JPH08224811A - ルーバー状プラスチック フィルム及び接着剤被膜よりなる複合体 - Google Patents

ルーバー状プラスチック フィルム及び接着剤被膜よりなる複合体

Info

Publication number
JPH08224811A
JPH08224811A JP7341554A JP34155495A JPH08224811A JP H08224811 A JPH08224811 A JP H08224811A JP 7341554 A JP7341554 A JP 7341554A JP 34155495 A JP34155495 A JP 34155495A JP H08224811 A JPH08224811 A JP H08224811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plastic film
louvered
film
adhesive coating
composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7341554A
Other languages
English (en)
Inventor
Frederick J Fox
ジョセフ フォックス フレデリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Co
Original Assignee
Minnesota Mining and Manufacturing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minnesota Mining and Manufacturing Co filed Critical Minnesota Mining and Manufacturing Co
Publication of JPH08224811A publication Critical patent/JPH08224811A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/04Layered products comprising a layer of synthetic resin as impregnant, bonding, or embedding substance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/12Chemical modification
    • C08J7/16Chemical modification with polymerisable compounds
    • C08J7/18Chemical modification with polymerisable compounds using wave energy or particle radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24174Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including sheet or component perpendicular to plane of web or sheet
    • Y10T428/24182Inward from edge of web or sheet

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ルーバー状プラスチック フィルムの取扱い
中の損傷を防止する。 【解決手段】 感圧型接着剤層をルーバー状プラスチッ
ク フィルム上に設け、その上を保護用の透明プラスチ
ック フィルムで覆う。透明プラスチック フィルムは
場合によっては剥離面を有していてもよく、この剥離面
をはぎとり接着層を露出させ適当な支持体に接着させ所
望の最終商品とすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はルーバー状(よろい
戸状)プラスチック フィルムを損傷の危険なく取扱
い、そして運ぶことを可能にする複合体に関する。この
複合体によりルーバー状プラスチック フィルムは現在
市場にあるルーバー状プラスチック フィルムよりも典
型的用途への適用がさらに都合良くなるであろう。
【0002】
【従来の技術】米国特許再発行第27,617号〔オル
セン(Olsen)〕は比較的低い(透明な)および比
較的高い(着色した)光学密度を有するプラスチックの
交互層のビレットをそぐ(skive)ことによってル
ーバー状の光線調節フィルムをつくる方法を開示してい
る。ビレットをそいだときに、着色した層は光を平行に
するルーバー状エレメントを与え、これは同特許明細書
の説明によれば、その結果生じるルーバー状プラスチッ
ク フィルムの表面に対して直角に延ばすことができ
る。米国特許第3,707,416号〔スティーブンス
(Stevens)〕は光を平行にするルーバー状エレ
メントがルーバー状プラスチック フィルムの表面に対
して傾斜させることができる方法を開示する。米国特許
第3,919,559号(スティーブンス)は連続した
光を平行にするルーバー状エレメントの傾斜の角度につ
いて漸進的変化を達成する方法を教える。
【0003】ルーバー状プラスチック フィルムに対す
る用途の中でも使われるのは米国特許第3,791,7
22号〔アールベルグ(Ahlberg)等〕中に示さ
れるように高水準の照明または閃光に遭うところで着用
すべき光線よけ眼鏡である。背面照明器具のパネル用覆
いに使われるとき、例えば、自動車の風防ガラスに対し
流延されると、ルーバー状プラスチック フィルムは反
射を最少にする。米国特許第3,653,138号〔ク
ーパー(Cooper)〕に教えられるように、ルーバ
ー状プラスチック フィルムは白黒写真ネガにそのネガ
からつくったポジのような外観を与えることができる。
米国特許第4,128,685号〔ローレイ(Lowr
ey)等〕はルーバー状プラスチック フィルムがそぎ
取られたビレットはそがれる間しばしば加熱されるこ
と、しかし熱は「不透明なルーバー材料によって優先的
に吸収される傾向がありそれゆえ使用されるビレットは
澄んだまたは透明な線に沿ってよりもルーバー線に沿っ
てより柔かくなる」ことを(1欄、13−21行)報告
している。この特許はどのようにビレット用の材料を選
び、それによって透明と着色の交互層が比較的均一な熱
吸収性能を有するかを教える。着色層用の好ましい材料
は自己交叉結合性アニオン性アクリレート、「フォーマ
ニル ブラックG(Formanil Black
G)のような水溶性ポリアゾ直接染料、および微粉状シ
リカを含む。
【0004】米国特許第3,922,440号〔ウェグ
ワース(Wegwerth)等〕はルーバー状プラスチ
ック フィルムは「薄いシート材料であるから:(1)
それらはそれ自身では極端な応力には構造的に耐えられ
ない、そして(2)それらは物理的応力および温度から
変形を受けやすい」ことを指摘している(1欄、19−
22行)。さらに、ルーバー状プラスチックをつくるた
めのそぎ取りは不整表面を生じる。従って、その特許の
実施例1中にあるように、ルーバー状プラスチック フ
ィルムは例えば、ルーバー状プラスチック フィルムの
製造に通常使われる酢酸酪酸セルロースのような二つの
透明プラスチック フィルムの間に普通は加圧下で積層
される。典型的には、ルーバー状プラスチック フィル
ムは0.2から0.4mmまでの厚さにそぎとられ、そ
して外側の透明プラスチック フィルムは約0.15か
ら0.3mmまでの厚さを有する。二つの透明フィルム
間にルーバー状プラスチック フィルムを積層するウェ
グワースの方法は高価な加圧機を必要とし、これは、一
つには均一に熱を分配する必要性から、そして一つには
精密に圧力を適用する必要性から、操作に費用がかか
る。その結果生じる積層物は積層される加圧機の定盤よ
り大きくつくることができないため、最大必要寸法のも
のをつくるためには加圧機は充分大きくそして高価でな
ければならない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明に係る複合体に
よってルーバー状プラスチック フィルムを支持するた
めの経済的方法が提供され、それによってほとんど損傷
の危険なく取扱いそして使用に供することができる。本
発明に係る複合体は実質的に連続した長さで製造され、
これは都合のよい貯蔵および出荷用に巻きとられそして
後に巻き戻して実質的に無駄なく特定の長さに切断する
ことができる。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る複合体は次
の工程により製造される。 1) 紫外線で照射した際に重合して接着(好ましくは
透明な)状態になる無溶剤モノマー組成物によってルー
バー状プラスチック フィルムを被覆し、そして 2) 被膜を紫外線で照射してその組成物を重合させ
る。 このモノマー組成物はルーバー状プラスチック フィル
ムを支持体部材に結合するのに便利なために感圧型接着
剤状態に重合する。驚くことに、0.01mmのように
薄い感圧型接着剤層はルーバー状プラスチック フィル
ムに適切な支持を与える。しかし、いくらかより厚い、
例えば、0.04から1.5mmまでの接着剤層はルー
バー状プラスチック フィルムを支持部材に結合する場
合はその表面の不整を許容するためには好ましい。
【0007】モノマー組成物は空気が存在しない状態で
のみ重合することができるので、これを空気から保護す
るために透明プラスチック フィルムで覆うことがで
き、そして次に被膜は透明プラスチック フィルムを通
して照射することができる。その透明プラスチック フ
ィルムが耐摩耗性である場合は、それは生じた複合体の
恒久的層として残るであろう。更に該プラスチック フ
ィルムには剥離面を設けてもよく、後にこれをはぎ取り
接着層を露出させ、それによってルーバー状プラスチッ
ク フィルムを次にガラスシートまたはプラスチック
シートのような別の支持部材に接着させることができ
る。有用なプラスチック フィルムにはポリカーボネー
ト、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレンおよび2
軸延伸ポリエチレン テレフタレートを含み、それらは
すべて清澄でそして透明である。これらのうちでは、ポ
リカーボネートが好ましい、それはこれが撓み性であ
り、そして優れた清澄度および耐熱性を有するからであ
る。
【0008】透明プラスチック フィルムが除去できて
もできなくても、最終利用者は図案または通信をルーバ
ー状プラスチック フィルムの反対側の露出した表面上
に直接スクリーン印刷することができ、そして次にその
全表面およびその印刷を光学的透明層によって被覆す
る。通常、この複合体は次に印刷した表面を接着させな
いように保護されて使用するために取り付けられるであ
ろう。
【0009】ルーバー状プラスチック フィルムの両表
面は紫外線−重合性組成物によって被覆することがで
き、そして各被膜を透明プラスチック フィルムで覆っ
た後に、双方の被膜を同時に紫外線輻射で照射すること
ができる。好ましくはこれら透明プラスチック フィル
ムの少なくとも一つは接着剤が重合したときに接着剤層
に固く結合するように選ばれ、このようにしてより大き
い強度を複合体に与える。
【0010】図1に示す如く、ルーバー状プラスチック
フィルム10および透明プラスチック フィルム12
は2本ロール塗布機14中に供給され、一方押出し棒1
6からのモノマー組成物はルーバー状プラスチック フ
ィルム上に被膜17を形成する。紫外線ランプ18の列
の下を通るときにモノマー組成物は接着剤状態に重合
し、そして生じた複合体はそれ自体ロール19中に巻き
とられる。透明プラスチック フィルム12が重合した
被膜17に接触して剥離表面を有するときは、それを被
膜から剥ぎ取ってルーバー状フィルム10を露出した接
着剤被膜によって支持体に接着させることを可能にする
ことができる。かくして製造される本発明に係る複合体
20は中心のルーバー状プラスチックフィルム21、一
対の接着剤塗膜22,23および一対の透明プラスチッ
クフィルム24,25を有しそれを通過して接着剤被膜
は複合体の幅広の各表面に面している2列のランプ(示
されていない)からの紫外線照射にさらされる。
【0011】図2の複合体20は図3中に例解されるよ
うに透明プラスチック フィルム24の一つを剥ぎ取り
そして廃棄しそして露出した接着剤被膜22を器具パネ
ル30の受けみぞに接着させる。いま一つの透明プラス
チック フィルムはポリカーボネート フィルムが可能
であって、これはルーバー状プラスチック フィルム2
1を保護するために同じ場所に不変に残存する。装飾的
覆い32はルーバー状プラスチック フィルム21の露
出した端部を保護する。
【0012】実施例1 ルーバー状プラスチック フィルムを米国特許第4,1
28,685号の2欄、27−49行中に記載されるよ
うにしてつくった。そこに記載されるように、そり光を
平行にするルーバー エレメントは微粉シリカとアクリ
レート中に直接分散させた未精製黒色ポリアゾ染料との
混合物を含み、その透明層は酢酸酪酸セルロースであ
り、そしてその厚さは約0.15mmであった。ルーバ
ー状プラスチック フィルムの一表面上に部分的に重合
させた下記成分の配合物の被膜(0.05mm厚さ)を
適用した: 90部のアクリル酸イソオクチル 10部のアクリル酸 0.2部の光重合開始剤 0.1部の光活性交叉結合剤。 光重合開始剤は2,2−ジメトキシ−2−フエニルアセ
トフエノン〔「イルガキュア(Irgacure)65
1」〕であった。光活性交叉結合剤は米国特許第4,3
30,590号の「フォトアクチブS−トリアジン(P
hotoactive S−triazine)B」で
あった。
【0013】被膜を剥離表面を有する使い捨て透明ポリ
エステル フィルムで被覆した後、被膜を40ワット蛍
光暗光ランプの列、即ち、F40T12/BLシルバニ
ア(Sylvania)によって照射して400ミリジ
ュルの露光を与え、このようにして被膜を感圧接着剤状
態に重合させる。生じた3層複合体をそれ自体でロール
形態に巻き上げる。
【0014】複合体の一片から使い捨て透明プラスチッ
ク フィルムを除去した後、その表面をポリ塩化ビニレ
ンで被覆してあった2軸延伸ポリ(エチレン テレフタ
レート)フィルムにルーバー状プラスチック フィルム
を積層するためにその接着剤層を使用した。硬質後板を
背後にしたルーバー状プラスチック フィルムの生成複
合体によってインストロン(Instron)引張り試
験機中で0.5cm/秒の速度でポリエステル フィル
ムを剥ぎ取った。剥取りに対する抵抗は約90から11
0N/dmまでであり、接着剤被膜が既にルーバー状プ
ラスチック フィルムに強く結合したことを示した。
【0015】これと対照的に、匹敵する予備成形した感
圧接着剤層を同等のルーバー状プラスチック フィルム
に転写した場合、剥ぎ取りに対する抵抗は10N/dm
程度であった。本実施例の複合体の別の小片から使い捨
てフィルムを除去した後、その露出した接着剤を0.5
mm厚さのポリカーボネート フィルムの小片にルーバ
ー状プラスチック フィルムを積層するために使った。
この複合体を、図3のように背後照明した器具パネルの
受けみぞにルーバー エレメントを水平に延ばして接着
させた。暗くした室内で、自動車の風防に擬して設置し
た窓ガラス上に何等の反射も観察されなかった。本実施
例の複合体のいま一つの小片から使い捨てフィルムを除
去した後、それを65℃のオーブン中に7日間垂直に懸
垂した。何ら観察できる変化は起こらなかった。これと
対照的に、接着剤被膜を施こさない同等のルーバー状プ
ラスチック フィルムの小片は物理的に変形されるよう
になった。
【0016】使い捨てフィルムを除去した後、本実施例
の複合体の新たな小片を38℃のオーブン中に100%
関係湿度で7日間垂直に懸垂させた。観察できる変化は
起らなかった。これとは対照的に、何等接着剤被膜のな
いルーバー状プラスチックフィルムの同等の小片は裂け
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の複合体を与えるために接着剤層をルー
バー状プラスチック フィルムに適用するための装置を
示す。
【図2】本発明に係る複合体の側面の一部分を示す。
【図3】図2の複合体の使用状態における側面の一部分
を示す。
【符号の説明】
10,21 ルーバー状プラスチック フィルム 12,24,25 透明プラスチック フィルム 14 2本ロール塗布機 16 押出し棒 17 被膜 18 紫外線ランプの列 19 ロール 20 複合体 22,23 接着剤被膜 30 器具パネル 32 飾り覆い

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感圧型接着剤被膜(17,22,23)
    から剥離させ、そして破棄させることを許容する剥離表
    面を有する透明プラスチック フィルムにより前記接着
    剤被膜が保護されていることを特徴とする、ルーバー状
    プラスチックフィルム(10,21)及び前記接着剤被
    膜を含む複合体。
  2. 【請求項2】 ルーバー状プラスチック フィルム(1
    0,21)に対し感圧型接着剤被膜(17,22,2
    3)により恒久的に結合されている透明プラスチック
    フィルム(12,24,25)により前記接着剤被膜が
    保護されていることを特徴とする、前記ルーバー状プラ
    スチック フィルムおよび前記接着剤被膜を含む複合
    体。
JP7341554A 1985-03-29 1995-12-27 ルーバー状プラスチック フィルム及び接着剤被膜よりなる複合体 Pending JPH08224811A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US71782085A 1985-03-29 1985-03-29
US717820 1985-03-29

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61070628A Division JPS61227029A (ja) 1985-03-29 1986-03-28 ルーバー状プラスチツクフイルムを支持する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08224811A true JPH08224811A (ja) 1996-09-03

Family

ID=24883630

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61070628A Granted JPS61227029A (ja) 1985-03-29 1986-03-28 ルーバー状プラスチツクフイルムを支持する方法
JP7341554A Pending JPH08224811A (ja) 1985-03-29 1995-12-27 ルーバー状プラスチック フィルム及び接着剤被膜よりなる複合体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61070628A Granted JPS61227029A (ja) 1985-03-29 1986-03-28 ルーバー状プラスチツクフイルムを支持する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4764410A (ja)
EP (1) EP0196861B1 (ja)
JP (2) JPS61227029A (ja)
KR (1) KR930009281B1 (ja)
CA (1) CA1319341C (ja)
DE (1) DE3681477D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003010569A3 (en) * 2001-07-23 2003-05-15 3M Innovative Properties Co Optical filter
US8804073B2 (en) 2006-09-29 2014-08-12 Nlt Technologies, Ltd. Optical element and illuminating device, display device, and electronic device, using the optical element

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4766023A (en) * 1987-01-16 1988-08-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for making a flexible louvered plastic film with protective coatings and film produced thereby
US5104210A (en) * 1989-04-24 1992-04-14 Monsanto Company Light control films and method of making
US5142415A (en) * 1989-06-15 1992-08-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Back-lit display
US5254388A (en) * 1990-12-21 1993-10-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Light control film with reduced ghost images
US5376314A (en) * 1993-04-29 1994-12-27 Illinois Tool Works Inc. Method of making a laser ablated formed cap
DE4320219A1 (de) * 1993-06-18 1994-12-22 Basf Magnetics Gmbh Antikopierfilm
US5528319A (en) * 1993-10-13 1996-06-18 Photran Corporation Privacy filter for a display device
DE4414589A1 (de) * 1994-04-27 1995-11-02 Herberts Gmbh Verfahren zum Beschichten von Kunststoffen
US6398370B1 (en) 2000-11-15 2002-06-04 3M Innovative Properties Company Light control device
JP2002303707A (ja) * 2001-02-02 2002-10-18 Three M Innovative Properties Co 光学フィルタ及びタッチパネル型ディスプレー用フィルター
US6765550B2 (en) * 2001-04-27 2004-07-20 International Business Machines Corporation Privacy filter apparatus for a notebook computer display
JP2004029673A (ja) * 2002-06-28 2004-01-29 Three M Innovative Properties Co 光学フィルタ、ディスプレーユニット及びタッチパネルユニット
US20060045989A1 (en) * 2002-06-28 2006-03-02 Kazuhiko Minami Optical filter, display unit and touch panel unit
US20040109096A1 (en) * 2002-12-05 2004-06-10 3M Innovative Properties Company Overlay mounting system for display
US20050121838A1 (en) * 2003-10-07 2005-06-09 Davis Donald J. Method of microembossing
WO2005092544A1 (en) * 2004-03-25 2005-10-06 Shehwa P & C Co., Ltd. Privacy securing film
KR200371442Y1 (ko) * 2004-03-25 2005-01-03 (주)세화피앤씨 보안필름
US20060073891A1 (en) * 2004-10-01 2006-04-06 Holt Timothy M Display with multiple user privacy
KR101082894B1 (ko) 2004-11-09 2011-11-11 삼성전자주식회사 광학모듈, 광학모듈의 제조 방법, 광학모듈을 갖는백라이트 어셈블리 및 백라이트 어셈블리를 갖는 표시장치
EP1877696A1 (en) * 2005-03-12 2008-01-16 3M Innovative Properties Company Illumination device and methods for making the same
US7838808B1 (en) 2005-03-16 2010-11-23 Trimble Navigation Limited Laser light detector with reflection rejection algorithm
GB2426352A (en) * 2005-05-21 2006-11-22 Sharp Kk A switchable multi-view display
GB2427033A (en) * 2005-06-07 2006-12-13 Sharp Kk A display switchable between public and private modes
US7965268B2 (en) 2005-07-08 2011-06-21 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and liquid crystal display panel
KR20070090662A (ko) * 2006-03-03 2007-09-06 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 개선된 광 제어 필름 복합체 및 이를 포함하는 lcd 장치
GB2439563A (en) * 2006-06-13 2008-01-02 Sharp Kk A thermally re-writeable optical element and a display, reflector and backlight incorporating the same.
GB2439961A (en) * 2006-07-07 2008-01-16 Sharp Kk Liquid crystal cell switchable between two viewing angles
US8525402B2 (en) 2006-09-11 2013-09-03 3M Innovative Properties Company Illumination devices and methods for making the same
US8581393B2 (en) * 2006-09-21 2013-11-12 3M Innovative Properties Company Thermally conductive LED assembly
DE102006050047A1 (de) * 2006-10-24 2008-04-30 Giesecke & Devrient Gmbh Durchsichtssicherheitselement mit Mikrostrukturen
GB2443649A (en) * 2006-11-07 2008-05-14 Sharp Kk Liquid crystal device having splay-twist and splay-bend mode
GB2443648A (en) * 2006-11-07 2008-05-14 Sharp Kk LC display having public and private viewing modes arranged to display a first image in the public mode and second and third spatially interlaced images in th
US20080186558A1 (en) * 2007-02-07 2008-08-07 Jong-Seo Lee Two dimensional light control film
US20080295327A1 (en) * 2007-06-01 2008-12-04 3M Innovative Properties Company Flexible circuit
KR101352906B1 (ko) * 2007-07-13 2014-01-20 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
GB2455061A (en) * 2007-10-30 2009-06-03 Sharp Kk Liquid Crystal Device with three sets of electrodes for controlling tilt and azimuth angles
GB2457693A (en) * 2008-02-21 2009-08-26 Sharp Kk Display comprising a parallax optic for providing private and public viewing modes
US20090213593A1 (en) * 2008-02-26 2009-08-27 Reflexite Corporation Optical device and system for black level enhancement and methods of use thereof
GB2457106A (en) * 2008-03-04 2009-08-05 Sharp Kk LCD device with luminance variations perceivable only by off-axis viewers
US20090242142A1 (en) * 2008-04-01 2009-10-01 International Business Machines Corporation Privacy screen for a display device
US7813023B2 (en) 2008-06-09 2010-10-12 Magna Mirrors Of America, Inc. Electro-optic mirror
US8205995B2 (en) * 2008-08-07 2012-06-26 Reflexite Corporation Optical device and system for privacy or contrast enhancement and methods of use thereof
US8057715B2 (en) * 2008-08-28 2011-11-15 Reflexite Corporation Method for making an optical device and system for privacy or contrast enhancement
GB2476027A (en) 2009-09-16 2011-06-15 Sharp Kk Display privacy image processing method to emphasise features of a secondary image
GB2473615A (en) 2009-09-16 2011-03-23 Sharp Kk Display privacy image processing method with main image compression depending on off-axis luminance
US9205780B2 (en) 2010-02-04 2015-12-08 Magna Mirrors Of America, Inc. Electro-optic rearview mirror assembly for vehicle
JP2012154806A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Sanyo Electric Co Ltd レーザレーダおよび受光装置
US8629821B2 (en) 2011-09-12 2014-01-14 Sharp Kabushiki Kaisha Display device with faster changing side image
GB2496113A (en) 2011-10-28 2013-05-08 Sharp Kk Multiple view window multi-primary display
US10850595B2 (en) 2018-03-07 2020-12-01 Magna Electronics Inc. Vehicular sensing system with attenuation of reflected-refracted light off of precipitation using light polarization

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5345140A (en) * 1976-10-06 1978-04-22 Seiko Epson Corp Producing device of constant-cycle clock signal
JPS5538275A (en) * 1978-09-12 1980-03-17 Yasuhiko Tsunemi Heat and cool keeping vessel
JPS5847681A (ja) * 1981-09-18 1983-03-19 本田技研工業株式会社 自動二輪車の液体タンク付車体フレ−ム
JPS5921650B2 (ja) * 1979-11-29 1984-05-21 東洋エンジニアリング株式会社 造粒方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US27617A (en) * 1860-03-27 Improvement in harvesters
FR1432713A (fr) * 1965-02-10 1966-03-25 Novacel Sa Nouveau procédé de fabrication de rubans adhésifs adhérant par pression et dispositif à cet effet
US3661618A (en) * 1969-06-30 1972-05-09 Firestone Fire And Rubber Co T Process for the preparation of pressure sensitive adhesives
US3653138A (en) * 1970-04-13 1972-04-04 Minnesota Mining & Mfg Contrasting background display
USRE27617E (en) * 1970-10-30 1973-04-17 Louvered transparent sheeting made by skiving
US3707416A (en) * 1970-10-30 1972-12-26 Minnesota Mining & Mfg Skewed billets for making louvered films
US3791722A (en) * 1972-01-12 1974-02-12 Minnesota Mining & Mfg Lenses
US3929545A (en) * 1972-07-03 1975-12-30 Dart Ind Inc Pressure laminating method
US3919559A (en) * 1972-08-28 1975-11-11 Minnesota Mining & Mfg Louvered film for unidirectional light from a point source
US3922440A (en) * 1974-08-16 1975-11-25 Minnesota Mining & Mfg Safety glass light control medium
US4181752A (en) * 1974-09-03 1980-01-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Acrylic-type pressure sensitive adhesives by means of ultraviolet radiation curing
US4128685A (en) * 1976-12-06 1978-12-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Skivable billet and products
CA1124428A (en) * 1977-05-16 1982-05-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Foam-like pressure-sensitive adhesive tape
GB1587159A (en) * 1977-07-05 1981-04-01 Ciba Geigy Ag Film adhesives containing an epoxide resin
US4268337A (en) * 1978-08-24 1981-05-19 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet molding material produced by associating a layer comprising a photopolymerizable material with layers comprising thermosetting resins
US4330590A (en) * 1980-02-14 1982-05-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Photoactive mixture of acrylic monomers and chromophore-substituted halomethyl-2-triazine
JPS56140102U (ja) * 1980-03-24 1981-10-23
DE3138884A1 (de) * 1981-09-30 1983-04-14 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Verfahren zum herstellen eines jalousiefilters und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
US4415615A (en) * 1982-01-15 1983-11-15 Minnesota Mining And Manufacturing Co. Cellular pressure-sensitive adhesive product and method of making
GB2148792A (en) * 1983-11-05 1985-06-05 Reed Int Plc Laminating transparent film to a base

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5345140A (en) * 1976-10-06 1978-04-22 Seiko Epson Corp Producing device of constant-cycle clock signal
JPS5538275A (en) * 1978-09-12 1980-03-17 Yasuhiko Tsunemi Heat and cool keeping vessel
JPS5921650B2 (ja) * 1979-11-29 1984-05-21 東洋エンジニアリング株式会社 造粒方法
JPS5847681A (ja) * 1981-09-18 1983-03-19 本田技研工業株式会社 自動二輪車の液体タンク付車体フレ−ム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003010569A3 (en) * 2001-07-23 2003-05-15 3M Innovative Properties Co Optical filter
US8804073B2 (en) 2006-09-29 2014-08-12 Nlt Technologies, Ltd. Optical element and illuminating device, display device, and electronic device, using the optical element

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0458781B2 (ja) 1992-09-18
EP0196861A3 (en) 1987-01-28
DE3681477D1 (de) 1991-10-24
JPS61227029A (ja) 1986-10-09
KR860007091A (ko) 1986-10-08
KR930009281B1 (ko) 1993-09-25
EP0196861B1 (en) 1991-09-18
CA1319341C (en) 1993-06-22
EP0196861A2 (en) 1986-10-08
US4764410A (en) 1988-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08224811A (ja) ルーバー状プラスチック フィルム及び接着剤被膜よりなる複合体
KR950013993B1 (ko) 보호 피복물을 가진 가요성 루우버(louver) 플라스틱 필름의 제조방법 및 이에 의해 제조된 필름
US5818559A (en) Liquid crystal display having different linear expansion coefficients among the materials of the display
JP6018397B2 (ja) 情報表示面用の両面粘着シート,情報表示面の保護シート,及び前記両面粘着シート及び保護シートの製造方法
JP2007057866A (ja) 反射型巻取式スクリーン及びその製造方法
JPH10186133A (ja) 偏光板
JPH0430120A (ja) 液晶表示パネルの表面保護および検査方法
JPH07506381A (ja) シリコーン材料の移行が少ない剥離フィルム
JP2003004950A (ja) 積層導光板及びその製造方法
JPH05504008A (ja) 保護画像
JP2001031924A (ja) 表面保護フィルム
JPH0432805A (ja) 液晶表示パネルの表面保護フィルム
JP2703412B2 (ja) 面状光源用導光板
JP2002328226A (ja) 検査前光学シート保護用粘着フィルムおよびこれを用いた光学シートの製造方法
JP3740854B2 (ja) レンズシートへの遮光パターンの形成方法
JP2001033776A (ja) 表面保護フィルム
JPH0954539A (ja) 透過型ホログラム撮影用乾板、その作製方法及び装置
JPH0753930A (ja) 保護用接着フィルム
JP2003029009A (ja) 半透過半反射性フィルム並びにそれを用いた偏光素子及び液晶表示装置
JP2002173650A (ja) 光学シート保護用粘着フィルム
JP2000266933A (ja) 光学部材
JPH0848954A (ja) 保護用粘着フィルム
JPS6161168A (ja) 光硬化性樹脂版材の製造法
JPS5940777B2 (ja) 粘着フイルム使用合せガラス板の製法
JPH06174925A (ja) 光等方性剥離シート