JPH08234261A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JPH08234261A
JPH08234261A JP3661095A JP3661095A JPH08234261A JP H08234261 A JPH08234261 A JP H08234261A JP 3661095 A JP3661095 A JP 3661095A JP 3661095 A JP3661095 A JP 3661095A JP H08234261 A JPH08234261 A JP H08234261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
image pickup
time
recorded
displacement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3661095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3444005B2 (ja
Inventor
Tetsuo Kanbara
哲郎 神原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP03661095A priority Critical patent/JP3444005B2/ja
Priority to US08/604,729 priority patent/US5689737A/en
Publication of JPH08234261A publication Critical patent/JPH08234261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3444005B2 publication Critical patent/JP3444005B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6812Motion detection based on additional sensors, e.g. acceleration sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/005Blur detection
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/24Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor with means for separately producing marks on the film
    • G03B2217/242Details of the marking device
    • G03B2217/243Optical devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な構成で手振れ検出と手振れの量と方向
を記録できる撮像装置を提供することを目的とする。 【構成】 カメラ本体10に支持部材2を介して光源1
が取り付けられている。光学系11からの撮影映像は、
撮影画枠12内のフィルムに記録される。光源からの光
ビームは撮影画枠外の領域に輝度、波長あるいはその両
者を変化させた形で記録される。現像時においてこの枠
外の記録データをもとに手振れの情報をキャンセルする
ように画像処理する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、撮像装置、特に静止画
像を撮像し、装置全体の手振れによって生じた画像の乱
れを除去するための撮像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、画像を撮影する装置では、使用者
が装置を三脚等で固定せず、フリーハンドで撮像した場
合に生じる画像の乱れを補正する装置が種々提案されて
きた。例えば、特開昭63−187883号公報のよう
に、CCD(Charge Coupled Devise)や加速度センサを
用いて手振れ量を計測し、その出力を写し込み回路で記
録媒体である銀塩フィルム上に記録する技術が提案され
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の撮像装置では、第1に例えばCCDとこのC
CDのための光学系、アナログ・ディジタル(以下「A
D」と略す)、画像メモリや、さらには写し込みのため
の回路が必要となり、複雑な構成と大きなスペースが撮
像装置内に必要となり、撮像装置の大型化を招くという
問題点があった。また第2に、一定輝度で一定波長の光
源を用いているために、記録媒体に写し込む画像の時間
変化を容易に手振れの動きと関連付けられないという問
題点があった。
【0004】本発明は、上記問題点に鑑み成されたもの
であり、簡単な構成で手振れ検出と手振れの量と方向を
記録できる撮像装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の撮像装置は、請求項1では、時間とともに
波長および輝度を変化する光源と、この光源から照射さ
れた光ビームを記録媒体上に記録する記録手段とを備え
るものである。
【0006】また、請求項2では、上記光源は、上記記
録媒体との相対位置が変化するよう支持部材によって支
持されていることを特徴とするものである。
【0007】また、請求項3では、上記記録媒体に対す
る上記光源の変位を検出する検出手段と、この検出手段
の出力に応じて上記光源に上記支持部材を介して変位を
与える変位付与手段とを含むものである。
【0008】また、請求項4では、上記検出手段と上記
変位付与手段は、圧電素子を含むことを特徴とするもの
である。
【0009】
【作用】上記した構成により、請求項1では、光源が時
間とともに波長および輝度を変化し、記録手段がこの光
源から照射された光ビームを記録媒体上に記録するの
で、簡単な構成で手振れ検出と手振れの量と方向を記録
できることとなる。
【0010】また、請求項2では、上記光源は、上記記
録媒体との相対位置が変化するよう支持部材によって支
持されているので、簡単な構成で手振れ検出と手振れの
量と方向を記録できることとなる。
【0011】また、請求項3では、検出手段が上記記録
媒体に対する上記光源の変位を検出し、変位付与手段が
この検出手段の出力に応じて上記光源に上記支持部材を
介して変位を与えるので、簡単な構成で手振れ検出と手
振れの量と方向を記録できることとなる。
【0012】また、請求項4では、上記検出手段と上記
変位付与手段は、圧電素子を含むので、簡単な構成で手
振れ検出と手振れの量と方向を記録できることとなる。
【0013】
【実施例】以下、図面を参照しながら本発明の撮像装置
につき説明する。まず本発明の撮像装置を静止画カメラ
に応用した場合につき説明する。図1は、第1の実施例
におけるカメラの全体構成図である。同図において、1
0はカメラの本体、11はレンズ系、12は画枠を示
し、公知のカメラにおけるそれらと同一である。本願の
特徴は、弾性支持部材2によって支持された光源1をカ
メラ本体1内に設けた点にある。
【0014】光源1は、図2の(a)〜(c)に示すよ
うに、3つの発光部と発光部にそれぞれ対応して赤
(R)、緑(G)、青(B)のフィルタを設け、3原色
の発光が可能な発光源1aとジャイロ1bが一体になっ
たものであり、支持部材2によってカメラ本体10に固
定されている。したがって、カメラ本体10が揺れなど
の振動を起こすと、光源1は、その慣性によってその場
に留まろうとする。このとき、支持部材2の弾性力は、
光源1の慣性力を妨げず、かつ不要な共振力を発生しな
いようゴムなどでダンプされている。
【0015】つまり、光源1は、カメラ本体10が振動
してもその場に留まることになる。これは、光源1がカ
メラ本体10に対して相対運動をしていて、その運動の
軌跡はカメラ本体10の振動の軌跡と一致することにな
る。この光源1の運動の軌跡を、フィルム(図示せず)
に露光することにより、カメラ本体10の振動をフィル
ムに記録することが出来ることになる。ここで、発光源
1aの慣性が十分であれば、ジャイロ1bを省略しても
良い。
【0016】次にフィルム上にどのように記録するかを
説明する。図3は、フィルム上に記録される軌跡を表し
た図である。このフィルム上の記録位置は、コマとコマ
の間の領域あるいはガイド孔のある部位、すなわち、通
常の撮影に用いない部位であることが望ましい。また、
磁気ディスクや光ディスクであれば、別途セクタなどを
設ければ良い。
【0017】さて、光源1は撮影動作中、フィルムの撮
影画枠12の外の記録エリアにスポットビームを投射し
ている。しかも、このビームの波長を予め定めたパター
ンで時間とともに変化させながら照射する。このパター
ンとしては、3原色を順に1色づつ照射するようにして
もよい。また、各発光部の3原色を組み合わせて複数色
を発光することで、パターンをさらに細かく設定するこ
とができる。これは、軌跡の始端と終端を明確に記録す
るための処理である。
【0018】次に現像後、ブレをどのように分析するか
を説明する。これらの動作は、図4に示した流れ図に則
って行われる。同図においてステップ#5〜#20はカ
メラ内で行われる。ステップ#5ではカメラのシャッタ
ーが開くとともに開始され、ステップ#10は、シャッ
ターが開いている間、先の光源1による3原色、赤
(R)、緑(G)、青(B)が図2の(a)〜(c)の
ようにして画枠外に露光される。ステップ#15におい
てシャッターが閉じるとこの光源1による記録を完了す
る。ここで、RGBの切り替えは、予めマニュアルある
いは自動で設定されたシャッター開閉時間のそれぞれ例
えば1/3とする。
【0019】なお、上述した実施例において、光源1は
複数の発光部を有しており、それぞれの発光部にRGB
のフィルタを設けたものであるが、この光源として1つ
の光源で複数色の出力が可能な発光ダイオードを用いて
も良いし、1つの発光部とこの発光部に対して切り替え
可能なRGBフィルタを用いても良い。
【0020】このような写し込みの動作を収納されたフ
ィルムの全枚数に対して行うと、ステップ#20におい
てフィルムを巻き上げる。ステップ#25においてこの
フィルムをカメラ本体10から取り出し、ステップ#3
0において現像する。次いでステップ#35においてフ
ィルムをスキャナで読み込み、画像データと先に記録し
た軌跡データを数値化する。
【0021】ステップ#40において、ブレを記録した
エリアの図3のようなブレ軌跡より、時系列でカメラ本
体10のブレを分析する。この分析の方法としては、軌
跡のX座標(横方向)、Y座標(縦方向)、色C(時間
方向)を一組とし、数値(X,Y,C)を読み取ってい
く。
【0022】読み取った記録エリアの一群のデータ(X
1〜n,Y1〜n,C1〜n)をX座標とY座標との連
続性と色Cを鍵として並べ替える。このとき、並べ替え
は、写し込みの時の所定のパターンに従って、例えば次
表1のように並べ替えられる。
【0023】
【表1】
【0024】これによって、カメラ本体の移動軌跡は
(X8,Y8)→(Xn,Yn)→…→(X2,Y2)
であることがわかる。ここで、図3のa点、b点のよう
に軌跡が交差していても並べ替え前に次の処理をして置
けば、カメラ本体10の移動軌跡を問題なく時系列に変
換できる。
【0025】即ち、a点やb点では写し込み時の波長が
違う光が重なっているので、a点やb点では写し込み時
の所定の波長と異なる波長分布をもつ色になっている。
そこでこれを写し込み時の波長に対応した色に分解し
て、例えば、 (Xi,Yi,Ci) → (Xi,Yi,Ciα) → (Xi,Yi,Ciβ) のように処理すればよい。
【0026】こののち、図4にもどって、ステップ#4
5においてブレによる画像劣化とそれ以外の要因による
画像劣化を分離し、ステップ#50において、上表1の
ようにしてブレ要因は、画像処理して補正処理し、ステ
ップ#55において、それ以外の要因による劣化は、使
用者の選択も考慮してピント補正、クロスフィルタ効
果、ソフト効果、背景を流す、あおりなどの公知の画像
処理を行ってプリントアウトする。
【0027】さて、図5は、本発明の第2の実施例にお
ける撮像装置の主要部の構成を示す図である。本実施例
の特徴は第1の実施例ではRGBの3色を用いたが、1
色の光ビームを照射する点にある。同図において、光源
1は撮影動作中、フィルムの撮影画枠外の記録エリアに
1本のスポットビームを照射している。このスポットビ
ームの輝度を予め定めたパターンで時間とともに変化さ
せながら照射する。
【0028】このとき、図4のステップ#40におい
て、ブレを記録したエリアのブレ軌跡より、時系列でカ
メラ本体10のブレを分析する。この分析の方法として
は、軌跡のX座標(横方向)、Y座標(縦方向)、輝度
N(時間方向)を一組とし、数値(X,Y,N)を読み
取っていく。
【0029】読み取った記録エリアの一群のデータ(X
1〜n,Y1〜n,N1〜n)をX座標とY座標との連
続性と輝度Nを鍵として並べ替える。このとき、並べ替
えは、写し込みの時の所定のパターンに従って、例えば
次表2のように並べ替えられる。
【0030】
【表2】
【0031】これによって、カメラ本体の移動軌跡は
(X8,Y8)→(Xn,Yn)→…→(X2,Y2)
であることがわかる。ここで、図3のa点、b点のよう
に軌跡が交差していても並べ替え前に次の処理をして置
けば、カメラ本体10の移動軌跡を問題なく時系列に変
換できる。
【0032】即ち、a点やb点では写し込み時の輝度が
違う光が重なっているので、a点やb点では写し込み時
の所定の輝度と異なる輝度分布をもつ輝度になってい
る。そこでこれを写し込み時の輝度に対応した輝度に分
解して、例えば、 (Xi,Yi,Ni) → (Xi,Yi,Niα) → (Xi,Yi,Niβ) のように表1とほぼ同じ処理をすればよい。なお、これ
ら第1および第2の実施例を組み合わせて軌跡のデータ
を(Xi,Yi,Ni,Ci)として記録時には光ビー
ムの波長と輝度をともに変化させてもよい。
【0033】さて、図6の(a)は、本発明の第3の実
施例における撮像装置の要部の構成を示す図である。同
図において、光源1を支持する支持部材2に圧電素子で
あるピエゾ素子2a、2bが装着されている。手振れに
よる振動検出時には、光源1の発光は行われず、このピ
エゾ素子2a、2bによって支持部材2を振動させ、支
持部材2に定常波を励起し、支持部材2を角加速度セン
サとして使用するものである。これにより、カメラ本体
10の振動をメモリに記録しようというものである。な
お、図6の(b)は、ピエゾ素子2aと2bの支持部材
2への装着位置を示す図である。
【0034】このような回路としては、図7に挙げたブ
ロック図で容易に構成できる。図7において、71はマ
イクロコンピュータ(以下「マイコン」と略す)、72
はピエゾ素子のドライバ、73はアナログ・ディジタル
(以下「A/D」と略す)、74はメモリである。
【0035】マイコン71は、ドライバ72に駆動信号
を送ってピエゾ素子2a、2bを駆動している。これに
より、支持部材2とピエゾ素子2aと2bをバイモルフ
アクチュエータとして駆動するものである。これによ
り、ピエゾ素子2aと2bは角加速度センサとして機能
し、その出力をA/D変換器73を介してマイコン71
に取り込み、メモリ74に記録する。
【0036】この後、光源1は、フィルムの露光完了
後、フィルム巻き上げ前にメモリ74に記録されたカメ
ラ本体10の振動データに基づいて、フィルムの撮影画
枠外の記録エリアにスポットビームを投射する。このと
き、ピエゾ素子2aと2bは、メモリ74に記録してお
いた波形の通りに支持部材2をドライバ72によって駆
動する。このとき、光源1の発生する光は、波長と輝度
をともに変化させても良いし、波長あるいは輝度のみを
変化させても良い。これ以降の処理は第1或いは第2の
実施例と同様である。
【0037】この実施例では、振動の状態を一旦電気信
号の振動データに変換した後、この振動データに基づい
てフィルムへの記録を行っているが、従来の振動の検出
部とフィルムへの記録部をそれぞれ有するものに対し
て、検出部と記録部を同一部材で構成しているため、コ
ンパクトに構成できる。
【0038】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、請求項1
では、光源が時間とともに波長および輝度を変化し、記
録手段がこの光源から照射された光ビームを記録媒体上
に記録するので、簡単な構成で手振れ検出と手振れの量
と方向を記録できるという効果がある。これにより、光
源をカメラ本体に弾性支持しただけの簡単な構造で、撮
像装置の露光期間中の手振れを全てフィルムに記録する
ことができるので、記録された色もしくは濃度と時間の
関係から容易に変位状態を求めることができるという効
果がある。
【0039】また、請求項2では、上記光源は、上記記
録媒体との相対位置が変化するよう支持部材によって支
持されているので、簡単な構成で手振れ検出と手振れの
量と方向を記録できるという効果がある。
【0040】また、請求項3では、検出手段が上記記録
媒体に対する上記光源の変位を検出し、変位付与手段が
この検出手段の出力に応じて上記光源に上記支持部材を
介して変位を与えるので、簡単な構成で手振れ検出と手
振れの量と方向を記録できるという効果がある。
【0041】また、請求項4では、上記検出手段と上記
変位付与手段は、圧電素子を含むので、簡単な構成で手
振れ検出と手振れの量と方向を記録できるという効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の撮像装置の全体を示す図である。
【図2】 本発明の第1の実施例における撮像装置の要
部を示す図である。
【図3】 同実施例における撮像装置の記録パターンを
示す図である。
【図4】 同実施例における撮影から現像にいたるプロ
セスの流れを示す図である。
【図5】 本発明の第2の実施例における撮像装置の要
部を示す図である。
【図6】 本発明の第3の実施例における撮像装置の要
部を示す図である。
【図7】 同実施例における撮像装置の回路を示すブロ
ック略図である。
【符号の説明】
1 光源 2 支持部材

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 時間とともに波長および輝度を変化する
    光源と、 この光源から照射された光ビームを記録媒体上に記録す
    る記録手段と、を備える撮像装置。
  2. 【請求項2】 上記光源は、上記記録媒体との相対位置
    が変化するよう支持部材によって支持されていることを
    特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 【請求項3】 上記記録媒体に対する上記光源の変位を
    検出する検出手段と、 この検出手段の出力に応じて上記光源に上記支持部材を
    介して変位を与える変位付与手段と、を含む請求項2に
    記載の撮像装置。
  4. 【請求項4】 上記検出手段と上記変位付与手段は、圧
    電素子を含むことを特徴とする請求項3に記載の撮像装
    置。
JP03661095A 1995-02-24 1995-02-24 撮像装置 Expired - Fee Related JP3444005B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03661095A JP3444005B2 (ja) 1995-02-24 1995-02-24 撮像装置
US08/604,729 US5689737A (en) 1995-02-24 1996-02-21 Shake detection device, shake recording device and accompanying equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03661095A JP3444005B2 (ja) 1995-02-24 1995-02-24 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08234261A true JPH08234261A (ja) 1996-09-13
JP3444005B2 JP3444005B2 (ja) 2003-09-08

Family

ID=12474578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03661095A Expired - Fee Related JP3444005B2 (ja) 1995-02-24 1995-02-24 撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5689737A (ja)
JP (1) JP3444005B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006276224A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Sony Corp レンズ駆動機構、レンズユニット及び撮像装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4392583B2 (ja) * 2003-06-27 2010-01-06 ソニー株式会社 信号処理装置および信号処理方法、並びにプログラムおよび記録媒体
EP1703721B1 (en) * 2003-12-26 2012-02-08 Panasonic Corporation Imaging device, product package, and semiconductor integrated circuit
US8295983B2 (en) * 2008-11-10 2012-10-23 Silent Printer Holdings, Llc Apparatus and method for characterization and control of usage disturbances in a usage environment of printers and other dynamic systems

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3143389A (en) * 1964-08-04 Multicolor recording
US2580485A (en) * 1946-04-12 1952-01-01 Theodore W Thornton Torpedo motion recorder
US2936207A (en) * 1957-10-11 1960-05-10 Vernon J Pick Apparatus for displaying tri-dimensional data
US4433338A (en) * 1981-03-31 1984-02-21 Yokogawa Hokushin Electric Corporation Multiple-color recording apparatus
US4845516A (en) * 1986-12-01 1989-07-04 Alps Electric Co., Ltd. Pen exchange mechanism, a pen chuck mechanism, a pen position regulating mechanism and a printing method for a pen type printer
JP2817910B2 (ja) * 1987-01-30 1998-10-30 キヤノン株式会社 撮像装置
JPH01125068A (ja) * 1987-11-09 1989-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd ぶれ補正装置
US5030984A (en) * 1990-07-19 1991-07-09 Eastman Kodak Company Method and associated apparatus for minimizing the effects of motion in the recording of an image
US5365303A (en) * 1992-05-21 1994-11-15 Olympus Optical Co., Ltd. Shake-free image restoration system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006276224A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Sony Corp レンズ駆動機構、レンズユニット及び撮像装置
JP4600754B2 (ja) * 2005-03-28 2010-12-15 ソニー株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5689737A (en) 1997-11-18
JP3444005B2 (ja) 2003-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7991241B2 (en) Image processing apparatus, control method therefor, and program
JP3752024B2 (ja) カメラ
JP2006270868A (ja) 撮像装置及び画像記録方法
JP2002218312A (ja) ソフトフォーカス撮影可能なカメラ
JP4536593B2 (ja) 画像機器及びカメラ
JP3444005B2 (ja) 撮像装置
JP5188293B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム
JP2006191203A (ja) 塵埃除去装置、撮像装置
JP2009060576A (ja) 撮像装置、およびその制御方法
JP2007150418A (ja) カメラ及び画像再生装置
JP3093882B2 (ja) カメラ及び写真プリント装置
JP3061687B2 (ja) カメラシステム
JP3212283B2 (ja) カメラシステム
JP2006287516A (ja) カメラ装置、撮影方法並びに撮影プログラム
JP2687244B2 (ja) 画像記録装置
JPH0918819A (ja) 撮像装置
JP4934983B2 (ja) カメラ装置、撮影方法並びに撮影プログラム
JP4720252B2 (ja) カメラ装置、撮像方法並びに撮像プログラム
JPH07281285A (ja) カメラ及び画像加工装置
JPH04143744A (ja) フイルムの磁気記録装置
JPH0511349A (ja) 周辺歪補正プリント装置
JP2000137286A (ja) カメラ
JP2000180946A (ja) レンズ交換式カメラ
JPH07120832A (ja) カメラの音声記録装置とプリント写真の音声再生装置
JP2000194060A (ja) 銀塩デジタル両用スチルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees