JPH08229102A - 点滴連結管を備えた輸液容器 - Google Patents

点滴連結管を備えた輸液容器

Info

Publication number
JPH08229102A
JPH08229102A JP7039645A JP3964595A JPH08229102A JP H08229102 A JPH08229102 A JP H08229102A JP 7039645 A JP7039645 A JP 7039645A JP 3964595 A JP3964595 A JP 3964595A JP H08229102 A JPH08229102 A JP H08229102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connecting cylinder
liquid outlet
infusion container
infusion
drip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7039645A
Other languages
English (en)
Inventor
Muneo Nonomura
宗夫 野々村
Mitsuaki Ooshima
三秋 大志摩
Masashi Arimoto
正志 有本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP7039645A priority Critical patent/JPH08229102A/ja
Publication of JPH08229102A publication Critical patent/JPH08229102A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 可撓性材料からなる袋体だけでなく硬質の瓶
体にも適用でき、確実に無菌状態を維持しながら、簡単
かつ安全な操作で連通でき、しかも、廃棄処理を簡単に
行える点滴連結管を備えた輸液容器を提供する。 【構成】 輸液容器(1)の液出口部(9)内に密栓(7)を
上方へ摺動移動可能に配置する。密栓(7)よりも上方に
径大部(4)を形成する。液出口部(9)に有底筒状の連結
筒(6)を気密状でかつ上方へ移動可能に嵌合する。連結
筒(6)内の下部に点滴連結管(3)を気密状に連通連結す
る。連結筒(6)と上記密栓(7)との間に押上部材(5)を
配置する。連結筒(6)の上方への移動により、押上部材
(5)を介して密栓(7)を径大部(4)へ移動させ、これに
より連結筒(6)内を介して輸液容器(1)内を点滴連結管
(3)内に連通する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、輸液用の点滴連結管を
備えた輸液容器に関し、さらに詳しくは、無菌状態を確
実に保持しながら、簡単かつ安全な操作で輸液容器内に
点滴連結管内の輸液路を連通して、この点滴連結管を介
して輸液容器内の医薬液を供給でき、しかも注射針等を
使用せず、このため、密栓を注射針等で貫通させる際に
発生し易いコアリング等の問題を無くせるうえ廃棄処理
を簡単にできる、点滴連結管を備えた輸液容器に関す
る。
【0002】
【発明の背景】一般にブドウ糖液、生理食塩液、注射用
水、アミノ酸輸液、リンゲル液等の輸液を人体などに供
給する輸液容器は、輸液を収容してゴム栓等の密栓で密
封された可撓性を有する袋体や硬質の瓶体で構成されて
いる。
【0003】
【従来の技術】輸液容器の従来技術1としては、例えば
図8に示すように、点滴連結管(62)の一端に設けた連通
針(63)を輸液容器(60)の密栓(61)に刺通して、点滴連結
管(62)を輸液容器(60)内に連通させるものがあり、この
連通により輸液容器(60)内の輸液(64)が点滴連結管(62)
内の輸液路(68)を介し、重力による滴下を利用して人体
などに供給される。
【0004】また、従来技術2としては、図9に示すよ
うに、あらかじめ点滴連結管(62)を輸液容器(60)に連結
したものがある。即ち、この輸液容器は、図9(a)に示
すように、可撓性を有する合成樹脂製の袋体(60)からな
り、この袋体(60)に輸液(64)を収容し、袋体(60)の下縁
部(65)に硬質合成樹脂製の連結部(66)を一体に設け、袋
体(60)の外部に突出した連結部(66)の下端に点滴連結管
(62)を連通連結してある。この連結部(66)は、図9(b)
に示すように、閉鎖頭部(67)を袋体(60)内に突出させて
あり、使用時には、図9(c)に示すように、この閉鎖頭
部(67)を折り曲げて破断し、これにより点滴連結管(62)
を袋体(60)内に連通させるようにしてある。
【0005】
【従来技術の問題点】上記従来技術1では、点滴連結管
(62)を輸液容器(60)に連通連結する際、連通針(63)を滅
菌処理された包装から取り出して密栓(61)に刺し通す必
要があり、連通針(63)先端部が空気中の微生物や細菌な
どで汚染される虞れがある。しかも、小さな密栓(61)に
連通針(63)を刺し通す操作は、手作業で行われるため容
易でないうえ、作業者が誤って手指を傷つける危険性が
ある。
【0006】上記従来技術2では、連通部(66)が閉鎖頭
部(67)を袋体(60)内に突出させて袋体(60)と一体に形成
してあるため、無菌状態で点滴連結管(62)を輸液容器(6
0)内に連通できるものの、閉鎖頭部(67)の折り曲げ操作
は細かい指先の作業であるため適正部分で折り曲げでき
ない場合がある。しかも、この折り曲げ操作の際に破片
を生じる場合があり、この破片が異物となって点滴連結
管(62)に流入し輸液路(68)を閉塞する虞れや、さらにこ
の点滴連結管(62)を経由して人体内へ流入する等の虞れ
がある。また、袋体(60)の内部に突出した連通部(66)の
閉鎖頭部(67)を、袋体(60)の外側から容器壁を介して折
り曲げ操作するため、可撓性を有しない硬質の瓶体から
なる輸液容器には適用できない問題もある。
【0007】そこで、本発明者は、上記従来技術1及び
2の問題点を解消するため、点滴連結管を備えた輸液容
器を先に提案した(特願平6−33988号)。
【0008】即ち、この先提案技術は、図10に示すよ
うに輸液容器(71)と点滴連結管(73)とを連結する連通部
(72)を、ガイド筒(74)と連通針(75)と押込み操作部材(7
6)とから構成し、上記ガイド筒(74)の上端を、密栓(77)
で密封した輸液容器(71)の液出口部(79)の外周へ気密状
に固定し、ガイド筒(74)の下端側に上記押込み操作部材
(76)を気密状に配置し、上記連通針(75)をガイド筒(74)
内で密栓(77)と押込み操作部材(76)との間に配置して、
連通針(75)上端の針先端(78)を密栓(77)に対向させると
ともに、連通針(75)内に連通孔(80)を形成し、上記押込
み操作部材(76)の上方への移動により連通針(75)を輸液
容器(71)側へ移動可能に構成し、この押込み操作部材(7
6)に前記点滴連結管(73)を連結して、点滴連結管(73)内
の輸液路(81)を連通針(75)内の連通孔(80)に連通したも
のである。
【0009】上記の先提案技術では、ガイド筒(74)内に
配置した連通針(75)が常に無菌状態に維持され、押込み
操作部材(76)を上方へ移動させる簡単な操作で連通針(7
5)が密栓(77)を刺通して、輸液路(81)を輸液容器(71)内
に確実に連通できる利点があり、しかも、可撓性の袋体
だけでなく硬質の瓶体の輸液容器にも適用できるという
利点もある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
先提案技術では密栓に連通針を刺通すため、ゴム屑が発
生する、所謂コアリングとよばれる現象を生じる虞れが
あり、また、連通針に金属製のものを用いると、廃棄時
に取り出して他の合成樹脂部分から分別しなければなら
ず、廃棄処理が容易でない問題があり、一方、廃棄処理
を容易にするため合成樹脂製の連通針を用いると、密栓
への刺通しが容易でない問題がある。
【0011】本発明は、可撓性材料からなる袋体だけで
なく硬質の瓶体にも適用でき、確実に無菌状態を維持し
ながら、簡単かつ安全な操作で点滴連結管内の輸液路を
輸液容器内へ確実に連通できるうえ、しかも、廃棄処理
を簡単に行えるものを提供することを技術的課題とす
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の手段を、実施例に示す図面に基づいて以下に説明す
る。即ち、輸液容器(1)の下部に筒状の液出口部(9)を
延設し、この液出口部(9)内に密栓(7)を上方へ摺動移
動可能に配置して上記液出口部(9)を密封し、上記密栓
(7)を配置した部位よりも上方に内径が密栓(7)の外径
よりも大きい径大部(4)を形成し、上記液出口部(9)に
有底筒状の連結筒(6)を気密状でかつ上方へ移動可能に
嵌合し、この連結筒(6)内の下部に点滴連結管(3)内の
輸液路(20)を気密状に連通連結し、上記連結筒(6)と上
記密栓(7)との間に押上部材(5)を配置して、この押上
部材(5)の上端(15)を上記密栓(7)に対向させ、上記連
結筒(6)を上方へ移動させることにより、押上部材(5)
を介して上記密栓(7)を上記径大部(4)へ移動可能に構
成し、密栓(7)の径大部(4)への移動により、連結筒
(6)内を介して輸液容器(1)内を点滴連結管(3)内の輸
液路(20)に連通可能に構成したものである。
【0013】
【作用】
(1) 輸液容器の下部に延設した液出口部に有底筒状の連
結筒を気密状でかつ上方へ移動可能に嵌合し、この連結
筒内の下部に点滴連結管内の輸液路を気密状に連通連結
したので、連結筒内は常に無菌状態に維持される。
【0014】(2) 液出口部は密栓で密封されているが、
連結筒を上方へ移動させることにより、連結筒内に配置
した押上部材を介して密栓が押上げられ、密栓が上方の
径大部へ移動することにより、密栓の周囲と連結筒内を
介して輸液容器内と点滴連結管内の輸液路とが連通す
る。
【0015】(3) 密栓の下部に支持台を設け、この支持
台の外周面を筒状の液出口部内面に接当させるととも
に、支持台の外周面に連通溝を上下方向に形成した場合
には、外力などにより連結筒が下方へ移動した場合も上
記連通溝を介して輸液容器内と輸液路との連通状態が確
実に維持される。
【0016】(4) 径大部の内面に突起部を形成して、こ
の突起部で密栓を支持可能に構成した場合には、密栓が
径大部の所定位置に保持され、外力などにより連結筒が
下方へ移動した場合も上記突起部の周囲を介して輸液容
器内と輸液路との連通状態が確実に維持される。
【0017】(5) 連結筒と液出口部とに互いに係合する
係止部をそれぞれ設け、連結筒を上方へ移動させ密栓を
径大部へ移動させた状態で上記係止部を互いに係合させ
て、連結筒を下方へ移動不能に構成した場合には、連結
筒と押上部材の位置が保持されるので、密栓が径大部か
ら元の液出口部内へ戻ることがなく、輸液容器内と輸液
路との連通状態が維持される。
【0018】(6) 連結筒を液出口部に外嵌した場合に
は、連通状態で液出口部の下部から流出する輸液は、連
結筒と液出口部との間などに残ることなく、全量が連結
筒内へ流入し、下部の点滴連結管内の輸液路へ送られ
る。
【0019】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて述べ
る。図1及び図2は本発明の実施例1を示し、図1は点
滴連結管を備えた輸液容器の連通部の、分解した状態の
破断斜視図、図2は連通操作を説明する連通部の縦断正
面図で、左半部は連通操作前の密封状態を示し、右半部
は連通操作後の連通状態を示す。
【0020】図1及び図2に示すように、この輸液容器
(1)は連通部(2)を介して点滴連結管(3)に連結してあ
る。上記連通部(2)は、輸液容器(1)の下部に延設した
筒状の出口部(9)と、この液出口部(9)内に配置し上記
液出口部(9)を密封する密栓(7)と、液出口部(9)に外
嵌するとともに上記点滴連結管(3)を下部中央に連結し
た有底筒状の連結筒(6)と、この連結筒(6)内で上記密
栓(7)の下方に配置した押上部材(5)とからなる。な
お、上記輸液容器(1)は、袋体のように可撓性のある容
器であってもよく、また、瓶体のように硬質の容器であ
ってもよい。
【0021】上記密栓(7)は液出口部(9)内を上方へ摺
動移動可能に構成してあり、一方、液出口部(9)には、
密栓(7)を配置した部位よりも上方に、内径が密栓(7)
の外径よりも大きい径大部(4)を形成してある。また、
液出口部(9)の外面には、下部と中間部とにそれぞれ係
止突起(12・13)を設けてあり、下部の係止突起(12)にシ
ールリング(10)を付設し、外嵌した上記連結筒(6)との
間を気密状に維持してある。なお、このシールリングは
連結筒(6)に付設してもよい。
【0022】上記連結筒(6)には、先端の内面に環状の
係止部(14)を設けてあり、上記液出口部(9)外面の係止
突起(12・13)と係合可能に構成してある。また、この連
結筒(6)の底壁(6a)中央に排出口(6b)を設けてあり、こ
の排出口(6b)に上記点滴連結管(3)内の輸液路(20)を気
密状に連通連結してある。
【0023】上記押上部材(5)は、上端(15)を上記密栓
(7)に対向させてあり、基部(16)を上記排出口(6b)に嵌
合固定し、この基部(16)に透過口(17)を複数設けてあ
る。
【0024】上記密栓(7)は、下部に支持台(18)を接着
剤で固設してある。この支持台(18)は、合成樹脂製の上
段部(18a)とゴム製の下段部(18b)とからなり、この支
持台(18)の外周面を筒状の液出口部(9)内面に接当させ
るとともに、支持台(18)の外周面に連通溝(19)を上下方
向に形成してある。
【0025】なお、上記支持台は、後述の連通状態にお
いて、径大部に移動した密栓が液出口部を再び閉塞しな
いように連通状態を維持できるものであればよく、必ず
しも密栓に固定する必要はないが、この実施例1のよう
に固定しておくと密栓を所定位置に支持することができ
る。また、この支持台は全体をゴム製にするなど、他の
材質で形成してもよく、さらに、密栓と同一材料で一体
に成型すると部品点数を減らして安価に実施でき、一層
好ましい。
【0026】符号(21)は合成樹脂製のスペーサーを示
し、図2の左半部に示すように、液出口部(9)の下部に
外嵌した連結筒(6)の上端と、径大部(4)の下端との間
で液出口部(9)に嵌め込み、連結筒(6)の上方への移動
を制限して連通操作前の密封状態を維持するように構成
してある。このスペーサー(21)は、移送中などに簡単に
外れないよう、そのバネ弾性で液出口部(9)を挟持して
おり、図1に示すように、外面の両端寄り部に上下方向
の線状凹凸模様を付して使用時の指先の滑りを防止し、
液出口部(9)から容易に取り外せるようにしてある。な
お、上記滑り止め用の模様は省略してもよい。
【0027】次に図2を用いて連結操作を説明する。最
初にスペーサー(21)を液出口部(9)から取り外し、次に
連結筒(6)を上方へ移動させる。これにより押上部材
(5)が上方へ移動し、押上部材(5)の上端(15)で支持台
(18)と密栓(7)とを押し上げる。このとき、液出口部
(9)と連結筒(6)との間はシールリング(10)により密封
されており、連結筒(6)内および液出口部(9)内は常に
無菌状態に維持される。
【0028】連結筒(6)を上方へ移動させていくと、連
結筒(6)先端の係止部(14)が液出口部(9)の外面中間部
に設けた係止突起(13)に係合し、連結筒(6)は下方へ移
動不能となる。この状態で、押上部材(5)により押し上
げた密栓(7)は、液出口部(9)の上部に形成した径大部
(4)に移動しており、上記支持台(18)を介して液出口部
(9)の内面に支持され、連通操作を完了する。
【0029】連通操作が完了すると、密栓(7)の外周面
と径大部(4)内面との間に間隙(11)が生じ、この間隙(1
1)と連通溝(19)と連結筒(6)内を順に介して輸液容器
(1)内の輸液(8)が点滴連結管(3)内の輸液路(20)へ供
給される。このとき、径大部(4)や連結筒(6)の内面等
は、輸液(8)が残り難いように隅部を凹曲面に形成して
ある。
【0030】なお、本実施例1では係止部と係合突起と
をいずれも環状突起に形成したが、本発明の連結筒と液
出口部とに設ける係止部は互いに係合すればよいもので
あって、必ずしも環状に形成する必要はなく、また一方
を溝状にしてもよい。
【0031】図3は本発明の実施例2の連通操作を説明
する連通部の縦断正面図で、左半部は連通操作前の密封
状態を示し、右半部は連通操作後の連通状態を示す。
【0032】この実施例2では、径大部(4)の内面に複
数本の突起部(22)を上下方向に形成してあり、径大部
(4)へ移動した密栓(7)をこの突起部(22)で支持するよ
うに構成してある。また、密栓(7)の下部には上記実施
例1と異なって支持台を設けておらず、押上部材(5)の
上端(15)を上記密栓(7)に直接対向させてある。その他
の構成は上記実施例1と同様の構成である。
【0033】連通操作は、上記実施例1と同様、スペー
サー(21)を液出口部(9)から取り外したのち、連結筒
(6)を上方へ移動させて行われる。この連通操作によ
り、密栓(7)は上方の径大部(4)へ移動し、上記突起部
(22)で支持される。このとき、突起部(22)の上端に受け
部(23)が突設してあり、密栓(7)が輸液容器(1)内へ押
込まれることはない。
【0034】上記の各突起部(22)は互いに離れているた
め、密栓(7)の外周面と径大部(4)の内面との間で各
突起部(22)の周囲に間隙(11)を生じる。そして、こ
の間隙(11)と連結筒(6)内とを順に介して、輸液容器
(1)内の輸液(8)が点滴連結管(3)内の輸液路(20)へ供
給される。
【0035】上記実施例1や実施例2では、径大部に移
動した密栓を支持台や突起部で保持しているが、係止部
などにより連結筒を連通状態に維持できれば、密栓によ
り液出口部を閉塞する虞れがないので、上記支持台や突
起部を省略してもよい。
【0036】また、上記実施例1及び実施例2では、い
ずれも押上部材を基部に透過口を設けた棒状体で構成し
たが、図4に示す変形例1のように排出口(6b)の周囲に
配置した複数本の棒状体(5)で構成してもよく、また、
周壁に透過口を有する円筒体で構成してもよい。
【0037】さらにこの押上部材は、連結筒と密栓との
間に配置してあればよい。即ち、この押上部材は、別体
に形成して連結筒と離脱可能に構成したり、上記変形例
のように連結筒に一体に形成したものであってもよく、
また、密栓に固定したものであってもよい。
【0038】即ち、図5に示す本発明の実施例3では、
円筒状の押上部材(5)の上端(15)に密栓(7)を固定する
とともに、その基部(16)にフランジ(24)を設けてあり、
この押上部材(5)を連結筒(6)内に離脱可能に装着して
ある。また、この実施例3では、径大部(4)を液出口部
(9)の上方の輸液容器(1)内で構成してあり、液出口部
(9)の上下寸法を短くして構造を簡略にしてある。他の
構成は上記実施例1又は実施例2と同様である。
【0039】連通操作は、前記実施例1や実施例2と同
様、スペーサー(21)を液出口部(9)から取り外したの
ち、連結筒(6)を上方へ移動させて行い、連通状態では
連結筒(6)先端の係止部(14)と液出口部(9)外面の上部
に設けた係止部(13)とが係合する。この連通操作によ
り、密栓(7)は上方の径大部(4)である輸液容器(1)内
へ移動するが、この密栓(7)を固定した押上部材(5)は
基部(16)のフランジ(24)が液出口部(9)と連結筒(6)と
の間に挟持されるので、密栓(7)は輸液容器(1)内の所
定位置で保持される。
【0040】連通操作が完了すると、輸液容器(1)内の
輸液(8)が密栓(7)と液出口部(9)との間の間隙(11)か
ら排出され、押上部材(5)の周壁に形成した透過口(17)
を通って点滴連結管(3)内の輸液路(20)へ供給される。
【0041】上記実施例1〜3はいずれも連結筒を液出
口部に外嵌したが、本発明の連結筒は液出口部に気密状
でかつ上方へ移動可能に嵌合してあればよく、連結筒を
液出口部に内嵌してもよい。
【0042】即ち、図6は本発明の実施例4を示し、連
結筒(6)を液出口部(9)に内嵌したものである。この実
施例4では、押上部材(5)を連結筒(6)や密栓(7)に固
定しておらず、押上部材(5)のフランジ(24)を上記連結
筒(6)の上端に載置してあり、このフランジ(24)に透過
口(17)を設けてある。また、この実施例4では、図6の
左半部に示すように、上記連結筒(6)の下部外面に鍔部
(25)を設け、この鍔部(25)と液出口部(9)の下端との間
で連結筒(6)にスペーサー(21)を嵌め込んである。他の
構成は上記実施例2と同様であり、連通操作も同様に行
われる。
【0043】なお、この実施例4では連結筒(6)を液出
口部(9)に内嵌してあるので、図7に示す変形例2のよ
うに、連結筒(6)の先端に押上部材(5)を一体形成し、
この押上部材(5)の上面に連通溝(26)を設けて、密栓を
径大部へ移動させたときに、上記連通溝(26)と連結筒
(6)内を介して輸液容器内を点滴連結管(3)内の輸液路
に連通可能に構成してもよい。
【0044】上記実施例1〜4ではいずれも連結筒を上
方へ摺動移動可能に構成したが、これに代えて連結筒を
液出口部にねじ嵌合させ、連結筒を回転させることによ
り上方へ移動させるように構成してもよい。また、本発
明の液出口部や連結筒、押上部材、あるいは密栓の各構
成は、上記実施例1〜4で説明した構成のものに限定さ
れないことはいうまでもない。
【0045】
【発明の効果】本発明は、上記のように構成され作用す
るので、次の効果を奏する。 (1) 輸液容器の液出口部に気密状に嵌合した連結筒を上
方へ移動させて、連結筒内の下部に連通連結した点滴連
結管内の輸液路を輸液容器内へ連通するので、連結筒内
など、輸液の通路の無菌状態を確実に維持しながら連通
操作できる。
【0046】(2) 密栓を上方の径大部へ移動させて輸液
容器内と点滴連結管内の輸液路とを連通するので、連通
操作に前記従来技術1や先提案技術で用いた連通針を用
いない。従って、輸液容器内と点滴連結管内とを連通さ
せる部材の全てを合成樹脂材料など金属材料以外の材料
で形成できるので分別廃棄する必要がなくなり、廃棄処
理を簡単に行うことができる。
【0047】(3) 連通操作前は点滴連結管内の輸液路を
輸液容器内から確実に遮断でき、しかも、連通操作は連
結筒を上方へ移動させるだけの簡単かつ安全な作業で済
み、この連通操作により、押上部材を介して密栓を上方
の径大部へ移動させて、点滴連結管内の輸液路を輸液容
器内へ確実に連通させることができる。
【0048】(4) 連結筒を上方へ移動させて連通させる
ことから、前記従来技術2とは異なって、可撓性材料か
らなる袋体からなる輸液容器だけでなく、硬質の瓶体か
らなる輸液容器にも適用することができる。
【0049】(5) 密栓の下部に支持台を設け、この支持
台の外周面を筒状の液出口部内面に接当させるととも
に、支持台の外周面に連通溝を上下方向に形成した場合
や、径大部の内面に突起部を形成して、この突起部で密
栓を支持可能に構成した場合には、連通後の密栓が常に
一定位置に支持されるので、点滴をうける者に安心感を
与えるうえ、万一、外力などにより連結筒が下方へ移動
しても、上記連通溝や上記突起部の周囲を介して、輸液
容器内と輸液路との連通状態を確実に維持することがで
きる。
【0050】(6) この場合、密栓と支持台とを一体に形
成すると、部品点数を減らすことができ、安価に実施で
きる。
【0051】(7) 連結筒と液出口部とに互いに係合する
係止部をそれぞれ設け、連結筒を上方へ移動させ密栓を
径大部へ移動させた状態で上記係止部を互いに係合させ
て、連結筒を下方へ移動不能に構成した場合には、連結
筒と押上部材の位置が保持されるので、密栓が径大部か
ら元の液出口部内へ戻ることがなく、輸液容器内と輸液
路との連通状態を確実に維持することができる。
【0052】(8) 連結筒を液出口部に外嵌した場合に
は、連通状態で液出口部の下部から流出する輸液は、連
結筒と液出口部との間などに残ることなく、全量が連結
筒内へ流入するので、輸液容器内の所定量の輸液を下部
の点滴連結管内の輸液路へ無駄なく円滑に供給すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1を示し、点滴連結管を備えた
輸液容器の連通部の、分解した状態の破断斜視図であ
る。
【図2】実施例1の連通操作を説明する連通部の縦断正
面図で、左半部は連通操作前の密封状態を示し、右半部
は連通操作後の連通状態を示す。
【図3】実施例2の連通操作を説明する、図2相当図で
ある。
【図4】変形例1を示す、連結筒の破断斜視図である。
【図5】実施例3の連通操作を説明する、図2相当図で
ある。
【図6】実施例4の連通操作を説明する、図2相当図で
ある。
【図7】変形例2を示す、連結筒の斜視図である。
【図8】従来技術1を示す、図2相当図である。
【図9】従来技術2を示し、図9(a)は点滴連結管を備
えた輸液容器の一部破断正面図、図9(b)は連結部の拡
大縦断正面図、図9(c)は連通状態の図9(b)相当図で
ある。
【図10】先提案技術を示す、図2相当図である。
【符号の説明】
1…輸液容器、 3…点滴連結管、 4…径大部、 5…押上部材、 6…連結筒、 7…密栓、 9…液出口部、 13…液出口部に設けた係止部(係止突起)、 14…連結筒に設けた係止部、 15…押上部材の上端、 18…支持台、 19…連通溝、 20…点滴連結管内の輸液路、 22…突起部。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 輸液容器(1)の下部に筒状の液出口部
    (9)を延設し、この液出口部(9)内に密栓(7)を上方へ
    摺動移動可能に配置して上記液出口部(9)を密封し、 上記密栓(7)を配置した部位よりも上方に内径が密栓
    (7)の外径よりも大きい径大部(4)を形成し、 上記液出口部(9)に有底筒状の連結筒(6)を気密状でか
    つ上方へ移動可能に嵌合し、この連結筒(6)内の下部に
    点滴連結管(3)内の輸液路(20)を気密状に連通連結し、 上記連結筒(6)と上記密栓(7)との間に押上部材(5)を
    配置して、この押上部材(5)の上端(15)を上記密栓(7)
    に対向させ、 上記連結筒(6)を上方へ移動させることにより、押上部
    材(5)を介して上記密栓(7)を上記径大部(4)へ移動可
    能に構成し、 密栓(7)の径大部(4)への移動により、連結筒(6)内を
    介して輸液容器(1)内を点滴連結管(3)内の輸液路(20)
    に連通可能に構成したことを特徴とする、点滴連結管を
    備えた輸液容器。
  2. 【請求項2】 密栓(7)の下部に支持台(18)を設け、こ
    の支持台(18)の外周面を筒状の液出口部(9)内面に接当
    させるとともに、支持台(18)の外周面に連通溝(19)を上
    下方向に形成し、 径大部(4)へ移動させた密栓(7)を液出口部(9)の内面
    に上記支持台(18)を介して支持するとともに、上記連通
    溝(19)を介して輸液容器(1)内を連結筒(6)内に連通可
    能に構成した、請求項1に記載の点滴連結管を備えた輸
    液容器。
  3. 【請求項3】 密栓(7)と支持台(18)とを一体に形成し
    た、請求項2に記載の点滴連結管を備えた輸液容器。
  4. 【請求項4】 径大部(4)の内面に突起部(22)を形成
    し、径大部(4)へ移動させた密栓(7)を上記突起部(22)
    で支持可能に構成するとともに、突起部(22)の周囲を介
    して輸液容器(1)内を連結筒(6)内に連通可能に構成し
    た、請求項1に記載の点滴連結管を備えた輸液容器。
  5. 【請求項5】 連結筒(6)と液出口部(9)とに互いに係
    合する係止部(14・13)をそれぞれ設け、連結筒(6)を上
    方へ移動させ密栓(7)を径大部(4)へ移動させた状態で
    上記係止部(14・13)を互いに係合させて、連結筒(6)を
    下方へ移動不能に構成した、請求項1から請求項4のい
    ずれか1項に記載の点滴連結管を備えた輸液容器。
  6. 【請求項6】 連結筒(6)を液出口部(9)に外嵌した、
    請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の点滴連結
    管を備えた輸液容器。
JP7039645A 1995-02-28 1995-02-28 点滴連結管を備えた輸液容器 Pending JPH08229102A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7039645A JPH08229102A (ja) 1995-02-28 1995-02-28 点滴連結管を備えた輸液容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7039645A JPH08229102A (ja) 1995-02-28 1995-02-28 点滴連結管を備えた輸液容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08229102A true JPH08229102A (ja) 1996-09-10

Family

ID=12558829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7039645A Pending JPH08229102A (ja) 1995-02-28 1995-02-28 点滴連結管を備えた輸液容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08229102A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7322969B2 (en) 2001-09-14 2008-01-29 Nipro Corporation Liquid-medicine injection port device, and liquid-medicine container provided with the same
JP2010540154A (ja) * 2007-10-02 2010-12-24 イパボリアル ファーマ エス.アール.エル. 結合デバイス

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7322969B2 (en) 2001-09-14 2008-01-29 Nipro Corporation Liquid-medicine injection port device, and liquid-medicine container provided with the same
JP2010540154A (ja) * 2007-10-02 2010-12-24 イパボリアル ファーマ エス.アール.エル. 結合デバイス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2955544B2 (ja) コネクタ組立体
JP7038117B2 (ja) 注入液容器および個別注射バイアルと共に使用するための、一体型伸縮式バイアルアダプタを備えた液体移動装置
KR101740238B1 (ko) 분배될 다회 투여분의 물질을 저장하기 위한 저장 장치 및 다회 투여분의 물질을 저장 및 분배하기 위한 저장 및 분배 방법
KR102114848B1 (ko) 개량된 폐쇄 약물 전달 시스템
KR101507841B1 (ko) 위험 약물의 무-오염 이전을 위한 방법 및 장치
US5067948A (en) Safety, packaging, injection and disposal system for pre-filled pharmaceutical vials
JP6993965B2 (ja) 単一または複数の容器のための貯留デバイス
JPH05317383A (ja) 薬剤容器との連通手段を備えた溶解液容器
JPH08126683A (ja) 輸液用容器
JP7092681B2 (ja) 可動セプタムを備えるセプタムホルダ
JP3820889B2 (ja) 輸液容器
JP6976330B2 (ja) 接続デバイスによって操作されるコンテナークロージャ
CN109641112A (zh) 药液注射用装置的外帽
JP2018531720A (ja) フィルター注射器
JP2002078799A (ja) 液体注入器具
JPH08229102A (ja) 点滴連結管を備えた輸液容器
US10639192B2 (en) Device and method for administering a liquid drop by drop
JP2018531715A (ja) 貯蔵及び投与装置
JPH04329957A (ja) 個別密封容器に収容した2種薬剤の無菌保持混合装置
JPH0910281A (ja) 薬剤容器の口部構造
US20040173286A1 (en) Device for transferring a fluid
JP2001037876A (ja) 瓶 針
JPH0871122A (ja) 連通手段付き薬液容器
JP3143802U (ja) 鼻腔洗浄用器具
JPH1033675A (ja) 注射器

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040309