JP2006287516A - カメラ装置、撮影方法並びに撮影プログラム - Google Patents

カメラ装置、撮影方法並びに撮影プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2006287516A
JP2006287516A JP2005103534A JP2005103534A JP2006287516A JP 2006287516 A JP2006287516 A JP 2006287516A JP 2005103534 A JP2005103534 A JP 2005103534A JP 2005103534 A JP2005103534 A JP 2005103534A JP 2006287516 A JP2006287516 A JP 2006287516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shooting
recording
photographing
determined
complexity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005103534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4720255B2 (ja
Inventor
Takeshi Endo
剛 遠藤
Akira Miyata
陽 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2005103534A priority Critical patent/JP4720255B2/ja
Publication of JP2006287516A publication Critical patent/JP2006287516A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4720255B2 publication Critical patent/JP4720255B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】被写体の複雑度や繊細度に関する情報を有効に利用して、撮影記録後の修正が困難なボケやブレなどの撮影記録品質に影響を与える撮影パラメータを適切に設定すること。
【解決手段】撮影指示の待機中において、撮像素子から得られた複数の画素データに基づいて被写体の複雑度または繊細度を算出する算出部100と、少なくとも算出された被写体の複雑度または繊細度に基づいて、要求される撮影記録品質を判定する判定部112と、判定された撮影記録品質に基づいて、撮影記録後の修正が困難な撮影記録品質に影響を与える撮影パラメータを含む撮影記録条件を決定する決定部117と、撮影者により撮影指示がなされた際に、決定された撮影記録条件により撮影記録を行う撮影記録部117とを具備する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、カメラ装置、撮影方法並びに撮影プログラムに関するものである。
近年、カメラ装置の1つとしてのデジタルカメラにより被写体を撮像して記録しておき、撮影画像の鑑賞時において、必要な画像処理を行った後、撮影画像を表示したり印刷することが行われている。被写体の撮影から撮影画像の鑑賞までの流れはおおよそ以下のとおりである。
(1)まず、撮影画像の記録が行われる前の段階で、記録画像の解像度が撮影者により指定される。
(2)次に、撮影者がレンズを向けた方向に存在する被写体の明るさや色合いを測定(算出)する。
(3)次に、(2)での測定(算出)結果に応じて露出値やホワイトバランス等の明るさや色合いに影響を与える撮影パラメータを決定する。
(4)撮影者により撮影指示がなされると、(3)で決定された撮影パラメータによる撮影を行い、(1)で指定された解像度で撮影画像を記録する。
(5)記録された撮影画像は、適宜ディスプレイ上に表示されるか、用紙に印刷されて撮影者により鑑賞される。
(5−1)鑑賞の際に、撮影記録時の解像度が鑑賞時の解像度と異なる場合には、撮影画像の拡大/縮小処理が自動的に行われる。
(5−2)また、撮影記録時の露出値やホワイトバランスの設定が適切でなかったために、撮影画像が暗かったり、青味がかっていたりした場合には、画像加工用のソフトウェアを利用して明るさや色合いの修正を行う。
(5−3)また、撮影記録時のピントの甘さや手振れによる撮影画像のボケやブレがある場合にも、画像加工用のソフトウェアを利用して画像をシャープにする修正を行う。
(5−4)また、撮影記録時に感度を高く設定しすぎたために、撮影画像にノイズが多く存在する場合にも、画像加工用のソフトウェアを利用して画像に含まれるノイズを除去する。
以上、被写体の撮影から撮影画像の鑑賞までの流れについて説明したが、これらの技術は従来から公知であり、例えば特開2003−274245号公報には、印刷時や電子ズーム時の画像拡大処理に伴ってノイズが強調されてしまうことを防止するために、撮影画像の記録画素数に応じてノイズ低減処理の有無を切り換える技術が開示されている。
特開2003−274245号公報
撮影記録時の露出値やホワイトバランスの設定が適切でなかったために、撮影画像が暗かったり青味がかっていたり、感度を高く設定しすぎたために撮影画像にノイズが多く存在する場合などにおいては、失われた情報が比較的少ないため画像加工処理による修正を行うことで鑑賞形態の多くの場合において満足する画像に復元することができる。
しかしながら、撮影記録時の解像度が鑑賞時の解像度と比較して極端に低かったり、撮影記録時のピントの甘さや手ぶれによる撮影画像のボケやブレが存在する場合には、失われた情報が大きいため画像加工処理による修正には限界がある。このことは小さな画像サイズで撮影画像を鑑賞する場合にはそれほど目立たないために特に問題はないが、例えば、撮影画像を引き伸ばして大きな用紙にプリントするような場合などにおいては満足な画像を得ることはできない。
その反面、撮影記録時の解像度を常に高い解像度に固定したり、ピントや手ぶれだけを優先して撮影パラメータの設定を行うと、ボケやブレ以外の撮影記録状態が悪くなったり、撮影時の操作性や撮影記録可能枚数などが犠牲になってしまう。
本発明は、このような課題に着目してなされたものであり、その目的とするところは、少なくとも被写体の複雑度や繊細度に関する情報を利用して、撮影記録後の修正が困難な撮影記録品質に影響を与える撮影パラメータを撮影に先立って適切に設定することにより良好な画像が得られる撮影記録が行えるようにすることである。
また、本発明の他の目的は、当該撮影パラメータの設定の際に、その他の撮影記録品質や、撮影記録時の操作性や、撮影記録可能枚数に対して相互に相反する影響を与える撮影パラメータを適切に設定できるようにすることである。
上記の目的を達成するために、本発明の第1の態様は、カメラ装置であって、撮影指示の待機中において、撮像素子から得られた複数の画素データに基づいて被写体の複雑度または繊細度を算出する算出手段と、少なくとも前記算出された被写体の複雑度または繊細度に基づいて、要求される撮影記録品質を判定する判定手段と、前記判定された撮影記録品質に基づいて、撮影記録後の修正が困難な撮影記録品質に影響を与える撮影パラメータを含む撮影記録条件を決定する決定手段と、撮影者により撮影指示がなされた際に、前記決定された撮影記録条件により撮影記録を行う撮影記録手段と、を具備する。
また、本発明の第2の態様は、第1の態様において、撮影記録前の段階で、撮影者から入力される撮影情報を取得する手段を含み、前記決定手段は、前記判定された撮影記録品質に基づいて、前記撮影者によって入力される撮影情報に対応する撮影パラメータを撮影記録条件として決定する。
また、本発明の第3の態様は、第2の態様において、前記撮影者によって入力される撮影情報は、要求される撮影時の操作性に関する情報であり、前記決定手段は、前記判定された撮影記録品質に基づいて、オートフォーカス時の速度と精度とを撮影パラメータとして決定する。
また、本発明の第4の態様は、第2の態様において、前記撮影者によって入力される撮影情報は、記録画像の色再現性及びノイズに関して要求される撮影記録品質であり、前記決定手段は、前記判定された撮影記録品質に基づいて、撮影時の露光時間と感度とを撮影パラメータとして決定する。
また、本発明の第5の態様は、第1の態様において、撮影記録前の段階で、カメラの状態に関する情報を取得する手段を含み、前記決定手段は、前記判定された撮影記録品質に応じて、前記取得したカメラの状態に対応する撮影パラメータを撮影記録条件として決定する。
また、本発明の第6の態様は、第5の態様において、前記カメラの状態はメモリ残量であり、前記決定手段は、前記判定された撮影記録品質に基づいて、撮影画像を記録する際の解像度を撮影パラメータとして決定する。
また、本発明の第7の態様は、第1から第6のいずれか1つの態様において、前記判定手段は、前記算出された被写体の複雑度または繊細度と、撮影者により指定された鑑賞時の解像度またはサイズとに基づいて、要求される撮影記録品質を判定する。
また、本発明の第8の態様は、カメラ装置であって、撮影指示の待機中において、撮像素子から得られた複数の画素データに基づいて、被写体の複雑度または繊細度を示す第1の評価値を算出する算出手段と、前記算出手段により算出された前記第1の評価値を少なくとも含む情報に基づいて、要求される撮影記録品質を判定する判定手段と、前記判定手段により判定された前記要求される撮影記録品質に基づいて、撮影画像のボケまたはブレに対して所定の影響を与える第1の撮影パラメータを少なくとも含む撮影記録条件を決定する決定手段と、撮影指示がなされた際に、前記決定手段により決定された前記撮影記録条件による撮影記録を行う撮影記録手段と、を具備する。
また、本発明の第9の態様は、第8の態様において、前記決定手段は、被写体の複雑度または繊細度が高くなるほど撮影画像のボケまたはブレがより少なくなるように前記第1の撮影パラメータの設定値を決定する。
また、本発明の第10の態様は、第8の態様において、前記判定手段は、前記第1の評価値に加え、撮影記録前の段階で撮影者により指定された鑑賞時の画像解像度または画像サイズに基づいて、前記要求される撮影記録品質を判定する。
また、本発明の第11の態様は、第8の態様において、前記決定手段は、前記要求される撮影記録品質に加え、撮影記録前の段階で撮影者により指定された操作性の度合い、または電池残量、またはメモリ残量に基づいて前記撮影記録条件を決定する。
また、本発明の第12の態様は、第8の態様において、前記決定手段は、前記要求される撮影記録品質に基づいて、撮影画像を記録する際の解像度または圧縮率を含む撮影記録条件を決定する。
また、本発明の第13の態様は、第9の態様において、前記第1の撮影パラメータは、オートフォーカス時の精度又は速度を指定する撮影パラメータであり、前記決定手段は、被写体の複雑度または精細度が高くなるほどオートフォーカス時の精度が高く又は速度が遅くなるように前記第1の撮影パラメータの設定値を決定する。
また、本発明の第14の態様は、第9の態様において、前記第1の撮影パラメータは、露光時間と感度を指定する撮影パラメータであり、前記決定手段は、被写体の複雑度または繊細度が高くなるほど露光時間が短くかつ感度が高くなるように前記第1の撮影パラメータの設定値を決定する。
また、本発明の第15の態様は、撮影方法であって、撮影指示の待機中において、撮像素子から得られた複数の画素データに基づいて被写体の複雑度または繊細度を算出する算出ステップと、少なくとも前記算出された被写体の複雑度または繊細度に基づいて、要求される撮影記録品質を判定する判定ステップと、前記判定された撮影記録品質に基づいて、撮影記録後の修正が困難な撮影記録品質に影響を与える撮影パラメータを含む撮影記録条件を決定する決定ステップと、撮影者により撮影指示がなされた際に、前記決定された撮影記録条件により撮影記録を行う撮影記録ステップと、を具備する。
また、本発明の第16の態様は、コンピュータに、撮影指示の待機中において、撮像素子から得られた複数の画素データに基づいて被写体の複雑度または繊細度を算出する算出ステップと、少なくとも前記算出された被写体の複雑度または繊細度に基づいて、要求される撮影記録品質を判定する判定ステップと、前記判定された撮影記録品質に基づいて、撮影記録後の修正が困難な撮影記録品質に影響を与える撮影パラメータを含む撮影記録条件を決定する決定ステップと、撮影者により撮影指示がなされた際に、前記決定された撮影記録条件により撮影記録を行う撮影記録ステップと、を実行させる。
請求項1,8,15,16によれば、被写体の複雑度や繊細度に関する情報を有効に利用して、撮影記録後の修正が困難なボケやブレなどの撮影記録品質に影響を与える撮影パラメータを適切に設定することができ、これによって、良好な画像が得られる撮影記録が行えるようになる。更に、不必要に撮影記録品質を高くすることにより、例えば、ボケやブレ以外の撮影記録状態や、撮影時の操作性や、撮影記録が可能な残り枚数などが無条件に犠牲になってしまうことがなくなる。
また、請求項9によれば、複雑または繊細な被写体の細部が明瞭に確認できる品質の撮影画像を得ることができる。
また、請求項7,10によれば、想定される鑑賞時の画像解像度または画像サイズに関する情報を有効に利用して、より適切な撮影パラメータを決定することができ、更に、不必要に撮影記録品質を高くすることをより以上に抑えることができる。
また、請求項2から6,11によれば、撮影時の操作性や、撮影が可能な残り枚数などに対する悪影響が少ない撮影パラメータを設定することができる。
また、請求項12によれば、要求される撮影記録品質で必要な解像度または圧縮率で撮影画像を記録することができる。
また、請求項13によれば、複雑または繊細な被写体はボケやブレを少なく撮影でき、複雑または繊細でない被写体を撮影する場合には、操作性を犠牲にすることがない。
また、請求項14によれば、複雑または繊細な被写体はボケやブレを少なく撮影でき、複雑又は繊細でない被写体を撮影する場合には、ノイズ品質を犠牲にすることがない。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。図1は、本発明が適用されるデジタルカメラ等のカメラ装置1の構成を示すブロック図である。
図1に示すカメラ装置1において、基本モードである撮影モードにおいては、レンズ光学系において、モータ(M)10の駆動により絞り位置や通常撮影に応じたレンズ位置に撮影レンズ11が移動される。撮影レンズ11の撮影光軸後方に配置された撮像素子であるCCD(Charge Coupled Device)12は、タイミング発生器(TG)13、垂直ドライバ14によって走査駆動され、一定周期毎に結像した光像に対応する光電変換出力を1画面分出力する。
この光電変換出力は、アナログ値の信号の状態でRGBの各原色成分毎に適宜ゲイン調整された後に、サンプルホールド(S/H)回路15でサンプルホールドされ、A/D変換器16でデジタルデータに変換され、さらにカラープロセス回路17で画素補間処理及びγ補正処理を含むカラープロセス処理が行なわれて、デジタル値の輝度信号Y及び色差信号Cb,Crが生成され、DMA(Direct Memory Access)コントローラ18に出力される。
DMAコントローラ18は、カラープロセス回路17の出力する輝度信号Y及び色差信号Cb,Crを、同じくカラープロセス回路17からの複合同期信号、メモリ書込みイネーブル信号、及びクロック信号を用いて一度DMAコントローラ18内部のバッファに書込み、DRAMインタフェース(I/F)20を介してバッファメモリとして使用されるDRAM21にDMA転送を行なう。
制御部25は、CPUと、該CPUで実行される動作プログラムやデータ等を固定的に記録したR0M、及びワークメモリとして使用されるRAM等により構成され、このカメラ装置1全体の制御動作を司る。
制御部25は、輝度及び色差信号のDRAM21へのDMA転送終了後に、この輝度及び色差信号をDRAMインタフェース20を介してDRAM21より読み出し、VRAMコントローラ26を介してVRAM27に書込む。
デジタルビデオエンコーダ28は、輝度及び色差信号をVRAMコントローラ26を介してVRAM27より定期的に読み出し、これらのデータを元にビデオ信号を発生して表示部29に出力する。
表示部29は、撮影モード時にはモニタ表示部(電子ファインダ)として機能し、デジタルビデオエンコーダ28からのビデオ信号に基づいた表示を行なうことで、その時点でVRAMコントローラ26から取込んでいる画像情報に基づく画像(スルー画像)をリアルタイムに表示することになる。
表示部29にスルー画像がリアルタイムに表示されている表示状態で、被写体を撮影するタイミングでキー入力部37のシャッタキーが操作されると、トリガ信号を発生する。
制御部25は、このトリガ信号に応じてその時点でCCD12の駆動を停止した後、自動露出処理を実行して適正な露出値を得て、レンズ光学系の絞りとCCD12の露光時間を制御してあらためて撮像を実行させる。
こうして新たに得られた1フレーム分の画像データがDRAM21にDMA転送されて書込まれた後、制御部25がDRAM21に書込まれている1フレーム分の画像データを読み出して画像処理部30に書込む。画像処理部30では、JPEG(Joint Photographic Experts Group)により画像データを符号化する。
符号化された画像データは、カメラ装置1の記録媒体として着脱自在に装着されているメモリカード32、あるいはメモリカード32が装着されていない場合は固定的に内蔵されている内蔵メモリ33に書き込まれる。
そして、1フレーム分のメモリカード32または内蔵メモリ33への画像データの書込み終了に伴なって、制御部25は、CCD12からDRAM21を経由したスルー画像を表示部29においてモニタ表示させる駆動を再開する。
また、制御部25には、キー入力部37、音声処理部40、ストロボ駆動部41が接続される。
キー入力部37は、電源キー、シャッタキー、モードスイッチ、メニューキー、選択キー、ズームボタン、及び十字キー(カーソルキー)等から構成され、それらのキー操作に伴なう信号は制御部25へ直接送出される。
音声処理部40は、PCM音源等の音源回路を備え、音声の録音時にはマイクロホン部(MIC)42より入力された音声信号をデジタル化し、所定のデータファイル形式、例えばMP3(MPEG-1 Audio Layer-3)規格に従ってデータ圧縮して音声データファイルを作成してメモリカード32または内蔵メモリ33へ送出する一方、音声の再生時にはメモリカード32または内蔵メモリ33から送られてきた音声データファイルの圧縮を解いてアナログ化し、スピーカ部(SP)43を駆動して、拡声放音させる。
さらに音声処理部40は、制御部25からの制御に基づいて、各種動作音、例えばシャッタキーの操作に伴う擬似的なシャッタ音、他のキーの操作に伴うビープ音等も発生してスピーカ部43より拡声放音させる。
ストロボ駆動部41は、被写体の撮影時に図示しないストロボ用の大容量コンデンサを充電した上で、制御部25からの制御に基づいてストロボ発光部45を閃光駆動する。
図2は、被写体の撮影から撮影画像の鑑賞までに使用されるカメラ装置の機能ブロック図である。
まず、撮影記録前では以下の処理が行われる。複雑度/繊細度算出部110は、撮影者からの撮影指示の待機中に、撮像素子としてのCCD12から得られた複数の画素データ(スルー画像)に基づいて、被写体の複雑度及び繊細度を算出する。この詳細については後述する。解像度/サイズ入力部111は、撮影者が想定される撮影画像の鑑賞時の解像度及びサイズを入力する部分である。撮影記録品質判定部112は、複雑度/繊細度算出部110からの出力情報と、解像度/サイズ入力部111を介して入力された情報とを用いて、撮影画像の細部確認性に関して要求される撮影記録品質を判定する。なお、複雑度/繊細度算出部110からの出力情報のみに基づいて当該撮影記録品質を判定することも可能である。
撮影記録品質入力部113は、撮影者が撮影画像の色再現性やノイズに関して要求される撮影記録品質を入力する部分である。明るさ/色合い測定部114は、カメラ装置1に取り込まれた光に基づいて被写体の明るさと色合いを測定する。操作性入力部115は、撮影者が要求される撮影時の操作性を入力する部分である。残量情報取得部116は、電池残量及びメモリ残量に関する情報を取得する部分である。
撮影記録条件決定部117は、上記した撮影記録品質判定部112からの出力情報、撮影記録品質入力部113を介して入力された情報、明るさ/色合い測定部114からの出力情報、操作性入力部115を介して入力された情報、残量情報取得部116からの出力情報を適宜用いて撮影記録条件を決定する。例えば、明るさ/色合い測定部114からの出力情報に基づいて、露出値、ホワイトバランス等の、撮影画像の明るさや色合いに影響を与える撮影パラメータ118を決定する。また、撮影記録品質判定部112からの出力情報と、撮影記録品質入力部113に入力された情報とに基づいて、露出時間や感度等の、撮影画像のノイズに影響を与える撮影パラメータ119を決定する。また、撮影記録品質判定部112からの出力情報と、操作性入力部115に入力された情報とに基づいて、オートフォーカスの速度や精度等の、撮影時の操作性に影響を与える撮影パラメータ121を決定する。また、撮影記録品質判定部112からの出力情報と、撮影記録品質入力部113に入力された情報あるいは操作性入力部115に入力された情報とに基づいて、露出時間や感度あるいはオートフォーカスの速度や精度等の、撮像画像のボケやブレに影響を与える撮影パラメータ120を決定する。また、撮影記録品質判定部112からの出力情報と、残量情報取得部116からの出力情報とに基づいて、撮影画像を記録する際の解像度や圧縮率122を撮影パラメータとして決定する。以上が撮影記録前の処理に関わる機能ブロックの説明である。
次に、撮影記録時において、撮影記録部123は、撮像記録条件決定部117で決定された上記各撮影パラメータを記録条件として記録動作を実行する。これにより画像データ124が撮影記録される。
次に、画像鑑賞時においては以下の処理が行われる。適度判定部125は、撮影記録された画像データ24から明るさや色合いの適度を判定する。程度判定部126は、撮影記録された画像データ24からボケやブレの程度を判定する。解像度/サイズ入力部127は、撮影者が撮影記録された画像データ24を実際に鑑賞するときの解像度やサイズを入力する部分である。画像加工内容判定部128は、適度判定部125、程度判定部126、解像度/サイズ入力部127からの出力に基づいて、色補正処理129、シャープネス処理130、ノイズ除去131、拡大/縮小132などの、要求される画像加工内容の判定を行う。
画像加工/出力部133は、判定された画像加工を実行して、加工された画像を表示画面134あるいは印刷用紙135に出力する。
図3は、図2の複雑度/繊細度算出部110における被写体の複雑度算出処理の手順を説明するための図である。図4に示すような撮影指示の待機中におけるスルー画像(撮影フレーム100)において、まず、走査方向を0度すなわち水平方向に初期化し(ステップS1)、対象色をG(グリーン)に初期化し(ステップS2)、走査ラインを1に初期化する(ステップS3)。次に、現在スルー画像表示されている撮影フレーム100の画像データより、指定された走査方向、ライン、色の画像データを抽出する(ステップS4)。次に、抽出された画像データについてのライン複雑度算出処理を実行する(ステップS5)。
以下に、ライン複雑度算出処理について説明する。ここでは図4に示すような撮影フレーム100におけるスルー画像において、走査方向=0度(水平方向)、対象色=G(グリーン)、指定ラインm=240を仮定する。また、ラインm=240における対象色(ここではG)の画素値が、撮影フレーム100のAからB,Cを介してDへと移行するにしたがって図5のように変化したとする。
そして、m=240における画素値がプラスからマイナスあるいはマイナスからプラスに変化するポイント(図5ではa〜iで示される変曲点)を抽出して各ポイント間の絶対差分を求める。すなわち、図5のように画素値が連続的に増加あるいは減少している各区間(例えば区間a−bでは減少、区間b−cでは増加している)における増加値あるいは減少値の絶対値を求める。そして、取得した各絶対値に対して対数をとった後、各値を加算した値をライン複雑度とする。ここで対数をとるのは、所定値以上大きな絶対値を有する区間の影響を所定値以下に抑えるためである。なお、対数をとる処理を行わずに、各ポイント間の差分が所定値以上になった場合に当該所定値以上の値を切り捨てるようにしてもよい。
上記のことを具体的に説明する。図5においてポイントa〜iが変曲点となっており、各ポイント間の差分は、a−b間が9、b−c間が15、c−d間が12、d−e間が58、e−f間が29、f−g間が13、g−h間が38、h−i間が2となっている。したがって、これらの値のそれぞれについて対数をとって加算すると、ライン複雑度=
log 10(9)+log10(15)+log10(12)+log10(58)+log10(29)+log10(13)+log10(38)+log10(2)=9.43
となる。
このような方法によれば、フォーカスの状態に影響されずに素早く的確に被写体の繊細度を判定することができる。すなわち、画像が多少ぼけている場合であってもぼけていない場合と同程度のライン複雑度として検出することができる。
また、ポイントdとe間の差分が一番大きいので、{dの位置(467)+eの位置(483)}/2=475の位置を最大変化位置とする。
次に、ステップS5で1ラインについての複雑度が算出された後は、算出されたライン複雑度が、すでに算出されたライン複雑度の中で上位にランクされるか否かを判断する(ステップS7)。最初のライン複雑度の算出ではYESとなる。ここでYESの場合には、ライン複雑度の順位情報を更新する(ステップS7)。すなわち、今回算出されたライン複雑度をすでに算出された他のライン複雑度と比較して昇順に順位を入れ替える。順位情報の一例を図6に示す。
次に、複雑度算出の対象となるラインを10ライン加算した値に更新する(ステップS8)。ここで10ライン分スキップするのは、ライン複雑度が上位にランクされる場合はその周辺も同一レベルの複雑度を有するものと考えられるので、周辺のラインの複雑度の計算を省いて時間を短縮するためである。
一方、ステップS6の判断がNOの場合には、複雑度算出の対象となるラインを1ライン加算した値に更新する(ステップS9)。
なお、更新のために加算されるライン数は適宜変更するようにしてもよい。例えば、後述するAF領域設定処理(図7)において、設定されるAF領域の数が少ない場合には10ライン以上加算して計算時間を短縮し、AF領域の数が多い場合には加算する数を10ライン以下に設定することが考えられる。
ステップS8またはステップ9の後は、最終ラインに到達したか否かを判断し(ステップS10)、NOの場合にはステップS4に戻ってそれ以降の処理を実行する。そして、フレーム内の水平方向のすべてのラインについての複雑度が算出されたときにステップS10の判断がYESとなってステップS11に進む。ステップS11では対象色をGからBに更新する。次に、最終色に到達したか否かを判断し(ステップS12)、NOの場合にはステップS3に戻ってそれ以降の処理を実行する。そして、Bについての処理が終了した後、Rについての処理を実行すると、ステップS12の最終色に到達したか否かの判断がYESとなる。ステップS13に進んで走査方向を水平方向から垂直方向に更新する。次に、最終走査方向に到達したか否かを判断し(ステップS14)、NOの場合にはステップS2に戻ってそれ以降の処理を実行する。そして、フレーム内の垂直方向のすべてのラインについて複雑度が算出されたときにステップ14の判断がYESとなって、ステップS15に進む。
ステップS15では、ライン複雑度の順位情報を見て、所定フレーム数以上古いフレームの情報は順位が低く重要ではないとみなして削除する処理を行う。次に、上位にランクされている所定数のライン複雑度の平均値を求め、該平均値を被写体の複雑度として記憶あるいは更新する。次に、撮影終了か否かを確認し(ステップS17)、NOの場合にはステップS1に戻ってそれ以降の処理を行い、撮影終了となったときにステップS17がYESとなって処理を終了する。
図6は、ライン複雑度の順位情報の一例を示すテーブルである。ここでは、1ラインの複雑度が算出される毎にすでに存在する他のラインの複雑度と比較され、複雑度が高い順に順序付けされるようにテーブルが更新される。また、この実施形態では、現フレーム画像の1ライン目からライン複雑度の算出を開始してフレーム途中のnライン位置までライン複雑度が算出された時点で、次フレーム画像が撮像された場合には、複雑度を計算すべき次のラインは、現フレーム画像のn+1ライン目ではなく、次フレーム画像のn+1ライン目に移行し、それより下方のラインについて順次ライン複雑度が算出されるようになっている。このような手法により、フレームレートに影響を与えることなくフレーム全体にわたって均一にライン複雑度を算出することができる。
尚、上記した実施形態では、画像全体を複数のラインに分割して各ライン毎に複雑度を算出したが、画像全体を更に複数の矩形領域に分割し、各矩形領域毎に、該矩形領域内の画像データに対して上述した手法により複雑度を算出するようにしてもよい。このようにすれば処理速度は多少遅くなるが、AF領域の設定精度を高めることができる。
図7は、本実施形態におけるAF領域の設定処理について説明するためのフローチャートである。まず、例えば図4に示すようなライン複雑度の順位情報表を参照してライン度複雑度が上位のものから所定数のポイントを抽出する(ステップS20)。次に、該抽出されたポイントを含む領域をAF対象領域に設定する(ステップS21)。
図8は、本設定処理により設定された3つのAF領域1〜3を示している。
上記の手法は例えば、文字サイズの異なる文字などを含む文書画像を撮影する場合に好適する。すなわち、文字サイズの小さい文字が存在すると考えられる複雑度の高い部分を優先的にAF領域に設定して焦点を合わせるようにすれば、異なる文字サイズで文字が印刷された文書を撮影した場合であってもサイズの小さい文字を的確に検出して焦点を合わせることが可能になり、読み取り不可能になって失われる情報をより少なく抑えることができる。
ここで、被写体または被写体画像における複雑度の高い部分とは、単位面積当りの情報量がより大きい部分であり、空間的な色変化が規則的ではなくより不規則に変化している部分である。つまり、ただ単に多くの色を含むからといって必ずしも情報量が大きいとは限らず、例えば、グラデーションのように空間的に滑らかに色が変化している場合には情報量は低くなり、白地に黒の文字で書かれた文書であっても、細かい文字が緻密に並んでいるような場合には、単位面積当たりの黒から白または白から黒への変化の回数が多く情報量も多くなる。また、ただ単に色変化が急峻であるからといって必ずしも色変化が不規則であるとは限らず、例えば、文字の輪郭部において、ピントが甘いために白から黒へと滑らかに色が変化する場合と、ピントが正確に合っているために白から黒へと急峻に色が変化する場合とでは、色変化の不規則さの程度はほぼ同等である。
また、被写体または被写体画像における繊細度の高い部分とは、色変化が急峻でよりシャープな部分であり、例えば、単位距離当たりのコントラスト変化の大きい部分である。上記複雑度がピントの影響をあまり受けることなく判定することができる情報であったのに対して、繊細度の判定においてはピントの影響を大きく受ける。
複雑度の高い部分と低い部分を含む被写体を撮影する場合、複雑度の低い部分に関しては多少ピントが甘くとも失われる情報量は少ないが、複雑度の高い部分に関してはピントが甘くなる程失われる情報量が多くなる。したがって、被写体の細部まで詳細に確認可能な撮影画像を得ようとした場合には、より複雑度の高い部分を優先してピントを合わせる必要がある。
図9は、上記の方法により求めたAF領域を用いて、撮影待機中における被写体の繊細度判定処理の手順を説明するためのフローチャートである。まず、上記の「AF領域設定処理」により設定された、被写体における複雑度が高い部分各AF対象領域において、被写体に追尾して連続的に合焦動作を行うコンティニュアスAFによって順次得られるコントラスト値のうち最大のコントラスト値を求めて記憶あるいは更新する(ステップS30)。
尚、コンティニュアスAFにおいて複数のAF領域の中でどのAF領域で測定された被写体距離にピントを合わせるかは適宜設定することができ、例えば、最も近い被写体にピントを合わせたり、全ての被写体の中間にピントを合わせてもよい。次に、記憶された各AF対象領域における最大コントラスト値の平均値を求め、該平均値を被写体の繊細度として記憶あるいは更新する(ステップS31)。
次に、撮影が終了か否かを判断し(ステップS32)、NOの場合にはステップS30に戻ってそれ以降の処理を行い、YESと判断されたときに撮影を終了する。
以下に、被写体の複雑度/繊細度に基づいて撮影記録時に用いられる撮影パラメータがどのように決定されるかについて説明する。まず図10を参照して第1の実施形態を説明する。まず、複雑度/繊細度算出部110から被写体の複雑度あるいは繊細度に関する情報を取得する(ステップS100)。次に、撮影者が解像度/サイズ入力部111を介して入力した画像解像度あるいは画像サイズに関する情報を取得する(ステップS101)。次に、撮影記録品質判定部112において、取得した被写体の複雑度あるいは繊細度と、画像解像度あるいは画像サイズとから、図13に示すようなテーブルを参照して、撮影画像の細部確認性に関して要求される撮影記録品質を判定する(ステップS102)。なお、撮影記録品質判定部112は、被写体の複雑度あるいは繊細度に関する情報のみに基づいて当該撮影記録品質を判定することも可能である。
次に、撮影者が操作性入力部115を介して指定した撮影時の操作性の度合いに関する情報を取得する(ステップS103)。次に、撮影記録条件決定部117において、ステップS102で判定された撮影記録品質と、操作性入力部115を介して指定された撮影時の操作性の度合いとから、図14に示すようなテーブルを参照して、オートフォーカス時の互いに相反するパラメータである速度と精度の比率を決定する(ステップS104)。例えば、要求される撮影時の操作性が早く(例えば指数9)、細部確認性に関して要求される撮影記録品質が低い(例えば指数2)ならば、精度に比べて速度を重視した比率(8:2)が選択される。
次に、図11のフローチャートを参照して第2の実施形態を説明する。撮影記録品質判定部112において、第1の例と同様の方法により、撮影画像の細部確認性に関して要求される撮影記録品質を判定する(ステップS100〜S102)。
次に、撮影者が撮影記録品質入力部113を介して指定した撮影画像の色再現性やノイズに関して要求される撮影記録品質に関する情報を取得する(ステップS105)。次に、撮影記録条件決定部117において、ステップS102で判定された撮影記録品質と、撮影記録品質入力部113を介して指定された当該撮影記録品質とに基づいて、図15に示すようなテーブルを参照して、露出設定時の互いに相反するパラメータである露光時間と感度の比率を決定する(ステップS106)。例えば、色再現性やノイズに関して要求される撮影記録品質が高く(例えば指数9)、細部確認性に関して要求される撮影記録品質が低い(例えば指数1)ならば、感度に比べて露光時間を重視した比率(9:1)が選択される。
次に、図12のフローチャートを参照して第3の実施形態を説明する。撮影記録品質判定部112において、第1の例と同様の方法により、撮影画像の細部確認性に関して要求される撮影記録品質を判定する(ステップS100〜S102)。
次に、残量取得部116からメモリ残量に関する情報を取得する(ステップS107)。次に、撮影記録条件決定部117において、ステップS102で判定された撮影記録品質と、残量取得部116から取得したメモリ残量とに基づいて、図16に示すようなテーブルを参照して、撮影画像を記録する際の解像度(圧縮率)を決定する(ステップS108)。例えば、メモリ残量が十分(90%)であり、細部確認性に関して要求される撮影記録品質が高い(指数9)ならば、最高解像度が選択される。
なお、上記した撮影パラメータ以外のパラメータについても予め用意した1つまたは複数のテーブルを参照することにより決定することができる。
上記した実施形態によれば、被写体の複雑度や繊細度に関する情報を有効に利用して、撮影記録後の修正が困難なボケやブレなどの撮影記録品質に影響を与える撮影パラメータを適切に設定することができる。更に、不必要に撮影記録品質を高くすることにより、例えば、ボケやブレ以外の撮影記録状態や、撮影時の操作性や、撮影記録が可能な残り枚数などが無条件に犠牲になってしまうことがなくなる。
本発明が適用されるデジタルカメラ等のカメラ装置1の構成を示すブロック図である。 被写体の撮影から撮影画像の鑑賞までに使用されるカメラ装置の機能ブロック図である。 図2の複雑度/繊細度算出部110における被写体の複雑度算出処理の手順を説明するための図である。 撮影指示の待機中におけるスルー画像の一例を示す図である。 撮影フレームのラインm=240における画素値の変化を示す図である。 ライン複雑度の順位情報の一例を示すテーブルである。 本実施形態におけるAF領域の設定処理について説明するためのフローチャートである。 本実施形態の設定処理により設定された3つのAF領域1〜3を示す図である。 撮影待機中における被写体の繊細度判定処理の手順を説明するためのフローチャートである。 被写体の複雑度/繊細度に基づいて撮影記録時に用いられる撮影パラメータを決定する第1の実施形態を説明するための図である。 被写体の複雑度/繊細度に基づいて撮影記録時に用いられる撮影パラメータを決定する第2の実施形態を説明するための図である。 被写体の複雑度/繊細度に基づいて撮影記録時に用いられる撮影パラメータを決定する第3の実施形態を説明するための図である。 撮影画像の細部確認性に関して要求される撮影記録品質を判定するためのテーブルである。 オートフォーカス時の速度と精度の比率を決定するためのテーブルである。 露出設定時の露光時間と感度の比率を決定するためのテーブルである。 撮影画像を記録する際の解像度(圧縮率)を決定するためのテーブルである。
符号の説明
1…カメラ装置、
21…DRAM、
25…制御部、
29…表示部、
37…キー入力部。
110…複雑度/繊細度算出部、
111…解像度/サイズ入力部、
112…撮影記録品質判定部、
113…撮影記録品質入力部、
114…明るさ/色合い測定部、
115…操作性入力部、
116…残量情報取得部、
117…撮影記録条件決定部、
118…撮影画像の明るさや色合いに影響を与える撮影パラメータ、
119…撮影画像のノイズに影響を与える撮影パラメータ119、
120…撮像画像のボケやブレに影響を与える撮影パラメータ、
121…撮影時の操作性に影響を与える撮影パラメータ、
122…撮影画像を記録する際の解像度や圧縮率、
123…撮影記録部。

Claims (16)

  1. 撮影指示の待機中において、撮像素子から得られた複数の画素データに基づいて被写体の複雑度または繊細度を算出する算出手段と、
    少なくとも前記算出された被写体の複雑度または繊細度に基づいて、要求される撮影記録品質を判定する判定手段と、
    前記判定された撮影記録品質に基づいて、撮影記録後の修正が困難な撮影記録品質に影響を与える撮影パラメータを含む撮影記録条件を決定する決定手段と、
    撮影者により撮影指示がなされた際に、前記決定された撮影記録条件により撮影記録を行う撮影記録手段と、
    を具備することを特徴とするカメラ装置。
  2. 撮影記録前の段階で、撮影者から入力される撮影情報を取得する手段を含み、前記決定手段は、前記判定された撮影記録品質に基づいて、前記撮影者によって入力される撮影情報に対応する撮影パラメータを撮影記録条件として決定することを特徴とする請求項1記載のカメラ装置。
  3. 前記撮影者によって入力される撮影情報は、要求される撮影時の操作性に関する情報であり、前記決定手段は、前記判定された撮影記録品質に基づいて、オートフォーカス時の速度と精度とを撮影パラメータとして決定することを特徴とする請求項2記載のカメラ装置。
  4. 前記撮影者によって入力される撮影情報は、記録画像の色再現性及びノイズに関して要求される撮影記録品質であり、前記決定手段は、前記判定された撮影記録品質に基づいて、撮影時の露光時間と感度とを撮影パラメータとして決定することを特徴とする請求項2記載のカメラ装置。
  5. 撮影記録前の段階で、カメラの状態に関する情報を取得する手段を含み、前記決定手段は、前記判定された撮影記録品質に応じて、前記取得したカメラの状態に対応する撮影パラメータを撮影記録条件として決定することを特徴とする請求項1記載のカメラ装置。
  6. 前記カメラの状態はメモリ残量であり、前記決定手段は、前記判定された撮影記録品質に基づいて、撮影画像を記録する際の解像度を撮影パラメータとして決定することを特徴とする請求項5記載のカメラ装置。
  7. 前記判定手段は、前記算出された被写体の複雑度または繊細度と、撮影者により指定された鑑賞時の解像度またはサイズとに基づいて、要求される撮影記録品質を判定することを特徴とする請求項1から6のいずれか1つに記載のカメラ装置。
  8. 撮影指示の待機中において、撮像素子から得られた複数の画素データに基づいて、被写体の複雑度または繊細度を示す第1の評価値を算出する算出手段と、
    前記算出手段により算出された前記第1の評価値を少なくとも含む情報に基づいて、要求される撮影記録品質を判定する判定手段と、
    前記判定手段により判定された前記要求される撮影記録品質に基づいて、撮影画像のボケまたはブレに対して所定の影響を与える第1の撮影パラメータを少なくとも含む撮影記録条件を決定する決定手段と、
    撮影指示がなされた際に、前記決定手段により決定された前記撮影記録条件による撮影記録を行う撮影記録手段と、
    を具備したことを特徴とするカメラ装置。
  9. 前記決定手段は、被写体の複雑度または繊細度が高くなるほど撮影画像のボケまたはブレがより少なくなるように前記第1の撮影パラメータの設定値を決定することを特徴とする請求項8記載のカメラ装置。
  10. 前記判定手段は、前記第1の評価値に加え、撮影記録前の段階で撮影者により指定された鑑賞時の画像解像度または画像サイズに基づいて、前記要求される撮影記録品質を判定することを特徴とする請求項8記載のカメラ装置。
  11. 前記決定手段は、前記要求される撮影記録品質に加え、撮影記録前の段階で撮影者により指定された操作性の度合い、または電池残量、またはメモリ残量に基づいて前記撮影記録条件を決定する請求項8記載のカメラ装置。
  12. 前記決定手段は、前記要求される撮影記録品質に基づいて、撮影画像を記録する際の解像度または圧縮率を含む撮影記録条件を決定する請求項8記載のカメラ装置。
  13. 前記第1の撮影パラメータは、オートフォーカス時の精度又は速度を指定する撮影パラメータであり、
    前記決定手段は、被写体の複雑度または精細度が高くなるほどオートフォーカス時の精度が高く又は速度が遅くなるように前記第1の撮影パラメータの設定値を決定する請求項9記載のカメラ装置。
  14. 前記第1の撮影パラメータは、露光時間と感度を指定する撮影パラメータであり、
    前記決定手段は、被写体の複雑度または繊細度が高くなるほど露光時間が短くかつ感度が高くなるように前記第1の撮影パラメータの設定値を決定することを特徴とする請求項9記載のカメラ装置。
  15. 撮影指示の待機中において、撮像素子から得られた複数の画素データに基づいて被写体の複雑度または繊細度を算出する算出ステップと、
    少なくとも前記算出された被写体の複雑度または繊細度に基づいて、要求される撮影記録品質を判定する判定ステップと、
    前記判定された撮影記録品質に基づいて、撮影記録後の修正が困難な撮影記録品質に影響を与える撮影パラメータを含む撮影記録条件を決定する決定ステップと、
    撮影者により撮影指示がなされた際に、前記決定された撮影記録条件により撮影記録を行う撮影記録ステップと、
    を具備することを特徴とする撮影方法。
  16. コンピュータに、
    撮影指示の待機中において、撮像素子から得られた複数の画素データに基づいて被写体の複雑度または繊細度を算出する算出ステップと、
    少なくとも前記算出された被写体の複雑度または繊細度に基づいて、要求される撮影記録品質を判定する判定ステップと、
    前記判定された撮影記録品質に基づいて、撮影記録後の修正が困難な撮影記録品質に影響を与える撮影パラメータを含む撮影記録条件を決定する決定ステップと、
    撮影者により撮影指示がなされた際に、前記決定された撮影記録条件により撮影記録を行う撮影記録ステップと、を実行させるための撮影プログラム。
JP2005103534A 2005-03-31 2005-03-31 カメラ装置、撮影方法並びに撮影プログラム Expired - Fee Related JP4720255B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005103534A JP4720255B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 カメラ装置、撮影方法並びに撮影プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005103534A JP4720255B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 カメラ装置、撮影方法並びに撮影プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006287516A true JP2006287516A (ja) 2006-10-19
JP4720255B2 JP4720255B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=37408960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005103534A Expired - Fee Related JP4720255B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 カメラ装置、撮影方法並びに撮影プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4720255B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014135729A (ja) * 2013-01-14 2014-07-24 Samsung Electronics Co Ltd カメラの画像データ圧縮方法及びこれを支援する端末
JP2019020759A (ja) * 2017-07-11 2019-02-07 Phcホールディングス株式会社 携帯端末、撮像方法、および、撮像プログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10304231A (ja) * 1997-04-30 1998-11-13 Canon Inc 携帯電子機器、画像処理方法、撮像装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2000023012A (ja) * 1998-07-06 2000-01-21 Olympus Optical Co Ltd 翻訳機能付カメラ
JP2004072655A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 Ricoh Co Ltd Roi領域設定装置、電子カメラ装置、roi領域設定方法、プログラム、記録媒体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10304231A (ja) * 1997-04-30 1998-11-13 Canon Inc 携帯電子機器、画像処理方法、撮像装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2000023012A (ja) * 1998-07-06 2000-01-21 Olympus Optical Co Ltd 翻訳機能付カメラ
JP2004072655A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 Ricoh Co Ltd Roi領域設定装置、電子カメラ装置、roi領域設定方法、プログラム、記録媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014135729A (ja) * 2013-01-14 2014-07-24 Samsung Electronics Co Ltd カメラの画像データ圧縮方法及びこれを支援する端末
JP2019020759A (ja) * 2017-07-11 2019-02-07 Phcホールディングス株式会社 携帯端末、撮像方法、および、撮像プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4720255B2 (ja) 2011-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4999268B2 (ja) 電子カメラ及びプログラム
JP4534816B2 (ja) 撮影装置及びプログラム
JP4872797B2 (ja) 撮像装置、撮像方法および撮像プログラム
US7129980B1 (en) Image capturing apparatus and automatic exposure control correcting method
JP2006254107A (ja) 画像評価装置、画像評価プログラム、画像評価プログラムを記録する記録媒体、画像評価方法
JP2005269373A (ja) 映像信号処理システムおよび電子映像機器
JP2008118387A (ja) 撮像装置
JP4748375B2 (ja) 撮像装置、画像再生装置及びそのプログラム
JP2009218704A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2006033291A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及び撮像装置の処理プログラム
KR101119971B1 (ko) 촬상 장치
US20080151077A1 (en) Image processor and imaging device
US8514305B2 (en) Imaging apparatus
JP4720255B2 (ja) カメラ装置、撮影方法並びに撮影プログラム
JP2006287517A (ja) カメラ装置、撮影方法並びに撮影プログラム
JP2006253970A (ja) 撮像装置、シェーディング補正データ作成方法およびプログラム
JP2007049675A (ja) デジタルカメラプリントシステム及びこれに用いるデジタルカメラ
JP4934983B2 (ja) カメラ装置、撮影方法並びに撮影プログラム
JP4720252B2 (ja) カメラ装置、撮像方法並びに撮像プログラム
JP5332668B2 (ja) 撮像装置および被写体検出プログラム
JP2007228233A (ja) 撮影装置
JP2008124793A (ja) 撮像装置、撮像方法
JP2005278003A (ja) 画像処理装置
JP4962597B2 (ja) 電子カメラ及びプログラム
JP5448799B2 (ja) 表示制御装置及び表示制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4720255

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees