JPH08232413A - ソーラ発電パネル取付け装置 - Google Patents

ソーラ発電パネル取付け装置

Info

Publication number
JPH08232413A
JPH08232413A JP7035510A JP3551095A JPH08232413A JP H08232413 A JPH08232413 A JP H08232413A JP 7035510 A JP7035510 A JP 7035510A JP 3551095 A JP3551095 A JP 3551095A JP H08232413 A JPH08232413 A JP H08232413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
solar power
generation panel
rack
roof
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7035510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2917847B2 (ja
Inventor
Harumi Hori
治美 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YANEHARU KK
Original Assignee
YANEHARU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YANEHARU KK filed Critical YANEHARU KK
Priority to JP7035510A priority Critical patent/JP2917847B2/ja
Publication of JPH08232413A publication Critical patent/JPH08232413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2917847B2 publication Critical patent/JP2917847B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 屋根瓦の平面的不均一性を吸収し、平面状態
を良好に、かつ、設置強度を確保したソーラ発電パネル
の取付け構造を提供する。 【構成】 屋根の垂木11間に基盤プレート12を固定
し、該基盤プレート12上から支柱ボルト13群を立設
して、該支柱ボルト13群にソーラ発電パネル取付け用
のラック14を固定した。支柱ボルト13群が垂木11
間に架設された基盤プレート12に固定され、瓦から浮
いた状態にラック14を支持するので、瓦に荷重を与え
る部材がなく、屋根の骨格たる垂木11でソーラ発電パ
ネル15を取付けた構造となり、極めて設置強度を高く
することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ソーラ発電パネルを、
特に瓦屋根へ搭載する場合に好適なソーラ発電パネル取
付け装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、家庭用にソーラ発電パネルを設
置するには、太陽光を最も効率良く受ける場所として屋
上の屋根が利用される。一方、ソーラ発電パネルは、機
構的に剛体が普通で、これを支持する取付け装置は、剛
体の支持に適した構造が要求される。
【0003】即ち、ソー発電パネルという剛体を何枚も
平面上に均一に並べて貼るため、その土台となる取付け
装置の構成は、十分に長年月に渡って維持される保証が
必要である。従って、この条件を満たす屋根構造として
は、その屋根上に平面が必要である。これには、従来よ
りコンクリート屋根とかトタンぶき屋根が大部分であっ
た。
【0004】しかし、最近では、瓦屋根にソーラ発電パ
ネルを取り付けることも行われようとしてい。このよう
な瓦屋根用の従来のソーラ発電パネル取付け装置は、図
6の構造に代表される。即ち、図6に示す取付け装置
は、ソーラ発電パネル1が直に固定される縦パイプ2と
横パイプ3からなる枠体4を、瓦5同士の重なり部分か
ら突出させた支持金具6によって固定している。支持金
具6は、瓦5を位置決め固定している桟木6及び野治板
8にくぎ9を介して固定されたり、或いは位置によって
垂木7にくぎ9を介して固定される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の取付け装置
では、支持金具6が瓦5に支承されて立設しており、基
本的に屋根瓦自体に荷重をかけている。瓦は一般には焼
き物で、曲面形状をなし、強度的にももろい性質があ
る。従って、設置強度が十分確保できず、ソーラ発電パ
ネルの重量が制約されるという問題も生じている。
【0006】また、別の従来装置では、取付け部分の瓦
を既存の和洋瓦に換え、枠体を支持する部分に金属瓦を
用いることが行われているが、これも図6と同様に十分
な強度が得られていない。このように従来のソーラ発電
パネル取付け装置は、屋根瓦独特の小単位体を組み合わ
せた構造物における一つの瓦に負担をかけるものであ
り、設置強度が十分確保できていないのが現状である。
【0007】本発明は上記実情に鑑みてなされたもの
で、 洋瓦を支持した垂木に支持金具を固定するように
して、設置強度を十分に確保し得るソーラ発電パネル取
付け装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決した請求
項1の発明は、瓦屋根の垂木間に架設された複数の基盤
プレートと、下端部が該基盤プレートに支持され上端側
が和洋瓦の頂部から突出した支柱ボルト群と、該支柱ボ
ルト群の各上端部に該和洋瓦から浮いた状態で固定され
たソーラ発電パネル取付け用の井桁状ラックとを具備し
ている。
【0009】請求項2の発明は、上記基盤プレートが、
長手方向に延び上記支柱ボルトを固定するスリットをも
つことを特徴とする。請求項3の発明は、上記支柱ボル
トの上部がねじ部となり、上記ラックは該支柱ボルトが
挿通される貫通孔をもち、該ラックは該支柱ボルトに螺
合した2個のナット間に固定保持されることを特徴とす
る。
【0010】
【作用】請求項1の発明において、支柱ボルト群は、垂
木間に架設された基盤プレートに固定され、和洋瓦から
浮いた状態に井桁状ラックを支持する。従って、和洋瓦
に荷重を与える部材がなく、屋根の骨格たる垂木でソー
ラ発電パネルを取付けた構造となり、極めて設置強度を
高くすることができる。
【0011】請求項2の発明によれば、上記基盤プレー
トは、長手方向に延び、同方向のスリットをもつため、
支柱ボルトを常に和洋瓦の頂部から立設するように位置
調整することができる。これにより、垂木に固定された
支柱ボルトを和洋瓦から突出させるために該和洋瓦に貫
通孔を設けても、雨水の侵入を極力防止することができ
る。
【0012】請求項3の発明によれば、支柱ボルトの上
部に螺合された2個のナットにより、各支柱ボルトへの
荷重が均等にかかるように井桁状ラックの高さを調整で
き、基本土台となる井桁状ラックの剛性を確保しつつ、
瓦屋根の平面的不均一性を吸収し、更にはソーラ発電パ
ネル面の均一性を達成している。
【0013】
【実施例】以下、本発明に係るソーラ発電パネル取付け
装置を図1〜図5に基づいて具体的な実施例により詳細
に説明する。本実施例に係るソーラ発電パネル取付け装
置は、図1に示すように、瓦屋根の垂木11間に架設さ
れた基盤プレート12と、該基盤プレート12に支持さ
れた支柱ボルト13,13,…と、該支柱ボルト13,
13,…の各上端部に固定された井桁状ラック14とを
主体に構成されている。
【0014】上記ラック14は、ソーラ発電パネル15
を載置した状態で直に固定するもので、角形パイプ材に
よる縦材16と横材17とから構成される。ソーラ発電
パネル15は、その幅方向の両端部が、図2に示すよう
に、上側の横材17間に架設された二つ毎のブラケット
18に締結されている。しかして、基盤プレート12
は、ソーラ発電パネル全体面積に対応した屋根部分の縦
方向と横方向に所定の間隔で複数設けられる。図3に示
すように、基盤プレート12は、垂木11間の間隔にほ
ぼ一致した長さのプレート材であって、和洋瓦と垂木1
1との間に挟まれ、両端部が隣接の垂木11,11にく
ぎ又は木ねじ30によりそれぞれ固定されている。
【0015】そして、図3に示すように、基盤プレート
12には中央にスリット19が開設されており、該スリ
ット19には、図4に示すように、上記支柱ボルト13
の下端の固定ボルト13aがナット20との締め合わせ
で固定されている。この場合、支柱ボルト13は、和洋
瓦の頂部に予め穿孔した貫通孔Pから上部側が突出する
ように、スリット19上の位置が調整されている。
【0016】上記支柱ボルト13の上部の螺子部13b
は、ラック14の縦材16を貫通し、該縦材16を螺子
部13bに螺合した上下2個のナット21,22によっ
て挟持している。ただし、縦材16と下側ナット21と
の間には、ゴム等の振動吸収材23と小プレート24と
が介装されている。ここに、下側ナット21,上側22
は、ラック14の高さ位置調整手段を構成し、下側のナ
ット21、振動吸収材23及び小プレート24は、縦材
16が断面コ字形の角パイプを用いていることにより、
そのコ字形の凹部内に収納されるようになっている。
【0017】なお、和洋瓦の貫通孔Pには、雨水の侵入
を防止すべくコーキング材25で封栓してある。次に上
記ソーラ発電パネル取付け装置の屋根瓦への取付け手順
を説明する。先ず、基盤プレート12には、そのスリッ
ト19に支柱ボルト13を仮止め(スリット上を支柱ボ
ルトが移動自在となるようにナット20を緩めに締め付
け)しておく。
【0018】次に、上記基盤プレート12を架設する位
置の和洋瓦を剥がし、現れた隣接の2本の垂木11に基
盤プレート12を木ねじ,くぎ等で架設する。また、剥
がした和洋瓦のうち支柱ボルト13を立設する和洋瓦の
頂部に貫通孔Pを穿設する。そして、基盤プレート12
のスリット19から延びる支柱ボルト13の上部を上記
貫通孔Pに挿通するとともに、和洋瓦を元の状態に敷設
する。この時、支柱ボルト13のスリット上の位置を調
整して、和洋瓦の適正な敷設状態において支柱ボルト1
3が貫通孔Pより傾斜等していないようにする。貫通孔
Pの隙間はコーキング材25で封栓する。
【0019】次に、上記のように和洋瓦の頂部から立設
された支柱ボルト群13,13,…にラック14を支持
する。ラック14は予め井桁状に組付けられた状態で支
柱ボルト群13,13,…に支持してもよいが、ここで
は図3に示すように、縦材16を支柱ボルト13の上部
に固定した後、横材17を縦材16上にブラケット26
を介して固定する。
【0020】支柱ボルト13の上部への縦材16の固定
作業は以下のようになる。支柱ボルト13の上部を構成
する螺子部13bの途中位置には、下側ナット21が既
設され、更にその上に小プレート24及び振動吸収材2
3が同順で仮設され、また、縦材16のコ字形の中間部
分には、通孔27が形成されているので、縦材16の凹
部を支柱ボルト13の上部に向け、上記通孔27に螺子
部13bを挿通して突出させる。この突出した螺子部1
3bに上側ナット22を螺入し締め付ける。この際、縦
材16が和洋瓦からそれぞれ所定量浮いた状態とすると
ともに、各縦材16がほぼ同一の平面内に並ぶように下
側ナット21の位置を調整する。これにより、和洋瓦の
平面的な不均一性に対し井桁状ラック14を均一平面の
剛体として構成することができる。
【0021】続いて、横材17同士に架け渡して図2に
示すようなブラケット18を木ねじ等により固着し、該
ブラケット18を介して井桁状ラック14の上にソーラ
発電パネル15を取り付け、作業が完了する。このよう
に本実施例のソーラ発電パネル取付け装置では、支柱ボ
ルト群13が、垂木11間に架設された基盤プレート1
2に固定され、この支柱ボルト群13に井桁状ラック1
4を支持しているので、図5に示すように、井桁状ラッ
ク14が和洋瓦から浮いた状態となり、ソーラ発電パネ
ル15の荷重は、垂木11だけにかかる。こうして、和
洋瓦には荷重がかからず、設置強度を高くした取付け構
造を達成している。
【0022】また、本実施例によれば、支柱ボルト13
を和洋瓦から突出させるために和洋瓦を穿設するが、図
5の点線や実線のように支柱ボルト13の位置を和洋瓦
の頂部に合わせてスリット19上で横方向に調整できる
ので、貫通孔Pは、和洋瓦の頂部に形成でき、しかも、
コーキング材25により貫通孔Pの間隙を封栓している
ので、コーキング材25へ雨水が溜まることがなく、雨
漏りの防止対策として万全となる。
【0023】更に、支柱ボルト13の上部に2個のナッ
ト21,22を設けて井桁状ラック14を固定している
ので、各支柱ボルトへの荷重が均等にかかるように井桁
状ラックの高さを調整でき、基本土台となる井桁状ラッ
クの剛性を確保し、これにより、屋根瓦の平面的不均一
性を吸収し、ソーラ発電パネル面の平面状態を良好とす
ることができる。
【0024】また、更に本実施例のソーラ発電パネル取
付け装置では、縦材16と小プレート23との間の振動
吸収材23により、振動を吸収することができる。な
お、本実施例の井桁状ラック14は、縦材16を下側、
横材17を上側としているが、これは支持ボルト13の
高さ調整を容易とするためである。なお、井桁状ラック
14は縦材16と横材17との交差部を溶接により一体
として、上下関係のない一体品としてもよい。
【0025】また、基盤プレート12は、垂木の間隔に
応じた種々の長さを用意することができる。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように請求項1の発明によ
れば、支柱ボルト群が、垂木間に架設された基盤プレー
トに固定され、和洋瓦から浮いた状態に井桁状ラックを
支持するようにしたので、和洋瓦に荷重を与える部材が
なく、屋根の骨格たる垂木でソーラ発電パネルを取付け
た構造となり、設置強度が極めて高くなる。
【0027】請求項2の発明によれば、上記基盤プレー
トは、支柱ボルトを常に和洋瓦の頂部から立設するよう
に位置調整可能とするスリットを設けているので、支柱
ボルトを和洋瓦から突出させるために該和洋瓦に貫通孔
を設けても、雨漏りのおそれがない。請求項3の発明に
よれば、支柱ボルトの上部に2個のナットを設けたの
で、各支柱ボルトへの荷重が均等にかかるように井桁状
ラックの高さを調整でき、井桁状ラックの剛性を確保し
つつ、瓦屋根の平面的不均一性を吸収したソーラ発電パ
ネルの取付け構造を実現している。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例に係るソーラ発電パネル取
付け装置の全容を示す概略図である。
【図2】 上記実施例の構成要素たるラックを示す平面
図である。
【図3】 上記実施例の構成要素たる基盤プレートを示
す斜視図である。
【図4】 上記実施例の支柱ボルトとラックの取付け構
造を示す断面図である。
【図5】 上記実施例におけるラックが屋根瓦より浮上
した状態を示す説明図である。
【図6】 従来の取付け装置を示す説明図である。
【符号の説明】
11は垂木、12は基盤プレート、13は支柱ボルト、
13bはねじ部、14はラック、15はソーラ発電パネ
ル、19はスリット、21は下側ナット、22は上側ナ
ットである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 瓦屋根の垂木間に架設された複数の基盤
    プレートと、下端部が該基盤プレートに支持され上端側
    が和洋瓦の頂部から突出した支柱ボルト群と、該支柱ボ
    ルト群の各上端部に該和洋瓦から浮いた状態で固定され
    たソーラ発電パネル取付け用の井桁状ラックとを具備し
    たことを特徴とするソーラ発電パネル取付け装置。
  2. 【請求項2】 上記基盤プレートは、長手方向に延び上
    記支柱ボルトを固定するスリットをもつことを特徴とす
    る請求項1記載のソーラ発電パネル取付け装置。
  3. 【請求項3】 上記支柱ボルトは、その上部がねじ部と
    なり、上記ラックは該支柱ボルトが挿通される貫通孔を
    もち、該ラックは該支柱ボルトに螺合した2個のナット
    間に固定保持されることを特徴とする請求項1記載のソ
    ーラ発電パネル取付け装置。
JP7035510A 1995-02-23 1995-02-23 ソーラ発電パネル取付け装置 Expired - Lifetime JP2917847B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7035510A JP2917847B2 (ja) 1995-02-23 1995-02-23 ソーラ発電パネル取付け装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7035510A JP2917847B2 (ja) 1995-02-23 1995-02-23 ソーラ発電パネル取付け装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08232413A true JPH08232413A (ja) 1996-09-10
JP2917847B2 JP2917847B2 (ja) 1999-07-12

Family

ID=12443765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7035510A Expired - Lifetime JP2917847B2 (ja) 1995-02-23 1995-02-23 ソーラ発電パネル取付け装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2917847B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002276096A (ja) * 2001-03-15 2002-09-25 Asahi Kasei Corp 重量物取付構造
WO2011099462A1 (ja) * 2010-02-13 2011-08-18 株式会社カネカ 屋根構造、太陽電池モジュールの取付け具及び太陽電池モジュールの取付け方法
JP2011163058A (ja) * 2010-02-13 2011-08-25 Kaneka Corp 屋根構造、太陽電池モジュールの取付け具及び太陽電池モジュールの取付け方法
JP2012107449A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Eiju Sangyo:Kk ソーラーパネル取付け構造
JP2012112128A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Panasonic Corp 取付部材
JP2012117206A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 R C Koa:Kk 架台支持具及び屋根
JP2013151819A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Kaname:Kk 屋根上設置物用支持材の固定構造
JP2018096033A (ja) * 2016-12-08 2018-06-21 エーエイチアイ ルーフィング リミテッドAhi Roofing Limited 重ね葺改修屋根へのソーラーパネル設置用金具の取付構造

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59114366A (ja) * 1982-12-20 1984-07-02 松下電工株式会社 屋根上設置物取付装置
JPS6010021U (ja) * 1983-06-30 1985-01-23 松下電工株式会社 屋根設備固定装置
JPS60114308U (ja) * 1984-01-11 1985-08-02 日晴金属株式会社 屋根上固定具

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59114366A (ja) * 1982-12-20 1984-07-02 松下電工株式会社 屋根上設置物取付装置
JPS6010021U (ja) * 1983-06-30 1985-01-23 松下電工株式会社 屋根設備固定装置
JPS60114308U (ja) * 1984-01-11 1985-08-02 日晴金属株式会社 屋根上固定具

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002276096A (ja) * 2001-03-15 2002-09-25 Asahi Kasei Corp 重量物取付構造
WO2011099462A1 (ja) * 2010-02-13 2011-08-18 株式会社カネカ 屋根構造、太陽電池モジュールの取付け具及び太陽電池モジュールの取付け方法
JP2011163058A (ja) * 2010-02-13 2011-08-25 Kaneka Corp 屋根構造、太陽電池モジュールの取付け具及び太陽電池モジュールの取付け方法
CN102753769A (zh) * 2010-02-13 2012-10-24 株式会社钟化 屋顶构造、太阳能电池模块的安装工具及太阳能电池模块的安装方法
US8789321B2 (en) 2010-02-13 2014-07-29 Kaneka Corporation Roof structure, clamp for solar cell module, and method for mounting solar cell module
JP2012107449A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Eiju Sangyo:Kk ソーラーパネル取付け構造
JP2012112128A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Panasonic Corp 取付部材
JP2012117206A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 R C Koa:Kk 架台支持具及び屋根
JP2013151819A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Kaname:Kk 屋根上設置物用支持材の固定構造
JP2018096033A (ja) * 2016-12-08 2018-06-21 エーエイチアイ ルーフィング リミテッドAhi Roofing Limited 重ね葺改修屋根へのソーラーパネル設置用金具の取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2917847B2 (ja) 1999-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3416927B2 (ja) 太陽電池装置の屋根上設置方法
US20070246039A1 (en) Solar array mounting system
JP4010665B2 (ja) 太陽電池モジュールの取付方法
JP3152208U (ja) 屋根上載置物固定装置
US20110192098A1 (en) Solar Panel mounting system and installation
JP2917847B2 (ja) ソーラ発電パネル取付け装置
JPH05263506A (ja) 屋根上又は床上の設置物固定装置
JP3378695B2 (ja) 太陽電池モジュールの屋根上設置具および太陽電池モジュールの屋根上設置方法
JP2000129865A (ja) 屋根上設置パネルの固定装置及びその取付方法並びに屋根上設置パネルの設置方法
JP2002013265A (ja) スレート葺き屋根における屋根上設置パネルの架台支持装置と、これを使用した屋根上設置パネルの固定装置及びその取付方法
JPH10169132A (ja) 太陽電池の取付け装置
JP2017172222A (ja) 固定金具の取付構造
JP3160551U (ja) 屋根上架台装置
JPH11131710A (ja) 屋根上載置ラック取付装置およびその取付け工法
JPS6217552Y2 (ja)
JP2990230B2 (ja) ソ−ラ−器機据付支持装置
JP3588214B2 (ja) 屋根設置物の固定具
JPH07229262A (ja) 直付手摺支柱ブラケット
JP3729493B2 (ja) パネルの受金具構造
JPH07158218A (ja) 太陽電池板取付方法
JPH10266943A (ja) 太陽エネルギー利用設備用取付け金具及びこれを用いた取付け架台
JPH0338348Y2 (ja)
JP2003082824A (ja) 屋根上構造物の取付装置
JP3494424B2 (ja) 太陽電池の取付け装置
JPH10169133A (ja) 太陽電池ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120423

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120423

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term