JPH08226873A - レーザ発振器付きヘッドライトテスタ - Google Patents

レーザ発振器付きヘッドライトテスタ

Info

Publication number
JPH08226873A
JPH08226873A JP7055028A JP5502895A JPH08226873A JP H08226873 A JPH08226873 A JP H08226873A JP 7055028 A JP7055028 A JP 7055028A JP 5502895 A JP5502895 A JP 5502895A JP H08226873 A JPH08226873 A JP H08226873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
headlight
laser oscillator
facing
vehicle
tester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7055028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3503771B2 (ja
Inventor
Yutaka Fukuda
豊 福田
Yoshiaki Kobayashi
美明 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anzen Motor Car Co Ltd
Original Assignee
Anzen Motor Car Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anzen Motor Car Co Ltd filed Critical Anzen Motor Car Co Ltd
Priority to JP05502895A priority Critical patent/JP3503771B2/ja
Publication of JPH08226873A publication Critical patent/JPH08226873A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3503771B2 publication Critical patent/JP3503771B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ヘッドライト正対用と車両正対用の作業が同
一の検出部材により正確且つ確実容易に行なうことの出
来るレーザ発振器付きヘッドライトテスタを提供する。 【構成】 試験車両に直角に配設してあるレール50上
を左右横行自在にさせたベース51に立設させた支柱5
2をハンドル53の操作により上下に昇降し、且つ、左
右計ハンドル55により左右に回動し、上下計ハンドル
54により上下に揺動するようにしたヘッドライトテス
タの受光部15において、該受光部の集光用のフレネル
レンズ58の中央部位に点状照射パターンを有するレー
ザ発振器12を垂設する構成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両ヘッドライトの中
心光度や照射配光を測定するヘッドライトテスタに係わ
るもので、特に該テスタを車両に正対させ且つヘッドラ
イトに正対させことの出来るレーザ発振器付きヘッドラ
イトテスタに関する。
【0002】
【従来の技術】車両のヘッドライトの中心光度及び走行
ビームに対するすれ違いビームの光軸の振れを検出する
ヘッドライトテスタは、図5に示すように、試験車両を
図示してないコースセンタに添って平行に侵入させるか
該コースセンタに合わせて予め設けられた同じく図示し
てないイコーライザを介して侵入させ、コースセンタに
直角に設けたレール50、50に横行自在に載置したヘ
ッドライトテスタの受光部57のフレネルレンズ58の
前面より例えば1mの距離を存して前記車両のヘッドラ
イト10の前面に正対させるようにして、所要のテスト
を行なうように構成している。
【0003】上記ヘッドライトテスタの概略の構造は、
同図に見るように、前記走行レール50、50を左右横
行自在のベース51上に直立させた支柱52と、該支柱
に設けたガイドレールを介して昇降ハンドル53により
昇降できるようにした受光部受け台56と、該受け台に
載置された受光部57を左右回動自在とすべく前記受け
台に設けられた左右計ハンドル55と、受光部57を上
下回動自在とすべく前記受け台に設けられた上下計ハン
ドル54と、前記受光部57とより構成されている。ま
た、受光部57は、ヘッドライトよりの照射光59を集
光するフレネルレンズ58と、集光された照射光の一部
を反射するハーフミラー60と、該反射光を投影する配
光投影スクリーン61と、該ハーフミラーの後段に設け
られた正対レンズ62及び光学ミラー63及びスコープ
ガラス64とからなるヘッドライト正対用ファインダ6
5と、ヘッドライトテスタの上部に設けられた車両正対
用ファインダ66と、より構成されている。なお、車両
正対用ファインダ66は前記フレネルレンズ58の軸芯
且つ直角の鉛直裁断面内を上下回動自在に設けられてい
る。
【0004】上記ヘッドライトテスタを使用して前記中
心光度及び光軸の振れ等の測定に先立って必要とする操
作には、ヘッドライト正対用ファインダを使用したヘッ
ドライトの焦点合わせと、前記車両正対用ファインダを
使用した車両との正対操作とがある。前記ヘッドライト
の焦点合わせは、ヘッドライトテスタの受光部57を車
両に正対させた後、ヘッドライトの像をベース51の横
行と上下昇降ハンドル53の操作によりヘッドライト正
対用ファインダであるスコープガラス64の中央に結ば
せる操作である。また、前記車両正対操作は、受光部5
7の軸芯を通る鉛直裁断面内を上下回動可能に設けてあ
る車両正対用ファインダ66を上下に揺動させ、該ファ
インダを介しての測定者の視線の描く鉛直面が車両軸芯
を通る鉛直面と一致ないし平行にさせる目視操作であ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記車両との間の正対
操作は、テスタの後方より車両正対用ファインダを覗き
込む目視作業を必要とし、而も左右計ハンドル55と上
下計ハンドル54の繰り返し操作を必要としている。一
方、ヘッドライトテスタはレイアウト上、通りぬけので
きない狭い整備工場の一番奥に僅かな作業空間も出来る
だけ切り詰めて設置されているのが普通である。そのよ
うな狭い作業空間での前記左右回動摘みと上下回動摘み
の繰り返し操作による上記正対操作は煩雑で不正確な結
果しか期待できない状況にあった。上記問題解決のた
め、実願平5ー53869号公報記載の「ヘッドライト
テスタ」が提案されている。即ち、図6に示すように、
車両正対用ファインダ66の上部に、該レンズととも
に、フレネルレンズ58の軸芯を含む鉛直裁断面内を上
下揺動可能の点状照射パターンを有するレーザ発振器6
7を設け、テスタの横よりの操作を可能にしたもので、
狭い作業空間での前記正対操作の合理化を図っている。
【0006】然し、上記改善が行なわれたヘッドライト
テスタにおいても、ヘッドライトの焦点合わせは不正確
な目作業に頼っている現状である。また、車両正対用に
車両正対用ファインダ66の上部に設けたレーザ発振器
67の場合についても、前記フレネルレンズ上部へ取り
付けられた正対用ファインダ66を介して行なわれるレ
ーザ発振器取り付けは必ずしも正確なものとは言えない
状況にある。また、車両正対用にはレーザ発振器67が
設けられ、またヘッドライト正対用にはヘッドライト正
対用ファインダが設けられ、別々の検出素子を必要とし
ていた。本発明は上記問題点に鑑みなされたもので、車
両正対用とヘッドライト正対用に同一の検出部材を使用
して、正確且つ確実容易に行なうことの出来るレーザ発
振器付きヘッドライトテスタの提供を目的とするもので
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的達成
のため、ヘッドライトからの照射光を集光するヘッドラ
イトテスタの受光部の中心光軸上に、点状照射パターン
を有するレーザ発振器の軸芯を設ける構成とし、該レー
ザ発振器により、ヘッドライトテスタの受光部を試験車
両に正対させるとともにヘッドライトに正対させるよう
にした構成を提案するものである。即ち、従来のヘッド
ライトテスタにおいて、フレネルレンズの中央部位に、
車両正対用とヘッドライト正対用とを兼ね、且つ、点状
照射パターンを有するレーザ発振器を垂設する構成を特
徴とするものである。または、ハーフミラーの後方のヘ
ッドライト正対用ファインダの光軸上に、該光軸を軸芯
とする車両正対用とヘッドライト正対用とを兼ね、且
つ、点状照射パターンを有するレーザ発振器を設ける構
成としても良い。
【0008】
【作用】上記技術的構成により、従来のヘッドライトテ
スタにおいて、車両正対用ファインダ及びヘッドライト
正対用のファインダないしレーザ発振器の代わりに、前
記テスタの適当箇所に設ける構成とした一個のレーザ発
振器により、車両正対用とヘッドライト正対用の操作を
正確確実に行なうことが出来る。
【0009】即ち、集光用のフレネルレンズの中央部位
に点状照射パターンを有するレーザ発振器を垂設してあ
るため、受光部を上下回動摘みにより上下に揺動させれ
ば、前記レーザ発振器より照射されるビーム光は受光部
(厳密にはフレネルレンズ)の光軸を含む鉛直裁断面を
形成するので、該鉛直裁断面が車両の軸芯を含む車両軸
芯鉛直面と一致するか、または平行するかどうかをチェ
ックして、受光部の左右回動摘みを操作すれば、簡単に
前記一致ないし平行にさせることができる。なお、この
調整のあと、前記フレネルレンズの光軸を水平にすれ
ば、当該フレネルレンズは車両と正対状態に置かれる。
ついで、テスタのベースを横行させ且つ受光部を昇降さ
せて、前記レーザ発振器の照射ビームを正対するヘッド
ライトのビームセンタ突起部に照射させれば、ヘッドラ
イトの照射光の光軸はフレネルレンズの光軸と一致し、
且つ配光投影スクリーンの中央部位に前記照射中心が設
定される。斯くして前記配光投影スクリーンに投影され
る各種の照射配光は該スクリーンの中央部位を照射中心
として投影させることができる。
【0010】なお、前記レーザ発振器の軸芯を、ヘッド
ライト正対用ファインダの光軸に位置する構成の場合に
は、前記レーザ発振器より照射されるビーム光の光軸は
前記フレネルレンズの中央に垂設したレーザ発振器より
照射されるビーム光の光軸と一致するため、前記同様の
作用をする。
【0011】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の好適な実施例
を例示的に詳しく説明する。ただし、この実施例に記載
されている構成部品の寸法、形状、その相対的位置等は
特に特定的な記載がないかぎりは、この発明の範囲をそ
れに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
図1は、本発明のレーザ発振器付きヘッドライトテスタ
の第1の実施例の、レーザ発振器をフレネルレンズの中
央部位に垂設した場合の概略の構成を示す要部断面図
で、図2は本発明のレーザ発振器付きヘッドライトテス
タの第2の実施例の、レーザ発振器をヘッドライト正対
用ファインダの光軸部に設けた場合の概略の構成を示す
要部断面図である。
【0012】図1に示すように、本発明のレーザ発振器
付きヘッドライトテスタは、図示してない導入試験車両
に直角に配設してあるレール50上を左右横行自在にさ
せたベース51に立設させた支柱52をハンドル53の
操作により上下に昇降し、且つ、左右計ハンドル55に
より左右に回動し、上下計ハンドル54により上下に揺
動するようにしたヘッドライトテスタの受光部15にお
いて、該受光部の集光用のフレネルレンズ58の中央部
位に点状照射パターンを有するレーザ発振器12を垂設
する構成とした。なお、前記受光部57は、集光用のフ
レネルレンズ58と、ヘッドライト10よりの照射光の
一部を斜め上方へ反射させるハーフミラー60と、反射
された照射光の投影を受ける配光投影スクリーン61
と、より構成されている。なお、車両正対用ファインダ
やその上部に設けたレーザ発振器は不要となり、且つ、
ヘッドライト正対用ファインダも不要となる。
【0013】なお、図2には本発明の第2実施例を示し
てあるが、この場合は、点状照射パターンを有するレー
ザ発振器26を受光部25のヘッドライト正対用ファイ
ンダのスコープガラス64の光軸部に設ける構成とし
た。なお、車両正対用ファインダ及び、その上部に設け
たレーザ発振器は不要となる。この場合は、レーザ発振
器26よりのビーム光27は光学ミラー63、正対レン
ズ62を経てフレネルレンズ58の中心を垂直に通るた
め、前記実施例1の場合のフレネルレンズの中央に垂設
したレーザ発振器のビーム光の光軸と一致するため、実
施例1と同様の効果を持つ。
【0014】使用に際しては、図3に示すように、コー
スライン上に導入載置された試験車両の軸芯を含む車両
軸芯鉛直裁断面(16ー18ー19を含む鉛直裁断面)
に受光部15のフレネルレンズ58を正対させるために
は、受光部15を図示してない上下回動摘みにより上下
に揺動させれば、レーザ発振器15よりのビーム光は1
3a、から13bへと揺動し、フレネルレンズ58の軸
芯を通る鉛直裁断面14が形成される。そこで前記車両
軸芯を含む車両軸芯鉛直裁断面と一致するかまたは平行
かどうかをチェックすれば良い。即ち、先ず、前記鉛直
裁断面14が車両のセンタに設けてあるシンボルマーク
を通るように受光部15を左右に横行させる。ついで、
左右計ハンドル55により受光部15を左右に回動させ
車両軸芯鉛直裁断面と一致させる。ついで、フレネルレ
ンズ58の光軸を上下計ハンドル54の操作により水平
にして受光部15と車両とを正対させる。ついで、ベー
ス51の左右横行と受光部15を昇降用ハンドル53に
より昇降させ、レーザー発振器12より照射されるビー
ム光13を図1に示すようにヘッドライト10のビーム
センタ突起部11に照射するように、受光部15の位置
設定をすれば、受光部15はヘッドライト10に正対
し、当該ヘッドライトの照射中心は配光投影スクリーン
61の図4に示す中央部位Xに設定でき、該スクリーン
上に投影された照射配光を目視によりその状況を正確に
把握できる。
【0015】前記配光投影スクリーン61に、図2に示
すように、該スクリーンの中央部位Xに照射中心を持つ
「すれ違いビーム」のカットラインの上下許容範囲(2
0〜21)を示すマーキング22を設けるようにして置
けば、すれ違いビームの走行ビームに対する下向きの程
度、即ちカットラインの位置を前記マーキング16と比
較し、適宜調整できる。
【0016】
【発明の効果】本発明によれば、下記に記載する効果を
奏する。 1)、一個のレーザ発振器により、車両正対用とヘッド
ライト正対用の操作を正確確実に行なうことが出来る。 2)、受光部に対するヘッドライトとの正対操作は従来
のヘッドライト正対用ファインダによる目視作業に比し
正確且つ簡単にできる。 3)、受光部と車両ないしヘッドライトとの間の正対操
作もレーザ発振器をフレネルレンズの中央部位に垂設し
たため、従来の受光部上部に設けた場合に比較し、より
正確にできる。 且つ、レーザ発振器のビーム光を正対させたヘッドライ
トのビームセンタ突起部に照射するようにしたため、ヘ
ッドライトの照射光の照射中心を前記配光投影スクリー
ンの中央部位に設定でき、すれ違いビームのカットライ
ンの適性位置も目視により迅速且つ的確に調整できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のレーザ発振器付きヘッドライトテスタ
の第1の実施例の、レーザ発振器をフレネルレンズの中
央部位に垂設した概略の構成を示す要部断面図である。
【図2】本発明のレーザ発振器付きヘッドライトテスタ
の第2の実施例の、レーザ発振器をヘッドライト正対用
ファインダの光軸部に設けた概略の構成を示す要部断面
図である。
【図3】図1におけるレーザ発振器付きヘッドライトテ
スタの受光部を車両に正対させる状況を示す斜視図であ
る。
【図4】すれ違いビームのカットラインの上下許容範囲
を示すマーキングを設けた配光投影スクリーンの正面図
である。
【図5】従来のヘッドライトテスタの概略の構成を示す
要部断面図である。
【図6】図5のヘッドライトテスタの車両正対用ファイ
ンダの上部にレーザ発振器を設ける構成とした改善案を
示す図である。
【符号の説明】
10…ヘッドライト 11…ビームセンタ投影部 12、26…レーザ発振器 13、27…ビーム光 14…鉛直裁断面 15、25…受光部 16…シンボルマーク

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 試験車両の前面に所定間隔存して車両導
    入用のコースセンタに直角に布設したレール上を左右横
    行自在に設けられ上下昇降機構及び左右回動機構及び上
    下回動機構を持つ受光部により構成され、該受光部は、
    ヘッドライトからの照射光を集光するフレネルレンズ
    と、集光された照射光の一部を反射するハーフミラー
    と、前記して反射された照射光を投影する配光投影スク
    リーンと、ハーフミラー後方に設けた正対レンズ及び光
    学ミラー及びスコープガラスよりなるヘッドライト正対
    用ファインダと、よりなるヘッドライトテスタにおい
    て、 前記受光部の中心光軸に、車両正対用とヘッドライト正
    対用とを兼用するレーザ発振器の軸芯が位置する構成と
    したことを特徴とするレーザ発振器付きヘッドライトテ
    スタ。
  2. 【請求項2】 前記レーザ発振器は、フレネルレンズの
    中央部位に垂設し、車両正対用とヘッドライト正対用に
    構成した請求項1記載のレーザ発振器付きヘッドライト
    テスタ。
  3. 【請求項3】 前記レーザ発振器は、ハーフミラーの後
    方のヘッドライト正対用ファインダの光軸上に、該発振
    器の軸芯を位置させ、車両正対用とヘッドライト正対用
    に構成した請求項1記載のレーザ発振器付きヘッドライ
    トテスタ。
  4. 【請求項4】 前記レーザ発振器は点状照射パターンを
    有する構成とした請求項1記載のレーザ発振器付きヘッ
    ドライトテスタ。
JP05502895A 1995-02-20 1995-02-20 レーザ発振器付きヘッドライトテスタ Expired - Fee Related JP3503771B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05502895A JP3503771B2 (ja) 1995-02-20 1995-02-20 レーザ発振器付きヘッドライトテスタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05502895A JP3503771B2 (ja) 1995-02-20 1995-02-20 レーザ発振器付きヘッドライトテスタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08226873A true JPH08226873A (ja) 1996-09-03
JP3503771B2 JP3503771B2 (ja) 2004-03-08

Family

ID=12987223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05502895A Expired - Fee Related JP3503771B2 (ja) 1995-02-20 1995-02-20 レーザ発振器付きヘッドライトテスタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3503771B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1010978A3 (nl) * 1996-09-09 1999-03-02 Hella Kg Hueck & Co Testapparaat voor voertuigkoplampen.
JP2005300477A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 National Traffic Safety & Environment Laboratory ヘッドライトテスター
JP2006214806A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Sanei Kogyo Kk ヘッドライトテスタにおけるランプ正対装置
JP2010112835A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Ono Sokki Co Ltd 車両固定装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1010978A3 (nl) * 1996-09-09 1999-03-02 Hella Kg Hueck & Co Testapparaat voor voertuigkoplampen.
JP2005300477A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 National Traffic Safety & Environment Laboratory ヘッドライトテスター
JP2006214806A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Sanei Kogyo Kk ヘッドライトテスタにおけるランプ正対装置
JP2010112835A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Ono Sokki Co Ltd 車両固定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3503771B2 (ja) 2004-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4840861B2 (ja) ヘッドライトテスタ
JP3503771B2 (ja) レーザ発振器付きヘッドライトテスタ
CN213874906U (zh) 一种振镜检测调试工装
JP4557780B2 (ja) ヘッドライトテスタにおける正対装置
JPS62112034A (ja) 粒子解析装置
JP2005300477A (ja) ヘッドライトテスター
JP3773414B2 (ja) 光学部品の光軸検出方法
JP4574798B2 (ja) 反射シートの評価方法及び輝度測定装置
CN108121179A (zh) 一种调焦调平装置
JP2001215284A (ja) 検知エリア確認表示装置
JP2605323Y2 (ja) ヘッドライトテスタ
JPH11285880A (ja) 溶接機の倣い校正用の検定装置および倣いずれ検定方法
JP3675730B2 (ja) ヘッドライトテスタ
JP3728029B2 (ja) 光点表示方法と光点表示装置
JP4184545B2 (ja) 車両用ヘッドライトテスタ
JPH11258112A (ja) ヘッドライトテスタにおけるヘッドライトの配光及び映像投影装置
US6813072B2 (en) Method for adjusting a microscope and microscope with a device for adjusting a light beam
JPH11101642A (ja) ビーム像の水平調整方法およびビーム像水平調整装置
CN110108237B (zh) 一种近距离不同表面平行状态的光学检测装置及检测方法
JP3742126B2 (ja) ヘッドライト調整器
JPH08285594A (ja) レーザ投光装置
JP2006214806A (ja) ヘッドライトテスタにおけるランプ正対装置
JPH056129B2 (ja)
JPH07218618A (ja) レーザレーダ光軸調整装置
JP2005265624A (ja) レ−ザを用いた墨出し方法及びその補助装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031204

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees