JP2687244B2 - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置

Info

Publication number
JP2687244B2
JP2687244B2 JP21869689A JP21869689A JP2687244B2 JP 2687244 B2 JP2687244 B2 JP 2687244B2 JP 21869689 A JP21869689 A JP 21869689A JP 21869689 A JP21869689 A JP 21869689A JP 2687244 B2 JP2687244 B2 JP 2687244B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
image
film
sheet
sheet film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21869689A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0383039A (ja
Inventor
全 江川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP21869689A priority Critical patent/JP2687244B2/ja
Publication of JPH0383039A publication Critical patent/JPH0383039A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2687244B2 publication Critical patent/JP2687244B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、現像済みフィルムの画像を1枚のシートに
集約して複写するための画像記録装置に関するものであ
る。
(発明の背景) 従来、この種のシートに類似したものにマイクロフィ
ッシュフィルムがあるが、これは雑多な情報をまとめて
画像にして保持しているものである。また、現在の銀塩
写真においては、ばらばらになったプリントと6フレー
ム毎にカットされたネガを収納しているネガケースがあ
る。
しかしながら、前記マイクロフィッシュフィルムで
は、例えば書類の複写においては頁順に揃えているが、
その他においては雑多な統一性のない情報をまとめて画
像にしている場合が多く、その記録内容は画像に限定さ
れ、各々の画像に付随する情報に関しては複写されてい
なかった。例えば、銀塩フィルムであればデータ写し込
み装置による画面外への画像に付随する撮影情報の写し
込みがなされているが、該撮影情報までは上記マイクロ
フィッシュフィルム上に複写されないという問題があっ
た。
また、現在の銀塩写真においては、バラバラになった
プリント及び6フレーム毎にカットされたネガを収納す
るネガケースでは、情報の読み出し方法及び物理的取り
扱い(検索、保存)に関して不便であり、画像のフィル
ム、或は画像のデータベースとして使うには不便なもの
であった。
(発明の目的) 本発明は、以上の事情に鑑みなされたもので、現像済
み写真フィルムの複数の画像とそれに付随する撮影情報
の取り扱いを向上させることのできる画像記録シートを
形成する画像記録装置を提供しようとするものである。
(発明の特徴) 上記目的を達成するために、本発明は、現像済み写真
フィルムから複数の画像を取り出し、1枚のシートに記
録するための第1の手段と、前記現像済み写真フィルム
から前記複数の画像のそれぞれの撮影時の情報を該画像
とは別に取り出し、前記シートの前記記録される複数の
画像のそれぞれと対応がとれる位置に記録するための第
2の手段と、前記画像の内容とは無関係な情報を前記シ
ートの前記記録される複数の画像のそれぞれとは対応し
ない位置に記録するための第3の手段とを有する画像記
録装置とするものである。
(発明の実施例) 以下、本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明す
る。
第6図において、1は本実施例において使用されるの
シートフィルムであり、複数の画像が図中bの記録領域
に複写されると共に、元の写真画像に付随する撮影情報
が図中aの位置にある記録領域に複写されることにな
る。また、該シートフィルム自身のシートフィルム情報
(フィルム特性情報)が図中cの位置にある記録領域に
複写されることになる。尚第6図では、「4×6」駒で
あるが、これはあくまでも1例であり、その他の状態で
あってもよい。
第7図は上記シートフィルム1に複写される元のフィ
ルムの1例で、2は通常の35mmの現像済みの銀塩写真フ
ィルムであり、3は不図示の撮影レンズやシャッタ等を
通して露光された写真画像であり、該画像と画像の間に
撮影情報4が写し込まれている。前記撮影情報4には、
撮影年月日、シャッタ秒時、絞り値、露出補正値、文字
情報、音情報、電子ズーム情報、トリミング情報、パノ
ラマ情報、ステレオ写真情報等があり、これらの情報
は、通常カメラの背蓋側に組み込まれた写し込み装置を
流用することにより、第7図に示すように写し込み(記
録)可能である。
第8図は第6図に示したようなシートフィルム上から
画像を読み取り、且つそれを再生するまでの装置の一実
施例である。
該図において、41はシートフィルム44(第6図図示シ
ートフィルム1に相当する)上に記録された画像及びそ
れに付随する撮影情報(第7図図示撮影情報4に相当す
る)を読み取り、テレビモニタ48へ画像を形成するため
のビデオ信号を出力する再生装置である。42,43はシー
トフィルム44をX,Y方向の任意の位置にセットするため
のステージである。45はシートフィルム44上の画像を入
力するズームレンズ付のテレビカメラである。46はシー
トフィルム44上の前記画像に付随する撮影情報を入力す
るレンズ付のセンサであり、撮影情報を光学的に読み取
るものである。
47は前記再生装置41内に配置される画像処理装置であ
り、テレビカメラ45より入力された画像に対して、セン
サ46にて読み取られた撮影情報に基づいて画像処理を行
ってビデオ信号としてテレビモニタ48に出力するもので
ある。すなわち、ネガ/ポジの情報が「ネガ」であった
場合には、白黒反転(RGB→YMC)させ、さらに色補正情
報があれば該情報に従って色補正したり、又トリミング
情報があればトリミングした画像が再生されるように、
前記テレビカメラ45のズームを動かしたりする働きを持
つものである。また、天地の情報があれば、テレビモニ
タ48上の画像が正立するように処理を加える。又、年月
日情報があれば、テレビモニタ48上にスーパーインポー
ズで該情報を表示させる。
第9図は前述の再生装置41を構成するブロック図であ
り、該図において、501は全ての装置を制御するコント
ローラ、502は第8図図示テレビカメラ45を含む画像読
み取り装置、503はセンサ46を含む情報読み取り装置、5
04はステージ42,43を含むXYステージ駆動装置、505は第
4図図示再生装置41の前面にある操作部材であるところ
のフレームナンバ入力装置、506はテレビカメラ45のレ
ンズの焦点合せを行うピント装置、507は同レンズのズ
ームを制御するズーム装置、508はシートフィルム44を
参照するための光源(第8図では不図示)、509は第8
図の画像処理装置47に相当する画像処理装置である。
第10図は前記再生装置41のシステムフローチャートを
図示するものであり、これはコントローラ501内にプロ
グラムとして組み込まれている。
「ステップ601」 画像ファイルであるシートフィルム4
4が再生装置41にセットされたか否かを判別し、セット
されていればステップ602へ進む。
「ステップ602」 照明用の光源508を点灯する。
「ステップ603」 シートフィルム自体の特性を情報読
み取り装置503を介して情報入力する。例えば、ここで
はネガ/ポジ、コントラスト(ガンマ)、ベース色、複
写された画像の大きさ、枚数、更にはシートフィルム自
体に種類があれば該シートフィルムタイプ等の各種情報
が入力される。
「ステップ604」 上記のシートフィルム44の情報に基
づいて再生装置41自体の色補正、XYステージ位置等の初
期値データをセットし直す。
「ステップ605」 ステップ604にてセットし直したデー
タに基づいて、XYステージが最初の画像を再生するよう
に、該XYステージをXYステージ駆動装置504を介して初
期位置に戻す。
「ステップ606」 シートフィルム44上の画像の大きさ
に応じたズーム初期位置にズーム装置507を介してセッ
トし、さらにネガ/ポジ、タテ/ヨコをリセットし、ス
ーパーインポーズもオフし、再生の準備を進める。
「ステップ607」 画像の濃度に合せて再生画像が適正
な明るさになるように、絞り調整を行う。
「ステップ608」 画像がさらに鮮明になるようにフィ
ルムの反り等を補正すべくピント装置506を介してピン
ト合せを行う。
「ステップ609」 セットされた画像の撮影情報を画像
読み取り装置502を介して読み込む。
「ステップ610」 ステップ609で読み込んだ撮影情報か
ら「ネガ」か「ポジ」かの判別を行い、「ネガ」画像で
なければステップ612へ、「ネガ」画像であればステッ
プ611へ進む。
「ステップ611」 「ネガ」画像であるので「ポジ」画
像に反転する。尚、前記ステップ610と該ステップ611が
あるのは、1枚のシートフィルム44上には複数の画像が
複写される為、全ての画像が同一の撮影フィルムからの
複写とは限らず、「ネガ」と「ポジ」の画像が混在して
いる可能性があるからである。
「ステップ612」 タテ/ヨコ、すなわち天地の方向を
判別し、タテ位置の写真であればステップ613へ進み、
そうでなければステップ615へ進む。
「ステップ613」 タテ位置の写真であるので回転さ
せ、ステップ614へ進む。
「ステップ614」 テレビモニタ45のタテ方向が納まる
ようにズーム初期位置の変更を行う。
「ステップ615」 トリミンク情報があるかないかを判
別し、なければステップ618へ、あればステップ616へ進
む。
「ステップ616」 トリミング情報に応じてズーム装置5
07を介してズーミング制御を行う。
「ステップ617」 同時にXYステージをトリミング情報
に応じて移動させる。
「ステップ618」 露出補正情報があるかないかを判別
し、ない場合にはステップ620へ、ある場合にはステッ
プ619へ進む。
「ステップ619」 露出補正情報に基づいて絞りの調整
を行う。
「ステップ620」 色補正情報があるかないかを判別
し、ない場合にはステップ622へ、ある場合にはステッ
プ621へ進む。
「ステップ621」 画像処理装置509によって画像の色補
正を行う。
「ステップ622」 年月日情報があるかないかを判別
し、ない場合にはステップ624へ、ある場合にはステッ
プ623へ進む。
「ステップ623」 画像処理装置509を介して年月日情報
をテレビモニタ48にスーパーインポーズ表示を行う。
「ステップ624」 再生装置41の前側に設けられた操作
部材であるところのスイッチ類の操作がなされたかどう
かをフレームナンバ入力装置505等より検知する。
「ステップ625」 前記検知の結果、次の駒への移動指
示操作がなされたかどうかを判別し、操作されていれば
ステップ634へ、操作されていなければステップ626へ進
む。
「ステップ626」 ズーム操作がなされたかどうかを判
別し、操作されていればステップ627へ、操作されてい
なければステップ628へ進む。
「ステップ627」 上記ズーム操作により設定されたズ
ーム情報に基づいてズーム制御を行う。
「ステップ628」 パンニング操作がなされたかどうか
を判別し、操作されていればステップ629へ、操作され
ていなければステップ630へ進む。
「ステップ629」 上記パンニング操作により設定され
たパンニング情報に基づいつXYステージを制御する。
「ステップ630」 色補正の操作がなされたかどうかを
判別し、操作されていればステップ631へ、操作されて
いなけれはステップ632へ進む。
「ステップ631」 上記色補正操作により設定された色
補正情報に基づいて画像の色補正を行う。
「ステップ632」 濃度補正の操作がなされたかどうか
を判別し、操作されていればステップ633へ、操作され
ていなければステップ624へ戻る。
「ステップ633」 前記の濃度補正情報に基づいて絞り
の制御を行う。
前述したように、前記ステップ625により次の駒への
移動指示がなされたことを判別した場合には、ステップ
634へ進む。
「ステップ634」 次の画像へと進む為にシートフィル
ム44上の次の画像位置になるようXYステージの位置制御
を行う。
「ステップ635」 シートフィルム44上の最後の駒が終
了したかどうかを判別し、最後の駒でなければ、前記ス
テップ606へ戻り(以後前述と同様の動作を繰り返
す)、一方最後の駒であればステップ636へ進む。
「ステップ636」 ここでは光源508を消灯し、次のシー
トフィルム44のセットを持つステップ601へ戻る。
上記ステップ624からステップ633における操作結果
は、記録することも可能である。この場合、光学的な情
報記録は現像後なので無理であるが、別の記録媒体、例
えば後述のRAM等の記録媒体が貼付されたシートフィル
ム(第15図参照)であれば可能である。
第1図はシートフィルム44へ画像及びそれに付随する
撮影情報を複写する本発明の一実施例の複写装置を示し
たものである。
該図において、701は未現像のシートフィルム、702は
シートフィルム701の1駒分を残して遮光するマスク部
材、704はマスク部材702内にある露光するアパーチャ、
703は画像に付随する撮影情報を前記シートフィルム701
に写し込む為の写し込み装置である。709は銀塩写真フ
ィルム708に画像と共に記録された第7図図示撮影情報
4を読み取る為のセンサ装置、705はセンサ装置709から
の情報を元に処理を行い、写し込み装置703を制御して
シートフィルム701上に該情報を映し込まされる写し込
み処理装置である。710は銀塩写真フィルム708に記録さ
れた画像をシートフィルム701に露光する為の光源であ
る。
第2図は第1図図示複写装置のシステムフローチャー
トである。
「ステップ801」 未現像のシートフィルム701が該装置
にセットされたかどうかを判別し、セットされていれば
画像及びそれに付随する撮影情報の複写の動作を開始す
る為にステップ802へ進む。
「ステップ802」 シートフィルム701の情報を入力す
る。
「ステップ803」 シートフィルム701を初期位置に不図
示のシートフィルム駆動回路を示してセットする。
「ステップ804」 オリジナル銀塩写真フィルム708が該
装置にセットされたかどうかを判別し、セットされるこ
とによりステップ805へ進む。
「ステップ805」 上記銀塩写真フィルム708上の撮影情
報を入力する。
「ステップ806」 両フィルムの情報より各種補正値を
決定する。すなわち、オリジナル銀塩写真フィルム708
がネガ像で、該シートフィルム701がネガタイプであ
り、色補正も合致していれば、ポジ画像がシートフィル
ム701上に得られる為、撮影情報の補正(この場合シー
トフィルム情報中のネガ情報、色補正情報をキャンセル
する)が必要になってくるからである。つまり、例えば
ポジ画像がシートフィルム701上に得られているのに
「ネガ」なるシートフィルム情報が残っていると、再生
時にポジ画像にするための処理がなされ、結核的にはネ
ガ像が再生されてしまうことになるからである。ここ
で、オリジナルの銀塩写真フィルム708とシートフィル
ム701のそれぞれの特性から最終のシートフィルム1上
の画像補正(再生時に)しなければならない情報をまと
めたものの一例が第3図(a)〜(d)である。
「ステップ807」 この時の画像のフィルムの情報(ネ
ガ/ポジ、コントラスト等)を含む撮影情報(年月日、
絞り等がさらに加わった情報を意味する)を入力する。
尚初期時においてはステップ805において既に入力して
いる。
「ステップ808」 上記の各種補正値に従って前記撮影
情報を補正する。
「ステップ809」 上記銀塩写真フィルム708がネガフィ
ルムで、オレンジ色のベースフィルムの色補正等が入る
場合、適当な色補正フィルタをセットする。
「ステップ810」 フィルム画像の濃度を測定する。
「ステップ811」 シャッタスピードと絞りを決定す
る。
「ステップ812」 シートフィルム701を所定の位置にセ
ットする。初期時においては前記ステップ803において
セットされているので、そのままの状態が保たれる。
「ステップ813」 画像の複写の為の露光動作を実行す
る。
「ステップ814」 ステップ808の補正したフィルムの情
報を含む撮影情報をシートフィルム701に複写する。
「ステップ815」 次の画像の複写の為にオリジナルの
銀塩写真フィルム708を移動する。
「ステップ816」 上記オリジナル銀塩写真フィルム708
が終了かどうかを判別し、終了でなければステップ807
へ戻り、複写を繰り返えす。終了の場合は、ステップ81
7に進む。
「ステップ817」 シートフィルム701に複写するスペー
スがあるかどうかを判別し、ある場合は次の銀塩写真フ
ィルム(画像)の写真に移るべくステップ804に戻り、
スペースがなければステップ818に進む。
「ステップ818」 シートフィルム701を取り外し、ステ
ップ801に戻る。
第4図は第1図図示複写装置を構成する内のセンサ装
置709、写し込み装置703、写し込み処理装置705の具体
例を示すブロック図であり、該図において、901はエリ
アセンサであり、ドライバ909によって駆動され、セン
サの個々の情報をシリアルに処理回路902に送り出す。
処理回路902から出力されたデータは二値化回路903によ
り二値化され、エリア形状となった液晶904に表示され
る。該液晶904はドライバ905によって駆動される。907
は全体の制御を行うコントローラであり、タイミング発
生装置908をも制御して読み出し、処理、表示の制御を
行う。液晶904に表示された撮影情報はランプ906によっ
てシートフィルム701の所定位置に写し込まれることに
なる。
上記構成において、エリアセンサ901、ドライバ909が
第1図のセンサ709を、液晶904、ドライバ906及びラン
プ906が写し込み装置703を、その他の回路が写し込み制
御装置を、それぞれ構成している。
第5図は第4図に示した液晶904及びランプ906を具体
的に示したものでおり、図示のように、液晶904は透過
型のエリア形状をしており、写し込み文字部分のみが透
明になるように駆動され、この状態でランプ(例えばE
L)906が発光されて写し込みが実行される。
第11図乃至第15図は第10図のステップ603にて読み取
られる、シートフィルム1601,1701,1801,1901,2001に備
わったシートフィルム情報の記録位置を示すものであ
り、シートフィルム情報としては下記のものがある。
a)画像記録フォーマット(タテとヨコに何枚記録され
ているか、タテ/ヨコ比) b)フィルムシートのコントラスト(ガンマ) c)フィルムシートのベース色 d)フィルムシートのネガ/ポジ e)フィルムシートの粒状性 f)フィルムシートの現像処理方法 g)フィルムシートの検索コード h)フィルムシートのラチチュード i)フィルムシートの色バランス 上記第11図、、第12図及び第15図のシートフィルム16
01,1701,2001のタイプは前述の第1図に示した複写装置
及び第8図の再生装置41で使用できる形態のものであ
り、第13図及び第14図のシートフィルム1801,1901は再
生装置41のみでしか使用できない形態のものであり、以
下にそれぞれの詳細を述べる。
第11図のシートフィルム1601はバーコードタイプであ
り、各種情報がコード化されて、シートフィルム1601上
の一部にバーコード1602として印刷されている。この様
に印刷であると、複写装置での情報取り扱いが可能とな
る。他の例として、潜像として記録しておくことも可能
である。この場合は再生装置41側だけでの情報の取り扱
いになるが、複写装置において情報の追加が可能とな
る。
第12図のシートフィルム1701は一部にノッチ1702によ
り情報が記録されている。この場合も複写装置でノッチ
を追加することにより、情報の追加が可能である。
第13図のシートフィルム1801は、灰色で、濃度のある
エリアを1802として記録することにより、オリジナルフ
ィルムを忠実に再生装置で再生することが可能となる。
すなわち、情報記録エリア1802を再生して、所定の濃度
の灰色に調整するだけで容易に、補正が可能となる。
第14図はシートフィルム1901上に濃度情報1902及びカ
ラー情報1903をシートフィルム情報として記録してい
る。これは、潜像データとしてフィルム工場で入れてお
くことも可能であるし、複写装置において潜像として入
れることも可能である。この情報を使うことによって再
生装置側で濃度情報1902のエリアを実際に濃度測定を行
うことによってオリジナルフィルムの濃度との構成が可
能であり、複数の濃度情報の傾きからシートフィルム自
体のコントラストの測定が可能である。また、色情報19
03にRGB又はYMC等の露光があれば再生装置側で色測定を
行うことにより、オリジナルフィルムの色の構成が可能
となる。
第15図はシートフィルム2001上に記録媒体2002及び電
気接点2003を備えたタイプである。記録媒体2002内にシ
ートフィルム情報を入れておくことにより、複写装置、
再生装置において記録、再生が可能となる、また、これ
には記憶容量を大きくするだけで、画像毎の撮影情報を
記録することも可能である。また再生時にはシートフィ
ルム情報に関しては書き換え出来ないようにするのがシ
ステム上良い。
第16図はシートフィルム上の画像データを検索し、ト
リミングするためのXY座標を付加した実施例である。
該図において、2101はシートフィルムであり、ここに
複写された画像各々のX,Y軸方向に座標目盛2103,2102が
写し込まれている。この座標目盛2103,2102を使うこと
により、画像2104の任意の位置トリミングが第8図の再
生装置41において可能となる。
第17図は第16図の座標目盛2103,2102をシートフィル
ムに記録するための1例を示すものであり、第1図のマ
スク部材702の代りにマスク部材2201をセットすること
によりこの事が可能となる。2204は写し込み用のアパー
チャである。
2202は第16図の座標目盛2102の写し込み用の光源部材、
2203は第16図の座標目盛2103の写し込み用の光源部材で
あり、これらはマスク部材2201の図示の位置に埋め込ま
れている。勿論、マスク部材2201上に第1図の写し込み
装置703が配置されることは言うまでもない。
第18図は座標目盛を写し込む為の他の構成例を示すも
のであり、該図において、2301はオリジナルの銀塩写真
フィルム、2303は写真画像、2302は画像写し込み用の光
源、2304はハーフミラーであり、目盛パターン形成部材
2305と画像2303を合成して、レンズ2308を通してシート
フィルム2307上に複写画像と座標目盛2309を写し込む。
2306は目盛パターン2305を照明するための光源である。
第19図は座標目盛形成の他の例を示すものであり、シ
ートフィルム2401の周辺に全て座標目盛が付いているタ
イプであり、例えば第17図、第18図の目盛パターンを拡
大して、一括してシートフィルム2401の周辺に座標目盛
2402として写し込む事によって可能である。
本実施例によれば、画像に付随する撮影情報を記録す
る手段を複写装置に設けた構成としている為、銀塩写真
フィルム上の画像とそれぞれに付随する撮影情報をまと
めて同一のシートフィルムに保持することが可能とな
り、フィルムにある画像固有の情報を失うこと無く、且
つ1枚のシートに多数の画像と情報が入り、物理的な取
り扱いを向上させると共に、情報を使った最適な画像の
再生が可能となる。
具体的には、ネガ/ポジ、ガンマ、濃度、オレンジベ
ース色、年月日等の情報を使って最適な画像処理再生が
可能となり、今までのディスプレイ上に再生してから処
理を加える手間が無くなることになる。
(変形例) 本実施例では、銀塩写真フィルム上の画像を複写する
媒体としてシートフィルムを用いるようにしたが、これ
に限定されるものではなく、磁気テープ、或はフロッピ
ーディスク等の記録媒体であっても良い。
(発明と実施例の対応) 以上の実施例において、アパーチャ704、結像レンズ7
06、シャッタ部材707及び光源710がが本発明の第1手段
に、写し込み装置703、写し込み処理装置705及びセンサ
装置709が本発明の第2の手段に、第24〜26頁に説明さ
れる複写装置の不図示のシートフィルム情報記録手段が
本発明の第3の手段に、それぞれ相当する。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、現像済み写真
フィルムの複数の画像及びそれに付随する撮影情報の取
り扱いを向上させることのできる画像記録シートを形成
する画像記録装置が提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す複写装置の斜視図、第
2図はその動作を示すフローチャート、第3図は第2図
の動作説明を助けるための図、第4図は第1図図示複写
装置のブロック図、第5図は第4図図示の液晶及びラン
プの構成例を示す斜視図、第6図は本発明の一実施例に
用いられるフィルムシートを示す図、第7図は第6図図
示フィルムシートに複写される元の銀塩写真フィルム上
の画像及び撮影情報の状態を説明する図、第8図は本実
施例のシートフィルムより画像を再生する為の処理を行
う再生装置の一例を示す斜視図、第9図は第8図図示再
生装置のブロック図、第10図は同じくその動作を示すフ
ローチャート、第11図乃至第15図はシートフィルム上に
記録されたシートフィルム情報の記録位置及びその形態
の種々の例を示す図、第16図は本発明の一実施例におけ
るトリミング時の指標となる座標目盛を説明するための
図、第17図はその座標目盛を複写するための構成例を示
す図、第18図は他の座標目盛を複写するための構成例を
示す図、第19図はトリミング時の指標となる他の座標目
盛を説明するための図である。 1……シートフィルム、41……再生装置、702……マス
ク部材、703……写し込み装置、704……アパーチャ、70
5……写し込み処理装置、706……結像レンズ、707……
シャッタ部材、709……センサ装置、710……光源、1001
……マスク部材、1002……写し込み装置、1003……アパ
ーチャ、1004……写し込み処理装置、1006……センサ装
置。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】現像済み写真フィルムから複数の画像を取
    り出し、1枚のシートに記録するための第1の手段と、
    前記現像済み写真フィルムから前記複数の画像のそれぞ
    れの撮影時の情報を該画像とは別に取り出し、前記シー
    トの前記記録される複数の画像のそれぞれと対応がとれ
    る位置に記録するための第2の手段と、前記画像の内容
    とは無関係な情報を前記シートの前記記録される複数の
    画像のそれぞれとは対応しない位置に記録するための第
    3の手段とを有することを特徴とする画像記録装置。
JP21869689A 1989-08-28 1989-08-28 画像記録装置 Expired - Fee Related JP2687244B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21869689A JP2687244B2 (ja) 1989-08-28 1989-08-28 画像記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21869689A JP2687244B2 (ja) 1989-08-28 1989-08-28 画像記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0383039A JPH0383039A (ja) 1991-04-09
JP2687244B2 true JP2687244B2 (ja) 1997-12-08

Family

ID=16723982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21869689A Expired - Fee Related JP2687244B2 (ja) 1989-08-28 1989-08-28 画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2687244B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2740371B2 (ja) * 1991-07-01 1998-04-15 富士写真フイルム株式会社 インデックスプリント及び情報記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0383039A (ja) 1991-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5274418A (en) Image processing system
US4642700A (en) Method of and apparatus for producing video signal associated with photographic image
US4641198A (en) Method of and apparatus for recording video signal associated with photographic image
JPH03501535A (ja) 写真陰画の特性を測定する装置および方法
JPH01306821A (ja) トリミング撮影可能なカメラ及び画像出力装置
JP2687244B2 (ja) 画像記録装置
JPH05100305A (ja) プリント情報記録機能付カメラ
JP2692052B2 (ja) 画像記録シート
JP2000098547A (ja) 変形写真システム、変形フィルムパッケ―ジおよび変形カメラ
JP2862944B2 (ja) 画像処理装置
JPH0383461A (ja) 銀塩写真の画像ファイル用シートフィルム再生装置
JPH0383040A (ja) 銀塩写真フィルムの複写装置
JPH0383043A (ja) 銀塩写真の画像ファイル用シートフィルム
JP2818596B2 (ja) 画像処理装置及び情報記録装置
US6160577A (en) Method for expanding memory capacity for photo film and a film player
JPH0383041A (ja) 銀塩写真フィルムの複写装置
JPS59501425A (ja) コンピユ−タ−または他の情報源と共に作動する表示およびハ−ドコピ−装置
JPH11344759A (ja) 表示動作制御装置
JPH03153228A (ja) トリミングプリント作成システム
JP3377599B2 (ja) レイアウト情報記録可能なカメラ、レイアウト情報を用いたプリント装置及びレイアウト情報を用いた編集装置
JP2899000B2 (ja) カメラ及びカメラのデータ記録装置
JP3548513B2 (ja) プリント画像編集装置及びプリント画像編集方法
JPH037926A (ja) プリント情報記録装置
JP3312185B2 (ja) インデックスプリント装置
JPH0815791A (ja) フィルムスキャナー

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070822

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees