JPH04329957A - 個別密封容器に収容した2種薬剤の無菌保持混合装置 - Google Patents

個別密封容器に収容した2種薬剤の無菌保持混合装置

Info

Publication number
JPH04329957A
JPH04329957A JP3128728A JP12872891A JPH04329957A JP H04329957 A JPH04329957 A JP H04329957A JP 3128728 A JP3128728 A JP 3128728A JP 12872891 A JP12872891 A JP 12872891A JP H04329957 A JPH04329957 A JP H04329957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
partition
connecting part
sliding surface
containers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3128728A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3108884B2 (ja
Inventor
Shuji Morimoto
修司 盛本
Norio Shirai
白井 則夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP03128728A priority Critical patent/JP3108884B2/ja
Publication of JPH04329957A publication Critical patent/JPH04329957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3108884B2 publication Critical patent/JP3108884B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、それぞれ個別に密封収
容された2種の薬剤を無菌状態下で混合する装置に関す
る。
【0002】
【発明の背景】病院等の医療機関で点滴注射などにより
患者に薬剤を投与する場合、バイアルに密封収容した抗
生物質等の薬剤を生理食塩水やブドウ糖液等の薬剤で溶
解して投薬される。このとき、これらの薬剤は混合溶解
されると不安定になり易く、比較的短時間に薬剤の効力
を失うので、薬剤の混合操作は投薬直前に行われる。
【0003】従来、この混合操作は、それぞれ別々に供
給される薬剤と注射器により、次の手順で行われる。■
 両薬剤の各包装及び注射器の包装をそれぞれ解いて準
備する。■ アンプルを破封するなど液剤容器を開封し
て、注射器で液剤容器内の溶解用薬剤を吸入する。■ 
バイアルのゴム栓に注射針を突き通し、溶解用薬剤を注
入する。■ バイアルを震蕩させてバイアル内で抗生物
質を溶解させる。■ 溶解した両薬剤を注射器に吸入し
て患者への投薬に準備される。
【0004】しかし、上記の混合操作には、次の問題点
があった。 イ.包装を解いた注射器は直接外気に触れるので雑菌に
汚染され易く、しかも、この注射器の針を容器内に突入
させて薬剤を移送混合するため、混合した薬剤に雑菌が
混入する虞れがある。 ロ.別々に供給される両薬剤と注射器とを、それぞれ包
装を解いて準備しなければならず、また、注射器の針を
突き通すゴム栓表面を滅菌消毒する必要が有るうえ、液
状薬剤を一旦注射器に吸入して移すことから、混合操作
が極めて煩雑である。 ハ.別々の容器に収容されている薬剤を投与直前に混合
するので、煩雑な操作を短時間で行わなければならず、
混合薬剤の組み合わせを誤る可能性がある。 ニ.液状の薬剤はしばしばアンプル容器に封入されてお
り、この場合にはアンプルを破封する際に生じるガラス
屑が薬剤に混入し易いうえ、薬剤が直接外気に触れるの
で雑菌に汚染される虞れが多い。
【0005】
【従来技術】そこで、上記の問題を解消し、簡単な操作
で2種の薬剤を混合できるものとして、特開昭62−2
81947号公報に示される混合装置が提案されている
【0006】この混合装置は、図6に示すように、1つ
の薬剤容器に、第1薬剤を密封収容した下方の第1容器
室(1)と、第2薬剤を密封収容した上方の第2容器室
(2)とを、中央の容器連結部(3)で連通連結させて
形成してある。そして、この容器連結部(3)内に中仕
切り栓(4)を摺動可能に内嵌固定し、第1容器室(1
)内と第2容器室(2)内との連通を封止してある。第
2容器室(2)の上部には押圧機構(31)が外気遮断
状に設けてあり、図6の右半図に示すように、この押圧
機構(31)を第2容器室(2)内面に気密摺動させる
ことにより、第2容器室(2)内に配設した押圧部(3
2)を下方へ移動させて、押圧部(32)下端に取付け
た中仕切り栓(4)を第1容器室(1)側へ押し込み、
上記の封止を解除して2種の薬剤を混合するように構成
してある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
混合装置では、第1容器室(1)と第2容器室(2)と
が連結部で一体となった1つの薬剤容器に形成されてお
り、両容器室(1・2)内同士を連通させるには、内部
に配設した中仕切り栓(4)を容器外部から遠隔操作し
て摺動させなければならず、このため第2容器室(2)
の上方に複雑な押圧機構(31)を設ける必要がある。
【0008】しかも、この押圧機構(31)は、両薬剤
を無菌状態下に保持する必要から第2容器室(2)に対
して気密摺動しなければならず、この結果、中仕切り栓
(4)が容器連結部(3)内の摺動面(5)を摺動する
抵抗と合わさって摺動抵抗が大きくなり、両容器室(1
・2)を連通させるために強い操作力を必要とする問題
があった。
【0009】また、一般に抗生物質などの粉末薬剤は溶
解用の液状薬剤とは薬剤供給者が異なるので、この場合
には、無菌状態を維持しながら1つの薬剤容器内に2種
の薬剤を中仕切り栓で仕切ってそれぞれ密封し、さらに
押圧機構の組付けることは極めて困難である。
【0010】本発明はこのような点に着目してなされた
もので、容器連結部に設けた中仕切り栓を簡単な操作で
摺動させることができ、両容器内同士を容易に連通でき
るうえ、装置全体を簡単な構造にした、個別密封容器に
収容した2種薬剤の無菌保持混合装置を提供することを
目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明では、上記の目的
を達成するために、上記容器連結部(3)を第1容器側
連結部(3a)と第2容器側連結部(3b)とで構成す
るとともに、この両連結部(3a・3b)を上記中仕切
り栓(4)を介して連結し、この中仕切り栓(4)の内
部に連通路(6)を設けて、この連通路(6)の路端(
7)を上記容器連結部(3)内面の摺動面(5)に臨ま
せて開口し、前記第1容器(1)と第2容器(2)とを
互いに近付く方向へ押し進めることにより、上記中仕切
り栓(4)が上記摺動面(5)を気密摺動して、この摺
動面(5)に臨む上記路端(7)が容器内に進入し開口
するように構成したことを特徴とする。
【0012】
【作用】中仕切り栓の内部に設けた連通路は、容器連結
部内面の摺動面に臨む路端で遮断されているので、各容
器内はそれぞれ気密無菌状態に保持されている。2種の
薬剤を混合する際には、第1容器と第2容器とを互いに
近付ける方向に押し進める操作だけで中仕切り栓に設け
た連通路の路端が容器内に進入開口し、この連通路を介
して両容器内同士が連通する。そして、連通路の路端が
摺動面に臨む位置から容器内に開口する位置に移動する
間、中仕切り栓は容器連結部内面を気密摺動するので両
容器内は常に外気から遮断されており、2種薬剤は無菌
状態を保持したまま混合される。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づき説明す
る。図1から図3は本発明の実施例1を示し、図1は混
合装置の縦断面図、図2は両容器内同士を連通した状態
の縦断面図、図3は点滴セットを取付けた状態の正面図
である。
【0014】この無菌保持混合装置は、図1に示すよう
に、第1容器(1)内に生理食塩水などの溶解液が密封
収容してあり、この第1容器(1)の上部と、抗生物質
などの第2薬剤を収容した第2容器(2)の下部とが、
容器連結部(3)を介して連通連結されている。なお、
第1容器(1)の下部には、点滴セットの容器側注射針
を突き通すためのゴム栓(28)が付設してあり、また
、第2容器(2)の上部は密封蓋(9)で封止してある
【0015】上記容器連結部(3)は第1容器側連結部
(3a)と第2容器側連結部(3b)とから構成されて
おり、第1容器側連結部(3a)内に中仕切り栓(4)
の下部が、第2容器側連結部(3b)内にこの中仕切り
栓(4)の上部がそれぞれ気密摺動可能に内嵌されてい
る。
【0016】上記中仕切り栓(4)には、上下方向中央
部の外面に環状の突出部(10)が形成されている。そ
して第1容器(1)及び第2容器(2)はそれぞれ連結
部(3a・3b)の端部(11)をこの突出部(10)
から離隔して配置してあり、この間隙内にスペーサ(1
2)を取付けて両容器(1・2)が互いに近づかないよ
うにしてある。
【0017】また、上記中仕切り栓(4)には上下方向
に延びる1本の連通路(6)が内部に設けてあり、この
連通路(6)の下端(7a)が第1容器側連結部(3a
)の摺動面(5a)に、上端(7b)が第2容器側連結
部(3b)の摺動面(5b)に、それぞれ臨ませて開口
してある。従って、この連通路(6)は、両路端(7a
・7b)がいずれも容器連結部(3)との摺動面(5)
で閉塞されており、第1容器(1)内と第2容器(2)
内とは連通が遮断されている。
【0018】次に、混合操作の手順について説明する。 第1容器(1)内と第2容器(2)内との連通操作は、
容器連結部(3)の周囲に取付けてあるスペーサ(12
)を取り外した後、両容器(1・2)をそれぞれ握り締
めて互いに近付く方向に押し進めることにより行う。こ
の操作により、上記中仕切り栓(4)が容器連結部(3
)の内周面を摺動して、第2図に示すように、両容器の
各連結部(3a・3b)の端部(11)がそれぞれ上記
環状の突出部(10)に接当し、中仕切り栓(4)の下
端が第1容器(1)内に、上端が第2容器(2)内にそ
れぞれ突入して、上記連通路(6)の両路端(7a・7
b)が各容器(1・2)内に開口する。
【0019】上記の操作により、第1容器(1)内と第
2容器(2)内とが連通路(6)を介して連通すると、
第1容器(1)内の溶解液を一部分第2容器(2)内へ
移動させて容器内の第2薬剤を溶解させ、この溶液を再
び連通路(6)を通して第1容器(1)内へ移動させ、
両薬剤の無菌状態下での混合を完了する。
【0020】混合された薬剤は全て第1容器(1)内に
移され、図3に示すように、第1容器(1)の下部に設
けた点滴用ゴム栓(28)に点滴セット(26)の容器
側針(27)を突き刺して、点滴注射に用いる。この点
滴用のゴム栓は、第1容器(1)の下部に設ける代わり
に、第2容器(2)上端の密封蓋(9)を使用してもよ
く、この場合には、混合装置全体を上下反転させ、混合
された薬剤を第1容器(1)から連通路(6)及び第2
容器(2)を通して点滴セット(26)に送る。
【0021】なお、混合した薬剤を注射器に吸入して患
者に投薬する場合には、連通路(6)を介して両容器(
1・2)内が連通した後に第2容器(2)内へ溶解液を
移動させ、第2薬剤を溶解させたものをそのまま注射器
に吸入して用いることができる。
【0022】図4は実施例2を示し、中仕切り栓(4)
内に設けた連通路(6)は、左半図に示すように、上側
の路端(7)を第2容器側連結部(3b)内面の摺動面
(5)に臨ませて開口してあり、この摺動面(5)で上
記連通路(6)が封止されている。一方、この連通路(
6)の下側の路端(8)は第1容器(1)の容器内に臨
ませて常時開口してあり、封止されていない。また、第
1容器側連結部(3a)は、上記中仕切り栓(4)に気
密固定してある。
【0023】なお、スペーサ(12)は、流通過程など
で誤って外れないように、仮想線で示すケース(13)
により固定してある。また、本実施例2では、上側の路
端(7)を摺動面(5)に臨ませ、下側の路端(8)を
第1容器(1)内に臨ませて開口したが、下側の路端を
第1容器側連結部(3a)の摺動面(5)に臨ませて、
上側の路端を第2容器(2)内に臨ませるとともに、第
2容器側連結部(3b)を中仕切り栓(4)に気密固定
して構成してもよい。
【0024】その他の構成は実施例1と同じであり、ケ
ース(13)を外した後、右半図に示すように、実施例
1と同様の操作を施すことにより、それぞれの容器(1
・3)内が連通され、収容した2種の薬剤が無菌状態下
で混合される。
【0025】上記のように構成すると、中仕切り栓(4
)内の連通路(6)は、一方の路端(7)のみを摺動面
(5)に臨ませて開口すればよく、中仕切り栓(4)の
構造を簡単にできるうえ、摺動面(5)が1つであるこ
とから、連通操作をより軽い操作力で行うことができる
【0026】図5は実施例3を示し、中仕切り栓(4)
内に2本の連通路(6A・6B)が形成してある。これ
らの連通路(6A・6B)は、左半図に示すように、第
1連通路(6A)の下側の路端(7a)が第1容器側連
結部(3a)内面の摺動面(5a)に臨ませて開口して
あり、上側の路端(8A)が第2容器(2)内に臨ませ
て開口してある。また、第2連通路(6B)は、第1連
通路(6A)とは逆に、上側の路端(7b)が第2容器
側連結部(3b)内面の摺動面(5b)に臨ませて開口
してあり、下側の路端(8B)が第1容器(1)内に臨
ませて開口してある。
【0027】なお、第1容器側連結部(3a)は、第1
容器(1)とは別体に形成されており、容器口部(1a
)に気密状に螺着してある。このように構成することに
より、第2薬剤を収容した第2容器(2)に中仕切り栓
(4)を取付けて、この中仕切り栓(4)に第1容器側
連結部(3a)を嵌着しておくと、第1連通路(6A)
も封止されて、第2容器(2)を単独で密封することが
できる。この結果、第2容器(2)を第1容器(1)の
容器口部(1a)に組み付ける際に容易に無菌状態を維
持することができる。
【0028】その他の構成は実施例1と同じであり、実
施例1と同様の操作で2種の薬剤が混合されるが、上記
のように構成すると、液状薬剤が一方の連通路、例えば
第1連通路(6A)を通って第1容器(1)内から第2
容器(2)内へ移動する間に、第2容器(2)内の気体
成分が他方の連通路である第2連通路(6B)を通って
、液状薬剤と入れ替わるように第1容器(1)内へ流入
する。この結果、液状薬剤は容器間を極めて円滑に移動
でき、2種の薬剤の混合を容易に行うことができる。
【0029】
【発明の効果】本発明では、上記のように構成され作用
することから次の効果を奏する。第1容器と第2容器と
を互いに近付く方向に押し進めるだけで、中仕切り栓が
容器連結部の内面を摺動するので、中仕切り栓を移動さ
せるための押圧機構等を必要とせず、混合装置を簡単な
構造にすることができ、安価に実施することができる。
【0030】しかも、連通操作は、両容器を互いに近付
ける簡単な操作で済むうえ、両容器を確りと握り締めて
押し進めるだけで連通路の路端を気密摺動させることが
できるので、無菌状態を保持したまま2種の薬剤を極め
て容易に混合することができる。
【0031】また、第1容器と第2容器とが別体に形成
されているので、2種の収容薬剤のそれぞれの性質に適
合した薬剤容器を用いることができる。従って、例えば
一方の薬剤が吸湿により変質しやすい場合には、この薬
剤を収容する容器のみを防湿性容器に形成すればよく、
他方の薬剤容器は一般のプラスチックボトル等を用いる
ことができ、製造コストを低減することができる。さら
に、薬剤供給者が異なる場合も、各薬剤が個別の容器に
収容されるので、組付時に無菌状態を容易に維持するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1を示す、混合装置の縦断面図
である。
【図2】実施例1の両容器内同士を連通した状態の縦断
面図である。
【図3】実施例1の混合装置に、点滴セットを取付けた
状態の正面図である。
【図4】実施例2の混合装置の縦断面図であり、左半図
は混合操作前の状態を示し、右半図は混合操作後の状態
を示す。
【図5】実施例3の図4相当図である。
【図6】従来例を示す、図4相当図である。
【符号の説明】
1…第1容器、  2…第2容器、  3…容器連結部
、  3a…第1容器側連結部、  3b…第2容器側
連結部、  4…中仕切り栓、  5…摺動面、  5
a…第1容器側連結部(3a)内面の摺動面、  5b
…第2容器側連結部(3b)内面の摺動面、  6…連
通路、  6a…第1連通路、  6b…第2連通路、
  7…摺動面(5)に臨む路端、  8…容器内に臨
む常開路端。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  第1薬剤を密封収容した第1容器(1
    )と第2薬剤を密封収容した第2容器(2)とを容器連
    結部(3)を介して外気遮断状に連通連結し、この容器
    連結部(3)内に気密摺動可能に中仕切り栓(4)を配
    設して、この中仕切り栓(4)を摺動することにより第
    1容器(1)と第2容器(2)との連通を開閉可能に構
    成した、個別密封容器に収容した2種薬剤の無菌保持混
    合装置において、上記容器連結部(3)を第1容器側連
    結部(3a)と第2容器側連結部(3b)とで構成する
    とともに、この両連結部(3a・3b)を上記中仕切り
    栓(4)を介して連結し、この中仕切り栓(4)の内部
    に連通路(6)を設けて、この連通路(6)の路端(7
    )を上記容器連結部(3)内面の摺動面(5)に臨ませ
    て開口し、前記第1容器(1)と第2容器(2)とを互
    いに近付く方向へ押し進めることにより、上記中仕切り
    栓(4)が上記摺動面(5)を気密摺動して、この摺動
    面(5)に臨む上記路端(7)が容器内に進入し開口す
    るように構成したことを特徴とする、個別密封容器に収
    容した2種薬剤の無菌保持混合装置。
  2. 【請求項2】  中仕切り栓(4)に設けた連通路(6
    )の、一方の路端(7)を上記容器連結部(3)のうち
    第2容器側連結部(3b)内面の摺動面(5)に臨ませ
    て開口するとともに、他方の路端(8)を第1容器(1
    )内に臨ませて常時開口し、第1容器側連結部(3a)
    を上記中仕切り栓(4)に気密固定した、請求項1に記
    載の個別密封容器に収容した2種薬剤の無菌保持混合装
    置。
  3. 【請求項3】  中仕切り栓(4)に設けた連通路(6
    )を2本の連通路(6A・6B)で形成し、第1連通路
    (6A)の路端のうち、一方の路端(7)を前記第1容
    器側連結部(3a)内面の摺動面(5a)に臨ませて開
    口するとともに、他方の路端(8)を第2容器(2)内
    に臨ませて常時開口し、第2連通路(6B)の路端のう
    ち、一方の路端(7)を上記第2容器側連結部(3b)
    内面の摺動面(5b)に臨ませて開口するとともに、他
    方の路端(8)を第1容器(1)内に臨ませて常時開口
    した、請求項1に記載の個別密封容器に収容した2種薬
    剤の無菌保持混合装置。
JP03128728A 1991-04-30 1991-04-30 個別密封容器に収容した2種薬剤の無菌保持混合装置 Expired - Fee Related JP3108884B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03128728A JP3108884B2 (ja) 1991-04-30 1991-04-30 個別密封容器に収容した2種薬剤の無菌保持混合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03128728A JP3108884B2 (ja) 1991-04-30 1991-04-30 個別密封容器に収容した2種薬剤の無菌保持混合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04329957A true JPH04329957A (ja) 1992-11-18
JP3108884B2 JP3108884B2 (ja) 2000-11-13

Family

ID=14991981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03128728A Expired - Fee Related JP3108884B2 (ja) 1991-04-30 1991-04-30 個別密封容器に収容した2種薬剤の無菌保持混合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3108884B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006063504A1 (fr) * 2004-12-16 2006-06-22 Zhongshan Botai Pharmaceutic Instruments Co., Ltd. Melangeur a usage medical pour l’administration de medicaments
KR101666554B1 (ko) * 2016-04-26 2016-10-14 제이씨텍(주) 바이알 기능의 약제용기 내장 수액세트
US10730682B2 (en) 2015-06-16 2020-08-04 Boehringer Ingelheim Vetmedica Gmbh Connecting and container system
US10737868B2 (en) 2015-06-16 2020-08-11 Boehringer Ingelheim Vetmedica Gmbh Connecting and container system
US11026863B2 (en) 2015-06-16 2021-06-08 Boehringer Ingelheim Vetmedica Gmbh Connecting and container system

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006063504A1 (fr) * 2004-12-16 2006-06-22 Zhongshan Botai Pharmaceutic Instruments Co., Ltd. Melangeur a usage medical pour l’administration de medicaments
EA011347B1 (ru) * 2004-12-16 2009-02-27 Чжуншань Ботай Фармасьютик Инструментс Ко., Лтд. Устройство для смешивания и передачи лекарственного препарата
US10730682B2 (en) 2015-06-16 2020-08-04 Boehringer Ingelheim Vetmedica Gmbh Connecting and container system
US10737868B2 (en) 2015-06-16 2020-08-11 Boehringer Ingelheim Vetmedica Gmbh Connecting and container system
US11026863B2 (en) 2015-06-16 2021-06-08 Boehringer Ingelheim Vetmedica Gmbh Connecting and container system
US11046499B2 (en) 2015-06-16 2021-06-29 Boehringer Ingelheim Vetmedica Gmbh Connecting and container system
US11649104B2 (en) 2015-06-16 2023-05-16 Boehringer Ingelheim Vetmedica Gmbh Connecting and container system
US11992461B2 (en) 2015-06-16 2024-05-28 Boehringer Ingelheim Vetmedica Gmbh Connecting and container system
KR101666554B1 (ko) * 2016-04-26 2016-10-14 제이씨텍(주) 바이알 기능의 약제용기 내장 수액세트

Also Published As

Publication number Publication date
JP3108884B2 (ja) 2000-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3066611B2 (ja) 個別密封容器に収容した2種薬剤の無菌保持混合装置
EP3551157B1 (en) Liquid transfer devices with integral telescopic vial adapter for use with infusion liquid container and discrete injection vial
US4392850A (en) In-line transfer unit
US4392851A (en) In-line transfer unit
US4997430A (en) Method of and apparatus for administering medicament to a patient
US5380315A (en) Mixing apparatus
KR100553698B1 (ko) 폐쇄 시스템에서 의약품 용기와 정맥용 백을 연결하는유체 이송 장치
US4863454A (en) Dual bag intravenous preparation system
US20010047162A1 (en) Injection kit and injection device
EP0079327A2 (en) Fluid transfer assembly
JPH0236261B2 (ja)
JP2005520635A (ja) 流体移送アセンブリ
JPH08308928A (ja) 注射器
WO1993025175A1 (en) Medical container
US20120127824A1 (en) Device/system for mixing liquids, drugs and solutions before administration into the human body
JPH04329956A (ja) 個別密封容器に収容した薬剤の無菌保持混合装置
TWI801546B (zh) 用於藉由輸液或注射給予患者的流體藥用或營養物質的劑量重組之具有壓力補償器的無菌軟性包裝
JP2002224195A (ja) 輸液容器
JPH04329957A (ja) 個別密封容器に収容した2種薬剤の無菌保持混合装置
JP2004236962A (ja) 多室薬剤容器
JPH04329953A (ja) 個別密封容器に収容した2種薬剤の無菌保持混合装置
JP3025851B2 (ja) 個別密封容器に収容した2種薬剤の無菌保持混合装置
US10980709B2 (en) Device for reconstituting and administering drugs
JPH07148261A (ja) 2成分予充填注射器
JPH04126545U (ja) 個別密封容器に収容した薬剤の無菌保持混合装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000725

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees