子で置換された炭化水素を
    示し、これらR5 及びR6 は、同一又は異なっていても
    よく、また一緒になって環を形成していてもよい。)で
    表される非プロトン性アンモニウム塩を0.2〜4.0
    モル/kg含む数平均分子量が500〜50000の光
    重合性樹脂と、光重合開始剤、熱硬化性化合物としての
    アミノ樹脂及び希釈剤を含有することを特徴とする、水
    又は希酸水溶液により現像して用いる水希釈可能な光硬
    化性・熱硬化性のソルダーレジストインキ組成物。
  2. 【請求項2】 第三級アミノ基を有する共重合体(A)
    に、いずれか一方または両方に重合性不飽和二重結合を
    有するモノカルボン酸(B)とモノエポキシ化合物
    (C)とを反応せしめて得られる下記化2の一般式
    (1) 【化2】 (式中、Zは炭素数1〜5の炭化水素又はエステル結合
    もしくはアミド結合を有する炭化水素を示し、R1 及び
    2 は炭素数1〜8の炭化水素又はその水素原子が水酸
    基、エステル基、アルコキシ基もしくはハロゲン原子で
    置換された炭化水素を示し、これらR1 及びR2 は、同
    一又は異なっていてもよく、また一緒になってこれらが
    結合している窒素原子と共に複素環を形成していてもよ
    く、R3及びR4 は同一又は異なっていずれか一方又は
    両方に1つ以上の重合性不飽和基を有する炭素数1〜1
    8の炭化水素又は水素を示し、これらR3 とR4 が炭化
    水素の場合はその水素原子が水酸基、エステル基、アル
    コキシ基もしくはハロゲン原子で置換されたものでもよ
    く、R5 及びR6 は水素原子又は炭素数1〜18の炭化
    水素もしくはその水素原子が水酸基、エステル基、アル
    コキシ基もしくはハロゲン原子で置換された炭化水素を
    示し、これらR5 及びR6 は、同一又は異なっていても
    よく、また一緒になって環を形成していてもよい。)で
    表される非プロトン性アンモニウム塩を0.2〜4.0
    モル/kg含む数平均分子量が500〜50000の光
    重合性樹脂と、光重合開始剤、熱硬化性化合物としての
    シクロカーボネート化合物及び希釈剤を含有することを
    特徴とする、水又は希酸水溶液により現像して用いる水
    希釈可能な光硬化性・熱硬化性のソルダーレジストイン
    キ組成物。
  3. 【請求項3】 第三級アミノ基を有する共重合体(A)
    に、いずれか一方または両方に重合性不飽和二重結合を
    有するモノカルボン酸(B)とモノエポキシ化合物
    (C)とを反応せしめて得られる下記化3の一般式
    (1) 【化3】 (式中、Zは炭素数1〜5の炭化水素又はエステル結合
    もしくはアミド結合を有する炭化水素を示し、R1 及び
    2 は炭素数1〜8の炭化水素又はその水素原子が水酸
    基、エステル基、アルコキシ基もしくはハロゲン原子で
    置換された炭化水素を示し、これらR1 及びR2 は、同
    一又は異なっていてもよく、また一緒になってこれらが
    結合している窒素原子と共に複素環を形成していてもよ
    く、R3及びR4 は同一又は異なっていずれか一方又は
    両方に1つ以上の重合性不飽和基を有する炭素数1〜1
    8の炭化水素又は水素を示し、これらR3 とR4 が炭化
    水素の場合はその水素原子が水酸基、エステル基、アル
    コキシ基もしくはハロゲン原子で置換されたものでもよ
    く、R5 及びR6 は水素原子又は炭素数1〜18の炭化
    水素もしくはその水素原子が水酸基、エステル基、アル
    コキシ基もしくはハロゲン原子で置換された炭化水素を
    示し、これらR5 及びR6 は、同一又は異なっていても
    よく、また一緒になって環を形成していてもよい。)で
    表される非プロトン性アンモニウム塩を0.2〜4.0
    モル/kg含む数平均分子量が500〜50000の光
    重合性樹脂と、光重合開始剤、熱硬化性化合物としての
    ブロックイソシアネート化合物及び希釈剤を含有するこ
    とを特徴とする、水又は希酸水溶液により現像して用い
    る水希釈可能な光硬化性・熱硬化性のソルダーレジスト
    インキ組成物。
  4. 【請求項4】 第三級アミノ基を有する共重合体(A)
    に、いずれか一方または両方に重合性不飽和二重結合を
    有するモノカルボン酸(B)とモノエポキシ化合物
    (C)とを反応せしめて得られる下記化4の一般式
    (1) 【化4】 (式中、Zは炭素数1〜5の炭化水素又はエステル結合
    もしくはアミド結合を有する炭化水素を示し、R1 及び
    2 は炭素数1〜8の炭化水素又はその水素原子が水酸
    基、エステル基、アルコキシ基もしくはハロゲン原子で
    置換された炭化水素を示し、これらR1 及びR2 は、同
    一又は異なっていてもよく、また一緒になってこれらが
    結合している窒素原子と共に複素環を形成していてもよ
    く、R3及びR4 は同一又は異なっていずれか一方又は
    両方に1つ以上の重合性不飽和基を有する炭素数1〜1
    8の炭化水素又は水素を示し、これらR3 とR4 が炭化
    水素の場合はその水素原子が水酸基、エステル基、アル
    コキシ基もしくはハロゲン原子で置換されたものでもよ
    く、R5 及びR6 は水素原子又は炭素数1〜18の炭化
    水素もしくはその水素原子が水酸基、エステル基、アル
    コキシ基もしくはハロゲン原子で置換された炭化水素を
    示し、これらR5 及びR6 は、同一又は異なっていても
    よく、また一緒になって環を形成していてもよい。)で
    表される非プロトン性アンモニウム塩を0.2〜4.0
    モル/kg含む数平均分子量が500〜50000の光
    重合性樹脂と、光重合開始剤、熱硬化性化合物としての
    エポキシ樹脂及び希釈剤を含有することを特徴とする、
    水又は希酸水溶液により現像して用いる水希釈可能な光
    硬化性・熱硬化性のソルダーレジストインキ組成物。
  5. 【請求項5】 前記第三級アミノ基を有する共重合体
    (A)が、下記化5の一般式(2) 【化5】 (式中、R7 は重合性二重結合を有する炭素数2〜7の
    炭化水素又はエステル結合もしくはアミド結合を有する
    炭化水素を示し、R1 及びR2 は炭素数1〜8の炭化水
    素又はその水素原子が水酸基、エステル基、アルコキシ
    基もしくはハロゲン原子で置換された炭化水素を示し、
    これらR1 及びR2 は、同一又は異なっていてもよく、
    また一緒になってこれらが結合している窒素原子と共に
    複素環を形成していてもよい。)で表される化合物0.
    5〜4.0モル/kgとスチレン1.0〜6.0モル/
    kgを必須成分とする共重合体であることを特徴とする
    請求項1乃至4のいずれか一項に記載の組成物。
  6. 【請求項6】 前記第三級アミノ基を有する共重合体
    (A)が、下記化6の一般式(2) 【化6】 (式中、R7 は重合性二重結合を有する炭素数2〜7の
    炭化水素又はエステル結合もしくはアミド結合を有する
    炭化水素を示し、R1 及びR2 は炭素数1〜8の炭化水
    素又はその水素原子が水酸基、エステル基、アルコキシ
    基もしくはハロゲン原子で置換された炭化水素を示し、
    これらR1 及びR2 は、同一又は異なっていてもよく、
    また一緒になってこれらが結合している窒素原子と共に
    複素環を形成していてもよい。)で表される化合物0.
    5〜4.0モル/kgとスチレン1.0〜6.0モル/
    kg、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート0.1〜
    2.0モル/kgを必須成分とする共重合体であること
    を特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の組
    成物。
  7. 【請求項7】 前記第三級アミノ基を有する共重合体
    (A)が、下記化7の一般式(2) 【化7】 (式中、R7 は重合性二重結合を有する炭素数2〜7の
    炭化水素又はエステル結合もしくはアミド結合を有する
    炭化水素を示し、R1 及びR2 は炭素数1〜8の炭化水
    素又はその水素原子が水酸基、エステル基、アルコキシ
    基もしくはハロゲン原子で置換された炭化水素を示し、
    これらR1 及びR2 は、同一又は異なっていてもよく、
    また一緒になってこれらが結合している窒素原子と共に
    複素環を形成していてもよい。)で表される化合物0.
    5〜4.0モル/kgとメチル(メタ)アクリレート
    1.0〜6.0モル/kgを必須成分とする共重合体で
    あることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に
    記載の組成物。
  8. 【請求項8】 前記第三級アミノ基を有する共重合体
    (A)が、下記化8の一般式(2) 【化8】 (式中、R7 は重合性二重結合を有する炭素数2〜7の
    炭化水素又はエステル結合もしくはアミド結合を有する
    炭化水素を示し、R1 及びR2 は炭素数1〜8の炭化水
    素又はその水素原子が水酸基、エステル基、アルコキシ
    基もしくはハロゲン原子で置換された炭化水素を示し、
    これらR1 及びR2 は、同一又は異なっていてもよく、
    また一緒になってこれらが結合している窒素原子と共に
    複素環を形成していてもよい。)で表される化合物0.
    5〜4.0モル/kgとメチル(メタ)アクリレート
    1.0〜6.0モル/kg、ヒドロキシエチル(メタ)
    アクリレート0.1〜2.0モル/kgを必須成分とす
    る共重合体であることを特徴とする請求項1乃至4のい
    ずれか一項に記載の組成物。
  9. 【請求項9】 前記モノカルボン酸(B)が、炭素数1
    〜9の飽和又は不飽和のモノカルボン酸であることを特
    徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の組成
    物。
  10. 【請求項10】 前記モノエポキシ化合物が、下記化9
    の一般式(3) 【化9】 (式中、R4 は重合性不飽和二重結合を有し又は有さな
    い炭素数1〜18の炭化水素又は水素を示し、R4 が炭
    化水素の場合はその水素原子が水酸基、エステル基、ア
    ルコキシ基もしくはハロゲン原子で置換されたものでも
    よく、R5 及びR6 は水素原子又は炭素数1〜18の炭
    化水素もしくはその水素原子が水酸基、エステル基、ア
    ルコキシ基もしくはハロゲン原子で置換された炭化水素
    を示し、これらR5 及びR6 は、同一又は異なっていて
    もよく、また一緒になって環を形成していてもよい。)
    で表されるエポキシ化合物であることを特徴とする請求
    項1乃至10のいずれか一項に記載の組成物。
  11. 【請求項11】 熱硬化性化合物としてアミノ樹脂、シ
    クロカーボネート化合物、ブロックイソシアネート化合
    物及びエポキシ樹脂の2種類以上を含有することを特徴
    とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載の組成
    物。
JP15120495A 1994-11-11 1995-05-26 ソルダーレジストインキ組成物 Withdrawn JPH08234432A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15120495A JPH08234432A (ja) 1994-11-11 1995-05-26 ソルダーレジストインキ組成物
US08/555,785 US5770347A (en) 1994-11-11 1995-11-09 Photocurable and thermosetting coating composition and method for formation of solder mask for printed circuit board

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30170094 1994-11-11
JP6-301700 1994-12-28
JP33758594 1994-12-28
JP6-337585 1994-12-28
JP15120495A JPH08234432A (ja) 1994-11-11 1995-05-26 ソルダーレジストインキ組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08234432A true JPH08234432A (ja) 1996-09-13

Family

ID=27320067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15120495A Withdrawn JPH08234432A (ja) 1994-11-11 1995-05-26 ソルダーレジストインキ組成物

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5770347A (ja)
JP (1) JPH08234432A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001305726A (ja) * 2000-02-17 2001-11-02 Mitsubishi Chemicals Corp 感光性組成物
JP2002020655A (ja) * 2000-07-12 2002-01-23 Nard Inst Ltd マーキング用耐熱インク
JP2008239937A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Japan Crown Cork Co Ltd 紫外線硬化型インキ組成物
WO2013146706A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 太陽ホールディングス株式会社 光硬化性熱硬化性組成物、その硬化物の製造方法、硬化物およびこれを有するプリント配線板
JP2018062586A (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 東京インキ株式会社 インクジェットインクおよび当該インクジェットインクを用いた印刷物の製造方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5853957A (en) * 1995-05-08 1998-12-29 Tamura Kaken Co., Ltd Photosensitive resin compositions, cured films thereof, and circuit boards
US6861290B1 (en) 1995-12-19 2005-03-01 Micron Technology, Inc. Flip-chip adaptor package for bare die
US6971163B1 (en) * 1998-04-22 2005-12-06 Dow Corning Corporation Adhesive and encapsulating material with fluxing properties
USRE43112E1 (en) 1998-05-04 2012-01-17 Round Rock Research, Llc Stackable ball grid array package
US6048755A (en) 1998-11-12 2000-04-11 Micron Technology, Inc. Method for fabricating BGA package using substrate with patterned solder mask open in die attach area
JP3648704B2 (ja) * 2000-02-14 2005-05-18 タムラ化研株式会社 活性エネルギー線硬化性組成物及びプリント配線板
DE10150088A1 (de) * 2001-10-11 2003-04-30 Basf Coatings Ag Thermisch und mit aktinischer Strahlung härtbarer, nicht wässriger Einkomponenten-Beschichtungsstoff, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung
US20060033793A1 (en) * 2004-08-10 2006-02-16 Webster Grant A Coupling agent patterning
US8703385B2 (en) 2012-02-10 2014-04-22 3M Innovative Properties Company Photoresist composition
US8715904B2 (en) * 2012-04-27 2014-05-06 3M Innovative Properties Company Photocurable composition
US8883402B2 (en) 2012-08-09 2014-11-11 3M Innovative Properties Company Photocurable compositions
EP2883109A1 (en) 2012-08-09 2015-06-17 3M Innovative Properties Company Photocurable compositions
CN104085213B (zh) * 2014-06-12 2016-07-13 胜宏科技(惠州)股份有限公司 一种双面线路板文字印刷方法
TWI559082B (zh) 2014-07-07 2016-11-21 財團法人工業技術研究院 生質材料與其形成方法與印刷電路板
US10738241B2 (en) * 2018-01-23 2020-08-11 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Resin composition, cured photoresist and display panel

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5144922A (ja) * 1974-10-14 1976-04-16 Toyo Boseki Kankoseijushisoseibutsu
US4145222A (en) * 1974-11-19 1979-03-20 Toyobo Co., Ltd. Water soluble photosensitive resin composition comprising a polyamide or its ammonium salt
JPS5923723B2 (ja) * 1980-09-19 1984-06-04 日立化成工業株式会社 感光性樹脂組成物および感光性エレメント
DE3136818C2 (de) * 1980-09-19 1990-08-02 Hitachi Chemical Co., Ltd., Tokio/Tokyo Verwendung eines lichtempfindlichen Gemisches und eines lichtempfindlichen Aufzeichnungsmaterials zur Bildung einer Lötmaske
JPS61243869A (ja) * 1985-04-19 1986-10-30 Taiyo Ink Seizo Kk レジストインキ組成物
GB2213487B (en) * 1987-12-08 1992-01-08 Kansai Paint Co Ltd Method of forming a cured coating film
DE59009431D1 (de) * 1989-06-16 1995-08-31 Ciba Geigy Ag Photoresist.
JPH03121154A (ja) * 1989-10-03 1991-05-23 Asahi Chem Res Lab Ltd 感光性熱硬化性樹脂組成物およびソルダーレジストパターン形成方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001305726A (ja) * 2000-02-17 2001-11-02 Mitsubishi Chemicals Corp 感光性組成物
JP2002020655A (ja) * 2000-07-12 2002-01-23 Nard Inst Ltd マーキング用耐熱インク
JP2008239937A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Japan Crown Cork Co Ltd 紫外線硬化型インキ組成物
WO2013146706A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 太陽ホールディングス株式会社 光硬化性熱硬化性組成物、その硬化物の製造方法、硬化物およびこれを有するプリント配線板
JPWO2013146706A1 (ja) * 2012-03-30 2015-12-14 太陽ホールディングス株式会社 光硬化性熱硬化性組成物、その硬化物の製造方法、硬化物およびこれを有するプリント配線板
US9453137B2 (en) 2012-03-30 2016-09-27 Taiyo Holdings Co., Ltd. Photo-curable/thermally curable composition, method for manufacturing cured product thereof, cured product, and printed wiring board including the same
JP2018062586A (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 東京インキ株式会社 インクジェットインクおよび当該インクジェットインクを用いた印刷物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5770347A (en) 1998-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08234432A (ja) ソルダーレジストインキ組成物
JP2718007B2 (ja) アルカリ現像可能な一液型フォトソルダーレジスト組成物及びそれを用いたプリント配線板の製造方法
JP3580429B2 (ja) フォトソルダーレジストインク、プリント回路基板及びその製造方法
JP4878597B2 (ja) 感光性樹脂組成物、プリント配線板、および半導体パッケージ基板
JP6114493B2 (ja) 光硬化可能な組成物
JP3405631B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びフォトソルダーレジストインク並びにプリント配線板及びその製造方法
JP3134037B2 (ja) メラミンの有機酸塩を用いた熱硬化性もしくは光硬化性・熱硬化性コーティング組成物
KR20060081361A (ko) 광 경화성ㆍ열 경화성의 일액형 솔더 레지스트 조성물 및그것을 사용한 인쇄 배선판
JPH08335768A (ja) アルカリ現像可能な一液型ソルダーレジスト組成物及びそれから得られるソルダーレジスト皮膜
JP3503910B2 (ja) フォトソルダーレジストインク、プリント回路基板及びその製造方法
JP2002014466A (ja) 感光性樹脂組成物
JP4309246B2 (ja) 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物
JP2802801B2 (ja) 感光性熱硬化性樹脂組成物及びソルダーレジストパターン形成方法
JP4309225B2 (ja) 硬化性組成物、その硬化物及びそれを用いたプリント配線板
JP2003280192A (ja) 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物
JP2938959B2 (ja) 液状レジストインク組成物
JPH05202330A (ja) ソルダーレジストインキ組成物及びソルダーレジストパターン形成方法
JPH08272095A (ja) ソルダーフォトレジストインキ用組成物
JP2003280190A (ja) 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物
JP2938960B2 (ja) 液状レジストインク組成物
JPH05343837A (ja) ソルダーレジストインキ組成物及びソルダーレジストパターン形成方法
JP4316093B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP2003280189A (ja) 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物
JP2802800B2 (ja) 感光性熱硬化性樹脂組成物及びソルダーレジストパターン形成方法
JP4199325B2 (ja) 紫外線硬化性樹脂組成物並びにフォトソルダーレジストインク

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020806