JPH08228914A - 炊飯器 - Google Patents

炊飯器

Info

Publication number
JPH08228914A
JPH08228914A JP33969295A JP33969295A JPH08228914A JP H08228914 A JPH08228914 A JP H08228914A JP 33969295 A JP33969295 A JP 33969295A JP 33969295 A JP33969295 A JP 33969295A JP H08228914 A JPH08228914 A JP H08228914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
lid
rice
heat retention
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33969295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2890398B2 (ja
Inventor
Kazuya Miyake
一也 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Home Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Home Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Home Technology Corp filed Critical Toshiba Home Technology Corp
Priority to JP33969295A priority Critical patent/JP2890398B2/ja
Publication of JPH08228914A publication Critical patent/JPH08228914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2890398B2 publication Critical patent/JP2890398B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 おねば水に起因する露を蓋体下面に残さな
い。また、保温温度が切換わっても、蓋体下面への結露
を防止する。 【解決手段】 蓋加熱制御手段75は、むらし中に容器内
の飯温よりも蓋下面板の温度がわずかに高くなるよう
に、蓋ヒータ17を通断電制御する。このため、蓋下面板
には、おねば水に起因する露が発生しない。また、蓋加
熱制御手段75は、保温中も保温制御手段72の保温温度に
拘らず、飯温よりも蓋下面板の温度をわずかに高く維持
する。したがって、蓋下面板には湯気が結露しない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ご飯の保温温度を
高温範囲と低温範囲とに設定変更できるようにした炊飯
器に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】従来、この種の炊飯器
は、例えば特公昭57−1214号公報などに開示され
るように、保温時において容器内の温度を約70〜75
℃に到達させ、米飯の腐敗原因菌の栄養細胞を死滅させ
た後、容器内の温度が約45〜55℃に低下したら、再
び容器内の温度を約70〜75℃に到達させる行程を繰
り返すことで、褐変,腐敗および不快臭の発生を抑え
て、米飯を良好な状態に長時間保温できるようにしたも
のが提案されている。また、特開昭57−9425号公
報には、保温時におけるご飯の黄変などを防止するため
に、炊飯動作が終了してからタイマー装置の設定時間に
達するまでは、保温ヒータへの通電を阻止し、その後、
保温ヒータを通電させて容器内を所定の保温温度に維持
する炊飯器が開示されている。さらに、同様の保温時に
おけるご飯の黄変などを防止する炊飯器として、特開昭
60−149348号公報のように、保温時に米飯を4
0〜55℃の温度に維持し、食する前に米飯を60〜7
5℃に昇温させるものや、実開昭58−125532号
公報のように、保温経過時間に応じて保温温度の設定を
低温度から高温度に切換えるようにしたものが各々提案
されている。
【0003】上記従来技術において、特開昭60−14
9348号公報および実開昭58−125532号公報
のものは、保温時に蓋体下面を加熱する蓋ヒータが設け
られておらず、蓋体下面の結露を想定して何等かの露受
け機構が必要となる。したがって、蓋体下面が結露で濡
れた(ウェット)状態で、保温温度を低温度に切換える
と、蓋体下面において腐敗菌が増殖しやすくなることか
ら、蓋体下面から飯の上面に露が滴下すると、低温保温
時の殺菌力の弱さと相俟って、飯が早期に腐敗する原因
にもなる。
【0004】これに対して、特公昭57−1214号公
報および特開昭57−9425号公報には、結露防止用
の蓋ヒータが設けられてはいるものの、蓋ヒータは容器
内の保温温度とは無関係に通電されるため、保温温度が
高くなって飯温と蓋体下面間の温度差が小さくなると、
蓋体下面に湯気が結露し、この結露した水が飯の上面に
滴下して、飯が早期に腐敗する。また、むらし中も容器
内の飯温とは無関係に蓋ヒータが通電あるいは断電され
るため、蓋体下面の温度が低下すると、炊飯中に発生す
る澱粉が溶出したおねば水の露が、十分に回収されるこ
となくそのまま蓋体下面に残ることになる。このため、
炊飯終了後の保温中に蓋体を開けた時に、蓋体下面から
おねば水の露が器本体に垂れ落ちるだけでなく、この器
本体に垂れ落ちたおねば水が腐敗し、保温中に飯の中に
入ることにより、飯の腐敗を一層早める要因にもなる。
【0005】そこで、本発明は上記各問題点を解決し
て、おねば水に起因する露が蓋体下面に残ることを防ぐ
とともに、保温中に保温温度が切換わった場合において
も、引き続き蓋体下面への結露を防止することのできる
炊飯器を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の炊飯器は、容器
と、この容器を加熱する容器加熱手段と、この容器加熱
手段を制御して炊飯を行なう炊飯制御手段と、高温範囲
または低温範囲の保温温度により飯の保温を行なう保温
制御手段と、前記容器の上面開口部を覆う蓋体と、この
蓋体下面の加熱状態を制御する蓋加熱制御手段とを備
え、前記蓋加熱制御手段は、前記炊飯制御手段による炊
飯のむらし中と前記保温制御手段による低温範囲または
高温範囲の保温中において、前記蓋体下面の飯の上部に
対向した部分の温度を飯温よりもわずかに高い温度にな
るように加熱制御するものである。
【0007】この場合、蓋加熱制御手段は、むらし中に
容器内の飯温よりもわずかに高い温度になるように蓋体
下面を加熱するので、炊飯中に発生するおねば水が、蓋
体下面に露として付着することはない。また、その後の
保温行程時において、保温制御手段による保温温度の設
定値が高温範囲または低温範囲に切換わった場合におい
ても、容器内の飯温よりも蓋体下面の加熱温度がわずか
に高くなるように制御が行われるので、引き続き蓋体下
面への結露の発生を防止することができる。
【0008】
【発明の実施形態】以下、本発明の一実施例につき、図
1乃至図5を参照して説明する。炊飯器の断面図を示す
図1において、1は上面を開口した器本体で、この器本
体1は内ケース2および外ケース3などからなり、これ
ら内ケース2および外ケース3間にグラスウールなどの
断熱材4が設けられている。また、内ケース2内の最下
部にはアルミニウム製の反射板5が設けられ、この反射
板5の上部に位置して、上面を開口した有底筒状の容器
6が内ケース2に対し挿脱自在に収容される。7は蓋体
であり、前記器本体1の上面開口部を開閉する外蓋8
と、この外蓋8の下側に設けられた蓋枠9と、容器6の
上面開口部を直接開閉する蓋下面板10とからなり、外蓋
8と蓋下面板10との間には断熱材11が設けられる。蓋体
7は、その図示右に位置するヒンジ12により器本体1に
回転自在に支持されるとともに、ヒンジ12に設けられた
スプリング13により常時開方向へ付勢される。これに対
し、器本体1の図示左側には、蓋体7に係脱しこの蓋体
7をスプリング13の付勢に抗して閉状態に保持するクラ
ンプ14が軸着される。
【0009】前記反射板5の上部には、容器6の下方に
位置してこの容器6を加熱する容器加熱手段としての炊
飯ヒータ15が設けられるとともに、内ケース2の外側面
上部には同じく容器加熱手段としての胴ヒータ16が設け
られる。さらに、17は蓋体7の下面である蓋下面板10を
加熱する蓋加熱手段たる蓋ヒータであり、これはコード
状ヒータなどをアルミ箔により覆い、蓋下面板10の上部
に接着固定して構成される。そして、蓋体7の閉蓋状態
において、蓋ヒータ17からの熱が蓋下面板10を介して容
器6内に直接放射されるようになっている。
【0010】18は、前記内ケース2内の最下部中央に設
けられ、容器6の外面温度を検出する温度検出手段とし
ての容器センサである。この容器センサ18は、上下動自
在の感熱板19にサーミスタ20を内蔵したものであり、感
熱板19は容器6の外側下面を圧接するように、コイルば
ね21によって常時上方向に付勢される。また、22はサー
ミスタなどの感熱素子からなる蓋温度検出手段たる蓋セ
ンサであり、これは蓋ヒータ17の近傍において蓋下面板
10の温度を検出するものである。一方、外ケース3の下
面には、電源コード23を巻回するコードリール24が設け
られる。25は内ケース2と外ケース3との間に位置して
器本体1の側部に設けられる回路基板であり、この回路
基板25に制御回路ユニット26が搭載される。また、外ケ
ース3の外側面上部には、ユニット化された表示操作パ
ネル27が設けられる。
【0011】図2は電気的構成を示すブロック図で、31
は制御回路ユニット26を構成するマイクロコンピュータ
であり、これは周知のようにROMなどの記憶手段32や
計時手段33などの周辺手段を備える。このマイクロコン
ピュータ31の入力側には、入力回路34,35を介して前記
容器センサ18および蓋センサ22がそれぞれ接続される。
また、表示操作パネル27内に設けられた各種スイッチに
よる操作制御手段36が入力回路37を介して接続される。
一方、マイクロコンピュータ31の出力側には、出力回路
38,39,40を介して炊飯ヒータ15,胴ヒータ16および蓋
ヒータ17がそれぞれ接続され、さらに、表示操作パネル
27内に設けられたLEDなどの表示手段41が出力回路42
を介して接続される。そして、記憶手段32内において予
め設定されたシーケンスに基づいて、炊飯ヒータ15,胴
ヒータ16および蓋ヒータ17に対する通断電と、表示手段
41に対する表示の制御が行われる。
【0012】図3は電源部およびヒータ駆動部の回路図
を示し、51は商用交流電源が供給される電源プラグで、
その両端子間には電源トランス52が接続され、この電源
トランス52および定電圧回路53を介して、例えば直流5
Vの電源電圧がマイクロコンピュータ31に供給される。
また、電源プラグ51の両端間には、炊飯ヒータ15とリレ
ー54の開閉接点54Aとの直列回路、胴ヒータ16とトライ
アック55との直列回路、および蓋ヒータ17とトライアッ
ク56との直列回路がそれぞれ接続される。そして、前記
リレー54のコイル54Bはリレー駆動回路57を介してマイ
クロコンピュータ31に接続され、このマイクロコンピュ
ータ31からの出力信号に応じて、コイル54Bが通電した
ときのみ、開閉接点54Aが閉じて炊飯ヒータ15が通電発
熱する。また、トライアック55,56はそれぞれトライア
ック駆動回路58,59を介してマイクロコンピュータ31に
接続され、マイクロコンピュータ31からの出力信号に応
じて胴ヒータ16あるいは蓋ヒータ17をそれぞれ個別に通
断電制御する。なお、炊飯ヒータ15の消費電力は113
0W、胴ヒータ16の消費電力は50W、蓋ヒータ17の消
費電力は50Wである。また、マイクロコンピュータ31
には前記容器センサ18および蓋センサ22が接続されると
ともに、操作制御手段36を構成する炊飯スイッチ60、切
スイッチ61およびタイマースイッチ62が接続される。さ
らに、63は保温時における蓋下面板10の加熱温度を設定
する蓋加熱温度選択手段たる蓋加熱温度選択スイッチ、
64は保温温度を設定する保温温度変更手段たる保温温度
選択スイッチであり、これらもマイクロコンピュータ31
に接続される。
【0013】図4は、前記記憶手段32内に記憶された保
温行程時における制御プログラムの処理手順を示すブロ
ック図である。同図において、71は容器センサ18に接続
され、前記入力回路34の一部を構成するA/D変換器で
ある。A/D変換器71には容器6の保温温度を設定する
ための抵抗(図示せず)が備えられ、この設定された保
温温度と容器センサ18からの検出温度とを比較して保温
制御手段72に出力する。保温温度選択スイッチ64はA/
D変換器71の抵抗値を可変するために設けられ、この保
温温度選択スイッチ64の操作により、前記保温温度の設
定値を67℃乃至74℃の範囲で1℃毎に8段階変更す
ることができる。すなわち、保温温度選択スイッチ64を
操作すると、保温制御手段72の保温温度を例えば69℃
以上(69℃〜74℃)の高温範囲と、69℃未満(6
7℃〜68℃)の低温範囲とに設定変更できるようにな
っている。そして、保温制御手段72は容器6が保温温度
選択スイッチ64により設定された保温温度に保たれるよ
うに、胴ヒータ16を通断電制御する。
【0014】また、後述の図5のグラフからも明らかな
ように、ひたし炊きから本炊飯を経てむらしに至る炊飯
中に、容器センサ18からの検出温度に基づいて炊飯ヒー
タ15を通断電制御して炊飯を行なう炊飯制御手段が、保
温制御手段72とは別に設けられている。
【0015】一方、73は蓋センサ22に接続され、前記入
力回路35の一部を構成するA/D変換器である。このA
/D変換器73は蓋下面板10の保温温度を設定するための
抵抗(図示せず)が備えられ、前記A/D変換器71にお
いて設定された保温温度よりもわずかに高く設定される
蓋下面板10の加熱温度と、蓋センサ22からの検出温度と
を比較し、この結果を蓋加熱制御手段75に出力する。ま
た、蓋加熱温度選択スイッチ63はA/D変換器73の抵抗
値を可変するために設けられ、この蓋加熱温度選択スイ
ッチ63の操作により、加熱温度を保温温度よりも+2℃
乃至9℃の範囲で高く設定することができる。そして、
蓋加熱制御手段75は蓋下面板10が蓋加熱温度選択スイッ
チ63により設定された加熱温度に保たれるように、蓋ヒ
ータ17を通断電制御する。
【0016】次に、上記構成に付き、炊飯開始から保温
に至る制御の各過程を、容器センサ18および蓋センサ22
の温度変化と各ヒータ15,16,17における加熱パターン
との関係を示す図5のグラフに基づいて説明する。
【0017】まず、炊飯行程の最初に、8分間のひたし
炊きが行われる。このひたし炊きは、炊飯ヒータ15のみ
が3分通電した後、5分間断電する制御が行わる。次い
で、実質的な炊飯行程に移行し、まず本炊飯の初期にお
いて、炊飯ヒータ15および胴ヒータ16を連続通電するこ
とで、容器6内の被炊飯物を加熱する。そして、容器セ
ンサ18の検出温度Tnが100℃近い温度に達して所定
時間経過すると、容器6内の被炊飯物が沸騰状態になっ
たものと判断して、炊飯ヒータ15を30秒毎に通断電さ
せ、容器6に対する加熱量を減らす。また、この沸騰状
態の検出と同時に、蓋ヒータ17は所定の時間間隔で通断
電制御されるとともに、胴ヒータ16は引き続き連続通電
される。その後、容器センサ18の検出温度Tnが約12
0℃に設定された炊き上げ温度に達すると、容器6内が
ドライアップ状態になったものと判断して、本炊飯より
むらし行程に移行する。このむらし行程において、炊飯
ヒータ15は一旦断電し、その後30秒のみ再通電され
る。また、胴ヒータ16はむらし行程終了時まで連続通電
される。さらに、蓋ヒータ17は蓋センサ22の検出温度T
fに基づき、この検出温度Tfが105℃未満の場合に
は通電、検出温度Tfが105℃以上の場合には断電制
御され、これによって蓋下面板10の加熱温度を約105
℃に保ちながら、蓋下面板10に付着する結露水の発生を
防止する。
【0018】こうして15分間のむらし行程が終了する
と、保温行程に移行する。この保温行程では、通常は容
器センサ18の検出温度Tnに基づき、容器6の保温温度
が71℃に保たれるように保温制御手段72によって胴ヒ
ータ16を通断電制御し、容器センサ18の検出温度Tnが
71℃未満の場合には胴ヒータ16を通電し、検出温度T
nが71℃以上の場合には胴ヒータ16を断電する。ま
た、保温温度は保温温度選択スイッチ64の操作によっ
て、67℃乃至74℃の範囲で1℃毎に設定変更するこ
とができる。一方、蓋加熱制御手段75は、蓋下面板10の
加熱温度が前記保温制御手段72による保温温度よりも通
常は+5℃高くなるように、蓋センサ22の検出温度Tf
に基づき蓋ヒータ17を通断電制御する。例えば、保温温
度が71℃に設定されている場合、蓋センサ22の検出温
度Tfが76℃未満の場合には蓋ヒータ17を通電し、検
出温度Tfが76℃以上の場合には蓋ヒータ17を断電
し、保温温度選択スイッチ64により保温温度の設定値が
変わった場合にも、蓋加熱温度選択スイッチ63を操作し
ない限り、蓋下面板10の加熱温度と保温温度との温度差
は同一に保持される。また、蓋加熱温度選択スイッチ63
を操作することによって、蓋下面板10に対する加熱温度
と容器6の保温温度との温度差を、好みに応じて+2乃
至+9℃の範囲で1℃毎に8段階に変更することができ
る。さらに、この蓋加熱制御手段75による蓋ヒータ17の
通断電制御は、保温制御手段72が胴ヒータ16を最初に通
電した後に行われる。なお、炊飯ヒータ15は保温行程
中、常時断電状態となる。
【0019】以上のように上記実施例によれば、むらし
工程において、蓋加熱制御手段75は、蓋下面板10の加熱
温度を飯温よりもわずかに高い約105℃に保ちなが
ら、蓋ヒータ17を通断電制御しているので、炊飯中に発
生するおねば水が、蓋下面板10に露として付着すること
はない。また、その後の保温工程において、好みに応じ
て保温制御手段72による容器6内の飯の保温温度を変更
した場合でも、蓋下面板10の飯の上面に対向する部分の
加熱温度が、飯温よりもわずかに高くなるように、蓋加
熱制御手段75による蓋ヒータ17への制御が行われるた
め、保温制御手段72による保温温度が高温範囲または低
温範囲のいずれであっても、引き続き蓋下面板10への結
露を防止することができ、従来のような炊飯終了後に蓋
体を開けた時に、蓋下面板10からおねば水の露が器本体
1に垂れ落ちる懸念を一掃できる。したがって、澱粉が
溶出したおねば水の露が、器本体1の上部に溜まること
はなく、器本体1に垂れ落ちたおねば水が腐敗して、保
温中に飯の中に入ることにより、飯の腐敗を一層早める
要因を取り除くことができる。また、保温中は蓋下面板
10がウェット状態にならず、かつ、蓋下面板10が飯温以
上の高温になるので、従来のような蓋下面板10がウェッ
トな状態で保温温度が低温度に切換わった場合の、蓋下
面板10における腐敗菌の増殖を抑制することができ、特
に殺菌力の弱い低温保温中における飯の早期腐敗を防止
することができる。
【0020】つまり、炊飯制御手段による炊飯のむらし
中と、保温制御手段72による低温範囲または高温範囲の
保温中において、蓋下面板10の飯の上部に対向した部分
の温度を飯温よりもわずかに高い温度になるように、蓋
加熱制御手段75が蓋下面板10を加熱制御すれば、おねば
水に起因する露が蓋下面板10に残ることを防ぐととも
に、その後の保温中に保温温度が切換わった場合におい
ても、引き続き蓋下面板10への結露を防止することがで
きる。
【0021】さらに、保温温度選択スイッチ64により保
温温度の設定値を可変した場合においても、容器6内の
飯温と飯の上面に対向する蓋下面板10の飯対向部間の温
度差が一定に保たれるように、蓋ヒータ17への通断電制
御が行われるため、飯の上面が乾燥あるいは黄変色した
り、あるいは、蓋下面板10に湯気が結露することなく、
飯の上面に対して同一の乾燥状態を維持することが可能
となる。
【0022】また、蓋加熱温度選択スイッチ63により蓋
下面板10の加熱温度と保温温度との温度差を適宜設定変
更することができるため、保温時における飯の上面の乾
燥状態を好みに応じて変えることができるとともに、炊
飯器外部の室温変動や炊飯量の違いなどにより、実際の
飯温が変動した場合においても、飯の上面に対して同一
の乾燥状態を維持することが可能となる。
【0023】また、実施例中の効果として、保温行程時
において蓋ヒータ17による蓋下面板10への加熱は、炊飯
ヒータ15が断電した後に行われるようになっているた
め、蓋下面板10に結露水が付着するのを防止するため
に、かえって容器6内の飯の上面が過度に乾燥するとい
った危険性を一掃することができる。
【0024】なお、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、本発明の要旨の範囲において種々の変形実
施が可能である。例えば、保温温度変更手段および蓋加
熱温度選択手段における設定条件などは、各ヒータの加
熱能力などを考慮して適宜変更してもよい。
【0025】
【発明の効果】本発明の炊飯器は、容器と、この容器を
加熱する容器加熱手段と、この容器加熱手段を制御して
炊飯を行なう炊飯制御手段と、高温範囲または低温範囲
の保温温度により飯の保温を行なう保温制御手段と、前
記容器の上面開口部を覆う蓋体と、この蓋体下面の加熱
状態を制御する蓋加熱制御手段とを備え、前記蓋加熱制
御手段は、前記炊飯制御手段による炊飯のむらし中と前
記保温制御手段による低温範囲または高温範囲の保温中
において、前記蓋体下面の飯の上部に対向した部分の温
度を飯温よりもわずかに高い温度になるように加熱制御
するものであり、おねば水に起因する露が蓋体下面に残
ることを防ぐとともに、その後の保温中に保温温度が切
換わった場合においても、引き続き蓋体下面への結露を
防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す炊飯器の断面図であ
る。
【図2】同上電気的構成を示すブロック図である。
【図3】同上電源部およびヒータ駆動部の回路図であ
る。
【図4】同上要部のブロック図である。
【図5】同上炊飯開始から保温に至る制御の各過程を示
すグラフである。
【符号の説明】
6 容器 7 蓋体 10 蓋下面板(蓋体下面) 15 炊飯ヒータ(容器加熱手段) 16 胴ヒータ(容器加熱手段) 64 保温温度選択スイッチ(保温温度変更手段) 72 保温制御手段 75 蓋加熱制御手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 容器と、この容器を加熱する容器加熱手
    段と、この容器加熱手段を制御して炊飯を行なう炊飯制
    御手段と、高温範囲または低温範囲の保温温度により飯
    の保温を行なう保温制御手段と、前記容器の上面開口部
    を覆う蓋体と、この蓋体下面の加熱状態を制御する蓋加
    熱制御手段とを備え、前記蓋加熱制御手段は、前記炊飯
    制御手段による炊飯のむらし中と前記保温制御手段によ
    る低温範囲または高温範囲の保温中において、前記蓋体
    下面の飯の上部に対向した部分の温度を飯温よりもわず
    かに高い温度になるように加熱制御するものであること
    を特徴とする炊飯器。
JP33969295A 1995-12-26 1995-12-26 炊飯器 Expired - Fee Related JP2890398B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33969295A JP2890398B2 (ja) 1995-12-26 1995-12-26 炊飯器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33969295A JP2890398B2 (ja) 1995-12-26 1995-12-26 炊飯器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7211093A Division JP2890388B2 (ja) 1993-03-30 1993-03-30 炊飯器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08228914A true JPH08228914A (ja) 1996-09-10
JP2890398B2 JP2890398B2 (ja) 1999-05-10

Family

ID=18329900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33969295A Expired - Fee Related JP2890398B2 (ja) 1995-12-26 1995-12-26 炊飯器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2890398B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008000392A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 炊飯器
CN107013955A (zh) * 2016-01-27 2017-08-04 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 电烹饪器及其控制方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008000392A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 炊飯器
CN107013955A (zh) * 2016-01-27 2017-08-04 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 电烹饪器及其控制方法
CN107013955B (zh) * 2016-01-27 2019-10-29 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 电烹饪器及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2890398B2 (ja) 1999-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2890398B2 (ja) 炊飯器
JP2890397B2 (ja) 炊飯器
JP2890388B2 (ja) 炊飯器
JPH0324211B2 (ja)
JPH0795922A (ja) 炊飯器
JP2007312871A (ja) 保温装置およびこの装置を有する炊飯器
JPH078372A (ja) 炊飯器
JP3239349B2 (ja) 保温釜
JPH05228050A (ja) 炊飯器
JPS5841878Y2 (ja) ジャ−炊飯器のムラシ制御装置
JPH0213564B2 (ja)
JP3038696B2 (ja) 炊飯器
JPS6330004B2 (ja)
JPH09252949A (ja) 保温釜
JPS6038421Y2 (ja) 電気式圧力調理器
JPH1043046A (ja) ジャー炊飯器
JPH03191920A (ja) 電気炊飯器
JPS6325767B2 (ja)
JPH04166112A (ja) 炊飯器
JPH0425450B2 (ja)
JPH08168436A (ja) 粥調理器
JPH04325123A (ja) 炊飯器
JPH08299168A (ja) 米飯保温容器
JPH06277145A (ja) 炊飯器
JPH0531020A (ja) 電気炊飯器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080226

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090226

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090226

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100226

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110226

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110226

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120226

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees