JP2010540154A - 結合デバイス - Google Patents

結合デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2010540154A
JP2010540154A JP2010527588A JP2010527588A JP2010540154A JP 2010540154 A JP2010540154 A JP 2010540154A JP 2010527588 A JP2010527588 A JP 2010527588A JP 2010527588 A JP2010527588 A JP 2010527588A JP 2010540154 A JP2010540154 A JP 2010540154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
tubular member
coupling
catheter
cap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010527588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5483203B2 (ja
Inventor
アルドゥイーニ,アルドゥイーノ
セラソーリ,パオロ
アリッザ,ファビオ
Original Assignee
イパボリアル ファーマ エス.アール.エル.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イパボリアル ファーマ エス.アール.エル. filed Critical イパボリアル ファーマ エス.アール.エル.
Publication of JP2010540154A publication Critical patent/JP2010540154A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5483203B2 publication Critical patent/JP5483203B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/10Tube connectors; Tube couplings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/10Tube connectors; Tube couplings
    • A61M2039/1027Quick-acting type connectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/10Tube connectors; Tube couplings
    • A61M2039/1083Tube connectors; Tube couplings having a plurality of female connectors, e.g. Luer connectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/10Tube connectors; Tube couplings
    • A61M39/1011Locking means for securing connection; Additional tamper safeties

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Exchanges (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)

Abstract

それぞれの管状部材の2つの端部(3、9)を接続し、いかなる汚染も防ぐような方法で第1管状部材を開閉しかつ2つの管状部材を同時に係合させることが可能な結合デバイス(1)において、閉鎖手段(10)を有するそれぞれの第1管状部材(2)の第1端部(3)を収容する第1ケース(5)と、それぞれの第2管状部材の可撓性の末端部分(6)が中に収容され、前記第2管状部材の第2端部(9)を引っ込んだ位置から前記第1端部(3)に係合する位置へと動かし、かつその逆も行う手段を備えた第2ケース(20)と、そのそれぞれの結合ポートにおいて前記第1ケース(5)と前記第2ケース(20)を可逆的に接続し1つの密封環境を画定する手段とを備える結合デバイスであって、前記第1端部(3)を開閉するために、前記第2端部(9)が係合かつ分離し、前記閉鎖手段(10)が自動で機械的に作動し、かつ非作動状態になる結合デバイス(1)。
【選択図】 図4A

Description

本発明は結合デバイスに関し、より詳細には、ある管状部材を別の管状部材につなげるためにそれぞれの端部を接続する結合デバイスに関する。
本発明はまた、カテーテルおよびそこに接続されたホースを介しての生体からの流体の抽出/生体内への流体の注入を伴う治療を実施するために、具体的には、生体、特にヒトの体内に挿入されたカテーテルを接続することを目的とした前記デバイスの使用に関する。
ある特定の実施形態は、輸液を行うためにヒトの体内に挿入されたカテーテルを連結することによって構成される。
既知のデバイスの特筆すべき欠点は、2本のホースとその接続部を流れる流体が、たとえそれが最小限であっても、極めて限られた時間ではあるがそれ以前に開放環境に曝されていた表面に接触することが確実に完全には阻止されないことである。
このような接触は、どのようにしてそれが明らかになるかと言えば、一般論として言えば流体自体の純度および/または完全な無菌性を損なうことになる流体への異物混入を伴う可能性がある。
詳細には、管状部材の一方がカテーテルであるとき、異物の混入により、異質でありかつ病原性であり得る薬剤が生体内に持ち込まれることになる。
別の頻発する問題は、生体内に既に挿入されている管状部材が第2のホースに接続されるまさにそのときに、この管状部材の開放を決定することである。
例示する目的で中心静脈カテーテル(CVC)が適応される際、それは使用されないとき、血液の凝固を防ぐためにヘパリンによって充填される。ヘパリンは血液と混ざることはなく、血圧によってその位置に維持される。使用時にカテーテルは第2カテーテルに接続され、まずヘパリンが抜き取られる。次いで洗浄液が使用され、カテーテルは輸液または薬剤投与のために使用され、その後中の血液が全て空にされ、再度ヘパリンによって充填される。
上記のステップはかなり複雑なレベルにあり、ヘパリンが抜き取られる際あるいは血漿が中に入る際などに、生体内に挿入されたカテーテルの端部を極めて精密にかつ瞬時に開閉することが要求される。
医療行為において、血液系へのいかなる異物混入や汚染も阻止するには複合的な作業が必要であり、これは極めて熟練した医療従事者しか行うことができない。こういった熟練者が不足している場合、臨床的に安全な条件の下で接続作業を行うことは不可能であり、実質的に衛生的な施設以外では医療処置が行えなくなる。
本発明の基礎を成す技術的問題は、既知の技術に関連する上記の欠点を回避することができる結合デバイスを提供することである。
このような問題は、それぞれの管状部材の2つの端部を接続する結合デバイスであって、
*閉鎖手段を備えるそれぞれの第1管状部材の第1端部を収容する第1ケースと、
*それぞれの第2管状部材の可撓性の末端部分が中に収容され、前記第2管状部材の第2端部を引っ込んだ位置から前記第1端部に係合する位置に動かし、かつその逆も行う手段を備える第2ケースと、
*そのそれぞれの結合ポートにおいて前記第1ケースと前記第2ケースを可逆的に接続し1つの密封環境を画定する手段とを備え、
前記第1端部を開閉するために、前記第2端部が係合かつ分離し、前記閉鎖手段が自動で機械的に作動し、かつ非作動状態になる結合デバイスによって解決される。
本発明によるデバイスの利点は、流動する流体が、特殊な作業範囲で相当に注意して包装および準備された閉鎖されたケース内に保持された部品および管状部材の端部を受ける内側の面としか接触することができず、したがって、他のいずれの面も確実に除外されることである。結合作業は、本質的に容易である。
さらに接続ステップを通して、管状部材の開閉は、いかなる汚染も防ぐような方法で2つの管状部材の端部の係合と同時に行われる。
何らかの止血処置を行うことなく管状システムを形成することで、血液が凝固する危険性が回避される。
添付の図面を参照して、例示であり非制限的な目的が与えられたそのいくつかの好ましい実施形態に従って、本発明を以下に開示する。
本発明による第1の実施形態の結合デバイスの分解組立て斜視図である。 図1の結合デバイスの一部の詳細の斜視図である。 図1の結合デバイスの別の詳細の別の斜視図である。 第1の作業構成での図1のデバイスの部分的な断面斜視図である。 第2の作業構成での図1のデバイスの詳細の拡大断面図である。 デバイスが第3の作業構成にある図4のデバイスの図である。 デバイスが第4の作業構成にある図4および図4Aのデバイスの図である。 第5の作業構成でのデバイスの断面図である。 第6の作業構成でのデバイスの断面図である。 デバイスが第7の作業構成にある図7Aのデバイスの図である。 第8の作業構成における図1のデバイスのより拡大された詳細の一部を示す図である。
図面を参照すると、結合デバイスは全体が1で示されている。それは、一組の管状部材をそのそれぞれの終端部で連結することを目的とする。
以下において、接続される管状部材は、臨床分野で使用されるタイプの可撓性カテーテルとして理解される。本実施形態において、結合デバイスまたはコネクタは、例えば輸液を行う目的で、一方がCVCタイプである2つのカテーテルの終端部を連結するのに使用される。したがって、2つのカテーテルの一般的な特徴は、本実施形態では、生体で使用するのに適したカテーテルの一般的な特徴である。
詳細には、第1管状部材は、直径が拡大された第1終端部3を有し第1キャップ4によって閉鎖される第1カテーテル2で構成される。このような第1端部3は、以後用語「受け端部」によっても特定される。キャップ4は、前記端部3の外側に嵌合することを目的とする。
結合デバイス1は、本実施形態において、第1カテーテル2を第2の可撓性カテーテルに連結することを目的とする。
したがって第2カテーテルは、前記第1終端部3に接続されるそれぞれの第2終端部9を備える可撓性の末端部分8を有する。
デバイス1は、第1カテーテル2の前記第1端部3を受ける第1ケース5を備える。このようなケース5は、略円筒形の形状であり、ケース内を長手方向に通過するカテーテル2の部分と同軸である。
上記の第1ケース5は、前記第1カテーテル2が中を通過するポートが形成される遠位端6と、第1カテーテル2の終端部3に配置される結合ポートが形成される近位端7とを有する。
第1ケース5は、全体が10で示される前記第1端部3の第1閉鎖手段を有しこれを中に収容する。このような閉鎖手段は、第2カテーテルの前記第2終端部9と接触することによって機械的に作動することができる。
本実施形態において、上記の閉鎖手段は、各終端部3において前記第1カテーテル12に嵌合される管状パイプ11を備える。パイプ11は、前記第1ケース5の中に完全に収容される。パイプ11は、終端部3に近接して、カテーテル2の2カ所の向き合う領域を露出したままにする2つの対向するノッチ12を有する。
前記閉鎖手段は、パイプ11上に、ロック固定リング13によって形成され、第1ケース5の遠位端6でパイプ11に嵌合されこれを塞ぐことを目的としたプライヤデバイス12を有し、ここから一組の対向する噛合クラッチ14が始まり、そのそれぞれが、第1ケース5の前記近位端7のポートに配置された作動端部16で終端する。
ロック固定リング13は、パイプ11の外面に形成されたこれに適合するロック座面17に噛み合うことでこれに挿入される。
各噛合クラッチ14はさらに、パイプ11のそれぞれのノッチ12に挿入される歯15を有する。通常の状態では、歯15は互いに協働してカテーテル2の終端部3を圧迫し次いで閉鎖させる。
噛合クラッチ14は弾性ばね板によって形成され、リング13に向かって、すなわち第1ケース5の遠位端6に向かって長手方向にそれぞれの作動端部に圧力を加えることによって噛合クラッチ14を屈曲させ、歯を互いから離れるように動かし、その結果、カテーテル2の終端部3を開放することができる。
別の構成によると、噛合クラッチは、固定された停止要素、すなわち歯、または他の歯を収容するくぼみと協働することができる単一のタイプであってよい。
1つまたは複数のクラッチはその端部でヒンジ接続されて補強され、作動端部に及ぼされる圧力に応答して回転することができる。
このような回転は、カテーテルを閉鎖状態に保つのに十分な弾性力に対抗して生じ得る。
別の実施形態によると、クラッチは、弾性手段によって平坦にされその変形によってカテーテルを圧迫する変形可能なパイプで置換えることができる。2つのカテーテルの結合と連係して前記パイプを伸張させる手段を設けることができる。
デバイス1は、それぞれの第2管状部材の前記可撓性の末端部分8が収容される第2ケース20を備える。第2端部9は、実質的にリング形状であり前記第2ケース20の内部にある可動式の結合部材21に接続される。
可動式結合部材21(図4、4A)は、これを前記第1終端部3の中に容易に挿入するために先細にされた結合縁部23を備えた末端軸受け筒22と、実質的にカップ形状であって前記末端軸受け筒22の外側にありかつこれと同心であり終端部9の方に面が向けられた作動端部25を備える作動延長部24とを有する。
作動端部25は、以下に詳細に記載されるように、噛合クラッチ14の作動端部16と接触しこれを押すように構成される。
結合部材21は、例えばピンまたは他の部材など第1カテーテル2の閉鎖手段10を機械的に非作動状態にするために別のおよび/または異なる手段を備えることができる。
第2ケース20は、26で示され、第1ケース5の近位端7に形成された結合ポートに対して相補的であるそれぞれの第2結合ポートを有する。
このような結合を実施するために、デバイス1は、前記第1ケース5および第2ケース20をそのそれぞれの結合ポートにおいて可逆的に結合する手段を備える。上記の結合手段は、差し込みタイプでもねじ込みタイプでもよい。この手段に課された仕事は、前記ケース5、20によって形成される1つの密封環境を画定すること、ならびにキャップ4によって閉鎖された第1管状部材2の第1端部3と、前記端部3の閉鎖手段10の噛合クラッチ14の作動端部16とを適切な位置に配置することである。
第2ケース20は、実質的に箱型であり平坦な形状である。これは、平面でありかつ平行な底部壁27と、前方壁288とを有し、これらの面は、第2結合ポート26が形成される周辺壁29によって接続されている。
第2ケース20は、前記第2管状部材の第2端部9を動かすための手段、すなわち可動式結合部材21を引っ込んだ位置から、第1管状部材2の前記第1端部3に係合する位置へ動かし、かつその逆も行うための手段を備えこれを中に収容する。
前記第2端部9が係合かつ分離することによって、作動縁部25と前記閉鎖手段10の作動端部16が接触することによって前記閉鎖手段10が自動的に機械作動し、前記第1端部3が開閉する。
実際のところ、理論的に可動式結合部材1は、外周のr半径ラインに沿ってまたはそれと連係して第2ケース20のヒンジピンに対して素早く動くことができる。
前記動かすための手段は、全体が30で示され、前記移動式結合部材の動きを制御することを目的としたカムデバイスを備え、この目的のために結合部材は、全体が39で示され、その両側の面から前記可動プレート31に向かって垂直方向に延在する複数の突出誘導ピンを有する可動プレート31上に設置される。
可動プレート31は、前方壁28および底部壁27に略平行であり実質的に底部壁27の上に載置され、反対側の面で、ノブ33がそこから突出し好適な円形穴34を通って前記前方壁28から延出する枢動プレート32によって動かないように固定される。
詳細には前記ノブ33は、円形穴34の領域全体に係合し気密な閉鎖空間を画定するために枢動プレートの中心位置に配置された円形の浮き上がり35から突出しており、いずれにしても枢動プレート32は前記ノブ33による制御に応答して前方壁28に対して回転することができる。
枢動プレート32は、反対側の面に、枢動プレート32に面している可動プレート31の誘導ピン39が挿入される第1カム形状を実質的に形成するリブ36を有する。
さらに枢動プレート32のこの面から、その中央開口38において可動プレート31を貫通し前記底部壁27に形成されたピン座面40内に受けられることを目的とした円筒形のピン37が突出する。さらに同じ面から、前記可動プレート31を押しそれが底部壁27の次になるように維持するために前記可動プレート31の上に載置されることを目的とした環状突出部41が突出する。
可動プレート31の誘導ピン39が挿入される好適な溝50によって、底部壁に第2のカム形状が形成される。
したがってこのカム形状に課された仕事は、可動プレート31を動かし、次に結合部材21および第2カテーテルの終端部9を動かして、第1カテーテル2の第1端部3に係合させたり、あるいはそこから分離させたりすることである。
しかしながら、可動プレート31は複雑な経路をたどることが可能であり、これは、カム従動子を表す可動プレート31の本来のカムとして作動する第1カム形状による制御装置であり、かつ実質的にデスモドロミックシステム、すなわち2通りの誘導または複数の誘導を実現するガイドとして作用する第2カム形状による制御装置でもある。
これに関連して、可動プレート31は前記結合部材21を制御するだけでなく、キャップ捕捉手段およびキャップ解放手段を備える。
前記捕捉手段および解放手段は実質的に、結合部材21の両側に配置され、前記可動プレート31内にまたはこれと一体式に形成されるキャップ座面で構成され、これについては以下でさらに詳細に記載することとし、これらは可動プレート31の片側に一体式に形成される。これにより、可動プレート31は、捕捉手段、結合部材および解放手段をそれぞれ第2ケース20の第2結合ポート26に対応する位置に、すなわち第1カテーテル2の前記第1端部3の位置に動かすように回転することができる。さらにそれは、捕捉手段、結合部材および解放手段をそれぞれ作動させるために、前記端部3に向かっておよび前記端部3から離れるように位置を変えることができる。
本実施形態において、キャップ4は、例えばゴムなどのプラスチック製であり、第1カテーテル2の端部3を受け、それを密封するために端部3と弾性的に噛み合う縁42で囲まれたくぼみを有する。しかしながらカテーテルは、前記閉鎖手段10によって閉鎖されたままであることに留意されたい。
キャップ4は、周縁部の弾性フラップ44を備えた把持突起43を反対側に有する。これにより、捕捉手段は、実質的にカップ形状であり把持突起43が中に挿入される第1キャップ座面45を備える。弾性フラップ44が、第1キャップ座面45の内側の面と弾性的に接触し、幾何学的に噛み合うように把持突起が座面45の中に嵌め込まれる。
キャップの捕捉を実施するには、前記座面45を、把持突起43がキャップ座面45に挿入されるまで前記第1端部3に向けてキャップ4と同軸の方向に移動させるだけでよい。次いで第1キャップ座面45が、キャップ4がカテーテル2の端部3から外れるまで逆向きに引っ張られる。
任意選択で第1キャップ座面は、弾性フラップ44およびキャップ本体を枠内に嵌めるのに適した、キャップ4を不可逆的に捉える周縁歯46を有することができる。
解放手段は捕捉手段とほぼ等しく、それは、先に記載したものと同一の別のキャップを受ける第2キャップ座面47を有する。
第2キャップ座面47は、第1キャップ座面45に関して記載したように弾性フラップ44と内側の面が接触することなく、それぞれのキャップ4をその所定の位置に維持する。この目的のために第2キャップ座面47は、把持突起43を容易に引き出すために、第1座面よりわずかに大きな直径を有する、ならびに/あるいは円滑化されたおよび/または非粘着性の内面を有する。詳細にはこのような座面は、第1座面45に関して記載した周縁歯46がないだけでもよい。したがって、キャップ4をそのそれぞれの受け座面に維持している摩擦と比べて引き出すステップにおける摩擦の方が小さいことが十分条件である。
キャップの解放を実施するには、前記第1端部3がキャップ4のくぼみに挿入されるまで前記第2座面47をこれと同軸の方向に移動させるだけでよい。次いでそこからキャップ4を取り外すために第2キャップ座面47が逆向きに引っ張られる。
このデバイスの作動に関して、捕捉、係合、分離、解放のシーケンスを実施するために、枢動プレート32を、チェック手段(図示せず)によって例えば反時計回りの方向に回転させることができる。この方法において、これに応じてノブ33がいったん枢動されると、デバイス1、すなわち前記第2ケース20に相当するデバイスの一部を、使用済みのキャップ4を内部に保持したまま再利用することはできなくなる。したがって、デバイス1は、使い捨てかつ簡単に廃棄できるデバイスとして分類することができる。
デバイス1は、その終端部9が結合部材21に接続された状態の可撓性部分8を第2ケース20内に既に備えている。これは、本実施形態において、第2カテーテルの上記の部分を、例示する目的でCVCカテーテルである第1カテーテル2に接続するように機能する。
このようにして実現された単一の管状部材は、頑強さに欠けている。
この管状部材は既に、第1ケース5と、拡大された直径を有しキャップ4によって閉鎖され上記に記載した閉鎖手段によって圧迫される結合端部3とを備えている。
第1ケース5と第2ケース20が連結され(図4)、それぞれの結合ポートが結合され、結合されるカテーテルの端部3、9を既に中に収容する閉鎖された気密な密閉容器が形成され、ノブ33を調節することによってこれを操作することが可能である。第2ケース20とケース5の連結部で、キャップ4はその目的とする座面によって捉えられる(図4Aおよび図5)。
ノブ33は次いで、その開始位置から第1の角度に沿って第1の位置まで枢動される。ノブ33のこの位置およびこれに続く動作位置は、第2ケース20の外側にある好適な印しで示されており、第2ケース20の前方壁28と枢動プレート32の間にスナップシステムを形成することができる。
キャップ4がそこから離れるようにしながら座面45が逆向きに引っ張られ(図6)、カテーテル2の端部3が露出した状態になるが、第1ケース5の閉鎖手段によってこれは閉鎖されている。
ノブ33を枢動させ続けると、これにより枢動プレート32上および第2ケース20の底部壁27上のカム形状によって移動プレート31が動かされ、結合部材21は、まず結合ポート26の正面に配置され(図7A)、次に結合部材21の作動縁部25が噛合クラッチの作動端部16を押し第1カテーテル2の端部3を圧迫している閉鎖歯を互いから離して維持するように、結合縁部23がカテーテル2の端部に挿入されるまで前に押し出される。
このようにして、第1カテーテルと第2カテーテル間の流体連通が、瞬時にして行われる(図7B)。
前記結合が実施されるステップを完了した後、カテーテル2の端部3から離れるように結合部材21を維持したままノブ33が枢動される。したがって、作動縁部25は噛合クラッチ14に対して作動しなくなり、歯15がカテーテル2を再度圧迫する。これにより結合部材21とカテーテル2を分離させても、第1カテーテル2からは、いかなる流体も漏出しない。(図8)
ノブ33をさらに枢動させることにより可動プレート31が回転し、次いで結合部材21を、第2ケース20の周縁壁29の内側で固定シャッター(図示せず)の表面に対して押しつけることが可能になり、これにより第2カテーテルも閉鎖される。
この回転により、解放手段、すなわち第2キャップ座面47およびそのキャップが、第2ケース20の前記結合ポート26の正面に配置される。ノブ33をさらに枢動させることにより、キャップ4が第1カテーテル2の端部3に嵌合するまでキャップ座面47が前方に押し出される(図9)。ノブ33を再び枢動させることで、キャップ4が第1カテーテルを閉鎖したまま座面47が逆方向に引っ張られる。
この段階で、第1カテーテル2とその第1ケース5をデバイス1の使用前の状況と同じ状況にしたままで第1ケース5と第2ケース20を分離することが可能になり、この第2ケース20は廃棄され、次の使用に備えて別のキットと交換することができる。
第1ケース5と第2ケース20の分離に対する許可は、分離のタイミングが早すぎることによって第1カテーテル2の端部3が露出され外れてしまうのをまさに回避するために、ノブ33が完全に枢動されるまでケースが分離しないようにする図示されない停止手段によって機械的に行われる。
しかしながら、たとえ分離のタイミングが早すぎた場合でも、閉鎖手段10が即座に再作動され、いずれにしても第1カテーテル2は閉鎖されることに留意されたい。
したがって医療分野において、このデバイスは、使い捨てかつ廃棄が簡単であり、そのそれぞれの第1ケース5を備えた第1カテーテル2と、そのそれぞれの第2ケース20を備えた1セットの第2カテーテルとを備えた1つのキットとして販売されることを理解されたい。
同じ原理に従って、第2ケースが異なるカテーテルの2つの部分、または2つの同軸のカテーテルをさらに収容し、これに対応する2つの結合部材と、キャップの捕捉、前記第1のカテーテルとの係合および分離、場合によっては中間キャップの解放および再捕捉、(後者は完全に任意選択のステップである)、前記第2カテーテルとの係合および分離、ならびに別のキャップの最も確実な解放、それに続く2つのケースの分離を可能にする特殊な内部駆動装置が設けられた結合デバイスを提供することも可能である。
上記に開示した結合デバイスに対して、当業者は、別のおよび不確定な要求に対応するために、いくつかの付加的な変更形態および変形形態を採り入れることが可能であり、いずれにしてもそれらは全て添付の特許請求の範囲によって定義される本発明の保護範囲内にある。

Claims (19)

  1. それぞれの管状部材の2つの端部(3、9)を接続する結合デバイス(1)において、−閉鎖手段(10)を有するそれぞれの第1管状部材(2)の第1端部(3)を収容する第1ケース(5)と、
    −それぞれの第2管状部材の可撓性の末端部分(8)が中に収容され、前記第2管状部材の第2端部(9)を引っ込んだ位置から前記第1端部(3)に係合する位置へと動かし、かつその逆も行う手段を備えた第2ケース(20)と、
    −そのそれぞれの結合ポートにおいて前記第1ケース(5)と前記第2ケース(20)を可逆的に接続し1つの密封環境を画定する手段とを備える結合デバイスであって、
    前記第1端部(3)を開閉するために、前記第2端部(9)が係合かつ分離し、前記閉鎖手段(10)が自動で機械的に作動し、かつ非作動状態になる結合デバイス(1)。
  2. 前記第1ケース(5)が略円筒形の形状であり、ケース内を長手方向に通過する前記カテーテルの部分(2)と同軸である、請求項1に記載のデバイス(1)。
  3. 前記閉鎖手段が、前記第1管状部材(2)の前記第1終端部(3)を圧迫する1つまたは一組の噛合クラッチ(14)を有するプライヤデバイス(18)を備える、請求項1または2に記載のデバイス(1)。
  4. 各噛合いクラッチ(14)が、前記第1管状部材(2)の前記終端部(3)を圧迫しその後閉鎖するために歯(15)を有する、請求項3に記載のデバイス(1)。
  5. 前記噛合いクラッチ(14)が弾性ばね板で構成され、その端部に長手方向に圧力を加えることによってそれらを屈曲させ、これにより前記第1管状部材(2)の前記終端部(3)を開放させることができる、請求項3または4に記載のデバイス(1)。
  6. 前記閉鎖手段が、前記それぞれの終端部(3)において前記第1管状部材(2)に嵌合され、前記終端部(3)に近接して前記第1管状部材(2)の向き合う領域を露出したままにする2つの対向するノッチ(12)を有するパイプ(11)を備え、前記プライヤデバイス(18)が前記パイプ(11)に嵌合されこれを塞ぐことを目的としたロック固定リング(13)を有し、前記歯(15)が前記パイプ(11)のそれぞれのノッチ(12)に挿入される、請求項4に記載のデバイス(1)。
  7. 前記第2端部(9)が、前記第2ケース(20)内で可動式結合部材(21)に結合され、第2端部(9)を動かすための手段によって移動する前記請求項のいずれかに記載のデバイス(1)。
  8. 前記可動式結合部材(21)が、作動縁部(25)を備えた作動延長部(24)を有する、請求項7に記載のデバイス(1)。
  9. 前記作動縁部(25)が、前記噛合いクラッチ(14)の前記作動端部(16)に接触しこれを押すように形成される、請求項5または8に記載のデバイス(1)。
  10. 前記第2管状部材の第2端部(9)を引っ込んだ構成から前記第1端部(3)に係合する構成に動かし、かつその逆も行う前記手段が、前記結合部材(21)が接続される可動プレート(31)を備える、請求項7に記載のデバイス(1)。
  11. 前記第2管状部材の第2端部(9)を引っ込んだ構成から前記第1端部(3)に係合する構成に動かし、かつその逆も行う前記手段が、前記可動プレート(31)が動くようにさせることを目的としたカムデバイスを備える、請求項10に記載のデバイス(1)。
  12. 前記可動プレート(31)が、ノブ(33)がそこから突出し前記第2ケース(20)の前記前方壁(28)から延出し、枢動プレート(32)に面する前記可動プレート(31)の誘導ピン(39)が挿入されるカム形状を実質的に形成するリブ(36)を有する枢動プレート(32)によって動かないように固定される、請求項11に記載のデバイス(1)。
  13. 前記可動プレートが、前記可動プレート(31)の前記誘導ピン(39)が挿入されるのに好適な溝(50)によって、デスモドロミックシステムを確定する第2カム形状が形成される前記第2ケース(20)の底部壁(26)の上に載置される、請求項12に記載のデバイス(1)。
  14. 前記可動プレート(31)が、管状部材のキャップを捕捉する手段および/または管状部材のキャップを解放する手段を備える、請求項10から13のいずれかに記載のデバイス(1)。
  15. 前記捕捉手段および解放手段が実質的に、前記結合部材(21)の両側に配置され、前記可動プレート(31)内にまたはそれと一体式に形成されたキャップ座面(45、47)によって構成される、請求項14に記載のデバイス(1)。
  16. 前記捕捉手段が、キャップ(4)を可逆的に捕捉するために周縁歯(46)を有するキャップ座面(45)を備える、請求項1に記載のデバイス(1)。
  17. 第1ケース(5)と第2ケース(20)の分離を許可するための停止手段を備える、請求項1にデバイス(1)。
  18. 生体に対する治療を実施する目的で前記生体内にあるカテーテル(2)と別の管状部材の結合がこれにより実施される、前記請求項のいずれかに記載の結合デバイス(1)の使用。
  19. 前記それぞれのケース(5)を備えた第1カテーテル(2)と、前記それぞれの第2ケース(20)を備えた1セットの第2カテーテルとを備えた、請求項1から17のいずれかに記載の結合デバイスを含む使い捨てかつ廃棄が簡単なキット。
JP2010527588A 2007-10-02 2008-10-02 結合デバイス Expired - Fee Related JP5483203B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT000512A ITRM20070512A1 (it) 2007-10-02 2007-10-02 Dispositivo di connessione
ITRM2007A000512 2007-10-02
PCT/IB2008/054034 WO2009044364A2 (en) 2007-10-02 2008-10-02 Coupling device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010540154A true JP2010540154A (ja) 2010-12-24
JP5483203B2 JP5483203B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=40314054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010527588A Expired - Fee Related JP5483203B2 (ja) 2007-10-02 2008-10-02 結合デバイス

Country Status (14)

Country Link
US (1) US8992508B2 (ja)
EP (1) EP2205308B1 (ja)
JP (1) JP5483203B2 (ja)
KR (1) KR101494934B1 (ja)
CN (1) CN101918075B (ja)
AU (1) AU2008306427B2 (ja)
BR (1) BRPI0817518A2 (ja)
CA (1) CA2707346C (ja)
ES (1) ES2487510T3 (ja)
HK (1) HK1150791A1 (ja)
IT (1) ITRM20070512A1 (ja)
MX (1) MX2010003687A (ja)
PL (1) PL2205308T3 (ja)
WO (1) WO2009044364A2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8777931B2 (en) 2011-08-19 2014-07-15 Alcon Research, Ltd. Retractable luer lock fittings
WO2016198092A1 (en) * 2015-06-08 2016-12-15 Stephan Fox Apparatus for connecting a tube connector to a fitting and to fasten or unfasten closure caps
AU201610626S (en) * 2015-08-14 2016-04-22 Fresenius Kabi Deutschland Gmbh Venous access port
USD783160S1 (en) * 2016-04-19 2017-04-04 Avent, Inc. Catheter connector
USD783162S1 (en) * 2016-04-19 2017-04-04 Avent, Inc. Finger tab
USD783163S1 (en) * 2016-04-19 2017-04-04 Avent, Inc. Finger tabs
USD783161S1 (en) * 2016-04-19 2017-04-04 Avent, Inc. Catheter connector surface
GB2565707A (en) * 2016-05-27 2019-02-20 Walmart Apollo Llc Systems and methods for arranging sensors to monitor merchandise conditions at or near shelves
US11602625B2 (en) * 2016-12-24 2023-03-14 Peripal Ag Unit for a mechanical connecting device for medical purposes, particularly for peritoneal dialysis
US20230021892A1 (en) * 2018-06-25 2023-01-26 Peripal Ag Unit for a mechanical connecting device for medical purposes, particularly for peritoneal dialysis

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08229102A (ja) * 1995-02-28 1996-09-10 Takeda Chem Ind Ltd 点滴連結管を備えた輸液容器
JP2002515311A (ja) * 1998-05-20 2002-05-28 バクスター・インターナショナル・インコーポレイテッド ニードルレスコネクタ
JP3912800B2 (ja) * 1998-07-13 2007-05-09 株式会社ジェイ・エム・エス 医療用チューブコネクタ装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2753195A (en) * 1953-07-14 1956-07-03 William D Palmer Self-sealing coupling
GB2060399B (en) * 1979-09-25 1983-09-28 Avon Medicals Peritoneal dialysis equipment
US4882496A (en) 1988-04-29 1989-11-21 Baxter International Inc. Apparatus for exchanging and irradiating tubing connections
JP2753195B2 (ja) 1994-01-07 1998-05-18 大同鋼板株式会社 屋根材固定金具と屋根下地への屋根材固定金具の取付け構造と屋根下地への屋根材固定金具の取付け方法
DE10352859B3 (de) * 2003-11-10 2005-06-02 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Konnektor für Dialysatorport

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08229102A (ja) * 1995-02-28 1996-09-10 Takeda Chem Ind Ltd 点滴連結管を備えた輸液容器
JP2002515311A (ja) * 1998-05-20 2002-05-28 バクスター・インターナショナル・インコーポレイテッド ニードルレスコネクタ
JP3912800B2 (ja) * 1998-07-13 2007-05-09 株式会社ジェイ・エム・エス 医療用チューブコネクタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5483203B2 (ja) 2014-05-07
KR101494934B1 (ko) 2015-02-23
CA2707346C (en) 2017-01-17
CA2707346A1 (en) 2009-04-09
AU2008306427A1 (en) 2009-04-09
EP2205308A2 (en) 2010-07-14
ES2487510T3 (es) 2014-08-21
MX2010003687A (es) 2010-06-02
HK1150791A1 (en) 2012-01-13
BRPI0817518A2 (pt) 2015-03-31
WO2009044364A2 (en) 2009-04-09
EP2205308B1 (en) 2014-05-14
CN101918075B (zh) 2013-07-03
WO2009044364A3 (en) 2009-05-28
AU2008306427B2 (en) 2015-07-30
US20100286625A1 (en) 2010-11-11
CN101918075A (zh) 2010-12-15
US8992508B2 (en) 2015-03-31
PL2205308T3 (pl) 2015-01-30
ITRM20070512A1 (it) 2009-04-03
KR20100076002A (ko) 2010-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5483203B2 (ja) 結合デバイス
JP6968129B2 (ja) 耐流体性嵌合インターフェースを備えた医療用コネクタ
JP2020110627A (ja) 針抜けによるフローの自動停止のためのシステムおよび方法
KR101196279B1 (ko) 관형 부재의 단부에 폐쇄 수단을 결합 및 제거하는 장치, 및 상기 장치를 이용하여 관형 부재의 단부에 폐쇄 수단을 결합 및 제거하는 방법
JP2021520907A (ja)
JP2001269401A (ja) コネクタおよびその使用方法
JP6708625B2 (ja) 医療用コネクタ
JP2009522048A (ja) 自己封止式雄型ルアー弁の保護用プライミング・キャップ
AU2006309716A2 (en) Indwelling needle assembly
JPWO2007032352A1 (ja) セーフティシリンジ
KR101526609B1 (ko) 커플링 장치 및 그 사용방법
EP3530298B1 (en) A medical sampling device
EP3213793B1 (en) Automatic anti-free-flow valve for medical pumps
JP2021532961A (ja) 医療機器用コネクタ
JP3122020U (ja) クランプ付分岐管及び医療用具
JP5392774B2 (ja) 結合装置及び結合装置を含む腹膜透析用使い捨てキット
CA2475199A1 (en) System and method for using improved intravenous cannulas that solve the problem of blood spillage
WO2000045876A1 (en) Fluid routing device
WO2013019675A1 (en) Angiocatheter system with anti-leak features

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130408

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130422

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130508

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130515

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130614

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5483203

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees